JPS6344936B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344936B2
JPS6344936B2 JP56031683A JP3168381A JPS6344936B2 JP S6344936 B2 JPS6344936 B2 JP S6344936B2 JP 56031683 A JP56031683 A JP 56031683A JP 3168381 A JP3168381 A JP 3168381A JP S6344936 B2 JPS6344936 B2 JP S6344936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
engine
passage
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56031683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57146021A (en
Inventor
Takeshi Yamane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56031683A priority Critical patent/JPS57146021A/ja
Publication of JPS57146021A publication Critical patent/JPS57146021A/ja
Publication of JPS6344936B2 publication Critical patent/JPS6344936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はターボチヤージヤ付エンジンの改良に
関する。
エンジン効率を高めて燃費を改善する見地か
ら、過給機は有効な装置であり、特に外部に捨て
去る排気のエネルギでコンプレツサを駆動するタ
ーボチヤージヤはエンジンの駆動力を損わないた
め有望視されている。
このようなターボチヤージヤを備えたエンジン
の概要を第1図に示す。(自動車工学全書、ガソ
リンエンジン、山海堂、昭和55年7月20日発行)。
これを説明すると、1がエンジン(本体)、2
が気筒、3が吸気通路、4が排気通路、5が吸気
弁、6が排気弁、そして7がターボチヤージヤを
表わしている。
排気通路4の途中にターボチヤージヤ7のター
ビン7Aが、吸気通路3の途中に同じくコンプレ
ツサ7Bが介装されており、排気の圧力で作動す
るタービン7Aの回転力でコンプレツサ7Bを駆
動し、吸気を加圧して各気筒2へと供給するわけ
である。なお、8はこの過給圧に応動する排気バ
イパス弁装置であり、過給圧が所定値を超えると
タービン7A上流側の排気を下流側へとバイパス
してタービン7Aの回転を抑えることにより過給
圧がそれ以上高まらないようにするものである。
このように、ターボチヤージヤ7は、過給のた
めの動力源として排気エネルギを利用するので、
すでに述べたようにエンジン出力を損わないとい
う好ましい性格を持つている。
しかしながら、その反面、このような従来のタ
ーボチヤージヤ付エンジン1の実用上の問題点の
一つとして、排気流量が増加する高速回転域にお
いてタービン7A上流側の排気圧力が著増する傾
向を生じ、この結果排気抵抗が増加した分だけポ
ンピングロスが増したり充填効率が低下して出力
低下を招きやすいということが挙げられる。
この問題は、タービン7Aに至るまでの排気通
路4の通路断面積を大きくすることによつてある
程度解決できるが、そうすると低〜中速域での排
気圧力を有効に利用できず、この常用回転域での
出力特性が低下してしまうのである。
本発明はこのような問題点に着目してなされた
もので、ターボチヤージヤのタービンを迂回する
第2の排気通路と、この通路を開閉する第3弁お
よび弁駆動装置を設け、排気行程後期にエンンジ
ン回転数及び負荷状態に応じた適切なタイミング
で第3弁を開いて排気の一部をタービンを流通さ
せることなしに排出することにより上記従来の問
題点を解消することを目的とする。
以下、本発明を図面に示した実施例に基づいて
説明する。なお、各図につき実質的に同一の部分
には同一の符号を付して示すことにする。
第2図において、11はエンジン(本体)、1
2a,12bは各々第1、第2の排気通路、13
は第3弁である。
第1の排気通路12aは、図示したようにエン
ジン11(気筒2)とタービン7Aとを連通す
る。この場合、排気圧力を効果的にタービン7A
へと付与するために、排気通路12aの通路断面
積を、例えば排気ポート部14と同程度に設定す
る。この第1の排気通路12aは、排気弁6を介
して従来と同様または閉弁時期をやや早めたタイ
ミングで開閉する(第3図参照)。
これに対して、第2の排気通路12bは、ター
ビン7Aを迂回して気筒2とタービン7A下流側
の排気通路4とを直接的に連通する。この第2の
排気通路12bは、気筒2(シリンダヘツド)に
設けた第3弁13を介して開閉する。
第3弁13は、図示しない動弁装置を介して、
第3図に示したように排気行程の後期から吸気行
程の初期にかけて開閉するようにタイミングを設
定する。また、第3弁13の開弁時期はエンジン
の回転数もしくは負荷が上昇するほど早めるよう
に進角制御する。このための動弁装置の具体的な
構成例については後述する。
次に作用を説明する。
排気行程では、まず排気弁6が開いて気筒2の
燃焼ガスが排出されるが、このときのガス圧力は
極めて大きいため、第3図に示したように排気弁
6が開弁した直後の第1の排気通路12aの圧力
は急激に上昇する。排気行程前期でのこの高圧の
圧力パルスは、まだ第3弁13が閉じた状態にあ
るので、専ら排気通路12aを介して動圧として
タービン7Aに作用する。
排気行程の後期になると第3弁13が開き、気
筒2と第2の排気通路12bとを連通する。第2
の排気通路12bは、その途中にタービン7Aを
介装していないこと及び必要に応じて通路径が第
1排気通路12aよりも大径に形成してあるので
第1の排気通路12aよりも通路抵抗が少なく、
従つて排気行程後期では燃焼ガスは殆ど第2の排
気通路12bへと流れる。この結果、第1の排気
通路12a及び気筒2の圧力は第3弁13の開弁
と同時に急速に低下する。
このように、排気行程前期ではタービン7Aを
駆動するのに有効な高圧の排気(圧力パルス)の
みを第1の排気通路12aへと導入する一方、余
剰な排気は排気行程の後期で第2の排気通路12
bへと流して排圧の過上昇を回避するので、ター
ビン7Aへの高圧が減衰しないように第1の排気
通路12aを排気ポート部14径と同程度の細径
にするとともにタービン7Aの入口部を絞つて低
速域での効率向上を図ることができ、また高速域
まで排圧の上昇が抑えられるので、排気仕事分の
ポンピングロスが低減し、さらに残留ガスやバル
ブオーバラツプ時の吸気系への吹き戻しが減つて
充填効率が向上することから、燃費、出力などエ
ンジン性能の大巾な向上が望める。
また、第4図に示したように、排気流量が増加
する高速域ほど、抵抗の少ない第2の排気通路1
2bへと流れる排気流量が増加して、相対的に第
1の排気通路12aへの排気流量が減少するの
で、排気バイパス弁装置8(第1図)など過給圧
を制御するための手段を設けなくても好ましい特
性が得られる。もちろん、エンジン11の仕様や
ターボチヤージヤ7とのマツチングの関係で最大
過給圧を抑える必要がある場合は過給圧を制御す
る手段を設けても差支えない。
さらに、本発明では上述したように第3弁13
の開弁時期を排気流量の増大するエンジン高速回
転時もしくは高負荷運転時ほど進めるようにした
ので、高速または高負荷運転域での排圧上昇を確
実に回避するとともに、低速運転域でのタービン
7Aへの排気流量を十分に確保できる。このた
め、高速・高負荷運転時の吸排気効率の向上やポ
ンピング損失の低減をさらに進めて燃費・出力を
大幅に向上でき、なおかつ低速域での運転性能を
も一層改善できるのである。
第5図は本発明の第2の実施例で、第2の排気
通路12bの途中に絞り弁15を介装し、この絞
り弁15を低速域ほど閉じるようにした例であ
る。こうすることにより、排気の絶対量が少ない
低速域で第1の排気通路12aへの排気流量割合
を上記第3弁13の開閉タイミング制御では及ば
ない排気流量域にまで強制的に増やして、低速域
での出力特性をさらに改善できる。なお、本図に
おいては、絞り弁15を開閉するための装置とし
てサーボ機構、例えばダイアフラムアクチユエー
タ15aを設け、その駆動信号は、クランク軸回
転数を検出するセンサ15bを介してとり出すよ
うにしている。また、前記サーボ機構を駆動する
圧力としては、例えばタービン7A出口圧、ター
ビン7A出口圧と第1の排気通路12aの内圧と
の差圧、コンプレツサ7B出口圧、コンプレツサ
7B出口圧と第2の排気通路12bの内圧との差
圧などである。
第6図は本発明の第3の実施例で、ロータリ型
の第3弁13で各気筒2と排気通路12a,12
bとを選択的に接続するようにした例である。な
お、34は第2の排気通路12bに介装したクー
ラ、35は該クーラ34に循環させる冷却水を貯
蔵するためのラジエータである。
前記ロータリ型の第3弁13には、各気筒あて
に第7図、第8図に示したように2つのポート1
6a,16bを形成する。第9図に示したよう
に、第1のポート16aは排気行程の前期にエン
ジン排気ポート部17と第1の排気通路12aと
を連通するように、第2のポート16bは排気行
程の後期に排気ポート部17と第2の排気通路1
2bとを連通するように形成するのである。な
お、第3弁13の動弁装置としては、例えば第1
0図に示したように、エンジン11のクランクプ
ーリ18、第3弁13に固設したタイミングプー
リ19、クランクプーリ18の回転をタイミング
プーリ19に伝導するコグドベルト20などで形
成し、エンジン回転の1/2で第3弁13が回転す
るようにする。
この実施例によれば、ロータリ型第3弁13の
回転に従つて、排気行程前期の高圧排気は排気ポ
ート部17から第1のポート16aを介して第1
の排気通路12aへ、排気行程後期の比較的低圧
の排気は同じく第2のポート16bを介して第2
の排気通路12bへと、それぞれ流入するので、
第1の実施例(第2図)と全く同様にしてエンジ
ン性能の向上を図れる。なお、本実施例において
は第6図に示すように第2の排気通路12bには
クーラ34が介装されているから、ラジエータ3
5から冷却水を導いて該通路12b内を流通する
排気を積極的に冷却した後タービン7Aの下流排
気通路4に導出している。したがつてタービン7
Aの背圧(もしくはエンタルピ)が減少してター
ビン効率の低下を来たすことを未然に防止しうる
のである。
第11図に、上記第3弁13の開閉時期をエン
ジン運転状態に応じて変化させる進角手段の実施
例を示す。この進角装置21は、ロータリ型第3
弁13に適用したもので、高速または高負荷域ほ
ど第2のポート16bの開時期を進めるようにな
つている。
進角装置21は、第12図に示したように、第
3弁13の回転軸22にはストレートスプライン
23を介して、またタイミングプーリ19にはヘ
リカルスプライン24を介して、それぞれに対し
て摺動自由に嵌合したスリーブ25と、このスリ
ーブ25と第3弁13との間に位置してスリーブ
25を常時軸端方向に付勢するコイルバネ26、
及びコイルバネ26の弾力に抗してスリーブ25
を第3弁13の側へ引き寄せるフライウエイト2
7などからなる。
スリーブ25とタイミングプーリ19とはヘリ
カルスプライン24を介して係合しているから、
タイミングプーリ19に対するスリーブ25の位
置が変化すると、タイミングプーリ19に対する
第3弁13の位相が変化する。この場合、ヘリカ
ルスプライン24は、スリーブ25が第3弁13
に接近するほど第3弁13の開時期が進む方向に
形成しておく。
こうすることにより、高速時ほどフライウエイ
ト27に強い遠心力が作用し、コイルバネ26に
抗してスリーブ25を引き寄せるので、第3弁1
3の開弁タイミングが早くなる。
これにより、エンジン回転数上昇に伴い第13
図に→→の状態で示したように、高速域ほ
ど第2のポート16bを介しての排気流量割合が
増加するので、高速域での排圧上昇を抑える一
方、低速域での第1の排気通路12aつまりター
ビン7A(第6図参照)への排気流量を充分に確
保して低速特性をさらに向上できる。
第14図は進角装置21の他の実施例で、前記
スプール25をタービン7入口圧で駆動するよう
にしたものである。
スプール25は第3弁13との間に同軸的に形
成されたダイアフラム装置28と軸端側に設けら
れたコイルバネ26との作用力の釣合に応じて回
転軸22とタイミングプーリ19との間で摺動す
る。ダイアフラム装置28へのタービン7入口圧
は、第3弁13の周面から回転軸22の中心部に
かけて形成した通路29を介して供給する。な
お、この場合は、スプール25のヘリカルスプラ
イン24をスプール25が第3弁13から遠去か
るほど第3弁13の開時期が進む方向に形成す
る。
この装置によれば、エンジン回転数または負荷
の上昇につれてタービン7の入口圧が高まるほど
第3弁13の開閉タイミングが早くなる。従つて
第12図の装置と同様にエンジン低速域での特性
を向上できる。
なお、第2図の実施例において第3弁13を駆
動する専用のカム軸を設け、このカム軸に上記進
角装置21を適用することにより同実施例のもの
についても上記と全く同様にして第3弁の開閉タ
イミングの制御を行うことができる。
第15図、第16図は各々第3弁13の他の実
施例である。
第15図の第3弁13は、エンジン排気ポート
部17と連通する入口通路部30と、この入口通
路部30から二又に分岐して一方は第1の排気通
路12aへと、他方は第2の排気通路12bへと
接続する2つの出口通路部31a,31bとの間
を切換弁32で交互に開閉するようにしたもので
ある。切換弁32は入口通路部30と第1の出口
通路部31aとの間を開閉する弁体32aと、同
じく第2の出口通路部31bとの間を開閉する弁
体32bとが弁軸32cに同軸的に設けられ、こ
の切換弁32をカム33、ロツカアーム34、弁
バネ35などからなる動弁機構を介して往復駆動
することにより、排気行程前期の排気を第1の排
気通路12aへ、後期の排気を第2の排気通路1
2bへと導入する。
第16図の第3弁13は、入口通路部30と第
1の出口通路部31aとを連通する第1のポート
36aと同じく第2の出口通路部31bとを連通
する第2のポート36bとを設けたスプール弁3
7を、第15図と同様にして往復駆動することに
より排気流路を切り換えるようにしたものであ
る。
以上要するに本発明によれば、エンジンとター
ボチヤージヤのタービンとを連通する第1の排気
通路に加え、タービンを迂回する第2の排気通路
と、この通路を排気行程後期に開閉する第3弁お
よび弁駆動装置を設け、排気行程前期の高圧の排
気圧力パルスのみをタービンに導入するとともに
排気行程後期の低圧排気をタービンを介さずに排
出することにより、エンジン高回転域での排圧上
昇を抑えるようにしたので、高回転域での排圧増
大に伴うエンジン充填効率の低下やポンピングロ
スの増大を回避する一方で低回転域でのタービン
の効率を高めてエンジン効率を著しく向上できる
という効果を生じる。
特に本発明では、第3弁の開弁時期を排気流量
の増大するエンジン高速回転時もしくは高負荷運
転時ほど進めるようにしたので、高速または高負
荷運転域での排圧上昇を確実に回避するととも
に、低速運転域でのタービンへの排気流量を十分
に確保できる。このため、高速・高負荷運転時の
吸排気効率の向上やポンピング損失の低減を促進
して燃費・出力を大幅に向上でき、なおかつ低速
域での運転性能をも著しく改善できるという優れ
た効果が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略構成図である。第2図は
本発明の第1の実施例の概略構成図である。第3
図は第1の実施例における吸排気弁と第3弁の弁
リフト及び第1、第2の排気通路と吸気通路の圧
力をクランク角度との関係で表わした特性図であ
る。第4図は同じく各通路の圧力及び第1、第2
の排気通路の排気流量をエンジン回転速度との関
係で表わした特性図である。第5図は本発明の第
2の実施例の概略構成図である。第6図は同じく
第3の実施例の概略構成図である。第7図は第3
の実施例におけるロータリ型第3弁の横断面図で
ある。第8図は第7図のX−X線による断面図で
ある。第9図は同じくロータリ型第3弁の開度を
クランク角度との関係で表わした特性図である。
第10図は同じくロータリ型第3弁の弁駆動装置
の概要を表わした正面図である。第11図は本発
明の進角装置に関する実施例を示すためのエンジ
ンの概略図である。第12図は前記実施例の進角
装置の半断面図である。第13図は同じく第1、
第2の排気通路の排気流量をエンジン回転速度及
びある回転速度での第3弁の開閉タイミングとの
関係で表わした特性図である。第14図は同じく
進角装置の他の実施例の半断面図である。第15
図、第16図は各々第3弁の他の実施例の縦断面
図である。 3……吸気通路、4……排気通路、5……吸気
弁、6……排気弁、7……ターボチヤージヤ、7
A……タービン、7B……コンプレツサ、11…
…エンジン(本体)、12a……第1の排気通路、
12b……第2の排気通路、13……第3弁、1
6a……ロータリ型第3弁の第1のポート、16
b……ロータリ型第3弁の第2のポート、21…
…進角装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジン排気通路の途中にターボチヤージヤ
    のタービンを、吸気通路の途中に同じくコンプレ
    ツサを介装したエンジンにおいて、エンジンとタ
    ービンとを連通する第1の排気通路に加えてター
    ビンを迂回する第2の排気通路を形成するととも
    に、第2の排気通路を開閉する第3弁と、この第
    3弁を排気行程の後期に開くように駆動する動弁
    装置とを設け、かつ前記動弁装置には、エンジン
    運転状態に応じて第3弁の開閉時期を遅進する進
    角装置を備え、高速もしくは高負荷運転時ほど第
    3弁の開時期を進める設定としたことを特徴とす
    るターボチヤージヤ付エンジン。 2 第3弁は、エンジンの排気ポートと第1の排
    気通路とを連通する第1のポートと、排気ポート
    と第2の排気通路とを連通する第2のポートとを
    形成したロータリ弁であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のターボチヤージヤ付エ
    ンジン。
JP56031683A 1981-03-05 1981-03-05 Engine with turbo charger Granted JPS57146021A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56031683A JPS57146021A (en) 1981-03-05 1981-03-05 Engine with turbo charger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56031683A JPS57146021A (en) 1981-03-05 1981-03-05 Engine with turbo charger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57146021A JPS57146021A (en) 1982-09-09
JPS6344936B2 true JPS6344936B2 (ja) 1988-09-07

Family

ID=12337887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56031683A Granted JPS57146021A (en) 1981-03-05 1981-03-05 Engine with turbo charger

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57146021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024975A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163121A (en) * 1981-04-01 1982-10-07 Mazda Motor Corp Exhaust system of engine with turbosupercharger
JPS59128920A (ja) * 1983-01-13 1984-07-25 Mazda Motor Corp エンジンの排気装置
JPS6221445U (ja) * 1985-07-25 1987-02-09
JPH066899B2 (ja) * 1985-10-30 1994-01-26 マツダ株式会社 タ−ボ過給エンジン
FR2835882B1 (fr) * 2002-02-13 2004-10-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion interne, notamment a essence, equipe d'un turbocompresseur et d'une distribution variable
FR2860834B1 (fr) * 2003-10-08 2007-05-18 Inst Francais Du Petrole Moteur a combustion interne suralimente avec un dispositif de suralimentation muni d'un circuit de decharge des gaz d'echappement et procede de gestion des gaz d'echappement d'un tel moteur
JP2009002283A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2017124136A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-27 Warner Mark Mcgregor Exhaust porting apparatus
JP2018141388A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 排気タービン発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024975A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4609541B2 (ja) * 2008-07-18 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57146021A (en) 1982-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758050B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気制御装置
JPS6344936B2 (ja)
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS6240096Y2 (ja)
JPS594533B2 (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JPS60135626A (ja) 過給機付エンジン
JPS5827812A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS6116229A (ja) 過給内燃機関
JPS6248051B2 (ja)
JPH02119621A (ja) 過給機付エンジン
JPS61164041A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JP5488124B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02123244A (ja) 過給機付エンジン
JPS6244097Y2 (ja)
JP2764742B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの制御装置
JPS6135701Y2 (ja)
JPH0654093B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPS5815642Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ式エンジンの吸気切換装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS6361496B2 (ja)
JPH0214527B2 (ja)
JPH0415954Y2 (ja)
JPS6131148Y2 (ja)
JPH0144742Y2 (ja)
JPH0415955Y2 (ja)