JPH02139658A - 日本語文書処理システム - Google Patents

日本語文書処理システム

Info

Publication number
JPH02139658A
JPH02139658A JP63292824A JP29282488A JPH02139658A JP H02139658 A JPH02139658 A JP H02139658A JP 63292824 A JP63292824 A JP 63292824A JP 29282488 A JP29282488 A JP 29282488A JP H02139658 A JPH02139658 A JP H02139658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
database
display screen
insertion area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63292824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754515B2 (ja
Inventor
Toru Sasaki
徹 佐々木
Hiroshi Morohoshi
諸星 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63292824A priority Critical patent/JPH0754515B2/ja
Publication of JPH02139658A publication Critical patent/JPH02139658A/ja
Publication of JPH0754515B2 publication Critical patent/JPH0754515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 日本語文書処理システムの改良に関し、定型文書の効率
的な作成を実現すると共に、日本語文書処理システムか
らデータベースへのデータ・エントリを同時に実現する
ことが出来るようにすることを目的とし、 ディスプレイ画面上の文書中に予め差込み領域を設定し
ておき、上記差込み領域に、キーボード等の入力手段か
ら入力された文字列またはデータベースから取り出され
た文字列を記入し、差込み領域に文字列を記入した後、
ディスプレイ画面上の文書を印刷する日本語文書処理シ
ステムにおいて、ディスプレイ画面上の文書の差込み領
域に記入された文字列をデータベースに登録できるよう
にしたことを構成としている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ディスプレイ画面上の文書の差込み領域に、
キーボード等から入力された文字列またはデータベース
から取り出した文字列を記入し、当該文書を印刷できる
ようになった日本語文書処理システムの改良に関するも
のである。
〔従来の技術〕
日本語文書処理システムにおいて、使用頻度の高い定型
文書を印刷する場合、予め文書中に可変項目を設定して
おき、印刷時に画面または他の文書またはデータベース
などから可変部分を読み込んで印刷する方式が広く採用
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、現状の問題点として以下のことが挙げられる。
(a)  画面から差込みで入力されたデータは、印刷
結果又は文書ファイルに保存されるのみで、データとし
て再利用または管理することが出来ない。
(b)  画面以外からの差込みでは予めデータベース
等にデータをエントリしておく必要がある。
本発明は、上記の問題点を解決し、定型文書の効率的な
作成を実現すると共に、日本語文書処理システムからデ
ータベースへのデータ・エントリを同時に実現すること
が出来るようにすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図である。第1図(a)は差込み
領域を持つディスプレイ画面上の文書を示す図である。
同図において、「差は差込み領域の開始を表す制御文字
、差」は差込み領域の終了を表す制御文字、「差の後の
01,02などは差込み領域の識別番号をそれぞれ示し
ている。本発明では、文書中に指定された差込み領域を
可変項目として使用する。これは従来通りである。
第1図(b)は差込み領域に文字列が記入された状態を
示す図である。同図において、Cはカーソルを示す。図
示の状態では、従業員No、の項に1234と記入され
、氏名の項に佐々と記入されている。
同図に示すように、定型文書作成処理中は、差込み領域
に直接的にデータ(文字列)を穴埋め式に入力できるよ
うになっている。
第1図(C)は本発明の詳細な説明する図である。
同図において、lOはディスプレイ画面上の文書、20
はデータベース、30は日本語文書処理装置、40は印
刷文書をそれぞれ示している。
日本語文書処理装置30のディスプレイ画面上に差込み
領域を持つ文書10を表示し、キーボードを操作して文
書10の差込み領域に所望の文字列を入力する。差込み
領域に文字列を入力した後利用者の指定により、入力さ
れたデータを項目属性に合わせ変換し、データベース2
0にデータ・エントリする。データ・エントリした後、
ディスプレイ画面上の文書を印刷する。差込み領域にキ
ーボードを使用して文字列を入力する代わりに、データ
ベース20から取り出したデータを差込み領域に入力す
ることも出来る。
〔実施例〕
第2図は本発明の1実施例を説明する図である。
これは、従来機能である所のV差込み印刷1を利用し、
データ管理およびデータの再利用を行うまでの例である
■に示すように、文書中に差込み領域のある文書、すな
わち、定型文書のひな型を作成する。■に示すように、
データベースを作、成する。ただし、データの入力は未
だである。■の文書情報にデータベース名を指定し、文
書との間でリンクを張る。
■に示すように、定型文書中の差込み領域に文書要素(
文字列)を入力して、ひな型文書を下敷きにして定型文
書を作成する。全項目の入力が終了した後、■に示すよ
うに、入力された文書要素をデータベースの属性に合わ
せて変換し、データベースにエントリする。なお、デー
タベースにはカード番号と言う項目があるが、ディスプ
レイ画面上の文書にはカード番号に対応する差込み領域
が存在しないので、この場合にはデータベースのカード
番号の欄には何も記入されない。■に示すように、定型
文書を印刷する。先に作成されたデータベースのカード
番号の欄にはデータが記入されていないので、■に示す
ように、データベースのカード番号の欄にデータを記入
する。■に示すように、差込み領域のある別の文書をデ
ィスプレイ画面上に表示する。■のように、データベー
スのデータを利用して別文書の差込み領域に文書要素を
記入し、印刷する。
第3図は本発明の定型文書作成基本構造を示す図である
。同図において、100は既存文書処理部、200は定
型作成処理部、210はカーソル制御&画面制御部、2
20は文字入力部、230は定型作成制御メイン、24
0はデータ管理テーブル、250はデータベース制御部
、300はデータベースをそれぞれ示している。また、
←に)は制御の流れを示し、←←はデータの流れを示す
定型文書のひな型は、既存文書処理部100で作成され
、定型作成処理部200に渡される。カーソル制御&画
面制御部210は、カーソル移動や画面制御を行う。カ
ーソル制御とは、例えば、第2図(a)の■において更
新理由の項の差込み領域に文字が入力されたならば、カ
ーソルを従業員番号の項の差込み領域の先頭に位置付け
る等の制御を意味している。また、画面制御とは、例え
ば、従業員番号の項までしか文書がディスプレイ画面に
表示されていない状態の下で、従業員番号の項の差込み
領域の文字入力が終わったならば、次の氏名の項をディ
スプレイ画面に表示する等の制御を意味している。文字
入力部220は、既存文書処理部の入力/対話部によっ
て得られた入力データを取り込む等の制御を行う。定型
作成制御メイン230は、定型文書作成に必要な指示を
、カーソル制御部210や文字入力部220.データベ
ース制御部250に与えると共に、データ管理テーブル
240に必要なデータを書いたり、データ管理テーブル
240から必要なデータを読み出したりするものである
。データ管理テーブル240には、定型文書のひな型や
データベースに関する情報、差込み領域に記入された文
字列等を記憶する。データ管理テーブル240は、作業
領域としての役目をも持つ。データベースに関する情報
とは、データベースの各欄の名前や欄の大きさ、欄に書
かれる文字列の属性等を意味している。データベース制
御部250は、読込み、書込み、データ変換1炸成等の
機能を有している。データ変換とは、コード系の変換を
意味している。既存文書処理部100および定型作成処
理部200においては、コード系として例えばJEFが
使用され、データベース300においてはEBCDIC
が使用されている。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、固定
文書の差込み領域に直接的に文字列を入力することによ
り、リアルタイムに定型文書が作成できると同時にデー
タベースにデータ・エントリすることができ、更にデー
タベースのデータを利用して文書の差込み領域に文字列
を記入することも出来る。
V辷    、λジ    :   イ左 々 lC
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の1実施
列を説明する図、第3図は本発明の定型文書作成基本構
造を示す図である。 10・・・ディスプレイ画面上の文書、20・・・デー
タベース、30・・・日本語文書処理装置、40・・・
印刷文書、100・・・既存文書処理部、200・・・
定型作成処理部、210・・・カーソル制御&画面制御
部、220・・・文字入力部、230・・・定型作成制
御メイン、240・・・データ管理テーブル、250・
・・データベース制御部、300・・・データベース。 オ傷と日月の7原ヂP図 第1図 O ■ ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスプレイ画面上の文書中に予め差込み領域を設定し
    ておき、上記差込み領域に、キーボード等の入力手段か
    ら入力された文字列またはデータベースから取り出され
    た文字列を記入し、差込み領域に文字列を記入した後、
    ディスプレイ画面上の文書を印刷できるようになった日
    本語文書処理システムにおいて、 ディスプレイ画面上の文書の差込み領域に記入された文
    字列をデータベースに登録できるようにしたことを特徴
    とする日本語文書処理システム。
JP63292824A 1988-11-20 1988-11-20 日本語文書処理システム Expired - Fee Related JPH0754515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292824A JPH0754515B2 (ja) 1988-11-20 1988-11-20 日本語文書処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292824A JPH0754515B2 (ja) 1988-11-20 1988-11-20 日本語文書処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139658A true JPH02139658A (ja) 1990-05-29
JPH0754515B2 JPH0754515B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17786822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292824A Expired - Fee Related JPH0754515B2 (ja) 1988-11-20 1988-11-20 日本語文書処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754515B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464168A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201959A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Fujitsu Ltd Document drawing-up device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201959A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Fujitsu Ltd Document drawing-up device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464168A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754515B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02139658A (ja) 日本語文書処理システム
JPS62284460A (ja) 文書作成支援装置
JPH07152548A (ja) 文書作成装置
JPH07295971A (ja) 名刺作成装置
JPS588341A (ja) デ−タ入力処理方式
JPH04130973A (ja) 電子ファイリングのデータ登録方式
JP2864728B2 (ja) 新聞用商況銘柄展開方式および新聞用商況銘柄メンテナンス方式
JPH04195580A (ja) 索引用語ファイル作成装置
JPH0554180A (ja) 光学式文字読取装置における帳票フオーマツト定義方式
JPH05307550A (ja) 文書作成装置
JPH06203031A (ja) 文字入力装置
JPH04147368A (ja) 索引編集方式
JPS6385593A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH03269665A (ja) 文字原図および文字フォント管理方式
JPH0678119A (ja) 画像ファイリング装置および画像読取処理装置
JPS6359661A (ja) 文書処理装置
JPH03100861A (ja) 文字差し込み方式
JPH03206516A (ja) 情報テーブルデータの入力方式
JPS63257788A (ja) 文書デ−タ編集装置
JPS61117656A (ja) デ−タ処理システムにおける日本語処理方式
JPH0512269A (ja) 文書処理システム
JPH0651746A (ja) 文書編集装置
JPH044459A (ja) 文書処理装置
JP2003076677A (ja) テキストデータ処理装置、プログラムおよび媒体
JPS6320621A (ja) 編集印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees