JP2004245274A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004245274A
JP2004245274A JP2003033703A JP2003033703A JP2004245274A JP 2004245274 A JP2004245274 A JP 2004245274A JP 2003033703 A JP2003033703 A JP 2003033703A JP 2003033703 A JP2003033703 A JP 2003033703A JP 2004245274 A JP2004245274 A JP 2004245274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission member
power transmission
damper
power
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003033703A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Umemura
幸生 梅村
Shingo Kogami
新悟 小上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2003033703A priority Critical patent/JP2004245274A/ja
Publication of JP2004245274A publication Critical patent/JP2004245274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

【課題】エンジン等の動力源の動力を車両用空調装置の圧縮機等の補機に伝達すると共に、動力源の起動時や停止時の衝撃を緩和するダンパを備えた動力伝達装置にあって、ダンパ性能の向上を図る。
【解決手段】補機のハウジング1のボス部2に回転可能に支持されたプーリ4と、ボス部から外方へ突出した回転軸5の端部に固着されたハブ8とを連結してプーリからハブ8へ動力を伝達すると共に補機の負荷トルクが所定値を超えた場合に動力の伝達を遮断するようにしたものであって、プーリに取り付けられハブに連結された動力伝達用部材10と、この動力伝達用部材とプーリの間に設けられ動力伝達用部材に押圧されて弾性変形するダンパ14とを備えた動力伝達装置において、動力伝達用部材10は、両面が回転軸の軸方向と平行になるように配された板状のダンパ押圧部12と、その端面から回転軸の軸方向に突出したネジ棒26とを有する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン等の動力源の動力を車両用空調装置の圧縮機等の補機に伝達する動力伝達装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来のこの種の動力伝達装置の一例の正面図、図4は図3の動力伝達装置の側面断面図、図5は図3の動力伝達装置の裏面図、図6は図5の要部拡大図、図7は図6のB−B線断面図である。
【0003】
図4において、1はクラッチレス圧縮機のハウジングで、そのボス部2には軸受け3を介して第1の伝動部材としてのプーリ4が回転可能に支持されている。ハウジング1には、ボス部2に対して同軸状に配置されると共にボス部2から外方へ突出した回転軸5が収容されており、その端部には、ボルト6及びワッシャ7を介して第2の伝動部材としてのハブ8が固着されている。
【0004】
図5に示すように、プーリ4の内面にはダンパストッパ30が取り付けられ、そのダンパストッパ30には、三個の凹部9が、回転軸5の軸線L(図4参照)を中心とする円C(図6参照)上に120°の角度間隔をおいて形成されている。各凹部9は円Cと平行な円弧状に形成されている。
【0005】
図6、図7に示すように、各凹部9には、金属製の動力伝達用部材10が収容されている。この動力伝達用部材10は、略矩形の平板状のガイド部11と、このガイド部11の一方の面から凹部9内に向けて突出した円筒状のダンパ押圧部12とから成っている。
【0006】
ガイド部11は、凹部9の両側面に摺動自在に係合している。ダンパ押圧部12はガイド部11の中心に溶接等により固定されていて、その中心孔13の内周面にはネジ溝が形成されている。凹部9内には、ダンパ押圧部12を包囲するようにゴム製のダンパ14が収容されている。
【0007】
図4に示すように、ダンパ押圧部12の先端はプーリ4の底壁に形成された貫通孔15を貫通しており、その端面にはネジ16を介して円弧状の板バネ17の一端が固定されている。この板バネ17は、他端側に向かってハブ8の裏面に次第に接近するように形成されており、他端側の先端にはプーリ4側に向けて突出したドーム状の突起18が形成されている。
【0008】
ハブ8は、回転軸5にスプライン結合された直軸部19と、その一端から径外方向に張り出した略円形の平板状部20とから成っている。図3に示すように、平板状部20の周縁部には、径外方向に突出した三個の突片21が120°の角度間隔をおいて形成されている。
【0009】
また、図4に示すように、平板状部20の裏面には、弾発性を有する板材から成る押さえ部材22がネジ23を介して固定されている。この押さえ部材22は、平板状部20と対応する形状を有しており、平板状部20と同心状に配置され、その周縁部には、平板状部20の突片21と重なり合う三個の突出片24(図3参照)が形成されている。各突出片24と突片21の間には板バネ17の他端が挟み込まれていて、各突出片24には板バネ17の突起18が嵌合する円形の貫通孔25が形成されている。
【0010】
プーリ4の外周部にはベルト(図示せず)が巻き掛けられており、このベルトはエンジン(図示せず)のクランクシャフトに連結されている。エンジンを駆動するとプーリ4が回転し、エンジンの動力が、動力伝達用部材10、ダンパ14、及びネジ16を介して板バネ17に伝達され、さらに板バネ17の突起18を介して押さえ部材22からハブ8に伝達されて回転軸5が回転する。
【0011】
クラッチレス圧縮機の内部に焼き付け等の異常が発生して負荷トルクが所定値を超えた場合には、各押さえ部材22がプーリ4側に弾性変形して各突起18が貫通孔25から離脱し、各板バネ17の他端が押さえ部材22とハブ8の平板状部20の間から抜け出る。これによってプーリ4からハブ8への動力の伝達が遮断されるので、プーリ4が空転する。
【0012】
なお、エンジンの起動時や停止時には動力伝達用部材10がプーリ4の回転方向と反対の方向に微小距離移動し、ダンパ14がダンパ押圧部12により押圧されて弾性変形するため、ダンパ押圧部12や板バネ17等に掛かる衝撃が緩和され、これらの破損を防止することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
近年、設計上の寸法の制約から、プーリ4上に大きなダンパ14の取り付けスペースを確保するのが益々困難になってきている。上記従来の構造では、ダンパ14の取り付けスペースを拡大するには、ダンパ押圧部12の径を小さくするという方法が考えられるが、径を小さくすることによりダンパ押圧部12の肉厚が薄くなって強度が低下するため、あまり径を小さくすることができず、大幅なスペースの拡大は困難である。
【0014】
また、上記従来のものでは、動力伝達用部材10を製造するにあたって、ガイド部11とは別体のダンパ押圧部12を溶接等によりガイド部11に固定するか、あるいはダンパ押圧部12を切削加工によりガイド部11上に形成するようにしているため、コスト高であるという問題点が有った。
【0015】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、エンジン等の動力源の動力を車両用空調装置の圧縮機等の補機に伝達すると共に、動力源の起動時や停止時の衝撃を緩和するダンパを備えた動力伝達装置にあって、ダンパ性能の向上を図ることにある。
【0016】
また、本発明の他の目的は、上記動力伝達装置にあって、コストを低減することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、
補機のハウジング1のボス部2に回転可能に支持された第1の伝動部材4と、ボス部2に対して同軸状に配置されると共にボス部2から外方へ突出した回転軸5の端部に固着された第2の伝動部材8とを連結して第1の伝動部材4から第2の伝動部材8へ動力を伝達すると共に補機の負荷トルクが所定値を超えた場合に動力の伝達を遮断するようにしたものであって、第1の伝動部材4に取り付けられ第2の伝動部材8に連結された動力伝達用部材10と、この動力伝達用部材10と第1の伝動部材4の間に設けられ動力伝達用部材10に押圧されて弾性変形する樹脂製のダンパ14とを備えた動力伝達装置において、
動力伝達用部材10は、両面が回転軸5の軸方向と平行になるように配された板状のダンパ押圧部12と、その端面から回転軸5の軸方向に突出し第1の伝動部材4に取り付けるためのネジ棒26とを有することを特徴としている。
【0018】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の動力伝達装置おいて、
ダンパ押圧部12は、第1の伝動部材4に摺動自在に取り付けられたガイド部11及びネジ棒26と鍛造又は鋳造により一体的に成形されたことを特徴とことを特徴としている。
【0019】
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の動力伝達装置において、
補機が車両用空調装置の圧縮機であり、動力源がエンジンであることを特徴としている。
【0020】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、ダンパ押圧部12の厚みを必要最小限に薄くすることで、従来のものよりもダンパ14の取り付けスペースを大幅に拡大することができるので、それに伴ってダンパ14も大きくすることができ、ダンパ性能が向上する。
【0021】
また、請求項2記載の発明によれば、ダンパ押圧部12がガイド部11及びネジ棒29と鍛造又は鋳造により一体的に成形されたことにより、部品点数や製造工数が低減するので、コストが低減する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態である動力伝達装置の裏面側の要部拡大図、図2は図1のA−A線断面図である。なお、本実施形態において、上記従来例と対応する部分には同一の符号を付してあり、同一の部分については説明を省略してある。
【0023】
本実施形態では、動力伝達用部材10のダンパ押圧部12が板状に形成されており、その両面12a、12bが回転軸5の軸方向と平行かつ円Cと直交するように配されている。そして、ダンパ押圧部12の端面12cの中央部に回転軸5の軸方向に突出すると共に外周部にネジ山を有するネジ棒26が形成されている。
【0024】
このネジ棒26をプーリ4の底壁に形成された貫通孔15から突出させ、その先端にナット27を螺合することにより動力伝達用部材10がプーリ4に取り付けられている。なお、ガイド部11、ダンパ押圧部12、及びネジ棒26は鍛造又は鋳造により一体的に形成されている。
【0025】
このように、ダンパ押圧部12が板状であると共にネジ棒26を介して第1の伝動部材4に取り付けるようにしているため、ダンパ押圧部12の厚みを必要最小限に薄くすることで、従来のものよりダンパ14の取り付けスペースを大幅に拡大することができる。したがって、ダンパ14も大きくすることができ、ダンパ性能が向上する。
【0026】
また、ダンパ押圧部12がガイド部11及びネジ棒26と鍛造又は鋳造により一体的に成形されたことにより、従来のものに比べて部品点数や製造工数が低減するので、コストが低減する。
【0027】
なお、本実施形態では、補機が車両用空調装置の圧縮機で、動力源がエンジンである場合について説明したが、その他の補機や動力源にも適用可能である。
【0028】
また、ダンパの材質はゴムに限定されるものではない。また、本実施形態では、ダンパストッパをプーリとは別体とした構造としているが、ダンパストッパをプーリに一体的に形成するようにしてもよい。
【0029】
その他にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に種々の変形を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である動力伝達装置の裏面側の要部拡大図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】従来の動力伝達装置の一例の正面図。
【図4】図3の動力伝達装置の側面断面図。
【図5】図3の動力伝達装置の裏面図。
【図6】図5の要部拡大図。
【図7】図6のB−B線断面図。
【符号の説明】
1 ハウジング
2 ボス部
4 プーリ(第1の伝動部材)
5 回転軸
8 ハブ(第2の伝動部材)
9 凹部(ダンパ収容部)
10 動力伝達用部材
14 ダンパ
26 ネジ棒

Claims (3)

  1. 補機のハウジング(1)のボス部(2)に回転可能に支持された第1の伝動部材(4)と、ボス部(2)に対して同軸状に配置されると共にボス部(2)から外方へ突出した回転軸(5)の端部に固着された第2の伝動部材(8)とを連結して第1の伝動部材(4)から第2の伝動部材(8)へ動力を伝達すると共に補機の負荷トルクが所定値を超えた場合に動力の伝達を遮断するようにしたものであって、第1の伝動部材(4)に取り付けられ第2の伝動部材(8)に連結された動力伝達用部材(10)と、この動力伝達用部材(10)と第1の伝動部材(4)の間に設けられ動力伝達用部材(10)に押圧されて弾性変形する樹脂製のダンパ(14)とを備えた動力伝達装置において、
    動力伝達用部材(10)は、両面が回転軸(5)の軸方向と平行になるように配された板状のダンパ押圧部(12)と、その端面から回転軸(5)の軸方向に突出し第1の伝動部材(4)に取り付けるためのネジ棒(26)とを有することを特徴とする動力伝達装置。
  2. ダンパ押圧部(12)は、第1の伝動部材(4)に摺動自在に取り付けられたガイド部(11)及びネジ棒(26)と鍛造又は鋳造により一体的に成形されたことを特徴とする請求項1記載の動力伝達装置。
  3. 補機が車両用空調装置の圧縮機であり、動力源がエンジンであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の動力伝達装置。
JP2003033703A 2003-02-12 2003-02-12 動力伝達装置 Pending JP2004245274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033703A JP2004245274A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033703A JP2004245274A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004245274A true JP2004245274A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33019608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033703A Pending JP2004245274A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004245274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170554A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Ogura Clutch Co Ltd 動力伝達装置
CN109915538A (zh) * 2018-08-10 2019-06-21 潘小杰 一种扭转减振结构和扭转减振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170554A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Ogura Clutch Co Ltd 動力伝達装置
CN109915538A (zh) * 2018-08-10 2019-06-21 潘小杰 一种扭转减振结构和扭转减振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050261092A1 (en) Power transmission device of compressor
JP4590795B2 (ja) プーリユニット
US20140113732A1 (en) Power Transmission Device And Compressor Equipped With Power Transmission Device
US20050261093A1 (en) Power transmission device
EP1719929B1 (en) Torque transmission device of compressor
JP5860501B2 (ja) 動力伝達装置
JP2004245274A (ja) 動力伝達装置
JP2009281487A (ja) クランクシャフトと回転部材との連結構造
US20040192479A1 (en) Power transmission
JP2004245273A (ja) 動力伝達装置
JP2002174161A (ja) エンジン始動装置
KR20160047770A (ko) 듀얼 매스 플라이휠
JP5077771B2 (ja) トルク伝達装置
JP2004019678A (ja) 動力伝達装置
JP2003028191A (ja) 動力伝達機構
JPH0232816Y2 (ja)
JP6505666B2 (ja) 動力伝達装置
JP3904301B2 (ja) 動力伝達機構
TWI679341B (zh) 動力傳送裝置
JP2001221259A (ja) カップリング
KR200337419Y1 (ko) 자동차의 동력 전달용 커플링
US20110207536A1 (en) Power transmission device
JP2019011728A (ja) ブロワ
JP2007205378A (ja) プーリ
JPH11236876A (ja) クラッチレス圧縮機