JPS6128046Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128046Y2
JPS6128046Y2 JP19073881U JP19073881U JPS6128046Y2 JP S6128046 Y2 JPS6128046 Y2 JP S6128046Y2 JP 19073881 U JP19073881 U JP 19073881U JP 19073881 U JP19073881 U JP 19073881U JP S6128046 Y2 JPS6128046 Y2 JP S6128046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
plunger
sub
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19073881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894873U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19073881U priority Critical patent/JPS5894873U/ja
Publication of JPS5894873U publication Critical patent/JPS5894873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128046Y2 publication Critical patent/JPS6128046Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はデイゼルエンジン等の燃料供給装置
に関する。
従来、この種のエンジンの燃料供給装置として
は、主噴射ノズルによりエンジンの燃焼室へ主燃
料を主噴射する他に、副噴射ノズルにより吸気通
路へ燃料を副噴射して、燃料を増量させると共
に、燃料と空気の予混合を行なわせ、燃料の燃焼
を適当な緩慢さで行なわせて、排気ガス中のNOX
を低減させ、騒音を低減させ、さらに上記副噴射
ノズルと燃料噴射ポンプとの間に噴射制御弁を介
設して、この噴射制御弁をエンジンの出力に応じ
たゼネレータの出力や吸気圧力等によつて制御す
ることにより、燃料の副噴射の実行の有無を制御
するようにしたものが知られている(特開昭52−
61642号)。
しかしながら、上記従来の燃料供給装置は燃料
噴射ポンプと主、副噴射ノズルの他に、別途、複
雑、高価な噴射制御弁を必要とし、さらにその噴
射制御弁のための制御系を必要とするために、全
体構成が複雑高価になるという欠点がある。
そこで、この考案の目的は噴射制御弁を必要と
せずに、一つの燃料噴射ポンプで燃焼室への主噴
射と、吸気通路への副噴射を行なうことができ、
しかも副噴射をエンジンの運転状態に応じて自在
に制御できるエンジンの燃料供給装置を新規に提
供することである。
このため、この考案は、燃焼室に配設された主
噴射ノズルから燃焼室内に燃料を供給すると共
に、吸気通路に配設された副噴射ノズルから吸気
通路内に副燃料を供給するようにしたエンジンの
燃料供給装置において、該燃料供給装置は、主噴
射用のフエイスカムと副噴射用のフエイスカムと
が交互に形成されたカムデイスクと、円筒状のシ
リンダと、内方に該シリンダ内の一端側に形成さ
れる作動室と連通し円筒面に開口するカツトオフ
ポートを設け、シリンダ内を回転しながら往復運
動を行ない一端側へのストロークにより上記作動
室の燃料圧力を高めて燃料を圧送するプランジヤ
と、該プランジヤに嵌装され、そのプランジヤの
カツトオフポートを開閉制御して作動室内の燃料
圧力を制御するとともに、高負荷時は上記一端側
へ、低負荷時は他端側へ移動し、上記カツトオフ
ポートの閉塞期間を制御して燃料噴射量の調整を
行なうコントロールスリーブと、主噴射ノズルに
連通する主噴射用の分配通路と、副噴射ノズルに
連通する副噴射用の分配通路と、上記プランジヤ
が、上記主噴射用フエイスカムにより駆動の時は
上記主噴射用の分配通路へ、上記副噴射用のフエ
イスカムにより駆動の時は上記副噴射用の分配通
路へ上記作動室を連通させる分配機構とを有する
燃料噴射ポンプを備え、上記コントロールスリー
ブの上記一端側の制御端面が気筒数と同数の凹部
を有する凹凸形状とされ、上記プランジヤが他端
側へ最もストロークした時の上記カツトオフポー
トの開口位置が、高負荷時では凹部の底面より他
端側に、低負荷時では凹部の底面と上面の間に位
置し、かつ上記プランジヤを、主噴射用のフエイ
スカムにより駆動の時は凸部に、副噴射用のフエ
イスカムにより駆動の時は凹部に対応するようこ
のコントロールスリーブを配置させ、凹部により
副噴射ノズル用燃料を制御し、凸部により主噴射
ノズル用燃料を制御することにより、一つの燃料
噴射ポンプで、簡単、安価に主噴射と副噴射を行
なうことができる上に、副噴射をエンジンの運転
状態に応じて制御し得るようにしたことを特徴と
している。
以下、この考案を図示の実施例について詳細に
説明する。
第1図は燃料噴射ポンプPの要部を示し、1は
本体、2は本体1に嵌着したシリンダ3内に回転
ならびに軸方向に摺動自在に嵌め込んだプランジ
ヤ、5はエンジンのクランク軸の1回転につき1/
2回転の割合で回転するドライブシヤフト、6は
本体1内に形成したカム室7内にドライブシヤフ
ト5とプランジヤ2との間に位置するように設け
てドライブシヤフト5の駆動力をプランジヤ2に
伝達するカムデイスクである。
上記ドライブシヤフト5はフイードポンプの一
例としてのベーンポンプ8を回転駆動して、第1
図中矢印Xに示す如く燃料をフイードポンプ8か
らカム室7内へ吐出させると共に、ギヤ9を回転
駆動して図示しない遠心力式ガバナを作動させる
ようにしている。さらに上記ドライブシヤフト5
には継手としてのドライブデイスク11を介して
カムデイスク6を連結して、カムデイスク6をド
ライブシヤフト5と共に回転させると共に、ドラ
イブシヤフト5に対して軸方向に自在に進退移動
させ得るようにしている。
上記カムデイスク6のギヤ9側の面の外周部に
は、エンジンの気筒数の2倍の数(たとえば4気
筒とすれば8個)のフエイスカム12a,12
b,12a…を形成している。このフエイスカム
12a,12b…は第2図に展開して示すよう
に、一つおきに勾配を急にしている。勾配の緩や
かなフエイスカム12aは後記する主燃料の噴射
用のもので、勾配の急なフエイスカム12bは副
燃料の噴射用のものである。またこのフエイスカ
ム12a,12b,…は第1、第3図に示す如く
リング状のローラホルダ15に等間隔に保持させ
た4個のローラ16,16,16,16に向けて
プランジヤスプリング17のバネ力により、バネ
座18およびそれに当接したプランジヤ2の鍔部
19を介して付勢しており、カムデイスク6をそ
のフエイスカム12a,12b,…をローラ16
に接触させて軸方向に進退移動させるようにして
いる。したがつて、カムデイスク6はドライブシ
ヤフト5と共に回転して、その一回転につき、フ
エイスカム12a,12b,…の数と同数の、つ
まり気筒数の2倍の往復運動を繰り返すようにな
つている。また上記プランジヤ2はプランジヤス
プリング17によりカムデイスク6の中心に向け
て押圧して連結しており、このため、プランジヤ
2はカムデイスク6と共に回転し、かつ軸方向に
往復運動するようになつている。
上記プランジヤ2のヘツド部外周には、一定間
隔をあけて、フエイスカム12a,12b,…と
同数のインレツトポートとしての軸方向に延びる
スリツト21,21,21…を設け、本体1およ
びシリンダ3に形成した吸込通路22とインレツ
トポート21とが一致して連通した際に、カム室
7内の燃料を吸込通路22を介して、プランジヤ
2のヘツド面とシリンダ3との間の作動室23に
導びくようにしている。
上記プランジヤ2の軸心には作動室23に開口
する燃料通路24を設け、この燃料通路24にプ
ランジヤ2の軸方向中間部外周に形成したアウト
レツトポートとしての軸方向のスリツト25を連
通させると共にプランジヤ2の後部外周にカム室
7に開口し得るように設けたカツトオフポート2
6を連通させている。
上記アウトレツトポート25は、プランジヤ2
が前進して圧送行程にある状態で、シリンダ3お
よび本体1に形成した分配通路27a,27b,
…のいずれかに連通し、かつインレツトポート2
1はシリンダ3の内周面で閉鎖するようになつて
いて、作動室23内の燃料を燃料通路24、アウ
トレツトポート25を通して、分配通路27a,
27b,…に向けて圧送し得るようになつてい
る。
上記分配通路27a,27b,…は第4図に示
すようにシリンダ3の内周面に等間隔8個所に開
口させている。分配通路27aは主燃料用のもの
で、分配通路27bは副燃料用のもので、主燃料
用の分配通路27aと副燃料用の分配通路27b
とはシリンダ3の内周面に交互に開口している。
作動室23に通じる燃料通路24とアウトレツト
ポート25を有するプランジヤ2と、プランジヤ
2と一体のカムデイスク6と、一定の位相角で配
置された上記分配通路27a,27bによつて分
配機構が構成される。この分配機構によつて上記
プランジヤ2が、上記主噴射用のフエイスカム1
2aにより駆動の時は上記主噴射用の分配通路2
7aへ、上記副噴射用のフエイスカム12bによ
り駆動の時は上記副噴射用の分配通路27bへ上
記作動室23が連通される。
上記主燃料用の各分配通路27aは、第5図
(一気筒のみを示している。)に示しているよう
に、エンジンEのシリンダヘツド60に設けた主
噴射ノズル61に接続して、燃焼室62に燃料を
噴射する一方、副燃料用の各分配通路27bは各
気筒の吸気通路63に設けた副噴射ノズル65に
接続している。この副噴射ノズル65は吸気通路
63の上流側に向けて燃料を噴射するように配設
して、吸気の動圧を利用して、噴射燃料の微粒
化、霧化の促進を図つている。
上記副噴射ノズル65は第6図に示すように、
ボデイ71の下部に、底部に突出部72aを有す
る凹形状のセラミツク部材72をケース73でカ
バーして固定し、そのケース73の下部の孔73
aから上記突出部72aを突出させている。
上記凹形状のセラミツク部材72の内部空間7
4には、ボデイ71に設けた通路75を通して燃
料を導き燃料圧力によりニードル77をリフトさ
せ、上記突出部72aに設けた小径の噴孔76,
76から燃料を噴射させるようにしている。
上記噴孔76,76はセラミツク部材72に設
けているため、小径に構成でき、したがつて、複
雑、高価な装置(たとえば超音波振動子)を用い
なくても、燃料の微粒化、霧化を促進でき、燃焼
室62への燃料の到達性は良好で、燃料の混合お
よび燃焼性は良好になつている。
なお、上記各分配通路27a,27b,…に
は、第1図に示すように夫々、分配通路27a,
27b内の燃料圧力が一定圧力以上になると開放
するデリバリバルブ28を設けて、燃料圧力が一
定値以上になると、燃料を主または副噴射ノズル
61,65に導びくようにしている。
一方、第1,7図に示すように、プランジヤ2
の後部には、コントロールスリーブ31を摺動自
在に嵌め込み、カツトオフポート26をプランジ
ヤ2の軸方向の移動により、コントロールスリー
ブ31の内周面で開閉し得るようにして、プラン
ジヤ2が前進している圧送行程において、カツト
オフポート26をコントロールスリーブ31で閉
鎖している際には、作動室23からアウトレツト
ポート25への燃料の圧送を行なう一方、カツト
オフポート26を開放している際には、作動室2
3の燃料を燃料通路24およびカツトオフポート
26を通して、カム室7に戻して燃料の圧送を停
止するようにしている。
上記コントロールスリーブ31の制御端面とし
てのシリンダ3側の端面には、第7,8図に示す
ように、等間隔に気筒数と同数の凹部32b,3
2b,…を形成して凹凸形状に形成している。こ
の実施例では、4気筒であるので、凹部32bと
32bとの間の位相は90度であり、隣接する凹部
32bと凸部32aとの間の位相は45度になつて
いる。
また、上記プランジヤ2とカツトオフポート2
6とコントロールスリーブ31との間の位置関係
は、勾配の急な副噴射用フエイスカム12bの作
用によりプランジヤ2が急激な往復運動を行なう
際には、カツトオフポート26がコントロールス
リーブ31の内周面に摺接しながら凹部32bを
横切り、また勾配の緩やかな主噴射用フエイスカ
ム12aの作用によりプランジヤ2が緩やかな往
復運動を行なう際には、カツトオフポート26が
コントロールスリーブ31の内周面に摺接しなが
ら凸部を横切るように設定している。
また、上記カツトオフポート26が凹部32b
を横切る圧送行程においては、アウトレツトポー
ト25を副噴射用分配通路27bに連通させて、
副噴射を行なわせる一方、カツトオフポート26
が凸部32aを横切る圧送行程においては、アウ
トレツトポート25を主噴射用分配通路27aに
連通させて主噴射を行なわせるようにしている。
また、上記コントロールスリーブ31には溝3
3を設け、その溝33に、図示しない周知のスロ
ツトルバルブおよび遠心力式ガバナにより作動す
る噴射量調節機構のボールヘツドピン34を挿入
して、このボールヘツドピン34でコントロール
スリーブ31を軸方向に進退移動させるようにし
ている。
したがつて、プランジヤ2の圧送行程時に、カ
ツトオフポート26がコントロールスリーブ31
の内周面に摺接する距離およびその内周面から離
れてカム室7に連通するタイミングはエンジン回
転数およびスロツトル開接に応じてコントロール
スリーブ31を軸方向に移動させて制御するよう
になつており、これにより燃料噴射量を制御する
ようになつている。
また、燃料噴射時期を制御するタイマ機構35
は、第1,3図に示すように、タイマシリンダ3
6内にタイマピストン37を摺動自在に嵌め込
み、タイマピストン37の一側に形成したバネ室
38にコイルスプリング39を縮装する一方、タ
イマピストン37の他側の室40に通路41を介
してカム室7の燃料圧力を導いて、タイマピスト
ン37をカム室7の燃料圧力に応動させると共
に、ローラホルダ15に固定した操作ロツド43
の先端をタイマピストン37に円筒状のスライダ
44を介して嵌め込んで、ピストン37の移動に
より操作ロツド43を介してカムホルダ15をド
ライブシヤフト5の回りに正逆自在に回転させ得
るようにしている。
したがつて、上記ドライブシヤフト5の回転数
が高くて、フイードポンプ8の回転速度が高いと
すると、フイードポンプ8の吐出圧力が上昇し
て、タイマピストン37がスプリング39のバネ
力に打ち勝つて、第3図中左方に移動して、ロー
ラホルダ15をドライブシヤフト5の第2図中矢
印Yで示す回転方向とは逆方向に回転させて、カ
ムデイスク6のリフト時期を早めて、噴射時期を
早めるようになつている。なお、上記一側の室3
8はタンクに連通している。
また、タイマピストン37はエンジンの回転速
度のみならず負荷に応じても作動するようになつ
ていて、負荷が一定値以下になると図示しない機
構によりカム室7をタンクに連通させて、カム室
7の圧力を低下させ、タイマピストン37をコイ
ルスプリング39で第3図中右方に移動させ、カ
ムホルダ15をドライブシヤフト5の回転方向に
回転させて、カムデイスク6のリフト時期を遅ら
せて、燃料噴射時期を遅らせるようになつてい
る。
上記構成の燃料供給装置は次のように動作す
る。
いま、エンジンEが高負荷運転をしていて、ボ
ールヘツドピン34がコントロールスリーブ31
をシリンダ3側に前進させて、プランジヤ2が前
進する圧送行程において、カツトオフポート26
が第8図中のラインS0から右方に移動するとす
る。
そうすると、プランジヤ2は回転しながら往復
運動して、燃料を作動室23に吸い込んで、燃料
通路24、アウトレツトポート25を通して次の
ように圧送する。すなわちプランジヤ2の前進時
において、アウトレツトポート25を副分配通路
27bに連通させている際には、カツトオフポー
ト26は第8図中ラインS0から、凹部32bを通
るラインS1の間(ストロークVで示す。)におい
てコントロールスリーブ31の内周面により閉鎖
されているため、作動室23の燃料は燃料通路2
4アウトレツトポート25から副分配通路27b
に圧送されて、副噴射ノズル65から吸気通路6
3へ噴出する。
このとき、プランジヤ2が勾配の急なフエイス
カム12bにより急激な前進圧送を行なうため
と、前述のセラミツク部材74の小径噴口76と
吸気動圧のためとにより、燃粒は微粒化して、空
気との混合性、到達性が良好になつている。
次いで、アウトレツトポート26がカム室7に
連通すると、作動室23の燃料を燃料通路24を
介してカム室7に戻して、燃料のアウトレツトポ
ート25への圧送を停止する。
次に、プランジヤ2のカツトオフポート26が
回転しながら、凸部32aを横切つて往復動す
る。カツトオフポート26が凸部32aを横切つ
て、第8図中左方に移動している際には、カム室
7の燃料を吸込通路22、インレツトポート21
を通して作動室23に導びき、一方、カツトオフ
ポート26が第8図中ラインS0から右方に移動し
ている際には、インレツトポート21はシリンダ
3の内周面で閉鎖され、アウトレツトポート25
は主分配通路27aに連通し、アウトレツトポー
ト26は凸部32aの第8図中右側に移動するま
で、つまりストロークWの間、コントロールスリ
ーブ31の内周面で閉鎖される。このため、作動
室23の燃料は燃料通路24、アウトレツトポー
ト25、主分配通路27aを通つて、主噴射ノズ
ル61に圧送されて、燃焼室62に噴射される。
プランジヤ2の前進により、カツトオフポート2
6が凸部32aを横切り、カム室7に連通する
と、燃料の噴射を停止する。このようなサイクル
を、プランジヤ2の回転に伴もなつて、各気筒に
ついて行なう。
このように、エンジンの高負荷運転時には、吸
気には、吸気通路63に副燃料を副噴射すると共
に、燃焼室62に主燃料を主噴射しているので、
燃料と空気との混合性を良くし、燃焼を緩慢に行
なわせることができ、したがつて、排気ガス中の
NOXを低減し、騒音を低減することができる。
一方、エンジンEが低負荷運転をしていて、ボ
ールヘツドピン34がコントロールスリーブ31
を後退させて、カツトオフポート26が第8図中
凹部32bよりも左方に移動することがなくて、
コントロールスリーブ31の内周面により閉鎖さ
れることがないようにしているとする。
このとき、プランジヤ2の圧送行程において、
アウトレツトポート25が副分配通路に連通して
いる際には、前述の如く、カツトオフポート26
が開放されてカム室7に連通しているため、作動
室23の燃料はカム室7に戻され、副噴射ノズル
65からは燃料は噴射されない。次いで、プラン
ジヤ2の回転往復動により、アウトレツトポート
25が主分配通路27aに連通し、カツトオフポ
ート26が凸部32aを横切るとする。そうする
と、プランジヤ2の圧送行程において、カツトオ
フポート26がコントロールスリーブ31の内周
面で閉鎖されるので、作動室23の燃料は燃料通
路24、アウトレツトポート25、主分配通路2
7aを通つて、主噴射ノズル61から燃焼室62
に噴出する。
このように、この燃料供給装置は、1つの燃料
噴射ポンプPで燃焼室62への主噴射と吸気通路
63への副噴射を行なうと共に、副噴射の有無を
エンジンEの作動状態に応じて制御し、しかも副
噴射ノズル65から噴射する燃料を吸気動圧、セ
ラミツク部材72の小径噴孔76および急勾配の
フエイスカム12bの作用によつて、微粒化して
いるのである。
上記実施例では、主燃料を燃焼室に噴射するよ
うにしているが、副燃焼室に主燃料を噴射するよ
うにしてもよい。
以上の説明で明らかな如く、この考案は燃料噴
射ポンプのプランジヤに設けたカツトオフポート
を開閉制御するコントロールスリーブの制御端面
を気筒数と同数の凹部を有する凹凸形成状に形成
し、上記コントロールスリーブの凹部でカツトオ
フポートを開閉制御して、吸気通路の副噴射ノズ
ルのための副燃料を制御する一方、上記コントロ
ールスリーブの凸部でカツトオフポートを開閉制
御して、燃焼室の主噴射ノズルのための主燃料を
制御しているので、一つの燃料噴射ポンプで、簡
単、安価に主噴射と副噴射を行なうことができ、
NOX、騒音が低減できる上に、コントロールスリ
ーブを軸方向に移動させて、副噴射の有無をエン
ジンの作動状態に応じて制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の要部の断面図、
第2図はフエイスカムの展開図、第3図はローラ
ホルダの正面図、第4図はシリンダの分配通路が
通る部分の断面図、第5図は上記実施例の全体説
明図、第6図は副噴射ノズルの断面図、第7図は
コントロールスリーブの斜視図、第8図はコント
ロールスリーブの展開図である。 2……プランジヤ、3……シリンダ、26……
カツトオフポート、27a,27b……分配通
路、31……コントロールスリーブ、32a……
凸部、32b……凹部、61……主噴射ノズル、
62……燃焼室、63……吸気通路、65……副
噴射ノズル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 燃焼室に配設された主噴射ノズルから燃焼室内
    に燃料を供給すると共に、吸気通路に配設された
    副噴射ノズルから吸気通路内に副燃料を供給する
    ようにしたエンジンの燃料供給装置において、 該燃料供給装置は、主噴射用のフエイスカムと
    副噴射用のフエイスカムとが交互に形成されたカ
    ムデイスクと、円筒状のシリンダと、内方に該シ
    リンダ内の一端側に形成される作動室と連通し円
    筒面に開口するカツトオフポートを設け、シリン
    ダ内を回転しながら往復運動を行ない一端側への
    ストロークにより上記作動室の燃料圧力を高めて
    燃料を圧送するプランジヤと、該プランジヤに嵌
    装され、そのプランジヤのカツトオフポートを開
    閉制御して作動室内の燃料圧力を制御するととも
    に、高負荷時は上記一端側へ、低負荷時は他端側
    へ移動し、上記カツトオフポートの閉塞期間を制
    御して燃料噴射量の調整を行なうコントロールス
    リーブと、主噴射ノズルに連通する主噴射用の分
    配通路と、副噴射ノズルに連通する副噴射用の分
    配通路と、上記プランジヤが、上記主噴射用フエ
    イスカムにより駆動の時は上記主噴射用の分配通
    路へ、上記副噴射用のフエイスカムにより駆動の
    時は上記副噴射用の分配通路へ上記作動室を連通
    させる分配機構とを有する燃料噴射ポンプを備
    え、 上記コントロールスリーブの上記一端側の制御
    端面が気筒数と同数の凹部を有する凹凸形状とさ
    れ、上記プランジヤが他端側へ最もストロークし
    た時の上記カツトオフポートの開口位置が、高負
    荷時では凹部の底面より他端側に、低負荷時では
    凹部の底面と上面の間に位置し、かつ上記プラン
    ジヤを、主噴射用のフエイスカムにより駆動の時
    は凸部に、副噴射用のフエイスカムにより駆動の
    時は凹部に対応するようこのコントロールスリー
    ブを配置させ、凹部により副噴射ノズル用燃料を
    制御し、凸部により主噴射ノズル用燃料を制御す
    る構成としてなることを特徴とするエンジンの燃
    料供給装置。
JP19073881U 1981-12-18 1981-12-18 エンジンの燃料供給装置 Granted JPS5894873U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19073881U JPS5894873U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 エンジンの燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19073881U JPS5894873U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 エンジンの燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894873U JPS5894873U (ja) 1983-06-27
JPS6128046Y2 true JPS6128046Y2 (ja) 1986-08-20

Family

ID=30104249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19073881U Granted JPS5894873U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 エンジンの燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894873U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894873U (ja) 1983-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024781B2 (ja)
JPS6128046Y2 (ja)
US4204506A (en) Fuel delivery system
JPH02125911A (ja) 筒内直接噴射内燃機関
JP2982542B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0343413Y2 (ja)
JPH0213152B2 (ja)
JPH04125664U (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS6128051Y2 (ja)
JPH089421Y2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0410380Y2 (ja)
JPH0441225Y2 (ja)
JPH0415982Y2 (ja)
JPH07238837A (ja) 内燃機関用ピストン
JPS59155569A (ja) 燃料噴射ポンプの送油率制御装置
JPS5833238Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置
JPS6123387B2 (ja)
JPS6157943B2 (ja)
JPS636429Y2 (ja)
JPS6349553Y2 (ja)
JPH11117828A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JPH0510501B2 (ja)
JPH02241977A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH027255Y2 (ja)
JPS5822993Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置