JPH02136963A - 納品検品装置 - Google Patents

納品検品装置

Info

Publication number
JPH02136963A
JPH02136963A JP63292121A JP29212188A JPH02136963A JP H02136963 A JPH02136963 A JP H02136963A JP 63292121 A JP63292121 A JP 63292121A JP 29212188 A JP29212188 A JP 29212188A JP H02136963 A JPH02136963 A JP H02136963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
journal
order
computer
order file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63292121A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ikeda
哲雄 池田
Hideo Shinji
秀郎 信次
Yoichi Matsuo
洋一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63292121A priority Critical patent/JPH02136963A/ja
Publication of JPH02136963A publication Critical patent/JPH02136963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多品種少量、小口高頻度配送等が行われる物
流分野において使用されるもので、特に納品する商品と
、納品伝票とを四合する納品検品装置に関する。
(従来の技術) 一般に、配送センター等から配送1へラックに載せられ
て各店舗向けに配送される商品は配送先においても検品
されることになるが、従来この種の検品作業は配送作業
者が現場責任者の立合の下で納品伝票と現品とを逐−突
き合わせることにより行われるのが通例であった。
(発明が解決しようとする課題) ところで、近年における流通事情は多品種少量輸送に移
行しており、各納入先に対する納入商品の全数は少なく
なっているものの品目数は増加する傾向にある。そのた
め、従来のように現品を逐一納品伝票と照合していたの
では時間がかかり過ぎて配送効率が悪化するという問題
を発生していた。
本発明は納入商品の検品時における上記の問題に対処す
るもので、納品検品に要する時間を短縮しうる検品装置
を実現することを課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本願における請求項1記載
の納品検品装置は納品する商品と納品伝票とを照合する
ものであって、次のような手段を有することを特徴とす
る。すなわち、この納品検品装置は、第1図に示すよう
に、納品先についての納品伝票の記載順序で品目を記憶
する順序ファイル記憶手段Aと、商品に付された商品コ
ードを読み取るコード読取手段Bと、ジャーナル発行手
段Cと、上記読取手段Bから入力されたコードデータか
ら当該品目の個数を計数する計数手段りと、この計数手
段りによって計数された各品目の個数データを、これら
の品目と共に上記順序ファイルに従って上記ジャーナル
発行手段Cから印字出力させる制御手段Eとを有する。
また、本願の請求項2に記載の納品検品装置は、請求項
1記載の納品検品装置における順序ファイル記憶手段に
代えて、納品先についての納品伝票に対応する受注ファ
イルを記憶する受注ファイル記憶手段を有する。
(作   用) 上記の構成によれば、先ず計数手段りがコード読取手段
Bで読み取られた商品のコードデータから当該納品先に
対する納品商品の個数を品目毎に計数する。そして、請
求項1の発明においては制御手段Eが上記計数手段りに
より計数された各品目の個数データを、これらの品目と
共に順序ファイル記憶手段Aに記憶された順序ファイル
に従ってジャーナル発行手段Cから印字出力させる。ま
た、請求項2の発明においては制御手段が上記各品目毎
の個数データを、これらの品目と共に受注ファイル記憶
手段に記憶された受注ファイルに従って印字出力させる
。これにより、納入商品とその個数が納品伝票の記載順
に印字されたジャーナルがプリントアウトされることに
なる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について説明する。
先ず、第2図により本発明の各実施例に共通する納品検
品装置のハードウェアについて説明すると、この納品検
品装置は車載可能な小型のコンピュータ1と、商品に付
されたバーコードをスキャンニングすることにより、該
バーコードにシンボル表示された商品コード等を読み取
るバーコードスキャナ2と、ジャーナルを印字出力する
ジャーナルプリンタ3と、検品完了時にON操作される
検品完了キー4とにより基本的に構成される。なお、上
記コンピュータ1は、各種の演算や制御処理を行うCP
U、プログラムや各種のデータを記憶するメモリ等で構
成されているとともに、マニュアル操作により各種の制
御命令やデータを入力するためのキーボード、演算結果
を可視表示するためのデイスプレィユニット等が装備さ
れる周知のものである。
このような構成とされた納品検品装置は、例えば複数の
卸売り業者によって共同運営される配送センターからス
ーパーマーケットのポランタリーチェーン店等へ商品を
配送する配送車に搭載される。
以下、第1実施例における納品検品装置の運用例につい
て説明する。
先ず、例えば商品配送センターで配送車へ商品の搬入が
行われる時点で、納品先毎に発行された納品伝票の記載
順序に対応して品目の順序を定めた順序ファイルが、該
配送車に搭載された納品検品装置のコンピュータ1に登
録される。この場合において、一般に同一系列のチェー
ン店に対しては一定のフォーマットで商品名、商品コー
ド、個数等が表示された納品伝票が発行されるようにな
っているから、同一系列店に対しては当該系列店向けに
全品目が所定順序に整列された共通の順序ファイルが登
録される。そして、このような順序ファイルが系列が異
なる毎に複数用意されることになる。したがって、上記
納品検品装置のコンピュータ1のキーボードを用いて例
えばAストアのB店に設定された店舗コードをキーイン
すれば、該コンピュータ1に登録されたAストア用の順
序ファイルがアクセスされることになる。
なお、上記コンピュータ1への順序ファイルの登録方法
としては、例えば上記配送センターに設置されたポスト
コンピュータに記憶された配送用マスターファイルの1
部を通信回線を介してオンライン入力してもよく、或は
フロッピーディスク等の形でホストコンピュータからオ
フライン出力した順序ファイルを、上記コンピュータ1
に読み取らせるようにしてもよい。また、キーボードを
用いてマニュアル入力する方法を採用することも可能で
ある。
このようにして順序ファイルの登録が完了すると配送作
業者は配送先へ向けて出発し、到着時に際して現場責任
者の立合の下で検品作業を行うのであるが、その際に納
品検品装置のコンピュータ′1は第3図のフローチャー
トに従って次のように動作する。
先ず、コンピュータ1は、所定のイニシャライズを行っ
た上で店舗コードが入力されるのを待っ(ステップSl
、S2 )。そして、キーボードを用いた店舗コードの
入力が行われると、コンピュータ1はステップ゛S3で
メモリの該当エリアから全品目の個数データを全件消去
する。なお、この場合において上記メモリには順序ファ
イルに含まれる全品目の個数データを記憶するメモリエ
リアが予め設定されている。
次いで、コンピュータ1はステップS4.S。
を繰り返し実行し、バーコードスキャナ2からの入力及
び検品完了キー4のON操作を検査する。
この場合において、配送作業者により商品に付されたバ
ーコードがスキャンされると、バーコードスキャナ2で
読み取られたバーコードデータがコンピュータ1に入力
されることになる。これを受けたコンピュータ1は、ス
テップS6を実行してバーコードデータに含まれる商品
コードを該当店舗用の順序ファイルと照合して、該順序
ファイルに上記バーコードデータに該当する商品コード
が含まれているかをサーチする。該当する商品コードが
発見されると、コンピュータ1はステップS8を実行し
て該当する商品コードに割り当てられたメモリエリアの
カウント値を1だけ加算した後ステップS4ヘリターン
する。一方、上記バーコードデータに該当する商品コー
ドが上記順序ファイルをサーチしても見つからないとき
には、コンピュータ1はステップS、を実行してエラー
出力する。これは例えばブザー音で配送作業者に報知さ
れる。このブザー音を開いた配送作業者は、該当する商
品を検品対象から外して別の場所へ移動させる。
そして、当該店舗向けに配送された納入商品に対するス
キャンニングが全て完了すると、配送作業者は検品完了
キー4をON操作する。これを受けたコンピュータ1は
、先ずステップSIOを実行してジャーナルプリンタ3
に見出しを印字させる。次いで、コンピュータ1はステ
ップSll、S12により上記各メモリエリアを順序フ
ァイルに従って設定されたアドレス順にサーチし、ステ
ップS1□で個数データが0でないメモリエリアを発見
したときにはステップSI3で該当する品目の商品名、
コード番号及び個数をジャーナル印字させてステップS
11ヘリターンするとともに、発見できないときにはス
テップS14で全品目についてのサーチが終了したが否
かの判断を行い、全品目のサーチが終了していないと判
断した時にもステップS11ヘリターンする。また、コ
ンピュータ1は上記ステップS目で全品目サーチが終了
したと判断した場合には、ステップSI、を実行して上
記ジャーナルプリンタ3に総個数等のジャーナル印字を
行わせた後ステップS2へ戻って新たな店舗コードが入
力されるのを待つ。これにより、第4図に示すような照
合光が上記ジャーナルプリンタ3からプリントアウトさ
れる。この照合光には、店舗名及び店舗コードが見出し
として表示されるとともに、上記順序ファイルに従った
品目毎の商品名、コード番号及び数量が、第5図に示す
当該店舗向けの納品伝票における明細部の記載順序に対
応して明細表示されることになる。
したがって、納品検品に際しての検品作業は配送作業者
が上記照合票の明細部に記載された商品名と個数とを上
から順番に読み上げ、これを現場責任者が納品伝票の明
細部に記載された商品名及び個数を上から順番に確認す
るだけの簡単な作業で済み、これにより納品検品に要す
る時間が大幅に短縮されることになる。
次に、第2実施例における納品検品装置も順序ファイル
を用いるもので、その順序ファイルのコンピュータ1′
への登録は第1実施例と同様にして行われるので省略す
る。
この第2実施例における納品検品装置のコンピュータ1
′は納品検品に際して第6図のフローチャートに従って
次のように動作する。
先ず、コンピュータ1′は、所定のイニシャライズを行
った上で店舗コードが入力されるのを待つ(ステップP
+ 、P2 )。そして、キーボードを用いた店舗コー
ドの入力が行われると、コンピュータ1°はステップP
3でメモリの該当エリアからバーコードデータの記憶を
全件消去する。
次いで、コンピュータ1″はステップP4.P、を繰り
返し実行し、バーコードスキャナ2′がらの入力及び検
品完了キー4′のON @作を検査する。この場合にお
いて、配送作業者により商品に付されたバーコードがス
キャンされると、バーコードスキャナ2′で読み取られ
たバーコードデータがコンピュータ1°に入力されるこ
とになる。これを受けたコンピュータ1′は、ステップ
P6を実行してバーコードが上記メモリの該当エリアに
既に記憶済みかの検査を行い、既に記憶されていると判
定したときにはステップP7で当該バーコードのカウン
ト値を1だけ加算した後ステップP4ヘリターンし、ま
た新規であると判定したときにはステップP8でそのバ
ーコードを新規記憶した後ステップP4ヘリターンする
そして、コンピュータ1′は上記ステップP。
において配送作業者による検品完了キー4′のON操作
を確認すると、ジャーナルプリンタ3 により見出しを
印字させた後、順序ファイルの先頭アドレスをセットし
て、このアドレスの商品コードに対応する商品コードを
含むバーコードが記憶バーコード中に存在するか否かを
サーチする(ステップP9〜P11)。一致するバーコ
ードが存在するときには、コンピュータ1°は当該品目
の商品名、コード番号及び個数をジャーナル印字させる
とともに、上記順序ファイルのポインタを1つ進めた上
で該順序ファイルが全て終了したか否かを検査する(ス
テップP1□〜P14>、他方、上記ステップpttで
当該品目の商品コードと一致するバーコードが記憶され
ていないときには、コンピュータ1″はステップPI2
を飛ばしてステップP13を実行する。また、コンピュ
ータ1″は上記ステップP14において順序ファイルが
終了していないと判断すると、ステップpHへ戻ってス
テップpHからステップPlJ迄の処理動作を順序ファ
イルが終了したと判断するまで繰り返して実行するとと
もに、順序ファイルが終了した時点でステップPI5へ
進んで総個数等をジャーナル印字させてからステップP
2へ戻り次の店舗コードが入力されるのを待つ。これに
より、納入商品の名称、コード番号及び個数が納品伝票
の記載順に印字された照合票がプリントアウトされ、こ
の場合においても照合票と納品伝票とを突き合わせるこ
とにより検品が行われることになる。
次に、第3実施例の納品検品装置は、第1及び第2実施
例における順序ファイルに代えて各店舗毎の受注ファイ
ルを用いる請求項2の発明に係るものである。すなわち
、この第3実施例における納品検品装置が搭載された配
送車の出発前には、各店舗毎の受注データが該納品検品
装置のコンピュータ1′′に登録されて受注ファイルが
設定される。なお、この登録方法は上記第1及び第2実
施例の場合と変わらないので説明は省略する。
そして、このようにしてコンピュータ1“に設定された
受注ファイルを用いて納品検品が行われるのであるが、
その際上記コンピュータ1“は第7図のフローチャート
に従って次のように動作する。
すなわち、コンピュータ1゛°は所定のイニシャライズ
を行った上で店舗コードの入力を待つ〈ステップT、、
、T2)。そして、コンピュータ1′′は店舗コードの
入力を確認すると、ステップT3へ進んでバーコードス
キャナ2″からの入力信号を待つ。バーコードスキャナ
2°′によってスキャンされた商品のバーコードデータ
が入力されると、コンピュータ1′°はステップT4で
そのバーコードデータに含まれる商品コードが当該店舗
向けの受注ファイルにあるか否かの判定を行・い、受注
ファイルにあるのを確認した場合にはステップT、で受
注ファイルを消し込んで該当品目の個数データをデクリ
メンI−する。なお、この際上記バーコードデータがメ
モリに記憶される。このようにバーコードスキャナ2″
′で商品のスキャンニングが行われる都度該当品目のバ
ーコードデータが蓄積されることになる。
次いて′、コンピュータ1パはステップT6で当該店舗
向けの配送商品に対するスキャンニングが全て完了して
いるかを検査する。これには検品完了キー4′°からの
入力信号が用いられる。つまり、コンピュータ1″゛は
検品完了キー4′°からのON信号が入力されるとスキ
ャンニング完了と判定するようになっている。この場合
、検品完了キー4°°がON操作されない限りコンピュ
ータ1″は上記ステップT3ヘリターンして次の商品が
スキャンニングされるのを待つことになる。
一方、コンピュータ1″は上記ステップT4においてバ
ーコードスキャナ2″′から入力されたバーコードデー
タに受注ファイル中の商品コードと一致しない商品コー
ドを発見したときには、ステップT7でデイスプレィユ
ニットにエラー表示させた上でステップT8で所定の誤
配処理を行ってからステップT6ヘジヤンプする。
そして、コンピュータ1″は上記ステップT6で検品完
了キー4°°からのON信号に基づいて全商品に対する
スキャンニングが完了したと判定すると、ステップT9
へ進んで受注ファイルに設定されな全商品に対する漬込
が行われたか否かを判定し、全品の漬込を確認するとス
テップTIOでメモリに蓄積されたバーコードデータを
受注ファイルと照合することにより、該受注ファイルの
順番に整列させた上でステップT11を実行してジャー
ナル印字させる。これにより、ジャーナルプリンタ3°
°からは納入商品の名称、コード番号及び個数か納品伝
票の記載順に印字された照合票がプリントアウトされ、
この場合においても照合票と納品伝票とを突き合わせる
ことにより検品が行われることになる。
一方、コンピュータ1゛′は上記ステップT9において
受注ファイルの全品漬込を確認しない場合には、ステッ
プT1□を実行してジャーナルプリンタ3°′から不足
商品が記載された欠品リストをプリントアウトさせた後
にステップT13で所定の誤配処理を行ってからステッ
プT1oヘジャンプする。これにより、納品検品がより
確実に行えるという利点がある。
(発明の効果) 以上のように請求項1.2の各発明によれば、納入商品
とその個数が納品伝票の記載);1nに印字されたジャ
ーナルがプリントアウトされることになるから、このジ
ャーナルを納品伝票と突き合わせて上から順番に消し込
むだけで検品が行われることになり、納品検品に要する
時間が大幅に短縮されて配送効率が向上するという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1及び2の発明の機能ブロック図である
。第2図は請求項1及び請求項2の発明の実施例に共通
する納品検品装置のハードウェアを示すブロック図であ
る。第3図〜第6図は請求項1の発明の実施例を示す図
面であって、第3図は第1実施例に係る納品検品装置の
コンピュータが納品検品時に行う処理動作のフローチャ
ート図、第4図は該装置が発行する照合票の1例を示す
図面、第5図は納品(云票の1例を示す図面、第6図は
第2実施例の納品検品装置のコンピュータが納品検品時
に行う処理動作のフローチャート図である。第7図は請
求項2の発明の実施例に係る納品検品装置のコンピュー
タが納品検品時に行う処理動作のフローチャート図であ
る。 1.1″、1“・・・制御手段、計数手段、順序ファイ
ル記悼手段、受注ファイル記憶手段(コンピュータ)、
2.2”、2”・・・コード読取手段(バーコードスキ
ャナ)、3,3゜3′−・・ジャーナル発行手段(ジャ
ーナルプリンタ)。 出願人  株式会社石田衡器製作所 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)納品する商品と納品伝票とを照合する納品検品装
    置であって、納品先の納品伝票の記載順序で品目を記憶
    した順序ファイル記憶手段と、商品に付された商品コー
    ドを読み取るコード読取手段と、ジャーナル発行手段と
    、上記読取手段から入力されたコードデータから当該品
    目の個数を計数する計数手段と、この計数手段によって
    計数された各品目の個数データを、これらの品目と共に
    上記順序ファイルに従って上記ジャーナル発行手段から
    印字出力させる制御手段とを有することを特徴とする納
    品検品装置。
  2. (2)納品する商品と納品伝票とを照合する納品検品装
    置であって、納品先の納品伝票に対応する受注ファイル
    を記憶した受注ファイル記憶手段と、商品に付された商
    品コードを読み取るコード読取手段と、ジャーナル発行
    手段と、上記読取手段から入力されたコードデータから
    当該品目の個数を計数する計数手段と、この計数手段に
    よって計数された各品目の個数データを、これらの品目
    と共に上記受注ファイルに従って上記ジャーナル発行手
    段から印字出力させる制御手段とを有することを特徴と
    する納品検品装置。
JP63292121A 1988-11-17 1988-11-17 納品検品装置 Pending JPH02136963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292121A JPH02136963A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 納品検品装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292121A JPH02136963A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 納品検品装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136963A true JPH02136963A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17777815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292121A Pending JPH02136963A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 納品検品装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136963A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648522A (ja) * 1992-07-07 1994-02-22 Ishida Co Ltd 商品の検品値付け装置
JPH08305768A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Nec Corp 自動伝票発行システム及び自動伝票発行方法
JPH11102390A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Toshiba Tec Corp 入荷商品検品データ処理システムおよび入荷商品検品データ処理方法並びに入荷商品検品データ処理プログラムを記憶したコンピュータで読取り可能な記憶媒体
JP2002087541A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Nippon Signal Co Ltd:The 物品管理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245871A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Nec Corp 出荷検品システム
JPH0253175A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Nec Corp 入荷検品方式
JPH0281807A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Nippon Filing Co Ltd 集荷物品の検品装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245871A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Nec Corp 出荷検品システム
JPH0253175A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Nec Corp 入荷検品方式
JPH0281807A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Nippon Filing Co Ltd 集荷物品の検品装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648522A (ja) * 1992-07-07 1994-02-22 Ishida Co Ltd 商品の検品値付け装置
JPH08305768A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Nec Corp 自動伝票発行システム及び自動伝票発行方法
JPH11102390A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Toshiba Tec Corp 入荷商品検品データ処理システムおよび入荷商品検品データ処理方法並びに入荷商品検品データ処理プログラムを記憶したコンピュータで読取り可能な記憶媒体
JP2002087541A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Nippon Signal Co Ltd:The 物品管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0336199A (ja) 物品格納設備
JP3474269B2 (ja) 納品検品装置
JPH02136963A (ja) 納品検品装置
Bernold Bar code-driven equipment and materials tracking for construction
JPH09147032A (ja) 物品配送案内システム
JPS5840776B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH0245871A (ja) 出荷検品システム
JP6679107B2 (ja) コンテナターミナル搬入票電子化システム
JP2002169968A (ja) 重要媒体の管理方法及び装置
JPH09274630A (ja) Icカードによる図書管理方法
JP2529439B2 (ja) 入庫管理システム
JP2005263399A (ja) 納品検収システム
JPH096841A (ja) 贈答品申込み自動受付システム
JP2006263976A (ja) バーコード付マニフェストとこれを用いた産業廃棄物処理情報管理システム
JP3074233B2 (ja) 納品書作成システム
JPH04145575A (ja) 品出し商品の検品方法とその検品装置
JPH05108683A (ja) 出庫管理方式
JP2529440B2 (ja) 入庫管理システム
JP2006001714A (ja) 物品管理システム、物品管理方法及び物品管理プログラム
AU2003100275B9 (en) Global Direct Freight System (GDFS)
JP2002324276A (ja) 商品管理方法および商品管理装置
JPH0355689A (ja) 預かり伝票管理システム
JPS63317877A (ja) Icカ−ド利用の補充発注システム
JPH11175613A (ja) 受注管理装置、発注管理装置、発注受注管理システム
JPH06251043A (ja) 伝票処理装置