JPH0213124A - プログラマブル論理素子 - Google Patents

プログラマブル論理素子

Info

Publication number
JPH0213124A
JPH0213124A JP63163389A JP16338988A JPH0213124A JP H0213124 A JPH0213124 A JP H0213124A JP 63163389 A JP63163389 A JP 63163389A JP 16338988 A JP16338988 A JP 16338988A JP H0213124 A JPH0213124 A JP H0213124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
programmable logic
flop
logic element
programmable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63163389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646707B2 (ja
Inventor
Hisaya Keida
慶田 久彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63163389A priority Critical patent/JPH0646707B2/ja
Priority to EP88310813A priority patent/EP0317287B1/en
Priority to DE8888310813T priority patent/DE3875909T2/de
Priority to CA000583487A priority patent/CA1309471C/en
Priority to KR1019880015246A priority patent/KR950000358B1/ko
Publication of JPH0213124A publication Critical patent/JPH0213124A/ja
Priority to US07/469,728 priority patent/US4963770A/en
Publication of JPH0646707B2 publication Critical patent/JPH0646707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • H03K19/17792Structural details for adapting physical parameters for operating speed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、複数のフリップフロップを備えたプログラマ
ブル論理要素を複数個含むプログラマブル論理素子に関
し、特にプログラマブル論理要素の名フリップフロップ
の人出力信号を相互に接続して実現される回路を高速化
できるプログラマブル論理素子に関ずろらのである。
[従来の技術] 従来より、ユーザが手元においてプログラムずろことに
よって任意の論理回路を構成可能なプログラマブル論理
要素を複数個有し、かつそれらのプログラマブル論理要
素の入力端子および出力端子を相互に自由に接続可能に
するプログラマブル配線を有することにより、所望の機
能を得ることができるプログラマブル論理素子が知られ
ている。
例えば゛、その−例として、特開昭61−198919
号公報や特開昭61−224520号公報に開示された
ものがある。
第4図は上記プログラマブル論理素子p数(図では21
’J ’)のフリップフロップをイT4°る従来のプロ
グラマブル論理素子の回路+1が成因である。この従来
例のプログラマブル論理素子は、複数個のブ〔lグラマ
プル論理要素101を有し、これらの間に縦横に配置し
たブ〔2グラマプル配線IIIを打している。ブ〔lグ
ラマプル論理要素101は、プログラマブル組み合わせ
論理生成部102と、このプログラマブル組み合わせ論
理生成部+02の出力を入力信号とする2個のフリップ
フロップ103.104と、プログラマブル論理要素の
出力端子105に対しフリップフロップ103,104
の出力信号またはプログラマブル組み合わせ論理生成部
102の出力信号のいずれかを選択して出力する出力選
択回路106.107から成っている。また、プログラ
マブル配線Illは、縦横の配線が交叉する点に各配線
間を自由に接続可能にするスイッチアレイ112と、各
プログラマブル論理要素101の入力端子108および
出力端子105を各配線に自由に接続可能にする入出力
スイッチアレイ113とを備えている。
第5図は、第4図の従来のプログラマブル論理素子によ
り4ビツトのカウンタ回路を構成した場合の結線図であ
る。従来のプログラマブル論理要素lotのフリップフ
ロップ103,104のそれぞれの出力信号は、プログ
ラマブル組み合わせ論理生成部102の出力信号との出
力選択回路106.107を経て、プログラマブル論理
要素lotの出力端子105に接続されているので、一
つのフリップフロップ103の出力信号を他のプログラ
マブル論理要素101に入力する場合はもちろんのこと
、同じプログラマブル論理要素lO1の他のフリップフ
ロップ104に入力したい場合にも、プログラマブル配
線+ 1’ Iを介して結線する必要がある。このため
、4個のフリップフロップを接続して第2図に示すよう
な4ビツトのカウンタ回路を形成する場合、従来は第5
図に太線で示゛ずようにそれぞれのスイッチアレイ11
2および入出力スイッチアレイ!!3.プログラマブル
組み合わ仕論理生成部102.出力選択回路106.1
07をプログラムすることにより、ブ〔1グラマプル論
理要素+01の出力端子105をプログラマブル配線1
11を介して再び元のあるいは他のプ[Iグラマプル論
理要素lotの入力端子+08即ちプログラマブル組み
合わせ論理生成部+02の入力に結線することを繰り返
して構成ずろ必要があった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の技術におけるプログラマブル
論理素子では、プログラマブル論理要素のフリップフロ
ップの出力信号を同一または他のプログラマブル論理要
素のフリップフロップに結線してカウンタ回路等を構成
する場合、フリップフロップの出力信号を比較的大きな
遅延時間を有4゛るプログラマブル配線111やプログ
ラマブル組み合わ什論理生成部102を介して結線する
必要があるため、その動作周波数が遅くなるという問題
点があった。
本発明は、上記問題点を解決するために創案されたもの
で、複数のフリップフロップを備えたプログラマブル論
理要素を複数個含むプログラマブル論理素子において、
その各フリップフロップの人出力信号を相互に接続する
ことにより実現する回路の動作周波数を高速にすること
ができるプログラマブル論理素子を提供することを目的
とする。
[課題を解決するだめの手段] 上記の目的を達成するための本発明のプログラマブル論
理素子の構成は、 プログラムすることにより任意の論理回路を構成可能な
プログラマブル論理要素を複数個有し、かつそれらのプ
ログラマブル論理要素の入力端子および出力端子を相互
に自由に接続可能にするプログラマブル配線を有するプ
ログラマブル論理素子において、 上記プログラマブル論理要素がN個のフリップフロップ
を有し、 上記各フリップフロップがそのフリップフロツブの入力
端子に対4°ろ入力信号の選択手段を有し、」二足1番
目のフリップフロップの選択手段の入力端子の一部が1
!4接七るブ〔lグラマプル論理要素のN番11のフリ
ップフ〔1ツブの正転出力信号および/または反転出力
信−(の出力端子に上記ブ〔Jグラマプル配線とは別に
直接接続され、 上記2番口からN番目までの1番目のフリップフロップ
の選択手段の入力端子の一部が!−1番1−1のフリッ
プフロップの正転出力信号および/または反転出力信号
の出力端子に接続されていることを特徴とする。
[作用] 本発明は、各フリップフロップの入力信号の選択手段を
設け、その選択により隣り合うフリップフ【lツブの出
力信号を入力してフリップフロップを縦属に接続可能と
する。一つのブ【lグラマプル論理要素の最終番目のフ
リップフロップは、同様にしてその出力信号を専用の接
続線で隣接プログラマブル論理要素の第1番目のフリッ
プフロップの選択手段の選択により入力して、相互隣接
を可能にする。このように、遅延時間の大きなプログラ
マブル配線やプログラマブル論理要素の入力端子を介さ
ずに各フリップフロップの入出力信号同士を相互に接続
することにより、それらのフリップフロップ同士の接続
によって実現される回路の動作周波数を高速にする。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すプログラマブル論理素
子の回路構成図である。本実施例は、複数個のプログラ
マブル論理要素lを有し、これらのプログラマブル論理
要素lの間に縦横に配置した複数本のプログラマブル配
線2を有している。
プログラマブル論理要素iは、プログラムにより入力端
子IIからの入力信号に対する任意の組み合わせ論理出
力を生成するプログラマブル組み合わせ論理生成部12
と、2個のDタイプフリップフロップ13.14と、こ
の2個のフリップフロップ13.14のそれぞれのD入
力端子に接続されその入力信号を選択する選択手段であ
る入力選択回路15.16と、複数(図では2個)の出
力端子17のそれぞれにフリップフロップ13゜14の
出力信号またはプログラマブル組み合わせ論理生成部1
2の出力信号のいずれかを選択して出力する出力選択回
路18.19を備えて成る。
ここで、1番目の7リツプフロツプI3の人力選択回路
15の一部の入力端子には隣接するプログラマブル論理
要素ビの2番目(最終番目)のフリップフロップ14の
正転出力信号Qおよび反転出力信号Qを別個に接続する
とともに、他の入力端子にはブ【1グラマプル組み合わ
U・論理生成部12の出力信号を接続する。また、2番
目のフリップフロップ14の人力選択回路16の一部の
入力端子には1番目のフリップフロップ13の正転出力
信号Qおよび反転出力信号Qを別個に接続するとともに
、他の入力端子にはプログラマブル組み合わせ論理生成
部12の他の出力信号を接続する。2番目のフリップフ
ロップ14の出力信号Q。
Qは、必要により、さらに他の隣接プログラマブル論理
要素の1番目のフリップフロップの人力選択回路へ直接
接続される。
プログラマブル配線2は、縦横の配線の交叉する部分に
スイッチアレー21を設け、各プログラマブル論理要素
lの入力端子l!および出力端子17からの入出力線を
上記縦横の配線に交叉させその部分に入出力スイッチア
レー22を設けて、それぞれプログラムすることにより
各プログラマブル論理要素lの人出力信号を相互にかつ
自由に配線可能にしている。フリップフロップ13゜1
4の各クロック入力端子Cへのクロック信号は、人出力
スイッチ22によりプログラマブル配線2に接続されて
、このプログラマブル論理素子の内部または外部から供
給される。
以上のように構成した実施例の作用を述べる。
第2図はプログラマブル論理素子を用いて実現しようと
する4ビツトのカウンタ回路の回路図である。このカウ
ンタ回路は、D入力端子を縦属に接続した4個のDタイ
プフリップフロップ13(14)と、ANDゲート3お
よびNORゲート4とを用いて構成されている。このカ
ウンタ回路を本実施例のプログラマブル論理素子にブ〔
1グラムすると、フリップフ〔1ツブ13(+4)の出
力端子と1〕入力端子を縦属に接続する部分は、第1図
の太線で示されろように、各入力選択回路15を介して
直接結線することができる。
第3図は、本実施例の効果を表す比較グラフであり、C
MO9で作成した本実施例のブ[lグラマプル論理素子
で]二足カウンタ回路をプログラムしノコ場合の動作周
波数人と、第4図の従来例の0MO8のブ[lグラマプ
ル論理素子で]―記カウンタ回路をプログラムした場合
の動作周波数11を、それぞれ電あ;i電圧を変化さけ
て測定したしのである。
本実施例によれば、各フリップフCI−)ブの入出力信
j3.の相互接続を比較的大きな遅延時間を有するプロ
グラマブル配線やプログラマブル組み合わせ論理生成部
を介さずに結線することができるので、測定結果で示さ
れるように従来例に比べ約1.5倍の動作周波数が得ら
れた。
なお、上記実施例においてDタイプフリップフロップは
他の種類のフリップフロップを使用しても良く、その数
も限定されるものではない。また、フリップフ〔1ツブ
の出力信号は、正転用力信号と反転出力信号の一方だけ
を接続可能とする構成としても、本発明の目的が十分達
せられることは明らかである。このように、本発明はそ
の主旨に沿って種々に応用され、種々の実施態様を取り
得るものである。
[発明の効果] 以」二の説明で明らかなように、本発明のプログラマブ
ル論理素子によれば、複数のフリップフロップを備えた
プログラマブル論理要素を複数個含むプログラマブル論
理素子において、その各フリップフロップの人出力信号
を遅延時間の比較的大きいプ〔Jグラマプル配線等を介
さずに選択手段を通して直接に結線できるので、フリッ
プフロップの相互接続により実現するカウンタ回路等の
回路の動作周波数を高速にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すプログラマブル論、理
素子の回路構成図、第2図はプログラマブル論理素子を
用いて実現するカウンタ回路の回路図、第3図は上記実
施例と従来例の効果の比較グラフ図、第4図は従来例の
ブ【lグラマプル論理素子の回路構成図、第5図は従来
例のプログラマブル論理素子を使用した結線図である。 1・・・プログラマブル論理回路、2・・・プログラマ
ブル配線、11・・・入力端子、13.14・・・Dタ
イプフリップフロップ、15.16・・・入力選択回路
、17・・・出力端子。 第2図 第3@

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プログラムすることにより任意の論理回路を構成
    可能なプログラマブル論理要素を複数個有し、かつそれ
    らのプログラマブル論理要素の入力端子および出力端子
    を相互に自由に接続可能にするプログラマブル配線を有
    するプログラマブル論理素子において、 上記プログラマブル論理要素がN個のフリップフロップ
    を有し、 上記各フリップフロップがそのフリップフロップの入力
    端子に対する入力信号の選択手段を有し、上記1番目の
    フリップフロップの選択手段の入力端子の一部が隣接す
    るプログラマブル論理要素のN番目のフリップフロップ
    の正転出力信号および/または反転出力信号の出力端子
    に上記プログラマブル配線とは別に直接接続され、 上記2番目からN番目までの1番目のフリップフロップ
    の選択手段の入力端子の一部がI−1番目のフリップフ
    ロップの正転出力信号および/または反転出力信号の出
    力端子に接続されていることを特徴とするプログラマブ
    ル論理素子。
JP63163389A 1987-11-20 1988-06-30 プログラマブル論理素子 Expired - Fee Related JPH0646707B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163389A JPH0646707B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 プログラマブル論理素子
EP88310813A EP0317287B1 (en) 1987-11-20 1988-11-16 Programmable logic device
DE8888310813T DE3875909T2 (de) 1987-11-20 1988-11-16 Programmierbare logische vorrichtung.
CA000583487A CA1309471C (en) 1987-11-20 1988-11-18 Programmable logic device
KR1019880015246A KR950000358B1 (ko) 1987-11-20 1988-11-19 프로그램 가능 논리소자
US07/469,728 US4963770A (en) 1987-11-20 1990-01-24 Programmable logic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163389A JPH0646707B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 プログラマブル論理素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213124A true JPH0213124A (ja) 1990-01-17
JPH0646707B2 JPH0646707B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=15772958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163389A Expired - Fee Related JPH0646707B2 (ja) 1987-11-20 1988-06-30 プログラマブル論理素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646707B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046913A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Kawasaki Steel Corp プログラマブル論理素子
JPH04271614A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Toshiba Corp プログラマブル論理回路
JP2004502066A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 フオレシア・システム・デシヤプマン 排気容積およびこの排気容積を含む排気装置
US6714050B2 (en) 1999-03-24 2004-03-30 Altera Corporation I/O cell configuration for multiple I/O standards
US6836151B1 (en) 1999-03-24 2004-12-28 Altera Corporation I/O cell configuration for multiple I/O standards
USRE40011E1 (en) 1995-10-16 2008-01-22 Altera Corporation System for coupling programmable logic device to external circuitry which selects a logic standard and uses buffers to modify output and input signals accordingly
CN109507963A (zh) * 2018-11-16 2019-03-22 浙江工业大学 一种基于dcs控制的四氢呋喃-3-甲醛生产控制系统及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224520A (ja) * 1985-02-27 1986-10-06 ジリンクス・インコ−ポレイテツド 構成を変更可能な論理要素

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224520A (ja) * 1985-02-27 1986-10-06 ジリンクス・インコ−ポレイテツド 構成を変更可能な論理要素

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046913A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Kawasaki Steel Corp プログラマブル論理素子
JPH04271614A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Toshiba Corp プログラマブル論理回路
JP2564044B2 (ja) * 1991-02-27 1996-12-18 株式会社東芝 プログラマブル論理回路
USRE40011E1 (en) 1995-10-16 2008-01-22 Altera Corporation System for coupling programmable logic device to external circuitry which selects a logic standard and uses buffers to modify output and input signals accordingly
US6714050B2 (en) 1999-03-24 2004-03-30 Altera Corporation I/O cell configuration for multiple I/O standards
US6836151B1 (en) 1999-03-24 2004-12-28 Altera Corporation I/O cell configuration for multiple I/O standards
US7034570B2 (en) 1999-03-24 2006-04-25 Altera Corporation I/O cell configuration for multiple I/O standards
JP2004502066A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 フオレシア・システム・デシヤプマン 排気容積およびこの排気容積を含む排気装置
CN109507963A (zh) * 2018-11-16 2019-03-22 浙江工业大学 一种基于dcs控制的四氢呋喃-3-甲醛生产控制系统及方法
CN109507963B (zh) * 2018-11-16 2020-07-07 浙江工业大学 一种基于dcs控制的四氢呋喃-3-甲醛生产控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646707B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2548852B2 (ja) プログラマブル論理セル
JPH05281304A (ja) テスト回路を内蔵したアナログ・ディジタル混在マスタ
JPH0213124A (ja) プログラマブル論理素子
JPH02124627A (ja) クロックドライバー回路
JPS6193711A (ja) 遅延回路
JP2514989B2 (ja) 順序回路
JPH02232577A (ja) 出力回路
JP2861364B2 (ja) 論理回路
JPS61280116A (ja) 位相比較回路
JPH03181098A (ja) フリップフロップ回路
JPH08212057A (ja) 全加算器
JPS60229425A (ja) プログラマブル・ロジツク・アレイ
JPH03238914A (ja) Dフリップフロップ回路
JPH02206222A (ja) カウンタ
JPH01280924A (ja) テスト機能を有する計数回路
JPH0355200Y2 (ja)
JP2682004B2 (ja) ディジタル集積回路
JPH01309509A (ja) Jkフリップフロップ回路
JPH04277921A (ja) 可変遅延回路
JPS59229923A (ja) 集積回路用論理回路
JPH01311723A (ja) 構成を変更可能な論理要素
JPS635620A (ja) 半導体集積回路に内蔵のデイジタル/アナログコンバ−タ
JPH0315776A (ja) モード設定回路
JPH01134622A (ja) プログラマブル論理素子
JPS6298658A (ja) 集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees