JPH02123244A - 過給機付エンジン - Google Patents

過給機付エンジン

Info

Publication number
JPH02123244A
JPH02123244A JP27503088A JP27503088A JPH02123244A JP H02123244 A JPH02123244 A JP H02123244A JP 27503088 A JP27503088 A JP 27503088A JP 27503088 A JP27503088 A JP 27503088A JP H02123244 A JPH02123244 A JP H02123244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
supercharger
ratio
revolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27503088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823127B2 (ja
Inventor
Takeshi Goto
剛 後藤
Koichi Hatamura
耕一 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63275030A priority Critical patent/JP2823127B2/ja
Publication of JPH02123244A publication Critical patent/JPH02123244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823127B2 publication Critical patent/JP2823127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は過給機付エンジンに関するものである1、 (従来技術) 最近のエンジンでは吸気の過給を行なうものが多くなっ
ており、このための過給機としては、排気ターボの他、
エンジンにより機械的に駆動される機械式のものがある
この過給を行なうエンジンにあっては、ノッキングとい
う問題により、エンジンの圧縮比を大きくすることがで
きないという特有の問題を生じる。このため、特公昭6
1−1614号公報に示すように、通常は圧縮比を大き
くしておく一方、ノッキングを生じたときは、吸気バル
ブタイミングを変更して有効圧縮比を低下させると共に
、過給機により過給された吸気をインタクーラにより冷
却することが提案されている。
(発明が解法しようとする問題点) ところで、過給式のエンジンにあっては、ノッキングに
より最大過給圧に限界を生じさせる他、燃費特に汎用性
の高い低負荷低回転時の燃費が問題となり、さらに過給
に伴う圧縮比の低下によって全体として熱効率を低下さ
せる、という問題を生じ、これ等の点を同時に解決し得
る手法は未だ提案されていない。
(発明の目的) 本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
ノッキング限界向上による最大過給圧の向旧と、燃費特
に低負荷低回転時の燃費向Fと、熱効率の十分な確保と
を全て高い次元で満足し得るようにした過給機付エンジ
ンを提供することを目的とする。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては次のよう
な構成としである。すなわち、それぞれ吸気通路に設け
られ、エンジンにより機械的に駆動されて吸気を過給す
る過給機、および該過給機により過給された吸気を冷却
するインタクーラと、 前記過給機の駆動経路に介在され、エンジン回転数に対
する該過給機の回転数の回転比を、エンジン低回転時に
はエンジン高回転時に比して大きくなるように変更する
回転比変更手段と、を備え、エンジンの吸気ポート閉時
期が吸気−上死点後とされて、有効膨張比が有効圧縮比
よりも大きくなるように設定されている、 ような構成としである。
(発明の作用、効果) このように本発明にあっては、吸気ポート閉時期を吸気
に死点後とすること、すなわち吸気遅閉じとすることに
により、吸気の次代えしを許容して、同じ吸入空気晴を
確保するのであればより−・層スロットル弁の開度を大
きくし得るようにして、ボンピングロス低減による燃費
向−Lが確保される。そして、有効膨張比を有効圧縮比
よりも大きくすることにより、燃焼エネルギを十分に機
械エネルギすなわち有効トルクに変換するばかりでなく
掃気効率を向トさせて、全体として熱効率が向トされる
1、とりわけ、過給を行なう過給機として、エンジンに
より機械的に駆動される機械式のものを用いであるので
、排圧の、E昇ということを防止して、上記掃気効率の
向上という点が十分に確保される。
また、L記吸気遅閉じとすることにより、吸気期間が短
くなってトルク確保に不利となるが、この点は過給機に
より十分に過給を行なうことによって従来以上にト分な
トルクの確保が行なわれる。すなわち、有効圧縮比の低
下と、過給された吸気をインタクーラで冷却して燃焼室
での吸気温度ヒ昇を防Iトするという相乗効果により、
ノッキング限界が飛躍的に向トされる。このことは、最
大過給圧を極めて大きくすることが可能となって、十分
なトルク、特に低速域から中速域にかけてのトルクが十
分に確保される。とりわけ、過給機として機械式のもの
は、排気ターボ式の過給機に比して、低速から中速域に
かけても十分に過給することが可能なので、特に汎用性
の高い低速から中速域にかけてのトルクを大きくしてド
ライバビリティというものが大きく向上されることにな
る。
さらに1機械式過給機はその回転数が大きくなるほどそ
の駆動抵抗が大きくなる一部、エンジン回転数が大きく
なると熱負荷からくる過給限界をきたすことになるが、
この点は、エンジン回転数に応じて、エンジン回転数に
対する過給機の回転数の回転比を変更することにより対
処される。すなわち、熱負荷限界に十分余裕がある低、
中速域では1r1述のように過給圧を十分高めて極めて
大きなトルクが確保される一方、高回転時には上記駆動
抵抗と熱負荷限界とに対処しつつ、最適な過給を行なう
ことができる。
(実施例) 以゛ド、本発明の実施例を図面に沿って説明する。
エンジンの過給装置の全体構成を示す第1図において、
Eはエンジン本体で、その吸気通路lには、」1流側か
ら丁流側へ順次、エアクリーナ2)エアフローメータ3
、スロットル弁4、過給機用絞り弁5.エンジン出力軸
により機械的に駆動される過給機6、インタクーラ7、
サージタンク8及び燃料噴射弁9、吸気弁lOが配設さ
れている。そして、1・、記吸気弁lOの閉じる時El
lは、吸気ト死点後65°〜100°の範囲(実施例で
は85°)というように、]−分に遅閉じとされている
。なお、Itは排気弁である。
−1−記スロットル弁4及び過給機用絞り弁5の回動軸
4a、5aには、それぞれ、長い第1ロット部材12及
び短い第20ツト部材13が連結され、該第10・ソド
部材I2の中間部分がリンク部材14の一端に、また第
20ツド部材に3の他端がリンク部材14の他端に形成
された穴14aに連結されている、そして、第10ツト
部材12の先端にアクセルペダル(図示せず)が連係さ
れており、該アクセルペダルの踏込みによる過給機用絞
り弁5の開度は、過給機6の上流側に吸気音(吹き返し
音)がでるのを防止するように設定されている。
1−記機械式過給機6の回動軸6aは、電磁クラッチ1
5を介して、可変ブーり機構16に連係されている。尚
、電磁クラッチ15は、クラッチの耐久性から、低負荷
低回転領域(設定負荷1)e o以下で、設定回転数N
 e o以下の領域)を除き、ON状態となっている(
第3図参照)。また、過給機6は、後述するように、エ
ンジン回転数がト胃するに伴って回転数が高まるように
なっている(第2図参照)。
第1図中、21はバイパス通路で、吸気通路1のスロッ
トル弁4ド流でかつ過給機用絞り弁51−流と、インタ
ークーラフの下流とを接続している。
−1−記バイパス通路21の途中には、ダイヤフラム装
置22によって開閉制御される開閉弁23が介設されて
いる。このダイヤフラム装置22のケーシング22aが
、ダイヤフラム22bにて第1室22cと第2室22d
とに画成され、第1室22cは、ダイヤフラム22bに
一端が固着されたロッド22eが貫通し、該ロッド22
eの他端が開閉弁23に連結されている。−・方、第2
室22dは、スプリング22[が縮装されるとともに、
負圧通路25を介してサージタンク8内に連通されてい
る。これにより、サージタンク8内の負rEが設定イ1
0以十であれば、ダイヤフラム22bがスプリング22
[のスプリング力に抗して変位し、開閉弁23を開作動
させるようになっている。
第4図は、クラッチ15を接続して過給機6を運転して
いるときにおいて、エンジン回転数に対する当該過給機
6の回転比(ブーり比で、1サイクル当りの空気量に相
当する)が変化される様子を示したものである。勿論、
この回転比は、可変プーリ機構16によって変更される
第5図は、本発明の利点を図式的に示したものであり、
X線でその過給圧が変化する様子を示しである。この第
5図において、β線がノッキング限界線を示し、β線が
熱負荷限界線を示し、γ線がエンジンの回転限界を示し
、δ線が駆動系の許容トルク限界を示している。この第
5図から明らかなように、本発明では、ノッキング限界
を飛躍的に高めて、過給圧を十分に大きくすることが可
能となる1、ちなみに、Yで示した比較例は、吸気弁の
閉じタイミングを吸気ト死点付近に設定すると共に、イ
ンタクーラ7を設けなかった場合のものを示す。この比
較例では、ノッキング限界線がa゛ となって1本発明
におけるノッキング限界線aよりも大幅にノッキング限
界が厳しいものとなり、このため過給圧は本発明の場合
よりも大幅に低ドせざるを得ないことになる。なお、第
5図のa、b、cの各点は、第4図のa、b、cの各点
に対応している。
さて次に、第6図〜第9図を参照しつつ、■型6気筒エ
ンジンに本発明を適用した場合の例について、可変ブー
り機構(第1図の16に相当)をも含めて詳述する。
シリンダブロック31にシリンダヘッド;32):3:
3がそれぞれ配設され、シリンダブロック31とシリン
ダヘッド32.33により、左バンクし、と右バンクR
とがそれぞれ形成されている。
l認容バンク1−1R間でシリンダブロック31の4−
側の取付部材(図示せず)を介して過給機76(−第1
図の6に相当)が配設されている。過給機76の駆動軸
76aは、クランク軸37の前端に取付けられたプーリ
38と、シリンダブロック31の右側外方に配設された
2つの同軸中間プーリ39.40と、上記駆動軸76a
前端のプーリ41と、上記各プーリ38.39及び40
.41間に巻き掛けられた2つのベルト42.43とを
介して、クランク軸:37により回転駆動されている。
中間プーリ38.39は共に、可変ブーり機構16を構
成する可変ブーりで、プーリ40の軸40aおよびクラ
ンク軸37に固定される固定部材38a、39aと、上
記両軸40a、37に摺動可能に設けられた可動部材3
8b、39bとを有している。この可動部材38b、3
9bに隣接してこれを軸方向へ動かす作動部材38c、
39Cが設けられて、この作動部材38c、39cの作
用により1回転数が高くなるにつれて、プーリ39のピ
ッチ径が小さくなる一方、プーリ38のピッチ径が大き
くなるように変化する。この結果、エンジン回転数のF
昇に伴い、エンジン回転数に対する過給機76の回転数
となる回転比が低ドせしぬられ、過給気量が適正に調整
されて過給機76の無駄な仕事がなくなる(第4図参照
)。
なお、第9図中、57.58は補機用プーリ、59はオ
ルタネータである。また、各シリンダヘッド32.3:
3には、吸排気を所定のタイミングで行う吸気弁及び排
気弁(図示せず)をそれぞれ駆動するだめのカム軸が枢
支されている。
各バンク1−11<のバンク外方側の排気用カム軸の1
3ij端には同一・ピッチ径を有するタイミングブリ4
8.48が配設され、該プーリ48.48のピッチ径の
11分のピッチ径を有するタイミングプーリ49がクラ
ンク軸37の前端に取付けられ、該各タイミングプーリ
48.49間にタイミングベルト50が巻き掛けられて
いる。すなわち、−1−記名タイミングベルト50を介
して、左右の排気弁の胃降行程が逆になるようにl1記
排気弁用カム軸が同期して回転駆動されるようにされて
おり、」−二己各タイミングブーリ48.48.49お
よびタイミングベルト50により、クランク軸37の回
転を各排気弁用カム軸に伝達する出力同期伝達機構が構
成されている。
また、L記過給機76の両側下方には、タイミング50
をガイドする2つのアイドルプーリ54.54が該タイ
ミングベルト50の外面に当接するように配設されてい
る。該アイドルプーリ54.54により、過給機76と
タイミングベルト50とがUいに干渉しないように、該
タイミングベルト50が子方に付勢されている1、尚、
1−記クランク軸37の上方にも、タイミング50の外
面に当接して該タイミングベルト50をガイドする2つ
のアイドルプーリ55a、55bが配設されている。こ
のうち、アイドルプーリ55aはテンションブーりとし
て構成されている。
さらに、上記各バンクL%Rには、タイミングプーリ4
8.48と同軸上にギヤ46が配設され、該ギヤ46は
、これと同一のピッチ系とモジュールを有して吸気用カ
ム軸に取付けられたギヤ47と噛合することによって、
排気用カム軸の回転を吸気用カム軸に伝達する0 1−
I C同期伝導機構がF+’4成されている。
なお、第6図中、62.62はそれぞれ各シリンダヘッ
ド32.33上に配設されたシリンダヘッドカバー、6
4はタイミングベルト50で囲まれる空間を利用して配
設した水ポンプのケーシング、65はシリンダブロック
31の一ド側に配置されたオイルパンである。
第6図、第7図において、73.73は各バンクL、R
h方に設けられ、左右両側でそれぞれ各シリンダ34間
を吸気が流通可能に連通ずるサージタンク、74は過給
機76の上方から前方に向かって伸びた後両側に分岐し
て上記各サージタンク73.73に接続される吸気通路
、75.75は吸気通路74の両側に介設され、過給機
76から吐出される吸気を冷却するだめのインタクーラ
(第1図の7に相当)、77はエンジンの低負荷低回転
時に回転数変化に対して過給機76のコンプレッサの回
転を停止上するための電磁クラッチ(第1図の15に相
当)である。
したがって、−ヒ記実施例では、左右のバンク1..8
間上方に過給機76を設置するようにしたので、■型エ
ンジンの中間上方のスペースを過給機等の補機設置用に
活用できる。
ここで、既知のバルブタイミング変更手段を利用して、
エンジン負荷に応じて吸・排気弁のオーバラップする期
間を変更するようにしてもよい。
このような−例を第10図に示してあり、吸気弁の開閉
タイミングは、吸気下死点後十分に遅れて閉じるように
固定、設定されている。これに対して、排気弁の開閉タ
イミングは、可変バルブタイミング機構により、エンジ
ン低負荷時には第1O図破線で示すように吸気弁とオー
バラップする期間が短くされて、吸気負圧により燃焼ガ
スが吸気通路に逆流するのを防正し、燃焼を安定させる
また、エンジン高負荷時にはこのオーバラップ期間が良
くなるように変更されて、オーバラップ期間中に過給圧
により燃焼ガスを排気通路へ押し出し、燃焼室内を掃気
することで燃焼室内の温度を下げ、ノッキング限界a、
熱負荷限界βをより高めることができる。そして、F記
掃気効果は、低回転域では実質的なオーバラップ時間が
長いため1−分な効果が得られ、そのため低回転−城で
は実質的なオーバラップ時間が短い高回転域より高い過
給を行なうことができる。このようにして、低負荷時の
燃費向上をより一層向上させつつ、高負荷時におけるエ
ンジン出力をより一層十分確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図はエンジン回転数と過給機の回転数の関係を示す
図。 第3図はクラッチの断続領域の設定例を示す図。 第4図はエンジン回転数と1サイクル当りの吸入空気量
(回転比)との関係を示す図。 第5図は本発明の利点を図式的に示す図。 第6図は本発明をV型6気筒エンジンに対して適用した
場合の正面図。 第7図は第6図の毛面図。 第8図は第6図の要部側面図。 第9図は第6図における可変ブ〜り機構の詳細を示す側
面断面図。 第1O図は吸・排気弁のより好ましい開閉タイミングを
示す図。 38、 39 :エンジン本体 :吸気通路 二過給機 :インタクーラ ー吸気弁 :hI変ブーり機構 :クランク軸 :可変ブーり機構 :インタクーラ 二過給機 第4 図 第5 図 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ吸気通路に設けられ、エンジンにより機
    械的に駆動されて吸気を過給する過給機、および該過給
    機により過給された吸気を冷却するインタクーラと、 前記過給機の駆動経路に介在され、エンジン回転数に対
    する該過給機の回転数の回転比を、エンジン低回転時に
    はエンジン高回転時に比して大きくなるように変更する
    回転比変更手段と、 を備え、エンジンの吸気ポート閉時期が吸気下死点後と
    されて、有効膨張比が有効圧縮比よりも大きくなるよう
    に設定されている、 ことを特徴とする過給機付エンジン。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、吸気弁と排気弁
    とのオーバラップ期間が、低負荷時には短く、高負荷時
    には長くなるようにされるもの。
JP63275030A 1988-10-31 1988-10-31 過給機付エンジン Expired - Lifetime JP2823127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275030A JP2823127B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275030A JP2823127B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 過給機付エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123244A true JPH02123244A (ja) 1990-05-10
JP2823127B2 JP2823127B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17549896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275030A Expired - Lifetime JP2823127B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823127B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246249A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の実圧縮比制御装置
US6039026A (en) * 1997-10-17 2000-03-21 Hitachi, Ltd. Method of controlling internal combustion engine
JP2000248948A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Suzuki Motor Corp エンジンの排気制御方法とその装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185628A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPS62191631A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 機械式過給機付エンジン
JPS6351121U (ja) * 1986-09-22 1988-04-06
JPS63201322A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Mazda Motor Corp エンジンの機械式過給装置
JPS63248917A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185628A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPS62191631A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 機械式過給機付エンジン
JPS6351121U (ja) * 1986-09-22 1988-04-06
JPS63201322A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Mazda Motor Corp エンジンの機械式過給装置
JPS63248917A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246249A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の実圧縮比制御装置
US6039026A (en) * 1997-10-17 2000-03-21 Hitachi, Ltd. Method of controlling internal combustion engine
JP2000248948A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Suzuki Motor Corp エンジンの排気制御方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823127B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325598B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
KR0152101B1 (ko) 내연엔진의 과급장치
US4426985A (en) Supercharged internal combustion engine
JPH05296070A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2008019835A (ja) 過給機付きエンジン
JP4032398B2 (ja) ターボ過給機付エンジン及びターボ過給機付エンジン搭載車のパワーユニット
JPS5918230A (ja) 低圧縮比タ−ボ過給圧縮着火エンジン
JPH0758050B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気制御装置
GB2143580A (en) Supercharging arrangement for multi-cylinder internal combustion engine
JPS6344936B2 (ja)
JPH02123244A (ja) 過給機付エンジン
JPH01315612A (ja) エンジンの過給装置
EP0344780A2 (en) Intake control device for engine
JP3486912B2 (ja) エンジンの掃気装置
JPH0457848B2 (ja)
JPH02119621A (ja) 過給機付エンジン
JP3377828B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2014214638A (ja) ターボ過給機付エンジン装置
JP3184247B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2764742B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの制御装置
JPH01280636A (ja) エンジンの機械式過給機
JPH05340290A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2647131B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH0717787Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0214527B2 (ja)