JPH09274630A - Icカードによる図書管理方法 - Google Patents

Icカードによる図書管理方法

Info

Publication number
JPH09274630A
JPH09274630A JP8494496A JP8494496A JPH09274630A JP H09274630 A JPH09274630 A JP H09274630A JP 8494496 A JP8494496 A JP 8494496A JP 8494496 A JP8494496 A JP 8494496A JP H09274630 A JPH09274630 A JP H09274630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
card
books
data
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8494496A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikihiko Tonomura
幹彦 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8494496A priority Critical patent/JPH09274630A/ja
Publication of JPH09274630A publication Critical patent/JPH09274630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】納入された図書の登録処理において、キーボー
ド入力を極力少なくすることにより処理の迅速化、情報
の適正化を図る。また、図書の納品状態を電子的に管理
する。 【解決手段】納入される図書4に関する受発注データと
図書の内容に関する図書データを記録したICカード5
と、ICカード5に記憶された情報をもとに図書のデー
タベースを管理するシステム1において、システム1
は、ICカード5から受発注データと図書データを読み
出し、受発注データから納入された図書が正しいかどう
かを判断し、正しければ図書データをもとにそれぞれの
図書に管理コードを付与し、付与された管理コードと前
記図書データを対応させて図書所蔵データベース15に
格納し、付与された管理コードを用いてバーコードプリ
ンタ3で図書管理ラベルを印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、図書館などで用い
られる図書管理システムの所蔵登録にICカードを利用
することにより、処理の迅速化、適正化を図ると共に、
このICカードを納品・受領書として兼用することによ
り物品受け渡し処理の簡素化を図るための図書管理シス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に図書館における図書管理システム
では、所蔵図書の書名、著書名、管理コード等の情報を
コンピュータに入力して管理している。このデータの入
力は手入力することが広く行われているが、近年、登録
の容易化、正確化のためにFDやCD−ROMなどで供
給されている図書情報(一般にこれは出版社が図書の目
録等として作成している)を利用して図書管理用のデー
タベースに登録することが行われている。
【0003】またパソコン通信上のメインフレーム系デ
ータベースを用い、発売された図書の情報をオンライン
回線を利用してダウンロードすることが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の技術にお
いては、以下のような課題がある。
【0005】(1)月単位に発行される図書の数は膨大
であり、FDやCD−ROMで情報を得る場合、ユーザ
側での情報の保管・管理が容易ではない。
【0006】(2)FDやCD−ROMによる所蔵デー
タの情報は、図書が発売されてから実際に情報として提
供されるまでに大きなタイムラグが発生する場合があ
り、購入した図書をリアルタイムに登録できない場合が
ある。
【0007】(3)図書管理システムとパソコン通信プ
ログラムが連携していないため、パソコン通信上のデー
タベースからダウンロードしたデータを一括してパソコ
ン側に登録できない。
【0008】(4)パソコン通信を利用する場合、デー
タ送受信のため公衆回線を経由しなければならず、処理
時間、コストを多大に要する。また、出版社ごとに別々
のデータベースと接続する必要がありわずらわしい。
【0009】(5)納入された図書の管理コード(いわ
ゆる図書館の管理コードなどローカルに付されるコー
ド)や納入日などのデータは、納入側で個別に付与する
必要があるので、 FDやCD−ROMで情報を得ても
作業効率はそれほど上がらない。
【0010】本発明は上記背景に鑑みてなされたもの
で、図書の所蔵登録作業を容易に短時間で行うことので
きるICカードによる図書管理方法を提供することにあ
る。
【0011】本発明の別の目的は、ICカードを用いて
図書の納品確認を確実に行うことができるICカードに
よる図書管理方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する情報
処理装置としては、図書の所蔵管理、貸出し、返却に関
する図書管理プログラムの実行を行なうための処理部
と、表示部と、入力部と、ICカードから読み取った情
報を一時保管するためのメモリと、図書の所蔵データを
管理している図書所蔵データベースとユーザ独自の図書
管理番号を管理する最新図書管理番号テーブルを設け
る。また、周辺装置として、ICカードの情報を読み書
きするためのICカードリーダ・ライタと図書管理番号
のバーコードを印刷するためのバーコードプリンタを接
続した機器構成を設ける。
【0013】本発明によるそれぞれの手段の働きは、次
の通りである。
【0014】納品される図書に付随しているICカード
には、納入される図書に関する受発注データと図書の内
容に関する図書データが記録される。図書に関する受発
注データには顧客コードや発注認識情報がふくまれる。
図書データには、図書コード、所蔵名、著者、出版社な
どのデータが格納される。
【0015】ICカードがICカードリーダ(又はリー
ダライタ)にセットされると、該システムは、ICカー
ドから前記受発注データと図書データを読み出し、受発
注データに書かれた情報をもとに納入された図書が正し
いものかどうかを判断し、図書を納入した旨の情報を前
記ICカードに書込むとともに、図書データをもとにそ
れぞれの図書に管理コードを付与する。この管理コード
は、図書データをもとにあらかじめ設定された分類のど
の分類に当てはまるかを決定し、決定された分類の管理
番号を付番する。この管理番号は重複して設定しないよ
うにすることが重要である。特に、同一図書が複数冊あ
る場合は各冊ごとに別々の管理コードを取得する次に、
付与された管理コードと前記図書データを対応させて格
納する事によって図書所蔵データベースの内容を更新す
る。この際、図書データの内容すべてを図書所蔵データ
ベースに格納しても良いし、前記ICカードに書き込ま
れている情報のうち一部の情報を選択し、該選択された
情報を前記管理コードと対応させて登録するようにして
も良いし、どちらでも良い。
【0016】最後に、図書に貼付けるためのラベルを作
成するために、管理コードをバーコードであらわしたラ
ベルを印刷する。
【0017】以上のように本発明によれは、ICカード
の情報から必要な項目だけを選択した後、ユーザ側で独
自にルール化している図書管理コードが自動付番され、
図書所蔵データベースに格納されると同時にICカード
の受領欄には当日の日付などが受領サインの代わりとし
て記録されるので、図書の所蔵登録作業を経験に関係な
く誰でも簡単に短時間で行え、物品の受け渡しの処理も
自動的に行えるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図を用いて説明する。
【0019】図1において情報処理装置1は、例えば図
書館やオフィス、書店、家庭などに設置された装置であ
り、汎用のパーソナルコンピュータなどを用いることが
できる。情報処理装置1には、MPU(Micro Processo
r Unit)からなる処理部11と、揮発性の半導体記憶装
置等のメモリ12を含む。また、CRTディスプレイや
液晶ディスプレイなどの表示部10と、キーボード、マ
ウス、タッチパネルなどの入力部13と、バーコードや
文字をイメージで読みとるイメージリーダ6、ICカー
ドに格納された情報を金属接点を介して又は無線にて非
接触に読み書きするICカードR/W(リーダー/ライ
ター)2、書籍管理ラベルやこれに付されるバーコード
を印刷するためのバーコードプリンタ3、及び、ハード
ディスク装置などの外部記憶装置を含む。外部記憶装置
には図書の所蔵管理、貸出し、返却に関するプログラム
を格納した図書管理プログラム14と、管理する図書の
情報を格納した図書所蔵データベース15と、最新の図
書の管理番号を格納する最新図書管理番号テーブル16
が格納される。
【0020】例えば納入元から納入される図書4には、
ICカード5が添付される。この添付するICカード5
は、通常の本の納入の際に納品書や請求書、内容一覧表
等の書類の代りの役目をはたすものであり、従来の紙媒
体のものを電子媒体上で実現せんとするものである。I
Cカード5は納入先では図書4と分離されて情報処理装
置1のICカードR/W2にセットされ、情報が読みと
られるので、必ずしも図書4に貼付けたりする必要はな
いが、図書4との対応がわかるように流通されることが
重要である。
【0021】次に、このICカード5に記録されている
情報の内容について図2を用い説明する。本例ではIC
カード5は、図書の納品受領書の意味の他、図書所蔵デ
ータの提供という目的も持つことから、受発注管理デー
タ20と図書所蔵データ21を有する。
【0022】受発注管理データ20において、カード管
理番号201はICカード5の固有の識別番号を示すも
ので、ユニークに付与される。この付与の仕方は納入元
(通常はカードの管理元であり図書の販売元)が任意に
つければよく、(納入元の識別コード)+(通番)から
なるコードでも良いし、単なる通番だけでも良い。図で
は単に通番を付した例を示している。顧客コード202
は図書4を納入する顧客(納入先)の識別コードであ
る。発注番号203は発注の識別コードであり、連続番
号や日付と通番の組合わせ等のように、どの発注に関す
るものかを特定できるものであれば任意である。発注日
204は、顧客が納入元に発注した日であり、納入日2
05は、図書4が顧客に納入される日(又は実際に納入
された日)を格納する。カード返却予定日206は、I
Cカード5が納入先から納入元へ返却される予定日を格
納したものであり、例えば納入元がカードの回収を済ま
せたい希望期限を格納しておく。
【0023】図書所蔵データ21は、ICカード5と共
に納入されるもので、図書4に関するデータを格納す
る。このICカード5と図書4の関係は1:1(1枚の
ICカード5に対して1冊の図書4)のようにしても良
いが、通常は1枚のICカード5に対して一括して納入
される複数冊の図書4というように1:nの関係となる
ので、図書所蔵データ21には複数冊分の図書4のデー
タを格納できるようになっている。図書コード211
は、図書4に対して固有に付されるコードであり、例え
ばISBNコードなどの標準化されたコードを用いるこ
とができる。図書名212は図書の名称であり、著書2
13、出版社214、発行日215、価格216はその
図書に関する情報であり、通常は図書に明記されている
内容である。これらの情報211〜216は、納入元に
おいて図書を管理するマスターデータベース(図示せ
ず)からダウンロードすれば、入力の労力を低減するこ
とができる。また、これらの情報に図書の内容を示す抄
録や、検索のための分類キー、検索ワードなどを付加し
て格納するようにしても良い。このようにICカード5
に情報211〜216やその他の情報を入力しておくこ
とで、納入先の情報処理装置1で再入力の手間が省け、
かつ、図書4と同時にこれら情報を入手できるという利
点がある。
【0024】種別コード217は、その図書の分類を示
すコードで、本コードを元に図書の分類に利用できる。
冊数218は、納入される図書の数量である。図2では
図書コード“C0032−”の書籍を3冊納入したこと
を示している。受領219は、納入先で納入した旨の情
報を入力するもので、例えば納入の通番(連続番号)や
納入日などを入力する。この受領219が格納されたI
Cカード5が納入元に戻ると納入元はその図書4がきち
んと納入されたことを確認することができる。
【0025】次に、本図書管理システムの処理内容を図
3のフローチャートを用い説明する。この処理をするに
あたって、納入先の作業者、即ち、情報処理装置1のオ
ペレータは図書4と共に納入されたICカード5をIC
カードR/W2にセットする。セットの仕方は、ICカ
ード2が接触式の場合はカード挿入口(図示せず)に挿
入し、非接触式の場合は読取り可能範囲内に置くだけで
よい。
【0026】するとICカードR/W2はICカード5
の受発注管理データ20を読取り(ステップ301)、
顧客コード201がその顧客の顧客のコードに一致して
いるか、さらに発注番号203に相当する発注があるか
(通常発注を管理するコンピュータに発注履歴がのこっ
ているはずである)を確認し、正規の注文品であるかを
確認する(ステップ302)。正規の注文品であれば、
ICカードの図書所蔵データ21の項目名(“図書コー
ド”、“図書名”、“著者”、‥)を読込む(ステップ
303)。読込まれたデータの中から情報処理装置1で
必要な項目を選定する(ステップ304)。項目を選択
する時の表示画面を示したのが、図4であり、画面左半
分にICカード5に格納された項目(図書コード、図書
名、著者名‥)を表示し、画面右半分に図書所蔵DB1
5の項目(図書コード、図書名、著者‥)を表示し、矢
印41によって左に示した項目(例えば種別コード)を
矢印の右に示した項目(区分)に移すことを指示する。
この項目の並び順序はマウスを使って変えることができ
る。即ち、画面右半分の“図書コード、図書名、著者
‥”の順を“図書コード、著者、図書名‥”のようにで
きる。また、図書所蔵DBへの移動を選択しない項目
は、選択しないマーク42(“‥”)によって指示する
ことができる。この矢印41とマーク42の変更はその
位置でマウスをクリックすれば交互に表示される。項目
の選択が終わると次にステップ305のデータベース登
録処理を行い終了する。
【0027】次に、ステップ305のデータベース登録
処理の詳細なフローチャートを図5を用いて説明する。
まず納入された図書4の1冊を選びイメージリーダ6で
図書4に付されたISBNコード又はバーコードを認識
する(ステップ501)。この読込まれたISBNコー
ド又はバーコードがICカード5中の図書コード211
に登録されているかどうか判断する(ステップ50
2)。登録されていれば図書所蔵データ21の冊数21
8を読みとる(ステップ503)。次に冊数が1より大
かどうかを判断し(ステップ504)、1の場合は管理
番号を付与する数を示すパラメータIを1にセットする
(ステップ505)。冊数が1より大の場合は、図書
名、著者、冊数を表示部10に表示し、オペレータに対
して冊数分の図書が存在するかどうかを確認するように
促す(ステップ506)。そしてオペレータの確認の結
果OKであれば、パラメータIにその冊数を設定する
(ステップ507、508)。これは、例えば冊数が3
冊の場合はIを3にすることによって、後述する管理番
号を3つ取得することを意味する。ステップ507で冊
数が一致しない場合は、発注どおり正しく図書が納入さ
れていないので、エラー処理をして処理を終了する(ス
テップ516)。エラー処理のしかたとしては画面にエ
ラーである旨を表示し、その後オペレータによる訂正
や、納入拒否の手続をする。
【0028】次に、管理番号の自動付与をおこなう(ス
テップ509)。このステップ509の詳細を示したの
が図6のフローチャートである。まずユーザ側が定義し
た管理番号に関するルールがあるかどうかを判断する
(ステップ601)。このルールとは例えば、一般図書
であれば1000番台、ビジネス図書であれば2000
番台、雑誌であれば3000番台の管理番号を付番する
といったものであり、このような分類は納入元がICカ
ード5中の種別コード217であらかじめ分類したもの
を用いることができる。この種別コード217とユーザ
側の付番ルールに従い、図書所蔵データの番号を区分す
る(ステップ602)。この区分に従い最新管理番号テ
ーブルを検索し、当該区分での最新の管理番号を取得す
る(ステップ603)。図9に最新管理番号テーブルの
一例を示す。図9では、区分名と最新番号の組900が
格納されている。例えば、区分名には、一般図書90
1、ビジネス図書902、雑誌903、限定出版物90
4、その他905が格納されており、一般図書901の
最新番号は“01124”であることがわかる。この番
号に1を加えた番号(ステップ604)がこのレコード
の管理番号となり、付番される(ステップ605)。最
後にこの番号を最新管理番号テーブルに格納し(ステッ
プ606)、管理番号の自動付番処理を終了する。
【0029】再び図5に戻り、付与された管理番号と共
に図4で選択された項目が図書所蔵データベース15に
格納される(ステップ510)。そして、パラメータI
から1を減じ、管理番号のバーコードを印刷する(ステ
ップ511、512)。この印刷された結果を示したの
が図7である。次に、パラメータIが0以上であるかを
判断し、0以上の場合、即ち、同じ図書コードを持つ図
書で管理番号の付与が完了していないものが残っている
場合はステップ509に戻る(ステップ513)。パラ
メータIが0の場合は、ICカード5の図書所蔵データ
21の受領219に、受領済みの旨の情報を書き込む
(ステップ514)。次に未登録の図書が残っているか
判断し、ある場合はステップ501に、無い場合は処理
を終了する。
【0030】図7に管理番号のバーコード化された印刷
結果を示す。図8には図書所蔵データベースに登録され
た図書情報を示す。図8から解るように同一図書でも別
々の管理番号801が付番され、1冊ずつ管理すること
ができる。
【0031】以上が本図書管理システムが行なう処理内
容であり、登録処理の終了したICカードは納入元に返
送される。納入元では返送されたICカード5の受領2
19の情報からユーザに図書が正確に納品されたかどう
かを確認することができる。このICカード5は次回の
注文時に再利用するため、カード管理番号20以外の情
報はすべてクリアされる。
【0032】尚、本実施の形態はその趣旨を逸脱しない
範囲で種々の変形が可能である。例えば、本実施の形態
では図書の管理について説明したが、図書だけでなく納
入元から納入される物品であって、データベースへの登
録管理や納入チェックをするような物品の管理に対して
も同様に用いることができる。
【0033】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、キーボ
ード入力を極力少なくすることにより、図書管理システ
ムの所蔵登録時の処理の迅速化を実現し、所蔵データの
適正化が図れる。また、ICカードを納品・受領書とし
て兼用することにより物品受け渡し処理を簡素化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報処理装置のハードウェア構成及び周辺装置
の接続関係を示す図である。
【図2】ICカードに記憶されている情報を示す図であ
る。
【図3】本図書管理システム全体の処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図4】図書所蔵データベースに登録する項目を選択す
る画面を示す図である。
【図5】データベース登録処理の処理内容を示すフロー
チャートである。
【図6】自動付番処理の処理内容を示すフローチャート
である。
【図7】バーコードに変換された図書管理番号と付随情
報の印刷結果を示す図である。
【図8】図書所蔵データベースに登録する情報の一例を
示す図である。
【図9】ルール化された図書管理番号を管理する最新図
書管理番号テーブルを示す図である。
【符号の説明】
1‥情報処理装置 2‥ICカードR/W 3‥バーコードプリンタ 20‥受発注管理データ 21‥図書所蔵データ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】納入される図書に関する受発注データと図
    書の内容に関する図書データを記録したICカードと、
    該ICカードに記憶された情報をもとに図書のデータベ
    ースを管理するシステムにおいて、該システムは、 ICカードから前記受発注データと図書データを読み出
    し、 前記受発注データから納入された図書が正しいかどうか
    を判断し、 正しければ前記図書データをもとにそれぞれの図書に管
    理コードを付与し、 付与された管理コードと前記図書データを対応させてデ
    ータベースに格納し、 付与された管理コードをバーコードで印刷することを特
    徴とするICカードによる図書管理方法。
  2. 【請求項2】請求項1において前記図書が正しい場合
    は、さらに、図書を納入した旨の情報を前記ICカード
    に書込むことを特徴とするICカードによる図書管理方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記データベースへの
    格納の際に、前記ICカードに書き込まれている情報の
    うち一部の情報を選択し、該選択された情報を前記管理
    コードと対応させて登録することを特徴とするICカー
    ドによる図書管理方法。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記管理コードを付与
    するステップは、図書データをもとにあらかじめ設定さ
    れた分類を決定し、該分類ごとに管理番号を付番するこ
    とことを特徴とするICカードによる図書管理方法。
  5. 【請求項5】請求項4において、同一図書が複数冊ある
    場合は各冊ごとに別々の管理コードを取得することを特
    徴とするICカードによる図書管理方法。
JP8494496A 1996-04-08 1996-04-08 Icカードによる図書管理方法 Pending JPH09274630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8494496A JPH09274630A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 Icカードによる図書管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8494496A JPH09274630A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 Icカードによる図書管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274630A true JPH09274630A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13844767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8494496A Pending JPH09274630A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 Icカードによる図書管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274630A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053818A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujitsu Ltd 図書館管理方法および図書館管理装置
JP2016001394A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2016112843A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 富士ゼロックス株式会社 システム及びプログラム
US9516189B2 (en) 2014-06-11 2016-12-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, system, and non-transitory computer readable medium for generating code image expressing acquired attribute information
JP2017138754A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 清水建設株式会社 貸出返却管理システム
JP2018026175A (ja) * 2017-11-02 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、サーバ装置及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053818A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujitsu Ltd 図書館管理方法および図書館管理装置
JP2016001394A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US9516189B2 (en) 2014-06-11 2016-12-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, system, and non-transitory computer readable medium for generating code image expressing acquired attribute information
JP2016112843A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 富士ゼロックス株式会社 システム及びプログラム
US9531894B2 (en) 2014-12-17 2016-12-27 Fuji Xerox Co., Ltd. System, method, and non-transitory computer readable medium
JP2017138754A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 清水建設株式会社 貸出返却管理システム
JP2018026175A (ja) * 2017-11-02 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、サーバ装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870716A (en) Home terminal and shopping system
US5864825A (en) Method of displaying purchase data and goods registration system
EP0520923A2 (en) Method and system for product configuration definition and tracking
US20030233293A1 (en) Warehouse management system and method
JPH09274630A (ja) Icカードによる図書管理方法
US20070203876A1 (en) Method of evaluating and tracking records
JP5530300B2 (ja) 店頭オペレーションシステム
US7698168B2 (en) Product sales system
JPH0696098A (ja) 発注サービスシステム
JP3080352B2 (ja) 書籍注文管理設備
JP2006001714A (ja) 物品管理システム、物品管理方法及び物品管理プログラム
JPH11203349A (ja) 資産管理システム及び端末装置
JPH11175613A (ja) 受注管理装置、発注管理装置、発注受注管理システム
JP4633832B2 (ja) 商品予約方法
JP2003182822A (ja) 書籍検索システム
JPH05108683A (ja) 出庫管理方式
JP3568669B2 (ja) データ処理装置
Fisher et al. Acquisitions module
JP3074233B2 (ja) 納品書作成システム
CA2098757C (en) Method of managing files
JP3961465B2 (ja) 在庫管理システムおよび在庫管理方法
JP2002269412A (ja) 記録媒体を用いた贈答品管理方法、及び記録媒体を用いた商品販売方法
JP2001195467A (ja) 交付書類の発行システムと交付書類の発行方法
JP2000057228A (ja) 出荷管理システム
US20050171852A1 (en) Computerized quotation generation system