JPH02132241A - 柱脚部構造 - Google Patents

柱脚部構造

Info

Publication number
JPH02132241A
JPH02132241A JP28719188A JP28719188A JPH02132241A JP H02132241 A JPH02132241 A JP H02132241A JP 28719188 A JP28719188 A JP 28719188A JP 28719188 A JP28719188 A JP 28719188A JP H02132241 A JPH02132241 A JP H02132241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column base
anchor bolt
column
base structure
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28719188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2943812B2 (ja
Inventor
Hidenari Matsuo
英成 松尾
Nobukiyo Imagawa
今川 信清
Isamu Yamamoto
勇 山本
Michio Ito
倫夫 伊藤
Kuniaki Sato
邦昭 佐藤
Yoshihiro Nakamura
嘉宏 中村
Akio Tomita
昭夫 富田
Shunichi Yamada
俊一 山田
Shozo Maeda
祥三 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17714253&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02132241(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kajima Corp, Hitachi Metals Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP63287191A priority Critical patent/JP2943812B2/ja
Publication of JPH02132241A publication Critical patent/JPH02132241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943812B2 publication Critical patent/JP2943812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鉄骨構造または鉄骨鉄筋コンクリート構造ある
いは鉄骨構造と鉄骨鉄筋コンクリート構造との組合わせ
による混合構造における柱脚部措造に関するものである
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕鉄骨
構造物の精度は最下階の鉄骨柱の位置精度によって大き
く左右されるが,その鉄骨社は基礎構造部分の精度に大
きな影響を受ける。工場において製作された鉄骨部材は
許容誤差範囲内で納入されるのが一殼的であるから,工
事現場における鉄骨建方の誤差はアンカーボルトの精度
の影響がそのまま現れる場合が多い。従って鉄骨建方の
良否はーに上記アンカーボルトの精度にかかっており,
正確な位置決めを行う必要がある.このため例えば鉄骨
工事技術指針・同解説(昭和54年4月25日,日本建
築学会発行)第625頁に記載のようにアンカーボルト
を鋼製フレーム若しくは保持具によって保持し,コンク
リートの打設による衝窄や流れによる圧力によって移動
しないようにするアンカーボルト固定装置を使用するの
が通常である。
第42図は従来のアンカーボルトの固定装置の一例を示
す要部正面図である。同図において1はフレームであり
,例えば等辺山形鋼によって角枠状に構成すると共に,
上部に上部形板2を,下端部から若干の高さの位置に下
部形板3を各々固着し,上部形板2および下部形板3に
設けた保持穴(図示せず)にアンカーボルト4を保持す
るように構成する。なおアンカーボルト4の上下方向の
位置決めは,例えば角片状の定着板5を介してナット6
により下部形板3を決着する手段によって行う.上記の
構成により,予め打設した捨てコンクリート7上の所定
の位置にフレーム1を!3!Wし,ドリルアンカー9等
を打込んで固定した後,コンクリートを打設して鎖線に
て示すようなコンクリート5礎8を形成するのである。
上記従来の固定装置を構成するフレーム1は予め工場に
おいて製作した後.建方現場に運搬するのが通常である
が,次のような問題点がある。
(l)  フレーム1に突出部分が多いため.工場から
現場までの運搬途中において,フレームl相互の重合,
衝突等によって変形を生じ.アンカーボルト4をコンク
リート基FAB中に高精度で埋設することが困難である
(2)  フレームlは一般に溶接接合で組立製作され
るため,建方現場におけるアンカーボルト4の水平方向
芳しくは垂直方向の位置調整を行うことができない. (3}  アンカーボルト4の下端部は定着仮5に固定
するのであるが,定着板5は水平面に対する投影面積が
大であるため,これを収納できるようにするためにはフ
レームl全体を大きくする必要がある。
(4)  フレームlはコンクリート基礎8の打設によ
ってアンカーボルト4がずれないように剛性が要求され
る。このため.構成部材として比較的大寸法のものを使
用する必要があり.コンクリート基礎8中に配設する鉄
筋(図示せず)との干渉頻度が高い。
(5)  アンカーボルト4の外周にはアンポンド用の
被覆スリーブ(第42図では図示せず)によって被覆さ
れている。そして.第43図に示すようにアンカーボル
ト4の上端部は被覆スリーブ11を介してフレームの上
部形板2に支持されるようになっている。しかし,上部
形板2とスリーブl1とアンカーポルト4との間には隙
間があるため.例えば第44図のように傾斜して狂いを
生し,アンカーボルト4の固定精度を高めることができ
ない. 次に上記コンクリート基礎8上に鉄骨柱(図示せず)を
構築する場合には,鉄骨柱の柱脚部に柱脚金物(図示せ
ず)を一体に接合し,この柱脚金物をアンカーボルト4
によってコンクリート基礎8上に強固に固定する手段を
使用するのが通常である。このような柱脚金物の一例は
,第45図に示すような形状を有する。柱脚金物10は
正方形の底板部l2と正方形の突出部13とを有する。
底板部12には.厚肉部l4が4隅に設けられており,
各隅にアンカーボルト用の穴15が加工される。また突
出部13は正方形,矩形.円形, U字形などの各種鉄
骨柱の横断面形状に対応する盛り上がりを持った形状を
しており,この部分に鉄骨柱を接合するようになってい
る。
このような柱脚金物lOは典型的には鋳造又は鍛造によ
り製造されるので5アンカーボルl−用の穴15は鋳造
又は鍛造後に形成することになる。
この場合,穴15の位置を正確に決めるために,第46
図に示すようにまず底仮部l2の中心Aを通る直交する
2本の中心3116a,16bをけがき.次に夫々穴1
5の中心線17a,17bをけがきにより求める.この
ようにして求めた各中心Bにドリルで穴15を形成する
. また第45図に示す突出部13に鉄骨柱(図示せず)を
接合する場合は,第47図の198にて示すように突出
部13の側面に中心を示すけがきをいれ.鉄骨柱18の
中心を示すけがき19bとを合わせて熔接接合する.こ
のようにして柱脚金物IOと鉄骨柱18とを溶接接合に
より一体に構成した柱脚部は,第47図に示すように,
コンクリート基礎8ヘアンカーボルト4,ナット6によ
り固定する. しかしながら,このようなけがき作業は柱脚金物」Oの
一品毎に行われなければならず.煩雑であると共に多大
の時間と工数を要する。このため,柱脚金物10を使用
する工事において施工費用が高くなるという問題点があ
る. 次に上記柱爬部構造においては,柱犯金物とコンクリー
ト基礎とを密着させる必要があるため.両者間にモルタ
ルを充填する必要がある.第48図は前記第47図に示
す柱脚部構造に対応する嬰部縦断面図である。同図にお
いて,まず鋼材からなる鉄骨柱18に柱脚金物lOを溶
接によって一体に接合し,コンクリート基礎8上に予め
設けた中心部モルタル20を介して!!πする.この場
合,コンクリート基礎8には,所定個数のアンカーボル
ト4を埋設してあるので,柱脚金物10に穿設したボル
ト穴(図示せず)によって位置決めを行う.その後.柱
脚金物IOとコンクリート基礎8との間にモルタル21
を充填し.モルタル21が充分固化した後に,アンカー
ボルト4に平座金22を介装させてナット6を締結し,
鉄骨柱18を固定するのである.23は型枠であり,モ
ルタル21を注入充填する場合の外形寸法を規制するも
のである。
上記従来の柱脚部構造においては.柱脚金物IOを中心
部モルタル20上に載置した後.柱脚金物10とコンク
リート基礎8との間隙にモルタル2lを充填する際に,
空気を密閉するため空洞24を創出する現象を生じ,柱
脚金物IOの底面全域にモルタル21が完全に密着しな
いという問題点がある. 第49図は上記モルタル21の型枠23内における流動
状態を示す説明図である。第49図において,鎖線で示
ずのは柱御金物10の平面における外形輪郭である.な
お中心部モルタル20は図示のように平面形状を四辺形
に形成するのが最も一形的な例である.第49図に示す
ような状態でモルタル2lを例えばホノバ等の容器を介
して矢印C方向から注入充填すると.モルタル21は矢
印Dで示す流線に沿って流動するが.中心部モルタル2
0が存在するため.一旦分割した流れが下流側において
合流し,この間において柱脚金物lOとコンクリート基
礎8との間に存在する空気を密閉し,複数本の斜線によ
って示すような空洞24を形成するのである. 柱脚部構造に要求される性能としては.第48図におい
て柱脚金物10の剛性.アンカーボルト4の締結力と共
に,モルタル2lと柱脚金物10との密着性が重要であ
る.しかし上記のように柱脚金物IOの底面に空洞24
が存在すると.満足すべき柱脚部構造の性能を得ること
ができず.耐震性を著しく低下させるという問題点があ
る.次に柱脚金物10とコンクリート基礎8とはアンカ
ーポルト4にナット6を螺着してその締結力によって一
体に接合されるのであるが,柱脚部に曲げモーメントが
作用した場合には,柱脚金物lOが局部的にしかも複雑
に変形する。またアンカーボルト4に付加すべき張力の
値が明確にされてなく.夫々の建築物において上記張力
の値が個々別々であると同時に.性能(固定度)の評価
方法も定まっていないのが通常である. すなわち,従来の柱脚部構造は,上述の理由でアンカー
ボルト4の性能を最大限生かした高い固定度が得られな
いばかりか,固定度を建築物設計時に,正確に把握する
ことが困難であり.建築物の安全性確保という点におい
て,大きな不安を残している. 次に柱脚部構造に作用する外力について考察する。第5
0図は柱脚部構造に作用する外力を説明する図であり,
同一部分は前記第47図および第48図と同一の参照符
号で示す。第50図において鉄骨柱1日には建築物の重
量および地震や暴風による軸力Nと水平力Fがかかる.
水平力Fにより,柱脚部を曲げようとする曲げモーメン
トMと.水平方向に移動させようとするせん断力Qが発
生する.曲げモーメン}M及び軸力Nに対しては.鉄骨
柱l8から応力が柱脚金物10,アンカーポルト4.コ
ンクリート基P78の順に伝達されるように,柱脚部構
造が設計されている.またせん断力Qに対しては.その
値が小さい場合には,鉄骨柱l8から柱脚金物10,コ
ンクリート基礎8の順に応力が伝達されるように設計さ
れている.この場合柱脚金物10からコンクリート基礎
8への応力の伝達は,柱脚部構造に作用する軸力Nおよ
びアンカーボルト4の引張力によって生じる柱脚金物1
0とコンクリート基礎8との間の摩擦抵抗力Qa,によ
り行われる. またせん断力Qの値が大きく,柱脚金物10とコンクリ
ート基礎8との間の摩擦抵抗力Qa+がせん断力Qに抵
抗できない場合には,鉄骨柱18から柱脚金物10,平
座金22.アンカーボルト4,コンクリート基礎8の順
に応力が伝達されるように設計されている.このために
.第51図に示すようにアンカーボルト4と柱脚金物I
Oの穴l5とのクリアランスをできるだけ小さくするた
めに,アンカーボルト4の外径に対してクリアランスの
小さい内穴を有する平座金22と柱脚金物10とを全周
隅肉溶接する手段を採用していた.溶接部は25により
示す. 一方最近においては,耐震設計の思想から.柱脚部構造
にも.耐力的な性能を増大させる二−ズが高まっており
,これを実現するためには,機械的性能の良好な(降伏
点及び引張強さの高い)アンカーボルト4を採用するこ
とが重要な要素の一つになっている. しかし従来引張強さが50kg/m*”以上のアンカー
ボルト4を柱脚部構造に用いる場合は.一般的にセット
部品であるアンカーボルト4と同材質の平座金22等は
.その炭素含有量及び炭素当量(Ceq)が高く,柱脚
金物10と溶接できなかった.そのため,この高強度(
引張強さが50kg/m!Iz以上)のアンカーボルト
4を用いる場合は.大きなせん断力Qを柱脚金物10か
らアンカーボルト4へ伝達できない。結果的に.この高
強度のアンカーボルト4を用いると.柱脚部構造の曲げ
耐力Ma(曲げモーメントMに抵抗する耐力》は向上す
るが,せん断耐力Qaは.柱脚金物10とコンクリート
基礎8との!!!擦抵抗力Qa,でしか確保できず.か
えって低下するという問題点がある。
本発明の第1の目的は.アンカーボルトの固定精度の高
い柱脚部構造を提供することである.本発明の第2の目
的は,アンカーボルトの位置決めおよび埋設作業が極め
て容易である柱脚部構造を捷供することである. 本発明の第3の目的は.鉄骨柱と柱脚金物および柱脚金
物とコンクリート基礎との位置合わせが容易である柱脚
部構造を提供することである.本発明の第4の目的は.
柱脚金物とコンクリート基礎との密着性が大であり,耐
震性を著しく向上させた柱脚部構造を提供することであ
る.本発明の第5の目的は.アンカーボルトに所定の初
期張力を付与した安全性の高い柱脚部構造を提供するこ
とである. 〔課題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するために,第1の発明においては.
鉄骨柱と.この鉄骨柱の脚部端面の輪郭と対応する平面
形状に形成した突出部と平板状に形成した底板部とから
なる柱脚金物とを一体に接合すると共に,前記柱脚金物
とコンクリート基礎とを.予めコンクリート基礎上に設
けた中心部モルタルと柱脚金物の設置後に注入するモル
タルとを挟持し,かつコンクリート基礎中に埋設してな
るアンカーボルトとナットとを介して接合してなる柱脚
部構造において,捨てコンクリート上に突設した支持部
材の上端部に水平支持部材を固着し.この水平支持部材
上に.上下端にねじ部を設けてなるアンカーボルトの上
下端部に各々上部形板および下部形板をナットを介して
固着して形成したアンカーボルトフレームを固着し,上
端ねじ部を除いてアンカーボルトフレームをコンクリー
ト基礎中に埋設する.という技術的手段を採用した。
この場合において,支持部材の下端部を捨てコンクリー
ト内に埋設するか,若しくは支持部材を固定ボルトを介
して捨てコンクリート上に固定することができる. また水平支持部材と下部形板とはボルト・ナット若しく
は溶接によって固着することができる。
次に上部形板および/または下部形板のアンカーボルト
の軸線と平行な断面における高さ寸法を構成部材の厚さ
寸法より大に形成すると好ましい。
なおアンカーボルト挿入用の穴周辺の高さ寸法を他の部
位の高さ寸法より大に形成してもよい.次に第2の発明
においては,鉄骨柱と,この鉄骨柱の廖部端面の輪郭と
対応する平面形状に形成した突出部と平板状に形成した
底板部とからなる柱脚金物とを一体に接合すると共に.
前記柱III金物とコンクリート基礎とを,予めコンク
リート基礎上に設けた中心部モルタルと柱脚金物の設置
後に注入するモルタルとを挟持し.かつコンクリート基
礎中に埋設してなるアンカーボルトとナットとを介して
接合してなる柱脚部構造において,捨てコンクリート上
に突設した支持部材の上端部に水平支持部材を固着し.
この水平支持部材上に上部形板と下部形板とを複数個の
連結部材を介して一体的に固着して形成した保持具を固
着し.上下端にねじ部を設けてなるアンカーボルトを前
記保持具を形成する上部形板および下部形板に各々設け
た挿通穴を介して保持し,前記保持具と共に上端ねじ部
を除いてアンカーボルトをコンクリート基礎中に埋設す
る.という技術的手段を採用した. この場合において,上部形板および下部形板と連結部材
とをボルト・ナットを介して固着することができる。
また水平支持部材と保持具とをボルト・ナット若しくは
溶接によって固着することができる。
次に第3の発明においては,前記第1または第2の発明
に加えて,柱脚金物の底板部の外周に柱脚金物の中心を
示すマークを予め設ける.という技術的手段を採用した
. 更に第4の発明は,上記第1ないし第3の発明の何れか
に加えて.柱脚金物の突出部の外形輪郭内に上下方向に
貫通する穴を1個若しくは複数個設ける,という技術的
手段を採用した。
この場合において中心部モルタルに水平方向に貫通する
溝を1個若しくは複数個設けることができる. 更に上記中心部モルタルの平面形状をモルタルの流線に
対応する形状としてもよい。
次に第5の発明においては,上記第1ないし第4の発明
の何れかに加えて.鋳造または鍛造製の柱脚金物の底仮
部の肉厚を突出部と接する基部から端部に向かって漸次
減少させて形成し.軸方向不拘束状態でコンクリート基
礎中に埋設したアンカーボルトに降伏点の0.15〜1
.2倍の引張力を付与させて接合する,という技術的手
段を採用した.また第6の発明においては,上記第1な
いし第5の発明の何れかに加えて,柱騨金物とナットと
の間に溶接構造用鋼材からなる平座金を介装させると共
に.平座金の外径および厚さを各々アンカーボルトのね
じ部の外径の1.73倍以上および0.13倍以上に形
成し,アンカーボルトを引張り強さ50〜70kg/a
m”を有する材料によって形成するという技術的手段を
採用した. 更に第7の発明においては.上記第1若しくは第2の発
明に加えて,鋳造または鍛造製の柱脚金物の底板部の肉
厚を突出部と接する基部から端部に向かって漸次減少さ
せて形成すると共に,底板部の外周に柱脚金物の中心を
示すマークを予め設け,突出部の外形輪郭内に柱脚金物
を上下方向に貫通する穴を1個若しくは複数個設け.軸
方向不拘束状態でコンクリート基礎中に埋設したアンカ
ーボルトを引張り強さ50〜70kg/pAIII2を
有する材料によって形成すると共に降伏点の0.15〜
1.2倍の引張力を付与させて接合し,柱脚金物とナッ
トとの間に溶接構造用鋼材からなる平座金を介装させる
と共に、平座金の外径および厚さを各々アンカーボルト
のねじ部の外径の1.73倍以上および0.13倍以上
に形成する,という技術的手段を採用した. 〔実施例〕 第1図は本発明の第1実施例におけるアンカーボルトの
保持状態を示す要部正面図.第2図は第1図のE−E線
断面図であり同一部分は前記第42図と同一の参照符号
にて示す。両図において上部形板2,下部形板3は所定
寸法のピッチでアンカーボルト4の挿通穴を設ける.5
は例えば角片状の定着板であり.下部形板3の上部に設
置する.アンカーポルト4の下部ねし部には下部ナノl
− 6により定着板5とその下に下部形板3を挾着する
上部形板2は上部ナノト6aによりアンカーボルト4に
挟着する.また,アンカーボルト4の軸部には被覆スリ
ーブ1lが設けられている.これらの組立てにより例え
ば4本のアンカーボルト4が保持される. 次に例えば山形鋼からなる複数の支持部材26を複数の
固定部材27に溶接等により固着し,捨てコンクリート
7上の所定の位置に固定ボルト28等により固着する.
鋼材からなる複数の水平支持部材29は所定の高さで複
数の支持部材26に熔接接合すると共に.上面は実質的
に水平面を形成するように構成する.その後水平支持部
材29上に前記アンカーボルト4等を!!置し,芯出し
,溶接等によって固着した後.コンクリートを打設すれ
ばアンカーボルト4を精度よくかつ強固に,コンクリー
ト基礎8中に埋設することができる.第3図は本発明の
第2実施例におけるアンカーボルトの保持状態を示す要
部正面図,第4図は第3図のF−F線断面図であり同一
部分は前記第1図および第2図に示す実施例と同一の参
照符号で示す。アンカーボルト4その他の構成は前記第
1図および第2図の実施例と同様である.捨てコンクリ
ート7中に例えば山形鋼からなる4本の支持部材26を
モルタル30によって埋設し.支持部材26上に水平支
持部材29を上面が実質的に水平面を形成するように固
着する.その他の構成は前記第1実施例と同様である. なお上記の両実施例において,上部形板2はコンクリー
ト基礎8中に埋設されず.アンカーボルト4に連結され
る鉄骨柱を建てる前に,上部ナット6aを取外し除去す
る。
次に鉄骨柱と接合した柱脚金物(何れも図示せず)をコ
ンクリート基礎8上に設置してナット6をアンカーボル
ト4に締結すれば柱脚部構造を完成することができる。
上記の構成とすることにより次の作用効果が得られる. (1)工場において予め所定寸法に加工した構成部材の
みを製作して建方現場において組立てることができるた
め.運搬作業が極めて容易となる。
(2)従来のフレームのように突出部分が少なく.上記
(1)と関連して運搬中の変形が殆んどないため.保持
具およびアンカーボルト4の精度が大幅に向上する. (3)  アンカーポルト4の支持態様が主にアンカー
ボルト4と上部形板2,下部形板3という少ない要素で
構成されているので.従来のようなフレームとコンクリ
ート基礎8の鉄筋との干渉關度が大幅に低減される。
(4)下部形板3が定着板5の下側に設けられているの
で,下部形板3の直下に設けた水平支持部材29が定着
仮5に干渉せず,定着板5と下部形板3とをアンカーボ
ルト4の下部ねし部に固定するナットの近隣まで広げた
位置に配置でき,水平支持部材29の間隔を大きくでき
る.これがコンクリート基礎8の打設によって起こる下
部形板3の変形を小さ<シ,アンカーボルト4の芯ずれ
を防止するのに大きく寄与する。
{5}上部形板2はアンカーボルト4の被覆スリーブ1
lを介さずにアンカーボルト4に連結されるので.アン
カーボルト4と位置決め精度が被覆スリーブl1とアン
カーボルト4の間隙に左右されない. 上記の構成による装置によって,アンカーボルト4を正
確に位置決めした状態でコンクリート基礎8中に埋設す
ることができるのである.第5図は本発明の第3実施例
における形板を示す平面図.第6図および第7図は各々
第5図におけるG−G線断面図およびH−H線断面図で
ある。
これらの図において形板30(前記実施例における上部
形板2および下部形板3に相当する)は厚さtなる鋼板
によって中空四辺形に形成すると共に.各辺の横断面を
略コ字形に形成し.高さ寸法hを【より大に形成する.
形板30の角部には厚さ1.なる鋼板からなる座金31
を溶接によって固着すると共に.アンカーボルト(図示
せず)挿入用の穴32を穿設する. 以上の構成により,形板30の各辺の横断面の高さ寸法
hが鋼板の厚さtより大なる寸法に形成され,剛性を充
分に確保することができる.また角部に座金31を固着
することにより,アンカーボルト(図示せず)の挿通が
容易となると共に,位置決め精度が極めて良好となる. 第8図はアンカーボルトを形板に挿入した状態を示す要
部拡大断面図である.同図において,形板30の厚さ寸
法tがアンカーボルト4に設けたねじ4aのピンチ寸法
pより小であると,ねじ4aの谷部に形板30が喰込む
ことにより.アンカーボルト4を挿通する穴32への挿
入が困難となるのみならず,アンカーボルト4が傾くこ
ととなり,位置決め精度を低下させるため不都合である
.この点前記第5図ないし第6図に示すように形板30
に座金31を設けることによって,上記不都合を解消で
きるのである.この場合形板30の厚さt,座金31の
厚さt,およびねじ4aのピンチ寸法pの関係を(t+
t,)>pとするとよい.但し1−1,としてもよい. 第9図および第10図は各々本発明の第4および第5実
施例における形板を示す平面図であり同一部分は前記第
3実施例におけるものと同一の参照符号で示す.第9図
に示す第4実施例においては,形板30を中空円環状の
平面投影輪郭に形成し.中空円板状に形成した座金31
を等間隔で配設したものである.なお形板30の横断面
形状は前記第3実施例と同様に略コ字形に形成する。
また第10図に示す第5実施例における形板においては
.平面投影形状を十字形に形成したものであり,形板3
0の自由端部近傍に穴32を穿設する.なお前記実施例
における座金31を省略してあるが,アンカーボルト(
図示せず)の直径,ねじピンチ等とを勘案して省略する
こともできる.第11図および第12図は各々本発明の
第6および第7実施例における形板を示す平面図であり
,同一部分は前記の実施例におけるものと同一の参照符
号で示す.両図において形板30は例えば溝形澗により
溶接手段を介して一体に形成することができる.形板3
0が大形の場合には.単一の鋼板によって形成すること
が困難な場合があり1上記のように複数個の部材によっ
て形成することが有効である. 第13図は本発明の第8実施例における形板を示す平面
図,第14図および第15図は各々第13図におけるI
−T線断面図およびJ−J線断面図である.これらの図
において.形板30を例えば溝形鋼により溶接手段によ
って一体に形成する点は前記第6および第7実施例と同
様であるが本実施例においては構成部材を角部において
重合させて構成した.このように構成することにより,
組立て溶接が節単かつ容易になると共に,アンカーボル
ト挿入用の穴32の周辺における厚さ寸法が大となるた
め.前記のようなアンカーボルトのねしが形板に喰込む
ことを防止でき.かつ喰込防止用の座金を省略できるの
で好ましい。
次に第16図および第17図は各々本発明の第9実施例
における形板を示す要部平面図および横断面図である。
形板30の構成部材に両図に示すように平面への投影形
状において長円状とした凹凸33を設けることにより,
形板30の高さ寸法hを構成部材の厚さ寸法tより大に
形成する。
第18図は本発明の第10実施例における形板を示す平
面図,第19図は第18図におけるKK線断面図である
.両図において34はセンターマークであり.アンカー
ボルト(図示せず)挿入用の2個の穴32.32間を等
分する位置に4箇所設ける.なおセンターマーク34は
形板30の成形時および/または穴32の穿設時に同時
に成形することができる.このようにセンターマーク3
4を設けることにより.形板30を位置決めする際に.
捨てコンクリート上に設けた柱心を示すけがき線との合
わせ作業が容易となる。なおセンターマーク34の形状
は,第19図に示すものと逆に上面を凹としてもよく5
断面形状も任意に選定できる。また上記の他にポンチに
よって形成してもよく,更にはけかき線とすることもで
きる。
上記の実施例においては.形板30を形成する材料が鋼
板である場合について記述したが,非金属材料も含む!
Il仮以外の他の構造用材料であっても作用は同様であ
る。また形板30の平面投影形状は四辺形.円形5十字
形以外でもよく,横断面形状もまたコ字形に限定されず
.例えば中空角筒状,中空円筒状その他の幾何学的形状
を選定でき要するに構成部材の厚さ寸法tより大なる高
さ寸法hに形成し得るものであればよい.またアンカー
ボルト挿入用の穴32周辺に設ける座金は.必要に応じ
て省略することができる。
上記の構成により,所定の剛性を有する形板30の重量
を大幅に低減することができ,ハンドリングが極めて容
易になる.また形板の構成材料の厚さを薄くすることが
できるため.製作コストを低減し得るという効果がある
第20図および第21図は各々本発明の第11実施例を
示す要部正面図および同平面図.第22図は第20図に
おけるL−L線断面図であり,同一部分は前記第1図〜
第4図と同一の参照符号にて示す.これらの図において
,35は連結部材であり,例えば等辺山形鋼により,両
端部を直角に折り曲げて.ボルト・ナット36を介して
上部形板2および下部形板3と一体的に固着し,保持具
37を形成する.次に上部形板2および下部形板3に各
々設けた所定寸法およびピノチの挿通穴(図示せず)を
介してアンカーボルト4を保持する。なおアンカーボル
ト4を定着板5およびナノト6により,下部形板3を挟
着することによって位置決めする手段は.前記第1図〜
第4図に示すものと同様である.次に捨てコンクリート
7に例えば等辺山形鋼からなる4本の支持部材26を突
設すると共に.支持部材26の上端部に例えば等辺山形
鋼からなる2本の水平支持部材29を.それらの上面が
実質的に水平面を形成するように固着してアンカーフレ
ーム38を構成する。上記のJAS 成により.保持具
37をアンカーフレーム38上に載置して,両者をボル
ト・ナット(図示せず)若しくは溶接接合により固着し
た後.コンクリート打設により,アンカーボルト4を保
持具37およびアンカーフレーム38と共に,コンクリ
ート基礎8中に埋設することができる。
第23図および第24図は各々本発明の第12実施例に
おけるアンカーフレームを示す要部正面図および要部平
面図であり,同一部分は前記第20図〜第22図に示す
実施例と同一の参照符号で示す。まず第23図において
,支持部材26の上端部近傍に上下方向に延びる長穴3
9を穿設して,ボルト40を貫通可能とする。このよう
に構成することにより,水平支持部材29を上下に移動
可能とすることができ,上面のレベル出し,および第2
0図〜第22図に示すアンカーボルト4の上下方向の位
置調整が可能である。次に第24図において.下部形板
3および水平支持部祠29に各々直交するように長六4
1.42を設けてボルト43を貫通可能とする。このよ
うに構成することにより,下部形板3を水平面内におい
て移動可能とし得るから,下部形板3に設けた挿通穴3
aに挿通保持するアンカーボルト(図示せず)の水平面
内における位置調整が可能である。
上記の実施例においては.保持具37をボルト・ナット
接合によって構成した例を示したが1建方現場にて溶接
接合によって構成してもよく,また両者を併用してもよ
い。また保持具37を構成する連結部材35の数量は4
本に限定せず,アンカーボルト4の配設本数その他を勘
案して適宜選定することができる.更に保持具37およ
びアンカーフレーム3日の構成部材が等辺山形鋼である
例を示したが.これに限定せず他の形鋼,管材棒材,そ
の他の構造川部材の使用が可能であると共に.これらの
併用も当然に可能である。なお捨てコンクリート7に突
設する支持部材26は,1舎てコンクリート7を打設後
.コンクリート未凝固の間に所定位置に挿し込む手段を
採用してもよい.上記のような構成により,下記の効果
を期待できる. +1+  工場において予め所定寸法に加工した構成部
材のみを製作して建方現場において組立てることができ
るため,運搬作業が極めて容易となる。
(2)従来のフレームのように突出部分が少なく.上記
(1)と関連して運搬中の変形が殆んどないため,保持
具37およびアンカーフレーム38の精度が大幅に向上
する. (3)構成部材相互の接合手段の全部若しくは一部をボ
ルト・ナット接合することができ,建方現場におけるア
ンカーボルト4の位置調整が可能であり.アンカーボル
ト4の位置決め精度が大幅に向上する. (4)  アンカーフレーム38の設置が極めて容易で
あるため.従来技術において必要としていた特殊工具の
使用若しくは煩雑な作業が全く不要となり,工程を大幅
に短縮し得る. 第25図は本発明の第13実施例における柱脚金物を加
工治具に載置した状態を示す斜視図である.第25図に
おいて柱脚金物10は正方形の底板部I2と正方形の突
出部13とを有する。底板部12には厚肉部44が4隅
に設けられている。
また突出部13は正方形の辺のみが盛り上がった形状で
あり,この部分に鉄骨柱(図示せず)を接合する.第2
5図に明らかに示されるように.柱脚金物10は底仮部
12の各辺の中点にマーク45があらかじめ設けられて
いる。このマーク45は線状突起からなっているが,本
発明の柱脚金物10はこれに限定されるものではなく.
点状突起溝,凹み等いかなる形状のものでもよい。また
突出部l3の各辺の中点にも同様のマーク46があらか
しめ設けられている。
このようにマーク45を有する柱脚金物10にアンカー
ボルト用の穴l5を形成するには,まず柱脚金′PI1
10を芯出し装置付の加工機械,例えばNC加工機上の
加工治具47上に載せる。加工治具47はXY方向に延
在する台4B,49からなり.各台には中心線50.5
1があらかじめ形成してあるので,各中心線50.51
に各マーク45を一致させると.芯出しが自動的に行わ
れる。
次に割出し装置によって底仮部12の各隅の厚肉部44
にアンカーボルト用の穴l5を自動的に位置決めし,ド
リルにより穴15を形成する。このようにして,けがき
作業なしにアンカーボルト用の穴l5を加工することが
できる。
第26図は本発明の第13実施例を示す斜視図であり,
前記第25図に示ず柱脚金物10と鉄骨柱およびコンク
リート基礎との接合状態を示す図である。第26図にお
いて.鉄骨柱18と柱脚金物10との接合に際しては,
まず鉄骨柱l8の各辺の中心に縦の中心線52.53を
けがき,各中心線52.53と突出部l3のマーク46
とを合致させる.その後溶接等により鉄骨柱l8に柱脚
金物10を接合する。
さらに,第25図の柱脚金物10を用いれば.コンクリ
ート基礎8上の位置決めも容易にできる。
すなわち,第26図に示すようにコンクリートa礎8に
柱の中心線54.55をけがき,各中心線54.55に
底板部l2のマーク45を合致させる。
上記のような構成による柱脚金物10を用いれば.底板
部12や突出部13にけがき線を入れる作業を省略する
ことができる。なお,この実施例は正方形断面柱を支持
する柱脚金物についての例であるが,矩形断面柱の場合
についても同様である。
第27図は本発明の第14実施例における柱脚金物を示
す斜視図である。柱脚金物10は.H形の鉄骨柱を支持
するようにH形の突出部13を有する。この例でも.底
板部12の各辺の中点にマーク45が,また,突出部1
3の各辺の中点にマーク46がそれぞれあらかじめ設け
られている。
第28図は本発明の第15実施例における柱脚金物を示
す斜視図である。柱脚金物10は丸柱用の突出部l3を
有し,その突出部13の外周に90″′の間隔でマーク
46があらかじめ設けられている。なお底仮部12の各
辺の中点にマーク45を設ける点は前記実施例と同様で
ある。
上記の構成により,次のような効果が得られる.(1》
  柱脚金物10にアンカーボルト用の穴15を加工す
る際に,けがき作業を省略することができ.柱脚金物l
Oの製造時の原価を低減できる.(2)突出部13にも
あらかじめマーク46を設けておけば,鉄骨柱18と柱
脚金物lOとを溶接接合する際の鉄骨柱18の加工にお
いて,柱脚金物10の突出部13の外周に鉄骨柱18の
中心を示すけがき作業が省略でき.鉄骨柱l8の接合時
の工数低減がはかれる。
(3)  さらに.鉄骨柱脚部をコンクリー}JJ礎8
上に設置する現場作業において,コンクリート基礎8上
に設けられた鉄骨柱l8の中心を示すけがきに底板部1
2のマーク45を合わせることにより容易に位置決めす
ることができ,建方現場での工数の低減がはかられる。
第29図および第30図は各々本発明の第16実施例を
示す要部縦断面図および一部横断面平面図であり,同一
部分は前記第47図および第48図と同一の参照符号で
示す。第29図および第30図において,柱脚金物10
は例えば鋳鋼により.鉄骨柱18の脚部端面の輪郭と対
応する平面形状に形成した突出部13と.平板状に形成
した底板部l2とを一体に形成すると共に,アンカーボ
ルト4と対応する位置にボルト穴(図示せず)を穿設す
る。なお突出部13および底板部l2の平面輪郭形状は
,鉄骨柱l8の横断面輪郭形状と対応させて,略正方形
に形成する。次に56は穴であり,中心部モルタル20
の平面輪郭と略対応する位置に,柱脚金物10を上下方
向に貫通するように設ける. 上記の構成により.鉄骨柱l8と柱脚金物10とを溶接
接合した後,コンクリート基礎8上に予め設けた中心部
モルタル20上に載置して位置決めし,型枠23内にモ
ルタル21を矢印Cにて示すように注入充填する。この
場合にはモルタル2lは前記第49図に示すように流動
し.特に中心部モルタル20の近傍にて空気を密閉する
傾向があるが.第29図および第30図に示すように柱
脚金物10に穴56を設けてあるため,仮りに上記のよ
うに密閉された空気が存在しても,穴5Gから容易に排
出することが可能である。従ってモルタル21の流動充
填には何等の支障がなく.柱脚金物10の底面に完全に
密着させることができ前記第48図および第49図に示
したような空洞24の発生を皆無とすることができる。
次に第31図は本発明の第17実施例を示す一部横断面
平面図であり,同一部分は前記第29図および第30図
と同一の参照符号にて示す。第31図において57は溝
であり.モルタル2Iの注入方向Cと略同一方向にかつ
水平方向に貫通するように設ける。なお柱脚金物10に
設ける穴56は,上記の溝57にpEむように設けると
よい。
上記の構成により2モルタル21を矢印C方向に注入充
填すると,モルタル2lは前記実施例において記述した
と同様に流動する他,中心部モルタル20に設けた15
7にも流動する.そして溝57内を流動するモルタル2
1は他の部位を流動するモルタル21よりも早く溝57
を通過して,柱脚金物10の縁辺近傍に到達するから,
空気を密閉することなく.柱脚金物10の底面に完全に
密着する.なお溝57に臨ませて穴56を設けてあるた
め.モルタル2lが溝57内に充填され若しくは流動す
る際に空気を密閉することがあっても,容易に排出する
ことができるのである。
第32図は本発明の第18実Jiii例におけるモルタ
ル部分を示す平面図であり.同一部分は前記第29図な
いし第31図と同一の参照符号で示す。
第32図において,中心部モルタル20は平面形状を楕
円に形成すると共に.モルタル2lの注入流動方向に長
軸が存在するように設ける。その他の構成は前記実施例
の場合と同様である。
上記の構成により,前記実施例と同様にして鉄骨柱と柱
脚金物とを接合した状態で(何れも図示省略)中心部モ
ルタル20上にSy.xし.モルタル2lを矢印C方向
より注入充填する.この場合中心部モルタル20は平面
形状を楕円に形成し.かつその長軸をモルタル21の流
動方向に合致するように設けてあるため,中心部モルタ
ル20の外形輪郭は矢印58で示す流線と略合致する。
従って所謂流体抵抗が少なく,中心部モルタル20の下
流側におけるvL線の乱れを防止することができ,モル
タル21による空気の密閉作用を皆無とすることができ
る。
上記の実施例においては.鉄骨柱l8の横断面形状なら
びに柱脚金物10の平面形杖を略正方形に形成した例を
示したが,正方形以外の他の四辺形,円形その他の幾何
学的形状としても作用は同様である.また柱脚金物10
は鋳鋼によって形成する以外に.鋼板若しくは鋼材によ
って形成することができる.更に柱脚金物lOに設ける
べき穴56は1横断面形杖を円形以外の形状とすること
ができると共に.設置個数は任意に選定できる.次に中
心部モルタル20に設けるべき水平方向の貫通溝57は
,1個のみでなく複数個としてもよい。なお中心部モル
タル20の平面形状は,正方形,楕円形以外の任意の形
状とすることができるが,水平方向の溝を設置しない場
合には,モルタル21の流線に対応する曲線を輪郭の一
部とする形状に形成することが好ましい。
上記の構成により.モルタル21の注入充填の際におい
て.柱脚金物10とコンクリート基礎8との間に介在し
た空気は,柱脚金物10に設けた穴56から容易に排出
され.モルタル21内に空洞を形成するという不都合を
完全に回避することができるのである. 次に第33図は本発明の第19実施例における柱脚部構
造の外力に対する回転変形の挙動を示す図,第34図は
同じく回転変形の模式図である。
すなわち本発明の第19実施例においては,第33図に
示すように高い回転剛性Kを得るために.第34図にお
けるアンカーボルト4に降伏点の0,15〜1.2倍の
引張力を付与させて接合したものである.以下これにつ
いて詳述する。
本発明における柱脚部構造は前記実施例中においても記
述したように.柱脚金物10の回転剛性が極めて大であ
るため,変形を極めて小さくすることができ.柱脚部に
おける回転変形を略0にすることができる.また上記の
ように回転剛性の大なる柱脚金物10を使用すると共に
.アンカーボルト4に所定の引張力を付与することによ
り,柱脚部構造の回転剛性に関する評価を正確に把握で
きるようにしたものである。
実験によれば,本実施例における柱脚部構造の外力(曲
げモーメント)に対する回転変形の挙動は,第33図中
に実線で示すような単純化された形態となる。すなわち
,柱脚部の回転剛性(M/θ)は.第34図における柱
脚金物10の引張側アンカーボルト位置の底而10aと
コンクリート基礎8の上面8aとが離間する点a (第
33図)までと.引張側アンカーボルト4が降伏する点
b(第33図)までと.さらにその後との3区分に分か
れて変化する。
第33図中に一点鎖線で示した回転剛性は,柱御金物l
Oを完全剛体とし.アンカーボルト4には張力を導入し
ない場合の回転剛性の理論値であり.幾何学的に《1)
式で与えられる。
L K0 :アンカーボルトに張力を導入しない場合の柱脚
部の回転剛性(Lm/rad) E ;アンカーボルトのヤング係数(t /cmz)A
,:引張側アンカーボルト群の総断面積(cm” ) 1 :アンカーボルト間距離(cm) L :アンカーボルト有効埋込Rさ(cm)この場合に
おける柱脚部の0〜a間での回転剛性Kは引張接合と同
様の理論式(2)に示すようにアンカーボルト4に張力
を導入しない場合の(1+α)倍のものが得られる。こ
の場合.αはアンカーボルト4とコンクリート基礎8と
のバ不定数比で(3)式で与えられる。
K= (1+α)K0          ・・・・・
・(2)Ac α一                 ・・・・・・
(3)n−Ab 八C:コンクリート基礎の有効断面積(cm” )Ab
:アンカーボルトの断面積(cm” )n ;アンカー
ボルトとコンクリート基礎とのヤング係数比 (l+α)の値は.一般に使用されるSS41材等のア
ンカーボルト4では,約5〜6となり,第33図におけ
るQ − a間ではアンカーボルト4に張力を導入する
ことで,大幅に高い回転剛性が得られることになる。と
ころが.第33図におけるa % b間では.柱脚金物
10の底面10aがコンクリート基礎8の上面8aより
離間すると,アンカーボルト4は張力を導入しない場合
と同じ卑純引張りの状態に変化するので.回転剛性は(
1)式〇K0と同値となり,0〜a間の値を下まわる。
ここで建築業界では一般に.柱脚部の許容耐力は柱脚部
全体の降伏点の値をもって定めているので,柱脚部の許
容耐力は第33図中のMy(アンカーボルト4が降伏す
る曲げモーメント)の値となる。従って柱腓部の許容耐
力がMyであり,離間モーメントMsがMyを下まわる
場合は,柱脚部の回転剛性をK′としてしか評価せざる
をえず,高い回転剛性Kを確保することが困難となる.
また逆に高い回転剛性Kを保証するためには,柱脚部の
許容耐力をMyからMsに下げて評価せざるを得なくな
り,耐力的なデメリットが生じる。
それゆえに高い回転剛性Kを保証し.本来柱脚部が保有
する高い許容耐力Myを確保するためには,MSをMy
と同値とすればよい. ところで離間モーメントMsは,アンカーボルト4への
導入張力の値に関係し,(4)式で与えられる. Ms#T,  ・l            ・・・・
・・(4)To :アンカーボルトの導入張力の{a 
(t/c+a” >1 :アンカーボルト間距離(cm
) また柱脚部の許容耐力は,(5)式によって与えられる
My=”ry − 1=σy−A.  ・l    ・
・・・・・(5)Ty:アンカーボルト降伏引張力(L
/c.” )σy:アンカーボルト降伏応力度(t八.
′)それゆえに、Ms=MyとするためにはTo 一T
y=σ)’−As とすればよく.これがアンカーボル
ト4の性能を許容耐力的にもまた回転剛性的にも最大限
に発揮する方法である。
従って基本的には.アンカーボルト4への導入張力を付
与する効果は,アンカーボルト4の降伏応力度のO−1
倍までの間で発生する。
ところが,アンカーボルト4の導入張力はコンクリート
基礎8の乾燥収縮およびクリープによって解除されるこ
とが従来からわかっている。
発明者らが行ったアンカーボルト張力除荷試験結果を第
35図に示す。第35図はアンカーボルト4の張力の経
時変化(所定時間経過後の張力Tと初期導入張力T0と
の比)を調査したもので柱脚金物10,鉄骨柱18. 
コンクリート基礎8,アンカーボルト4で構成された,
後記の第38図および第39図に示すような実際の鉄骨
建築物の鉄骨柱脚に相当する供試体(後記表のlI&1
5の供試体)により行ったものである。
この実験により5アンカーボルト4の導入張力が前記σ
yの近傍では,アンカーボルト4の応力解除に一定の規
則性があることを発見した。すなわち,通常使用される
打設後4週間以上経過したコンクリート基礎8のアンカ
ーボルト4に張力ヲ導入した場合,応力解除が約4日で
安定し.約20%になる。このことは,当業者らが通常
経験している,コンクリート基礎8を打設し上記期間経
過後,アンカーボルト4を増締めする量とよく合致して
いる. 従って.上記実験結果から.アンカーボルト4にσyの
20%増の1.2σyの導入張力を付与しておけば,経
時変化後最終的にその値が1.0σyとなり理想的であ
る.従って.本実施例においては1.2σyを導入張力
の上限値とした.また本実施例によるアンカーボルト4
の導入張力の下限値は以下の理由によって. 0.15
σyとした。すなわち,アンカーボルト4の導入張力が
0の場合は,柱脚部は第36図に示すようなスリップ型
となることは数多くの実験結果から明らかであり,柱脚
部に発生する曲げモーメントが正負逆転するところでは
.柱脚部に大きな曲げモーメントが発生しなくても.柱
脚部が大幅に回転変形を起こす形態となる。そしてこれ
が上部構造に悪影響を及ぼすことにつながることは周知
の事実である.ここで柱脚部を第37図に示すような良
好な性能(紡錘形の復元力特性)を有するものにするた
めには,アンカーボルト4に導入張力の完全な解除を起
こさせないことが必要条件である。すなわち.アンカー
ボルト4の導入張力が.0.1〜0.2σyの低いレベ
ルでは,アンカーボルト4の応力解除は,コンクリート
基礎8の乾燥収縮によるものが約0.05σy.コンク
リート基礎8のクリープによるものが約0.02σyと
なり,合計約0.07σyの応力解除が起こることを発
見した。従って安全率を約2とし導入張力(応力度)を
最低0.15σyに設定すれば,経時的にアンカーボル
ト4の導入張力は完全には解除されず(0.08σy残
る)柱脚部の性能も第37図に示す良好な性能を確保で
きる。
従って本実施例においては,アンカーボルトの導入張力
(応力度)の下限値を0.15σyとした。
第38図および第39図は各々本発明の第19実施例に
おける供試体を示す平面図および縦断面正面図である。
このような供試体について柱脚部の回転剛性を測定した
結果を表に記載した.表中のK0はアンカーボルト4に
張力を導入しない場合.すなわち,従来の柱脚部構造の
回転剛性であり,Kはアンカーボルト4に張力を導入し
た本発明による柱脚部構造の回転剛性である。
以下余白。
表からわかるように,本実施例における柱脚部の回転剛
性Kは.従来のものの回転剛性K0の5〜6倍であり.
極めて高いものである.なお,本実施例における柱脚部
において,鉄骨柱18と接合する柱脚金物10に突出部
13を設けたのは,鉄骨柱18との溶接時の歪を柱匪金
物10の底而10aに及ぼさないように考慮したもので
ある。
また基部から端部にかけて勾配を設けて,基部を中高に
しているのは.アンカーボルト4の導入張力の効果を,
コンクリート基礎8の全域に与えるためのものである. しかして5柱脚金物10としては,例えば特公昭51−
47963号,同52−13642号.同52−433
30号,同56−30425号等の各公報に記載された
柱脚金物を用いると上記の効果を十分に発揮させること
ができる。
上記のようにアンカーボルト4への導入張力(応力度)
を0. 15〜1.2σyの値に設定したのでアンカー
ボルト4の性能を許容耐力的に最大限発揮することがで
き.しかも柱脚部の回転剛性も高く評価できる.また.
地震時等の正負繰り返し応力(柱脚部に発生する曲げモ
ーメント)に対しても,良好な性能(紡錘形復元力特性
)を確保できる.またさらに,柱脚部の力学的メカニズ
ムを単純化することにより.柱脚部の性能(回転剛性お
よび耐力)を正確に把握でき,建築物の安全性を高める
ことができる。
第40図は本発明の第20実施例におけるアンカーボル
ト組立体を示す一部断面図である。これはアンカーポル
ト4と,その上端ねじ部4aに螺着されるナット6と.
被締結体(図示せず)との間に介在する平座金22と.
アンカーポルト4の下端ねじ部4bに螺着される一対の
ナソト59a59bと,ナット59a.59bにより固
定される定着仮5とからなる。
アンカーボルト4は,引張強さが50〜70kg/II
IIIltの材質からなり,具体的にはSS50.SS
55,SR30,SRR40.SD30.SD35,S
D40,SD50,S30C,S35C,S40C,S
45C,S50C,S55Cからなる。平座金22は,
?8接構造用鋼材からなり.具体的にはSM50又はS
MA50からなる.平座金22の外径はアンカーボルト
4のねじ外径の1.73倍以上で.厚さはアンカーボル
ト4のねじ外径の0. 13倍以上である.また内径は
アンカーボルト4のねじ外径とねじ外径+2IIMとの
間に設定するのが好ましい.またナット6はアンカーボ
ルト4と同じ材質で形成するのが好ましい.なおナット
6を一殻構造用鋼材および溶接構造用鋼材,例えばSS
41,SM41およびSMA41の何れかの材質として
もよい.またナソト6の高さをアンカーボルト4のねじ
部外径の約0.92〜1.40倍としてもよい。
上記の構成により.アンカーボルト4には50〜7 0
 kg/ms”の高い引張強さを期待できると同時に,
平座金22がSM50又はSMA50の材質であること
から.平座金22と前記柱脚金物lOとの良好な溶接が
可能であるため.柱脚部に高いせん断耐力Qaを確保で
きる。これにより,鉄骨柱18に発生したせん断力Qを
.柱脚金物10,平座金22及びアンカーボルト4,を
介してコンクリート基礎8にスムーズに伝達できる。
また上記構成の平座金22を用いると金周隅肉溶接がで
きる。この場合,平座金22の外径寸法がアンカーボル
ト4のねし外径の1.73倍以上で厚さがアンカーボル
ト4のねし外径の0.13倍以上であると,以下の計算
からわかるように1アンカーボルト4の全強のせん断耐
力.Qaをカバーすることができる。
(1)  アンカーボルトの全強せん断耐力,Qad:
アンカーボルトねし外径 f1 :アンカーボルト降伏点−2.8t/cmz(2
)平座金全周の隅肉溶接部のせん断耐力w Q aD:
平座金の外径≧1.73d L:平座金の厚み f2 :隅肉溶接部の許容引張応力度 = 3.3 L /cm” (3)平座金全周の隅肉溶接部のせん断耐力w Q a
がアンカーボルトの全強せん断耐力.Qaより大きくな
る条件 .Qa≦wQa O.95d”≦7.3td t≧0. 13 d さらに本発明の好ましい一実施例によれば、平座金22
は,その内径がアンカーボルト4のねじ外径とアンカー
ポルト4のねじ外径+2mmとの間にあるので.柱脚部
に作用するせん断力Qにより柱脚部が水平方向にずれて
も.その量は最大41である。従って第41図に示すよ
うに,その時の建築物の1階分の鉄骨柱18の水平方向
の変位鼠δを1階分の高さHで割った眉間変形角γ (
一δ )は.1階分の高さ■]を一般的な数値である3500
+wmに仮定すると.約1/875で,現在の法的基準
であるl/200を十分に満足する範囲に入る。
また前記のようにナット6を他の材質で形成した場合に
は,耐力的にはアンカーボルト4と同等の性能を付与す
ることができると共に,平座金22と全周溶接できると
いう利点がある.このナット6は溶接できる材質である
ため,機械的性質(陣伏点,引張強さ)の低いものであ
るが,JJSに定められた標準的なナット(アンカーボ
ルト4と同材質)と同等のねし部その他の強度を有する
ように.アンカーボルト4と同材質のJISで定められ
たナットの高さの1.15〜1.75倍の高さを有する
数値の裏付は,以下のとおりである。
{1)  アンカーボルトと同材質のナットのねじ部強
度Ta hn Ta=Sn=S p S:アンカーボルトと同材質のナットのねし山強度 n:アンカーボルトと同材質のナットのねじ山数 hn:アンカーボルトと同材質のナットのJISで定め
られた高さ p:アンカーボルトと同材質のナットのねしピッチ (2)一般構造用鋼材等によるナットのねじ部強度Ta hn Ta’  =S’  n’  =S’ p S′:ナソトのねし山の強度 n+,  ,  のねし山数 hn’:s  の高さ p :   のねしピッチ(上記filのピンチと同じ
) (3)  一般構造用鋼材等のナットとアンカーボルト
と同材質のナットとのねじ部強度が同等となる条件 Ta =Ta hn          hn ・゛・S “       =S′ p            p h  n   =  −  h  n S′ ? ここで■はアンカーボルトと一般構造用S′ 鋼材等によるナノトの降伏点との比で.本実施例による
組合わせでは1.15〜1.75となる。
.’.1.I5hn≦hn’  ≦1.75hn上記の
ようなアンカーボルVt立体を用いて平座金22と柱脚
金物105平座金22とナフト6とをそれぞれ全周隅肉
溶接して使用すれば5柱脚部にアンカーボルト4の全強
のせん断耐力Qaを確保できると同時に.ナソト6のゆ
るみをも防止できる. 上記のようなアンカーボルト組立体を.被{1ヤ結体を
締結することを目的として組合わせ,鉄骨建築物の柱m
部に用いれば.以下の効果が期待できる。
fi+  柱脚部の曲げ耐力Maとせん断耐力Qaを同
時に増大することができる.(アンカーボルトには50
〜70kg/m翔”の引張強さを確保すると同時に,そ
のアンカーボルトの全強のせん断耐力.Qaも確保でき
る)。
t2)  5 0 〜7 0 kg/ amtの引張強
さの7 7 ,!J − ボルトのゆるみ止めが可能と
なる。
〔発明の効果〕
本発明は以上記述のような構成および作用であるから,
下記のような効果を朋待できる。
il+  アンカーボルトフレーム若しくは保持具は建
方現場に部材を運搬して組立てることができるため,運
搬が容易であるほか,組立てに際しても精度が得られる
ので,アンカーボルトとの位置決め精度が向上する。
(2)  構成部材数が少なく全体の構造が簡素である
のでコンクリート基礎中に配設する鉄筋との干冫歩が低
減される。
(3)  コンクリート基礎打設の際のコンクリートの
流れによる圧力による変形が殆んどなくアンカーボルト
の高精度な芯出しが可能である。
(4)  アンカーボルトと上部形板とが.アンカーボ
ルト被覆スリーブを介さずに連結されるため.アンカー
ボルトの固定精度が向上する.(5)柱脚金物の底仮部
外周にマークを予め設けたものを使用することにより.
柱脚金物にアンカーボルト用の穴を加工する際に,けが
き作業を省略することができ,柱脚金物の製造時の原価
を低減できる。
(6)突出部にもあらかじめマークを設けておけば,鉄
骨柱と柱脚金物とを溶接接合する際の鉄骨柱脚部の加工
において,柱脚金物の突出部の外周に鉄骨柱の中心を示
すけがき作業が省略でき5鉄骨柱接合時の工数低減がは
かれる。
(7)  さらに.鉄骨柱脚部を基礎上に設置する現場
作業において,コンクリート基礎上に設けられた鉄骨柱
の中心を示ずけがきに底板部のマークを合わせることに
より容易に位置決めすることができ.建方現場での工数
の低減がはかられる.(8)柱脚金物の突出部の外形輪
郭内に上下方向に貫通する穴を設けることにより.柱脚
金物とコンクリート基礎との間にモルタルを注入充填す
る際における空気の密閉を回避し,これに起因する空洞
の発生を完全に防止することができる。
従ってモルタルは柱脚金物の底面に完全に密着し.柱脚
構造に要求される耐震性能を大幅に向上させ得る. 《9》  アンカーボルトへの導入張力く応力度)を0
.15〜1.2σyの値に設定することにより,アンカ
ーボルトの性能を許容耐力的に最大限発揮することがで
き,しかも柱脚部の回転剛性を高く評価できる. (13)  1I!!M時等の正負繰り返し応力(柱脚
部に発生する曲げモーメント)に対しても,良好な性能
(紡錘形復元力特性)を確保できる.aO  柱脚部の
力学的メカニズムを単純化することにより,柱脚部の性
能(回転剛性および耐力)を正確に把握でき.建築物の
安全性を高めることができる. (自)柱脚金物とナットとの間に所定寸法の平座金を介
装させることにより,柱脚部の曲げ耐力とせん断耐力を
同時に増大させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例におけるアンカーボル]・
の保持状態を示す要部正面図.第2図は第1図における
E,−24’il断面図,第3図は本発明の第2実施例
におけるアンカーボルトの保持状態を示す要部正面図,
第4図は第3図におけるF−F線断面図,第5図は本発
明の第3実施例における形板を示す平面図.第6図およ
び第7図は各々第5図におけるG−G線断面図およびH
 − 1{線断面図.第8図はアンカーボルトを形板に
挿入した状態を示す要部拡大断面図,第9図および第l
O図は各々本発明の第4実施例および第5実施例におけ
る形板を示す平面図,第11図および第12図は各々本
発明の第6実施例および第7実施例における形板を示す
平面図,第13図は本発明の第8実施例における形板を
示す平面図,第14図および第15図は各々第13図に
おけるI−1線断面図およびJ−J線断面図,第16図
および第17図は各々本発明の第9実施例における形板
を示す要部平面図および横断面図,第18図は本発明の
第10実施例における形板を示す平面図,第19図は第
18図におけるK−K線断面図,第20図および第21
図は各々本発明の第11実施例におけるアンカーボルト
保持具を示す要部正面図および同平面図,第22図は第
20図におけるL−L線断面図.第23図および第24
図は各々本発明の第12実施例におけるアンカーフレー
ムを示す要部正面図および要部平面図,第25図は本発
明の第13実施例における柱脚金物を加工治具に載置し
た状態を示す斜視図,第26図は本発明の第13実施例
を示す斜視図,第27図および第28図は各々本発明の
第14実施例および第15実施例における柱脚金物を示
す斜視図,第29図および第30図は各々本発明の第1
6実施例を示す要部縦断面図および一部横断面平面図,
第31図は本発明の第17実施例を示す一部横断面平面
図.第32図は本発明の第18実施例におけるモルタル
部分を示す平面図,第33図は本発明の第19実施例に
おける柱脚部構造の外力に対する回転変形の挙動を示す
図,第34図は同じく回転変形の模式図.第35図は本
発明の第19実施例におけるアンカーボルトの張力の経
時変化を示す図,第36図はアンカーボルトに張力を導
入した従来の柱脚部構造における復元力特性図,第37
図は本発明の第19実施例における復元力特性図,第3
8図および第39図は各々本発明の第19実施例におけ
る供試体を示す平面図および縦断面正面図,第40図は
本発明の第20実施例におけるアンカーボルl−&I1
立体を示す一部断面図.第41図は本発明の第20実施
例における建築物の眉間変形を示す図,第42図は従来
のアンカーボルトの固定装置の一例を示す要部正面図,
第43図および第44図は各々第42図におけるアンカ
ーボルト上端部における上部形板との関係を示す要部拡
大縦断面図,第45図は従来の柱贋金物の一例を示す斜
視図,第46図は第45図に示す柱脚金物の底面にけが
いた夫々の中心線を示す図,第47図は第45図に示す
柱脚金物を使用して鉄骨柱をコンクリート基礎に固定し
た状態を示す正面図,第48図は第47図に示す柱脚部
構造に対応する要部縦断面図,第49図はモルタルの型
枠内における流動状態を示す説明図.第50図は柱脚部
構造に作用する外力を説明するための図,第51図は従
来の柱脚金物に平座金を溶接した状態を示す要部拡大縦
断面図である.

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄骨柱と、この鉄骨柱の脚部端面の輪郭と対応す
    る平面形状に形成した突出部と平板状に形成した底板部
    とからなる柱脚金物とを一体に接合すると共に、前記柱
    脚金物とコンクリート基礎とを、予めコンクリート基礎
    上に設けた中心部モルタルと柱脚金物の設置後に注入す
    るモルタルとを挟持し、かつコンクリート基礎中に埋設
    してなるアンカーボルトとナットとを介して接合してな
    る柱脚部構造において、捨てコンクリート上に突設した
    支持部材の上端部に水平支持部材を固着し、この水平支
    持部材上に、上下端にねじ部を設けてなるアンカーボル
    トの上下端部に各々上部形板および下部形板をナットを
    介して固着して形成したアンカーボルトフレームを固着
    し、上端ねじ部を除いてアンカーボルトフレームをコン
    クリート基礎中に埋設したことを特徴とする柱脚部構造
  2. (2)支持部材の下端部を捨てコンクリート内に埋設し
    た請求項(1)記載の柱脚部構造。
  3. (3)支持部材を固定ボルトを介して捨てコンクリート
    上に固定した請求項(1)記載の柱脚部構造。
  4. (4)水平支持部材と下部形板とをボルト・ナットを介
    して固着した請求項(1)ないし(3)何れかに記載の
    柱脚部構造。
  5. (5)水平支持部材と下部形板とを溶接によって固着し
    た請求項(1)ないし(3)何れかに記載の柱脚部構造
  6. (6)上部形板および/または下部形板のアンカーボル
    トの軸線と平行な断面における高さ寸法を構成部材の厚
    さ寸法より大に形成した請求項(1)ないし(5)何れ
    かに記載の柱脚部構造。
  7. (7)アンカーボルト挿入用の穴周辺の高さ寸法を他の
    部位の高さ寸法より大に形成した請求項(6)記載の柱
    脚部構造。
  8. (8)鉄骨柱と、この鉄骨柱の脚部端面の輪郭と対応す
    る平面形状に形成した突出部と平板状に形成した底板部
    とからなる柱脚金物とを一体に接合すると共に、前記柱
    脚金物とコンクリート基礎とを、予めコンクリート基礎
    上に設けた中心部モルタルと柱脚金物の設置後に注入す
    るモルタルとを挟持し、かつコンクリート基礎中に埋設
    してなるアンカーボルトとナットとを介して接合してな
    る柱脚部構造において、捨てコンクリート上に突設した
    支持部材の上端部に水平支持部材を固着し、この水平支
    持部材上に、上部形板と下部形板とを複数個の連結部材
    を介して一体的に固着して形成した保持具を固着し、上
    下端にねじ部を設けてなるアンカーボルトを前記保持具
    を形成する上部形板および下部形板に各々設けた挿通穴
    を介して保持し、前記保持具と共に上端ねじ部を除いて
    アンカーボルトをコンクリート基礎中に埋設したことを
    特徴とする柱脚部構造。
  9. (9)上部形板および下部形板と連結部材とをボルト・
    ナットを介して固着した請求項(8)記載の柱脚部構造
  10. (10)水平支持部材と保持具とをボルト・ナットを介
    して固着した請求項(8)若しくは(9)記載の柱脚部
    構造。
  11. (11)水平支持部材と保持具とを溶接によって固着し
    た請求項(8)若しくは(9)記載の柱脚部構造。
  12. (12)柱脚金物の底板部の外周に柱脚金物の中心を示
    すマークを予め設けた請求項(1)ないし(11)何れ
    かに記載の柱脚部構造。
  13. (13)柱脚金物の突出部の外形輪郭内に上下方向に貫
    通する穴を1個若しくは複数個設けた請求項(1)ない
    し(12)何れかに記載の柱脚部構造。
  14. (14)中心部モルタルに水平方向に貫通する溝を1個
    若しくは複数個設けた請求項(13)記載の柱脚部構造
  15. (15)中心部モルタルの平面形状をモルタルの流線に
    対応する形状とした請求項(13)記載の柱脚部構造。
  16. (16)鋳造または鍛造製の柱脚金物の底板部の肉厚を
    突出部と接する基部から端部に向かって漸次減少させて
    形成し、軸方向不拘束状態でコンクリート基礎中に埋設
    したアンカーボルトに降伏点の0.15〜1.2倍の引
    張力を付与させて接合した請求項(1)ないし(15)
    何れかに記載の柱脚部構造。
  17. (17)柱脚金物とナットとの間に溶接構造用鋼材から
    なる平座金を介装させると共に、平座金の外径および厚
    さを各々アンカーボルトのねじ部の外径の1.73倍以
    上および0.13倍以上に形成し、アンカーボルトを引
    張り強さ50〜70kg/mm^2を有する材料によっ
    て形成した請求項(1)ないし(16)何れかに記載の
    柱脚部構造。
  18. (18)鋳造または鍛造製の柱脚金物の底板部の肉厚を
    突出部と接する基部から端部に向かって漸次減少させて
    形成すると共に、底板部の外周に柱脚金物の中心を示す
    マークを予め設け、突出部の外形輪郭内に柱脚金物を上
    下方向に貫通する穴を1個若しくは複数個設け、軸方向
    不拘束状態でコンクリート基礎中に埋設したアンカーボ
    ルトを引張り強さ50〜70kg/mm^2を有する材
    料によって形成すると共に降伏点の0.15〜1.2倍
    の引張力を付与させて接合し、柱脚金物とナットとの間
    に溶接構造用鋼材からなる平座金を介装させると共に、
    平座金の外径および厚さを各々アンカーボルトのねじ部
    の外径の1.73倍以上および0.13倍以上に形成し
    た請求項(1)若しくは(8)記載の柱脚部構造。
JP63287191A 1988-11-14 1988-11-14 柱脚部構造 Expired - Lifetime JP2943812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287191A JP2943812B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 柱脚部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287191A JP2943812B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 柱脚部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132241A true JPH02132241A (ja) 1990-05-21
JP2943812B2 JP2943812B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=17714253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287191A Expired - Lifetime JP2943812B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 柱脚部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943812B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297115A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Koki Co Ltd 燃焼式動力工具
JP2006348587A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Hitachi Metals Techno Ltd 梁貫通孔補強材
JP2008267030A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Tokyo Neji Seisakusho:Kk 建築構造用アンカーボルトサポート工法及び装置
CN102425236A (zh) * 2011-10-24 2012-04-25 沈阳建筑大学 一种新型圆形钢管混凝土柱与基础连接形式
JP2016053389A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社大林組 複合雌ネジ部材及びそれを用いたコンクリートせん断補強具
WO2016191771A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Snyman Willem Hendrik System and method for constructing a building
CN109989421A (zh) * 2019-05-10 2019-07-09 中信国安建工集团有限公司 一种钢结构柱脚及其二次浇注方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712444U (ja) * 1980-06-20 1982-01-22
JPS62194807U (ja) * 1986-05-31 1987-12-11
JPS6351541A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 日立金属株式会社 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造柱脚

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712444U (ja) * 1980-06-20 1982-01-22
JPS62194807U (ja) * 1986-05-31 1987-12-11
JPS6351541A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 日立金属株式会社 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造柱脚

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297115A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Koki Co Ltd 燃焼式動力工具
JP4650779B2 (ja) * 2004-04-09 2011-03-16 日立工機株式会社 燃焼式動力工具
JP2006348587A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Hitachi Metals Techno Ltd 梁貫通孔補強材
JP2008267030A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Tokyo Neji Seisakusho:Kk 建築構造用アンカーボルトサポート工法及び装置
CN102425236A (zh) * 2011-10-24 2012-04-25 沈阳建筑大学 一种新型圆形钢管混凝土柱与基础连接形式
JP2016053389A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社大林組 複合雌ネジ部材及びそれを用いたコンクリートせん断補強具
WO2016191771A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Snyman Willem Hendrik System and method for constructing a building
CN109989421A (zh) * 2019-05-10 2019-07-09 中信国安建工集团有限公司 一种钢结构柱脚及其二次浇注方法
CN109989421B (zh) * 2019-05-10 2024-03-12 中信国安建工集团有限公司 一种钢结构柱脚及其二次浇注方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2943812B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5505033A (en) Column base structure and connection arrangement
JPH02132241A (ja) 柱脚部構造
JP4398876B2 (ja) 構造物の橋脚構造
JP2000110240A (ja) アンカーボルトの固定用座金並びにこれを用いたアンカーボルトの固定構造
JP2980886B1 (ja) 柱脚の据付け方法
JP5282721B2 (ja) 剛床構造および剛床工法
JP2526707B2 (ja) 角形鋼管からなる鉄骨柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH02112537A (ja) 柱脚構造
JPH07102639A (ja) 柱脚金物及び鉄骨柱脚部の施工方法
JP3401747B2 (ja) 既設構築物の耐震改修構造
JP3453642B2 (ja) 柱と土台・基礎の接合方法
JP3156727B2 (ja) 鉄骨造架構における柱・梁の接合方法
JPH0612048Y2 (ja) アンカ−ボルトの据付装置
GB2225597A (en) A column base structure
JP2024048794A (ja) 免震構造及び免震装置の固定方法
JPH07158161A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造及び接合部材
JP3350816B2 (ja) 木造構造物の構築方法
JPH076229B2 (ja) 柱脚用金物及びその固定装置
JPH0967861A (ja) 閉鎖断面の角形鋼管柱と梁材の接合構造
JPH02213540A (ja) 柱脚構造
JPH0629233Y2 (ja) アンカ−ボルトの据付装置
JPH08128116A (ja) 建材の結合構造
JP2023049708A (ja) プレキャスト腰壁パネル設置構造
JPH09125520A (ja) 梁と柱の接合構造及び接合方法
JPH02164955A (ja) Rc躯体開口部と金属枠との接合構造