JPH02138775A - Mis型半導体装置 - Google Patents
Mis型半導体装置Info
- Publication number
- JPH02138775A JPH02138775A JP1125854A JP12585489A JPH02138775A JP H02138775 A JPH02138775 A JP H02138775A JP 1125854 A JP1125854 A JP 1125854A JP 12585489 A JP12585489 A JP 12585489A JP H02138775 A JPH02138775 A JP H02138775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion layer
- drain
- sub
- region
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、MIS型半導体装置、特に高耐圧MIS型半
導体素子のドレインの構造に関する。
導体素子のドレインの構造に関する。
[従来の技術]
従来のMIS型半導体装置の例を第8図に基づいて説明
する。第8図(a)はMIS型トランジスタの断面構造
であり、第8図(b)は平面図である。(801)はP
型シリコン基板であり、平面に(802)のドレインと
(803)のソースとなるN型拡敢層が形成されている
。(804)はゲート電極でありドレインとソースをま
たぐように形成されている。(805)がP基板の電位
をとるための、P型窩濃度拡散層(以下サブ領域)であ
り、このP型窩濃度拡散層の配置については、特に考慮
はされていなかった。さらにいえば第9図のような配置
、即ち、ゲート電極を複数本ならべた時に、ソースのN
0拡散層(903)の間に基板電位をとるP′″拡散層
(905)を形成するのが一般的であった。
する。第8図(a)はMIS型トランジスタの断面構造
であり、第8図(b)は平面図である。(801)はP
型シリコン基板であり、平面に(802)のドレインと
(803)のソースとなるN型拡敢層が形成されている
。(804)はゲート電極でありドレインとソースをま
たぐように形成されている。(805)がP基板の電位
をとるための、P型窩濃度拡散層(以下サブ領域)であ
り、このP型窩濃度拡散層の配置については、特に考慮
はされていなかった。さらにいえば第9図のような配置
、即ち、ゲート電極を複数本ならべた時に、ソースのN
0拡散層(903)の間に基板電位をとるP′″拡散層
(905)を形成するのが一般的であった。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、従来のようなトランジスタの配置においては、
たとえば、過電圧が印加された場合や、静電気などが不
意に入ってきた場合には、ドレイン拡散層がブレークダ
ウンをおこしく最初にブレークダウンするのはドレイン
拡散層のゲート端である)、ひきつづき、ドレイン−基
板−ソースで形成される寄生バイポーラトランジスタが
ONしてしまい永久破壊にいたるという課題を有する。
たとえば、過電圧が印加された場合や、静電気などが不
意に入ってきた場合には、ドレイン拡散層がブレークダ
ウンをおこしく最初にブレークダウンするのはドレイン
拡散層のゲート端である)、ひきつづき、ドレイン−基
板−ソースで形成される寄生バイポーラトランジスタが
ONしてしまい永久破壊にいたるという課題を有する。
特にNチャンネルトランジスタにおいてこの傾向がはげ
しい。
しい。
さらに、高い電圧でも動作するいわゆる高耐圧トランジ
スタにおいては、その構造が第10図のようになり、ド
レイン拡散層が、高濃度拡散層(1002)と低濃度拡
散層(1006)で構成される。このような構造になる
とさらに過電圧に対して、破壊しやすくなるという傾向
をもつ。
スタにおいては、その構造が第10図のようになり、ド
レイン拡散層が、高濃度拡散層(1002)と低濃度拡
散層(1006)で構成される。このような構造になる
とさらに過電圧に対して、破壊しやすくなるという傾向
をもつ。
本発明はこのような課題を解決するためのもので、その
目的とするところは、過電圧や静電気などが加わっても
永久破壊をおこすことのない、半導体装置を提供すると
ころにある。
目的とするところは、過電圧や静電気などが加わっても
永久破壊をおこすことのない、半導体装置を提供すると
ころにある。
〔課題を解決するための手段1
本発明の半導体装置は、トランジスタのドレイン拡散層
のゲート端部の耐圧よりも低い領域を、ゲート端以外の
部分に形成したことを特徴とする。
のゲート端部の耐圧よりも低い領域を、ゲート端以外の
部分に形成したことを特徴とする。
[実 施 例]
第1図(a)は本発明の第1実施例のMIS型半導体装
置の主要断面図であり、第1図(b)は平面図である。
置の主要断面図であり、第1図(b)は平面図である。
(101)はP型シリコン基板であり、(102)が高
濃度ドレインN型拡散層である。(103)はソースと
なる高濃度N型拡散層であり、(104)はゲート電極
である。 (106)が耐圧を向上させるために設け
た低濃度N型拡散層(以下、N−層)である、(105
)が本発明の趣旨により設けた高濃度P型拡散層(以下
サブ領域)であり、ドレイン拡散層のゲート端以外の部
分をとっかこむように配置しである。
濃度ドレインN型拡散層である。(103)はソースと
なる高濃度N型拡散層であり、(104)はゲート電極
である。 (106)が耐圧を向上させるために設け
た低濃度N型拡散層(以下、N−層)である、(105
)が本発明の趣旨により設けた高濃度P型拡散層(以下
サブ領域)であり、ドレイン拡散層のゲート端以外の部
分をとっかこむように配置しである。
(ただし側面までおおう必要はない)
さて、ドレイン拡散層の耐圧について考えてみると、サ
ブ領域に向かいあう部分のN−層の幅を(107)とし
、N−層とサブ領域との距離を(108)とし、(10
8)/ (107)をパラメータとしてドレインとサブ
領域の耐圧を評価すると、第2図のようになる。ここで
、ドレインとサブ領域間の耐圧を、ドレインのゲート端
での耐圧よりも低くなるように(108)/ (107
)の値を設定する(この場合には(108)/(107
)<2)。
ブ領域に向かいあう部分のN−層の幅を(107)とし
、N−層とサブ領域との距離を(108)とし、(10
8)/ (107)をパラメータとしてドレインとサブ
領域の耐圧を評価すると、第2図のようになる。ここで
、ドレインとサブ領域間の耐圧を、ドレインのゲート端
での耐圧よりも低くなるように(108)/ (107
)の値を設定する(この場合には(108)/(107
)<2)。
このようにドレインとサブ領域の耐圧をドレインのゲー
ト端での耐圧よりも低くすることにより、過電圧や、静
電気などが印加された場合に、ドレインのブレークダウ
ンはドレインとサブ領域間でさきにおこり、ブレーク電
流は、サブ領域にP゛高濃度拡散層を形成しているため
、効率よく、P00拡散に吸収される。そして、ここで
のブレークダウンは単なるダイオードのブレークダウン
であるため、永久破壊はおきにくい。さらに、ゲート端
でのブレークダウンはおきないため、寄生バイポーラト
ランジスタは動作せず、トランジスタとして永久破壊は
しなくなる。
ト端での耐圧よりも低くすることにより、過電圧や、静
電気などが印加された場合に、ドレインのブレークダウ
ンはドレインとサブ領域間でさきにおこり、ブレーク電
流は、サブ領域にP゛高濃度拡散層を形成しているため
、効率よく、P00拡散に吸収される。そして、ここで
のブレークダウンは単なるダイオードのブレークダウン
であるため、永久破壊はおきにくい。さらに、ゲート端
でのブレークダウンはおきないため、寄生バイポーラト
ランジスタは動作せず、トランジスタとして永久破壊は
しなくなる。
第3図は本発明を、ゲートが複数本の場合のトランジス
タに適用した例である。ここではゲートが2本の場合に
ついて説明するが、2本以上の場合でも同じ配置をくり
かえすことで可能である。
タに適用した例である。ここではゲートが2本の場合に
ついて説明するが、2本以上の場合でも同じ配置をくり
かえすことで可能である。
ここでは(305)がサブ領域で(306)のN−層と
ドレインの側面部分で対向している。
ドレインの側面部分で対向している。
(307)と(30B)の距離と耐圧との関係は、第1
図及び第2図と同じであり、その距離を設定することに
よりドレイン拡散層とサブ領域の耐圧をドレインのゲー
ト端の耐圧より下げることは可能である。
図及び第2図と同じであり、その距離を設定することに
よりドレイン拡散層とサブ領域の耐圧をドレインのゲー
ト端の耐圧より下げることは可能である。
第4図は本発明の他の実施例、特に第3図の実施例をさ
らに改善した実施例の平面図を示す、第3図の場合は、
ドレインとサブ領域が対向している部分が側面部分しか
ないため、ブレーク電流は十分吸収しきれないこともお
きる。そこで、トランジスタとは別の部分にドレインと
同じ構造のダイオードを構成し、そのダイオードとドレ
インを接続し、かつ、ダイオードと対向させてサブ領域
を設けたものである。(402)がドレインで(407
)がダイオードの高1度拡散層、(408)がダイオー
ドの低濃度拡散層である。(405)がサブ領域のP0
拡散層である。ダイオードの耐圧はいままでの実施例と
同様に、N−層の幅(410)とN−層とサブ領域(4
09)との距離により本発明の趣旨である、ゲート端の
耐圧より下げるように設定する。この際にドレイン側面
でのN−層の距ili!(411)は(408)よりひ
ろくてもよいことはいうまでもない。
らに改善した実施例の平面図を示す、第3図の場合は、
ドレインとサブ領域が対向している部分が側面部分しか
ないため、ブレーク電流は十分吸収しきれないこともお
きる。そこで、トランジスタとは別の部分にドレインと
同じ構造のダイオードを構成し、そのダイオードとドレ
インを接続し、かつ、ダイオードと対向させてサブ領域
を設けたものである。(402)がドレインで(407
)がダイオードの高1度拡散層、(408)がダイオー
ドの低濃度拡散層である。(405)がサブ領域のP0
拡散層である。ダイオードの耐圧はいままでの実施例と
同様に、N−層の幅(410)とN−層とサブ領域(4
09)との距離により本発明の趣旨である、ゲート端の
耐圧より下げるように設定する。この際にドレイン側面
でのN−層の距ili!(411)は(408)よりひ
ろくてもよいことはいうまでもない。
第5図は本発明の他の実施例の主要断面図である。通常
、サブ領域と対向する部分のN−層の幅は、チャンネル
側のN−層の幅と同じで形成する6それり対し、この実
施例では、このサブ領域と対向するN−層の幅(501
)と、チャンネル側のN−層の幅(502)に着目して
いる。 (106)層は周知の通りオフセット層であ
るため、電圧が印加されると空乏層が(106)内にひ
ろがってくる。これはサブ側と対向している部分のオフ
セット層(504)についても同様であり、(106)
内と(504)内に拡がる空乏層の幅は同じである。そ
こで、サブ側と対向するN−層の長さ(501)をチャ
ンネル側のN−層(502)よりも短くすることにより
、ドレインとサブ間の耐圧を、ドレインのゲート端、即
ちチャンネル側の耐圧より下げることが可能となる。ま
たこの方法では(503)のN−層とサブ領域までの距
離が拡くても同じ効果があることがわかった。
、サブ領域と対向する部分のN−層の幅は、チャンネル
側のN−層の幅と同じで形成する6それり対し、この実
施例では、このサブ領域と対向するN−層の幅(501
)と、チャンネル側のN−層の幅(502)に着目して
いる。 (106)層は周知の通りオフセット層であ
るため、電圧が印加されると空乏層が(106)内にひ
ろがってくる。これはサブ側と対向している部分のオフ
セット層(504)についても同様であり、(106)
内と(504)内に拡がる空乏層の幅は同じである。そ
こで、サブ側と対向するN−層の長さ(501)をチャ
ンネル側のN−層(502)よりも短くすることにより
、ドレインとサブ間の耐圧を、ドレインのゲート端、即
ちチャンネル側の耐圧より下げることが可能となる。ま
たこの方法では(503)のN−層とサブ領域までの距
離が拡くても同じ効果があることがわかった。
第6図は本発明の他の実施例の主要断面図である。この
実施例においては、ドレインとサブ間の耐圧を、ドレイ
ンのゲート端の耐圧より下げるためにドレインのチャン
ネルIIIのN−層(106)よりも、ドレインのサブ
領域側のN−層(601)の濃度を濃くするようにした
ものである。この方法でも同じ効果が得られる。
実施例においては、ドレインとサブ間の耐圧を、ドレイ
ンのゲート端の耐圧より下げるためにドレインのチャン
ネルIIIのN−層(106)よりも、ドレインのサブ
領域側のN−層(601)の濃度を濃くするようにした
ものである。この方法でも同じ効果が得られる。
第7図は本発明の他の実施例の主要断面図である。この
実施例においては、ドレインとサブ間の耐圧を、ドレイ
ンのゲート端の耐圧より下げるために(105)のP型
窩濃度拡散層とつなげて、(701)のP型低濃度拡散
層を、(106)のサブと対向しているN−層にぶつけ
る、あるいはオーバーラツプさせた実施例である。この
実施例においては、(701)の濃度により自由にドレ
インとサブ領域の耐圧を設定することができる。
実施例においては、ドレインとサブ間の耐圧を、ドレイ
ンのゲート端の耐圧より下げるために(105)のP型
窩濃度拡散層とつなげて、(701)のP型低濃度拡散
層を、(106)のサブと対向しているN−層にぶつけ
る、あるいはオーバーラツプさせた実施例である。この
実施例においては、(701)の濃度により自由にドレ
インとサブ領域の耐圧を設定することができる。
[発明の効果]
以上述べてきたように、本発明によれば、トランジスタ
のドレイン近傍にサブ領域を配置し、ドレインとサブ領
域の耐圧を、ドレインのゲート側、即ちチャンネル側の
耐圧より下げるようにしたため、過電圧や、静電気など
が印加された場合に、永久破壊がおきにくいMIS型ト
ランジスタが実現できるという効果を有する。
のドレイン近傍にサブ領域を配置し、ドレインとサブ領
域の耐圧を、ドレインのゲート側、即ちチャンネル側の
耐圧より下げるようにしたため、過電圧や、静電気など
が印加された場合に、永久破壊がおきにくいMIS型ト
ランジスタが実現できるという効果を有する。
第1図(a)は本発明における一実施例の主要断面図で
、第1図(b)はその平面図である。 第2図はドレイン−サブ間のN−層の幅と、N−層とサ
ブ間の距離とドレイン−サブ間耐圧の相関図である。 第3図、第4図は本発明の他の実施例の平面図である。 第5図、第6図、第7図は本発明の他の実施例の主要断
面図である。 第8図(a)、(b)、第9図、第10図は従来例の断
面図及び平面図である。 (101)(801) ・・・P型Si基板・・・・
ドレイン高濃度拡 散層 (903)(1003) ・・ソース高濃度拡散層 (904)(1004) ・・ゲート電極(905)
・・・・・・・・サブ領域のP型窩濃度拡散層 ・・・・・・・ドレイン低濃度拡 散層 (501) ・ ・・・ ・・・ ・ドレイン低濃度
拡散層 ・・・・・・・・ドレイン低濃度拡 散層とサブ領域と の距離 (109) ・・・・・ ・・・ドレイン低濃度拡散
層のチャンネル 側の長さ (701) ・・・・・・・・サブ領域の低濃度拡散
層 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 喜三部(他1名)第10 (a) ((O宮)Ao7) 螺λ口 箋1 図(b) 14回 10牛 箋 ワ 口 算G図 qo’−1− 箋21力 Cb)
、第1図(b)はその平面図である。 第2図はドレイン−サブ間のN−層の幅と、N−層とサ
ブ間の距離とドレイン−サブ間耐圧の相関図である。 第3図、第4図は本発明の他の実施例の平面図である。 第5図、第6図、第7図は本発明の他の実施例の主要断
面図である。 第8図(a)、(b)、第9図、第10図は従来例の断
面図及び平面図である。 (101)(801) ・・・P型Si基板・・・・
ドレイン高濃度拡 散層 (903)(1003) ・・ソース高濃度拡散層 (904)(1004) ・・ゲート電極(905)
・・・・・・・・サブ領域のP型窩濃度拡散層 ・・・・・・・ドレイン低濃度拡 散層 (501) ・ ・・・ ・・・ ・ドレイン低濃度
拡散層 ・・・・・・・・ドレイン低濃度拡 散層とサブ領域と の距離 (109) ・・・・・ ・・・ドレイン低濃度拡散
層のチャンネル 側の長さ (701) ・・・・・・・・サブ領域の低濃度拡散
層 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 喜三部(他1名)第10 (a) ((O宮)Ao7) 螺λ口 箋1 図(b) 14回 10牛 箋 ワ 口 算G図 qo’−1− 箋21力 Cb)
Claims (5)
- (1)半導体基板の主表面に形成されたMIS型半導体
装置において、ドレイン拡散層のゲート端以外の部分と
、基板の電位を安定化させるための基板と同一導電型の
基板より高濃度拡散層(以下、サブ領域)とが、少なく
とも一部分において対向し、かつ、対向している部分の
耐圧がドレイン拡散層のゲート端の耐圧よりも低いこと
を特徴とするMIS型半導体装置。 - (2)MIS型トランジスタのドレインと同じ構造のダ
イオードがトランジスタ以外の部分に形成され、かつ、
そのダイオードとサブ領域の耐圧がMIS型トランジス
タのドレインのゲート端の耐圧よりも低く、かつドレイ
ン拡散層と電気的に接続されていることを特徴とするM
IS型半導体装置。 - (3)前記サブ領域と対向するドレインの低濃度拡散層
の濃度が、チャンネル側のドレインの低濃度拡散層の濃
度より濃いことを特徴とする請求項1記載のMIS型半
導体装置。 - (4)前記サブ領域が高濃度拡散層と低濃度拡散層で形
成され、かつ、サブ領域の低濃度拡散層とドレインの低
濃度拡散層の少なくとも一部が接しているか、重なって
いることを特徴とする請求項1記載のMIS型半導体装
置。 - (5)前記サブ領域と対向するドレインの低濃度拡散層
の長さが、チャンネル側のドレインの低濃度拡散層の長
さよりも短いことを特徴とする請求項1記載のMIS型
半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE68918783T DE68918783T2 (de) | 1988-08-18 | 1989-08-08 | MIS-Bauelement. |
EP89308036A EP0356062B1 (en) | 1988-08-18 | 1989-08-08 | MIS device |
KR1019890011624A KR940008568B1 (ko) | 1988-08-18 | 1989-08-16 | Mis형 반도체 장치 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63-205531 | 1988-08-18 | ||
JP63-205530 | 1988-08-18 | ||
JP63-205529 | 1988-08-18 | ||
JP20552988 | 1988-08-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02138775A true JPH02138775A (ja) | 1990-05-28 |
Family
ID=16508397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1125854A Pending JPH02138775A (ja) | 1988-08-18 | 1989-05-19 | Mis型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02138775A (ja) |
-
1989
- 1989-05-19 JP JP1125854A patent/JPH02138775A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950034767A (ko) | Mis형 반도체장치 | |
JP2004022693A (ja) | 半導体装置 | |
KR19990022793A (ko) | 반도체 칩 연결 영역을 갖는 고전압 래터럴 금속 산화물 반도체전계 효과 트랜지스터 세마이콘덕터-온-인슐레이터 디바이스 | |
JPH08130308A (ja) | 半導体装置 | |
KR100877674B1 (ko) | Ldmos 소자 | |
JPH04107867A (ja) | 半導体装置 | |
KR100732952B1 (ko) | 반도체장치 | |
JPH07176744A (ja) | 半導体装置 | |
JP2658842B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2882291B2 (ja) | 高耐圧ダイオード及びその製造方法 | |
JP3522532B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR950026027A (ko) | 고전압 모오스 트랜지스터의 구조 | |
JPH02138775A (ja) | Mis型半導体装置 | |
JP3942324B2 (ja) | 入力保護回路 | |
JP2720574B2 (ja) | デュアルゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
JP4942367B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3376294B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2768362B2 (ja) | Mos型半導体装置 | |
JPS6136389B2 (ja) | ||
JPS60262468A (ja) | Mos型電界効果トランジスタ | |
KR940008568B1 (ko) | Mis형 반도체 장치 | |
JP3119890B2 (ja) | 絶縁ゲート付サイリスタ | |
JPH01111378A (ja) | 縦型mos fet | |
JP3301271B2 (ja) | 横型パワーmosfet | |
JP3426521B2 (ja) | 半導体装置 |