JPH02131966A - 電子写真プリンタ - Google Patents

電子写真プリンタ

Info

Publication number
JPH02131966A
JPH02131966A JP63286362A JP28636288A JPH02131966A JP H02131966 A JPH02131966 A JP H02131966A JP 63286362 A JP63286362 A JP 63286362A JP 28636288 A JP28636288 A JP 28636288A JP H02131966 A JPH02131966 A JP H02131966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
printing
scanning direction
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63286362A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Aimori
潔 会森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63286362A priority Critical patent/JPH02131966A/ja
Publication of JPH02131966A publication Critical patent/JPH02131966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真プリンタにおける主走査方向の画像
位置の補正に関する。
(従来の技術) 電子写真プリンタは、印字信号に対応してプリントヘッ
ド(レーザ光学系やLEDリニアヘッドなど)を用いて
感光体を露光し、電子写真プロセスによりペーパーに画
像を印字する。
電子写真プリンタには、多種のサイズのペーパーへの印
字を容易に行うため、多数の給紙口(たとえば、3段)
を備えたものがある。なお、手差し給紙ら可能なものが
ある。また、大量の印字のため、大容虫の給紙ユニット
(たとえば3段)を才ブンヨンで取付けろことができる
ものがある。さらに、合成印字、両面印字を行うために
、一度印字したペーパーを再度給紙するための再搬送径
路を備えたらのかある。これらの給紙口から給紙を行う
場合、副走査方向については、感光体への露光のタイミ
ングに対応してペーパーを転写部へ搬送する。また、主
走査方向については、各ペーパーサイズについてたとえ
ば感光体の中央位置(または端)を基準にしてペーパー
の位置(主走査方向の書き出し位置)を機械的に調整し
て搬送する。
このペーパーの位置を基準にして画像データを送出し、
印字を行う。
(発明が解決しようとする課題) 多数の給紙口を備えた電子写真プリンタにおいて、主走
査方向の書出し位置が各給紙口から供給されるペーパー
について各ベーバーサイズごとに同等になるようにペー
パーの位置を機械的に調整している(サイドレジスト)
。しかし、この調整は、各給紙口からの搬送経路が異な
るので困難である。
各給紙口とも同じサイズのペーパーを供給する場合でも
、カセットの装着状態や通紙径路の長短によりサイドレ
ジストが不確定になる(ただし、定範囲内には収まるカ
リ。換言すれば、機械的調整には限界があって、主走査
方向の書き出し位置を給紙口径路によらず一定にするこ
とは不可能に近い。特に、合成印字、両面印字のための
再搬送径路からの給紙の場合は径路長が長いだけでなく
、定着の際の熱による伸び等によって特にずれが生じや
すい。そこで、電子写真プリンタにサイドレジスト(主
走査方向書き出し位置)を電子的制御によって補正し、
画像とペーパーとの整合をとる制御機構を設けることが
望ましい。さらに、同じ給紙口でも、通紙口に対するペ
ーパーの面積比についても位置ずれが異なる。すなわち
、同じ給紙口でも縦送りと横送りでは位置ずれの差異が
発生する。このような差も微調整できることが望ましい
なお、特開昭60−121876号公報や米国特許第3
,971,044号公報においては、ペーパーサイズに
対応して主走査方向の書き出し位置を変化させているが
、給紙口ごとの調節は行っていない。
本発明の目的は、給紙口(給紙径路)ごとに画像の主走
査方向の書き出し位置を補正でき、よって給紙口やペー
パーサイズによらずに、常に一定の位置から書き出すこ
とができる電子写真プリンタを提供することである。
(課題を解決1るための手段) 本発明に係る第1の電子写真プリンタは、複数の給紙口
を備えた電子写真プリンタにおいて、ペーパー上の主走
査方向の印字開始位置を同等にするための補正値を給紙
口ごとに記憶する記憶手段と、印字の際に、進択された
給紙口に対応する補正値を記憶手段から読出し、主走査
方向の印字開始のタイミングを制御する制御手段とを設
けたことを特徴とする。
本発明に係る第2の電子写真プリンタは、給紙口とペー
パーサイズに対応して補正値を記憶手段に記憶しておく
ことを特徴とする。
(作用) 記憶手段にあらかじめ補正値を記憶しておき、制御手段
によりこの補正値を読出して給紙口ごとに(または給紙
口とペーパーサイズの組合せごとに)主走査方向のイメ
ージエリアの開始と終了のタイミングを補正して、給紙
口とベーバー上のイメージエリアの整合をとる。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を説明する
第1図は、本発明の実施例のプリンタの断面図を示す。
プリンタは、印字を行う印字装置本体11本体下部の大
容量の給紙ユニット32を備える基台3Iおよび本体側
方のデューブレックスユニット4lからなる。
印字装置本体lは、感光体ドラム2とその周囲に配置し
たイレーサ、帯電ヂャーノヤ、LEDヘッド3、現像ユ
ニット、転写チャージャ4、クリーナとからなる作像部
を備えている。作像郎は電子写真プロセスにより感光体
ドラム2上にLEDヘット3により印字データに従って
露光を行って静電潜像を形成し、トナーで現像した後、
転写チャーノヤ4によりベーバーにトナー像を転写する
。このプロセスは、従来の電子写真プリンタと同じなの
で、詳細な説明を省略する。
印字装置本体1は、給紙のために上段1中段.下段の3
つの給紙口に給紙カセット11,12.13を装着でき
る。各カセット+1.12.13の底部には、収納する
ペーパーのサイズを判別するためのDIPスイッチl 
la. I 2a, l 3aが設けてあり、図示しな
いコネクタによりDIPスイッチによって発生される3
ビットコードを読取って各ぺ一バーサイズを判別する。
印字の際は各給紙カセット内のペーパーは、給紙ローラ
14.15,16によりタイミングローラl7まで給紙
され、次に、タイミングローラI7は、露光のタイミン
グに合せてペーパーを転写部へ送り出す。像が転写され
たペーパーは、定着ローラl8まで送られて像が定着さ
れた後、排紙ローラl9によりデュープレックスユニッ
ト41へ排出され、通常はデューブレックスユニット4
1の排紙トレー42上にそのまま排出される。
本プリンタは、さらに、印字装置本体lとデュープレッ
クスユニット4lからなる再給紙径路2lを備えている
。デュープレックスユニット4lは、再給紙のため、2
つの切換レバー43.44とスイッヂバック部45を備
えている。同じペーパーの同じ側に再度印字を行う場合
(合成印字)は、デュープレックスユニット4l内で切
替レハー43を再給紙側に切替えてペーパーをローラ4
6の後で下側に搬送し、次に切換レバー44を合成印字
側に切換え、ローラ47を通ったペーパーを口−ラ48
を経て印字装置本体!内の再給紙径路21に送る。そし
て、ローラ22,23.24を経てタイミングローラl
7まで送る。
また、同じペーパーの反対側に印字を行う場合(両面印
字)は、切換レバー44を反転側に切換え、ローラ47
を通ったペーパーをローラ49を経てペーパーをいった
んスイッチバック部45へ送り、ローラ49によりペー
パーを反転して印字装置本体側の再給紙径路2lに送る
さらに、給紙ユニット32内のペーパーは、給紙ローラ
33によりローラ34.35を経て印字装置本体工内に
送られ、ローラ24を経てタイミンググローラ17まで
送られる。
以上に説明したように、本プリンタにおいてベーパーを
タイミングローラl7まで給紙する機構は、本体上段、
中段.下段の給紙口のカセットl1,1 2,1 3、
大容量の給紙ユニット32および再給紙径路2lの5種
に6およぶ。
従って、各給紙口における主走査方向の書出位置を各ベ
ーバーサイズごとに同等にすることは、それぞれ搬送経
路が異なり、機械的には困難である。そこで、本実施例
では、後に説明するように、各給紙口ごとに各給紙径路
によって送られるペーパーの主走査方向の位置ずれに対
応する補正値を予め設定して記憶しておき、選択された
給紙口に対して補正値を読出し、当該給紙口から送られ
てくるベーペーのサイズに対応して予め定めておいた基
準タイミングの設定値に対して画像データの印字のタイ
ミングを読出した補正値分だけずらせて主走査方向の書
出し位置のずれを補正する。また、変形実施例では、さ
らに各給紙口ごとにペーパーサイズについても補正の微
調整を行うために、6給祇口とペーパーサイズの組合せ
ごとに補正値を予め設定して記憶しておき、印字のずれ
をさらに小さくする。
印字の際は、使用者は、図示しない操作パネルにおいて
給紙口(ペーパーサイズ)を選択する。または、ホスト
コンピュータから給紙口(ペーパーサイズ)選択のコマ
ンドが送られる。
第2図は、プリンタの制御回路を示す。画像作成コント
ローラ61は、印字のための画像データを作成するコン
トローラであり、文字コードの場合は、フォントメモリ
を参照してピットイメーノデー夕を作成する。インター
フェース制御プロセッサ62は、ビデオインターフェー
ス63を介して画像作成コントローラ61から印字モー
ドを受取り、個々の制御を行うプロセッサ64,65.
6667を、シリアルインターフェース68を介して制
御する。ここに、本体制御プロセッサ64は、印字装置
本体1の電子写真プロセスによる印字を制御する。ただ
し、感光体2に露光を行うプリントヘッド(LEDヘッ
ド3)の制御はプリントヘツ}” ( P / H )
制御プロセッサ65か行う。ここで、プリンI・ヘッド
制御プロセッサ65は、ビデ才インターフェース63を
介して送られてくる印字データとシリアルインターフェ
ース68を介して送られてくるサイズ情報、モード情報
などより露光のためのプリントヘッド信号を本体制御プ
ロセソサ64に送り、プリントヘッド(LEDヘッド)
3の露光を制御させる。一方、本体制御プロセッサ64
は、プリントヘッド制御プロセッサ65に垂直同期信号
V syncと自動濃度制御のためのAIDC信号を送
る。また、デュープレックスユニット制御プロセッサ6
6は、デューブレックスユニット4!を選択された印字
モードに応じて制御する。
さらに、各種オプション制御ブロセッザ67は、本実施
例では、大容量給紙ユニット32の制御を行う。
第3図は、プリントヘッド制御プロセッサ65の構成を
示す回路図である。CPU8 1は、ビデオインターフ
ェース63を介してインターフェース制御プロセッサ6
2と通信を行うことによりサイズ情報(本体制御プロセ
ッサ64がどの給紙口からどのサイズを印字しようとし
てるか等の情報)を受け取る。また、本体制御プロセッ
サ64より直接に垂直同期信号V syncとAIDC
マーク印字用の自動濃度制御信号AIDCを受け取る。
CPU81は、作業用のRAM82,データを記憶して
いるROM83.3信号(主走査方向への走査の開始を
示すSOS信号、イメージエリアの開始を示ずSOI信
号、イメージエリアの終了を示すE01信号(第4図参
照))を制御するタイマーI C(8253等)84を
アクセスして画像の制御を行い、AIDC信号をORゲ
ート85に送る。ORゲート85は、このAIDC信号
と、画像作成コントローラ61のビデオインターフェー
ス63よりの画像データの論理和を作成し、プリントヘ
ッド信号として本体制御プロセッサ64に送る。
第4図は、タイマーI C84の3信号SOS,SOI
,EOIの発生のタイミングを示す。主走査方向の同期
をとるSOS信号の立下りからべ−バーサイズに対応し
た一定時間後にSOI信号が立下り、イメージエリアの
主走査方向の走査の開始を示す。また、Sol信号の立
下りから一定時間後にEOI信号が立下り、イメージエ
リアの主走査方向の走査の終了を示す。このイメージエ
リアは、ペーパー上の印字可能な範囲を意味し、ペーパ
ー周囲の余白部も含む。すなわち、イメージエリアは、
ベーバーの位置に対応していなければならない。そこで
、Sol信号とEOI信号は、予めペーパーサイズごと
に設定値が定められている(第16図参照)。しかし、
実際には多数の給紙口か設けられている場合、機械誤差
の発生は避けられない。そこで、本発明では、さらに給
紙(およびペーパーサイズ)に対応して補正が行われる
(第17図参照)。
第5図は、主走査方向にイメージエリアのずれかないよ
うにROM83に記憶された補正値を示す。補正値には
、本体の上段給紙口の補正値FUP、本体の中段給紙口
の補正値F  、本体の下段MD 給紙口の補正値F  、人容単給紙ユニット32LW の捕正faF    および再給紙径路2lの補正値L
CT FDPがある。
第6図は、変形実施例において主走査方向にイメージエ
リアのずれがないようにROM8 3に記憶された補正
値を示す。この場合、5個の給紙口とペーパーサイズ(
A4横、A4縦、A3縦)の組合せのマトリクスとして
補正値が記憶されている。
たとえば、本体下段給紙口においてA4横のペーパーが
給紙される場合の補正値はFい,−2である。
第7図は、主走査方向の印字のタイミングの給紙口に対
応した変化を示す。この例では、ペーパー(A4uサイ
ズ)の1枚目は本体上段給紙口l1から給紙され、2枚
目は大容債給紙ユニゾト32から給紙される。副走査方
向にはV sync信号が出力される場合に印字が行わ
れる。さらにイメージエリア外で、AIDC信号が出力
されているときには、自動濃度調整のための所定濃度の
AIDCマークが印字される。
主走査方向の印字は、補正がない場合、水平同期信号t
{ sync( S O S )の立下りの後、第7図
の下方に示すように、ペーパーサイズごとに予め定めら
れた設定値STの後にSOI信号が立下り、イメーンエ
リアの開始を示す。Sol信号の立下りの後の所定時間
ET後にEOI信号が立下り、イメージエリアの終了を
示す。
■1枚目の通紙の場合は、補正値FUPが上記の設定値
STに対して加えられ、補正値FUPが負の値を有する
場合には、Sol信号の立下りの時機を早めるように補
正する。これに対応してEO■信号の立下りの時期も早
まる。
■次に、AIDC信号が出力されているときにAIDC
マーク印字用にSOI,EOIを変化さ仕る。
■同様に、2枚目の通紙の場合は、補正値FLoTが設
定値STに対して加えられ、補正値FLcTか正の場合
には、SO■信号の立下りの時機を遅らすように補正す
る。これに対応してE0I信号の立下りの時機も遅くな
る。
■次に、AIDC信号が出力されているとき再びAID
Cマーク印字用+,−SOr,EOIを変化させる。
第8図は、変形実施例における主走査方向の印字のタイ
ミングの給紙口に対応した変化を示す。
この例では、1枚目(A4縦サイズ(A4T))は本体
下段給紙口l3から給紙され、2枚目(A4横サイズ(
A4Y))は同じく本体下段給紙口13から給紙されろ
。第7図の例と同様に副走査方向にはVsync信号が
出力される場合に印字が行われる。
さらにイメージエリア外で、AIDC信号が出力されて
いるときに、自動濃度調整のための所定濃度のAIDC
マークが印字される。
主走査方向の印字は、補正がない場合、水平同期信号H
sync(S O S )の立下りの後、第8図の下方
に示すように、各ベーバーサイズに対応した所定のタイ
ミング(設定値ST−1,ST−2)の後にSOr信号
が立下り、イメージエリアの開始を示す。SOI信号の
立下りの後の所定時間(ET1,ET−2)後にEOI
信号か立下りイメージエリアの終了を示す。
■1枚目の通紙の場合は、A4Tなので補正値FLW−
2が上記の設定値ST−2に対して加えられ、補正値F
   が負のときには、SO■信号LW−2 の立下りの時機を早めるように補正する。これに対応し
てEO(信号の立下りの時期も早まる。
■次に、AIDC信号が出力されているときにAIDC
マーク印字用にSol,EOIを変化させる。
■同様に、2枚目の通紙の場合は、A4Yなので補正値
P,w−1が設計値ST−1に対して加えられ、Sol
信号の立下りの時機を遅らすように補正する。これに対
応してEOI信号の立下りの時機ら遅くなる。
■次に、A I D C信号が出力されているとき再び
AIDCマーク印字用にSol,EO[を変化させ・る
このように、同じ給紙口であってもペーパーサイズごと
に予め計算された補正値により補正がかけられたことに
なる。
なお、この2つの例は、すべて通常の給紙(両面印字、
合成印字でない)であり、SOS信号のタイミング;よ
変化させていない(第17図Sl+2参照)。
第9図は、プリントヘッド制御プロセッサ65の制御の
メインフローを示す。CPtJ81は、まず内部の初期
設定を行う(ステップSt(以下「ステップJを略する
))。次に、インターフェース制御プロセッサ62から
シリアルインターフェース68を介してノリアル通信デ
ータを受信する(S2)。そして、そのデータがプリン
ト要求データであるか否かを判定し(S3)、プリント
要求があれば、プリント処理を行う(S 4 )、次に
、エラー処理(S5)を行う。その後、再びシリアル通
信データ受信(S2)に戻り、ループを形成する。
第10図に示すように、プリント処理(S4)において
は、STEP番号により分岐して(Sl+)、5つのS
TEP(S 1 2〜S I 6)でそれぞれ対応する
処理を行う。
第I+図は、STEP l(S 1 2)のフローを示
す。まず、インターフェース制御プロセッサ62からの
シリアル通信データより、印字装置本体1が給紙を行っ
たか否かを判定する(S2+)。印字装置本体1が給紙
を実行したと判定すると、イメージ( P / I−(
信号)の出力のための準備を行う。すなわち、給紙され
た用紙サイズを判定してそのサイズに該当するsot,
Forを補正して(S22、第16図参照)、タイマ出
力A,B,Cを出力してイメージエリアを設定し(S2
3)、STEP番号のインクリメントを行う(S24)
第12図は、STEP2(S I 3)のフローを示す
。まず、副走査方向にイメージエリアが終了したか否か
をV sync信号より判定する(S31)。副走査方
向にイメーノエリアが終了するまでは、直ちにリターン
する。終了すると、次に、AIDCマークの印字が必要
か否かを判定する(S32)。
必要がない場合(モノ・カラー印字の場合)は、STE
P番号を5にして(S33)、リターンする。
AIDCマークの印字が必要な場合(モノクロ印字/サ
イマル印字の場合)は、AIDCマーク用のEOI,S
olを設定し(S34)、エリア設定2処理(S35、
第18図参照)を行い、STEP番号のインクリメント
を行い(S36)、リターンする。
第13図は、STEP3(S l 4)のフローを示す
。まず、A■Dcマークの印字がスタートしたか否かを
AIDC用の垂直同期より判定する(S41)。スター
トしていれば、CPU8 1の出力するAIDC信号を
オンにし(S42)、STEP番号のインクリメントを
行い(S43)、リターンする。
第l4図は、STEP4(S 1 5)のフローを示す
。まず、AIDC用の垂直同期よりAIDCマーク印字
の終了か否かを判定する(S51)。終了までは、直ち
にリターンし(A[DC信号はオンのままである。)、
終了とともに、AIDC信号をオフにし(S52)、S
TEP番号のインクリメントを行い(S53)、リター
ンする。
第15図は、STEP5(S 1 6)のフローを示す
。一連のプリントの処理は終了したが、連続プリントの
場合は、すでにこのフローに入る時点で次の給紙か行わ
れていることもある。そこで、まず、次の給紙が行われ
たか否かを判定する(S61)。次の給紙がなければ、
STEP番号を!(初期値)に戻し(S62)、リター
ンして、新たな給紙を持つ。次の給紙があれば、再び、
サイズ処理(S63、第16図参照)を行い、エリア設
定(S64、第l7図参照)を行い、STEP番号を2
として(S65)、リターンする。
第16図は、サイズ処理(S22,S63)のフローを
示す。シリアル通信データより、ペーパーのサイズを判
定して分岐する(SIOI)、そして、各サイズごとに
SolとEOIの設定値をROM83より読み込む(S
 I 0 2〜SI04)。たとえば.ノ\.1縦サイ
ズ(Sl03)であれば、あらかじめ設定されf二設定
値データをSol,EOI設定用データとする。
第17図は、エリア設定(S23,S64)のフローを
示す。まず、SOS用のタイミング信号(A信号)を設
定するため、通常のカセットからの給紙か再給紙径路(
両面・合成)21からの給紙かを判定して(Slll)
、それぞれに対応したSOSの値を設定する(S112
,S113)。たとえば、通常の場合のSOSを625
カウント(6 2 5 X0.8=500μsec)と
して、再給紙の場合621カウント(6 2 1 X0
.8=4 9 6.8μsec)とすると、SOS周期
が変わり、副走査倍率が変わることになる。これにより
、合成、両面印字の場合の用紙のちぢみに対応さけるこ
とができる。
次に、給紙口を判定して分岐し(SI+4)、各給紙口
ごとに、あらかじめサイズ処理(第16図)で求めたE
OS,Solの設定値に対して補正値を加え、その後に
、タイミング信号B,Cとして設定する(S I I 
5〜Sl19)。たとえば上段からの給紙に対しては、
第3図のROM83のFUPよりhn正値を読み込み、
EOI,Solの設定値に加算して補正を行う。なお、
これらの値は、外郎操作部(図示せず)やビデオインタ
ーフェース63より変更可能とし、電池でバックアップ
させろことにより補正値は常に最適な値になっている。
変形実施例では、図示しないが、SOIとEO■の補正
は、給紙口のみならず、さらにペーパーサイズで分岐し
て、ROM83に記憶した補正値のマトリクス(第6図
)より対応する補正値を読み出して補正を行う。
第18図はAIDCマークのエリア設定を行うエリア設
定2(S35)のフローを示す。通常給紙のSOS(1
’)値を設定し(S121)、SOIとEOlを各々設
定し(S I I 2)、タイミング信号A、B,Cを
出力する(S123)。
(発明の効果) 給紙口ごとに、または給紙口とペーパーサイズの組合せ
ごとに主走査方向のイメージエリアの補正を行うので、
主走査方向のイメージエリアの位置の位置すれかなくな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電子写真プリンタの断面図である。 第2図は、プリンタ制御系のブロソク図である。 第3図は、プリントヘッド制御プロセッサの回路図であ
る。 第4図は、SOS,SO I,EOIの各信号のタイミ
ングチャートである。 第5図と第6図は、ROMに記憶する補正値の図である
。 第7図と第8図は、印字のタイミングチャートである。 第9図、第10図、第11図、第12図、第13図、第
14図、第I5図、第16図、第17図および第18図
は、プリントヘッド制御プロセッサの制御のフローチャ
ートである。 2・・・感光体、 3・・・L E Dヘッド、11.
12.13・・・給紙カセット、21・・・再給紙径路
、32・・・大容量給紙ユニ・ソト、65・・・プリン
トヘッド制御プロセッサ、8l−・・CPU,83・・
・ROM,84・・・タイマ用IC. 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代 理 人  
弁理士 青山 葆外1名73二・て ・,゛ 4 一 泣むb1  ±/ユ≧孟亙二 第7−く・ I;1〇二 ス59区 第11 ,7ニ コ ・− Z:s 12図 第13F一 朶15図 iji 14 f4 朶旧図 ・7j16ズ .:: +7劉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の給紙口を備えた電子写真プリンタにおいて
    、 ペーパー上の主走査方向の印字開始位置を同等にするた
    めの補正値を給紙口ごとに記憶する記憶手段と、 印字の際に、選択された給紙口に対応する補正値を記憶
    手段から読出し、主走査方向の印字開始のタイミングを
    制御する制御手段とを設けたことを特徴とする電子写真
    プリンタ。(2)複数の給紙口を備えた電子写真プリン
    タにおいて、 ペーパー上の主走査方向の印字開始位置を同等にするた
    めの補正値を、給紙口とペーパーサイズとの組合せごと
    に記憶する記憶手段と、 印字の際に、選択された給紙口とペーパーサイズに対応
    する補正値を読出し、主走査方向の印字開始のタイミン
    グを制御する制御手段とを設けたことを特徴とする電子
    写真プリンタ。
JP63286362A 1988-11-12 1988-11-12 電子写真プリンタ Pending JPH02131966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286362A JPH02131966A (ja) 1988-11-12 1988-11-12 電子写真プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286362A JPH02131966A (ja) 1988-11-12 1988-11-12 電子写真プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02131966A true JPH02131966A (ja) 1990-05-21

Family

ID=17703402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286362A Pending JPH02131966A (ja) 1988-11-12 1988-11-12 電子写真プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02131966A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224974A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Fujitsu Ltd 両面カット紙印刷装置
JP2005335270A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008032913A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013050639A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224974A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Fujitsu Ltd 両面カット紙印刷装置
JP2005335270A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008032913A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8205878B2 (en) 2006-07-27 2012-06-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of providing side registration
JP2013050639A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636441B2 (ja) 画像記録装置
US4786920A (en) Recording apparatus
CN1932660B (zh) 能够有效调节图像套准的成像装置
US5140675A (en) Printer controller apparatus interfacing with external data sources
US5293203A (en) Image forming apparatus having a movable sheet receiving tray
US5287158A (en) Image forming apparatus with image reading unit
JP2003330334A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JPH02131966A (ja) 電子写真プリンタ
JP2895120B2 (ja) プリンタ装置
JP3455336B2 (ja) 電子写真装置
JP3392734B2 (ja) 画像形成装置
JPH02131958A (ja) 電子写真プリンタ
JP2003327345A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JPH07295441A (ja) 印字装置
JP2001100487A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH10246992A (ja) 画像形成装置及び制御方法
US6483603B1 (en) Image forming apparatus
JPH02210368A (ja) 横レジスト調整装置
JP2002274697A (ja) 画像形成装置
JPH0351167A (ja) ページプリンタ
JPH10254302A (ja) 画像形成装置
JP2000147943A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004082626A (ja) カラー印刷装置及びその制御方法
JP2006346882A (ja) カラー印刷装置
JP2005119058A (ja) 印刷装置のキャリブレーション実行方法