JPH0213152B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213152B2
JPH0213152B2 JP20648781A JP20648781A JPH0213152B2 JP H0213152 B2 JPH0213152 B2 JP H0213152B2 JP 20648781 A JP20648781 A JP 20648781A JP 20648781 A JP20648781 A JP 20648781A JP H0213152 B2 JPH0213152 B2 JP H0213152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
control sleeve
plunger
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20648781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58106163A (ja
Inventor
Shigeru Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20648781A priority Critical patent/JPS58106163A/ja
Publication of JPS58106163A publication Critical patent/JPS58106163A/ja
Publication of JPH0213152B2 publication Critical patent/JPH0213152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M41/00Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor
    • F02M41/08Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined
    • F02M41/10Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor
    • F02M41/12Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は燃料の補助噴射と主噴射を行なうデ
イーゼルエンジン等の燃料供給装置に関する。
従来、この種のエンジンの燃料供給装置として
は、シリンダ内を回転しながら往復運動して燃料
を圧送するプランジヤに、主燃料を分配する一個
のアウトレツトポートの他に、補助燃料を分配す
る少なくとも一個の補助ポートを設け、上記アウ
トレツトポートからシリンダ内に設けた分配通路
を通して圧縮上死点近傍の気筒に多量の主燃料を
主噴射しているときに、補助ポートから分配通路
を通して圧縮行程、吸気行程もしくは排気行程の
終期にある他の気筒に少量の補助燃料を補助噴射
するようにすることにより、主噴射に先立つて、
補助の噴射により予混合を行なわせ、主燃料の着
火遅れを防止すると共に、主燃料の燃焼を適度な
緩慢さで行なわせるようにして、排気ガス中の
NOxを低減させると共に、騒音を低減させるよ
うにしたものが知られている(特開昭56−547
号)。
しかしながら、上記従来のエンジンの燃料供給
装置はプランジヤに面倒な補助ポートの加工を必
要として、構成が複雑になるという欠点がある。
また、上記装置では、常時、補助噴射を行なうた
め、低負荷時には着火時期が過速となり、逆に熱
効率が悪化するという問題が生じる。
そこで、この発明の目的は、プランジヤに補助
ポートを設けることを必要とせずに、簡単な構成
で補助噴射と主噴射を行なうことができるエンジ
ンの燃料供給装置を提供することである。さらに
は、負荷・回転等、エンジンの状態に応じて補助
噴射を制御できる燃料供給装置を提供することで
ある。
このため、この発明は、プランジヤに嵌装して
プランジヤのカツトオフポートを開閉して、プラ
ンジヤヘツド側に位置する作動室の燃料圧力を制
御して燃料噴射量の調整をするコントロールスリ
ーブの作用に着目してなしたもので、コントロー
ルスリーブの軸方向中間部に、プランジヤのカツ
トオフポートと連通し得る貫通孔を形成し、この
貫通孔に対するコントロールスリーブの軸方向前
後の部分でカツトオフポートを閉鎖するようにす
ることにより、補助ポートを必要とせずに、した
がつて簡単な構成で燃料の補助噴射と主噴射を行
ない得るようにしたことを特徴としている。
以下、この発明を図示の実施例により詳細に説
明する。
第1図において、1は燃料噴射ポンプ本体、2
は本体1に嵌着したシリンダ3内に回転ならびに
軸方向に摺動自在に嵌め込んだプランジヤ、5は
エンジンのクランク軸の1回転につき1/2回転の
割合で回転するドライブシヤフト、6は本体1内
に形成したカム室7内にドライブシヤフト5とプ
ランジヤ2との間に位置するように設けてドライ
ブシヤフト5の駆動力をプランジヤ2に伝達する
カムデイスクである。
上記ドライブシヤフト5はフイードポンプの一
例としてのベーンポンプ8を回転駆動して、第1
図中矢印Xに示す如く燃料をフイードポンプ8か
らカム室7内へ吐出させると共に、ギヤ9を回転
駆動して図示しない遠心力式ガバーナを作動させ
るようにしている。さらに上記ドライブシヤフト
5には継手としてのドライブデイスク11を介し
てカムデイスク6を連結して、カムデイスク6を
ドライブシヤフト5と共に回転させると共に、ド
ライブシヤフト5に対して軸方向に自在に進退移
動させ得るようにしている。
上記カムデイスク6のギヤ9側の面の外周部に
は、エンジンの気筒数と同数のフエイスカム1
2,12,12,…を形成し、このフエイスカム
12,12,…を、第1,2図に示す如くリング
状のローラホルダ15に支持した複数のローラ1
6,16,16,…に向けてプランジヤスプリン
グ17のバネ力によりバネ座18およびそれに当
接したプランジヤ2の鍔部19を介して付勢し
て、カムデイスク6をそのカム12のカム面をロ
ーラ16に接触させて軸方向に進退移動させるよ
うにしている。したがつて、カムデイスク6はド
ライブシヤフト5と共に回転して、その一回転に
つきフエイスカム12の数と同数の軸方向の往復
運動を繰り返すようになつている。また上記プラ
ンジヤ2はプランジヤスプリング17によりカム
デイスク6の中心に向けて押圧して連結してお
り、このため、プランジヤ2はカムデイスク6と
共に回転し、かつ軸方向に往復運動するようにな
つている。
上記プランジヤ2のヘツド部外周には、一定間
隔をあけて、フエイスカム12,12…と同数の
インレツトポートとしての軸方向に延びるスリツ
ト21,21,21…を設け、本体1およびシリ
ンダ3に形成した吸込通路22とインレツトポー
ト21とが一致して連通した際に、カム室7内の
燃料を吸込通路22を介して、プランジヤ2のへ
ツド面とシリンダ3との間の作動室23に導びく
ようにしている。
上記プランジヤ2の軸心には作動室23に開口
する燃料通路24を設け、この燃料通路24にプ
ランジヤ2の軸方向中間部外周に形成したアウト
レツトポートとしての軸方向のスリツト25を連
通させると共に、プランジヤ2の後部外周にカム
室7に開口し得るように設けたカツトオフポート
26を連通させている。
上記アウトレツトポート25は、プランジヤ2
が前進して圧送行程にある状態で、シリンダ3お
よび本体1に形成した分配通路27に連通し、か
つインレツトポート21はシリンダ3の内周面で
閉鎖するようになつていて、作動室23内の燃料
を燃料通路24、アウトレツトポート25、分配
通路27およびデリバリバルブ28を介して、図
示しない噴射ノズルに圧送し得るようになつてい
る。上記分配通路27は気筒数と同数設けて、シ
リンダ3の内周面に等間隔に開口させると共に、
夫々各気筒の噴射ノズルに連通させている。また
上記デリバリバルブ28は燃料圧力が一定圧力以
上になると開放して燃料を噴射ノズルに導くよう
になつている。
また、上記プランジヤ2の後部には、コントロ
ールスリーブ31を回転かつ軸方向に摺動実在に
嵌め込んで、カツトオフポート26をプランジヤ
2の軸方向の移動によりコントロールスリーブ3
1の内周面で開閉し得るようにしている。上記コ
ントロールスリーブ31の軸方向の中間部には、
第3図に展開して示すように周方向に延在すると
共に、軸方向の巾が異なる2個所の部分32a,
32bからなる貫通孔32を設けている(なお、
第3図は説明の都合上、周方向の長さを拡大した
図面としている。)。したがつて、プランジヤ2の
前進する圧送行程において、貫通孔32とカツト
オフポート26とが連通している際には、作動室
23の燃料を燃料通路24、カツトオフポート2
6および貫通孔32を介してカム室7に戻して、
燃料の圧送を停止する一方、貫通孔32に対する
コントロールスリーブ31の軸方向前後の部分3
3,34でカツトオフポート26を閉鎖している
際には、作動室23の燃料を燃料通路24を通し
てアウトレツトポート25に圧送するようになつ
ている。
上記コントロールスリーブ31は、後に詳述す
る如く、燃料噴射時期を調節するタイマ機構35
と連動させるようにしている。
上記タイマ機構35は、第2図に示すように、
タイマシリンダ36内にタイマピストン37を摺
動自在に嵌め込み、タイマピストン37の一側に
形成したバネ室38にコイルスプリング39を縮
装する一方、タイマピストン37の他側の室40
に通路41を介してカム室7の燃料圧力を導い
て、タイマピストン37をカム室7の燃料圧力に
応動させると共に、ローラホルダ15に固定した
操作ロツド43の先端をタイマピストン37にボ
ールシユ44を介して嵌め込んで、ピストン37
の移動により操作ロツド43を介してカムホルダ
15をドライブシヤフト5の回りに正逆自在に回
転させ得るようにしている。
したがつて、上記ドライブシヤフト5の回転数
が高くて、フイードポンプ8の回転速度が高いと
すると、フイードポンプ8の吐出圧力が上昇し
て、タイマピストン37がスプリング39のバネ
力に打ち勝つて、第2図中左方に移動して、ロー
ラホルダ15をドライブシヤフト5の第2図中矢
印Yで示す回転方向とは逆方向に回転させて、カ
ムデイスク6のリフト時期を早めて、第4図中直
線A(横座標はエンジン回転数、縦座標は噴射進
角時期である。)に示す如く、エンジン回転数に
応じて噴射時期を早めるようになつている。な
お、上記一側の室38はタンクに連通している。
また、タイマピストン37はエンジンの回転速
度のみならず負荷に応じても作動するようになつ
ていて、負荷(ここでは、プランジヤ1ストロー
クあたりの燃料噴射量mm3/stで表わす。)が一定
値以下となると、カム室7をタンク(図示せず)
に連通させて、カム室7の圧力を低下させ、タイ
マピストン37をコイルスプリング39のバネ力
により、第2図中右方に移動させ、カムホルダ1
5をドライブシヤフト5の回転方向に回転させ
て、カムデイスク6のリフト時期を遅らせて、第
4図中直線B1,B2(横軸はエンジン回転数r.p.m、
縦軸は負荷)に示すように、負荷に対応して燃料
噴射時期を遅らせるようにしている。
したがつて、このタイマ機構35は、第4図中
の直線A,B1,B2を合成した特性を有し、エン
ジン回転数r.p.mおよび負荷mm3/stに対する燃料
の噴射進角時期は第5図中の直線群で示すような
特性を有する。
上記タイマ機構35により駆動するローラホル
ダ15とコントロールスリーブ31とは次のよう
に連結している。すなわち、第1図に示すように
ローラホルダ15に固定した連結ロツド51の先
端を、コントロールスリーブ31の外周面に形成
した片切欠き溝52に嵌め込んで、カムホルダ1
5とコントロールスリーブ31とを連動して回動
させるようにしている。したがつて、カムホルダ
15の回転による燃料の噴射時期の進角に応じ
て、第3図中、目盛−8゜、−4゜、−2゜、0゜、…に示
すように、コントロールスリーブ31は回転する
ようになつている。
また、上記コントロールスリーブ31には、第
6図に示すように、周方向の長溝54を設け、こ
の長溝54に、図示しないスロツトルバルブおよ
び遠心力式ガバナにより作動させる噴射量調節機
構のボールヘツドピン55のボール部を挿入し
て、このボールヘツドピン55でコントロールス
リーブ31を軸方向に進退移動させるようにして
いる。したがつて、プランジヤ2の前進時にカツ
トオフポート26がコントロールスリーブ31の
内周面から離れてカム室7と連通するタイミング
は、ボールヘツドピン55によるコントロールス
リーブ31の軸方向の移動によつても制御するよ
うになつており、燃料噴射量はスロツトル開度お
よび回転数に応じても制御するようになつてい
る。
なお、上記長溝54の長手方向の寸法は、コン
トロールスリーブ31が回転運動しても、長溝5
4の側壁とボールヘツドピン55とが衝突しない
ように設定して、コントロールスリーブ31の回
転を阻害しないようにしている。
上記構成のエンジンの燃料供給装置は下記の如
く動作する。
いま、エンジンが低負荷運転をしていて、タイ
マ機構35が前述の如く燃料の噴射時期を制御す
ると同時に、プランジヤ2の前進行程(圧送行
程)において、コントロールスリーブ31の貫通
孔32の太巾の部分32a(第3図中たとえば目
盛−4゜の部分を参照)とカツトオフポート26
とを連通させるようにコントロールスリーブ31
を所定の位置に回転させているとする。
そして、プランジヤ2が回転しながら、前進を
行なつているとすると、カツトオフポート26が
コントロールスリーブ31の後部34aの内周面
とラツプするが、この状態では作動室23内の燃
料、圧力が低いため燃料噴射は行なわれず、また
貫通孔32とラツプしている際には、作動室23
の燃料は燃料通路24およびカツトオフポート2
6を通してカム室7に還流され、燃料の圧送は行
なわれない。
次いで、プランジヤ2がさらに前進して、カツ
トオフポート26をコントロールスリーブ31の
前部33aの内周面で完全に閉鎖すると作動室2
3の燃料は燃料通路24およびアウトレツトポー
ト25を通して分配通路27に圧送され、噴射ノ
ズルから気筒内に燃料が噴射される。この状態を
第7図に示す。
次に、エンジンが高負荷運転をしていて、タイ
マ機構35が燃料の噴射時期を制御すると同時
に、プランジヤ2の前進行程においてコントロー
ルスリーブ31の貫通孔32の細巾の部分32b
(たとえば第3図中目盛4゜の部分を参照)とカツ
トオフポート26とを連通させる位置に、コント
ロールスリーブ31を回転させているとする。
このとき、プランジヤ2の前進行程において、
コントロールスリーブ31の後部34bと前部3
3bとでカツトオフポート26を閉鎖し、貫通孔
32の細巾の部分32bでカツトオフポート26
をカム室7に連通させる。したがつて、コントロ
ールスリーブ31の後部34b内周面でカツトア
ウトポート26を閉鎖している際には、アウトレ
ツトポート25から分配通路27への補助燃料の
補助噴射を行ない、コントロールスリーブ31の
前部33aの内周面でカツトオフポート26を閉
鎖している際には、アウトレツトポート25より
主燃料の主噴射を行なう。したがつて、このと
き、補助噴射により気筒内で予混合を行つて、主
燃料の着火遅れを防止すると共に、主燃料の燃焼
を適度な緩慢さで行なうことができ、したがつ
て、排気ガス中のNOxを低減でき、かつ騒音を
低減させることができる。なお、この補助噴射お
よび主噴射を行なう状態を第8図に示す。また、
この補助噴射と主噴射を行なう領域は第5図中ハ
ツチングで示す領域となる。この領域は貫通孔3
2の形状により定まる。
次に、エンジンが高負荷高回転をしていて、タ
イマ機構35が燃料噴射時期を制御すると同時
に、コントロールスリーブ31を、プランジヤ2
の前進行程において、第3図中目盛12゜に示す
ように、カツトオフポート26が貫通孔32と連
通しない位置に回転させているとする。
このとき、プランジヤ2の前進行程において、
カツトオフポート26はコントロールスリーブ3
1の内周面により連続的に閉鎖されるため、主噴
射のみを行なう。この状態を第9図に示す。
以上の説明で明らかな如く、この発明は、コン
トロールスリーブの軸方向中間部に、プランジヤ
のカツトオフポートと連通し得る貫通孔を形成
し、この貫通孔に対すコントロールスリーブの軸
方向前後の部分でカツトオフポートを閉鎖するよ
うにしているので、補助ポートを必要としない簡
単な構成で、燃料の補助噴射と主噴射を行なうこ
とができ、NOxおよび騒音を低減することがで
きる。
また、上記コントロールスリーブをタイマ機構
に連動して回動するように構成すれば、燃料噴射
時期を制御すると同時に、貫通孔を周方向に移動
させて、主噴射と補助噴射を行なう領域あるいは
主噴射のみを行なう領域をエンジンの運転状態に
応じて、自在に選択することができる。
また、上記コントロールスリーブの貫通孔を周
方向に延在すると共に、軸方向に異なる少なくと
も二つの巾を有するように形成すれば、燃料噴射
時期の制御と同期して、燃料噴射量の制御および
補助噴射の有無についての制御を行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の断面図、第2図
はローラホルダの正面図、第3図はコントロール
スリーブの展開図、第4図はエンジン回転数およ
び負荷についての噴射進角時期を示すタイマ機構
の特性図、第5図は回転数および負荷に対する噴
射進角時期を示す図、第6図はコントロールスリ
ーブの斜視図、第7,8,9図は夫々プランジヤ
ストロークと燃料噴射量との関係を示す特性図で
ある。 2……プランジヤ、3……シリンダ、26……
カツトオフポート、27……分配通路、31……
コントロールスリーブ、32……貫通孔、35…
…タイマ機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダ内で回転および往復動を行なうプラ
    ンジヤにより燃料を圧送して、上記シリンダに形
    成した分配通路を介して各気筒の噴射ノズルに燃
    料を供給すると共に、該プランジヤに嵌装された
    コントロールスリーブの軸方向の移動によりプラ
    ンジヤのカツトオフポートを開閉して、上記シリ
    ンダの作動室の燃料圧力を制御して燃料噴射量の
    調整を行なう分配型燃料噴射ポンプを備えたエン
    ジンの燃料供給装置において、 上記コントロールスリーブの軸方向中間部に、
    プランジヤのカツトオフポートと連通し得る貫通
    孔が形成されており、該貫通孔のコントロールス
    リーブの軸方向前後でカツトオフポートが閉塞さ
    れて、補助噴射よび主噴射を行なう構成としたこ
    とを特徴とするエンジンの燃料供給装置。 2 上記コントロールスリーブを、燃料噴射時期
    を調節するタイマ機構に連動して回動するように
    構成して、上記貫通孔を周方向に移動させて、主
    噴射と補助噴射を行なう領域あるいは主噴射のみ
    を行なう領域を自在に選択し得るようにしたこと
    を特徴とする上記特許請求の範囲第1項に記載の
    エンジンの燃料供給装置。 3 上記貫通孔をコントロールスリーブの周方向
    に延在すると共に、コントロールスリーブの軸方
    向に異なる少なくとも二つの巾を有するように形
    成したことを特徴とする上記特許請求の範囲第2
    項に記載のエンジンの燃料供給装置。
JP20648781A 1981-12-18 1981-12-18 エンジンの燃料供給装置 Granted JPS58106163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20648781A JPS58106163A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 エンジンの燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20648781A JPS58106163A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 エンジンの燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106163A JPS58106163A (ja) 1983-06-24
JPH0213152B2 true JPH0213152B2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=16524182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20648781A Granted JPS58106163A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 エンジンの燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106163A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652067B2 (ja) * 1983-08-17 1994-07-06 日産自動車株式会社 分配型燃料噴射ポンプの噴射率制御装置
JP2720990B2 (ja) * 1988-10-14 1998-03-04 三信工業株式会社 クランク軸縦置き型の船外機の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58106163A (ja) 1983-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024781B2 (ja)
JPH0213152B2 (ja)
JPS6045307B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPH0457871B2 (ja)
US4489684A (en) Fuel injection pump assembly
US4924833A (en) Fuel-injection pump for an internal-combustion engine
JPH0320506Y2 (ja)
JPH1047191A (ja) スピル装置及びライン圧制御装置を有する燃料噴射ポンプ
US5642715A (en) Distributor type fuel injection pump
JPS6010181B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPH08210223A (ja) 内燃機関に用いられる燃料高圧ポンプ
JPH0410380Y2 (ja)
JPS6045748B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPS6128046Y2 (ja)
JPH089421Y2 (ja) 燃料噴射装置
JPS6349553Y2 (ja)
JPH0441225Y2 (ja)
JPH0510501B2 (ja)
JP2582176Y2 (ja) 燃料噴射ポンプ
US6782870B2 (en) Fuel injection pump having hydraulic timer mechanism and load timer mechanism
JPH08312379A (ja) 燃料噴射装置
JPS6231669Y2 (ja)
JP2713432B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ
US4635599A (en) Distributor-type fuel injection pump with preliminary injection control device
JPS595160Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置