JP2016001394A - 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016001394A
JP2016001394A JP2014120880A JP2014120880A JP2016001394A JP 2016001394 A JP2016001394 A JP 2016001394A JP 2014120880 A JP2014120880 A JP 2014120880A JP 2014120880 A JP2014120880 A JP 2014120880A JP 2016001394 A JP2016001394 A JP 2016001394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
code
information
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014120880A
Other languages
English (en)
Inventor
伸夫 岩田
Nobuo Iwata
伸夫 岩田
也寸子 山本
Yasuko Yamamoto
也寸子 山本
陽子 野崎
Yoko Nozaki
陽子 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014120880A priority Critical patent/JP2016001394A/ja
Priority to US14/522,071 priority patent/US9298714B2/en
Publication of JP2016001394A publication Critical patent/JP2016001394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1439Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code
    • G06K7/1447Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code extracting optical codes from image or text carrying said optical code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/121Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by printing code marks

Abstract

【課題】複数のコードの中から、本の管理に関する処理に対応するコードを選び、処理を実行する。【解決手段】サーバ装置200は、通信部230と、本の管理に関する処理の要求を受け付ける処理受付部241と、本から読み取ったコードを取得するコード取得部242と、取得された前記コードによって特定される情報を取得する情報取得部243と、取得された前記情報に基づき、要求された前記処理を実行することが可能か否かを判断する判断部244と、処理を実行することが可能だと判断された場合、取得された前記情報に基づいて前記処理を実行する処理実行部245と、記憶部220という機能を備えている。処理受付部241、コード取得部242、情報取得部243、判断部244及び処理実行部245は制御部210のソフトウェア処理によって実現される。【選択図】図7

Description

本発明は情報処理装置、情報処理システム及びプログラムに関する。
図書や雑誌などの本をコンピュータで管理する仕組みが知られている。特許文献1には、外部書誌データベースと内部書誌データベースを検索し、両方に一致する書誌情報がある場合は、外部書誌データベースのマーク番号及び書誌識別コードと書誌番号とを関連付けして書誌統合データベースに登録する仕組みが開示されている。特許文献2には、書誌情報を一括管理する書誌データベースと各図書館の図書館データベースとを連携させて書誌情報を管理する仕組みが開示されている。
特開2004−234076号公報 特開2002−16326号公報
本発明の目的は、複数のコードの中から、本の管理に関する処理に対応するコードを選び、処理を実行し得る技術を提供することにある。
請求項1に係る情報処理装置は、本の管理に関する処理の要求を受け付ける受付手段と、本に付された複数のコードを取得するコード取得手段と、取得された複数のコードの中に前記処理に対応するコードが存在するか否かを判断する判断手段と、前記処理に対応するコードが存在すると判断された場合に、当該コードに基づいて当該処理を実行する処理実行手段とを備える。
請求項2に係る情報処理装置は、本に付された複数のコードを取得するコード取得手段と、取得されたコードの中に本の管理に関する処理に対応するコードが存在するか否かを判断するする判断手段と、前記コードが存在すると判断された場合に当該コードに対応する処理を実行する処理実行手段とを備える。
請求項3に係る情報処理装置は、請求項1又は2の記載の構成において、前記処理には、本をデータベースに登録する処理、本を貸し出すために前記データベースを更新する処理、又は、貸し出した本の返却のために前記データベースを更新する処理のいずれかが含まれる。
請求項4に係る情報処理装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成において、取得された前記複数のコードに対応する文字列を送信する送信手段と、送信された前記文字列に対応する情報を取得する情報取得手段とを備え、前記処理実行手段は、取得された前記情報を記憶手段に登録する手段と、登録された前記情報に基づき、本に付されるコードを生成する手段と、画像形成手段を用いて、当該生成したコードを媒体に形成する手段とを有する。
請求項5に係る情報処理システムは、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置と、前記情報処理装置に接続された画像処理装置とを備え、前記画像処理装置は、前記本に付されたコードを読み取る画像読取手段と、前記情報処理装置によって実行された処理に関する画像を形成する画像形成手段とを備える。
請求項6に係るプログラムは、コンピュータを、本の管理に関する処理の要求を受け付ける受付手段と、本に付された複数のコードを取得するコード取得手段と、取得された複数のコードの中に前記処理に対応するコードが存在するか否かを判断する判断手段と、前記処理に対応するコードが判断された場合に、当該コードに基づいて当該処理を実行する実行手段として機能させるためのプログラムである。
請求項7に係るプログラムは、コンピュータを、本に付された複数のコードを取得するコード取得手段と、取得された複数のコードを用いて本の管理に関する処理を特定する処理特定手段と、前記特定された処理を実行する処理実行手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1,2に係る情報処理装置によれば、複数のコードの中から、本の管理に関する処理に対応するコードを選び、処理を実行し得る。
請求項3に係る情報処理装置によれば、本をデータベースに登録する処理、本を貸し出すために前記データベースを更新する処理、又は、貸し出した本の返却のために前記データベースを更新する処理を実行し得る。
請求項4に係る情報処理装置によれば、コードからの情報取得、情報の登録および本に付されるコードの形成の処理を一つの装置で実行することができる。
請求項5〜7に係る情報処理システム又はプログラムによれば、複数のコードの中から、本の管理に関する処理に対応するコードを選び、処理を実行し得る。
本発明の第1実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態に係るサーバ装置の構成を示すブロック図である。 サーバ装置が記憶しているデータの一例を示す図である。 図書の外観を示す図である。 雑誌と利用者カードの外観を示す図である。 サーバ装置の機能構成を示す図である。 サーバ装置の基本的な動作を示すフロー図である。 データベース登録時のサーバ装置の動作を示すフロー図である。 本の貸出時のサーバ装置の動作を示すフロー図である。 画像処理装置に表示される画面の一例を示す図である。 画像処理装置に表示される画面の一例を示す図である。 画像処理装置に表示される画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係るサーバ装置の動作を示すフロー図である。 第2実施形態に係るサーバ装置の機能構成を示す図である。
(第1実施形態)
(構成)
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る情報処理システム1000の構成を示すブロック図である。情報処理システム1000は本の管理を行うためのシステムである。本は、図書と雑誌とに大別される。図書は、1人又は複数の著者や編者によって書かれた1冊完結の出版形態をとる本であるが、シリーズで出版される大系・全書なども含む。これに対し、雑誌は、同じタイトルで定期的に継続して発行される本であり、ボリューム(叢書)、巻号、パート、通号などが付与されている。図書にはISBN(例えば10桁又は13桁)、雑誌にはISSN(例えば8桁又は13桁)という国際標準番号が付与される。
情報処理システム1000は、例えば図書館に設置された画像処理装置100と、例えば図書館の管理者が運営するサーバ装置200と、例えば国立国会図書館や書誌情報提供サイトの運営者が管理する書誌情報記憶装置300と、これらの装置100〜300を接続するネットワーク400とを備える。画像処理装置100は、画像読取機能と画像形成機能を備えた、いわゆる複合機である。サーバ装置200は、画像処理装置100によって読み取られた画像を解析し、書誌情報記憶装置300から書誌情報を取得するなどして、本の管理に関する処理を実行する。この本の管理に関する処理には、サーバ装置200内のデータベースに本を登録/削除する処理、本を貸し出すためにデータベースを更新する処理、又は、貸し出した本の返却のためにデータベースを更新する処理の少なくともいずれかが含まれる。書誌情報記憶装置300は、膨大な数の本の書誌情報を記憶しており、これら書誌情報をネットワーク400経由で提供する、Webサーバ装置である。ネットワーク400は、LAN(Local Area Network)、イントラネット、VPN(Virtual Private Network)、インターネットなどの各種ネットワークを含んでいる。画像処理装置100と、サーバ装置200と、書誌情報記憶装置300のそれぞれの数は、図1の例示に限定されない。なお、サーバ装置200の機能はいずれかの画像処理装置100によって実装されてもよいし、いずれかの画像処理装置100にフロントエンド装置として接続された情報処理装置110によって実装されてもよい。また、サーバ装置200の機能を複数のサーバ装置に分散し、各々のサーバ装置が連携してサーバ装置200と同等の機能を実現するようにしてもよい。サーバ装置200の機能はいわゆるクラウドサービスとして提供されてもよい。また、書誌情報記憶装置300以外の構成(画像処理装置100、サーバ装置200、情報処理装置110)を一つの装置内に実装してもよい。
図2は、画像処理装置100の構成を示すブロック図である。画像処理装置100は、制御部101と、記憶部102と、画像形成部103と、画像読取部104と、通信部105と、UI(User Interface)部106を備えた情報処理装置である。制御部101は、画像処理装置100の各部を制御する手段であり、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)やCPU(Central Processing Unit)などの制御回路と各種メモリによって構成されている。記憶部102は、例えばハードディスクなどの記憶手段であり、CPUによって実行されるプログラムや当該プログラムの実行に伴って用いられるデータを記憶する。画像形成部103は、例えば電子写真方式で画像を媒体に形成する手段であり、レーザービームを感光体などの像保持体に照射して潜像を形成し、これをY(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色のトナーで現像して記録シート等の媒体に転写し、定着処理を経てからその媒体を排出する。画像読取部104は、原稿上の画像を光学的に読み取って画像データを生成する手段である。通信部105は、データを送受信する手段であり、ネットワーク400を介してサーバ装置200と通信を行う。UI部106は、利用者に対する対話を実現する手段であり、例えばキーやタッチセンサなどの操作子を備え利用者の操作に応じた操作信号を制御部101に供給する操作部と、例えば液晶パネルや液晶駆動回路を備え制御部101による制御の下で画像を表示する表示部を備えている。
図3は、サーバ装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。サーバ装置200は、制御部210と、記憶部220と、通信部230とを備えている。制御部210は、サーバ装置200の各部の動作を制御する手段である。制御部210は、CPUなどの制御回路と各種メモリによって構成されており、プログラムを実行することによりサーバ装置200の各部の動作を制御する。記憶部220は、サーバ装置200で使用されるデータを記憶する手段である。記憶部220は、例えばハードディスクであり、制御部210が実行するプログラムや、当該プログラムの実行に伴って用いられるデータを記憶する。ここでは、記憶部220は、図書DB(Data Base)221と雑誌DB222と分類テーブル223と利用者DB224とを記憶している。通信部230は、データを送受信する手段であり、ネットワーク400を介して画像処理装置100や書誌情報記憶装置300と通信を行う。
図4は、サーバ装置200に記憶されている図書DB221、雑誌DB222及び分類テーブル223の内容の一部を例示する図である。図書DB221において、管理番号は、図書館に所蔵されている図書の1冊1冊を識別する識別情報である。タイトルは図書のタイトルである。同じタイトルの図書が複数ある場合には、それぞれ異なる管理番号が付与される。ISBNは、図書に付与された国際標準番号である。図書分類コードは、図書の主題や内容に基づく標準的な分類であり、日本では日本十進法分類(NDC9)と呼ばれるものが知られている。請求記号(1)は、それぞれの図書館で使用する、図書の分類である。請求記号(1)として、上記の日本十進法分類や、図書館が独自に定めた分類が利用される。一般に図書館においては各図書の配架場所や本棚での並び順を図書の分類ごとに定めるため、この請求記号(1)により、図書館における各図書の配架場所や本棚での並び順が特定される。請求記号(3)は、シリーズで出版される大系・全書における各図書の巻数や発行年などの分類である。請求記号(3)は、請求記号(1)内での連番であり、同一タイトルの場合には同一番号が採番されるのが一般的である。貸出フラグは、図書が貸し出し中か否かを示すフラグである。貸出日は、図書が貸し出し中の場合のその貸出日である。利用者IDは、図書が貸し出し中の場合のその図書を借りた利用者の識別情報である。
雑誌DB222に含まれる各データは、上記において説明した図書DB221における「図書」を「雑誌」と読み替えて理解すればよい。なお、雑誌DBには、その雑誌の発行日からの貸し出しを禁止する期間である禁帯出期間が含まれる。
分類テーブル223は、標準的な図書の分類である図書分類コードと、図書館独自の図書の分類である請求記号(1)との対応関係を示したものである。この分類テーブルにより、NDC9などの標準的な図書分類コードを、図書館で用いられる請求記号(1)に変換することが可能になる。利用者DB224は、利用者に割り当てられた利用者IDやその利用者の属性などを含むデータベースである。
図5は、本の外観の一例を示す平面図である。図5の例においては、本の表紙1には、管理番号を示す管理バーコード11が貼付される。管理バーコード11は、前述したとおり、本の1冊1冊を識別可能な識別情報である。さらに、図書の場合には、管理番号を例えば「YB000123」とし、雑誌の場合には管理番号を例えば「YM0000123」とするといったように、図書を意味する「YB」という識別子と雑誌を意味する「YM」という識別子を管理番号の一部として用いることにより、管理番号に基づいて図書/雑誌を識別可能としてもよい。また、この例では管理バーコード11を表紙1に貼付しているが、裏表紙3や背表紙2に貼付してもよい。
本の裏表紙2には、本に付与されたISBN(図書の場合) を意味するISBNバーコード21又はISSN(雑誌の場合) を意味するISSNバーコード21と、本の価格を示す価格バーコード22とが印刷ないし貼付されている。背表紙3にはラベル31が貼付されている。このラベルは三段構成の表示になっており、その最上段には 請求記号(1)が記され、その最下段には 請求記号(3)が記される。
雑誌の場合には、禁帯出期間を意味する禁帯出ラベル12が雑誌の表紙1等に貼付される(図6参照)。本の貸し出しは、図6に示した利用者カード4を所持する利用者に対してのみ行われる。利用者カード4には、各利用者を識別するための利用者IDを示す利用者IDバーコード41が印刷ないし貼付されている。
なお、上記の各種情報を表現するときの形式はバーコードである必要はなく、それぞれ情報が符号化されたコードであればよい。
図7は、サーバ装置200の機能構成を示す図である。サーバ装置200は、通信部230と、本の管理に関する処理の要求を受け付ける処理受付部241と、本に付されたコードを取得するコード取得部242と、取得された複数の前記コードによって特定される情報を取得する情報取得部243と、取得された複数のコードの中に前記処理に対応するコードが存在するか否かを判断する判断部244と、前記処理に対応するコードが存在すると判断された場合に、当該コード(当該コードによって特定される情報)に基づいて当該処理を実行する処理実行部245と、記憶部220という機能を備えている。本の管理に関する処理とは、前述したとおり、サーバ装置200内のデータベースに本を登録/削除する処理、本を貸し出すためにデータベースを更新する処理、又は、貸し出した本の返却のためにデータベースを更新する処理の少なくともいずれかが含まれる。処理実行部245は、例えばデータベースに本を登録する処理の場合、取得された情報を記憶部220に登録する手段と、登録された前記情報に基づき、本に付されるコードを生成する手段と、画像形成部103を用いて、当該生成したコードを媒体に形成する手段とを有する。処理受付部241、コード取得部242、情報取得部243、判断部244及び処理実行部245は制御部210のソフトウェア処理によって実現される。また、本に付されたコードとは、本に印刷されているコードや本に貼付されているコードのほか、本に取り外し可能な形態で取りつけられているコードなども含む。なお、コードとは、情報を表現するための記号や符号の体系であり、本実施形態では各種のバーコードやQRコード(登録商標)のほか、請求記号をも含む。
(動作)
図8〜10は、サーバ装置200の動作を示すフローチャートであり、図11〜13は画像処理装置100に表示される画面の一例を示す図である。図8は、サーバ装置200の基本的な動作を示しており、図9,10は、図8のステップS107の詳細な処理を示している。
(基本動作)
まず、画像処理装置100のUI部106において、図11に示す処理選択画面G1が表示される。この処理選択画面G1において、利用者が所望の処理を選択する。図11に示す「本を借りる」「本を返す」「文献複写」「本を登録する」「複合機一般機能」という処理が記されたソフトボタンのうち、「本を借りる」「本を返す」「本を登録する」のソフトボタンにはそれぞれURL(Uniform Resource Locator)が関連付けられている。利用者がこれらの「本を借りる」「本を返す」「本を登録する」という処理のいずれかを選択すると、画像処理装置100の制御部101は、選択された処理に関連付けられたURLに対してHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)要求を送信する。一方、利用者によって「文献複写」が選択された場合、画像処理装置100の制御部101は、いわゆるコピーを行うための画面データを記憶部102から読み出して、そのデータに応じた画面をUI部106に表示する。また、「複合機一般機能」が選択された場合、画像処理装置100の制御部101は、コピー、スキャン、ファクシミリ等の選択肢が列挙された、複合機における一般的なメニュー画面を表示するためのデータを記憶部102から読み出して、その画面をUI部106に表示する。なお、上述の処理の全てを、全ての利用者に提供しなくてもよい。すなわち、全ての処理のうち幾つかの処理は全ての利用者に提供し、その他の処理は、特定の利用者にのみ提供するようにしてもよい。その際には、処理画面G1を表示する前に利用者の認証を行い、認証された利用者が利用できる処理が表示された処理画面G1を表示する方法や、最初は全ての利用者が利用できる処理が表示された処理画面G1を表示しておき、認証をして後に認証された利用者が利用可能な処理を表示する方法が考えられる。通常の利用者と特定の利用者とで表示画面自体を変更してもよい。例えば、「本を登録する」という処理は、司書のみに提供されるようにすることができる。通常の利用者用の処理画面G1には「本を登録する」を表示しないようにするとともに、司書用のログイン画面G2においてID及びパスワード等による認証成功後に、制御部101が司書専用の処理選択画面を表示するためのデータを記憶部102から読み出して、「本を登録する」と表記されたソフトボタンを含む画面をUI部106に表示する。
ここでは、画像処理装置100において利用者が「本を借りる」「本を返す」「本を登録する」のいずれかを選択する操作を行った場合を例に挙げて説明する。この場合、画像処理装置100の制御部101は、選択された処理に対応付けられたURLに対しHTTP要求を送信する。このURLは、サーバ装置200のURLであり、サーバ装置200の制御部210は、このHTTP要求を受け取ることで、処理の選択を受け付ける(図8のステップS101)。 そして、制御部210は、HTTP要求に応じた操作画面データを記憶部220から読み出して画像処理装置100に送信する(ステップS102)。
画像処理装置100の制御部101は受信した操作画面データに応じた操作画面をUI部106に表示する。例えば、図書館が新規に入手した本の登録を行う場合には登録画面G3(図11)がUI部106に表示され、図書館が本を貸し出す(利用者が本を借りる)場合には貸出処理画面G5(図12)がUI部106に表示され、利用者が本を返却する場合には返却処理画面G6(図12)がUI部106に表示される。本を登録する場合、画像処理装置100の画像読取部104に、本のISBNバーコード21が印刷された裏表紙2をセットし、さらに、登録画面G3に設けられた入力欄に必要な情報を入力して、「OK」と表記されたソフトボタン(以下、OKボタンという)を選択する。これにより、登録画面においてHTML(Hyper Text Markup Language)のFORMタグによって関連付けられたURLに対し、OKボタンの識別子、その値情報、及び入力欄に入力された情報が送信される。また、本の貸出又は返却の場合、利用者は画像処理装置100の画像読取部104が備えるプラテンガラスの上に、管理用バーコード11が貼付された本の表紙1と、自身の利用者カード4の利用者IDバーコードが印刷された面をセットし、貸出処理画面G5又は返却処理画面G6におけるOKボタンを選択する。これにより、画像読取部104がプラテンガラス上の1冊の本から1回のスキャンで複数のコードを読み取ることになる。このとき、複数の本を同時にプラテンガラスの上においてこれらの本から一度のスキャンでコードを読み取ってもよいし、また、利用者カードを合わせてプラテンガラスの上においてこの利用者コードからコードを読み取ってもよい。これらの画面においてHTMLのFORMタグによって関連付けられたURLに対し、OKボタンの識別子及びその値情報が送信される。サーバ装置200の制御部201は、これらの情報を受け取ることで、処理の指示を受け付ける(ステップS103)。なお、画像処理装置100に設けられたハードボタンが上記のソフトボタンと同じ指示を受け付けるようにしてもよい。また、UI部106にソフトボタンを表示せずに、画像処理装置のハードボタンがソフトボタンの機能を代替してもよい。
サーバ装置200の制御部210は、画像処理装置100に対し、スキャン指示及び遷移先画面指定情報を送信する(ステップS104)。スキャン指示には、スキャンの解像度(例えば300dpi(dot/inch))、白黒、画像形式(例えばTIFF形式)等のスキャン時のパラメータと、スキャン画像データの送信先を示すURLが含まれる。遷移先画面指定情報は、画面データの格納先を意味するURLなどのパス情報である。
画像処理装置100の制御部101は、受信したスキャン指示に従い、画像読取部104によって画像を読み取り、サーバ装置200から指定されたパラメータに従って画像データを生成する。制御部101は、生成した画像データを指定された送信先に送信する。制御部101は、必要に応じて、スキャン画像データに、スキャン時のパラメータのほか、メタ情報(認証済のユーザ情報、画像処理装置のアドレス等)を付加する。
サーバ装置200の制御部210は、画像処理装置100から送信されるスキャン画像データを受信する(ステップS105)。そして、制御部210は、スキャン画像データに含まれるバーコードによって特定される情報を取得する(ステップS106)。スキャン画像データに複数のバーコードが含まれている場合には、制御部210は、それぞれに対応した複数の情報を取得する。そして、制御部210は、取得した情報を用いて処理を実行することが可能か否かを判断し、処理を実行することが可能だと判断した場合には、取得した情報に基づいて処理を実行する(ステップS107)。各々の処理の詳細については後述する。
ステップS105〜S107の間、画像処理装置100の制御部101は、遷移先画面指定情報によって指定されたURLを指定して、サーバ装置200に対して状態表示画面を要求する。サーバ装置200の制御部210は、ステップS107の処理が完了していない場合は(ステップS109;No)、処理中画面データ(図11の処理中画面G4)を画像処理装置100に送信する(ステップS108,S110)。また、制御部210は、ステップS107の処理が正常終了している場合は(ステップS109;Yes)、正常終了画面データ(図12の処理結果画面G7,G8、図13の処理結果画面G9)を、エラー終了している場合はエラー画面(図13の処理結果画面G10,G11,G12)を画像処理装置100に送信する(ステップS111)。
(登録動作)
次に図9を参照して、本の登録時のステップS107(図8)の処理について説明する。サーバ装置200の制御部210は、スキャン画像データに含まれる1又は複数のバーコードを復号し、それぞれのバーコードから特定される1又は複数の情報を取得する。これらの情報の中に、ISBNを示す文字列が含まれているか否かを判断する(ステップS301)。ISBN、ISSN、利用者ID、図書・雑誌の管理番号などの各種情報の識別には、それぞれのプレフィクスで判別する方法が考えらえる。具体的には、ISBNは987で始まる13桁の数値であり、ISSNは977で開始する13桁の数値であり、利用者IDは例えばAなどの特定のプレフィクスから始まり(例;A0012345)、図書の管理番号は例えばYBなどの特定のプレフィクスから始まり(例;YB00012)、雑誌の管理番号例えばYMなどの特定のプレフィクスから始まる(例;YM0002222)ようにしておき、制御部210はこれらのプレフィクスで情報の種類を判断する。また、各情報の桁数や、いわゆるチェックデイジットを用いてもよい。また、バーコードの種類で判別してもよいし、バーコードの周囲の画像(ガイド画像など)やバーコードの位置で判別してもよい。
ISBNが得られた場合(ステップS301;Yes)、制御部210は、ISBNを指定して書誌情報記憶装置300に対して書誌情報を照会する(ステップS302)。書誌情報が得られると、制御部210は管理番号を採番する(ステップS303)。制御部210は、分類テーブル223を参照し、取得した書誌情報に含まれる図書分類コードに対応する請求記号(1)を特定する(ステップS304)。次に、制御部210は、特定した請求記号(1)に対して、請求記号(3)を特定する(ステップS305)。制御部210は、図書データベース221に新規レコードを追加し、必要な情報を登録する(ステップS306)。制御部210は、登録された情報に基づき、画像形成部103を用いて管理番号の管理バーコード221を印刷する(ステップS307)。制御部210は、画像形成部103を用いて請求記号(1)及び請求記号(3)を含むラベルを印刷する(ステップS308)。つまり、制御部210は、登録された情報に基づき、画像形成部103を用いて、管理番号の管理バーコード221の画像及び請求記号(1)及び請求記号(3)を含むラベルの画像を形成する。作成された管理バーコードやラベルは図書に貼り付けられる。
一方、ISSNが得られた場合(ステップS301;No且つステップS309;Yes)、制御部210は、ISSNを指定して書誌情報記憶装置300に対して書誌情報を照会する(ステップS310)。書誌情報が得られると、制御部210は管理番号を採番する(ステップS311)。制御部210は、雑誌データベース222に新規レコードを追加し、必要な情報を登録する(ステップS312)。制御部210は、画像形成部103を用いて管理番号の管理バーコード221を印刷する(ステップS313)。制御部210は、画像形成部103を用いて禁帯出ラベルを印刷する(ステップS314)。作成された管理バーコードや禁帯出ラベルは雑誌に貼り付けられる。
なお、ISBN及びISSNが取得できなかった場合には(ステップS301;No且つステップS309;No)は、制御部210は、本の登録ができないと判断して、画像処理装置100に対してエラー表示を行うよう指示する(ステップS315)。つまり、ステップS301及びステップS309の判断は、要求された処理である本の登録を行うことが可能か否かの判断に相当する。この場合、本の表紙、裏表紙を画像処理装置100で読み取らせてOCR(Optical Character Recognition)処理し、書誌情報として使用してもよい。
また、上記の例では、本の登録と管理バーコードとラベルの印刷が一連の手順で実行されていたが、そうである必要はなく、本の登録が行われた後、例えば数日後などに印刷を行うようにしてもよい。
(貸出)
次に図10を参照して、本の貸出時のステップS107(図8)の処理について説明する。サーバ装置200の制御部210は、スキャン画像データに含まれる1又は複数のバーコードを復号し、1又は複数の情報を取得する。制御部210は、これらの情報の中に、利用者IDを示す文字列が含まれているか否かを判断する(ステップS200)。利用者IDが得られた場合(ステップS200;Yes)、制御部210は、得られた利用者IDと、記憶部220に記憶されている利用者DBに含まれる利用者IDとを照合し、正当な利用者であるか否かを判断する(ステップS201)。正当な利用者であれば(ステップS201;Yes)、制御部210は、上記の情報の中に、管理番号を示す文字列が含まれているか否かを判断する(ステップS202)。管理番号が得られた場合(ステップS202;Yes)、制御部210は、管理番号を参照して図書であるか否かを判断する(ステップS203)。図書の場合(ステップS203;Yes)、制御部210は、図書DB221を読み出して(ステップS204)、管理番号に対する貸出フラグ、利用者ID及び貸出日を、貸出の内容に更新する(ステップS205)。
一方、制御部210は、管理番号を参照して雑誌であると判断した場合(ステップS203;No且つステップS206;Yes)、雑誌DB222を読み出して(ステップS207)、禁帯出期間を経過していなければ(ステップS208;Yes)、管理番号に対する貸出フラグ、利用者ID及び貸出日を非貸出の内容に更新する(ステップS209)。なお、利用者IDや管理番号が取得できなかった場合には(ステップS201;No又はステップS202;No)は、制御部210は、本の貸し出しができないと判断して、画像処理装置100に対してエラー表示を行うよう指示する(ステップS210)。つまり、ステップS201及びステップS209の判断は、要求された処理である本の貸し出しを行うことが可能か否かの判断に相当する。
図書・雑誌の返却に関しては、貸出の時の同様の手順で、管理番号に対する貸出フラグ、利用者ID及び貸出日を、返却に応じた内容に更新すればよい。
また、データベースにおける本の削除の場合、サーバ装置200の制御部210は、スキャン画像データに含まれる1又は複数のバーコードを復号し、1又は複数の情報を取得する。制御部210は、これらの情報の中に、管理番号を示す文字列が含まれているか否かを判断する。管理番号が得られた場合、制御部210は、管理番号を参照して図書であれば、図書DB221において上記管理番号に対応する情報を削除するし、管理番号を参照して雑誌であれば、雑誌DB222において上記管理番号に対応する情報を削除する。
なお、図10の例では、利用者が所望の処理(貸出又は返却)を選択した後に、利用者IDに基づく認証を行っていたが、まず利用者の認証を行い、そのあとに、所望の処理を選択するような手順であってもよい。また、上記では利用者カードという媒体を用いて認証を行っていたが、これは一例であり、利用者IDやパスワードを利用者が手入力して認証を行ってもよいし、ユーザの顔などの身体情報を用いた認証などのように、正当な利用者であるか否かを判定し得るものであれば、どのようなものでもよい。また、複合機としての通常の画像処理装置における認証と、「本を借りる」や「本を返す」などの図書管理における認証とを共通にしてもよい。
(第2実施形態)
第1実施形態は、本から読み取ったコードによって特定される情報に基づき、要求された処理を行うことが可能か否かを判断していたが、第2実施形態では、本から読み取った複数のコードによって特定される情報に基づき、本の管理に関する複数の処理のうち、どの処理を実行するのかを特定する。
図14は、第2実施形態に係るサーバ装置200aの動作を示すフローチャートである。本を登録する場合、画像処理装置100の画像読取部104に、本のISBNバーコード21が印刷された裏表紙2をセットし、さらに、登録画面G3に設けられた入力欄に必要な情報を入力して、「OK」と表記されたソフトボタン(以下、OKボタンという)を選択する。また、本の貸出又は返却の場合、利用者は画像処理装置100の画像読取部104に、管理用バーコード11が貼付された本の表紙1をセットし、貸出処理画面G5又は返却処理画面G6におけるOKボタンを選択する。これらの画面においてHTMLのFORMタグによって関連付けられたURLに対し、OKボタンの識別子及びその値情報が送信される。サーバ装置200aの制御部201は、これらの情報を受け取ることで、スキャンの指示を受け付ける(ステップS401)。
サーバ装置200aの制御部210は、画像処理装置100に対し、スキャン指示及び遷移先画面指定情報を送信する(ステップS402)。スキャン指示には、スキャン時のパラメータと、スキャン画像データの送信先を示すURLが含まれる。遷移先画面指定情報は、画面データの格納先を意味するURLなどのパス情報である。画像処理装置100の制御部101は、受信したスキャン指示に従い、画像読取部104によって画像を読み取り、サーバ装置200aから指定されたパラメータに従って画像データを生成する。制御部101は、生成した画像データを指定された送信先に送信する。制御部101は、必要に応じて、スキャン画像データに、スキャン時のパラメータのほか、メタ情報(認証済のユーザ情報、画像処理装置のアドレス等)を付加する。
サーバ装置200aの制御部210は、画像処理装置100から送信されるスキャン画像データを受信する(ステップS403)。そして、制御部210は、スキャン画像データに含まれるバーコードによって特定される情報を取得する(ステップS404)。スキャン画像データに複数のバーコードが含まれている場合には、制御部210は、それぞれに対応した複数の情報を取得する。そして、制御部210は、取得した情報を用いて、実行すべき処理を特定する(ステップS405)。具体的には制御部210は、ISBN又はISSNを取得した場合には、本の登録の処理であることを特定する。また、制御部210は、本の管理番号を取得した場合には、本の貸出又は返却の処理であることを特定する。貸出と返却とを区別する方法としては、図書DB221又は雑誌DB222において貸出フラグを参照し、貸出中でないなら貸出処理と特定し、貸出中なら返却処理と特定する。また、本の表紙を画像処理装置100にセットする位置が貸出と返却とで異なる位置に置くよう決められており、その位置に基づいて両者を区別するようにしてもよい。また、表紙又はバーコードをセットする向きが貸出と返却とで異なるよう決められており、その向きに基づいて両者を区別するようにしてもよい。また、本の表紙と利用者カードの位置関係が貸出と返却とで異なるよう決められており、その位置関係に基づいて両者を区別するようにしてもよい。
また、ISBNまたはISSNと、本の管理番号との両方が取得された場合には、既に登録済みの本であると判断し、本の貸出または返却の処理であると特定するようにしてもよい。
処理が特定でき(ステップS406;Yes)、その処理が本の登録であれば(ステップS407;Yes)、書司の認証が完了していることを条件として(ステップS408;Yes)、制御部210は登録処理を実行する(ステップS409)。また、その処理が本の登録でなければ(ステップS407;No)、制御部210はその処理を実行する(ステップS409)。なお、ステップS403〜S409の間、画像処理装置100の制御部101は、遷移先画面指定情報によって指定されたURLを指定して、サーバ装置200aに対して状態表示画面を要求する。サーバ装置200aの制御部210は、ステップS409の処理が完了していない場合は(ステップS411;No)、処理中画面データ(図11の処理中画面G4)を画像処理装置100に送信する(ステップS410,S412)。また、制御部210は、ステップS409の処理が正常終了している場合は(ステップS411;Yes)、正常終了画面データ(図12の処理結果画面G7,G8、図13の処理結果画面G9)を、エラー終了している場合はエラー画面(図13の処理結果画面G10,G11,G12)を画像処理装置100に送信する(ステップS413)。
図15は、サーバ装置200aの機能構成を示す図である。サーバ装置200aは、通信部230と、本に付された複数のコードを取得するコード取得部242と、取得された前記コードによって特定される情報を取得する情報取得部243と、取得されたコードの中に本の管理に関する処理に対応するコードが存在するか否かを判断するする判断部246と、前記コードが存在すると判断された場合に当該コードに対応する処理を実行する処理実行部245と、記憶部220という機能を備えている。コード取得部242、情報取得部243、判断部246及び処理実行部245は制御部210のソフトウェア処理によって実現される。
以上の実施形態によれば、図書館に設置されている複合機を管理用、貸出/返却用の端末としても使用することができる。
なお、利用者の認証はICカードや生体認証などの手法で実現してもよい。
本発明は、コンピュータを情報処理装置として機能させるためのプログラムや、係るプログラムを記録した記録媒体の形態でも提供され得る。また、本発明に係るプログラムは、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードされてもよい。
1・・・表紙、2・・・裏表紙、3・・・背表紙、11・・・管理バーコード、21・・・ISBNバーコード、ISSNバーコード、22・・・価格バーコード、31・・・ラベル、 100・・・画像処理装置、101・・・制御部、102・・・記憶部、103・・・画像形成部、104・・・画像読取部、105・・・通信部、106・・・UI部、110・・・情報処理装置、200・・・サーバ装置、210・・・制御部、220・・・記憶部、221・・・図書DB、222・・・雑誌DB、223・・・分類テーブル、230・・・通信部、300・・・書誌情報記憶装置、400・・・ネットワーク
本発明の目的は、複数のコードの中から、物の管理に関する処理に対応するコードを選び、処理を実行し得る技術を提供することにある。
請求項1に係る情報処理装置は、物の管理に関する処理の要求を受け付ける受付手段と、物に付されたコードを読み取る画像読取手段から読み取られた複数のコードを取得するコード取得手段と、取得された複数のコードの中に前記処理に対応するコードが存在する場合に、当該コードに基づいて当該処理を実行する処理実行手段とを備える。
請求項2に係る情報処理装置は、物に付されたコードを読み取る画像読取手段と、
前記画像読取手段によって読み取られた複数のコードを取得するコード取得手段と、取得されたコードの中に物の管理に関する処理に対応するコードが存在した場合に当該コードに対応する処理を実行する処理実行手段とを備える。
請求項3に係る情報処理装置は、請求項1又は2の記載の構成において、前記処理には、物をデータベースに登録する処理、物を貸し出すために前記データベースを更新する処理、又は、貸し出した物の返却のために前記データベースを更新する処理
のいずれかが含まれる
請求項4に係る情報処理装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成において、取得された前記複数のコードに対応する文字列を送信する送信手段と、送信された前記文字列に対応する情報を取得する情報取得手段とを備え、前記処理実行手段は、取得された前記情報を記憶手段に登録する手段と、登録された前記情報に基づき、物に付されるコードを生成する手段と、
画像形成手段を用いて、当該生成したコードを媒体に形成する手段とを有する。
請求項5に係る画像処理装置は、物の管理に関する処理の要求を受け付ける受付手段と、物に付されたコードを読み取る画像読取手段と、画像読取手段によって読み取られた複数のコードを取得するコード取得手段と、取得された複数のコードの中に前記処理に対応するコードが存在する場合に、当該コードに基づいて当該処理を実行する処理実行手段とを備える。
請求項6に係る画像処理装置は、物に付されたコードを読み取る画像読取手段
画像読取手段によって読み取られた複数のコードを取得するコード取得手段と、
取得された複数のコードの中に前記処理に対応するコードが存在する場合に、当該コードに基づいて当該処理を実行する処理実行手段とを備える。
請求項7に係る情報処理システムは、物の管理に関する処理の要求を受け付ける受付手段と、物に付されたコードを読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段によって読み取られた複数のコードを取得するコード取得手段と、取得された複数のコードの中に前記処理に対応するコードが存在する場合に、当該コードに基づいて当該処理を実行する処理実行手段とを備える。
請求項8に係るプログラムは、コンピュータを、物の管理に関する処理の要求を受け付ける受付手段と、物に付されたコードを読み取る画像読取手段から読み取られた複数のコードを取得するコード取得手段と、取得された複数のコードの中に前記処理に対応するコードが存在する場合に、当該コードに基づいて当該処理を実行する処理実行手段として機能させるためのプログラムである。
請求項9に係るプログラムは、コンピュータを、物に付されたコードを読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段によって読み取られた複数のコードを取得するコード取得手段と、取得されたコードの中に本の管理に関する処理に対応するコードが存在した場合に当該コードに対応する処理を実行する処理実行手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1,2に係る情報処理装置によれば、複数のコードの中から、物の管理に関する処理に対応するコードを選び、処理を実行し得る。 請求項3に係る情報処理装置によれば、物をデータベースに登録する処理、物を貸し出すために前記データベースを更新する処理、又は、貸し出した物の返却のために前記データベースを更新する処理を実行し得る。 請求項4に係る情報処理装置によれば、コードからの情報取得、情報の登録および物に付されるコードの形成の処理を一つの装置で実行することができる。請求項5,6に係る画像処理装置によれば、複数のコードの中から、物の管理に関する処理に対応するコードを選び、処理を実行し得る。請求項7に係る情報処理システムによれば、複数のコードの中から、物の管理に関する処理に対応するコードを選び、処理を実行し得る。 請求項8〜9に係る情報処理システム又はプログラムによれば、複数のコードの中から、物の管理に関する処理に対応するコードを選び、処理を実行し得る。

Claims (7)

  1. 本の管理に関する処理の要求を受け付ける受付手段と、
    本に付された複数のコードを取得するコード取得手段と、
    取得された複数のコードの中に前記処理に対応するコードが存在するか否かを判断する判断手段と、
    前記処理に対応するコードが存在すると判断された場合に、当該コードに基づいて当該処理を実行する処理実行手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 本に付された複数のコードを取得するコード取得手段と、
    取得されたコードの中に本の管理に関する処理に対応するコードが存在するか否かを判断するする判断手段と、
    前記コードが存在すると判断された場合に当該コードに対応する処理を実行する処理実行手段と
    を備える情報処理装置。
  3. 前記処理には、本をデータベースに登録する処理、本を貸し出すために前記データベースを更新する処理、又は、貸し出した本の返却のために前記データベースを更新する処理のいずれかが含まれる請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 取得された前記複数のコードに対応する文字列を送信する送信手段と、
    送信された前記文字列に対応する情報を取得する情報取得手段と
    を備え、
    前記処理実行手段は、
    取得された前記情報を記憶手段に登録する手段と、
    登録された前記情報に基づき、本に付されるコードを生成する手段と、
    画像形成手段を用いて、当該生成したコードを媒体に形成する手段とを有する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記情報処理装置に接続された画像処理装置とを備え、
    前記画像処理装置は、
    前記本に付されたコードを読み取る画像読取手段と、
    前記情報処理装置によって実行された処理に関する画像を形成する画像形成手段と
    を備える情報処理システム。
  6. コンピュータを、
    本の管理に関する処理の要求を受け付ける受付手段と、
    本に付された複数のコードを取得するコード取得手段と、
    取得された複数のコードの中に前記処理に対応するコードが存在するか否かを判断する判断手段と、
    前記処理に対応するコードが判断された場合に、当該コードに基づいて当該処理を実行する実行手段と
    して機能させるためのプログラム。
  7. コンピュータを、
    本に付された複数のコードを取得するコード取得手段と、
    取得された複数のコードを用いて本の管理に関する処理を特定する処理特定手段と、
    前記特定された処理を実行する処理実行手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2014120880A 2014-06-11 2014-06-11 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Pending JP2016001394A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120880A JP2016001394A (ja) 2014-06-11 2014-06-11 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US14/522,071 US9298714B2 (en) 2014-06-11 2014-10-23 Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120880A JP2016001394A (ja) 2014-06-11 2014-06-11 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016001394A true JP2016001394A (ja) 2016-01-07

Family

ID=54836312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120880A Pending JP2016001394A (ja) 2014-06-11 2014-06-11 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9298714B2 (ja)
JP (1) JP2016001394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001534A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274630A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Hitachi Ltd Icカードによる図書管理方法
US6595418B1 (en) * 1999-09-28 2003-07-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Enhanced article management system and method
JP2005258841A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Shoji Tada ワンネットワークによる個人電子書籍ウェブ出版システム並びに電子書籍配信方法
JP2005327142A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Ltd バーコード入力システム
JP2007237488A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷設定方法
JP2009120403A (ja) * 2009-03-03 2009-06-04 Fuji Heavy Ind Ltd 図書管理システム
JP2010112091A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Glory Ltd 物品保管装置
JP2012053856A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 画像配信システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799903B2 (ja) 1990-07-17 1998-09-21 住友重機械工業株式会社 射出成形機の制御装置
JP2002163269A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Fujitsu Ltd 書誌情報管理方法、書誌情報管理システム、管理装置、及び記録媒体
JP4209692B2 (ja) 2003-01-28 2009-01-14 株式会社日立製作所 図書管理システム及び書誌情報管理方法
JP4821559B2 (ja) * 2006-10-27 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 情報生成装置、情報生成プログラム、情報生成方法、情報読取システム、電子ペン及び記録媒体
JP2008272817A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Vector Co Ltd マーキング装置
JP4468426B2 (ja) * 2007-09-26 2010-05-26 株式会社東芝 高可用システム及び実行状態制御方法
JP2009098710A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Canon Inc 携帯端末、当該端末におけるコンテンツの印刷方法、当該端末と通信する印刷装置及びその制御方法、印刷システム
JP6317099B2 (ja) * 2013-01-08 2018-04-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America プログラムの正当性を確認するための確認方法及び、確認システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274630A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Hitachi Ltd Icカードによる図書管理方法
US6595418B1 (en) * 1999-09-28 2003-07-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Enhanced article management system and method
JP2005258841A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Shoji Tada ワンネットワークによる個人電子書籍ウェブ出版システム並びに電子書籍配信方法
JP2005327142A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Ltd バーコード入力システム
JP2007237488A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷設定方法
JP2010112091A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Glory Ltd 物品保管装置
JP2009120403A (ja) * 2009-03-03 2009-06-04 Fuji Heavy Ind Ltd 図書管理システム
JP2012053856A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 画像配信システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016005030; 南 俊朗,ほか: '"RFID技術を用いた図書館自動化への期待"' 情報処理学会研究報告 第2004巻,第119号, 20041126, p.7-22, 社団法人情報処理学会 Information Processing Socie *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001534A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150363412A1 (en) 2015-12-17
US9298714B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200358913A1 (en) Information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN103685821A (zh) 打印系统、图像形成装置、以及打印时协作方法
JP5278921B2 (ja) スキャン管理システム、スキャン管理装置、その制御方法、及びプログラム
US20110102826A1 (en) Image forming apparatus, document managing system, and document managing method
JP2016001396A (ja) 画像処理装置、システム及びプログラム
JP6476827B2 (ja) システム及びプログラム
JP5861381B2 (ja) 印刷指示支援システム、印刷装置、印刷指示支援装置及びプログラム
JP2008136021A (ja) 画像処理機器,記事画像選択方法,プログラム,および記録媒体
JP2016001394A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6460207B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置及びプログラム
JP2009176079A (ja) オーダリングシステム及びメニュー情報メンテナンス方法
JP6428125B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6683224B2 (ja) スマートフォン及びプログラム
JP2017016527A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6597470B2 (ja) 情報管理システム、および画像処理装置
JP2020091915A (ja) スマートフォン及びプログラム
US20070279651A1 (en) Printing System
JP5573998B2 (ja) 管理システム、管理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016021244A (ja) 画像処理装置、システム及びプログラム
JP2020025336A (ja) 情報処理システム及びプログラム
US20150109634A1 (en) Image forming apparatus, system, and method for forming image
JP2020107286A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2014183521A (ja) 通信システム、情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP2018191144A (ja) 店舗システム
JP2009059152A (ja) データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830