JP3080352B2 - 書籍注文管理設備 - Google Patents

書籍注文管理設備

Info

Publication number
JP3080352B2
JP3080352B2 JP10672295A JP10672295A JP3080352B2 JP 3080352 B2 JP3080352 B2 JP 3080352B2 JP 10672295 A JP10672295 A JP 10672295A JP 10672295 A JP10672295 A JP 10672295A JP 3080352 B2 JP3080352 B2 JP 3080352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
order
stock
management
books
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10672295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08301411A (ja
Inventor
喜雄 兼清
薫 平山
Original Assignee
日立テクノエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立テクノエンジニアリング株式会社 filed Critical 日立テクノエンジニアリング株式会社
Priority to JP10672295A priority Critical patent/JP3080352B2/ja
Publication of JPH08301411A publication Critical patent/JPH08301411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080352B2 publication Critical patent/JP3080352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、書籍の注文を受け付
け、書籍を注文先ごとに仕分け、仕分けた書籍の伝票を
発行する書籍注文管理設備に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、書店での書籍の注文や売上げ
金額の管理は書籍1冊づつについて行われている。書店
と取次店と出版社の間では各書籍ごとに伝票処理を行
い、書籍と売り上げた伝票を対応させるため書籍に短冊
状の伝票を挾み込み、売上げ時に伝票を書店が抜き取っ
て処理している。また、この短冊状で中央で2つ折にさ
れ、書籍に挾み込まれている伝票は、売上げ伝票部と注
文補充伝票部とに分かれている。この短冊状の伝票は、
書店などの業界用語として一般に短冊と称されており、
以下短冊と略記する。
【0003】新刊された書籍は、出版社から取次店に販
売を委託される。取次店では書店毎の売上規模等を検討
し新刊書籍に短冊を挟んで各書店に適当数配本してい
る。書店では、書籍が売れると注文補充するものについ
ては短冊の注文補充伝票部を切り取って返送し、取次店
では書店から短冊の注文補充伝票部を送られることで書
店からの注文を受け付けている。
【0004】短冊には取次店で発行する書籍を識別する
ISBNコードをOCR文字で表示した短冊と、取次店
が書店に前以て渡しておいて、書店で注文する書籍名を
手書きして発行する売上げ伝票部の無い手書き用短冊と
がある。手書き用短冊は、顧客の注文等により書店で委
託を受けていない新たな書籍を取次店に発注する場合な
どに使用されている。
【0005】取次店では、注文を受け付けた書籍の管理
や、短冊の注文補充伝票部や手書き用短冊を新たな短冊
に書き替えるためコンピュータが導入されている。取次
店で、短冊の注文補充伝票部を受け取ると作業者がコン
ピュータ端末から注文データを登録している。
【0006】OCR文字を印刷したものは、OCR文字
の読み取り装置により短冊の情報を入力し、漢字や手書
き部分はキーボードやタブレット等により作業者が入力
している。注文データを登録することで注文を受けた書
籍に対する短冊を新たに発行している。この短冊には、
注文先、書籍名、出版社、書籍を識別するISBNコー
ド、価格等の所定の情報が記載されている。
【0007】また、最近、大手の書店では端末器から書
籍や短冊に記載してあるISBNコードをハンデイリー
ダ等により読み取って書籍の注文データを入力し、一般
通信回線を介して信号伝送により取次店に自動発注する
ことも行われてきている。
【0008】取次店では注文内容が取次店の管理コンピ
ュータに登録されると在庫品と照合を行い、在庫品につ
いては出庫リストを発行し、出庫リストに基づいて在庫
品を取り出して短冊を挟み込んでいる。在庫量の不足し
ているものや、在庫の無い書籍に対しては発行された短
冊の残りを出版社に送り、出版社は短冊を該当する書籍
に挟み込んで取次店に納めている。
【0009】出版社から書籍を受け取ると、取次店は短
冊に記載されている書店等の納め先を読み取り、読み取
った情報を基に仕分けを行っている。次に、仕分けられ
た書籍が梱包箱一杯になると梱包箱内に納めた書籍をI
SBNコード自動読み取り器に投入して書籍の裏表紙に
記載されたISBNコードを読み取って書籍を識別して
送品伝票を発行し、作業者が発行された送品伝票を書籍
と共に発送している。
【0010】書籍のコードを読み取り、仕分けを行い、
伝票を発行する装置として実開平5−1728号公報に
記載された装置がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来より取次店では、
短冊のOCR文字等はハンデイリーダ等の読み取り装置
により入力しているが、英文字や記号等の組合せによる
略号や漢字で書かれたものが多い発送先の書店名や手書
き用短冊の書籍名等は作業者が入力している。
【0012】これらのうち注文量の多い大手の書店や、
注文数量の多い書籍名はタブレットに用意しておくこと
で比較的簡単に入力できる。これに対して中小の書店等
で発行する手書き用短冊については、入力に多くの工数
を要していた。
【0013】このため注文量に急激な増加を生じると、
入力しきれずに、取敢えず出版社の在庫を確保しようと
して手書きの短冊を直接出版社に送ることがある。手書
きの短冊を挟んで納入された書籍は仕分けを行う前に、
手書きの短冊を売上げ金額管理や注文補充ができるよう
に売上げ伝票部と注文補充伝票部を持つ短冊に書き替え
る必要がある。この書き替え作業は作業量の少ないとき
に行われる。
【0014】このように、取次店のコンピュータにデー
タ登録されないと、取次店に在庫が有っても出版社に注
文することになり、また納入された書籍も直ちに短冊の
書き替え処理が行われるわけではないので納期が長くな
る問題を生じる。
【0015】また、取次店での、書籍の仕分けは仕分け
機により行われ、仕分け先の指示は短冊の読み取りによ
り行われている。短冊は書籍にその上部約30mmを残し
て挟まれる。
【0016】短冊の上部に記載される内容は面積上の制
限より仕分け先の書店情報が優先され、さらに仕分け先
の書店表示は、一般に英文字や記号等の組合せによる略
号や漢字などで示される。さらに、これらの書店表示は
ゴム印などにより押印されたものが多く自動読み取りが
できず作業者が読み取って仕分け先を指定している。
【0017】このため、仕分け時に多くの工数が必要と
なる。さらに、書籍のISBNコードを読むまでは、仕
分けた書籍が何であるのかを識別できないので書籍を識
別するために短冊で仕分け先を読み取る以外に、書籍に
記載されたISBNコードを読み取る必要がある。
【0018】従って、仕分けられた書籍が梱包箱一杯に
なりISBNコード自動読み取り器に投入され、送品伝
票を発行されるまでは書籍の識別ができない。このた
め、書店からの問合せを受け、取次店が注文を受け付け
た書籍がどのような処理状況(例えば、出版社に発注済
等)にあるかを確認しようとすると困難を生じることが
ある。
【0019】短冊発行の際に取次店のコンピュータにデ
ータ登録されているものは、書籍を出版社へ発注する
か、あるいは、在庫を引き当てるまでは処理状況を確認
することができるが、これ以外は、書籍を出荷する際に
送品伝票を発行されるまでは、コンピュータから処理状
況を確認することはできなかった。
【0020】従って、送品伝票が発行されるまではコン
ピュータからは書籍を確認することができず、書店から
問い合わせを受けた際に、実際に書籍が入荷しているか
否かは現品を確認して行っていた。このため、多くの工
数が必要であった。
【0021】また、取次店のコンピュータに登録されな
いで出版社に発注されたものについては、現品を追跡す
る以外に確認方法がなかった。このように、注文を受け
付けた書籍の処理状況を確認することは取次店の大きな
負担となっている。
【0022】本発明の目的は、注文を受け付けた書籍の
処理状況の確認を容易にした書籍注文管理設備を提供す
ることである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の書籍注文管理設
備は、注文を受け付けた書籍に対して書籍ごとに1冊ず
つ管理番号を付与する注文登録手段と、該注文登録手段
が付与する管理番号に基づき、書籍の在庫を管理する在
庫管理手段と、該注文登録手段が付与する管理番号に基
づき、出版元に書籍の発注を行う発注手段と、該在庫管
理手段で在庫が確認された書籍の仕分け先の指定と、該
発注手段により出版元に発注した書籍の入荷登録と仕分
け先の指定を行う入荷登録手段と、記憶手段を有し、前
記各手段と信号の受渡しを行い注文を受け付けた書籍に
関して前記在庫管理手段における在庫品の引き当てと在
庫品がない場合の出版元への発注と、前記入荷登録手段
での書籍の入荷登録と、入荷登録した書籍および前記在
庫管理手段で引き当てた在庫品の注文先ごとの仕分けを
判断してその判断結果を前記各手段に出す書籍追跡手段
であって、当該書籍追跡手段の記憶手段は、前記注文登
録手段で付与した管理番号を注文先ごとおよび書籍ごと
に記憶させ、さらに前記各手段に出した判断結果により
前記各手段が実施した処理情報も記憶させるものである
書籍追跡手段と、前記記憶手段に記憶された情報を注文
先ごとおよび書籍ごとに表示する表示手段と、該入荷登
録手段により指定した仕分け先に基づき、出荷する書籍
を注文先ごとに仕分けを行う仕分け機と、該仕分け機に
より仕分けをした書籍の伝票を発行する伝票発行装置と
を備えていることを特徴とする。
【0024】
【作用】注文管理手段は注文を受け付けた書籍に対し、
書籍ごとに管理番号を付与する。書籍追跡手段の記憶手
段は注文を受け付けた書籍と書籍の管理番号と注文先と
書籍の処理状態の情報を対応させて書籍ごとに格納す
る。書籍追跡手段は注文を受け付けた書籍が在庫管理手
段、発注手段、入荷登録手段でそれぞれの処理を終える
ごとに処理情報を受信し、在庫管理手段、発注手段、入
荷登録手段との間でそれぞれ処理を行った書籍と管理番
号とを対応させ、書籍追跡手段の記憶手段に、管理番号
ごとに書籍の処理情報を格納する。記憶手段に格納され
た各書籍の処理情報を表示手段で表示するので書籍の処
理状況を容易に確認できる。
【0025】
【実施例】本発明を図1乃至図4に示した一実施例に基
づいて説明する。図1は本発明の一実施例による書籍注
文管理設備100の外観図、図2は制御回路のブロック
図、図3は動作フロー、図4は注文された書籍のデータ
登録の状態を示した図である。
【0026】図1、図2に示すように、本装置は、注文
された書籍の管理を行い注文された書籍の追跡を行う書
籍追跡手段となる注文追跡器10と、書籍の注文を受け
付け管理番号を付与する注文登録手段となる注文登録器
20と、入荷した書籍の確認を行う書籍識別コードの読
み取り手段を有する入荷登録手段となる入荷登録器30
と、書籍の仕分けを行う仕分け手段となる仕分け機50
と、書店への伝票を発行する伝票発行手段となる伝票発
行機60などを有する。
【0027】注文登録器20には図2に示すように書店
側から書籍発注用の端末器1が接続されている。端末器
1は書籍のISBNコード等を読み取るハンデイリーダ
2やキーボード3が接続されている。注文登録器20は
注文管理コンピュータ21を有する。注文管理コンピュ
ータ21には書籍の注文を受け付ける複数の手段が接続
されている。
【0028】たとえば、書店から書籍の発注を行う端末
器1の他に、書籍に挟み込まれる短冊5の注文補充伝票
部により発注を受付た際に短冊5に記載されたバーコー
ドやOCR文字を共通で読み取る読み取り器22、短冊
5にバーコードやOCR文字が記載されていなかったと
きや、読み取りエラーを生じたときに注文管理コンピュ
ータ21に読み取った情報を送る注文受け付け用の端末
器23が、注文管理コンピュータ21に接続されてい
る。
【0029】端末器23には短冊5のISBNコード等
やバーコードを共通して読み取るハンデイリーダ24
や、ファクシミリや電話等で注文を受け付けたときや短
冊5が、ハンデイリーダ24で読み取れなかった際に入
力を行うキーボード25が接続されている。
【0030】注文管理コンピュータ21は注文を受け付
けると、注文された書籍の情報を注文追跡器10の書籍
管理コンピュータ11に送る。注文追跡器10の書籍管
理コンピュータ11は、記憶手段となる注文マスターテ
ーブル12を有し、ここに注文管理コンピュータ21か
ら受信した情報を登録する。
【0031】書籍管理コンピュータ11の注文マスター
テーブル12は、書店の注文データを登録し管理するも
のである。書籍管理コンピュータ11には、出版社へ書
籍の発注を行う短冊5を発行する注文手段となるプリン
タ7、注文追跡器10の表示手段となる端末器17が接
続されている。後述するように書籍の処理状況や出荷日
時等の情報等がキーボード18を操作することによりデ
ィスプレイ19に表示される。
【0032】さらに、書籍管理コンピュータ11は書籍
在庫部15の在庫管理コンピュータ14に接続されてい
る。在庫管理コンピュータ14と書籍管理コンピュータ
11との間で書籍在庫部15内の書籍の在庫管理を行
う。
【0033】在庫管理コンピュータ14は、在庫品の発
注用の帳票を作成する図示を省略したプリンタを有し、
注文在庫数量を管理し、書籍の在庫状況を統計処理し、
各書籍の在庫量を調整して注文数を決定し、注文伝票を
自動発行する。
【0034】また、書籍在庫部15には図示を省略した
入荷登録器と仕分け機が有る。在庫分として発注した書
籍が着荷すると、入荷登録器は入荷の登録を行う。仕分
け機は、書籍の仕分けを行い、書籍在庫部15の所望の
保管位置に作業者が書籍を納める。
【0035】一部の出版社には出版元在庫確認手段とな
る出版社側の在庫管理コンピュータ4が置かれ、出版社
の書籍保管部6aにおける各書籍の在庫量を管理し、書
籍管理コンピュータ11と後述する優先処理の情報に応
じて注文を受け付けた書籍に対する出版社在庫データの
受渡しを行って出版社の在庫を検索し、在庫品の予約を
行う。
【0036】書籍管理コンピュータ11とデータの受渡
しを行う在庫管理コンピュータ4がない書籍保管部6b
を有する出版社に対しては、作業者が電話により出版社
の書籍保管部6bにおける各書籍の在庫量を確認し予約
を行い、端末器17より書籍の予約情報を入力する。
【0037】入荷した書籍の確認を行う入荷登録器30
は、データ処理コンピュータ31を有し、短冊5で発注
された書籍の入荷登録を行い、注文追跡器10の書籍管
理コンピュータ11との間で入荷してくる書籍情報の送
受信を行う。またデータ処理コンピュータ31には、書
籍に挟み込まれた短冊5のバーコードを自動で読み取る
バーコード読み取り装置32や、端末器33が接続され
ている。
【0038】端末器33はバーコード読み取り装置32
においてバーコードの自動読み取りができなかったとき
にハンデイリーダ34やキーボード35で書籍情報の入
力を行う。
【0039】入荷登録器30は仕分け機50と接続さ
れ、仕分け機50に対して書籍と書籍データの受渡しを
行う。仕分け機50は、入荷登録器30から送られてく
る書籍を仕分ける。仕分け機50は、書籍の発送先ごと
に設けた仕分け区分を有し、送られてくる書籍を仕分け
て収容容器51に収容する。
【0040】また仕分け機50は書籍管理コンピュータ
11と接続されている。さらに、仕分け機50は伝票発
行機60と接続され、伝票発行機60は注文追跡器10
の書籍管理コンピュータ11と接続され、仕分け機50
から搬送される収容容器51に収容された書籍の送品伝
票61の発行を行う。
【0041】次に、このように構成した書籍注文管理設
備100の動作を図3により説明する。始めに書籍注文
管理設備100は書店からの注文を注文登録器20によ
り受け付ける(ステップS10)。書店では、短冊5の
注文補充伝票部に記載されたバーコードやOCR文字を
ハンデイリーダ2により読み取ること等により書籍の注
文データを端末器1を操作して入力する。書店から書籍
の注文を書籍発注用の端末器1を介して注文登録器20
が受け付けた場合は、そのまま注文管理コンピュータ2
1に注文書籍のデータが送られる。
【0042】書店から短冊5で注文を受け付けた場合
は、読み取り器22や端末器23により注文書籍のデー
タを読み取って注文管理コンピュータ21に入力する。
短冊5に書籍情報に関するバーコードやOCR文字があ
るときは、短冊5を読み取り器22で読み取り注文書籍
の情報を入力する。読み取り器22で読み取りエラーと
なったときや短冊5にバーコードやOCR文字がないと
き、また手書き用短冊5やファクシミリや電話などで注
文を受けたときは端末器23に接続されたハンディリー
ダ24やキーボード25より注文書籍の情報を入力す
る。
【0043】注文管理コンピュータ21は書籍の注文情
報を受け付けると書籍1冊ごとに受け付けた順番に管理
番号を付与し、さらに書店ごとにかつ書籍の種別ごとに
同一注文受付日の受け付け順に注文番号を取り、書店を
識別する書店コード、書籍を識別する書籍のISBNコ
ード、注文した書籍入手の優先度、注文日時等の注文に
関する情報を注文追跡器10の書籍管理コンピュータ1
1に送る。なお書店を識別する書店コードは取次店と契
約している書店について付与される固有のコードであ
り、予め書店との間で取り決めておく。
【0044】書籍管理コンピュータ11は前記の注文に
関する情報を受けると、注文マスターテーブル12に注
文データの登録を行う(ステップS20)。注文マスタ
ーテーブル12は、管理番号により注文を受け付けた書
籍を1冊づつ個別管理するもので管理番号に対応させ書
籍のISBNコード、優先処理、価格、状態(処理状
況)、注文日時、注文番号、出荷日時等のデータを登録
する。
【0045】尚、注文マスターテーブル12には注文さ
れた書籍の後述する処理状況も書籍ごとに登録できる。
作業者は、端末器17を操作することにより、ある書店
について注文マスターテーブル12の情報をディスプレ
イ19に表示させ、検索を行うことができる。
【0046】注文マスターテーブル12の情報は、一例
として、図4に示すように書店ごとに注文書籍を集計し
た画面で表示される。この画面の書店コードを入力する
ことで、所望の書店に対する情報を検索できる。
【0047】図4の画面中の「状態」とは、注文受付、
在庫、出版社在庫、発注、仕分、未発送、発送等の処理
状況を確認できるように各管理番号ごとに書籍の処理状
況を10〜70の数値で表したものである。この画面を
ディスプレイ19に表示することで、注文を受けた書籍
がどのような処理状況にあるかを検索することができ
る。
【0048】注文登録時のステップS20では、処理状
況を注文受付として登録する。図4の画面では書籍を識
別する情報は書籍のISBNコードで表示しているが、
ISBNコードを変換し、書籍名を直接表示してもよ
い。図4の画面では書籍のISBNコードで表示するか
書籍名を表示するかを書籍コード変換の部分に指定文字
を入力することで切り換え可能にしている。
【0049】また、図4の画面中の「優先処理」とは、
書籍入手の優先度に応じて処理を決定するもので、本実
施例では3段階にその処理を分けている。ここで優先処
理1は、優先度が最も高いもので取次店に在庫が無けれ
ば注文が取り消されるものである。
【0050】優先処理2は、次に書籍入手の優先度が高
く出版社に在庫が無ければ注文が取り消されるものであ
る。優先処理3は出版社に在庫が無くとも、注文を取り
消さず、例えば次の刷や版が出版される迄待つようなも
のである。
【0051】書籍管理コンピュータ11の注文マスター
テーブル12には、注文データの内、優先処理2、3の
ものが一定量登録される(例えば、50店舗分)と処理
状態が注文受付となっているものについてひとつの集合
にまとめてステップS30以下の処理を行う。これに対
し、注文マスターテーブル12に優先処理1のものが登
録されると1冊づつステップS30以下の処理を行う。
【0052】「状態」が(注文)受付となっているもの
に対しては、注文マスターテーブル12が書籍在庫部1
5の在庫管理コンピュータ14をアクセスし、書籍在庫
部15の該当する書籍の在庫情報を検索する(ステップ
S30)。書籍管理コンピュータ11は書籍在庫に対し
て管理番号順に書籍の引き当て可否の判断を行う(ステ
ップS40)。
【0053】引当できる書籍が書籍在庫部15にあると
きは在庫管理コンピュータ14は在庫数量のデータを引
き当てする分だけ減じて在庫数量を更新し(ステップS
50)、書籍管理コンピュータ11は注文マスターテー
ブル12の処理状况を在庫に変更する。尚、在庫管理コ
ンピュータ14は在庫数量を管理し、書籍の在庫状況を
統計処理し、注文数の多い書籍については自動発注を行
う。
【0054】次に、書籍管理コンピュータ11は引き当
てた書籍の短冊5をプリンタ7で発行する(ステップS
60)。プリンタ7で発行される短冊5には、管理番号
がバーコードに変換されて上部に印刷されている。
【0055】また、ステップS60の処理で短冊5の発
行される順番は書籍在庫部15にある書籍が並んでいる
順に発行される。作業者は発行された短冊5の順に書籍
在庫部15から書籍を取り出し、出庫された書籍に対し
て短冊5を書籍の間に挟み込む(ステップS70)。
【0056】ステップS40の処理において、書籍在庫
部15に引き当てできる書籍の在庫がないときは、書籍
管理コンピュータ11は出版社への発注可否を判定す
る。ここで優先処理1のデータが注文マスターテーブル
12に登録されている場合は、「発注不可」と判断する
(ステップS80)。
【0057】書籍管理コンピュータ11は注文管理コン
ピュータ21を介して書店の端末器1に「在庫無し注文
不可」の表示を行う。端末器1のない書店については端
末器23のディスプレイに「在庫無し注文不可」の表示
を行い、作業者が書店に電話やファクシミリ等により連
絡する。次に、注文マスターテーブル12の登録データ
を消去して注文受付を取り消し(ステップS90)、処
理を終える。
【0058】ステップS40の処理で在庫引き当てでき
なかったが、優先処理2、3のデータが注文マスターテ
ーブル12に登録されている場合は、ステップS80で
「発注可」と判断され、出版社の在庫を検索する(ステ
ップS100)。書籍管理コンピュータ11は、ひとつ
にまとめて処理している集合ごとに出版社の在庫管理コ
ンピュータ4との間で出版社の書籍保管部6aにおける
書籍の有無を確認し書籍の予約を行う。
【0059】後述するように出版社では予約された書籍
の短冊5の到着を待って書籍に短冊5を挾んで取次店に
発送する。書籍管理コンピュータ11と接続された在庫
管理コンピュータ4を持たない出版社については作業者
が出版社に電話などで出版社の書籍保管部6bにおける
書籍の有無を確認し、書籍の予約を行い、端末器17よ
り書籍管理コンピュータ11に書籍予約の情報を入力す
る。
【0060】書籍管理コンピュータ11は、優先処理2
のデータが注文マスターテーブル12に登録されている
ものに対して管理番号の順に引き当て可否の判断を行
い、次に、優先処理3のデータが登録されているものに
対して引き当て可否の判断を行う(ステップS11
0)。
【0061】引き当てできる書籍が出版社にあるときは
書籍管理コンピュータ11は、引き当てを行い、注文マ
スターテーブル12の処理状況を出版社在庫に変更す
る。次に、書籍管理コンピュータ11は出版社在庫を引
き当てた書籍の短冊5をプリンタ7で発行する(ステッ
プS130)。この短冊5は、出版社在庫予約分として
識別できるように、例えば在庫予約分と表示した紙帯等
でまとめられ、出版社に発送される(ステップS14
0)。
【0062】ステップS110の処理において、出版社
の書籍保管部6a、6bに引き当てできる書籍の在庫が
ないときは、書籍管理コンピュータ11は出版社への発
注可否を判定する(ステップS120)。
【0063】ここで優先処理2のデータが注文マスター
テーブル12に登録されている場合は、書籍管理コンピ
ュータ11は注文管理コンピュータ21を介して端末器
1のディスプレイに「在庫無し注文不可」の表示を行
う。端末器1のない書店については端末器23のディス
プレイに「在庫無し注文不可」の表示を行い作業者が電
話等により書店に連絡する。
【0064】これらの処理の後、注文マスターテーブル
12の登録データを消去して注文受付を取り消し(ステ
ップS160)、処理を終える。一方、ステップS12
0の処理で優先処理3のデータが登録されているものに
ついては、ここで処理状況を発注に変更してステップS
130に移り、短冊5を発行する。この短冊5の発行は
前述した出版社在庫を予約してあるものと分けて行わ
れ、出版社在庫確認分と識別できるように紙帯等でまと
められ出版社に発送される(ステップS140)。出版
社に送る短冊5は、別の紙帯でまとめるようにしたが予
約分を識別できるように、予約分と非予約分との短冊の
色を変えて発行してもよい。
【0065】また、優先処理3の注文品に対しては、処
理状況が発注となっているものについて出版社に予想納
期回答をもらい、注文マスターテーブル12に登録し、
端末器17のディスプレイ19に表示するようにしても
よい。この表示方法としては、例えば図4の表示画面に
おいて「状態」の下一桁に表示するようにしてもよい。
状態が41となっていれば約一週間、42となっていれ
ば約二週間という具合に表示する。
【0066】出版社では、在庫が予約されているものか
ら短冊5を書籍に挾み込んで取次店に納品する。在庫が
無いものについては、次の刷や版が出版されるのをまっ
て、あるいは返本されたものを引き当てて、納品する
(ステップS150)。
【0067】出版社で短冊5を書籍に挾み込んで取次店
に納品すると、納品された書籍は、ステップS40以下
の処理で書籍在庫部15から出庫された書籍と一括して
入荷登録機30に送られる。入荷登録機30では、書籍
の識別のために書籍はバーコード読み取り装置32に投
入され、ここで短冊5のバーコードを読み取られる(ス
テップS170)。
【0068】バーコード読み取り装置32でバーコード
の自動読み取りができず読み取りエラーとなったもの
は、ハンディリーダ34によりバーコードが読み取られ
たり、キーボード35によりデータ入力がなされる。
【0069】バーコード読み取りエラーは、書籍の中に
短冊5が必要以上に深く差し込まれてバーコード部分が
隠れていたり、裏返しに折られていたり、折れ曲がって
いるときなどに生じる。バーコード読み取り装置32や
端末器33で読み取った短冊5の管理番号はデータ処理
コンピュータ31に送られる。
【0070】データ処理コンピュータ31は読み取った
書籍に挾み込まれた短冊5の管理番号を書籍管理コンピ
ュータ11に送信する。ここで注文マスターテーブル1
2の処理状態を仕分に変更する。書籍は管理番号を読み
取られた順番に入荷登録器30から仕分け機50に投入
される。
【0071】データ処理コンピュータ31は仕分け機5
0に書籍と共に管理番号のデータと管理番号に対応した
書店コードのデータを渡す。書籍は書店コード等のデー
タを付与されて仕分け機50に投入され、書店コードに
対応する仕分け区画に仕分けられる(ステップS18
0)。
【0072】書籍は仕分け機50で書店コードに対応す
る仕分け区画で仕分け先の書店ごとに図1に示した収容
容器51に仕分けられる。収容容器51に書籍が仕分け
られると、ここで注文マスターテーブル12の処理状況
を未発送に変更し、仕分けられた書籍に対して優先度の
変更要求が無いか照合する(ステップS190)。
【0073】優先度は書店より端末器1を介して優先出
荷の要求を受けたり、電話やファクシミリなどにより優
先出荷の要求を受けたときに端末器17を操作すること
により注文マスターテーブル12の登録内容が変更され
る(ステップS200)。
【0074】仕分けられた書籍に対して優先処理1のも
のがあると、収容容器51が一杯になる前であっても、
そのときに仕分け機50に投入されている書籍の仕分け
処理後、直ちに仕分け機50の仕分け区画から搬出され
る。優先処理1の出荷要請のものがない場合は収容容器
51が一杯になるまで書籍の仕分けを行ってから仕分け
区画から搬送される(ステップS210)。
【0075】書籍管理コンピュータ11は、処理状況を
示す状態に未発送のデータが入っているものを抜き出す
ことで、仕分け先ごとに収容容器51にどのような書籍
が収容されているかを常時把握することができる。収容
容器51に納めた書籍が発送されるときは、収容容器5
1は伝票発行機60に向い移動する。
【0076】書籍管理コンピュータ11は、注文マスタ
ーテーブル12上の処理状況(状態)が未発送のものを
該当する書店ごとに集計し、その書籍名や価格などのデ
ータを伝票発行機60に送り収容容器51に収めた書籍
の送品伝票61を発行する(ステップS220)。
【0077】ここで処理状況を出荷に変更し発行された
送品伝票61を収容容器51に収容して出荷し(ステッ
プS230)、処理を終える。なお、注文マスターテー
ブル12のデータは出荷後直ちに消去されることは無
く、発行した短冊5の管理番号が注文登録器20により
読み取られ、新たな書籍の注文が入るか、もしくはその
書籍が返本されるか、返本期限を過ぎて一定期間経過す
るか、あるいは、廃刊になるまで保管される。
【0078】これにより、短冊5により書店から注文を
受けた際に、管理番号を読むことにより、書店情報と書
籍の識別コードなどの情報に変換できるので注文された
書籍の登録処理が容易になる。
【0079】書籍ごとに管理番号を取り、注文マスター
テーブル12に処理状況を登録しているので、書店から
問い合わせを受けた際の処理が簡単化される。作業者が
問合せを受けた書店の書店コードを端末器17に入力す
ることで所望の書店に関する注文マスターテーブル12
の情報をディスプレイ19に表示させることができる。
【0080】ディスプレイ19で書籍の処理状況を見る
ことができるので、確認が容易になる。これにより、注
文した書籍がどのような処理状況に有るかを常時把握で
きるので書店からの問い合わせに対する回答が容易にな
り、取次店での工数を低減できる。また、注文を受け付
けた書籍の処理状況を見て、作業者が納期を回答するこ
ともできる。
【0081】注文マスターテーブル12の情報は、端末
器17のディスプレイ19に表示させているが、端末器
23のディスプレイに在庫管理状況(「在庫無し注文不
可」等の表示)を表示することもできる。
【0082】端末器23を操作することにより端末器2
3のディスプレイに注文マスターテーブル12の情報を
表示させ、端末器23の作業者が書店からの問い合わせ
に対し回答する。さらに、端末器23から注文管理コン
ピュータ21を介して、優先度の変更や出版社の在庫予
約等を入力できるようにしてもよい。このようにするこ
とにより、端末器17を省略することもできる。
【0083】書籍の仕分けを行う際も、短冊5にバーコ
ードで管理番号が記入されているので読み取り作業が容
易となる。管理番号を読み、注文マスターテーブル12
に記憶してある情報と照合することにより、仕分け先の
書店が識別できるので仕分け先を自動的に指定できる。
また、管理番号から書籍が識別できるので仕分け後に改
めて書籍の確認をする必要がない。
【0084】短冊5に管理番号をバーコード化して記載
しているので、書店から短冊5により注文を受けた際
に、バーコードを読むことにより管理番号から書店や書
籍に関する情報を得ることができる。書店情報を手作業
で入力する必要が無く、自動読み取りができ、登録作業
工数を低減できる。
【0085】取次店発行の短冊5は自動読み取りできる
ので、注文量が増加しても登録工数を抑えることができ
る。作業量が平準化するので手書き用短冊の入力工数を
確保できる。
【0086】注文データを登録することにより出版社の
在庫を検索し、出版社の在庫分の書籍を発注前に予約す
ることができる。直接出版社へ短冊5を送るよりも早く
書籍が予約できる。短冊5の入力が容易になるので、作
業量にピークを生じても登録しないまま出版社に発注し
てしまうということはなくなり、もって処理状況の確認
が確実となる。
【0087】また、注文を受け付けた書籍の出荷の督促
を受けた場合でも、照合が容易になる。端末器17を操
作することで注文マスターテーブル12のデータから書
店毎に仕分けられた書籍の内容を取り出し、処理状況が
未発送のものを抜き出すことにより収容容器51に収容
してある書籍を確認できる。
【0088】要求を受けた書籍が仕分け済であれば収容
容器51が一杯になる前に発送することができ、収容容
器51に収容されていなければ要求を受けた書籍が収容
容器51に仕分けられた時点で発送することもできる。
このようにすることにより注文量の少ない書店に納める
本の納期を早めることができる。
【0089】次に、図5、図6により、本発明の他の実
施例を説明する。上記の実施例では、出版社に対する発
注は全て短冊5で行っていたが、短冊5による発注と合
わせて、他の発注手段を取ることもできる。出版社で書
籍保管部6aの書籍数量を管理する在庫管理コンピュー
タ4を備え、取次店の書籍管理コンピュータ11と一般
通信回線を介して信号伝送によりデータの受渡しができ
る場合については、取次店の書籍管理コンピュータ11
を発注手段としてもよい。
【0090】取次店と出版社間での短冊5の受渡しを廃
止し、書籍管理コンピュータ11と出版社の在庫管理コ
ンピュータ4との間で発注処理を行う。出版社の在庫管
理コンピュータ4は書籍管理コンピュータ11から注文
を受け付けると書籍保管部6aに書籍が有るものは直ち
に取次店に対する送品伝票を発行して取次店に書籍を納
める。この発注方法を、以下電子発注と称する。
【0091】本実施例の入荷登録器30は、データ処理
コンピュータ31と41を有し、データ処理コンピュー
タ41は電子発注された書籍の入荷登録を行い、データ
処理コンピュータ31は短冊5で発注された書籍の入荷
登録を行う。このように、データ処理コンピュータを並
列配置して処理対象を分けている。
【0092】データ処理コンピュータ41には書籍のI
SBNコードを自動で読み取るISBNコード読み取り
装置42や端末器43が接続される。ISBNコード読
み取り装置42でISBNコードの自動読み取りができ
なかった場合は、端末器43のハンディリーダ44やキ
ーボード45によりISBNコードの入力を行う。さら
にデータ処理コンピュータ41には書籍管理コンピュー
タ11の保有するデータに基づき、短冊5を発行するプ
リンタ46が接続されている。
【0093】データ処理コンピュータ31は図2に示す
データ処理コンピュータ31と同様の構成を有し、バー
コード読み取り装置32や端末器33が接続されてい
る。端末器33はハンディリーダ34やキーボード35
を備えている。
【0094】次に、このように構成した書籍注文管理設
備100の動作を図6を参照して説明する。図3に示し
た動作と比較すると、異なるところは図3のステップS
130〜S150とステップS170の処理が図6では
ステップSA130〜SA170、ステップSA130
〜SA220に変更され、一部は電子発注を行うことで
ある。
【0095】ステップS110の処理で出版社に引き当
てできる書籍の在庫がある場合や、ステップS120の
処理で出版社への発注を決定したときは、次に、出版社
に応じて発注の方式を決定する(ステップSA13
0)。出版社の在庫管理コンピュータ4が書籍管理コン
ピュータ11と結ばれている場合は、在庫管理コンピュ
ータ4に発注データを送ることで書籍の電子発注を行う
(ステップSA180)。
【0096】出版社では書籍管理コンピュータ11から
注文を受け付けると在庫管理コンピュータ4はステップ
S110の処理で書籍の在庫が引き当てできたものにつ
いては直ちに在庫管理コンピュータ4に接続された図示
を省略したプリンタから送品伝票を発行し、出版社の作
業者が送品伝票に記載された書籍を書籍保管部6aから
出庫して送品伝票とともに取次店に発送する。
【0097】また、書籍の在庫が引き当てできなかった
ものについては、次の版や刷が出版されるのを待って、
あるいは返本されるものを待って在庫管理コンピュータ
4は送品伝票を発行し、送品伝票に記載された書籍を揃
えて送品伝票とともに取次店に発送する。
【0098】電子発注している出版社から書籍が着荷す
る(ステップSA190)と、始めにISBNコード読
み取り装置42に投入されることで書籍のISBNコー
ドの読み取りが行われ、書籍が識別される(ステップS
A200)。
【0099】データ処理コンピュータ41には書籍に記
載されたISBNコード読み取りのためISBNコード
読み取り装置42が接続されているが、ISBNコード
読み取りの高速化を図るため、図に示すように複数のI
SBNコード読み取り装置42を接続してもよい。
【0100】ISBNコードの自動読み取りができず読
み取りエラーとなった書籍に対しては手作業で端末器4
3に接続されたハンデイリーダ44や、キーボード45
からISBNコードを入力する。ISBNコード読み取
り装置42や端末器43で読み取ったISBNコードは
データ処理コンピュータ41に送られる。
【0101】データ処理コンピュータ41は読み取った
書籍のISBNコードを書籍管理コンピュータ11に送
信する。ここでISBNコードを読み取られた書籍と管
理番号の引き当てが行われる(ステップSA210)。
書籍に対して、優先処理2の管理番号の古いものから順
番に管理番号が引き当てられる。引き当てられた書籍に
ついては、注文マスターテーブル12の処理状況(状
態)を仕分に変更する。
【0102】書籍が引き当てられると、引き当てられた
書籍に関する注文マスターテーブル12に登録された情
報がデータ処理コンピュータ41に送られる。データ処
理コンピュータ41はプリンタ46にて、引き当てた書
籍に対する管理番号をバーコード化して印刷した短冊5
を発行する(ステップSA220)。
【0103】この短冊5は入荷登録器30から仕分け機
50に投入される順番に発行される。仕分け機50に投
入される前に書籍に短冊5が挟み込まれる。短冊5は、
書籍が読み取られた順番に発行されるので短冊5と書籍
を対応させることができる。
【0104】書籍はコードを読み取られた順に仕分け機
50に投入されるので、このとき書籍の仕分け先となる
書店コードと管理番号のデータをデータ処理コンピュー
タ41から仕分け機50に渡す。書籍はISBNコード
を読み取られた順に管理番号と書店コード等のデータを
付与されて仕分け機50に投入されるので、書店番号に
対応する仕分け区画に書籍を仕分けることができる(ス
テップS180)。
【0105】一方、ステップSA130の処理で発注を
行う先が在庫管理コンピュータ4の無い書籍保管部6b
を有する出版社の場合は、短冊5により発注が行われ
る。書籍管理コンピュータ11の注文マスターテーブル
12より、発注データをプリンタ7に送り、ここから発
注用の短冊5を発行する(ステップSA140)。
【0106】以下、図6のステップSA140〜SA1
70の処理が図3のステップS130〜S150、S1
70と同様に行われ、書籍は仕分け機50に短冊5を読
み取られた順番に入荷登録器30から投入され、書店番
号に対応する仕分け区画に仕分けられる(ステップS1
80)。次に、図6のステップS190〜S230の処
理が図3のステップS190〜S230と同様に行われ
る。
【0107】本実施例によれば、電子発注される書籍に
ついては出版社と取次店の間で短冊5を往復させる必要
がなく、出版社に在庫が有れば直ちに書籍を出荷させる
ことができるので納期短縮が図れる。
【0108】以上の実施例では、短冊5を使用していた
が、図7、図8に示す実施例は書店から取次店に対する
発注を全て端末器1により行い、取次店から出版社への
発注を全て取次店の書籍管理コンピュータ11から出版
社の在庫管理コンピュータ4への電子発注で行い、短冊
5を廃止している。
【0109】本実施例の制御ブロックが図5に示したも
のと異なるところは、全ての書店に端末器1を備え、書
店は端末器1から取次店に発注を行うこと、全ての出版
社に在庫管理コンピュータ4を備え、書籍管理部6aの
書籍の在庫管理を行い、取次店の書籍管理コンピュータ
11とデータの受渡しを行うこと、取次店では入荷した
書籍の確認を行う入荷登録器30は短冊5を処理するデ
ータ処理コンピュータ31を有さず、電子発注処理用の
データ処理コンピュータ41のみを有することである。
【0110】データ処理コンピュータ41はISBNコ
ード読み取り装置42や端末器43と接続し、端末器4
3のハンディリーダ44やキーボード45でISBN読
み取りエラー品を読み取る。注文登録器20の注文管理
コンピュータ21は端末器1や端末器23と接続されて
いる。電話やファクシミリ等で注文を受けた場合には、
端末器23のキーボード25より注文を受けた書籍の情
報を入力する。書籍管理コンピュータ11用のプリンタ
7は廃止している。また、書籍在庫部15の在庫品が不
足すると、在庫管理コンピュータ14から書籍管理コン
ピュータ11を介して出版社に書籍を電子発注する。書
籍在庫部15の在庫発注分に対する入荷登録も入荷登録
器30で共通して処理する。
【0111】次に、このように構成した書籍注文管理設
備100の動作を図8を参照して説明する。図3に示し
た動作と異なるところは図3のステップS60の処理を
図8のステップSB60に、図3のステップS130〜
S150とS170の処理を図8のステップSB130
〜SB150に変更し、全て電子発注を行うことであ
る。
【0112】図3ではステップS60の処理で在庫の出
庫は短冊5の発行されたものを取り出して行っていた
が、図8ではステップSB60の処理で在庫取り出しの
ための帳票を発行する。発行された帳票をもとに書籍在
庫部15から書籍の取り出しを行う。
【0113】図3ではステップS130、S140の処
理で出版社に対して短冊5の発行により発注を行ってい
たが、図8では出版社に対する発注は全てステップSB
130の電子発注で行う。さらに書籍在庫部15用とし
て発注する書籍も在庫管理用コンピュータ14から書籍
管理コンピュータ11を介し、出版社の在庫管理コンピ
ュータ4に対する電子発注で行う。
【0114】在庫を出庫(ステップS70)または出版
社から電子発注している書籍が着荷(ステップSB14
0)した後の処理は統一されている。すなわち、ステッ
プS50以下の処理で書籍在庫部15から出庫された書
籍と、電子発注により出版社から送られてきた書籍と、
書籍在庫部15で電子発注し、出版社から送られてきた
在庫用の書籍は一括して処理される。
【0115】始めに書籍の識別のためにISBNコード
の読み取りが行われる(ステップSB150)。データ
処理コンピュータ41は読み取った書籍のISBNコー
ドを書籍管理コンピュータ11に送信する。書籍管理コ
ンピュータ11はISBNコードを受信することにより
書籍を識別する。
【0116】注文マスターテーブル12の処理状況が在
庫の書籍を第1優先に、処理状況が出版社在庫のものを
第2優先に、処理状況が発注のものを第3優先にし、管
理番号の古い順に管理番号を引き当て、残りの書籍を書
籍在庫部15の在庫に引き当てる。
【0117】書籍管理コンピュータ11は書籍と管理番
号を引き当てると、書籍の管理番号から注文マスターテ
ーブル12に登録された仕分け先の情報と管理番号をデ
ータ処理コンピュータ41に送信する。また、書籍在庫
部15の在庫に引き当てた書籍は仕分け先の情報を書籍
在庫部15にしてデータ処理コンピュータ41に送信す
る。
【0118】書籍は入荷登録器30のISBNコード読
み取り装置42からISBNコードを読み取られた順番
に仕分け機50に搬入される。このとき書店に仕分ける
書籍については書籍と共に書店コードと管理番号のデー
タをデータ処理コンピュータ41から仕分け機50に渡
す。書籍在庫部15に仕分ける書籍については書籍と共
に書籍のISBNコード読み取り結果をデータ処理コン
ピュータ41から書籍在庫部15に渡す。
【0119】書籍はコードを読み取られた順に仕分け機
50に投入され、管理番号と書店コード等のデータと共
に投入されるので書店に対応する仕分け区画に書籍を仕
分けることができる(ステップS180)。
【0120】次ぎに、ステップS190〜S230の処
理が図3のステップS190〜S230の処理と同様に
行われる。本実施例によれば、短冊5の受け渡しがなく
書籍の注文は全てデータの送受信で行われるので書籍の
納期が早くなる。また、注文データは書店側で発注時に
入力されたものを使用することができるので、注文デー
タを入力する工数が低減でき、誤入力が防止できる。注
文を受け付けた書籍の情報は必ず登録されるので、全て
の書籍の処理状況を確認できる。
【0121】短冊5が廃止できるので、短冊5の発行費
用や短冊5を挟み込む工数の低減も図れる。さらに、在
庫用に注文した書籍も一括して引き当て処理するので、
在庫発注分で入荷してくる書籍を出版社に発注している
入荷待ちのものに引き当てることができ、納期対応が早
くなる。
【0122】なお、注文先ごとに注文を受け付けた全書
籍について出荷を完了した場合、注文マスターテーブル
12に格納されているデータは、注文先からの問合せに
応えるため、ある一定期間はデータを保持しておき、経
理上の営業期間や一定期間が過ぎたら、図示していない
外部記憶手段、例えば、磁気テープや磁気ディスク、フ
ロッピィディスク等に移して、注文マスターテーブル1
2に保存されるデータ量の拡大化を防ぎ、装置の小型化
を図り、後日たまたま生じるであろう確認にも対応でき
るようにしておくとよい。
【0123】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0124】
【発明の効果】本発明によれば、注文を受け付けた書籍
の処理状況の確認を容易にした書籍注文管理設備を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す書籍注文管理設備の斜
視図である。
【図2】図1の実施例における制御部を示すブロック図
である。
【図3】図1の実施例における動作を示すフロー図であ
る。
【図4】図1の実施例におけるデータ登録の状態を示す
図である。
【図5】図1の実施例とは異なる実施例による書籍注文
管理設備における制御部を示すブロック図である。
【図6】図5の実施例における動作を示すフロー図であ
る。
【図7】図1の実施例とはさらに異なる実施例による書
籍注文管理設備における制御部を示すブロック図であ
る。
【図8】図7の実施例における動作を示すフロー図であ
る。
【符号の説明】
1、17、23、33、43…端末器、2、24、3
4、44…ハンディリーダ 3、18、25、35、45…キーボード、4……在庫
管理コンピュータ 5…短冊、6a、6b…書籍保管部、7、46…プリン
タ 10…注文追跡器、11…書籍管理コンピュータ、12
…注文マスターテーブル 14…在庫管理コンピュータ、15…書籍在庫部、19
…ディスプレイ 20…注文登録器、21…注文管理コンピュータ、22
…読み取り器 30…入荷登録器、31、41…データ処理コンピュー
タ 32…バーコード読み取り装置、42…ISBNコード
読み取り装置 50…仕分け機、51…収容容器、60…伝票発行機、
61…送品伝票 100…書籍注文管理設備
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−53018(JP,A) 特開 平2−144663(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65G 1/00 - 1/20 G06F 19/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注文を受け付けた書籍に対して書籍ごと
    に1冊ずつ管理番号を付与する注文登録手段と、 該注文登録手段が付与する管理番号に基づき、書籍の在
    庫を管理する在庫管理手段と、 該注文登録手段が付与する管理番号に基づき、出版元に
    書籍の発注を行う発注手段と、 該在庫管理手段で在庫が確認された書籍の仕分け先の指
    定と、該発注手段により出版元に発注した書籍の入荷登
    録と仕分け先の指定を行う入荷登録手段と、 記憶手段を有し、前記各手段と信号の受渡しを行い注文
    を受け付けた書籍に関して前記在庫管理手段における在
    庫品の引き当てと在庫品がない場合の出版元への発注
    と、前記入荷登録手段での書籍の入荷登録と、入荷登録
    した書籍および前記在庫管理手段で引き当てた在庫品の
    注文先ごとの仕分けを判断してその判断結果を前記各手
    段に出す書籍追跡手段であって、当該書籍追跡手段の記
    憶手段は、前記注文登録手段で付与した管理番号を注文
    先ごとおよび書籍ごとに記憶させ、さらに前記各手段に
    出した判断結果により前記各手段が実施した処理情報も
    記憶させるものである書籍追跡手段と、 前記記憶手段に記憶された情報を注文先ごとおよび書籍
    ごとに表示する表示手段と、 該入荷登録手段により指定した仕分け先に基づき、出荷
    する書籍を注文先ごとに仕分けを行う仕分け機と、 該仕分け機により仕分けをした書籍の伝票を発行する伝
    票発行装置とを備えた書籍注文管理設備。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の書籍注文管理設備におい
    て、前記記憶手段は注文された書籍ごとにさらに注文さ
    れた日時、書籍入手の優先度、注文先ごとの注文番号、
    および注文先への出荷日を記憶するものであることを特
    徴とする書籍注文管理設備。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の書籍注文管理設備におい
    て、前記書籍追跡手段は前記書籍入手の優先度に応じ在
    庫管理手段における在庫品引き当ての優先処理および発
    注手段での出版元への発注可否のいずれかについての判
    断をしてその判断結果を各手段に出すことを特徴とする
    書籍注文管理設備。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の書籍注文管理設備におい
    て、 前記発注手段は、前記注文登録手段の付与する管理番号
    をバーコード化して記載し、書籍に付属させる伝票を発
    行する伝票発行手段を有し、 前記入荷登録手段は、バーコード読み取り装置を有し、
    書籍に付属した前記伝票のバーコードを読み取って書籍
    の管理番号を書籍追跡手段に送ることを特徴とする書籍
    注文管理設備。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の書籍注文管理設備におい
    て、 前記入荷登録手段は書籍に記載された書籍の識別コード
    を読み取ってその読み取り情報を前記書籍追跡手段に送
    り、 前記書籍追跡手段は書籍の識別コードにより書籍の入荷
    を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする書籍注文
    管理設備。
  6. 【請求項6】注文を受け付けた書籍に対して書籍ごとに
    1冊ずつ管理番号を付与すると共に、書籍に関する情
    報、注文先情報を入力する注文登録手段と、 該注文登録手段が付与する管理番号に基づき、書籍の在
    庫を管理し在庫する書籍について在庫登録をする在庫管
    理手段と、 在庫のない書籍に対し、該注文登録手段が付与する管理
    番号に基づき、出版元に書籍の発注をすると共に書籍の
    発注の登録を行なう発注手段と、 在庫から出庫された書籍、該発注手段により発注した書
    籍の入荷に基づいて入荷登録を行なう入荷登録手段と、 該注文登録手段から管理番号、書籍に関する情報、注文
    先情報を受け、記憶すると共に、該在庫管理手段、発注
    手段および入荷登録手段から在庫登録、発注の登録、入
    荷登録という受け付けた書籍の処理状況の情報を受け、
    該処理状況の情報を受けると受け付けた情報に処理状況
    を変更し記憶する記憶手段と、 前記記憶手段における変更された処理状況の情報に基づ
    いて在庫および入荷した書籍を注文先ごとに出荷するた
    めに仕分ける手段と、 出荷する書籍の発送伝票を発行する手段とを備えた書籍
    注文管理設備。
JP10672295A 1995-04-28 1995-04-28 書籍注文管理設備 Expired - Fee Related JP3080352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10672295A JP3080352B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 書籍注文管理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10672295A JP3080352B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 書籍注文管理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301411A JPH08301411A (ja) 1996-11-19
JP3080352B2 true JP3080352B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=14440848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10672295A Expired - Fee Related JP3080352B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 書籍注文管理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080352B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928411B1 (en) * 1999-09-30 2005-08-09 International Business Machines Corporation Invoice processing system
JP4514880B2 (ja) * 2000-02-28 2010-07-28 大日本印刷株式会社 書籍の配送、返品および在庫管理システム
JP5233917B2 (ja) * 2009-08-31 2013-07-10 富士通株式会社 図書館管理方法および図書館管理装置
CN107971238B (zh) * 2017-11-16 2019-07-09 湖南工业大学 图书自动分检方法
CN109731792A (zh) * 2019-01-09 2019-05-10 杨凤先 一种图书情报分类装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821047B2 (ja) * 1988-11-25 1996-03-04 株式会社ダイフク 入出荷管理設備
JP2787409B2 (ja) * 1993-08-11 1998-08-20 株式会社ウイング・ラボ 物流システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08301411A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040024712A1 (en) Electronic transaction system
US4604696A (en) Document issuing apparatus for printing a set of transaction control slips for each of many transactions
KR100837971B1 (ko) 물품 배송 정보 관리 시스템
JP4927375B2 (ja) 荷物の配達完了通知方法
EP1281145A2 (en) Delivery notice and method of using same
KR20110096540A (ko) 배송인계 시스템 및 배송주문서 인쇄 프로그램
JP3080352B2 (ja) 書籍注文管理設備
JP4184483B2 (ja) 配送伝票発行システム
JPH03108058A (ja) 配送受付処理装置
JPH09274630A (ja) Icカードによる図書管理方法
JPH07108360B2 (ja) クリーニング品のクリーニング工程管理装置
JP3145853B2 (ja) 配送伝票作成システム
US7529696B2 (en) Foreign home-delivery transport system and method
JP2003176030A (ja) 物流情報管理方法
JP3000269U (ja) 車両物流システムを支援する荷物情報管理・伝票作成システム
JPH05101078A (ja) 商品受注配送管理システム
JP2000259721A (ja) ショッピングシステム
JPH0994541A (ja) 配送票発行貼付システム
JPH04163665A (ja) 荷物配送管理システム
JP4666939B2 (ja) ネット利用宅配システム及び配達希望日時依頼受付方法
JPH096841A (ja) 贈答品申込み自動受付システム
JP2818853B2 (ja) 物流用伝票
JP2004269264A (ja) ネット利用宅配システム及び伝票発行方法
JPH05108683A (ja) 出庫管理方式
JP2002012311A (ja) 配送物管理システム及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees