JP2005297115A - 燃焼式動力工具 - Google Patents

燃焼式動力工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005297115A
JP2005297115A JP2004115505A JP2004115505A JP2005297115A JP 2005297115 A JP2005297115 A JP 2005297115A JP 2004115505 A JP2004115505 A JP 2004115505A JP 2004115505 A JP2004115505 A JP 2004115505A JP 2005297115 A JP2005297115 A JP 2005297115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
shaft
combustion
rotating shaft
power tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004115505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650779B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Akiba
美隆 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2004115505A priority Critical patent/JP4650779B2/ja
Priority to US11/102,652 priority patent/US7332838B2/en
Publication of JP2005297115A publication Critical patent/JP2005297115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650779B2 publication Critical patent/JP4650779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/08Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by combustion pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/263Rotors specially for elastic fluids mounting fan or blower rotors on shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

【課題】 安価な構成のファン及びファン取付け装置更には信頼性の高いファン固定法を提供し、以って安価な燃焼式釘打機を提供可能とすること。
【解決手段】 モータ9の回転軸10におねじ部13aを形成したシャフト13を同軸結合させ、該おねじ部13bに少なくとも2個のナット14を螺合させ、該ナット14間に前記ファン8を挟持固定する。ファン8は燃焼室6内で回転して燃焼ガスと空気を攪拌混合する。
【選択図】 図1

Description

本発明は例えば燃焼式釘打機等の燃焼式動力工具に関する。以下燃焼式動力工具を燃焼式釘打機(以下単に釘打機という)として説明する。
かかる釘打機は例えば特許文献1等で周知である。釘打機では、周知の如く、燃焼室内に噴射された燃料を含む混合ガスを燃焼し、その混合ガスの体積膨張を打込力に転換している。よって、燃焼室内にファンを設け、このファンにより燃料を空気を攪拌して、混合ガスの燃焼性能を向上させている。
ファンはモータにより駆動回転される。従来のファンをモータの回転軸に取付ける構成について図7〜図16を参照して説明する。
釘打機本体1の軸を成す管状シリンダ2内に釘を打込むブレード3bを一体に取付けたピストン3が往復摺動可能に内蔵され、シリンダ上端外周にチャンバ4が往復摺動可能に設けられている。チャンバ4は燃焼室6を成す部材であり、上死点のシール位置と下死点の待機位置間をシリンダ2に沿って往復摺動する。燃焼室6は、外周をチャンバ4、底をピストン上部3a、天井をファン8を支持するヘッド5により覆われ、これらチャンバ4、ピストン上部3a及びヘッド5により構成される。シリンダ2とチャンバ4は釘打機本体1のハウジング7で覆われている。
チャンバ4がシール位置にある時、燃焼室6は大気と遮断した状態にあり、この状態で燃料ガスが燃焼室6に噴射され、ファン8により燃料ガスと空気が攪拌混合された後図示しない点火プラグにより点火すると、燃焼エネルギが発生し燃焼室6の下部に位置しているピストン3を押し下げ、ピストン3下の釘を被打込材に打込む。
燃焼室6内にはモータ9の回転軸10に固定されたファン8が設けられている。ファン8の役目は以下の4つである。
A燃焼室6内に噴射された燃料ガスを空気と混合させる
B出力アップのため燃焼スピードが増すように燃焼室6内の空気に速度を付与する
C燃焼後の排ガスの排出と新鮮な空気の燃焼室6内への取り入れ
D釘打機本体1の冷却のための送気
釘打機本体1の重要課題は打込みエネルギ(出力)を高めることであるが、そのためにはAとBの効果を上げる必要がある。特にファン8が回転し始めてから間もなく燃焼室本体1を起動(燃焼)させる場合、ファン8の回転数が所定数に達していなければ発生エネルギが小さくなり、結果として釘が浮いてしまうことになる。よってそれを防ぐため、ファン8の回転数の起動特性を向上させることが重要となる。
従来のファン8と回転軸10との取り付け法を図8を用いて説明する。モータ9はヘッド5の格納部5a内にあり、回転軸10が軸穴5bに入っており回転軸10の先端部10bにファン8が固定されている。回転軸10の先端部10aは断面がD形と成るように平面部10bが機械加工により形成されている。
一方ファン8は、プレス成形により、複数の羽根部材8aと中央部の穴8bが設けられている。ファン8と回転軸10を接合するための中間部材11がファン8にカシメ結合されている。図13はカシメ結合前のファン8と中間部材11を示し、図14、図15はカシメ結合した状態を示し、11cはカシメ部である。
中間部材11にはモータ回転軸10が挿入可能な如く、穴11aが設けられており、穴11aに直交して交わるめねじ11bが形成されている。
図8に示す如く、ファン8と一体の中間部材11の穴11aに回転軸10を挿入し、抜け止めとして中間部材11にあるめねじ11bにおねじ12を締め込み、おねじ12先端を回転軸10の平面部10bに当設させ固定する(図16)。
釘打機本体1の重要課題である大きい打込みエネルギを得るためには、上記したようにファン8の起動特性を良くすることが重要であり、そのため回転軸10、ファン8、中間部材11の重量を出きるだけ軽くする必要がある。ファン8と中間部材11は軽量的に優れたアルミ材により形成されこの目的を成している。また回転軸10の直径dは2.5mm、中間部材11の直径Dは12mmである。おねじ12はM3である。
特公平7−36985号公報
上記した如く、ファン8は、回転軸10をファン8と一体の中間部材11の穴11aに差込み、穴11aに直交するおねじ12を締め込み、おねじ12の先端を回転軸10の平面部10bに当設させ固定することによりファン8を回転軸10に取付けている(図16)。
回転軸10はおねじ12を突き当てるための平面部10bの加工が必要となる。このためモータ9は特殊仕様のモータとなり高価となる。
アルミ材からなる中間部材11とファン8はカシメ結合しており、軽量化の理由から強度的に低いアルミ材を用いている。このためカシメ部は信頼性が低く、カシメ部破損の恐れがある。
また中間部材11にねじ込んだおねじ12の呼径は回転軸10の直径から決定され、例えばM3と小さいため加えて中間部材11が強度的に弱いアルミ材であるため、十分な締め付け力が得られない。さらに回転軸10と中間部材11は異種金属で温度膨張率が異なるためM3のおねじ12の緩みが発生しやすい。
また回転軸10には鋼材製のおねじ12が取付けられるため回転バランスが悪くなって、回転ぶれが生じ易い。回転ぶれが生じるとヘッド5の軸穴5bに回転軸10が接触しヘッド5の寿命を早める等の問題がある。
本発明の目的は、上記した問題をなくし、長寿命のファン、ファン取付け装置を安価に提供することを可能し、延いては安価、長寿命の釘打機を提供できるようにすることである。
上記した目的は、回転軸にねじを形成したシャフトを同軸結合させ、ねじに螺合する少なくとも2個のナット間にファン15を挟持固定することにより達成される。
本発明によれば次の効果を奏し得る。
回転軸に平面部を設ける必要がなく標準仕様のモータを使用することができモータが安価となる。
モータ回転軸とシャフトは圧入もしくは接着で結合しており、信頼性が高く分離する恐れがない。
シャフトは鋼材製であり従来のアルミ材に対し強度が高い。またおねじの呼径を大きくできるので、ナットを高いトルクで締めても破損しない。その結果シャフトのねじにナットで挟持し締め上げてファンを固定しているため、十分は締め付けトルク(固定軸力)が得られ、ファン15が外れにくい。
回転軸に対しファンが対称に取り付けられているため、回転バランスが良く回転によるぶれが生じにくい。
以上の結果、長寿命のファン、ファン取付け装置を安価に提供することが可能となり、延いては安価、長寿命の釘打機を提供できるようになる。
図1〜図7に本発明釘打機を構成する各部の一実施形態を示す。燃焼式釘打機の基本構成は従来と同様である。本発明の主要な構成部品は、回転軸10、シャフト13、ファン15、2個のナット14である。
回転軸10はモータ9の標準仕様の軸であり図9のような平面部10bはない。シャフト13は軸形状を成しており、一端に回転軸10が挿入結合される結合穴13bが設られ、他端には外周におねじ部13aが形成されている。ファン15は円盤形状を成し、外周に複数の羽根15a、中心部にシャフト13のおねじ13aが入る穴15bが設けられている。
回転軸10をシャフト13の結合穴13bに差込んで、圧入結合あるいは接着結合で一体化してある。シャフト13の他端のおねじ部13aに少なくとも2個のナット14を螺合させ、ナット14間にファン15の中央穴15bを配しナット14を締め上げることによりファン15が固定される。シャフト13の直径は4mm、おねじ部13aの呼径はM4である。
シャフト13は鋼材製で、ファン15はアルミ材製である。前記中間部材11は軽量のアルミ材を使用して、ファン8の回転数の立上りを早くしているが、本発明によるシャフト13は鋼材製であり、アルミ材に対し比重が重い。しかしシャフト13は図1に示すように回転軸10の軸心に近い軸形状をしているため、慣性回転モーメントが小さく、従来技術と同様の早い起動特性を得ることが可能である。
本発明による回転軸とファンの固定法を示す断面側面図。 本発明を構成するモータの一例を示す側面図。 本発明を構成するシャフトの一部断面側面図。 本発明を構成するナットの正面図。 本発明を構成するファンの正面図。 図5のB−B断面図。 本発明釘打機本体の一例を示す一部断面側面図。 従来の回転軸とファンの固定法の一例を示す一部断面側面図。 図8を構成する中間部材の上面図。 図9のC−C断面図。 図9の中間部材の側面図。 図9の中間部材の下面図。 従来のファンと中間部材のカシメ結合前の状態を示す断面図。 従来のファンと中間部材のカシメ結合後の状態を示す断面図。 図14の下面図。 図9のA−A断面図。
符号の説明
1:釘打機本体、5:ヘッド、9:モータ、10:回転軸、13:シャフト、13a:おねじ部、13b:結合穴、14:ナット、15:ファン、15b:ファン穴。

Claims (2)

  1. 往復摺動可能なピストンを内蔵した管状のシリンダと、シリンダの上端外周部に位置し燃焼室を形成するチャンバと、回転動力源のモータの回転軸に固定され、燃焼室内に配設されたファンとを備えた燃焼式動力工具であって、
    前記回転軸に取付けられたシャフトにおねじ部を形成し、おねじ部に螺合する少なくとも2個のナットによりファンを挟持固定したことを特徴とする燃焼式動力工具。
  2. 前記シャフト、回転軸及びナットを同種の金属により形成したことを特徴とする請求項1記載の燃焼式動力工具。
JP2004115505A 2004-04-09 2004-04-09 燃焼式動力工具 Expired - Fee Related JP4650779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115505A JP4650779B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 燃焼式動力工具
US11/102,652 US7332838B2 (en) 2004-04-09 2005-04-11 Motor-fan assembly and combustion-type power tool employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115505A JP4650779B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 燃焼式動力工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297115A true JP2005297115A (ja) 2005-10-27
JP4650779B2 JP4650779B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35059888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115505A Expired - Fee Related JP4650779B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 燃焼式動力工具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7332838B2 (ja)
JP (1) JP4650779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099888A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Max Co., Ltd. ガス燃焼式打込み工具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608974B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-12 日立工機株式会社 燃焼式釘打機
ES2764253T3 (es) * 2009-08-21 2020-06-02 Das Werk Pty Ltd Acoplamiento de rotor
DE102012206116A1 (de) * 2012-04-13 2013-10-17 Hilti Aktiengesellschaft Eintreibgerät
US9615636B2 (en) * 2012-12-28 2017-04-11 Always Shady, Llc Method for manufacturing a canopy apparatus
US9475172B2 (en) 2014-07-15 2016-10-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Adjustable guard for power tool
KR101712147B1 (ko) * 2015-09-23 2017-03-13 한국과학기술연구원 모터 또는 발전기용 냉각장치
CN110556974B (zh) * 2019-08-31 2021-01-26 佳木斯电机股份有限公司 一种具有外部高效循环冷却结构的大型直流电机

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144155U (ja) * 1976-04-26 1977-11-01
JPS54176808U (ja) * 1978-06-02 1979-12-13
JPS5785852U (ja) * 1980-11-14 1982-05-27
JPS6432909U (ja) * 1987-08-25 1989-03-01
JPH02132241A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Hitachi Metals Ltd 柱脚部構造
JPH0443897A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Matsushita Seiko Co Ltd 扇風機の羽根取付装置
JPH10225875A (ja) * 1997-02-07 1998-08-25 Illinois Tool Works Inc <Itw> 燃焼動力工具
JP2002144253A (ja) * 2000-10-10 2002-05-21 Illinois Tool Works Inc <Itw> 鉄製コア式ファンモータ用燃焼動力式ツールサスペンション
JP2002191020A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Denso Corp 車載用デジタルテレビジョン受信機
JP2003042499A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Takayuki Yoshizaki 換気扇
JP2003120576A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 浅井戸用水中ポンプ
JP2003293989A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Denso Corp 電動ファン
JP2004084541A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Omega:Kk 水中ポンプ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US870136A (en) * 1906-09-15 1907-11-05 Robert William Shaw Propeller-wheel.
US985491A (en) * 1910-06-02 1911-02-28 Cipriano Andrade Jr Propeller-puller.
US1400032A (en) * 1919-01-16 1921-12-13 Westinghouse Electric & Mfg Co Self-tightening propeller-hub
US1463556A (en) * 1920-05-26 1923-07-31 Reed Sylvanus Albert Aeronautical propeller
US2098107A (en) * 1936-08-22 1937-11-02 Chicago Electric Mfg Co Fan with rubber blades
US3252497A (en) * 1964-05-15 1966-05-24 Mcgillis Heating Service Inc Portable space heater employing rotary discharge burner
US3307634A (en) * 1966-01-17 1967-03-07 Otto L Bihlmire Hub construction for boat propellers
US3829721A (en) * 1973-07-30 1974-08-13 Black & Decker Mfg Co Air flow baffle construction for electric motor devices
US4065219A (en) * 1976-08-26 1977-12-27 Fred Levine Shaft adapter
NO891559D0 (no) * 1989-04-17 1989-04-17 Hole Herving K Y Motorisert kraftblokk for trekking av garn, snoere og tauverk til smaa og mellomstore baater.
US5197646A (en) * 1992-03-09 1993-03-30 Illinois Tool Works Inc. Combustion-powered tool assembly
JP3333856B2 (ja) * 1995-05-26 2002-10-15 富士電機株式会社 電動ファンおよびその組立方法
WO1998026491A1 (en) * 1996-12-11 1998-06-18 Springer Carrier S/A Motor mount for an air conditioner
JP3752762B2 (ja) * 1997-01-23 2006-03-08 松下電器産業株式会社 送風機羽根車
US6082969A (en) * 1997-12-15 2000-07-04 Caterpillar Inc. Quiet compact radiator cooling fan
JP3821670B2 (ja) * 2001-07-06 2006-09-13 リンナイ株式会社 防振構造
US6860713B2 (en) * 2002-11-27 2005-03-01 Nidec Corporation Fan with collapsible blades, redundant fan system, and related method
US7052241B2 (en) * 2003-08-12 2006-05-30 Borgwarner Inc. Metal injection molded turbine rotor and metal shaft connection attachment thereto

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144155U (ja) * 1976-04-26 1977-11-01
JPS54176808U (ja) * 1978-06-02 1979-12-13
JPS5785852U (ja) * 1980-11-14 1982-05-27
JPS6432909U (ja) * 1987-08-25 1989-03-01
JPH02132241A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Hitachi Metals Ltd 柱脚部構造
JPH0443897A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Matsushita Seiko Co Ltd 扇風機の羽根取付装置
JPH10225875A (ja) * 1997-02-07 1998-08-25 Illinois Tool Works Inc <Itw> 燃焼動力工具
JP2002144253A (ja) * 2000-10-10 2002-05-21 Illinois Tool Works Inc <Itw> 鉄製コア式ファンモータ用燃焼動力式ツールサスペンション
JP2002191020A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Denso Corp 車載用デジタルテレビジョン受信機
JP2003042499A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Takayuki Yoshizaki 換気扇
JP2003120576A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 浅井戸用水中ポンプ
JP2003293989A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Denso Corp 電動ファン
JP2004084541A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Omega:Kk 水中ポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099888A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Max Co., Ltd. ガス燃焼式打込み工具
JP2008194802A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Max Co Ltd ガス燃焼式打込み工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650779B2 (ja) 2011-03-16
US7332838B2 (en) 2008-02-19
US20050225184A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650779B2 (ja) 燃焼式動力工具
CN1654827A (zh) 压缩机叶轮与轴的结合构造
JP2005329533A (ja) 燃焼式釘打機
JP2007177624A (ja) 2気筒回転式密閉型圧縮機及び2気筒回転式密閉型圧縮機の製造方法
US10190579B2 (en) Reciprocating compressor
JP2003035255A (ja) 動力伝達部材の締結構造
JP2010203239A (ja) 可変容量型排気ターボ過給機
JP3152952B2 (ja) 冷凍用圧縮機とその組立方法
JP4855788B2 (ja) 往復動圧縮機
WO2016006357A1 (ja) ウォータポンプ及び該ウォータポンプの組立方法
JP2005299503A (ja) モータジェネレータ
JP2014173283A (ja) タンピングランマー、およびタンピングランマー用エンジンユニット
JP4432638B2 (ja) ターボ過給機、ターボ過給機の組立て方法およびタービン・コンプレッサ組立て装置
EP3715633B1 (en) Air compressor
JP5407827B2 (ja) 圧縮機
JP2006118364A (ja) 密閉型圧縮機
JP4013628B2 (ja) 動力伝達装置
JP2003065290A (ja) 羽根車の取り付け構造およびこの構造を用いた過給機
JP2002242896A (ja) 軸流ファン
JP2004245274A (ja) 動力伝達装置
KR200337419Y1 (ko) 자동차의 동력 전달용 커플링
JP2006312881A (ja) 往復式圧縮機
KR100275194B1 (ko) 밀폐형 왕복동식 압축기
JP2004223664A (ja) 電動モータにより駆動される油圧式トルクレンチの空冷機構
JP2019011728A (ja) ブロワ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141224

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees