JPH0212814Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0212814Y2 JPH0212814Y2 JP366682U JP366682U JPH0212814Y2 JP H0212814 Y2 JPH0212814 Y2 JP H0212814Y2 JP 366682 U JP366682 U JP 366682U JP 366682 U JP366682 U JP 366682U JP H0212814 Y2 JPH0212814 Y2 JP H0212814Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- wheels
- turning
- wheel
- sled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 9
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 9
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Reciprocating Conveyors (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本考案は歩行形田植機における枕地旋回時の不
具合いを解消する為の考案である。
具合いを解消する為の考案である。
(ロ) 従来技術
歩行形田植機の圃場端枕地における旋回は、出
来るだけ旋回半径が小さいことが要求され、従来
はオペレーターの腕力により、あるいは旋回内側
車輪の駆動を断つサイドクラツチ操作により、旋
回半径の内側に向けて機体を傾斜させ、その場旋
回に近い形で旋回させていたのである。
来るだけ旋回半径が小さいことが要求され、従来
はオペレーターの腕力により、あるいは旋回内側
車輪の駆動を断つサイドクラツチ操作により、旋
回半径の内側に向けて機体を傾斜させ、その場旋
回に近い形で旋回させていたのである。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点
しかし、この場合に従来は左右の2輪式の歩行
形田植機の場合には内側の車輪部分でその場旋回
に近い形で車輪を180゜旋回させて機体を回行する
ので土壌を大きく掘り起こし、車輪による泥の持
ち上げ、ひいては枕地の荒れや、持ち上げた泥に
よる植付笛の倒伏等の不具合いが生じていたので
ある。
形田植機の場合には内側の車輪部分でその場旋回
に近い形で車輪を180゜旋回させて機体を回行する
ので土壌を大きく掘り起こし、車輪による泥の持
ち上げ、ひいては枕地の荒れや、持ち上げた泥に
よる植付笛の倒伏等の不具合いが生じていたので
ある。
本考案はこのような不具合いを解消する為に旋
回時のみ、旋回半径内側の車輪を上方へ持ち上げ
て収納し、逆の外側の車輪は下方へ突出し、それ
だけでは内側が沈んでしまうので、内側に設けた
接地体、例えばフロートや橇体等の支持体を下方
へ突出し機体を水平に保ち、外側の一輪のみで機
体は水平に保つたままで泥を持ち回ることなく旋
回させようとするものである。
回時のみ、旋回半径内側の車輪を上方へ持ち上げ
て収納し、逆の外側の車輪は下方へ突出し、それ
だけでは内側が沈んでしまうので、内側に設けた
接地体、例えばフロートや橇体等の支持体を下方
へ突出し機体を水平に保ち、外側の一輪のみで機
体は水平に保つたままで泥を持ち回ることなく旋
回させようとするものである。
(ニ) 問題を解決するための手段
本考案の解決すべき課題は以上の如くであり、
次に解決する為の手段を説明すると。
次に解決する為の手段を説明すると。
中央にフロート3を配置し、その外側に左右の
ラグ車輪8,9を配置し、その外側に左右の小形
のフロート4,5または橇体34,35を配置し
た歩行形二輪田植機において、枕地での旋回時に
旋回半径の内側に位置する車輪を上方へ収納し、
同時に同じく内側に位置する小形のフロートまた
は橇体を下方へ突出し、連動して外側の車輪を下
方へ突出し、同時に外側の小型のフロートまたは
橇体を上方へ収納すべく構成したものである。
ラグ車輪8,9を配置し、その外側に左右の小形
のフロート4,5または橇体34,35を配置し
た歩行形二輪田植機において、枕地での旋回時に
旋回半径の内側に位置する車輪を上方へ収納し、
同時に同じく内側に位置する小形のフロートまた
は橇体を下方へ突出し、連動して外側の車輪を下
方へ突出し、同時に外側の小型のフロートまたは
橇体を上方へ収納すべく構成したものである。
(ホ) 実施例
本考案の解決すべき課題及び解決する手段は以
上の如くであり、次に添付の図面に示した実施例
の構成を説明すると。
上の如くであり、次に添付の図面に示した実施例
の構成を説明すると。
第1図は本考案の歩行形田植機の側面図、第2
図は同じく前面部、第3図は旋回時の車輪と接地
体としての小形のフロート4,5の状況を示す図
面、第4図は第3図を模式的に表わした図面、第
5図は接地体として橇体34,35を用いた場合
の前面図である。
図は同じく前面部、第3図は旋回時の車輪と接地
体としての小形のフロート4,5の状況を示す図
面、第4図は第3図を模式的に表わした図面、第
5図は接地体として橇体34,35を用いた場合
の前面図である。
ボンネツト2内の前端にエンジン1が配置され
ており、エンジン1の後面にミツシヨンケース1
7が固設されている。
ており、エンジン1の後面にミツシヨンケース1
7が固設されている。
ミツシヨンケース17より動力が2系統に分れ
ており、一方は後部の植付駆動ミツシヨンケース
20へ軸やチエーンにて伝えられ、植付爪12と
苗載台10を駆動して、苗を圃場面へ植付ける。
他方は、ミツシヨンケース17より左右に出た車
軸により、スイングケース6,7へ動力が伝えら
れ、スイングケースがスイングされてもチエーン
によりラグ車輪9,8を駆動すべく構成してい
る。
ており、一方は後部の植付駆動ミツシヨンケース
20へ軸やチエーンにて伝えられ、植付爪12と
苗載台10を駆動して、苗を圃場面へ植付ける。
他方は、ミツシヨンケース17より左右に出た車
軸により、スイングケース6,7へ動力が伝えら
れ、スイングケースがスイングされてもチエーン
によりラグ車輪9,8を駆動すべく構成してい
る。
これらのエンジン1、ミツシヨンケース17、
植付ミツシヨンケース20、苗載台10等は全て
中央のフロート3上に載置されている。
植付ミツシヨンケース20、苗載台10等は全て
中央のフロート3上に載置されている。
ラグ付きの左右の車輪8,9は、このフロート
3の両側で土壌A内に突入し、その先端は耕盤に
触れて推進力を得ている。16は補助苗載台であ
る。
3の両側で土壌A内に突入し、その先端は耕盤に
触れて推進力を得ている。16は補助苗載台であ
る。
左右の車輪8,9は、逆作動機構により連動さ
れており、一方の車輪が耕盤Bの凸部に乗り上げ
て右側又は左側に機体が傾くと、他方の車輪が突
出してローリングを防ぎ、一方の車輪が耕盤の深
みにはまつて機体が傾うた場合にも他方の車輪は
引つ込んでローリングを防ぐのである。
れており、一方の車輪が耕盤Bの凸部に乗り上げ
て右側又は左側に機体が傾くと、他方の車輪が突
出してローリングを防ぎ、一方の車輪が耕盤の深
みにはまつて機体が傾うた場合にも他方の車輪は
引つ込んでローリングを防ぐのである。
従来から耕盤左右方向の凹凸に応じて機体を水
平状態に維持すべく一方の車輪が突出すると、他
方が引つ込み、一方の車輪が引つ込むと他方が突
出するように左右の車輪が逆作動機構を介して連
動すべく構成されているのであるから、この構成
を利用し、旋回時に強制的に旋回半径内側の車輪
を収納させ、それに連動して他方の外側の車輪を
突出させ、一輪形の如く構成し旋回させようとす
るものである。
平状態に維持すべく一方の車輪が突出すると、他
方が引つ込み、一方の車輪が引つ込むと他方が突
出するように左右の車輪が逆作動機構を介して連
動すべく構成されているのであるから、この構成
を利用し、旋回時に強制的に旋回半径内側の車輪
を収納させ、それに連動して他方の外側の車輪を
突出させ、一輪形の如く構成し旋回させようとす
るものである。
しかし、従来二輪形の田植機であつたものが、
一輪にされると他方は支持するものがなくなり沈
んでしまうので、逆側の車輪収納部には第1図、
第2図、第3図、第4図の如くフロート4,5を
設けてこれを突出し支持させたり、第5図の如
く、接地体として橇体34,35を設けて沈まな
いように支持するのである。
一輪にされると他方は支持するものがなくなり沈
んでしまうので、逆側の車輪収納部には第1図、
第2図、第3図、第4図の如くフロート4,5を
設けてこれを突出し支持させたり、第5図の如
く、接地体として橇体34,35を設けて沈まな
いように支持するのである。
第1図より第4図の実施例においては接地体と
して、小形のフロート4,5を設け、このフロー
ト4,5を連杆15で連結し、中央に枢支ピン装
置14にて中央のフロート3上に枢支したやじろ
べえ状の構造としている。
して、小形のフロート4,5を設け、このフロー
ト4,5を連杆15で連結し、中央に枢支ピン装
置14にて中央のフロート3上に枢支したやじろ
べえ状の構造としている。
第1図の実施例では、この左右の接地体として
のフロート4,5が長い構造なので車輪の前後に
2本の連杆15,15を設けて、やじろべえ状又
は天秤状に支持させている。
のフロート4,5が長い構造なので車輪の前後に
2本の連杆15,15を設けて、やじろべえ状又
は天秤状に支持させている。
そして、この接地体としての左右のフロート
4,5と左右の車輪は連動する必要があるので、
第4図の模式図の如く左右の車輪8,9間に設け
られたローリングロツド33と、左右のフロート
4,5間を天秤状に連結した連杆15との間に油
圧シリンダー18を介装したものである。
4,5と左右の車輪は連動する必要があるので、
第4図の模式図の如く左右の車輪8,9間に設け
られたローリングロツド33と、左右のフロート
4,5間を天秤状に連結した連杆15との間に油
圧シリンダー18を介装したものである。
油圧シリンダー18は直進して植付作業等を行
つている場合には伸縮フリーに構成し、旋回時の
みレバー操作等に連動して油圧シリンダー18が
伸縮し、旋回半径内側の車輪8を上方へ収納し、
外側の車輪9を下方へ突出し、逆に旋回半径内側
のフロート4を突出し、外側のフロート5を収納
するのである。
つている場合には伸縮フリーに構成し、旋回時の
みレバー操作等に連動して油圧シリンダー18が
伸縮し、旋回半径内側の車輪8を上方へ収納し、
外側の車輪9を下方へ突出し、逆に旋回半径内側
のフロート4を突出し、外側のフロート5を収納
するのである。
第4図においてローリングロツド33は、実際
は天秤棒のような1本の棒ではなく、アームとピ
ンとリンクにより構成されて、左右の車輪を連動
さているのであるが、第4図においては模式的に
一本の天秤棒状に図示している。
は天秤棒のような1本の棒ではなく、アームとピ
ンとリンクにより構成されて、左右の車輪を連動
さているのであるが、第4図においては模式的に
一本の天秤棒状に図示している。
同様に連杆15も実際の構成においては、リン
クとアームにより適宜な構成とされてもよい。
クとアームにより適宜な構成とされてもよい。
第1図から第4図の場合には左右の小形フロー
トを接地体とし、車輪が収納された側の支持を行
つているが、第5図に場合には連杆15の両端に
橇体34,35を設けて、該橇体34,35を耕
盤Bに接地させることにより、車輪が収納された
側の機体の支持をさせている。
トを接地体とし、車輪が収納された側の支持を行
つているが、第5図に場合には連杆15の両端に
橇体34,35を設けて、該橇体34,35を耕
盤Bに接地させることにより、車輪が収納された
側の機体の支持をさせている。
旋回時においては、従来車輪で旋回中に土を掻
き回していた部分にフロート4,5か又は橇体3
4,35が位置して、その場旋回を行うことにな
るが、フロートや橇体は土壌を掻き回す作用が少
なく、旋回後には土壌面上に出て浮いているか、
引き上げられているだけであるので内側の車輪が
泥を持ち上げて進行し、植付苗上に泥を落として
倒伏させたりというような不具合いは生じないの
である。
き回していた部分にフロート4,5か又は橇体3
4,35が位置して、その場旋回を行うことにな
るが、フロートや橇体は土壌を掻き回す作用が少
なく、旋回後には土壌面上に出て浮いているか、
引き上げられているだけであるので内側の車輪が
泥を持ち上げて進行し、植付苗上に泥を落として
倒伏させたりというような不具合いは生じないの
である。
第4図の油圧シリンダー13の伸縮動作は、左
右の操向クラツチ装置と連動してもよいし、独立
の伸縮操作具を設けてもよいものである。
右の操向クラツチ装置と連動してもよいし、独立
の伸縮操作具を設けてもよいものである。
(ヘ) 考案の効果
本考案は以上の如く構成したので、次のような
効果を奏するものである。
効果を奏するものである。
第1に、旋回時に従来生じていた機体の左右傾
斜がなくなり、水平状態に機体をおいたまま旋回
ができて旋回操作が容易となつたのである。
斜がなくなり、水平状態に機体をおいたまま旋回
ができて旋回操作が容易となつたのである。
第2に、従来の如く機体を旋回させた時に発生
していた旋回半径内側車輪による泥の持ち上げ、
枕地の荒れ等が解消され、植付後の苗を傷めない
のである。
していた旋回半径内側車輪による泥の持ち上げ、
枕地の荒れ等が解消され、植付後の苗を傷めない
のである。
第1図は本考案の歩行形田植機の側面図、第2
図は同じく前面図、第3図は旋回時の車輪と接地
体の状況を示す図面、第4図は第3図を模式的に
表わした図面、第5図は接地体として橇体を用い
た実施例を示す図面である。 3……中央のフロート、4,5……左右のフロ
ート、8,9……左右の車輪、34,35……左
右の橇体。
図は同じく前面図、第3図は旋回時の車輪と接地
体の状況を示す図面、第4図は第3図を模式的に
表わした図面、第5図は接地体として橇体を用い
た実施例を示す図面である。 3……中央のフロート、4,5……左右のフロ
ート、8,9……左右の車輪、34,35……左
右の橇体。
Claims (1)
- 中央にフロート3を配置し、その外側に左右の
ラグ車輪8,9を配置し、その外側に左右の小形
のフロート4,5または橇体34,35を配置し
た歩行形二輪田植機において、枕地での旋回時に
旋回半径の内側に位置する車輪を上方へ収納し、
同時に同じく内側に位置する小形のフロートまた
は橇体を下方へ突出し、連動して外側の車輪を下
方へ突出し、同時に外側の小型のフロートまたは
橇体を上方へ収納すべく構成したことを特徴とす
る田植機の走行装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP366682U JPS58105816U (ja) | 1982-01-14 | 1982-01-14 | 田植機の走行装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP366682U JPS58105816U (ja) | 1982-01-14 | 1982-01-14 | 田植機の走行装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58105816U JPS58105816U (ja) | 1983-07-19 |
JPH0212814Y2 true JPH0212814Y2 (ja) | 1990-04-10 |
Family
ID=30016576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP366682U Granted JPS58105816U (ja) | 1982-01-14 | 1982-01-14 | 田植機の走行装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58105816U (ja) |
-
1982
- 1982-01-14 JP JP366682U patent/JPS58105816U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58105816U (ja) | 1983-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0212814Y2 (ja) | ||
JPH0215Y2 (ja) | ||
JPH052003Y2 (ja) | ||
JPS631654Y2 (ja) | ||
JPS6124019Y2 (ja) | ||
JPS6143663Y2 (ja) | ||
JP3980790B2 (ja) | 田植機 | |
JPS6349140Y2 (ja) | ||
EP0003655A1 (en) | Tractors and fittings therefor | |
JPH0143988Y2 (ja) | ||
JPS6016263Y2 (ja) | 歩行型田植機 | |
FR2551015A1 (fr) | Vehicule a train avant et chassis deportables lateralement relativement | |
JPS6336823Y2 (ja) | ||
JPH0455446Y2 (ja) | ||
JPH0115294Y2 (ja) | ||
JP3504575B2 (ja) | 作業車の操向装置 | |
JPS6133524B2 (ja) | ||
JPS637553Y2 (ja) | ||
JPH0377107B2 (ja) | ||
JPH0122408Y2 (ja) | ||
JPH0340092Y2 (ja) | ||
JPH035764B2 (ja) | ||
JPH0110256Y2 (ja) | ||
JPS6340092Y2 (ja) | ||
JPS646649Y2 (ja) |