JPH02139343A - 面状物体運搬具 - Google Patents

面状物体運搬具

Info

Publication number
JPH02139343A
JPH02139343A JP28821088A JP28821088A JPH02139343A JP H02139343 A JPH02139343 A JP H02139343A JP 28821088 A JP28821088 A JP 28821088A JP 28821088 A JP28821088 A JP 28821088A JP H02139343 A JPH02139343 A JP H02139343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frames
rectangular parallelepiped
bar
falling
parallelepiped space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28821088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579588B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kuroki
黒木 吉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP28821088A priority Critical patent/JPH02139343A/ja
Publication of JPH02139343A publication Critical patent/JPH02139343A/ja
Publication of JPH0579588B2 publication Critical patent/JPH0579588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、壁パネルのような面状物体の運搬具に関す
る。
〔従来の技術〕
たとえば、建物の外壁用等の各種パネルは、工場で予め
作製されてトラックで建築現場まで運ば、れ、そこで順
次室て込まれる。前記工場から現場までは、積層式にし
て運搬するのでなく、パネル面が垂直に向くように立て
て運搬するのが有利である。すなわち、積層方式である
と、下にくるパネルに上側のパネルの自重が掛かり、ト
ラックが悪路にさしかかったとき等の衝撃でパネルが損
傷するが、立てて運搬するようにすると、パネルが1枚
づつで自立しているため、積層方式による場合のような
トラブルが発生しないようになるからである。しかも、
立てて運搬すると、現場において立て込みをするのに必
要なパネルを即時に取り出せて作業が能率的にもなる。
このような立て付は運搬方式をより効率的に1パンクご
とに行なえるものとして、つぎの運搬具が開発された。
すなわち、ベースフレームと1対のサイドフレームから
なるパックタイプのものがそれである。前記ベースフレ
ームは、パネルの収容空間となる直方体空間の底面を構
成するものであって、外形状が矩形で一方向に長いもの
でなっており、その長手方向にパネルの長手方向が向く
ようにして、前記直方体空間内に同パネルがずれないよ
うに一定の間隔を置いて載せられるようになっている。
前記サイドフレームは、前記直方体空間の対向する側面
を構成するものであって、やはり、外形状が矩形になっ
ており、前記ベースフレームの長手方向の各端部から立
ち上がって互いに向かい合うようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記運搬具には、運ult中にパネルが倒れ
ないようにする手段が必要である。そのためには、両サ
イドフレームの上端間に両端固定式の倒れ止めバーをパ
ネルの並列離間する間隙内に挿入するようにして掛け渡
すことが考えられるが、パネルの両側面は必ずしも−様
な平面とは限らないため、上記固定式のものであると、
建築上必要な突出部分を備えている場合等にその部分が
倒れ止めバーに当たることになって、パネルの出し入れ
に支障を来すことがある。そのため、倒れ止めバーを、
パネル出し入れの時に取り外せるように着脱自在に構成
することが考えられたが、このようにすると、現場に到
着してパネルを取り出す際に、同パネルが支えをなくし
て倒れるという不都合さがでてくる。他方、前記運搬具
は、5モジユール用の5P用パネルや4モジユール用の
4P用パネル等をそれぞれ標準サイズとして収容し得る
ように構成されるが、中には、1〜3P用のパネルが同
運搬具内に収容されることもあり、このような場合、短
いパネル同志を同一列に並ぶようにして5P用の運搬具
内に収容して運搬すると、前記並ぶ方向にガタ付くおそ
れがあるという問題もあった。
前記事情に鑑みて、この発明の課題とするところは、前
記壁パネルのような面状物体が運搬具内において安定に
収容されるようにすることにある〔課題を解決するため
の手段〕 前記課題を解決するため、請求項1記載の発明にかかる
面状物体運搬具は、前記構成の運搬具において、前記倒
れ止めバーが前記両サイドフレームに着脱自在に係止さ
れるようになっているとともに、同サイドフレームには
前記各面状物体の並列離間する間隙内に臨み得る補助倒
れ止め具が設けられるようになっている。
請求項2記載の発明にかかる面状物律速1a具は、前記
運搬具において、倒れ止めバーに、両サイドフレーム間
にほぼ納まる長さとされた標準的な面状物体よりも短い
面状物体の自由側となる端部近くに臨むずれ止め手段が
設けられるようになっている。
〔作   用〕
収容された各面状物体の並列離間する間隙内に臨み得る
補助倒れ止め具がサイドフレームにあると、倒れ止めバ
ーが外された状態においてもこの補助倒れ止め具によっ
て面状物体を立ったままに保持することができる。
倒れ止めバーに、面方向を同じ方向へ向けて直列に収容
される面状物体間に臨むずれ止め手段が設けられるよう
になっていると、このずれ止め手段によって面状物体の
面方向への移動が規制される。
〔実 施 例〕
以下に、この発明を、その実施例をあられす図面を参照
しつつ詳しく説明する。
第1図および第2図は、この発明にかかる面状物体運搬
具の一実施例を全体的にみてあられしている。この運t
a具は、5P(5モジユール)用パふル(面状物体)を
運搬するためのものとされ、これらの図にみるように、
前記パネルの収容空間となる直方体空間の底面を構成す
るベースフレームAと、前記直方体空間の対向する側面
を構成する2つのサイドフレームB、Bとを備え、同サ
イドフレームB、Bが前記ベースフレームAから立ち上
がるように同ベースフレームAに取付けられている。前
記ベースフレームAは、第3図にもみるように、短辺部
材1. 1と長辺部材2,2を備えている。これらの部
材1,1,2.2には四角な断面形状のパイプが用いら
れて、上方からみて矩形に枠組みされているとともに、
両短辺部材11間には、長辺部材2.2と平行になるよ
うにして中間部材3.3が渡架されている。各中間部材
3も四角なパイプからなっている。同ベースフレームA
の底部には、前記長辺部材2,2の底面から下向きにh
程突出するようにして同じく四角なパイプからなる2本
の受は部材4.4が取付けられているとともに、これら
の受は部材4,4は、前記長辺部材2,2に直交して配
置されている。前記長辺部材2.2の外側面には、コの
字形をした挿通ピース5・・・が上方からみて4点配置
になるように取付けられ、各ピース5には、その軸部6
aが同ピース5に挿通固定されるようにして脚6が配置
されている。開脚6は、下端が開口する基盤6bを前記
軸部6aの下端に備えてなっていて、それぞれ前記長辺
部材2の底面から下向きに前記h (hよりも小さ(で
もよい)程突出するようになっている。これらの脚6・
・・は、第10図にみるように、使用済みの運搬具が折
り畳まれて積層状に重ね合わされることで、工場に回送
される場合に、上下に直列に嵌まり合って運1般治具と
して機能するようになっている。前記ベースフレームA
の上面には、前記短辺部材lに平行であって両端が前記
長辺部材2,2に載り掛かるようにして複数本の受体7
・・・が互いに離間して配列されている。各受体7は、
第4図にみるように、コの字形の断面をした長い部材で
その両端にストッパー7a、7aが設けられているとと
もに、同受体7の底壁には水抜き孔7b・・・が開けら
れている。各受体7の長手方向の内側寸法はLとされて
おり、同受体7には、同受体7に底部一部が嵌まり込む
ようにしてそれぞれ2本の底部ブロック8.8が前記長
手方向に直列に並んで嵌め込まれるようになっている。
各底部ブロック8は、第5図(alにみる標準タイプの
もので発泡樹脂材料からなり、幅が前記受体7の内幅と
同様であるが、全長は前記受体7の内側寸法りの1/2
であるlとされ、その両端部突片8a、8a間に溝8b
・・・と突出部8C・・・が交互に(るようになってい
る。前記各端部突片8aの同ブロック長手方向に対応す
る方向の長さはw、であるとともに、前記溝8b・・・
は、壁バふル50の下端部(立込み金具付のこともある
)の幅にほぼ一致する共通溝幅W2になっており、前記
突出部8C・・・の同ブロック長手方向に対応する長さ
はW、になっている。第6図にみるものは、同じく発泡
樹脂材料からなるもので、前記壁パネル50を嵌め込む
ことのできる溝9b・・・のほかに、窓用サツシュ外付
型の壁パネル51を嵌め込むことのできる溝9b’を有
する特殊な底部ブロック9をあられしている。前記?M
 9 b ′は、第5図にみる突出部8Cの一部を2点
鎖線のように切り除くことで広く形成されたものである
。第7図にみるものは、前記壁パネル50を嵌めること
のできる溝10b・・・のほかに、雨戸用サツシュ外付
型の壁パネル52をも一部に嵌め込むことのできる溝1
0b’を有する特殊な底部ブロック10をあられしてい
る。前記溝10b′は、突出部IOCの1つを2点鎖線
のように切り取ってこれに隣合う突出部10cの横サイ
ドに接着等により取付けられることで形成されたより幅
の広い溝になったものである。前記ベースフレームへの
4個所の角部外側にはコーナ一部材15が配置され、同
コーナ一部材15は、板材の折り曲げによりL字形に形
成されたもので、前記各角部のL字状の外側面に外方か
ら当て付けられて固定されている。
これらコーナ一部材15・・・のベースフレームAの幅
方向(両サイドフレームB、Bの直交する方向に直交す
る方向)に対向する板部の各内側面には、第8図にみる
ように、L字形をした取付ピース16が取付けられてい
る。各取付ピース16は、前記コーナ一部材15に離間
して配置されているとともに、同取付ピース16および
コーナ一部材15の互いに対向する板部には、それぞれ
上下に位置するようにボルト通孔が設けられ、これら通
孔のうち下側のものには、前記各サイドフレームBの両
側下端部を回転し得るように止めるボルト(およびナツ
ト)17がそれぞれ通されているとともに、上側のもの
には蝶ボルト18が外側からねじ込まれている。同蝶ボ
ルト18は、前記取付ピース16 (あるいはサイドフ
レームBの下端部)に溶接により取付けられた裏ナツト
19にねじ込まれるようになっている。前記構成は、各
サイドフレームBを第1図のように直立させた状態に固
定させるためと、同サイドフレームBを第9図のように
前記蝶ボルト18の緩められた状態でボルト17を中心
にして内向きに90度回転させて第10図のように折り
畳んだ状態を得るだめのものである。前記取付ピース1
6・・・間には、第1図ないし第3図にみるように、前
記ベースフレームAの幅方向に伸びるようにして第1水
平バー3434が横架されていて、前記ベースフレーム
への長平方向に対向するようになっている。各第1水平
バー34の前記対向する倶■の面には多数の側部受ピー
ス34a・・・が突出しており、これらのピース34a
・・・は、前記底部ブロック8.8の谷溝8bに嵌め込
まれる壁パネル50 (あるいは壁パネル51.52)
の立ち上がる側端面下部に対向し得るよう前記底部ブロ
ック8.8の谷溝8bの幅間中央に同列状にくるように
配列されている。
これらピース34a・・・の先端には、前記壁パネル5
0・・・を損傷なく受は止めるようにするため、プラス
チック材料からなるキャップが被せられるようになって
いる。
前記各サイドフレームBは、第11図に詳シ<みるよう
に、左右2本の支柱30.30と複数本の第1〜第3横
架バー31〜33および1本の第2水平バー35を備え
ている。前記各支柱30は四角なパイプよりなり、その
下端には前記ボルト17および蝶ポルト18をそれぞれ
通すためのボルト通孔36.37が上下に位置するよう
にして横貫通状に開けられている。これら支柱30・・
・の各上端には、前記ベースフレームAの幅方向外側面
に位置するように吊掛受具38が突出して取付けられて
いる。同受具3日は、第12図にみるように、環状(あ
るいはフック状)のものでなり、クレーンのフックに掛
けられるワイヤーロープやスリング等の吊掛手段に引っ
掛けられるようになっている。前記支柱30には、第1
1図および第13図にみるように、補助支柱39が昇降
し得るように差し込まれている。同補助支柱39は、前
記支柱30に嵌まるように四角なパイプを用いてあって
、標準高さサイズの壁パネルであるときは、その上端に
設けられた止め片40 (第14図参照)が支柱30の
上端面に当たるようにして同支柱30内に納まるように
されるが、壁パネルの高さが標準のものを上回るときは
、同支柱30に沿って摺動して伸ばされて内方の璧パネ
ルをガードするようになっている。前記補助支柱39が
伸びた状態を保つようにするため、各支柱30の上端近
くには、溶接ナツト41が外付けされ、同ナツト41を
通して同補助支柱39に蝶ボルト42がねじ込まれるよ
うになっている。前記補助支柱39は必要でないときに
は取り外しておくようにしてもよい。前記両支柱30.
30間の第2水平バー35は同支柱30.30のほぼ中
間高さに配置されており、同バー35の壁パネル50・
・・側に向く面には、前記第1水平バー34と同様の側
部受ピース35a・・・がそれぞれ前記ピース34a・
・・と同列状でかつ同じ突出量のもとに設けられている
。この側部受ピース35a・・・にも前記同様のキャン
プが被せられるようになっている。前記第1横架バー3
1は、第1水平バー34と第2水平バー35間に、また
、第2横架バー32は、第2水平−バー35のすぐ下側
に、第3横架バー33は、支柱30の上端より少し下方
にそれぞれ配置されている。これら横架バー31〜33
の壁パネル50・・・側たる内面と前記支柱30.30
の同バー31〜33の高さに対応する内面には、多数の
バー入れ45・・・が突出している。これらのバー入れ
45・・・は、小さいコの字形のピースであって四角形
で上下に貫通する孔を有しているとともに、前記側部受
ピース34β・・・、35a・・・間のほぼ中間に位置
している。これらのバー入れ45・・・は、上下の関係
においてすべて同列になるように配列されている。同バ
ー人れ45・・・の前記長手方向に対向する間の間隔は
、前記壁パネル50の長手方向の長さよりも長くなって
いるとともに、同バー人れ45・・・の前記幅方向に配
列されたものの間隔は壁パネル50の厚さよりも少し大
きくなっている。これらのバー入れ45・・・の前記長
手方向に向かい合う両者間には、第15図にみるような
倒れ止めバー46・・・が上方からの差し込みにより横
架されるようになっている。各倒れ止めバー46は、長
い桟部46aと、同桟部46aの両端から直角に同じ方
向を向いて突出していて前記長手方向に対向する1対の
バー入れ45.45に差し込まれる突起46b、46b
を備えているとともに、前記桟部46aの両側面には、
発泡樹脂材料からなるパッド47の複数個がビス止めさ
れている。前記倒れ止めバー46は、第1図および第2
図においては第1横架バー31のバー入れ45・・・の
みに差し込まれるようになっているが、他の横架バー3
1〜33に設けられたバー入れ45・・・にも差し込み
得るようになっている。同倒れ止めバー46・・・は、
前記支柱30.30の間を通して縦向きに入れられて前
記底部ブロック8の溝8b・・・に下端部が嵌め込まれ
る壁パネル50・・・の立ち上がった側部を受は止めて
同パネル50・・・が倒れるのを阻止するためのもので
あり、通常は、第16図にもみるように、各壁パネル5
0が運搬具内にセットされたのちに上方から差し込まれ
るようにされる。そして、各壁パネル50の両側面には
、前記倒れ止めバー46.46のパッド47・・・が弾
性変形により緩(E R能をもって当て付けられるよう
にされる。壁パネル50を運1般具から取り出す際には
先に倒れ止めバー46の方が抜かれる。これは、壁パネ
ル50にガラリフード等の突出部分があったりする場合
にこれらが倒れ止めバー46に当たらないようにするた
めである。
ところで、最も上位に配置された第3横架バー33には
、第16図および第17図にみるように、補助倒れ止め
具48・・・が設けられている。各倒れ止め具48はロ
ッドをU字形に曲げて形成されたもので、前記第3横架
バー33のバー入れ45・・・と同列状になるように同
バー33の外側面上部に配された支持バイブ49・・・
にその基部が支持されるようにして個別に回転し得るよ
うに取付けられている。各補助倒れ止め具゛48は、前
記回転により、第3横架バー33の外部に垂れ下がった
待機状態(第17図参照)と、先端の2本のロッド48
a、48aが第3横架バー33の上面に平行に沿って運
!般其の内方に向いて水平に突き出した倒れ止め状態(
第1図および第16図参照)の2つの状態が得られるよ
うになっている。各補助(rlれ止め具48は、隣合う
壁パネル50.50間に入り込むようにして倒れ止め機
能をし、すなわち一方のロッド48aが隣合う一方の壁
パネル50の対向する側の側面上端に、また、他方のロ
ッド48aは隣合う他方の壁パネル50の対向する側の
側面上端にそれぞれ受は止め可能に接するようになって
いる。同補助倒れ止め具48・・・を運用具の内方に向
けて突出させるのは、前記倒れ止めバー46・・・を抜
き取る前において行なわれる。なお、前記補助倒れ止め
具は、第18図にみるように、前記第3横架パー33に
上方から嵌まり合うコの字形の取付台60にロンドロ1
.61が取付けられて、ボルト61.61により、同取
付台60とともに第3横架バー33に着脱自在とされた
ものでもよいし、同バー33に固定された形式のものと
してもよい。また、第19図にみるように、運搬具にセ
ットされる壁パネルは5P(1枚で5モジユール用)あ
るいは4P用のものが一般的であるが、たとえば、運1
般具が5P用である場合5.パネルが(2P用+3P用
)あるいは(IP用+4P用)の各直列配置で5Pとさ
れて収容されるものがある。このように複数枚の壁パネ
ルが直列に配置されて運搬される場合、これらパネルが
その面方向にずれてガタ付くおそれがある。そのため、
第20図にみるように、前記倒れ止めバー46・・・に
それぞれ跨がるようにされる支持台63と、問合63に
L字形になるように突出する1対の当て突起64.64
からなるずれ止め具65を用いて、短い2枚の壁パネル
間に前記当て突起64.64がくるようにしてポル1−
66.66で固定できるようにしである。このずれ止め
具65は前記倒れ止めバー46・・・上のいずれの位置
にも移動・固定できるようになっている。
前記のように、請求項1記載の発明にかかる面状物体運
搬具は、収容された各面状物体の並列離間する間隙内に
臨み得る補助倒れ止め具がサイドフレームにあるので、
倒れ止めバーが外された状態においてもこの補助倒れ止
め具によって面状物体を立ったままに保持することがで
きる。請求項2記載の発明にかかる面状物律速(般具は
、倒れ止めバーに、面方向を同し方向へ向けて直列に収
容される面状物体間に臨むずれ止め手段が設けられるよ
うになっているので、このずれ止め手段によって面状物
体の面方向への移動が規制される。これにより、前記壁
パネルのような面状物体が運)殻具内において安定に収
容し得るようになる。
なお、前記短いパネルは同一列に複数枚収容されるほか
に、同一列にただ1枚だけ収容されるようなこともある
。運119具から壁パネル50・・・を取り出すためク
レーンの吊り掛け手段に引っ掛ける場合、第2図にみる
ように、横架バー32等を利用して足場67・・・を組
んで安全に作業できるようにする。同足場67・・・は
、前記壁パネル50を運搬具内に収容する前に同パネル
50の上端にラチス梁等の梁部材68を先組みするよう
な場合にも用いられる。前記ずれ止め手段が設けられる
場合、同手段を取付ける倒れ止めバーはサイドフレーム
に固定型で設けられるようになっていてもよい〔発明の
効果〕 請求項1および2記載の発明にかかる面状物律速1般具
は、以上のように構成されているため、前記壁パネルの
ような面状物体が運搬具内において安定に収容し得るよ
うになる。
請求項2記載の発明にかかる面状物律速1船具によれば
、さらに、短い運+4?物同志を同一列に並べたりして
運IHしてもガタ付きが発生しないようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる面状物体運搬具の一実施例を
あられす全体斜視図、第2図は同運搬具に壁パネルが収
容された様子を同パネル抜き出し時においてあられす斜
視図、第3図はベースフレームをあられし、同図+a+
はその平面図、同図(blはその正面図、同図(C1は
同図(alの右側面図、第4図は受体をあられし、同図
(a)はその平面図、同図Tblはその正面図、同図(
C1は同図(alの右側面図、第5図は標準型の底部ブ
ロックをあられし、同図(a)はその正面図、同図ib
)はその側面図、第6図は窓用サツシュ外付型の壁パネ
ルをも嵌め込むことのできる特殊な底部ブロックをあら
れし、同図(a)はその正面図、同図(blはその側面
図、第7図は雨戸用サツシュ外付型の壁パネルをも嵌め
込むことのできる特殊ブロックをあられし、同図(81
はその正面図、同図(blはその側面図、第8図はベー
スフレームとサイドフレームの取付部分をあられし、同
図(alはその正面図、同図(b)はそれを上方からみ
た横断面図、同図(C)は同図(alの右側面図、第9
図は倒れ止めバーが取り外されて運搬具が折り畳まれる
様子をあられす斜視図、第10図はその折り畳みが完了
して複数段に積み重ねられた様子をあられす斜視図、第
11図はサイドフレームの詳細をあられし、同図(al
はその正面図、同図fb)はその右側面図、同図tc+
は同図(a)の底面図、第12図は吊掛受具のみをあら
れす正面図、第13図は補助支柱が支柱に差し込まれて
いる様子をあられす断面図、第14図は止め片をあられ
す正面図、第15図は倒れ止めバーをあられし、同図(
alはその正面図、同図(blはその底面図、同図(C
)は同図(alの右側面図、第16図は倒れ止めバーが
差し込まれる様子と倒れ止めバーが壁パネルの側面に当
たっている様子をあられす斜視図、第17図は補助倒れ
止め具が外側に回転され垂下状態で待機している様子を
あられす正面図、第18図は他の補助倒れ止め具をあら
れす斜視図、第19図は5P用パネルの他に短いパネル
も収容される様子をあられす平面図、第20図はずれ止
め具をあられす斜視図である。 A・・・ベースフレーム B・・・サイドフレーム 4
6・・・倒れ止めバー 48・・・補助倒れ止め具 5
0.51.52・・・壁パネル(面状物体)  65・
・・ずれ止め具(ずれ止め手段) 代理人 弁理士  松 本 武 彦 (C) 第10図 第12 図 第13図 第14図 り0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 面状物体の収容空間となる直方体空間の底面を構成
    するベースフレームと、前記直方体空間の対向する側面
    を構成する2つのサイドフレームとを備え、同サイドフ
    レームが前記ベースフレームから立ち上がるように同ベ
    ースフレームに取付けられていて、それぞれの面を前記
    直方体空間の底面と対向2側面に直交させるようにして
    同直方体空間内に並列に離間して立てられた複数枚の面
    状物体が、互いの間に挿入されるようにして前記両サイ
    ドフレーム間に掛け渡された倒れ止めバーによって支え
    られるようになっている運搬具であって、前記倒れ止め
    バーが前記両サイドフレームに着脱自在に係止されるよ
    うになっているとともに、同サイドフレームには前記各
    面状物体の並列離間する間隙内に臨み得る補助倒れ止め
    具が設けられるようになっていることを特徴とする面状
    物体運搬具。 2 面状物体の収容空間となる直方体空間の底面を構成
    するベースフレームと、前記直方体空間の対向する側面
    を構成する2つのサイドフレームとを備え、同サイドフ
    レームが前記ベースフレームから立ち上がるように同ベ
    ースフレームに取付けられていて、それぞれの面を前記
    直方体空間の底面と対向2側面に直交させるようにして
    同直方体空間内に並列に離間して立てられた複数枚の面
    状物体が、互いの間に挿入されるようにして前記両サイ
    ドフレーム間に掛け渡された倒れ止めバーによって支え
    られるようになっている運搬具であって、前記倒れ止め
    バーには、両サイドフレーム間にほぼ納まる長さとされ
    た標準的な面状物体よりも短い面状物体の自由側となる
    端部近くに臨むずれ止め手段が設けられるようになって
    いることを特徴とする面状物体運搬具。
JP28821088A 1988-11-15 1988-11-15 面状物体運搬具 Granted JPH02139343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28821088A JPH02139343A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 面状物体運搬具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28821088A JPH02139343A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 面状物体運搬具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139343A true JPH02139343A (ja) 1990-05-29
JPH0579588B2 JPH0579588B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=17727248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28821088A Granted JPH02139343A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 面状物体運搬具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139343A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063887U (ja) * 1992-05-11 1994-01-18 日鐵建材工業株式会社 タイヤ2段積み用パレット
KR100582706B1 (ko) * 2005-01-29 2006-05-22 주식회사 한주 피앤비 운반용 랙
KR100582705B1 (ko) * 2005-01-29 2006-05-22 주식회사 한주 피앤비 운반용 랙
CN106829147A (zh) * 2017-01-17 2017-06-13 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板周转篮具及其使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063887U (ja) * 1992-05-11 1994-01-18 日鐵建材工業株式会社 タイヤ2段積み用パレット
KR100582706B1 (ko) * 2005-01-29 2006-05-22 주식회사 한주 피앤비 운반용 랙
KR100582705B1 (ko) * 2005-01-29 2006-05-22 주식회사 한주 피앤비 운반용 랙
CN106829147A (zh) * 2017-01-17 2017-06-13 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板周转篮具及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579588B2 (ja) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3533502A (en) Shipping rack
CA2549260C (en) Toeboard clamp system
JPH02139343A (ja) 面状物体運搬具
JPH02139346A (ja) 面状物体運搬具
JPH02139345A (ja) 面状物体運搬具
JP2002337923A (ja) 建築用複合パネルの搬送装置
JP2883849B2 (ja) 面状物体搬送治具
JPH02139344A (ja) 面状物体運搬具
JPH02139342A (ja) 面状物体運搬具
JPH0317350A (ja) 建築用足場
JPH0318355Y2 (ja)
JPS6340449Y2 (ja)
CN215650434U (zh) 挂架和收纳系统
CN210500180U (zh) 一种建筑施工用工具摆放架
JP7219610B2 (ja) 運搬保管ラック
JPH0613129Y2 (ja) パネル載置用ラック
SU1184753A1 (ru) Контейнер
JP3021254U (ja) 運搬用台車
CN115769963A (zh) 挂架和收纳系统
JPS6130515Y2 (ja)
JP2512572B2 (ja) 工事用梯子ユニット
JPH0618284U (ja) 面状物体の運搬治具
JPH0613127Y2 (ja) パネル載置用ラック
JPH0340790Y2 (ja)
JPH0372661U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees