JPH0213810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213810B2
JPH0213810B2 JP58039325A JP3932583A JPH0213810B2 JP H0213810 B2 JPH0213810 B2 JP H0213810B2 JP 58039325 A JP58039325 A JP 58039325A JP 3932583 A JP3932583 A JP 3932583A JP H0213810 B2 JPH0213810 B2 JP H0213810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
etching
plasma
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58039325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58168236A (ja
Inventor
Hinkuru Horugeru
Kausu Geruharuto
Kurausu Georugu
Kuntsueru Ururitsuhi
Myuuru Reinhoruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS58168236A publication Critical patent/JPS58168236A/ja
Publication of JPH0213810B2 publication Critical patent/JPH0213810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の分野〕 本発明は、ガス放電中で励起されたガス粒子に
よつて基板を食刻したり又は基板に付着層を形成
したりする、プラズマ反応装置及びその使用方法
に関するものである。このような反応装置は、反
応チエンバ中で互いに平行且つ上下に配置された
2つの平板状電極を含む。その上部電極には、高
周波AC電圧を印加し、下部電極には、基板を載
せる。この下部電極には、中央開口を設けてあ
る。この中央開口を通して、反応性ガスを電極間
の空間領域に導いたり、そこから除去したりす
る。
〔先行技術〕
この種のプラズマ反応装置は、例えば、DE―
OS27 02 165及び米国特許第3757733号に示され
ている。そこに示されたプラズマ反応装置は、層
形成のために用いられているが、プロセス・パラ
メータを選択するなら、それらは、また、プラズ
マ食刻にも使用できる。例えば、米国特許第
3757733号に示された公知のプラズマ反応装置で
は、反応チエンバ内に例えば円形のような2つの
平板電極が設けられている。この2つの平板電極
は、互いに平行且つ上下に配置される。反応領域
には、少なくとも1つのガス入口と真空ポンプに
接続されたガス出口がある。上部電極は、高周波
AC電圧に接続される。被処理基板、即ち、食刻
されたり被覆されたりする基板が、下部電極に設
けられる。下部電極の中央には、開口が設けられ
ている。この開口を通して、処理に必要なガス
が、電極間の空間領域に供給されたり、そこから
除去される。この配置によつて、次のことが保証
される。即ち、食刻又は被覆の間に、電極間の空
間領域の縁から下部電極の開口まで、又はその逆
に、連続的に流れるガスが基板の上を横切つて通
ることである。このようなプラズマ反応装置は、
下部電極に設けられた基板を窒化シリコンのよう
な物質の層で被覆するのに用いることができる。
また、その装置は、後の処理に応じて、耐食刻マ
スクを用いてその基板を選択的に食刻したり、又
は基板表面全体を食刻したりもできる。これらの
操作中に、グロー放電が電極間に発生され、次の
ような2つの効果を生じる。即ち、一方では、電
極間の電界によつて大きな運動エネルギーを得た
ガス粒子が、基板に衝撃を与えることであり、他
方では、ガスの原子又は分子が、グロー放電中で
イオン化され、又は少なくとも化学的に励起され
ることである。どの物質が食刻されるか又はどの
物質が被覆に用いられるかによつて、使用ガス
は、選択される。プラズマ食刻のときには、ガス
粒子をイオン化した食刻活性種(etch active
species)の化学反応によつて、食刻されるべき
物質の化学的及び物理的な除去が起こり、また、
悪くすると、先に除去された物質の再付着が起こ
る。被覆のときには、反応チエンバへ供給された
反応性ガスが化学的に反応する。電極間の空間領
域におけるグロー放電は、この反応を起こした
り、又は促進したりする。被覆のときの基板の衝
撃によつて、次のような効果が生じる。即ち、一
方では、化学反応により形成された生成物がより
早く基板に付着することであり、しかしながら他
方では、先に基板に付着した物質の除去が起きる
ことである。基板を食刻する速度、又は基板に物
質を付着する速度は、前記の物理的効果と化学的
効果との相互の効果に依存する。
A.R.Reinbergは、The journal Ann.Rev.
Mater.Sci.、1979、、p.341〜、“Plasma
deposition of inorganic thin films”において、
層のプラズマ付着について述べている。また、彼
は、Electrochemical Society Spring Meeting、
May 1976、Vol.76―1、Abstract No.50の
“Plasma etching in semiconductor
monufacture―a review”において、プラズ
マ食刻の研究を述べている。
プラズマ食刻及びプラズマ付着は、湿性化学プ
ロセスに比べて、処理基板の汚染が無視できるプ
ロセスである。最近、このようなプロセスを非常
に制御良く実施できるようになつたので、非常に
小さな許容誤差で、良く制御された結果を得るこ
とができる。このように、プラズマ食刻によつ
て、個々の基板及びプラズマ反応装置の下部電極
に設けて同時に処理する全ての基板にわたつて、
約±4%の許容誤差で、食刻の一様な深さを達成
することができる。このことは、プラズマ付着に
ついても言える。即ち、下部電極の全領域にわた
つて、一様な厚さでしかも約±5%の許容誤差
で、層をプラズマ付着することができる。プラズ
マ付着の他の利点は、付着層の例えば、回折指数
及び食刻速度のような特性が通常の方法により形
成された層と変わらないことである。製造におけ
る使用に深刻な影響を及ぼす、プラズマ・プロセ
スの欠点は、前記のような許容誤差を維持しなけ
ればならないなら、基板を食刻したり又は基板に
層を成長したりする速度が遅くなることである。
〔本発明の概要〕
本発明の目的は、食刻及び付着の一様性や付着
層の良い特性を変えることなく、先行技術の装置
及び方法により可能な速度よりももつと速い速度
で、物質を食刻したり又は付着したりできるプラ
ズマ反応装置及びその使用方法を提供することで
ある。
物質をプラズマで付着するときには、付着速度
を最終的に決定することになる2つの効果が、同
時に生じる。即ち、一方は、反応性ガスから形成
された物質が、基板に付着されることである。他
方は、基板に衝突する粒子の運動エネルギーによ
つて、物質が除去されることである。
プロセス・パラメータを変えることにより付着
速度を上げ得ることは、先行技術のプロセスにお
いて公知となつていることであるが、しかし、こ
れは、次の欠点を伴なう。即ち、付着層の物理・
化学的特性並びに付着の異質性における急激な変
化を我慢しなければならないということである。
本発明によるプラズマ反応装置を用いると、驚く
ことに、プロセス・パラメータを変えないで、本
発明によらない反応装置よりも速い速度で、層を
付着形成することができる。プロセス・パラメー
タを変えないので、付着層の例えば回折指数及
び/食刻速度のような特性は、通常のプラズマ反
応装置で付着した層のものと、同じである。この
ような効果が観測されるのは、たぶん、上部電極
のうちの電極物質が存在していない領域の外側に
おける電界が乱れて弱くなるためであろう。これ
らの領域の下における弱くなつた電界によつて、
基板に衝突する粒子が物質を除去することは、弱
められるので、基板表面における反応速度は、上
がることになる。こうして、公知のプラズマ反応
装置の付着速度を越える付着速度を達成できる。
プラズマ反応装置における付着は、基板に限定
されるものではなく、上部電極全体にわたつて行
なわれるものである。上部電極において、下部電
極の基板に対向する位置で基板の主要部分に重複
するような領域には電極物質が存在しないように
すると、基板においてのみ、付着速度が上がる。
これは、次のような利点を伴なう、即ち、平板型
の反応装置では、下部電極を食刻できれいにしな
ければならなくなるまでに大変長い時間、付着に
使用することができることである。
通常のプラズマ反応装置を用いたプラズマ食刻
では、電極間の空間領域全体に、食刻活性種が形
成される。この結果、食刻活性種の多くは、それ
らの食刻効果を発揮できるようになるまえに、ガ
スの流れによつて運び去られてしまう。先に述べ
たように、本発明によるプラズマ反応装置では、
特別設計の上部電極によつて、電極間の空間領域
における電界が部分的に乱れる。そして反応活性
種は、むしろ電界の乱れる領域に形成される。こ
の電界の乱れる領域に、基板を位置合わせして配
置するなら、基板をより高濃度の食刻活性種に当
てることになり、従つて、基板を公知のプラズマ
反応装置における食刻速度よりも速い速度で食刻
することができる。
本発明によるプラズマ反応装置では、上部電極
のうち、下部電極上の基板によつて定まる位置及
び形状の領域には、電極物質が存在しない。示さ
れたように、電極間の空間領域におけるガスの流
れが、上部電極の設計に影響されないようにする
ために、上記の領域においては、電極物質の代わ
りに誘電物質が設けられる。上部電極は、基板が
配置されている下部電極の少なくとも一部分を覆
う。驚くべきことに、このように設計されたプラ
ズマ反応装置を、その他の点では公知のプロセス
及び構成と同じ条件で用いたときには、基板につ
いての食刻及び被覆の両方の速度が増加すること
が発見された。例えば、もし上部電極に円形の開
孔が設けられるなら、他の領域に比べて真下の基
板領域では、約30%を越える窒化シリコンの成長
がある。この基板領域は、開孔の下部電極におけ
る投影部分と同心の円形になつているばかりでな
く、電極間隔が約2.5cmのときには、その半径は、
上部電極の開孔の2倍の大きさである。このよう
に設計されたプラズマ反応装置を窒化シリコンの
食刻に用いたときには、円形の領域ばかりでな
く、開孔の場所からガスが流れる方向に伸びるす
い星の尾部のような漸減的ゾーンにおいても、食
刻が促進することが発見された。もし、プラズマ
反応装置を被覆に用いるなら、上部電極は、次の
ように設計するのが好ましい。即ち、大体円形の
各基板の上に、1つの円形開孔が存在し、この開
孔の中心が、各基板の中心とまさに一致してお
り、この開孔の直径が、基板の直径の半分に過ぎ
ないように設計することである。物質が、基板表
面ばかりでなく、下部電極における基板間の領域
にも付着するときには、上部電極についての上記
のような設計は、利点がある。なぜなら、そのよ
うに設計すると付着速度が増加する領域は、大体
基板表面であり、一方、物質の付着を望まない領
域では、基板の領域における付着速度よりもずつ
と遅い速度で付着が進むからである。食刻のとき
には、条件は異なる。なぜなら、基板表面のみ食
刻され、基板間の領域は、食刻されないからであ
る。それ故に、食刻に用いるプラズマ反応装置に
ついては、食刻される基板の全表面における食刻
速度が増加するように、上部電極における電極物
質の存在しない領域が位置付けられ且つ形付けら
れている限りは、上部電極の設計が臨界的になる
ことはない。まず、驚くべきことに、先に指摘し
たように、上部電極における例えば円形の開孔
は、物質を付着するか又は食刻するかに依存し
て、下部電極の異なるサイズ及び形状の領域に影
響を及ぼす。付着のときには、付着速度が増加す
る領域は、開孔の円形に対応した円形の領域であ
り、一方、食刻のときには、食刻速度が増加する
領域は、開孔の下及び開孔の直ぐ近くの下の空間
領域ばかりでなく、ガスが流れる方向に延長した
空間領域である。この相異は、明らかに、次の事
実による。即ち、付着のときには、まさに被覆表
面における成長過程及びそのような表面反応が、
上部電極における開孔を通して影響を受ける。一
方、食刻のときには、食刻活性種の濃度が電極間
の空間領域で影響を受け、従つてガス相の反応が
影響を受ける。これらの食刻活性種がガスの流れ
によつて影響を受けるときには、食刻活性種の濃
度が増加する領域は、開孔の下及び開孔の直ぐ近
くの下の空間領域ばかりでなく、ガスが流れる方
向に延長した空間領域である。
〔本発明の実施例〕
第1A図及び第1B図は、層を食刻したり層を
付着するのに適した例を示している。プラズマ反
応装置には、2つの円形電極1及び2が設けられ
ている。本発明によるプラズマ反応装置の全ての
例に対して、この円形電極が使用されるが、電極
の形状は任意である。電極物質及び誘電性物質か
ら成る電極2の領域が、基板3を配置する下部電
極1の全領域並びにできれば開口5を覆うことが
重要である。これは、ガスが最適に基板3を横切
つて流れるようにするのに必要である。上部電極
2は、高周波AC電圧に接続される。円形の半導
体ウエハのような基板3を、下部電極1の上に配
置する。電極物質7における基板3の上に対応す
る部分には、次のような開孔が設けられている。
即ち、その開孔と基板とは、中心が一致して形状
が類似しているが、開孔の半径は、基板の半径の
半分よりも小さい。この開孔には、石英が設けら
れる。電極1の中心には、開口5が設けられてい
る。開口5を通して、ガス6を電極間の空間領域
に供給したり、そこから除去したりする。第1A
図の電極構成を、図示しなかつた次のような反応
チエンバ中で実施する。即ち、このチエンバに
は、少なくとも1つのガス供給手段と、真空ポン
プに接続された排気手段とが設けられている。開
孔の大きさが基板の大きさよりも小さくなる率
は、電極の間隔及び以下に説明する反応基準に依
存しており、テストによつて決定されるべきであ
る。上記の理由より、プラズマ反応装置を物質の
付着に用いるなら、開孔対基板のサイズ比、開孔
及び基板の形状的類似性並びに基板に対する開孔
の位置が、問題になるだけである。プラズマ反応
装置を食刻に用いるなら、基板全体を下部電極の
次のような領域内に配置しなければならない。即
ち、上部電極の開孔が食刻速度を増大させるとこ
ろである。即ち、プラズマ反応装置を食刻に用い
るなら、開孔は基板と同じ位の大きさまで大きく
しても良いし、開孔と基板とは必ずしも形状が類
似している必要はなく、開孔と基板との中心は、
互いに上下で厳密に一致している必要はない。
第2A図及び第2B図は、本発明の他の実施例
における電極構成を示す断面図及び平面図であ
る。2つの円形の電極1及び2を配置している。
下部電極1は、第1A図の下部電極1と同じであ
る。上部電極2は、リング電極7から成る。リン
グ電極の外径は、下部電極1の外径と同じである
のが好ましい。リング電極7は、例えば石英のよ
うな誘電性物質の円盤体4を囲んでいる。円盤体
4の上面、即ち電極間の空間領域に面していない
表面には、第2B図に示されているような十字形
状の導電体9が設けられている。導電体9は、電
源とリング電極7とを電気的に相互接続する働き
を有している。もしプラズマがリング電極7と下
部電極1との間でのみ形成され、導電体9と下部
電極1との間では形成されないなら、第2A図に
は示されていないがリンク電極7から絶縁された
メタル・シールド(metal shield)が、円盤体4
の底面、即ち電極間の空間領域に面した表面に提
供されるという利点がある。上記の説明から、第
2A図及び第2B図に示された例は、もつぱらプ
ラズマ食刻に対して都合の良いものである。全表
面の食刻速度が促進されるように基板3を設けな
ければならない、下部電極1における領域は、リ
ング電極7によつて、定まる。リング電極7の外
周と内周との差は、電極の間隔及び食刻条件によ
り決まる。第2A図及び第2B図の例では、ガス
は、一方向のみ、即ち電極間の空間領域の外側か
ら下部電極1の中央の開口5へと流れる。
第3A図及ぼ第3B図は、本発明の第3の実施
例における電極構成を示す、断面図及び平面図で
ある。2つの円形の電極が、互いに平行に向い合
つて配置される。下部電極1は、第1A図及び第
2A図のものと同じである。上部電極2は、電極
物質の円盤体7から成り、石英リング4によつて
囲まれている。石英リング4は、高周波AC電圧
に接続されるが、その外周は、下部電極1の外周
とほぼ同じである。先に説明した理由から、第3
A図及び第3B図の例は、層を成長するよりも層
を食刻するのに適している。基板の食刻速度が増
大する、下部電極1における領域は、石英リング
4に対応するところである。この部分の内側縁部
は、下部電極1における円盤体7の投影部分と重
複する。重複部分の面積は、電極の間隔及び食刻
条件に依存する。第3A図及び第3B図の例で
は、ガスは、開口5を通つて電極間の空間領域へ
流れる。
本発明による反応装置を用いて行なう食刻及び
付着のプロセスは、公知の反応装置と同じ条件の
下で、実施される。従つて、本発明による反応装
置で基板を食刻するときの食刻速度は、使用混合
ガスの組成、ガス流量、ガス圧、電力、基板の温
度、並びに食刻過程に関与するガス粒子の基板表
面における運動、即ち、拡散、吸着及び脱着のよ
うな現象よつて決まる。食刻について述べたのと
同じパラメータが、また公知のプラズマ反応装置
で層を成長するときの成長速度にも、重大な影響
をおよぼす。しかしながら、本発明による反応装
置を用いるときには、重大な付加的パラメータ
は、プラズマ反応装置における上部電極の特別な
設計と、下部電極における基板の位置とである。
基板のこの位置は、上部電極の特別な設計に適合
するように決められる。本発明によるプラズマ反
応装置で食刻又は付着のプロセスを行なうときに
は、どのような上部電極に設計するかによつて、
例えば、第1A図から第3B図までに示した実施
例に応じて、食刻又は成長の速度が確実に促進さ
れる、下部電極の領域内に、全ての基板をそれら
の全表面までもが入るように配置する必要があ
る。
本発明によるプラズマ反応装置は、一般に、プ
ラズマ食刻及びプラズマ付着の全てのプロセスに
適している。特に、窒化シリコン、二酸化シリコ
ン及びポリシリコンの付着及び食刻に用いると、
優れた効果が得られる。
本発明によるプラズマ反応装置を用いる、基板
の食刻及び基板上の成長について、各々1つの例
を掲げて、以下詳細に述べることにする。
例 化学気相付着によりシリコン・ウエハに形成し
た窒化シリコン層を、CF4及びO2から形成したプ
ラズマ中で食刻することを述べる。用いたプラズ
マ反応装置には、第1A図及び第1B図に概略的
に示したのと類似する設計の上部電極が設けられ
ている。電極間隔は、5.2cmであつた。基板の全
体ではないが一部分が、上部電極の開孔の下に位
置するように、基板を設けた。基板の直径は、開
孔の直径の約2倍である。幾つかの基板は、上部
電極の開孔によつて影響されないような下部電極
の領域に設けた。即ち、それらを、開孔の真下や
すい星の尾部のような領域には、配置しなかつ
た。テスト・パラメータは、以下のとおりであ
る。即ち、 CF4流量 480ml/分+) O2流量 33ml/分 +) ガス圧 3.33mbar 電 力 300ワツト 基板温度 200℃ 時 間(各々) 90秒 +)通常の条件下 上部電極の開孔の下に配置した基板について
は、食刻速度は、0.59nm/秒であつた。一方、
そのような開孔の影響を受けなかつた基板につい
ては、食刻速度は、0.21nm/秒であつた。従つ
て、開孔の下の基板の食刻速度は、開孔の下に配
置しなかつた基板の食刻速度に比べて2.81倍も大
きくなつている。開孔の下の基板の食刻均一性
は、基板表面全体で、±3%であつた。
例 次の例は、シリコン基板に窒化シリコン層を成
長するものである。用いたプラズマ反応装置に
は、第1A図及び第1B図に概略的に示したよう
な設計の上部電極が設けられている。SiH4
NH3及びArを含む雰囲気中で、プラズマを発生
した。幾つかの基板を、上部電極の開孔の真下に
配置した。開孔の直径は、基板の直径の大体半分
であつた。幾つかの基板は、次のように下部電極
に配置された。即ち、それら基板の全表面が、開
孔の真下で基板サイズを有する下部電極における
領域の外に、位置するようにである。電極間隔は
2.54cmであつた。窒化シリコンの付着は、以下の
パラメータを用いて行なわれた。即ち、 SiH4流量(100%SiH4) 36ml/分 +) NH3流量 ) 360ml/分 +) Ar流量 570ml/分 +) ガス圧 1.1mbar 基板温度 200℃ 電 力 200ワツト 付着時間 10分 +)通常の条件下 )10%(体積)のNH3を有するAr―NH3
合ガス 開孔の下に配置した基板については、付着速度
は、0.14nm/秒であつた。開孔の下に配置しな
かつた基板については、付着速度は、0.12nm/
秒であつた。従つて、開孔の下の付着速度は、開
孔の影響を受けない領域の付着速度よりも、1.17
倍大きくなつている。驚くことに、成長速度が異
なるにもかかわらず成長した全ての層は、回折指
数(1.88)及び食刻速度が同じであつた。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第2A図、第2B図、第
3A図及び第3B図は、本発明によるプラズマ反
応装置における電極空間領域の3つの例を各々示
す断面図及び平面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2つの平板状電極を互いに平行且つ上下に配
    置して、上部電極には高周波AC電圧を印加し、
    下部電極には反応ガスを通す中央開口を設けて下
    部電極上に被処理基板を配置するプラズマ反応装
    置において、 前記上部電極のうち、少なくとも前記基板の上
    の電界が選択的に弱くなるように、前記基板に対
    向する位置で前記基板の主要部分と重複する領域
    に、電極物質が存在しないようにしたことを特徴
    とするプラズマ反応装置。
JP58039325A 1982-03-18 1983-03-11 プラズマ反応装置 Granted JPS58168236A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP82102224A EP0089382B1 (de) 1982-03-18 1982-03-18 Plasmareaktor und seine Anwendung beim Ätzen und Beschichten von Substraten
EP82102224.1 1982-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168236A JPS58168236A (ja) 1983-10-04
JPH0213810B2 true JPH0213810B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=8188928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039325A Granted JPS58168236A (ja) 1982-03-18 1983-03-11 プラズマ反応装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4461237A (ja)
EP (1) EP0089382B1 (ja)
JP (1) JPS58168236A (ja)
DE (1) DE3272669D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947732A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Hitachi Ltd 半導体製造装置
US4576698A (en) * 1983-06-30 1986-03-18 International Business Machines Corporation Plasma etch cleaning in low pressure chemical vapor deposition systems
DE3402971A1 (de) * 1984-01-28 1985-08-01 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zur beschichtung eines substrates mittels plasma-chemical vapour deposition oder hochfrequenz-kathodenzerstaeubung
US4681653A (en) * 1984-06-01 1987-07-21 Texas Instruments Incorporated Planarized dielectric deposited using plasma enhanced chemical vapor deposition
US4630566A (en) * 1984-08-16 1986-12-23 Board Of Trustees Operating Michigan State University Microwave or UHF plasma improved apparatus
US4762728A (en) * 1985-04-09 1988-08-09 Fairchild Semiconductor Corporation Low temperature plasma nitridation process and applications of nitride films formed thereby
US4657616A (en) * 1985-05-17 1987-04-14 Benzing Technologies, Inc. In-situ CVD chamber cleaner
JP2793821B2 (ja) * 1988-11-22 1998-09-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US5089083A (en) * 1989-04-25 1992-02-18 Tokyo Electron Limited Plasma etching method
US5032202A (en) * 1989-10-03 1991-07-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Plasma generating apparatus for large area plasma processing
US5298720A (en) * 1990-04-25 1994-03-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for contamination control in processing apparatus containing voltage driven electrode
EP0462730A1 (en) * 1990-06-18 1991-12-27 AT&T Corp. Method and apparatus for forming planar integrated circuit layers
JP3042127B2 (ja) * 1991-09-02 2000-05-15 富士電機株式会社 酸化シリコン膜の製造方法および製造装置
KR100829288B1 (ko) * 1998-12-11 2008-05-13 서페이스 테크놀로지 시스템스 피엘씨 플라즈마 처리장치
JP4454781B2 (ja) * 2000-04-18 2010-04-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US20020185226A1 (en) * 2000-08-10 2002-12-12 Lea Leslie Michael Plasma processing apparatus
US7446335B2 (en) * 2004-06-18 2008-11-04 Regents Of The University Of Minnesota Process and apparatus for forming nanoparticles using radiofrequency plasmas
DE102005029317A1 (de) * 2005-06-22 2006-12-28 Linde Ag Vorrichtung zum Einleiten von Stoffen in einen Reaktionsraum
DE102007047629A1 (de) * 2007-04-13 2008-10-16 Stein, Ralf Verfahren zum Aufbringen einer hochfesten Beschichtung auf Werkstücke und/oder Werkstoffe
JP6348321B2 (ja) * 2013-05-17 2018-06-27 キヤノンアネルバ株式会社 エッチング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757733A (en) * 1971-10-27 1973-09-11 Texas Instruments Inc Radial flow reactor
SE7700229L (sv) * 1976-01-22 1977-07-23 Western Electric Co Forfarande for beleggning av substrat genom utfellning fran ett plasma
IT1203089B (it) * 1976-03-03 1989-02-15 Int Plasma Corp Procedimento ed apparecchiatura per eseguire reazioni chimiche nella regione della scarica luminescente di un plasma
DD135091A1 (de) * 1978-03-29 1979-04-11 Lothar Reissmueller Einrichtung zum beschichten durch hochratezerstaeubung mit dem plasmatron
US4230515A (en) * 1978-07-27 1980-10-28 Davis & Wilder, Inc. Plasma etching apparatus
JPS5562734A (en) * 1978-11-01 1980-05-12 Toshiba Corp Ion source and ion etching method
DD142568A1 (de) * 1979-03-22 1980-07-02 Harald Bilz EINRICHTUNG ZUM REAKTIVEN BESCHICHTEN MIT DEM PLASM&TRON
DE3030814C2 (de) * 1979-08-17 1983-06-16 Tokuda Seisakusyo, Ltd., Zama, Kanagawa Verfahren zum Plasmaätzen eines Werkstücks
US4333814A (en) * 1979-12-26 1982-06-08 Western Electric Company, Inc. Methods and apparatus for improving an RF excited reactive gas plasma
US4324611A (en) * 1980-06-26 1982-04-13 Branson International Plasma Corporation Process and gas mixture for etching silicon dioxide and silicon nitride

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58168236A (ja) 1983-10-04
EP0089382B1 (de) 1986-08-20
EP0089382A1 (de) 1983-09-28
US4461237A (en) 1984-07-24
DE3272669D1 (en) 1986-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213810B2 (ja)
US4324611A (en) Process and gas mixture for etching silicon dioxide and silicon nitride
US5013691A (en) Anisotropic deposition of silicon dioxide
US5105761A (en) Diffusion plasma-assisted chemical treatment apparatus
US9378969B2 (en) Low temperature gas-phase carbon removal
US9406523B2 (en) Highly selective doped oxide removal method
US4262631A (en) Thin film deposition apparatus using an RF glow discharge
US20170018439A1 (en) Metal removal with reduced surface roughness
KR20000062949A (ko) 플라즈마 cvd 막 형성장치
US6767829B2 (en) Plasma deposition method and system
JPH02234419A (ja) プラズマ電極
JPH0766186A (ja) 誘電体の異方性堆積法
JPH04233734A (ja) 弗素化窒化珪素を付着する方法
JPS5946088B2 (ja) 気相反応装置
JPH0556855B2 (ja)
JPS6167922A (ja) プラズマ処理装置
KR102181120B1 (ko) 기판 처리 장치
US5897711A (en) Method and apparatus for improving refractive index of dielectric films
JPS5966120A (ja) 半導体製造装置
JPH0578933B2 (ja)
JPS6134933A (ja) プラズマ気相成長装置
US5744403A (en) Dielectric film deposition method and apparatus
JP3002494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0620978A (ja) グロー放電方法及びグロー放電装置
JPH09246259A (ja) 薄膜形成方法及び装置