JPH0213919A - 光ファイバ用スイッチ - Google Patents
光ファイバ用スイッチInfo
- Publication number
- JPH0213919A JPH0213919A JP1114026A JP11402689A JPH0213919A JP H0213919 A JPH0213919 A JP H0213919A JP 1114026 A JP1114026 A JP 1114026A JP 11402689 A JP11402689 A JP 11402689A JP H0213919 A JPH0213919 A JP H0213919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical
- optical fibers
- fibers
- switch according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 361
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/35—Optical coupling means having switching means
- G02B6/3502—Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
- G02B6/3504—Rotating, tilting or pivoting the waveguides, or with the waveguides describing a curved path
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3604—Rotary joints allowing relative rotational movement between opposing fibre or fibre bundle ends
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3834—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
- G02B6/3843—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule with auxiliary facilities for movably aligning or adjusting the fibre within its ferrule, e.g. measuring position or eccentricity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/40—Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
- G02B6/403—Mechanical coupling means having fibre bundle mating means of the ferrule type, connecting a pair of ferrules
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/35—Optical coupling means having switching means
- G02B6/354—Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
- G02B6/3554—3D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
- G02B6/3556—NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/35—Optical coupling means having switching means
- G02B6/354—Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
- G02B6/3554—3D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
- G02B6/3558—1xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/35—Optical coupling means having switching means
- G02B6/3564—Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
- G02B6/3568—Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
- G02B6/3574—Mechanical force, e.g. pressure variations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/35—Optical coupling means having switching means
- G02B6/3564—Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
- G02B6/3582—Housing means or package or arranging details of the switching elements, e.g. for thermal isolation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、光コネクタ、殊に、光フアイバ同志を接続す
ると共に、接続関係を切り替える光フアイバ用スイッチ
に関する。
ると共に、接続関係を切り替える光フアイバ用スイッチ
に関する。
(従来の技術)
通信の分野で光ファイバが信号伝送に使われているのは
、よく知られているところである。信号伝送には光ファ
イバが有利であるものの、それなりjこ独特な問題もあ
る。例えば、光ファイバの直径は非常に小さいので、光
フアイバ同志を非常に正確に芯合わせしないと、伝送損
失と光度損失を来すことになる。従って、導体を遮断し
たり、切り替えたりするのに使われている従来の機械的
な装置は、光ファイバに用いるには適していない。
、よく知られているところである。信号伝送には光ファ
イバが有利であるものの、それなりjこ独特な問題もあ
る。例えば、光ファイバの直径は非常に小さいので、光
フアイバ同志を非常に正確に芯合わせしないと、伝送損
失と光度損失を来すことになる。従って、導体を遮断し
たり、切り替えたりするのに使われている従来の機械的
な装置は、光ファイバに用いるには適していない。
他方、光フアイバー同志を接続すると同時に、切り替え
をも行えるコネクタやスイッチの開発が望まれ、それに
応じて開発されたものに、AT&Tチクノロシーズ社が
1985年に公表した’5TSeries Mul
Li−Mode Fiber 0ptic
Connector。
をも行えるコネクタやスイッチの開発が望まれ、それに
応じて開発されたものに、AT&Tチクノロシーズ社が
1985年に公表した’5TSeries Mul
Li−Mode Fiber 0ptic
Connector。
Light Guide Apparatus Dat
a 5heet”に開示されているコネクタがある。こ
のコネクタは、光ファイバを受承すると同時に、それを
保持するセラミック製プラグと、可視性割りスリーブ形
接続器とからなり、一方のプラグがその接続器の挿入さ
れているところへ、他方のプラグを同じ接続器に反対側
から挿入して、両方のプラグに保持された光ファイバを
接続するように構成されている。このようなコネクタは
、対をなす光フアイバ同志の接続態様を選択的に切り替
えるようには構成されていないので、光フアイバ用スイ
ッチではない。
a 5heet”に開示されているコネクタがある。こ
のコネクタは、光ファイバを受承すると同時に、それを
保持するセラミック製プラグと、可視性割りスリーブ形
接続器とからなり、一方のプラグがその接続器の挿入さ
れているところへ、他方のプラグを同じ接続器に反対側
から挿入して、両方のプラグに保持された光ファイバを
接続するように構成されている。このようなコネクタは
、対をなす光フアイバ同志の接続態様を選択的に切り替
えるようには構成されていないので、光フアイバ用スイ
ッチではない。
光フアイバ用スイッチは未知のものでもなく、例えば5
iecor社から公表された”Electro−Opt
1cProducts ’Moving Fib
er’ 5w1tches PermitGrea
ter System Predictabi
liしy and Re1i−abiliLy
”や、米国特許公報第4,033,669号(1977
年7月5H特許付与)、第4,245゜885号、第4
,229.068号に開示されているものがある。この
うち、5iecor社の光フアイバ用スイッチでは、切
り替えを行うのに、一方の光ファイバを他方の光ファイ
バに対して横方へ移動させるようにしている。
iecor社から公表された”Electro−Opt
1cProducts ’Moving Fib
er’ 5w1tches PermitGrea
ter System Predictabi
liしy and Re1i−abiliLy
”や、米国特許公報第4,033,669号(1977
年7月5H特許付与)、第4,245゜885号、第4
,229.068号に開示されているものがある。この
うち、5iecor社の光フアイバ用スイッチでは、切
り替えを行うのに、一方の光ファイバを他方の光ファイ
バに対して横方へ移動させるようにしている。
米国特許公報第4,033,669号に開示されている
光フアイバ用スイッチでは、複数の光ファイバを芯合わ
せした状態に保持するのに、互いに平行に延在する複数
のロッドを用いている。当該特許公報の第3図において
23.25.27を以てそれぞれ示されている光ファイ
バは、同じく第3図において24a〜24eをもって示
されているロッドの対向面で形成される隙間に保持され
ている。そこで、あるロッドを°芯金わせすると共に、
それを移動させると、光フアイバ同志が芯合わせされる
と共に1.その接続態様が切り替えられるようになって
いる。
光フアイバ用スイッチでは、複数の光ファイバを芯合わ
せした状態に保持するのに、互いに平行に延在する複数
のロッドを用いている。当該特許公報の第3図において
23.25.27を以てそれぞれ示されている光ファイ
バは、同じく第3図において24a〜24eをもって示
されているロッドの対向面で形成される隙間に保持され
ている。そこで、あるロッドを°芯金わせすると共に、
それを移動させると、光フアイバ同志が芯合わせされる
と共に1.その接続態様が切り替えられるようになって
いる。
残る2件の米国特許公報第4,245,885号と14
,229,068号とに開示されている光フアイバ用ス
イッチは、複数のロッド間に複数の隙間、即ち、チャン
ネルを形成して、その中に光ファイバを入れた構成をし
ている。殊に、後者の実施例では、心棒をなす中心ロッ
ドがあって、その回りを複数の周辺ロッドで囲繞させる
ことで、光ファイバを収容するチャンネルを形成してい
る。また、後者の別実施例では、前述の心棒とも言うべ
きものはなく、周辺ロッドのみがあって、この周辺ロッ
ドをスリーブで囲繞させて両者間にチャンネルを形成し
ている。いずれの米国特許公報にしても、一方の光ファ
イバと他方の光ファイバとの接続態様の切り替えは、長
手軸を中心として光ファイバ束を廻すことにより達成さ
れる。
,229,068号とに開示されている光フアイバ用ス
イッチは、複数のロッド間に複数の隙間、即ち、チャン
ネルを形成して、その中に光ファイバを入れた構成をし
ている。殊に、後者の実施例では、心棒をなす中心ロッ
ドがあって、その回りを複数の周辺ロッドで囲繞させる
ことで、光ファイバを収容するチャンネルを形成してい
る。また、後者の別実施例では、前述の心棒とも言うべ
きものはなく、周辺ロッドのみがあって、この周辺ロッ
ドをスリーブで囲繞させて両者間にチャンネルを形成し
ている。いずれの米国特許公報にしても、一方の光ファ
イバと他方の光ファイバとの接続態様の切り替えは、長
手軸を中心として光ファイバ束を廻すことにより達成さ
れる。
前述したような公知の光フアイバ用コネクタやスイッチ
があるにもかかわらず、製造コストが高いこともあって
、高性能で、低廉、かつ大量生産の効く光フアイバ用コ
ネクタやスイッチの開発が依然と望まれている。ところ
で、光フアイバ用コネクタやスイッチの性能について言
えば、一方の光ファイバと他方の光ファイバとを、所定
の許容範囲内に正確に芯合わせ出来なければ、所期の性
能が得られない。また、光学的性能を向上させるために
も、例えば屈折率整合剤(index matchin
gNuids)を用いるとかなどの接続強化法が利用出
来るものが望ましい。
があるにもかかわらず、製造コストが高いこともあって
、高性能で、低廉、かつ大量生産の効く光フアイバ用コ
ネクタやスイッチの開発が依然と望まれている。ところ
で、光フアイバ用コネクタやスイッチの性能について言
えば、一方の光ファイバと他方の光ファイバとを、所定
の許容範囲内に正確に芯合わせ出来なければ、所期の性
能が得られない。また、光学的性能を向上させるために
も、例えば屈折率整合剤(index matchin
gNuids)を用いるとかなどの接続強化法が利用出
来るものが望ましい。
光フアイバ同志の芯合わせを非常に限られた許容範囲内
に収めなければならないのは、光ファイバの直径を鑑み
れば理解されるところである。例えばシングルモード光
ファイバの外径は125ミクロンとは言うものの、それ
を構成するコアの直径は約10ミクロンであるし、光フ
アイバ同志の接続は、実質的にはコア同志の接続に他ら
なず、従って芯合わせもそれだけの精度が要求され、許
容範囲も極めて限られて来る。もし、コア同志の芯合わ
せが1ミクロンだけずれたとすると、1ミクロンのずれ
は約1デシベルに相当する。そこで、接続器具で接続し
た光ファイバの性能を評価すれば、3デシベルは約50
%の光度損失に等しく、一般には3ミクロンを越えるず
れは許されない。
に収めなければならないのは、光ファイバの直径を鑑み
れば理解されるところである。例えばシングルモード光
ファイバの外径は125ミクロンとは言うものの、それ
を構成するコアの直径は約10ミクロンであるし、光フ
アイバ同志の接続は、実質的にはコア同志の接続に他ら
なず、従って芯合わせもそれだけの精度が要求され、許
容範囲も極めて限られて来る。もし、コア同志の芯合わ
せが1ミクロンだけずれたとすると、1ミクロンのずれ
は約1デシベルに相当する。そこで、接続器具で接続し
た光ファイバの性能を評価すれば、3デシベルは約50
%の光度損失に等しく、一般には3ミクロンを越えるず
れは許されない。
従来の技術では、このように厳しい許容量を満たし、し
かも、低コストで製造し得る光フアイバ用スイッチは見
当たらない。
かも、低コストで製造し得る光フアイバ用スイッチは見
当たらない。
(発明の構成)
本発明の好ましい一実施例では、複数本の光ファイバを
介して光信号を送る伝送システムに用いる光フアイバ用
スイッチであって、それぞれが複数の光ファイバからな
る第1及び第2光ファイバ束と、第1光ファイバ束の光
ファイバを保持する第1本体と、第2光ファイバ束の光
ファイバを保持する第2本体と、第1及び第2光ファイ
バ束を相対回転自在に芯合わせする芯合わせ機構とで構
成したスイッチを開示している。Ml及び第2本体は同
一構成であって、対応する光ファイバ束の光ファイバを
、接続すべき端部が本体の長手中心軸を中心として円周
方向に臨み、かつ、緻密に並設された状態で保持してい
る。そこで、第1及び第2光ファイバ束は、第1及び第
2光ファイバ束のいずれか一方を他方に対して回転させ
ると、前記一方の光ファイバ束を構成する光ファイバの
接続端の少なくとも一部が前記他方の光ファイバ束を構
成する光ファイバの接続端のどれかと芯合わせされるよ
うになっている。
介して光信号を送る伝送システムに用いる光フアイバ用
スイッチであって、それぞれが複数の光ファイバからな
る第1及び第2光ファイバ束と、第1光ファイバ束の光
ファイバを保持する第1本体と、第2光ファイバ束の光
ファイバを保持する第2本体と、第1及び第2光ファイ
バ束を相対回転自在に芯合わせする芯合わせ機構とで構
成したスイッチを開示している。Ml及び第2本体は同
一構成であって、対応する光ファイバ束の光ファイバを
、接続すべき端部が本体の長手中心軸を中心として円周
方向に臨み、かつ、緻密に並設された状態で保持してい
る。そこで、第1及び第2光ファイバ束は、第1及び第
2光ファイバ束のいずれか一方を他方に対して回転させ
ると、前記一方の光ファイバ束を構成する光ファイバの
接続端の少なくとも一部が前記他方の光ファイバ束を構
成する光ファイバの接続端のどれかと芯合わせされるよ
うになっている。
尚、本発明を実施するに当たっては、一方の本体が保持
する光ファイバは1本とし、他方の本体か保持する光フ
ァイバを複数本として、−本の光ファイバを複数本の光
ファイバのどれかと選択的に接続されるようにしてもよ
く、両方の本体が保持する光ファイバの数は、必ずしも
同一でなくても良い。また、いずれか一方の本体の他方
の本体に対する回転位置は、所望の接続態様に応じて適
宜選べは良く、少なくとも2ケ所あればよい。その2ケ
所の回転位置の隔たりは、1本の光ファイバの直径に対
応する距離であっても良いし、または複数本の光ファイ
バの直径の合計に対応する距離であっても良い。
する光ファイバは1本とし、他方の本体か保持する光フ
ァイバを複数本として、−本の光ファイバを複数本の光
ファイバのどれかと選択的に接続されるようにしてもよ
く、両方の本体が保持する光ファイバの数は、必ずしも
同一でなくても良い。また、いずれか一方の本体の他方
の本体に対する回転位置は、所望の接続態様に応じて適
宜選べは良く、少なくとも2ケ所あればよい。その2ケ
所の回転位置の隔たりは、1本の光ファイバの直径に対
応する距離であっても良いし、または複数本の光ファイ
バの直径の合計に対応する距離であっても良い。
以後、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施
例を詳述する。尚、添付図面においては、同一部品に対
して同一符号を用いて説明する。
例を詳述する。尚、添付図面においては、同一部品に対
して同一符号を用いて説明する。
(実 施 例)
本発明の第1実施例を示す第1図から第4図までにおい
て、10は、本発明により光フアイバ用スイッチ(以後
、光学スイッチと略称する)であり、第1本体12と第
2本体14とで構成されている。
て、10は、本発明により光フアイバ用スイッチ(以後
、光学スイッチと略称する)であり、第1本体12と第
2本体14とで構成されている。
第1本体12と第2本体14とは、同一構成であり、は
ぼ円筒形のセラミック製プラグからなる。
ぼ円筒形のセラミック製プラグからなる。
各本体12、14には、両者が互いに対面する接続端面
12’、14′を備えていると共に、長手方向全長に互
って径大孔16’、18’と径小孔16″、18′′か
らなる貫通穴16.18が形成されている。
12’、14′を備えていると共に、長手方向全長に互
って径大孔16’、18’と径小孔16″、18′′か
らなる貫通穴16.18が形成されている。
径小孔16′°、18′′の直径は、後述のように微小
許容範囲内に光フアイバ群を受承するのに必要なだけに
選ばれている。他方、径大孔16’、18’の直径は、
径小孔への光フアイバ群の挿通か容易に行われるように
、径小孔のそれよりも大きくなっ ・ている。
許容範囲内に光フアイバ群を受承するのに必要なだけに
選ばれている。他方、径大孔16’、18’の直径は、
径小孔への光フアイバ群の挿通か容易に行われるように
、径小孔のそれよりも大きくなっ ・ている。
各本体12.14に挿通されている光フアイバ群を22
.23で示すが、本実施例では3本の光ファイバ41,
42.43;41’、42’、43’が光フアイバ群2
2.23を構成しているものとして、示しである。即ち
、第1光ファイバ群22の光ファイバ4L42.43は
、端面が第1本体12の接続端面12′に望むように、
径小孔16″に挿通されており、また、第2光ファイバ
群23の光ファイバ41’、42’、43″は、端面が
第2本体14の接続端面14’に望むように、径小孔1
8″′に挿通されている。尚、第2図の図面は誇張して
描いたもので、第1本体12の接続端面12′と第2本
体14の接続端面14″とは大きく離されたものとして
示しである。
.23で示すが、本実施例では3本の光ファイバ41,
42.43;41’、42’、43’が光フアイバ群2
2.23を構成しているものとして、示しである。即ち
、第1光ファイバ群22の光ファイバ4L42.43は
、端面が第1本体12の接続端面12′に望むように、
径小孔16″に挿通されており、また、第2光ファイバ
群23の光ファイバ41’、42’、43″は、端面が
第2本体14の接続端面14’に望むように、径小孔1
8″′に挿通されている。尚、第2図の図面は誇張して
描いたもので、第1本体12の接続端面12′と第2本
体14の接続端面14″とは大きく離されたものとして
示しである。
第3図と第4図において、各光フアイバ群22.23の
光ファイバ40〜42;4 o’〜42′は、ぎっしつ
と束ねられていて、互いに当接している。ところで、製
造される光ファイバの直径は、総てが同一直径になると
は限らず、所定の製造許容範囲lこ収まるように製造さ
れているのが実情であるから、少なくとも径小孔16”
、] 8”の直径は、最大許容直径の光ファイバ考慮し
た上で選定している。そこで、このように直径を選定し
た径小孔16″、18″に最小許容直径の光ファイバを
挿通すれば、光フアイバ間に隙間が形成される。従って
、前述のように束ねられた光ファイバがr当接」してい
る、もしくは「当接状態」にあると言うことは、本明細
書においては、光ファイバが直接接触している現象を意
味するばかりではな(て、たとえ前述したように隙間が
形成されても、それが、許容範囲にある直径の光ファイ
バを用いた結果として微小間隔だけ隔離された現象をも
含むものとすべきである。言うまでもないことではある
が、光学性能が目立って減少するのを防ぐためにも、前
述の許容範囲は、光フアイバ間の微小間隔が3ミクロン
未満、好ましくは1ミクロン未満であるのが望ましい。
光ファイバ40〜42;4 o’〜42′は、ぎっしつ
と束ねられていて、互いに当接している。ところで、製
造される光ファイバの直径は、総てが同一直径になると
は限らず、所定の製造許容範囲lこ収まるように製造さ
れているのが実情であるから、少なくとも径小孔16”
、] 8”の直径は、最大許容直径の光ファイバ考慮し
た上で選定している。そこで、このように直径を選定し
た径小孔16″、18″に最小許容直径の光ファイバを
挿通すれば、光フアイバ間に隙間が形成される。従って
、前述のように束ねられた光ファイバがr当接」してい
る、もしくは「当接状態」にあると言うことは、本明細
書においては、光ファイバが直接接触している現象を意
味するばかりではな(て、たとえ前述したように隙間が
形成されても、それが、許容範囲にある直径の光ファイ
バを用いた結果として微小間隔だけ隔離された現象をも
含むものとすべきである。言うまでもないことではある
が、光学性能が目立って減少するのを防ぐためにも、前
述の許容範囲は、光フアイバ間の微小間隔が3ミクロン
未満、好ましくは1ミクロン未満であるのが望ましい。
現在の技術水準では、光ファイバの直径の許容範囲はl
±3ミクロンから2ミクロンであるのを鑑みれは、これ
でも充分適っている。
±3ミクロンから2ミクロンであるのを鑑みれは、これ
でも充分適っている。
図示のように、光ファイバ40.4142の接続端面4
0a、41a、42aは平坦面になっていると共に、光
ファイバの長手方向及び本体12の長手軸x−Xに対し
て直交している。同様に、光ファイバ40’、41’、
42’の接続端面40a’、41a’、423′も平坦
面であり、光ファイバの長手方向及び本体14の長手軸
Y−Yに対して直交している。
0a、41a、42aは平坦面になっていると共に、光
ファイバの長手方向及び本体12の長手軸x−Xに対し
て直交している。同様に、光ファイバ40’、41’、
42’の接続端面40a’、41a’、423′も平坦
面であり、光ファイバの長手方向及び本体14の長手軸
Y−Yに対して直交している。
第3図と第4図とに示すように、第1本体I2に保持さ
れる光ファイバ40.41,42は、少なくとも接続端
面40a、41a、42aが本体I2の長手軸X−xを
中心として、その周りに円を描くように束ねられている
。第2本体14に保持される光ファイバ40’、4ビ、
42′も同様に本体14の長手軸Y−Yを中心として、
その周りに円を描くように束ねられている。従って、本
実施例では、第1及び第2本体12.14(7)長手軸
X−X、Y−Yl::沿うと共に、それと同心的な中心
間隙が対応する複数の光ファイバにより形成されている
。
れる光ファイバ40.41,42は、少なくとも接続端
面40a、41a、42aが本体I2の長手軸X−xを
中心として、その周りに円を描くように束ねられている
。第2本体14に保持される光ファイバ40’、4ビ、
42′も同様に本体14の長手軸Y−Yを中心として、
その周りに円を描くように束ねられている。従って、本
実施例では、第1及び第2本体12.14(7)長手軸
X−X、Y−Yl::沿うと共に、それと同心的な中心
間隙が対応する複数の光ファイバにより形成されている
。
本実施例のように光ファイバを3本用い、それらを当接
状態にて前述のように束ねると、第8図に示すように、
各光ファイバの長手軸と一致する中心点を頂点とし、ま
た中心点が本体12.14の長手軸X−X、 Y−Yと
一致する三角形Aが得られる。
状態にて前述のように束ねると、第8図に示すように、
各光ファイバの長手軸と一致する中心点を頂点とし、ま
た中心点が本体12.14の長手軸X−X、 Y−Yと
一致する三角形Aが得られる。
第8図では、第1本体12側の光ファイバを示している
が、このような配列は第2本体14側の光ファイバにつ
いても同様に言えることである。そこで、第1本体12
を第2本体14に対して例えば時計方向に60°回転さ
せることにより、実線で示した位置にある第1本体側の
光ファイバは、点線で示した位置に来るようになる。各
光ファイバの長手軸から三角形Aの中心、即ち対応する
本体の長手軸までの距離dは、光ファイバの半径をrと
すれば、下式で表される。
が、このような配列は第2本体14側の光ファイバにつ
いても同様に言えることである。そこで、第1本体12
を第2本体14に対して例えば時計方向に60°回転さ
せることにより、実線で示した位置にある第1本体側の
光ファイバは、点線で示した位置に来るようになる。各
光ファイバの長手軸から三角形Aの中心、即ち対応する
本体の長手軸までの距離dは、光ファイバの半径をrと
すれば、下式で表される。
d=2r/31/2
第1及び第2本体12.14において光ファイバを厳格
に許容範囲内に維持することは、本発明により光学スイ
ッチを優秀なものとする上で非常に大切である。各本体
につき3本の光ファイバを用いている本実施例では、光
ファイバの直径は約125ミクロンである。この場合に
第3図と第4図とに示したように光ファイバを束ねると
すれば、各本体12.14の内径(即ち、径小孔の直径
)は、0.269〜0.270ミリの許容範囲に収める
のが望ましい。他方、各本体12.14の外径は2.5
±0.0005ミリとし、その外径に対する長手軸と一
致する中心の同中心性(concentr 1−cit
y)を1ミクロン以内にするのが望ましい。また、各本
体12.14は、セラミック類であるのが望ましく、前
述の寸法要件を満たした遼材料としてのセラミック円筒
体は、京セラ社が”FOR−2”の製品名で販売してい
ると共に、同社のカタログ”Fiber 0ptic
Component Parts”に開示されている。
に許容範囲内に維持することは、本発明により光学スイ
ッチを優秀なものとする上で非常に大切である。各本体
につき3本の光ファイバを用いている本実施例では、光
ファイバの直径は約125ミクロンである。この場合に
第3図と第4図とに示したように光ファイバを束ねると
すれば、各本体12.14の内径(即ち、径小孔の直径
)は、0.269〜0.270ミリの許容範囲に収める
のが望ましい。他方、各本体12.14の外径は2.5
±0.0005ミリとし、その外径に対する長手軸と一
致する中心の同中心性(concentr 1−cit
y)を1ミクロン以内にするのが望ましい。また、各本
体12.14は、セラミック類であるのが望ましく、前
述の寸法要件を満たした遼材料としてのセラミック円筒
体は、京セラ社が”FOR−2”の製品名で販売してい
ると共に、同社のカタログ”Fiber 0ptic
Component Parts”に開示されている。
光ファイバを束ねて形成した第1及び第2光ファイバ群
22.23は、対応する本体12.14内に接着させれ
ていると共に、本体12.14をスリーブ30に嵌装す
ることで、第1及び第2光ファイバ群を同心的に接続し
ている。第1図と第9図とに示すように、スリーブ30
は第1及び第2本体12.14の接続端部を囲繞してお
り、第1及び第2本体12.14の反対側の端部、即ち
自由端12′″、14″はスリーブ30から露現してい
る。
22.23は、対応する本体12.14内に接着させれ
ていると共に、本体12.14をスリーブ30に嵌装す
ることで、第1及び第2光ファイバ群を同心的に接続し
ている。第1図と第9図とに示すように、スリーブ30
は第1及び第2本体12.14の接続端部を囲繞してお
り、第1及び第2本体12.14の反対側の端部、即ち
自由端12′″、14″はスリーブ30から露現してい
る。
スリーブ30としては、その壁部に長手方向に沿って切
れ目31のあるセラミック裂創りスリーブであるのが望
ましく、その−例として前掲の京セラ社のカタログに開
示されている”TCS−Type”型がある。
れ目31のあるセラミック裂創りスリーブであるのが望
ましく、その−例として前掲の京セラ社のカタログに開
示されている”TCS−Type”型がある。
それぞれの端面12’、+4’が互いに対面するように
割りスリーブ30を用いて第1及び第1本体12.14
を連結させると、第1及び第2本体12.14とは同心
的に保持されることになる。
割りスリーブ30を用いて第1及び第1本体12.14
を連結させると、第1及び第2本体12.14とは同心
的に保持されることになる。
尚、スリーブ30としては、前述のように第1及び第2
本体12.14を保持しても、両者の摺動と相対回転を
許容し得るように構成されている。
本体12.14を保持しても、両者の摺動と相対回転を
許容し得るように構成されている。
スリーブ30から露現している第1及び第2本体12.
14の自由端には、第1図に示すように、第1及び第2
0リング32.34がそれぞれ嵌装されている。36は
、好ましくはガラス製またはセラミック類の保護チュー
ブであって、スリーブ30で接続した第1及び第2本体
12.14を囲繞している一方、内周面がOリング32
.34と接触している。0リング32.34は、本体1
2.14と保護チューブ36との間を、液漏れがおこら
ないようシールするものであるが、それでも本体12.
14の摺動や相対回転を許容している。
14の自由端には、第1図に示すように、第1及び第2
0リング32.34がそれぞれ嵌装されている。36は
、好ましくはガラス製またはセラミック類の保護チュー
ブであって、スリーブ30で接続した第1及び第2本体
12.14を囲繞している一方、内周面がOリング32
.34と接触している。0リング32.34は、本体1
2.14と保護チューブ36との間を、液漏れがおこら
ないようシールするものであるが、それでも本体12.
14の摺動や相対回転を許容している。
尚、保護チューブ36の長さは、スリーブ30よりも長
く、第1本体12と第2本体14の長さの和よりも短く
なるように選ばれているから、前述のようにスリーブ3
0で接続した本体12.14を囲繞すると、本体12.
14のそれぞれの自由端は、保護チューブ36の両端か
ら外側に延在している。
く、第1本体12と第2本体14の長さの和よりも短く
なるように選ばれているから、前述のようにスリーブ3
0で接続した本体12.14を囲繞すると、本体12.
14のそれぞれの自由端は、保護チューブ36の両端か
ら外側に延在している。
保護チューブ36から外側に延在している第1本体の自
由端には、第1パツキン部材46が、また、第2本体の
自由端には第2パツギン部材48が装架されていると共
に、それに接着されている。
由端には、第1パツキン部材46が、また、第2本体の
自由端には第2パツギン部材48が装架されていると共
に、それに接着されている。
各パツキン部材46.48には、半径方向の外側に延在
する7ランジ46’、48″が一体形成されていて、こ
の7ランジ46’、48’を境として両側に保護チュー
ブ36内に嵌装される円筒内端部46a、48aと、対
応する本体12.14の自由端面まで延在すると共に、
その外周面に周溝46b′、48b′が形成されている
円筒外端部46b、46bとを備えている。各パツキン
部材46.48の円筒外端部46b、48bは、対応す
るマウント56.60に遊挿されおり、対応する可撓性
環状ダイヤフラム50.52によりマウントと連結され
ている。即ち、各マウント56.60の内周面にも周溝
54.58が形成されており、対応するダイヤフラム5
0.52の内周縁は周溝46b’、48b’に、また、
外周縁は周溝54.58に係止しである。
する7ランジ46’、48″が一体形成されていて、こ
の7ランジ46’、48’を境として両側に保護チュー
ブ36内に嵌装される円筒内端部46a、48aと、対
応する本体12.14の自由端面まで延在すると共に、
その外周面に周溝46b′、48b′が形成されている
円筒外端部46b、46bとを備えている。各パツキン
部材46.48の円筒外端部46b、48bは、対応す
るマウント56.60に遊挿されおり、対応する可撓性
環状ダイヤフラム50.52によりマウントと連結され
ている。即ち、各マウント56.60の内周面にも周溝
54.58が形成されており、対応するダイヤフラム5
0.52の内周縁は周溝46b’、48b’に、また、
外周縁は周溝54.58に係止しである。
マウント56は適当な固定物に連結しても良いし、ある
いは、ハンドルを取り付けても良い。マウント60も同
様にしても良い。例えばマウント56を固定物に連結し
、マウント60にハンドルを取り付けると、ハンドルを
操作することにより、第2本体14を第1本体12に対
して回転させることができる。ダイヤフラム50.52
はそのとき、スリーブ30に保持された第1及び第2本
体12.14の同心的な接続関係を崩すことなく、マウ
ント56.60のあらゆる方向への変位(uni−ve
rsal movement)を許容するようになって
いる。
いは、ハンドルを取り付けても良い。マウント60も同
様にしても良い。例えばマウント56を固定物に連結し
、マウント60にハンドルを取り付けると、ハンドルを
操作することにより、第2本体14を第1本体12に対
して回転させることができる。ダイヤフラム50.52
はそのとき、スリーブ30に保持された第1及び第2本
体12.14の同心的な接続関係を崩すことなく、マウ
ント56.60のあらゆる方向への変位(uni−ve
rsal movement)を許容するようになって
いる。
第3図と第4図とから判るように第1本体12に保持さ
れた第1光ファイバ群22の光ファイバの接続端面配列
は、第2本体14に保持された第2光ファイバ群23の
光ファイバの接続端面配列と鏡像の関係にある。即ち、
いずれかの本体が他方の本体に対しである特定の位置に
あるとすれば、第1光ファイバ群の光ファイバの接続端
面40a141a、42aは、第2光ファイバ群の光フ
ァイバの接続端面40a″、41a’、42a″と対向
している。
れた第1光ファイバ群22の光ファイバの接続端面配列
は、第2本体14に保持された第2光ファイバ群23の
光ファイバの接続端面配列と鏡像の関係にある。即ち、
いずれかの本体が他方の本体に対しである特定の位置に
あるとすれば、第1光ファイバ群の光ファイバの接続端
面40a141a、42aは、第2光ファイバ群の光フ
ァイバの接続端面40a″、41a’、42a″と対向
している。
従って、第1光ファイバ群22と第2光ファイバ群23
とは光学的に接続されるのである。
とは光学的に接続されるのである。
本発明による光学スイッチとしては、前述の構成でも充
分ではあるが、光伝送を高めたい場合には、第2図に示
すように第1及び第2光ファイバ群22.23の接続端
面12′、14′の間に形成される隙間100に屈折率
整合剤を充填しても良い。
分ではあるが、光伝送を高めたい場合には、第2図に示
すように第1及び第2光ファイバ群22.23の接続端
面12′、14′の間に形成される隙間100に屈折率
整合剤を充填しても良い。
その場合、Oリング32.34が屈折率整合剤の液間れ
を防いでくれる。また、それぞれの接続端面12′、1
4′に臨む第1及び第2光ファイバ群22.23の光フ
ァイバの接続端面に反射防止用コーティングを塗布して
おいても良い。屈折率整合剤や反射防止用コーティング
については本発明の対象ではないので、詳述しない。
を防いでくれる。また、それぞれの接続端面12′、1
4′に臨む第1及び第2光ファイバ群22.23の光フ
ァイバの接続端面に反射防止用コーティングを塗布して
おいても良い。屈折率整合剤や反射防止用コーティング
については本発明の対象ではないので、詳述しない。
以上の構成の光学スイッチの作用を説明する。
今、第1光ファイバ群2・2の光ファイバの接続端面4
0a、41a、42aが、第2光ファイバ群23の光フ
ァイバの接続端面40a’、41 a’、42a″と対
向しているとする。そこで、第1本体12を第2本体1
4に対して120°時計方向(第4図に示した第2本体
側から見て時計方向)に回転させると、第1光ファイバ
群側接続端面40a、41a。
0a、41a、42aが、第2光ファイバ群23の光フ
ァイバの接続端面40a’、41 a’、42a″と対
向しているとする。そこで、第1本体12を第2本体1
4に対して120°時計方向(第4図に示した第2本体
側から見て時計方向)に回転させると、第1光ファイバ
群側接続端面40a、41a。
42aは第2光フアイバ側接続端面40a’、41 a
’、42a′と対向するようになり、更に120°時計
方向に回転させれば、第1光ファイバ群側接続端面40
a、41a、42aは第2光フアイバ側接続端面40a
’、41a″、42a’と対向するようになる。
’、42a′と対向するようになり、更に120°時計
方向に回転させれば、第1光ファイバ群側接続端面40
a、41a、42aは第2光フアイバ側接続端面40a
’、41a″、42a’と対向するようになる。
更にもう一度120°時計方向に回転させれば、元の状
態になる。尤も、いずれか一方の本体を同じ方向ばかり
回転させると捩れが発生するので、回転方向に限度を設
けるのが望ましいのは言うまでもない。
態になる。尤も、いずれか一方の本体を同じ方向ばかり
回転させると捩れが発生するので、回転方向に限度を設
けるのが望ましいのは言うまでもない。
本発明によれば、従来の光ファイバ用スイ7チに付随す
る問題点を解消することができる。具体的には、従来の
光学スイッチでは、所望の光学的接続関係を得るために
対をなす光フアイバ群を正確に芯合わせすべく、非常に
厳格な許容範囲内に収めようととすれば、製造するにし
ても、また、操作するにしても細心の注意が必要である
。前述したように、芯合わせに当たって3ミクロンのず
れが生ずると、それは50%の光損失を来すことになっ
て、望ましくない。
る問題点を解消することができる。具体的には、従来の
光学スイッチでは、所望の光学的接続関係を得るために
対をなす光フアイバ群を正確に芯合わせすべく、非常に
厳格な許容範囲内に収めようととすれば、製造するにし
ても、また、操作するにしても細心の注意が必要である
。前述したように、芯合わせに当たって3ミクロンのず
れが生ずると、それは50%の光損失を来すことになっ
て、望ましくない。
ところが、本発明の構成であれば、そして前述の寸法を
選んだとすると、長手軸X−X (又は、y−y)を中
心としていずれかの本体を他方の本体に対して1°だけ
回転させたとすると、互いに対向している光フアイバ対
の相対ずれは1ミクロンに過ぎない。従って、回転方向
へのずれを1°以内の回転角度に収まるように制御すれ
ば、光フアイバ対のずれを1ミクロン以内の精度に保つ
ことが出来る。1ミクロンのずれなら、光伝送にしては
受容し得る許容範囲以内である。
選んだとすると、長手軸X−X (又は、y−y)を中
心としていずれかの本体を他方の本体に対して1°だけ
回転させたとすると、互いに対向している光フアイバ対
の相対ずれは1ミクロンに過ぎない。従って、回転方向
へのずれを1°以内の回転角度に収まるように制御すれ
ば、光フアイバ対のずれを1ミクロン以内の精度に保つ
ことが出来る。1ミクロンのずれなら、光伝送にしては
受容し得る許容範囲以内である。
回転機素をピ以内の角度毎回転させる技術は、機械の分
野で既に確立している。例えば既存のパルスモータには
、数分の1の角度毎に回転機素を駆動できるものがある
。また、複数本の光ファイバは、緻密に束ねであるから
、各光ファイバとその共通の中心軸との間隔を一定に保
つことができる。接続関係を切り替えようとすれば、ず
れも必要ではあるが、互いに対向する光フアイバ間の芯
合わせが外れるのを防ぐためにも、ずれは最小限に止ど
めるのが望ましい。前述したように、複数本の光ファイ
バを緻密に束ねた上で、芯合わせを行ったのであれば、
回転方向のずれが比較的大きくても円周方向への光ファ
イバの長手軸の変位を小さくすることができる。
野で既に確立している。例えば既存のパルスモータには
、数分の1の角度毎に回転機素を駆動できるものがある
。また、複数本の光ファイバは、緻密に束ねであるから
、各光ファイバとその共通の中心軸との間隔を一定に保
つことができる。接続関係を切り替えようとすれば、ず
れも必要ではあるが、互いに対向する光フアイバ間の芯
合わせが外れるのを防ぐためにも、ずれは最小限に止ど
めるのが望ましい。前述したように、複数本の光ファイ
バを緻密に束ねた上で、芯合わせを行ったのであれば、
回転方向のずれが比較的大きくても円周方向への光ファ
イバの長手軸の変位を小さくすることができる。
尚、前述の実施例では、各本体につき3本の光ファイバ
を用いたものとして説明したが、本発明は必ずしもそれ
に限定されるものではない。以後、本発明の別の実施例
を説明する。
を用いたものとして説明したが、本発明は必ずしもそれ
に限定されるものではない。以後、本発明の別の実施例
を説明する。
第5図から第7図に本発明の第2実施例を示す。
この第2実施例においては、各本体12.14の径小孔
16a”、18a”は、7本の光ファイバ140〜14
6;140’〜146′からなる第1ないし第2光ファ
イバ群122.123を収容し得るほどの直径になって
いる。
16a”、18a”は、7本の光ファイバ140〜14
6;140’〜146′からなる第1ないし第2光ファ
イバ群122.123を収容し得るほどの直径になって
いる。
また、各本体12.13における光ファイバは、7本の
うちの一本の光ファイバ146.146’を本体の長手
軸X−X5Y−Yと一致する中心に配し、残りの光ファ
イバをその円周に沿って円を描くように配した上で、束
ねである。その際、第6図と第7図とに示すように、円
周に沿って円を描くように配した光ファイバは、互いに
当接しているのみならず、中心の光ファイバ146.1
46’ とも当接している。
うちの一本の光ファイバ146.146’を本体の長手
軸X−X5Y−Yと一致する中心に配し、残りの光ファ
イバをその円周に沿って円を描くように配した上で、束
ねである。その際、第6図と第7図とに示すように、円
周に沿って円を描くように配した光ファイバは、互いに
当接しているのみならず、中心の光ファイバ146.1
46’ とも当接している。
この第2実施例においては、第1本体12と第2本体1
3とをf”を回転させると、中心に配されている光ファ
イバl 46.146’は回転にも拘わらず、常時光学
的に接続されているが、周囲に配されているm1本体側
光ファイバ140〜145と第2本体側光ファイバ14
0′〜l 45’、!:テ、接続関係が切り替えられる
のは明らかである。
3とをf”を回転させると、中心に配されている光ファ
イバl 46.146’は回転にも拘わらず、常時光学
的に接続されているが、周囲に配されているm1本体側
光ファイバ140〜145と第2本体側光ファイバ14
0′〜l 45’、!:テ、接続関係が切り替えられる
のは明らかである。
第10図から第12図は、本発明の第3実施例を示すも
のである。この実施例における第1及び第2本体12.
13の径小孔16b”、18b”の直径は、それぞれ2
本の光ファイバ240.241゜240′、24ビから
なる第1及び第2光ファイバ群222.223を収容す
るのに充分な寸法、即ち2本の光ファイバの直径の和に
ほぼ等しい直径に選ばれている。この場合でも、各本体
における2本の光ファイバは互いに隣合って当接してい
ると共に、一方の本体を他方の本体に対して回転させれ
ば、第1本体側光ファイバ240.24+と第2本体側
光ファイバ240’、241°との接続関係が切り替え
られる。
のである。この実施例における第1及び第2本体12.
13の径小孔16b”、18b”の直径は、それぞれ2
本の光ファイバ240.241゜240′、24ビから
なる第1及び第2光ファイバ群222.223を収容す
るのに充分な寸法、即ち2本の光ファイバの直径の和に
ほぼ等しい直径に選ばれている。この場合でも、各本体
における2本の光ファイバは互いに隣合って当接してい
ると共に、一方の本体を他方の本体に対して回転させれ
ば、第1本体側光ファイバ240.24+と第2本体側
光ファイバ240’、241°との接続関係が切り替え
られる。
第1O図から第12図に示した本発明の第3実施例によ
る光学スイッチは、「A又はB」ないし「オン/オフ」
スイッチとして特に適している。
る光学スイッチは、「A又はB」ないし「オン/オフ」
スイッチとして特に適している。
つまり、第1光ファイバ群222におけるいずれかの光
ファイバ、例えば光ファイバ241をダミーとして光伝
送系とは接続しないでおくと共に、他方の光ファイバ2
40の長手軸が第1本体12の長手軸x−Xと並設され
るように、その光ファイバ240を付勢すべく、位置決
め手段としてただ径小孔16b”の中に臨ませておく。
ファイバ、例えば光ファイバ241をダミーとして光伝
送系とは接続しないでおくと共に、他方の光ファイバ2
40の長手軸が第1本体12の長手軸x−Xと並設され
るように、その光ファイバ240を付勢すべく、位置決
め手段としてただ径小孔16b”の中に臨ませておく。
そうすれば、この実施例の光学スイッチは、AとBのい
ずれかの状態が採れるスイッチとして作用する、即ち、
光ファイバ240を選択的に、第2本体側光ファイバ2
40’(Aの状態)、241 ’(Bの状態)のいずれ
かと光学的に接続されるスイッチとして作用する。この
場合での光ファイバ241は、光伝送系と接続していな
いから、第2本体側のいずれかの光ファイバと対向した
としても、光信号が伝送されることもない。
ずれかの状態が採れるスイッチとして作用する、即ち、
光ファイバ240を選択的に、第2本体側光ファイバ2
40’(Aの状態)、241 ’(Bの状態)のいずれ
かと光学的に接続されるスイッチとして作用する。この
場合での光ファイバ241は、光伝送系と接続していな
いから、第2本体側のいずれかの光ファイバと対向した
としても、光信号が伝送されることもない。
他方、第2本体側のいずれかの光ファイバ、例えば光フ
アイバ24ビをもダミーとすれば、オンの状態とオフの
状態とがとれるのは明らかである。オン状態では第1本
体側の光ファイバ240と第2本体側の光ファイバ24
0′とが光学的に接続されて光信号の伝送が行われるが
、オフ状態では光学的に接続されることはない。
アイバ24ビをもダミーとすれば、オンの状態とオフの
状態とがとれるのは明らかである。オン状態では第1本
体側の光ファイバ240と第2本体側の光ファイバ24
0′とが光学的に接続されて光信号の伝送が行われるが
、オフ状態では光学的に接続されることはない。
第3実施例では一方の光ファイバの位置決めを行うダミ
ーとして用いるのに、他方の光ファイバを用いているが
、光フアイバ以外の適当な位置決め手段を用いることも
できる。例えば、ダミー用光ファイバの代わりに、適当
な直径の非光学線材や、充填剤、栓部材などを用いても
良い。いずれにしても、位置決め手段は、有効な光ファ
イバ(即ち、実際の光伝送に使われる光ファイバ)と壁
面に対して付勢すると同時に、それを定置させることに
より、有効光ファイバ同志の光学的な接続関係が達せら
れるのを助長するものである。また、切り替えが適切に
行われるようにするためにも、各本体12.14におけ
る径小孔+6b”、18b”の直径は、有効光ファイバ
を径小孔の中心に対してオフセットした状態で、有効光
ファイバと位置決め手段とを収容するのに充分で、しか
もできるだけ小さくするのか望ましい。
ーとして用いるのに、他方の光ファイバを用いているが
、光フアイバ以外の適当な位置決め手段を用いることも
できる。例えば、ダミー用光ファイバの代わりに、適当
な直径の非光学線材や、充填剤、栓部材などを用いても
良い。いずれにしても、位置決め手段は、有効な光ファ
イバ(即ち、実際の光伝送に使われる光ファイバ)と壁
面に対して付勢すると同時に、それを定置させることに
より、有効光ファイバ同志の光学的な接続関係が達せら
れるのを助長するものである。また、切り替えが適切に
行われるようにするためにも、各本体12.14におけ
る径小孔+6b”、18b”の直径は、有効光ファイバ
を径小孔の中心に対してオフセットした状態で、有効光
ファイバと位置決め手段とを収容するのに充分で、しか
もできるだけ小さくするのか望ましい。
第10図から第12図に示した実施例では、各本体の径
小孔16b”、18b”には、2本の光ファイバを臨ま
せたものとして示したが、4本の光ファイバを用い、そ
の内の2本をダミー用として用いることも考えられる。
小孔16b”、18b”には、2本の光ファイバを臨ま
せたものとして示したが、4本の光ファイバを用い、そ
の内の2本をダミー用として用いることも考えられる。
その場合、第1本体側の光フアイバ対と第2本体側の光
フアイバ対とが、オン・オフスイッチとして選択的に光
学的接続がなされるようにする。言うまでもないことで
はあるが、ダミー用として用いる光ファイバは、前述し
たようにその他の適当な位置決め手段と置換しても良い
。
フアイバ対とが、オン・オフスイッチとして選択的に光
学的接続がなされるようにする。言うまでもないことで
はあるが、ダミー用として用いる光ファイバは、前述し
たようにその他の適当な位置決め手段と置換しても良い
。
また、ダミー用光ファイバを用いる考えは、ダミー用光
ファイバを用いていると明記した前述の実施例のみなら
ず、第1実施例や第2実施例にも適用できるのは言うま
でもない。例えば、第5図から第7図に示した実施例に
おいて、第1光ファイバ群の光フアイバ140以外の残
りの光ファイバをダミー用光ファイバとして用いるが、
それに代えて適当な位置決め手段を用い、第2光ファイ
バ群の総ての光ファイバを有効光ファイバとすれば、6
接点スイッチに相当する光スィッチが得られる。5接点
スイッチに相当する光スィッチを得るには、光ファイバ
140″〜145′のどれか一本をダミー用光ファイバ
とすればよい。
ファイバを用いていると明記した前述の実施例のみなら
ず、第1実施例や第2実施例にも適用できるのは言うま
でもない。例えば、第5図から第7図に示した実施例に
おいて、第1光ファイバ群の光フアイバ140以外の残
りの光ファイバをダミー用光ファイバとして用いるが、
それに代えて適当な位置決め手段を用い、第2光ファイ
バ群の総ての光ファイバを有効光ファイバとすれば、6
接点スイッチに相当する光スィッチが得られる。5接点
スイッチに相当する光スィッチを得るには、光ファイバ
140″〜145′のどれか一本をダミー用光ファイバ
とすればよい。
ダミー用光フアイバ以外の位置決め手段を用いた具体的
な実施例を第13図から第15図に示す。
な実施例を第13図から第15図に示す。
この実施例では、第1本体12の径小孔16c”には、
−本の光ファイバ340を臨ませる。この光ファイバ3
40を径小孔16c”の中心軸(J1本体12の長手軸
X−X)に対してオフセットさせた状態で、しかも、壁
面に当接した状態に定置させる位置決め手段として、弾
性充填材341を用いている。(尚、この実施例におい
て、弾性充填材の代わりにダミー用光ファイバを用いる
と、第3図の実施例において光ファイバ4142をダミ
ーとして用いたものに相当する。) 他方、第2本体側における光フアイバ群323の配列は
、第15図に示すように第4図に示したのと同一である
。即ち、光フアイバ群323を構成する光ファイバ34
0’、341″、342″は、中心が頂点を占める三角
形を描くように臨んでおり、互いに当接しなから径小孔
180”の壁面とも当接している。第15図に示した配
置では、第4図に示した配置でもそうであるが、互いに
隣接しあった光フアイバ同志が他の光ファイバに対する
位置決め手段として作用している。この実施例の光スィ
ッチは、3接点スイッチに相当する。即ち、第1本体1
2側の光ファイバ340が、第1及び第2本体I2、1
4の相対回転に応じて、第2本体14側の光ファイバ3
40’、341’、342’のいずれかと光学的に接続
されるようになっている。
−本の光ファイバ340を臨ませる。この光ファイバ3
40を径小孔16c”の中心軸(J1本体12の長手軸
X−X)に対してオフセットさせた状態で、しかも、壁
面に当接した状態に定置させる位置決め手段として、弾
性充填材341を用いている。(尚、この実施例におい
て、弾性充填材の代わりにダミー用光ファイバを用いる
と、第3図の実施例において光ファイバ4142をダミ
ーとして用いたものに相当する。) 他方、第2本体側における光フアイバ群323の配列は
、第15図に示すように第4図に示したのと同一である
。即ち、光フアイバ群323を構成する光ファイバ34
0’、341″、342″は、中心が頂点を占める三角
形を描くように臨んでおり、互いに当接しなから径小孔
180”の壁面とも当接している。第15図に示した配
置では、第4図に示した配置でもそうであるが、互いに
隣接しあった光フアイバ同志が他の光ファイバに対する
位置決め手段として作用している。この実施例の光スィ
ッチは、3接点スイッチに相当する。即ち、第1本体1
2側の光ファイバ340が、第1及び第2本体I2、1
4の相対回転に応じて、第2本体14側の光ファイバ3
40’、341’、342’のいずれかと光学的に接続
されるようになっている。
言うまでもないことではあるが、第2本体側の光ファイ
バのうち、いずれか−本をダミーとすれば、2接点スイ
ッチに相当する光スィッチが得られる。
バのうち、いずれか−本をダミーとすれば、2接点スイ
ッチに相当する光スィッチが得られる。
尚、本発明では、電気スイッチに譬えて言えば、種々の
接点の組み合わせが得られるものである。
接点の組み合わせが得られるものである。
即ち、第1本体側光ファイバを可動接点とし、第2本体
側光ファイバを固定接点とすれば、当業者には容易に理
解される所である。従って、本発明を実施するの当たっ
ては、ml及び第2本体のそれぞれの径小孔には、少な
くとも一本の光ファイバがあれば良く、しかも、径小孔
の長手中心軸に対してオフセット(偏心)状態に臨ませ
れば良いのである。
側光ファイバを固定接点とすれば、当業者には容易に理
解される所である。従って、本発明を実施するの当たっ
ては、ml及び第2本体のそれぞれの径小孔には、少な
くとも一本の光ファイバがあれば良く、しかも、径小孔
の長手中心軸に対してオフセット(偏心)状態に臨ませ
れば良いのである。
第1図は、本発明による光学スイッチの縦断面図:第2
図は、第1図における光フアイバ対の接続部の拡大縦断
面図;第3図と第4図は、第2図におけるそれぞれの線
3−3.4−4に沿う端面図;第5図から第7図までは
、それぞれ第2図から第4図までと類似の図であって、
本発明の第2実施例を示す断面図;第8図は、本発明の
光スィッチにおける光ファイバの配列を説明するために
用いる概略説明図;第9図は、本発明の光スィッチに用
いる割りスリーブを示す斜視図;第1O図から第12図
までは、それぞれ第2図から第4図までと類似の図であ
って、本発明の第3実施例を示す断面図:第13図から
第15図までは、それぞれ第2図から第4図までと類似
の図であって、本発明の第4実施例を示す断面図である
。 12・・・第1本体;14・・・第2本体:16.18
・・・貫通穴; 22.122.222・・・第1光ファイバ群;23、
+23.223.323・・・第2光ファイバ群:30
・・・割りスリーブ;32.34・・・0リング;46
.48・・・パツキン部材; 54.58・・・ダイヤフラム;56.60・・・マウ
ント。
図は、第1図における光フアイバ対の接続部の拡大縦断
面図;第3図と第4図は、第2図におけるそれぞれの線
3−3.4−4に沿う端面図;第5図から第7図までは
、それぞれ第2図から第4図までと類似の図であって、
本発明の第2実施例を示す断面図;第8図は、本発明の
光スィッチにおける光ファイバの配列を説明するために
用いる概略説明図;第9図は、本発明の光スィッチに用
いる割りスリーブを示す斜視図;第1O図から第12図
までは、それぞれ第2図から第4図までと類似の図であ
って、本発明の第3実施例を示す断面図:第13図から
第15図までは、それぞれ第2図から第4図までと類似
の図であって、本発明の第4実施例を示す断面図である
。 12・・・第1本体;14・・・第2本体:16.18
・・・貫通穴; 22.122.222・・・第1光ファイバ群;23、
+23.223.323・・・第2光ファイバ群:30
・・・割りスリーブ;32.34・・・0リング;46
.48・・・パツキン部材; 54.58・・・ダイヤフラム;56.60・・・マウ
ント。
Claims (30)
- (1)その一端が共通平面で終端している複数の第1光
ファイバと、 その一端が共通平面で終端している複数の第2光ファイ
バと、 前記共通平面に臨むその端部が第1共通軸を中心とする
周りに少なくとも部分的に配置された状態で、前記第1
光ファイバを当接状態に緻密に束ねつつ、保持する第1
保持手段と、 前記第2光ファイバを束ねつつ、保持する第2保持手段
と、 前記第1保持手段に保持された第1光ファイバ束を前記
第2保持手段に保持された第2光ファイバ束に対して複
数の回転位置へと回転自在であり、しかも、第1光ファ
イバ束と第2光ファイバ束とを調心させる調心手段とか
らなり、 前記第1光ファイバ束を前記第2光ファイバ束に対して
複数の回転位置のいずれかに来るように回転させると、
第1光ファイバの前記端部の少なくとも一部が、前記第
2光ファイバの内の少なくともいずれかの一本の端部と
光学的に接続されるようにしてあると共に、前記第1光
ファイバの内の少なくとも一本が、前記第1光ファイバ
束が前記回転位置の内の少なくとも二位置のいずれかに
臨むと、前記第2光ファイバのいずれかと光学的に接続
されるように構成してなることを特徴とする光ファイバ
用スイッチ。 - (2)前記第2保持手段は、共通平面に臨むその端部が
第2共通軸を中心とする周りに少なくとも部分的に配置
された状態で、前記第2光ファイバを当接状態に緻密に
束ねつつ、保持しており、また、前記調心手段が、前記
第1共通軸を前記第2共通軸と調心させていることを特
徴とする、請求項1に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (3)前記第1光ファイバは、互いに隣合った光ファイ
バ同志が当接した状態で保持されていることを特徴とす
る、請求項1に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (4)前記第2光ファイバは、互いに隣合った光ファイ
バ同志が当接した状態で保持されていることを特徴とす
る、請求項3に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (5)前記第1保持手段が、終端面を備え、貫通孔が形
成されている第1本体からなり、少なくとも前記終端面
近傍に於ける前記貫通孔の直径が、前記第1光ファイバ
束の最小外径に近似する寸法に選ばれていることを特徴
とする、請求項3に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (6)前記第1光ファイバの本数が3本であって、この
第1光ファイバの端部が束ねられるに当たっては、互い
に隣合った光ファイバ同志が当接状態にあると共に、そ
の頂点が長手軸芯により占められ、その中心点が前記第
1共通軸に占められた三角形を描くように束ねられてい
ることを特徴とする、請求項3に記載の光ファイバ用ス
イッチ。 - (7)前記第1光ファイバ束にコアが含まれており、そ
のコアは前記共通軸と一致して配置されており、第1光
ファイバはそのコアの周囲を囲繞し、かつ、隣合った光
ファイバ同志が当接するように配置されていることを特
徴とする、請求項3に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (8)前記コアが光ファイバであることを特徴とする、
請求項7に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (9)連接する前記第1光ファイバは、3ミクロン未満
の距離だけ隔離されていることを特徴とする、請求項3
に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (10)その一端が共通平面で終端している複数の第1
光ファイバと、 その一端が共通平面で終端している複数の第2光ファイ
バと、 終端面を備え、第1貫通孔が形成されたものにして、前
記共通平面に臨むその端部が第1共通軸を中心とする周
りに少なくとも部分的に配置された状態で、前記第1光
ファイバを当接状態に緻密に束ねつつ、保持する第1本
体と、 終端面を備え、第2貫通孔が形成されたものにして、前
記共通平面に臨むその端部が第2共通軸を中心とする周
りに少なくとも部分的に配置された状態で、前記第2光
ファイバを当接状態に緻密に束ねつつ、保持する第2本
体と、 前記第1本体に保持された第1光ファイバ束を前記第2
本体に保持された第2光ファイバ束に対して複数の回転
位置へと回転自在であり、しかも、第1光ファイバ束と
第2光ファイバ束とを調心させる調心手段とからなり、 前記第1光ファイバ束を前記第2光ファイバ束に対して
複数の回転位置のいずれかに来るように回転させると、
第1光ファイバの前記端部の少なくとも一部が、前記第
2光ファイバの内の少なくともいずれかの一本の端部と
光学的に接続されるようにしてあると共に、前記第1光
ファイバの内の少なくとも一本が、前記第1光ファイバ
束が前記回転位置の内の少なくとも二位置のいずれかに
臨むと、前記第2光ファイバのいずれかと光学的に接続
されるように構成してなることを特徴とする光ファイバ
用スイッチ。 - (11)前記第1及び第2本対は共に、その長手軸が第
1及び第2共通軸とほぼ一致したほぼ円筒形であり、而
して、前記調心手段が、第1及び第2本体の終端面を互
いに対向させつつ、前記長手軸を芯金わせした状態に設
定する手段を備えていることを特徴とする、請求項10
に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (12)前記調心手段が、前記第1及び第2本体を同時
に保持し、いずれか一方の本体の他方の本体に対する回
転を許容するスリーブを備えていることを特徴とする、
請求項11に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (13)前記第1及び第2本体の互いに対向する終端面
間に、屈折率整合剤を充填したことを特徴とする、請求
項10に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (14)前記第1本体を支持する第1マウント手段と、
前記第2本体を支持する第2マウント手段と、前記第1
及び第2本体を芯合わせしたまま前記調心手段を保持す
る傍ら、前記第1及び第2マウント手段を非回転自在に
それぞれ連結する連結手段とを設けたことを特徴とする
、請求項10に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (15)少なくとも前記終端面近傍に於ける前記第1及
び第2貫通孔のそれぞれの直径が、前記第1及び第2光
ファイバ束の最大外径に近似する寸法に選ばれたことを
特徴とする、請求項10に記載の光ファイバ用スイッチ
。 - (16)少なくともいずれか一方の光フアイバ束が、そ
に隣合った光ファイバ同志が当接している三本の光ファ
イバからなり、その頂点が長手軸芯により占められ、そ
の中心点が前記第1共通軸に占められた三角形を描くよ
うに束ねられていることを特徴とする、請求項10に記
載の光ファイバ用スイッチ。 - (17)前記第1光ファイバ束にコアが含まれており、
そのコアは前記共通軸と一致して配置されており、第1
光ファイバはそのコアの周囲を囲繞し、かつ、隣合った
光ファイバ同志が当接するように配置されていることを
特徴とする、請求項10に記載の光ファイバ用スイッチ
。 - (18)前記コアが光ファイバであることを特徴とする
、請求項17に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (19)連接する光ファイバは、等間隔だけ前記第1共
通軸から隔離されていることを特徴とする、請求項10
に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (20)連接する前記第1光ファイバは、所定距離だけ
互いに隔離されていることを特徴とする、請求項10に
記載の光ファイバ用スイッチ。 - (21)前記第1及び第2光ファイバ束のいずれかの連
接する光ファイバは、3ミクロン未満の距離だけ互いに
隔離されていることを特徴とする、請求項16に記載の
光ファイバ用スイッチ。 - (22)その一端が共通平面で終端している第1光ファ
イバと、 その一端が共通平面で終端している第2光ファイバと、 終端面を備え、第1貫通孔が形成された第1本体手段と
、 終端面を備え、第2貫通孔が形成された第2本体手段と
、 前記第1及び第1本体手段の終端面を互いに対向させる
傍ら、前記第1及び第2貫通孔を同心的に維持して第1
及び第2本体手段を相対回転自在に調心させる調心手段
と、 前記第1貫通孔内で前記第1光ファイバを第1貫通孔の
壁面へと付勢させると共に、前記共通平面に臨む第1光
ファイバの端部を、回転軸に対して偏心させつつ位置決
めする第1位置決め手段と、前記第2貫通孔内で前記第
2光ファイバを第2貫通孔の壁面へと付勢させると共に
、前記共通平面に臨む第2光ファイバの端部を、回転軸
に対して偏心させつつ位置決めする第2位置決め手段と
からなり、 いずれか一方の本体手段を他方の本体手段に対して所定
位置へ回転させると、第1及び第1光ファイバを互いに
光学的に接続するが、他方の位置へ回転させると、光学
的な接続が断たれるように構成したことを特徴とする光
ファイバ用スイッチ。 - (23)前記第1位置決め手段が光ファイバからなるこ
とを特徴とする、請求項22に記載の光ファイバ用スイ
ッチ。 - (24)前記第2位置決め手段が光ファイバからなるこ
とを特徴とする、請求項22に記載の光ファイバ用スイ
ッチ。 - (25)前記第1光ファイバが複数の光ファイバの内の
一本であって、複数の第1光ファイバが、互いに隣合っ
た光ファイバ同志が当接しつつ、前記第1貫通孔に配置
されていることを特徴とする、請求項23に記載の光フ
ァイバ用スイッチ。 - (26)前記第2光ファイバが複数の光ファイバの内の
一本であって、複数の第2光ファイバが、互いに隣合っ
た光ファイバ同志が当接しつつ、前記第1貫通孔に配置
されていることを特徴とする、請求項23に記載の光フ
ァイバ用スイッチ。 - (27)前記第1光ファイバが複数の光ファイバの内の
一本であって、前記第1位置決め手段が複数の第1光フ
ァイバ前記第1貫通孔の壁面に付勢していることを特徴
とする、請求項22に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (28)前記第2光ファイバが複数の光ファイバの内の
一本であって、前記第2位置決め手段が複数の第2光フ
ァイバ前記第1貫通孔の壁面に付勢していることを特徴
とする、請求項27に記載の光ファイバ用スイッチ。 - (29)その一端が共通平面で終端している第1光ファ
イバと、 その一端が共通平面で終端している第2光ファイバと、 前記共通平面に臨むその端部が第1共通軸から僅かだけ
隔離され、しかも、該第1共通軸を中心に回転自在に前
記第1光ファイバを保持する第1保持手段と、 前記第2光ファイバを保持する第2保持手段と、前記第
1保持手段に保持された第1光ファイバを前記第2保持
手段に保持された第2光ファイバに対して少なくとも二
つの回転位置へと回転自在であり、しかも、第1光ファ
イバと第2光ファイバとを調心させる調心手段とからな
り、 前記第1光ファイバを前記第2光ファイバに対して前記
回転位置のいずれかに来るように回転させると、第1光
ファイバが、前記第2光ファイバと光学的に接続される
が、他方の回転位置に来ると、前記第1及び第2光ファ
イバの光学的接続が断たれるように構成してなることを
特徴とする光ファイバ用スイッチ。 - (30)前記第2光ファイバが、共通平面に臨む端部が
所定の第2共通軸から僅かだけ隔離された状態で前記第
2保持手段による保持されており、而して、前記調心手
段が、前記第1共通軸と前記第2共通軸とを同心状態に
維持していることを特徴とする、請求項29に記載の光
ファイバ用スイッチ。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US19101488A | 1988-05-06 | 1988-05-06 | |
US191,014 | 1988-05-06 | ||
US30020589A | 1989-01-19 | 1989-01-19 | |
US300,205 | 1989-01-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0213919A true JPH0213919A (ja) | 1990-01-18 |
Family
ID=26886657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1114026A Pending JPH0213919A (ja) | 1988-05-06 | 1989-05-01 | 光ファイバ用スイッチ |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5422969A (ja) |
JP (1) | JPH0213919A (ja) |
KR (1) | KR900018704A (ja) |
AR (1) | AR246807A1 (ja) |
AU (1) | AU3401889A (ja) |
BE (1) | BE1003805A5 (ja) |
CA (1) | CA1321089C (ja) |
CH (1) | CH679893A5 (ja) |
DE (1) | DE3914952A1 (ja) |
DK (1) | DK186689A (ja) |
ES (1) | ES2013486A6 (ja) |
FI (1) | FI891846A (ja) |
FR (1) | FR2631134B1 (ja) |
GB (1) | GB2218222B (ja) |
GR (1) | GR1000681B (ja) |
IL (1) | IL90135A (ja) |
IT (1) | IT1230550B (ja) |
LU (1) | LU87510A1 (ja) |
MX (1) | MX170058B (ja) |
MY (1) | MY104727A (ja) |
NL (1) | NL8901063A (ja) |
NO (1) | NO891853L (ja) |
NZ (1) | NZ228998A (ja) |
PT (1) | PT90461B (ja) |
SE (1) | SE500850C2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016525908A (ja) * | 2013-05-22 | 2016-09-01 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | 光コネクタケーブルを含む感圧ガイドワイヤシステム |
WO2022018783A1 (ja) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | 日本電信電話株式会社 | 光スイッチ |
WO2024013820A1 (ja) * | 2022-07-11 | 2024-01-18 | 日本電信電話株式会社 | 光結合部及び光スイッチ |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4989946A (en) * | 1989-01-19 | 1991-02-05 | Alcatel Na, Inc. | Fiber optic switch |
US5031994A (en) * | 1990-01-19 | 1991-07-16 | Adc Telecommunications, Inc. | Optical switch assembly |
US5037176A (en) * | 1990-01-19 | 1991-08-06 | Adc Telecommunications, Inc. | Optical switch with reduced reflection |
JP2996602B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2000-01-11 | 株式会社精工技研 | 定偏波光ファイバ用光分岐結合器 |
JP3124467B2 (ja) * | 1995-04-21 | 2001-01-15 | 株式会社精工技研 | 光カプラ |
US5815619A (en) * | 1996-12-10 | 1998-09-29 | Bloom; Cary | Fiber optic connector hermetically terminated |
US5871559A (en) * | 1996-12-10 | 1999-02-16 | Bloom; Cary | Arrangement for automated fabrication of fiber optic devices |
US5971629A (en) * | 1996-07-12 | 1999-10-26 | Bloom; Cary | Apparatus and method bonding optical fiber and/or device to external element using compliant material interface |
US5805757A (en) * | 1996-12-10 | 1998-09-08 | Bloom; Cary | Apparatus and method for preserving optical characteristics of a fiber optic device |
US6000858A (en) * | 1996-07-12 | 1999-12-14 | Bloom; Cary | Apparatus for, and method of, forming a low stress tight fit of an optical fiber to an external element |
US5948134A (en) * | 1996-09-24 | 1999-09-07 | Bloom; Cary | Apparatus for forming a fiber optic coupler by dynamically adjusting pulling speed and heat intensity |
US5764348A (en) * | 1996-10-01 | 1998-06-09 | Bloom; Cary | Optical switching assembly for testing fiber optic devices |
US6177985B1 (en) | 1996-10-01 | 2001-01-23 | Cary Bloom | Apparatus and method for testing optical fiber system components |
US6003341A (en) | 1996-12-10 | 1999-12-21 | Bloom; Cary | Device for making fiber couplers automatically |
US6074101A (en) * | 1996-12-10 | 2000-06-13 | Bloom; Cary | Apparatus for, and method of, forming a low stress tight fit of an optical fiber to an external element |
US5917975A (en) * | 1996-12-10 | 1999-06-29 | Bloom; Cary | Apparatus for, and method of, forming a low stress tight fit of an optical fiber to an external element |
DE10106699C2 (de) * | 2001-02-14 | 2003-11-27 | Leica Microsystems | Berührungssensor und Vorrichtung zum Schutz eines hervorstehenden Bauteils |
JP3801933B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2006-07-26 | 湖北工業株式会社 | 光学部材の製造方法 |
DE102007004514A1 (de) * | 2007-01-24 | 2008-07-31 | Schleifring Und Apparatebau Gmbh | Zweikanal Multimode Drehübertager |
DE102007004517A1 (de) * | 2007-01-24 | 2008-07-31 | Schleifring Und Apparatebau Gmbh | Zweikanal Multimode Drehübertrager |
CN103328033B (zh) | 2010-11-09 | 2016-05-18 | 奥普森斯公司 | 具有内部压力传感器的导丝 |
WO2014035995A1 (en) | 2012-08-27 | 2014-03-06 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Pressure-sensing medical devices and medical device systems |
WO2014149688A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Pressure sensing guidewire |
US9122017B2 (en) | 2013-05-16 | 2015-09-01 | Raytheon Company | Optical interconnect for rolling slip rings |
US11076765B2 (en) | 2013-07-26 | 2021-08-03 | Boston Scientific Scimed, Inc. | FFR sensor head design that minimizes stress induced pressure offsets |
EP3033004B1 (en) | 2013-08-14 | 2023-06-21 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical device systems including an optical fiber with a tapered core |
US9775523B2 (en) | 2013-10-14 | 2017-10-03 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Pressure sensing guidewire and methods for calculating fractional flow reserve |
US10932679B2 (en) | 2014-03-18 | 2021-03-02 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Pressure sensing guidewires and methods of use |
EP3132296B1 (en) | 2014-04-17 | 2023-01-04 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Self-cleaning optical connector |
EP3151739B1 (en) | 2014-06-04 | 2020-01-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Pressure sensing guidewire systems with reduced pressure offsets |
EP3174455B1 (en) | 2014-08-01 | 2021-10-27 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Pressure sensing guidewires |
JP6550463B2 (ja) | 2014-12-05 | 2019-07-24 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | 圧力感知のための医療装置及びその製造方法 |
JP6669898B2 (ja) | 2016-02-23 | 2020-03-18 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | 光学コネクタケーブルを備える圧力検出ガイドワイヤシステム |
EP3644846B1 (en) | 2017-08-03 | 2022-10-19 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Systems for assessing fractional flow reserve |
EP3755215B1 (en) | 2018-02-23 | 2022-07-20 | Boston Scientific Scimed Inc. | System for assessing a vessel with sequential physiological measurements |
US11850073B2 (en) | 2018-03-23 | 2023-12-26 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical device with pressure sensor |
WO2019195721A1 (en) | 2018-04-06 | 2019-10-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical device with pressure sensor |
JP7102544B2 (ja) | 2018-04-18 | 2022-07-19 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド | 逐次生理学的測定による血管の評価方法 |
US12087000B2 (en) | 2021-03-05 | 2024-09-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Systems and methods for vascular image co-registration |
Family Cites Families (119)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL262595A (ja) | 1960-03-21 | 1900-01-01 | Du Pont | |
US3703344A (en) * | 1970-01-30 | 1972-11-21 | Teodoro Reitter | Internal combustion rotary engine |
US4023887A (en) * | 1972-10-30 | 1977-05-17 | General Optimation, Inc. | Optical communication, switching and control apparatus and systems and modular electro-optical logic circuits, and applications thereof |
JPS50136045A (ja) * | 1974-04-15 | 1975-10-28 | ||
GB1488528A (en) | 1974-11-12 | 1977-10-12 | Standard Telephones Cables Ltd | Optical fibre cable |
FR2291510A1 (fr) | 1974-11-13 | 1976-06-11 | Cit Alcatel | Connecteur pour fibres optiques |
FR2291509A1 (fr) | 1974-11-13 | 1976-06-11 | Cit Alcatel | Connecteur pour fibres optiques |
DE2522740C3 (de) * | 1975-05-22 | 1981-05-14 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Vorrichtung zum Verbinden eines ankommenden Lichtleitfaserkabels mit einem weiterführenden und Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung |
US4047796A (en) * | 1975-09-15 | 1977-09-13 | International Telephone And Telegraph Corporation | Precision optical fiber connector |
FR2344853A1 (fr) * | 1976-02-27 | 1977-10-14 | Thomson Csf | Fiche d'interconnexion de cables a fibres optiques |
US4193665A (en) * | 1976-03-01 | 1980-03-18 | International Telephone And Telegraph Corporation | Fiber optic contact alignment device |
US4033669A (en) * | 1976-03-11 | 1977-07-05 | Hewlett-Packard Company | Precision optical fiber switch |
GB1561838A (en) * | 1976-04-01 | 1980-03-05 | Standard Telephones Cables Ltd | Terminating optical fibes |
GB1486764A (en) | 1976-07-27 | 1977-09-21 | Standard Telephones Cables Ltd | Cable |
FR2370294A2 (fr) * | 1976-11-09 | 1978-06-02 | Comp Generale Electricite | Dispositif de positionnement de fibre |
US4124272A (en) * | 1976-12-14 | 1978-11-07 | Westinghouse Electric Corp. | Rotary fiber optic waveguide coupling |
US4099832A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-11 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Optical fiber connector utilizing nested rod arrangement |
US4123139A (en) * | 1976-12-27 | 1978-10-31 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Optical fiber connector |
DE2704984A1 (de) * | 1977-02-07 | 1978-08-10 | Siemens Ag | Schalter fuer lichtleitfasern |
US4109994A (en) * | 1977-02-17 | 1978-08-29 | International Telephone And Telegraph Corporation | Single optical fiber connector |
US4088387A (en) * | 1977-02-22 | 1978-05-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Optical switch |
JPS53112762A (en) * | 1977-03-14 | 1978-10-02 | Fujitsu Ltd | Photo switching element |
GB1581660A (en) * | 1977-04-14 | 1980-12-17 | Standard Telephones Cables Ltd | Fibre optical switches |
CA1093359A (en) * | 1977-08-09 | 1981-01-13 | Elmer H. Hara | Broadband switching system utilizing optical fiber waveguides |
DE2737499C3 (de) * | 1977-08-19 | 1981-10-22 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen | Faseroptisches Schaltungselement |
US4147405A (en) * | 1977-11-28 | 1979-04-03 | Western Electric Co., Inc. | Apparatus for aligning articles |
US4229068A (en) * | 1977-12-01 | 1980-10-21 | Trw Inc. | Fiber optic relay switch |
JPS5483448A (en) * | 1977-12-15 | 1979-07-03 | Nec Corp | Machanical photo switch |
US4304460A (en) * | 1978-03-10 | 1981-12-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical switching device |
US4265513A (en) * | 1978-08-17 | 1981-05-05 | Nippon Electric Co., Ltd. | Light switch |
US4208094A (en) * | 1978-10-02 | 1980-06-17 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Optical switch |
US4261638A (en) * | 1978-10-02 | 1981-04-14 | Bell Laboratories | Optical switch with rotating, reflective, concave surface |
DE2845420C2 (de) * | 1978-10-18 | 1984-11-08 | Bunker Ramo Corp., Oak Brook, Ill. | Lichtleiter-Steckverbindung |
US4245885A (en) * | 1978-10-30 | 1981-01-20 | Trw Inc. | Fiber optic relay switch for precise fiber alignment and method of making the same |
JPS5567702A (en) * | 1978-11-17 | 1980-05-22 | Hitachi Ltd | Switch for optical fiber transmission line |
JPS5574503A (en) * | 1978-11-29 | 1980-06-05 | Nec Corp | Mechanical photo switch |
US4205896A (en) * | 1978-12-28 | 1980-06-03 | International Telephone And Telegraph Corporation | Method and apparatus for fixing the rotational positions of eccentric elements in an optical fiber connector |
DE2903848A1 (de) * | 1979-02-01 | 1980-08-07 | Siemens Ag | Schalter fuer lichtleiter |
JPS55105210A (en) * | 1979-02-08 | 1980-08-12 | Nec Corp | Photo switch element |
US4223978A (en) * | 1979-03-09 | 1980-09-23 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Mechanical optical fiber switching device |
NL7904279A (nl) * | 1979-05-31 | 1980-12-02 | Hollandse Signaalapparaten Bv | Draaibare lichtgeleiderkoppeling. |
ATE5497T1 (de) * | 1979-08-15 | 1983-12-15 | Diamond S.A. | Lichtleiterkupplung. |
NL7906580A (nl) * | 1979-09-03 | 1981-03-05 | Tekade Felten & Guilleaume | Schakelaar voor lichtgeleidende vezels. |
US4245886A (en) * | 1979-09-10 | 1981-01-20 | International Business Machines Corporation | Fiber optics light switch |
DE2936716A1 (de) * | 1979-09-11 | 1981-03-12 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Spleissverbindung von lichtwellenleiter-kabeln mit hohladern |
US4303302A (en) * | 1979-10-30 | 1981-12-01 | Gte Laboratories Incorporated | Piezoelectric optical switch |
DE3104155A1 (de) * | 1980-02-08 | 1981-12-24 | Hitachi, Ltd., Tokyo | Drehbare optische schaltvorrichtung |
US4376566A (en) * | 1980-03-03 | 1983-03-15 | Sheltered Workshop For The Disabled, Inc. | Fiber optic switching method and apparatus with flexible shutter |
US4448482A (en) * | 1980-05-14 | 1984-05-15 | Trw Inc. | Variable geometry optical fiber connector |
EP0043421B1 (de) * | 1980-07-04 | 1985-10-02 | Philips Kommunikations Industrie AG | Koppelvorrichtung für in Stecker gefasste Lichtwellenleiter und Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung |
SE421150B (sv) * | 1980-09-17 | 1981-11-30 | John Ivan Fridolf Rogstadius | Forfarande for att astadkomma en noggrann koncentrisk fasthallning av en optisk fiber i en propp |
JPH0414725Y2 (ja) * | 1980-09-30 | 1992-04-02 | ||
DE3036950A1 (de) * | 1980-09-30 | 1982-05-13 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Faseroptischer brueckenschalter |
DE3036883A1 (de) * | 1980-09-30 | 1982-05-13 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Ein-/auskoppelelement |
US4407562A (en) * | 1980-11-24 | 1983-10-04 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Optical fiber switch |
FR2496281A1 (fr) * | 1980-12-16 | 1982-06-18 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd | Joint rotatif pour fibres optiques |
US4378144A (en) * | 1980-12-22 | 1983-03-29 | Northern Telecom Limited | Optical switch |
FR2500936A1 (fr) | 1981-02-27 | 1982-09-03 | Lignes Telegraph Telephon | Dispositif de connexion de deux elements de cable a fibres optiques |
FR2501382A1 (fr) | 1981-03-06 | 1982-09-10 | Lignes Telegraph Telephon | Element de cable et cable a fibres optiques, notamment susceptible de resister a des tractions et/ou a des pressions elevees et son procede de fabrication |
US4436367A (en) * | 1981-03-09 | 1984-03-13 | Litton Systems, Inc. | Optical slip ring assembly |
US4664732A (en) * | 1981-04-27 | 1987-05-12 | Raychem Corp. | Methods and apparatus for optical fiber systems |
JPS57181508A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-09 | Hitachi Cable Ltd | Juncture of optical fibers |
JPS57186703A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 | Toshiba Corp | Optical switch |
FR2506032A1 (fr) * | 1981-05-14 | 1982-11-19 | Jeumont Schneider | Connecteur optique tournant |
FR2507330A1 (fr) * | 1981-06-05 | 1982-12-10 | Instruments Sa | Dispositif de commutation entre fibres optiques |
US4415228A (en) * | 1981-08-24 | 1983-11-15 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Optical fiber switch apparatus |
US4415229A (en) * | 1981-08-24 | 1983-11-15 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Optical fiber switch apparatus |
FR2512216A1 (fr) * | 1981-08-26 | 1983-03-04 | Cables De Lyon Geoffroy Delore | Dispositif de connexion pour cable comprenant des fibres optiques et des conducteurs metalliques |
FR2513392B1 (fr) * | 1981-09-23 | 1986-06-27 | Clement Jean Joseph | Cellule de centrage pour raccordement de fibres optiques |
DE3138709A1 (de) * | 1981-09-29 | 1983-04-07 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum herstellen eines schalters fuer lichtleiter |
FR2515364B1 (fr) * | 1981-10-28 | 1985-07-05 | Cables De Lyon Geoffroy Delore | Dispositif de renforcement de la soudure en bout de deux fibres optiques |
US4441785A (en) * | 1981-10-29 | 1984-04-10 | International Business Machines Corporation | Rotary fiber optic switch |
JPS5893017A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-02 | Dai Ichi Seiko Co Ltd | 光コネクタ− |
JPS58109707U (ja) * | 1982-01-19 | 1983-07-26 | 日本電気株式会社 | 端子盤収納装置 |
DE3203930A1 (de) * | 1982-02-05 | 1983-08-11 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Schalter fuer lichtleiter |
DE3206919A1 (de) * | 1982-02-26 | 1983-09-15 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Vorrichtung zum optischen trennen und verbinden von lichtleitern |
DE3208797A1 (de) * | 1982-03-11 | 1983-09-22 | Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg | Verbinder fuer lichtwellenleiter |
FR2524658A1 (fr) * | 1982-03-30 | 1983-10-07 | Socapex | Commutateur optique et matrice de commutation comprenant de tels commutateurs |
US4544234A (en) * | 1982-04-09 | 1985-10-01 | At&T Bell Laboratories | Low loss optical fiber splicing |
US4460242A (en) * | 1982-05-25 | 1984-07-17 | I.D.M. Electronics Limited | Optical slip ring |
SE454546B (sv) * | 1982-07-01 | 1988-05-09 | Ericsson Telefon Ab L M | Fiberoptiskt kopplingsorgan for att omkoppla en optisk signalveg utford med atminstone en fast anordnad fiberende och minst en rorligt anordnad fiberende |
US4410929A (en) * | 1982-09-02 | 1983-10-18 | Designs For Vision, Inc. | Linear motion switch assembly particularly adapted for use with fiber optic light sources |
FR2533322B1 (fr) * | 1982-09-17 | 1985-01-25 | Telecommunications Sa | Dispositif de raccordement des extremites de fibres optiques |
DE3368469D1 (en) * | 1982-09-23 | 1987-01-29 | Ametek Inc | Self-contained optical fibre switch |
GB2128357B (en) * | 1982-10-06 | 1986-05-21 | Standard Telephones Cables Ltd | Optical fibre cables |
US4512627A (en) * | 1982-12-13 | 1985-04-23 | At&T Bell Laboratories | Optical fiber switch, electromagnetic actuating apparatus with permanent magnet latch control |
FR2539236A1 (fr) * | 1983-01-07 | 1984-07-13 | Cit Alcatel | Commutateur pour circuit a guide de lumiere |
US4516837A (en) * | 1983-02-22 | 1985-05-14 | Sperry Corporation | Electro-optical switch for unpolarized optical signals |
US4541685A (en) * | 1983-03-07 | 1985-09-17 | At&T Bell Laboratories | Optical connector sleeve |
US4525025A (en) * | 1983-03-21 | 1985-06-25 | Litton Systems Inc. | Fiber optic rotary joint using a reflective surface and tangentially mounted rotor and stator optical fibers |
GB8312313D0 (en) * | 1983-05-05 | 1983-06-08 | Bicc Plc | Optical fibre splice |
US4526438A (en) * | 1983-05-13 | 1985-07-02 | Allied Corporation | Alignment sleeve for fiber optic connectors |
FR2547150A1 (fr) * | 1983-05-31 | 1984-12-07 | Cit Alcatel | Commutateur opto-mecanique et ensemble de commutation spatiale le mettant en application |
FR2547071B1 (fr) * | 1983-05-31 | 1986-02-14 | Cit Alcatel | Dispositif opto-electronique de commutation spatiale |
US4718745A (en) | 1983-06-10 | 1988-01-12 | Times Fiber Communmications, Inc. | Optical fiber connector |
US4580874A (en) * | 1983-06-27 | 1986-04-08 | Olin Corporation | Optical fiber cable repair and joining technique and kit for performing the same |
GB2145570B (en) * | 1983-07-30 | 1987-07-22 | Gen Electric Co Plc | Apparatus for use in an atenna arrangement |
US4560234A (en) * | 1983-08-15 | 1985-12-24 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fiber optic switchable coupler |
US4585304A (en) * | 1983-09-06 | 1986-04-29 | Virginia | Technique for repairing and joining small diameter optical fiber cables |
US4545644A (en) * | 1983-10-04 | 1985-10-08 | At&T Bell Laboratories | Optical fiber connector and articles connected therewith |
SE439391B (sv) * | 1983-10-14 | 1985-06-10 | Ericsson Telefon Ab L M | Fiberoptiskt kopplingsorgan |
US4580873A (en) * | 1983-12-30 | 1986-04-08 | At&T Bell Laboratories | Optical matrix switch |
JPS60185908A (ja) | 1984-03-05 | 1985-09-21 | Takashi Mori | 光導体の連結構造 |
US4650277A (en) * | 1984-04-20 | 1987-03-17 | Tektronix, Inc. | Rotatable optical imaging device for aligning and switching between optical fibers |
US4589726A (en) * | 1984-05-07 | 1986-05-20 | Gte Laboratories Incorporated | Optical fiber rotary switch |
US4643521A (en) * | 1984-07-05 | 1987-02-17 | At&T Company | Plural-channel optical rotary joint |
AU572342B2 (en) | 1984-09-04 | 1988-05-05 | Nippon Telegraph & Telephone Corporation | Optical connector |
US4659175A (en) * | 1984-09-06 | 1987-04-21 | American Telephone And Telegrraph Company, At&T Bell Laboratories | Fiber waveguide coupling device |
US4585301A (en) * | 1985-04-23 | 1986-04-29 | Utah State Universtiy Foundation | Optically actuated optical switch apparatus and methods |
US4712864A (en) | 1985-05-02 | 1987-12-15 | Luxtron Corporation | Multi-channel fiber optic connector |
US4688885A (en) * | 1985-05-28 | 1987-08-25 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Lightwave component package |
US4681397A (en) * | 1985-06-28 | 1987-07-21 | Amp Incorporated | Optical switching arrangement |
US4699457A (en) | 1985-09-03 | 1987-10-13 | Optelecom Incorporated | Optical fiber switch and method of making same |
US4834488A (en) | 1985-10-07 | 1989-05-30 | Lee Ho Shang | Fiberoptic switch |
US4896935A (en) | 1985-10-07 | 1990-01-30 | Lee Ho Shang | Fiber optic switch |
US4753501A (en) | 1986-01-15 | 1988-06-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Fiber optic rotary switching device |
US4715673A (en) | 1986-05-01 | 1987-12-29 | Hitachi, Ltd. | Optical switch |
US4946247A (en) | 1988-09-29 | 1990-08-07 | Fibercom, Inc. | Fiber optic bypass switch |
US4989946A (en) | 1989-01-19 | 1991-02-05 | Alcatel Na, Inc. | Fiber optic switch |
-
1989
- 1989-04-12 CA CA000596428A patent/CA1321089C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-18 FI FI891846A patent/FI891846A/fi not_active Application Discontinuation
- 1989-04-18 DK DK186689A patent/DK186689A/da not_active Application Discontinuation
- 1989-04-20 GB GB8909000A patent/GB2218222B/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-25 MY MYPI89000524A patent/MY104727A/en unknown
- 1989-04-27 NL NL8901063A patent/NL8901063A/nl not_active Application Discontinuation
- 1989-04-28 FR FR8905742A patent/FR2631134B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-29 CH CH1647/89A patent/CH679893A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1989-05-01 JP JP1114026A patent/JPH0213919A/ja active Pending
- 1989-05-01 IL IL9013589A patent/IL90135A/en unknown
- 1989-05-03 LU LU87510A patent/LU87510A1/fr unknown
- 1989-05-03 SE SE8901590A patent/SE500850C2/sv unknown
- 1989-05-03 BE BE8900487A patent/BE1003805A5/nl not_active IP Right Cessation
- 1989-05-04 PT PT90461A patent/PT90461B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-05-04 NZ NZ228998A patent/NZ228998A/en unknown
- 1989-05-04 MX MX015923A patent/MX170058B/es unknown
- 1989-05-04 KR KR1019890005999A patent/KR900018704A/ko not_active Application Discontinuation
- 1989-05-04 GR GR890100295A patent/GR1000681B/el unknown
- 1989-05-04 AU AU34018/89A patent/AU3401889A/en not_active Abandoned
- 1989-05-05 ES ES8901555A patent/ES2013486A6/es not_active Expired - Fee Related
- 1989-05-05 NO NO89891853A patent/NO891853L/no unknown
- 1989-05-05 IT IT8920394A patent/IT1230550B/it active
- 1989-05-06 DE DE3914952A patent/DE3914952A1/de not_active Withdrawn
- 1989-05-08 AR AR89313858A patent/AR246807A1/es active
-
1991
- 1991-08-06 US US07/742,211 patent/US5422969A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016525908A (ja) * | 2013-05-22 | 2016-09-01 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | 光コネクタケーブルを含む感圧ガイドワイヤシステム |
US10499820B2 (en) | 2013-05-22 | 2019-12-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Pressure sensing guidewire systems including an optical connector cable |
WO2022018783A1 (ja) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | 日本電信電話株式会社 | 光スイッチ |
JPWO2022018783A1 (ja) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | ||
WO2024013820A1 (ja) * | 2022-07-11 | 2024-01-18 | 日本電信電話株式会社 | 光結合部及び光スイッチ |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0213919A (ja) | 光ファイバ用スイッチ | |
US5588077A (en) | In-line, two-pass, fiber optic rotary joint | |
US4484793A (en) | Switching device between optical fibers | |
CA2171123C (en) | Optical fiber ferrule and optical coupler | |
US4781431A (en) | Lensed optical connector | |
US3963323A (en) | Fiber optic connector with protective cable sleeves | |
JP2618466B2 (ja) | 光ファイバコネクタ、終端光ファイバ、および、光ファイバの結合方法 | |
JPH0328816A (ja) | 光ファイバスイッチ | |
JPH0652332B2 (ja) | 光フアイバ・コネクタ及びその製造方法 | |
US4229068A (en) | Fiber optic relay switch | |
US4217029A (en) | Interlocking precision optical fiber connector or support | |
US6650805B2 (en) | Optical switch | |
JP3765688B2 (ja) | 光ファイバ接続機構、光ファイバ構造体及び光ファイバ接続方法 | |
JPS63183405A (ja) | 平面光学回路およびこれに連結した光ファイバーを備えたアセンブリ | |
US20030202737A1 (en) | Optical switch | |
US6704477B2 (en) | Optical switch | |
JPS63143521A (ja) | 光伝送路の切換用コネクタ | |
US6813411B2 (en) | Optical switch | |
WO2023067677A1 (ja) | 光接続装置及びこれを用いた光スイッチ | |
JP7513124B2 (ja) | 光結合部および光スイッチ | |
JPS63116116A (ja) | 光伝送路の瞬時切換方法及びそれに用いる切換用素子 | |
WO2023017574A1 (ja) | フェルール回転かん合部および光スイッチ | |
JPS6154204B2 (ja) | ||
JPS5943521Y2 (ja) | 光スイッチ | |
JPS6320321B2 (ja) |