JPH02123493A - 硬貨外径選別装置 - Google Patents

硬貨外径選別装置

Info

Publication number
JPH02123493A
JPH02123493A JP63276118A JP27611888A JPH02123493A JP H02123493 A JPH02123493 A JP H02123493A JP 63276118 A JP63276118 A JP 63276118A JP 27611888 A JP27611888 A JP 27611888A JP H02123493 A JPH02123493 A JP H02123493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
outer diameter
ratio
sensors
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63276118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524823B2 (ja
Inventor
Osamu Kai
治 甲斐
Toshiharu Morihisa
森久 敏春
Yasuyuki Inomata
猪股 靖幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP63276118A priority Critical patent/JP2524823B2/ja
Priority to US07/428,611 priority patent/US5033603A/en
Publication of JPH02123493A publication Critical patent/JPH02123493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524823B2 publication Critical patent/JP2524823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/02Testing the dimensions, e.g. thickness, diameter; Testing the deformation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、公衆電話機等に投入された硬貨の外径を選
別する硬貨外径選別装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、例えば公衆電話機等に使用されている硬貨選別装
置として材質用、厚さ用のコイルを使用して硬貨の物理
特性を識別して選別を行っている。
しかし、この方法では硬貨の外径データを取り出すこと
ができないので、材質が同質で外径の異なる硬貨の選別
はできない。そこで光センサを硬貨の転動方向に離して
配設し、そこを通過する硬貨によってこの光センサの光
が遮断される時間から硬貨の外径を識別するものが特開
昭54−41766号公報に開示されている。
[発明が解決しようとする課題1 しかしなからこのような従来の装置は硬貨の転動方向に
異なる光センサを配置することが不可欠の要件であるが
、硬貨の速度は後のセンサを通過する時点の方が早いの
で硬貨の外径による誤差が生じてしまう。また硬貨の転
動方向に少なくとも2種のセンサを配設する必要がある
ことから選別に必要な距離をある程度以上綿めることは
できないので、小形化に問題があった。
[課題を解決するための手段] このような課題を解決するために第1の発明は、硬貨の
転動方向に対して垂直に複数の光センサを配設し、それ
らのセンサが硬貨によって遮断される時間の比から硬貨
の選別をするものである。第2の発明は上方に位置する
センサからの出力がないときはその下方に位置する2つ
のセンサの出力信号によって硬貨の選別をするものであ
る。第3の発明は上方に位置するセンサからの検出時間
信号の有無に応じて求めた比に対応して異なるメモリ領
域を参照して外径の識別を行うようにしたものである。
第4の発明はセンサ出力の比に対応したアドレスデータ
を発生し、このアドレスデータによって許容可否データ
が金種毎に格納されているメモリからデータを読み出す
ようにしたものである。
[作用] 硬貨転動時に全てのセンサは硬貨の半径が通過する時間
以内でその光が遮断され、その遮断が転動の進行によっ
て解除される。このときセンサの光が遮断される時間は
転動する硬貨の外周が硬貨通路と接触している部分との
位置関係によって異なるので、この遮断時間の比によっ
て外径が判明する。
[実施例] 第1図はこの発明を適用して構成した装置のブロック図
である。図において1,2はそれぞれ発光ダイオード1
□、21およびホトトランジスタ1□、2□からなる光
センサであり第2図に示すように硬貨転動経路4を転動
する硬貨3の転動経路に垂直に設けられている。第3図
はその詳細な取り付は状態を示す断面図であり、2つの
光センサは硬貨3によってその光路が遮断されていると
きだけ出力信号を送出しないようになっている。
そして光センサ1,2は使用可能硬貨のうち最小のもの
でも両方の光センサの光が硬貨3によって遮断される位
置に配設されている。
5は発光ダイオードをドライブするドライブ回路、6は
ホトトランジスタの出力信号を受ける受光回路、7はD
/A変換回路、8はA/D変換回路、9は硬貨通過タイ
マ回路、10はCPU、11はROM、RAMなどから
なるメモリである。
第2図における記号12は光センサ1あるいは光センサ
2と同様に構成された光センサであり、このセンサは硬
貨の投入を検出する投入センサとして作用し、光センサ
1,2は硬貨の直径を検出する直径センサとして作用す
る(以下、光センサ1゜2を総称するとき直径センサ2
0と称し、それに対応して光センサ12を呼称するとき
、それを投入センサ21仁称する)。なお第1図には投
入センサ21のドライブ回路および受光回路は記載を省
略している。
第4図はこのように構成された装置の動作を説明するフ
ローチャートであるり、第1の請求の範囲に対応するも
のである。図においてステップ100に示すように投入
センサ21によって硬貨投入が検出されると直径センサ
20が駆動され、ステップ101に示すように直径セン
サ20がオンになる。そして硬貨3が直径センサ20の
位置まで転動してくるとその光路が硬貨3によって遮断
され、ステップ102に示すように直径センサ20がオ
フとなる。さらに硬貨の転動が進むと硬貨3による光路
の遮断が解除され、ステップ103に示すように直径セ
ンサがオンになる。
このとき直径センサ20からの信号は第5図に示すよう
な状態で発生する。すなわち直径センサを構成する光セ
ンサ1,2はここで使用可能な硬貨3t、3□、33の
うち直径が最小の硬貨31がその位置に達したときでも
両方とも光路が遮断されるように第5図(a)に示す位
置に配設されている。そして光路の遮断時間はその光セ
ンサの取り付は位置が硬貨3の中心からどの位はなれて
いるかで決まる。例えば第5図で硬貨33を例にとると
光センサ1の光路を遮断する時間は第5図(b)に示す
ように時間T5□であるが、光センサ2のそれは第5図
(C)に示すように時間ts□である。すなわち中心に
近い方が遮断時間は長いので、実際の取り付は位置は使
用可能な硬貨についてこの比が最大になるような位置に
配設されている。ここで光センサ1の光路が遮断される
ことによって出力される信号をSl、光センサ2のそれ
を82と呼称する。
そこでフローチャートに戻り動作を説明すると、ステッ
プ104においてCPUl0に供給された信号から硬貨
の検出時間を測定する測定手段によって信号SL、S2
の時間が測定され、ステップ105に示すように直径セ
ンサオフの処理が行われる。ステップ105の処理はそ
の時点以後の直径センサ関係回路での電流の消費を停止
し、電力消費を低減させるためのものである。
次にステップ106に示すように信号S1と82の比で
あるSl/S2の演算を行う。信号S1と82の比は、
使用可能な硬貨について硬貨毎にそれぞれ予め決まった
範囲となる。このためステップ107において演算され
た値から硬貨の種別を判定し、ステップ108において
それが正貨であるか否かを判定し、正貨であればステッ
プ109に示すように受入、正貨でなければステップ1
10に示すように排除する。
第6図は他の実施例を示すフローチャートであり第2か
ら第3の発明に対応するものであり、また第7図はこの
実施例に用いられるセンサの取り付は位置を示す図であ
る。第7図のものは第2図のものと同様に投入センサ3
と直径センサ50を有するがその他、直径センサ50よ
り後位に材質センサ54と、その後位に厚さセンサ55
を有している。また直径センサ50は光センサ51,5
2.53の3個のセンナを有し、センサ52,53は第
2図と同一基準で決められた位置に配設されているが、
光センサ51は使用可能な硬貨のうち最小のものを除く
硬貨について、光センサ51と52との出力信号の比が
最大となるような位置に配設されている。そして最も上
側にある光センサ51が硬貨3で遮断されたときの出力
信号を記号Sllで、その下方に隣接する光センサ52
のそれを記号S12で、最も下方にある光センサ53の
それを記号313で表し、第6図の説明をする。
第6図においてステップ200からステップ205まで
の処理はステップ204において信号S1、S2に代わ
りSll、S12.S13となった他は第1図の例と同
様である。そしてステップ205のセンサオフの処理の
のち、ステップ206において信号Sllの出力がある
か否かの判定を行いその出力が無かった場合、すなわち
最も上方に位置する光センサ51の出力信号が無かった
場合は、より下方に位置する2つの光センサ52゜53
の出力信号によってステップ207に示すようにその比
であるS 12/313を求める処理を行う。また信号
Sllの出力があった場合、すなわち最も上方に位置す
る光センサ51の出力信号があった場合は、その最も上
方の光センサ51とその下方に隣接する光センサ52の
出力信号によってステップ208に示すようにその比で
あるSl 1/S 12を求める処理を行う。
次にフローはステップ209に示すように比率の正規化
すなわち比に対応したアドレスデータを作成し、ステッ
プ210に示すようにそのアドレスデータを第2図のメ
モリ11に供給し直径に関する金種データをそのメモリ
から読み出す。このときメモリから読み出されるメモリ
のエリアは、ステップ207とステップ208では異な
っており、そのどちらから読み出すかは比率演算がステ
ップ207,208のどちらで行われたかの情報をもと
にCPUl0が行うようになっている。すなわち、ステ
ップ209で正規化を行うときにステップ207.20
8のどちらで演算が行われたかによってアドレス信号に
異なるビットを付加すようにしている。
アドレスデータが供給されたメモリ11からは前述した
ように直径に関する金種データが読み出されるがこのデ
ータは例えば8ビツトで構成されたデータであり、その
金種毎に特定ビットに特定論理値「0」を格納するよう
にしている。例えばあるアドレス信号についてrolo
l 1111Jのデータが読み出されたとする。このデ
ータの最上位ビットである「0」の位置をビットb7、
最下位ビットである「1」の位置をビットbOと定義す
る。この例ではビットb5からb7を金種のデータに割
り当て、ビットb5を金種A、ビットb6を金種B、ビ
ットb7を金種Cに対応させている。そしてこのビット
b5からb7に「0」のデータが格納されているビット
が許容ビットであるとする。このため読みだされたデー
タは直径に間して金種Aと金種Cの両方について許容ビ
ットが有ることになる。この場合、メモリから読み出さ
れたデータは演算された結果から正規化されたアドレス
データによって読み出されたわけであるが、正貨であっ
ても演算結果は若干のバラツキがある。このためメモリ
11にはそのバラツキを考慮して前述のデータが記憶さ
れている。すなわちバラツキ範囲として許容されるアド
レス信号に対応する全エリアには前述のデータro10
11111」が記憶されている。このため正貨として許
容されるアドレス信号の範囲では、同じデータが読み出
され同じ条件の判定を受けることになる。
ステップ211は金種データについて許容ビットがある
か否かを判定している。この場合は前述のように金種A
、Cの両方について許容ビットがあるのでステップ21
1はrYEsJと判定され、ステップ212に示すよう
に材質センサ54からの材質データが検出される。この
データも検出されたデータがアドレス信号に変換され、
−それがメモリ11の材質データ記憶エリアに供給され
材質に関する金種データが読み出される。例えば、「0
0111111」の材質に関するデータが読み出された
とすると、ステップ213で許容ヅットがあるか否かが
判定され、金種B、Cについては材質に関して許容ビッ
トを有していることになる。
更に硬貨の転動が進むとステップ214に示すように厚
さセンサ55から厚さ検出データが検出され前述と同様
にステップ215において許容ビットが判定される。例
えばroollllll」のデータが読み出されたとす
ると、ステップ215では金種B、Cについては厚さに
関して許容ビットを有することになる。
ステップ211,213,215.の処理の何れか1つ
でもrNOJの判定が行われるとステップ217に示す
不正貨フラグセットの処理が行われるが、前述のステッ
プが全てrYE S 、の判定が行われるとステップ2
16に示すように金種判定が行われる。この例では直径
について硬貨AとCが正貨、材質について硬貨BとCが
正貨、厚さについて硬貨BとCが正貨と判定されたわけ
であるから、全てが正貨である3種類の条件全てについ
て正貨なのは硬貨Cだけであり、したがってステップ2
16は投入された硬貨は正貨であって、その金種は硬貨
Cであると判定する。
この実施例のようにステップ211以降は測定データを
アドレスデータに変換して、そのアドレスデータによっ
て正貨としての許容範囲データが書き込まれているメモ
リ11から必要なデータを読みだし、正貨であるか否か
、金種は何であるかの判定を行っている。なお、ステッ
プ210から216までの処理の詳細については特開昭
59116624号に詳細に記載されている。
この例では直径を光学的に判定をしているので直径測定
に関しては他の要素の要素からの干渉は無く、正確な直
径測定が行える。一方、材質および厚さは磁気を使用し
て判定しているので相互干渉があり、その干渉の影響を
小さくするためにはそのセンサをある程度離して配設す
る必要がある。
このため小形に構成しようとすると材質と厚さの干渉が
大きくなり誤差が生じる。しかし、磁気で検出する要素
は厚さおよび材質の両方のデータが同時に得られている
のであるから、メモリのデータをその測定結果に対応さ
せておけば材質センサと厚さセンサは共用できることに
なる。そして直径が正確に測定できているのであるから
材質と厚さのセンサを共用しても正貨として判定する精
度は確保できる。
[発明の効果] 以上説明したように第1の発明は硬貨の転動通路と垂直
に配設した複数の光センサの遮断時間のうち2つのセン
サの比に基づいて直径判定をしたので測定は殆ど同時刻
で行われ転動速度変化による誤差が生じない。また従来
のように光センサを硬貨の転動方向に離して配設する必
要がないことから判定に必要な距離が短くて済み、小形
に構成できる。
第2の発明は、複数の光センサのうち使用する2つのセ
ンサを硬貨によって使い分けているので、2つのセンサ
の比が最大になる組み合わせを選択でき、精度が向上す
る。
第3の発明は硬貨の要素の測定結果をアドレス信号に変
換し、そのアドレス信号によってメモリに予め格納され
ているデータを読み出し硬貨の判定をするものであるか
ら、硬貨の種別および正貨の判別が行える。
第4の発明は上方に位置する光センサの検出時間信号の
有無に応じて求めた比に対応して異なるメモリ領域を参
照して外径の識別を行うようにしたものでであるから、
測定信号をアドレス信号に変換する部分の構成が簡単に
なるというそれぞれの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用して構成した装置の一実施例を
示すブロック図、第2図はその装置における硬貨転動通
路に設けるセンサの配置を示す図、第3図はセンサの取
り付は状態の詳細を示す断面図、第4図は第1図の装置
の動作を示すフローチャート、第5図は硬貨とセンサの
相対位置を示す図、第6図は他の実施例の動作を説明す
るフローチャート、第7図は第6図の装置に用いるセン
サの取り付は状態を示す図である。 1.2,12,51.52.53・・・・光センサ、3
・・・・硬貨、4・・・硬貨転動通路、5・・・・ドラ
イブ回路、6・・・・受光回路、9・・・・硬貨通過タ
イマ回路、10・・・・cpU、11メモリ、20.5
0・・・・直径センサ、21・・・・投入センサ。 特許出願人  株式会社田村電機製作所代 理 人  
山川政権(ほか2名)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投入硬貨が転動する硬貨通路に光センサを配置し
    この光センサの出力に基づいて硬貨の外径を選別する硬
    貨外径選別装置において、 硬貨通路に硬貨転動方向と垂直に配置された複数の光セ
    ンサと、 各光センサによる硬貨の検出時間を測定する測定手段と
    、 この測定手段からの特定の2つの光センサによる前記検
    出時間の比を演算する手段と、 この演算手段の演算結果に基づいて投入硬貨の外径によ
    る識別を行う識別手段とを備えてなる硬貨外径選別装置
  2. (2)請求項1において演算手段は上方に位置する光セ
    ンサから出力される検出時間信号が発生していないとき
    はより下方に位置する2つの光センサの検出時間の比を
    求め、光センサから出力される検出時間信号がある場合
    には上方の光センサと下方の特定の1つの光センサの各
    検出時間信号を求めることを特徴とする硬貨外径選別装
    置。
  3. (3)請求項1または請求項2において識別手段は演算
    手段が求めた比に対応したアドレスデータを作成するア
    ドレス作成手段と、 許容可否データが金種毎にビット対応データとして格納
    されているメモリと、 前記アドレスデータによってメモリをアクセスして金種
    毎の許容可否データを読み出す手段とを備えることを特
    徴とする硬貨外径選別装置。
  4. (4)請求項2において上方に位置する光センサの検出
    時間信号の有無に応じて求めた比に対応して異なるメモ
    リ領域を参照して外径の識別を行うことを特徴とする硬
    貨外径選別装置。
JP63276118A 1988-11-02 1988-11-02 硬貨外径選別装置 Expired - Fee Related JP2524823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276118A JP2524823B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 硬貨外径選別装置
US07/428,611 US5033603A (en) 1988-11-02 1989-10-30 Coin diameter discriminating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276118A JP2524823B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 硬貨外径選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123493A true JPH02123493A (ja) 1990-05-10
JP2524823B2 JP2524823B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=17565046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63276118A Expired - Fee Related JP2524823B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 硬貨外径選別装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5033603A (ja)
JP (1) JP2524823B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138412A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2002342814A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Takasago Electric Ind Co Ltd メダル通過検出装置およびその装置が用いられたスロットマシン
JP2011056048A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Omron Corp 投入メダル検知方法、投入メダル検知装置、投入メダル選別装置及び遊技機

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9024988D0 (en) * 1990-11-16 1991-01-02 Coin Controls Coin discrimination apparatus with optical sensor
US5125492A (en) * 1991-02-04 1992-06-30 Treleaven David H Token operated television timer
GB9117849D0 (en) * 1991-08-19 1991-10-09 Coin Controls Coin discrimination apparatus
WO1993007589A1 (en) * 1991-09-28 1993-04-15 Anritsu Corporation Device for sorting coins
DE9114866U1 (de) * 1991-11-29 1993-04-01 National Rejectors, Inc. GmbH, 2150 Buxtehude Vorrichtung zur optischen Durchmesserprüfung von Münzen
GB2266175B (en) * 1992-04-14 1996-01-24 Nsm Ag A device for the measurement of the diameter of coins or other circular objects
US5381880A (en) * 1992-11-09 1995-01-17 Pearson; Rune S. Electronic coin mechanism
JP2948035B2 (ja) * 1992-11-11 1999-09-13 株式会社日本コンラックス コインの判別方法および判別装置
DE4313544C2 (de) * 1993-04-24 2001-11-08 Nat Rejectors Gmbh Lichtschranke in einem Münzgerät
US5579886A (en) * 1993-10-21 1996-12-03 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Coin processor
EP0749616A1 (de) * 1994-03-04 1996-12-27 AUSTEL Licensing GmbH Verfahren zum erkennen von münzen und vorrichtung dazu
US5460256A (en) * 1994-03-31 1995-10-24 Coin Acceptors, Inc. Coin sensor device
GB9419912D0 (en) * 1994-10-03 1994-11-16 Coin Controls Optical coin sensing station
GB9507257D0 (en) * 1995-04-07 1995-05-31 Coin Controls Coin validation apparatus and method
DE19524963A1 (de) * 1995-07-08 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Schaltnetzteil mit B-Steuerung
DE69625206D1 (de) 1995-07-14 2003-01-16 Coin Controls Münzprüfer
US5568855A (en) * 1995-10-02 1996-10-29 Coin Mechanisms, Inc. Coin detector and identifier apparatus and method
US5673781A (en) * 1995-11-21 1997-10-07 Coin Acceptors, Inc. Coin detection device and associated method
GB9601335D0 (en) 1996-01-23 1996-03-27 Coin Controls Coin validator
GB9611659D0 (en) 1996-06-05 1996-08-07 Coin Controls Coin validator calibration
GB2326964B (en) 1998-03-23 1999-06-16 Coin Controls Coin changer
GB2341709A (en) * 1998-09-18 2000-03-22 Mars Inc Coin sensing device
JP2000242823A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨選別方法および装置
US6230870B1 (en) 2000-02-10 2001-05-15 Coin Acceptors, Inc. Coin detection device
JP4022583B2 (ja) * 2002-03-11 2007-12-19 旭精工株式会社 コインセレクタ
US7381126B2 (en) * 2003-11-03 2008-06-03 Coin Acceptors, Inc. Coin payout device
US9053595B2 (en) 2012-02-02 2015-06-09 Jared Grove Coin identification system and method using image processing
JP6277350B2 (ja) * 2014-12-16 2018-02-14 旭精工株式会社 硬貨識別装置
CN105809803B (zh) * 2016-05-23 2018-08-10 河北工业大学 一种硬币检测装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147306A (en) * 1979-05-04 1980-11-17 Tamura Electric Works Ltd Method of detecting outside diameter of coin
JPS63188776U (ja) * 1987-05-22 1988-12-05

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2541019B1 (fr) * 1983-02-10 1986-07-18 Mecelec Sa Procede optique pour determiner les dimensions d'un objet en mouvement relatif, et plus particulierement d'une piece de monnaie dans un appareil a pre-paiement, et dispositif pour sa mise en oeuvre
CA1206618A (en) * 1983-02-25 1986-06-24 J. Randall Macdonald Electronic coin measurement apparatus
JPS60262292A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 株式会社田村電機製作所 硬貨検査装置
US4848556A (en) * 1985-04-08 1989-07-18 Qonaar Corporation Low power coin discrimination apparatus
US4646904A (en) * 1985-09-05 1987-03-03 Coin Acceptors, Inc. Coin sizing means and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147306A (en) * 1979-05-04 1980-11-17 Tamura Electric Works Ltd Method of detecting outside diameter of coin
JPS63188776U (ja) * 1987-05-22 1988-12-05

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138412A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2002342814A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Takasago Electric Ind Co Ltd メダル通過検出装置およびその装置が用いられたスロットマシン
JP2011056048A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Omron Corp 投入メダル検知方法、投入メダル検知装置、投入メダル選別装置及び遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US5033603A (en) 1991-07-23
JP2524823B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02123493A (ja) 硬貨外径選別装置
JP3525360B2 (ja) 硬貨判別装置
EP0101276B1 (en) Method of and apparatus for discriminating coins or bank notes
RU2571359C2 (ru) Устройство обнаружения
US4267916A (en) Coin identification system
US5460256A (en) Coin sensor device
US6230870B1 (en) Coin detection device
US5970165A (en) Paper discriminating device including peak counting and analysis
JPH0520521A (ja) 硬貨鑑別装置
JPH08212416A (ja) 硬貨判別装置
JP2001143119A (ja) 硬貨識別装置
JPS59151279A (ja) 紙幣鑑別装置
JP2985402B2 (ja) 硬貨識別装置
JPH04137090A (ja) 硬貨判別計数装置
JPH04205489A (ja) 硬貨識別装置
JP3151034B2 (ja) 紙幣鑑別装置
JPH0612548A (ja) 硬貨識別装置
JPH081669B2 (ja) 硬貨判別装置
JP3049437B2 (ja) コインセンサ汚れ検出装置
JPH08315209A (ja) 硬貨識別装置
JPH0236032B2 (ja)
JPS60191380A (ja) 紙幣の表裏判別装置
JP2860739B2 (ja) 紙葉類鑑別装置
JP2001188933A (ja) 硬貨識別装置
JPS60142797A (ja) 硬貨判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees