JPH02122764A - 中間調画像生成装置 - Google Patents

中間調画像生成装置

Info

Publication number
JPH02122764A
JPH02122764A JP63277147A JP27714788A JPH02122764A JP H02122764 A JPH02122764 A JP H02122764A JP 63277147 A JP63277147 A JP 63277147A JP 27714788 A JP27714788 A JP 27714788A JP H02122764 A JPH02122764 A JP H02122764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
image
matrix
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63277147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513002B2 (ja
Inventor
Masao Seki
関 正生
Kazuyasu Takaya
貴家 和保
Koji Inoue
幸治 井上
Shinjiro Toyoda
豊田 新次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63277147A priority Critical patent/JP2513002B2/ja
Priority to US07/430,235 priority patent/US5101283A/en
Publication of JPH02122764A publication Critical patent/JPH02122764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513002B2 publication Critical patent/JP2513002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4058Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern with details for producing a halftone screen at an oblique angle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スクリーン角度を有する閾値マトリクスパタ
ーンと画像信号を比較して網点画像による中間調画像を
生成するデジタルカラー複写機やプリンタ、ファックス
等のカラー画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
レーザプリンタやインクジェットプリンタ等のように記
録画像の濃度を黒と白の2つ或いは極少ない階調でしか
表現することができない画像形成装置では、中間調画像
を記録するために濃度パターン法或いはデイザ法と呼ば
れる中間調画像生成方法が従来より採用されている。
濃度パターン法は、第55図(a)に示すように原画か
ら読み取る画像の1つの画素GをさらにnXm個(図示
の例では5X5個)の微小画素gに細分割して考え、各
微小画素gのそれぞれに対して画素Gの画像を2値化す
るための閾値を割り当て、この閾値マトリクスパターン
の各閾値と画素Gの画像濃度とを順次比較することによ
り、閾値の方が大きい位置の微小画素gは「白」、逆に
小さい位置の微小画素gは「黒」となる網点画像MGを
形成し、この網点画像MGを中間調画像として記録する
ものである。
デイザ法は、第55図(b)に示すようにrlXm個の
画素Gに対して濃度法と同様に閾値を割り当て、この閾
値マトリクスパターンと原画から読み取った画像の濃度
とをnxm個の単位で順次に比較することにより、閾値
の方が大きい画素Gについては「白」、逆に小さい画素
Gについては「黒」となる網点画素MGを形成し、この
網点画像MGを中間調画像として記録するものである。
この場合、閾値マトリクスパターンの閾値の数が5X5
であるから、全体として表現可能な中間調は25階調と
なる。
このような原理は、多色刷りの中間調画像の記録にも応
用されている。例えばデジタルカラー複写機やプリンタ
、ファックス等のカラー画像形成装置では、Y(イエロ
ー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の3色、或いはK
(黒又は墨)を加えた4色のトナーからなる現像機を備
え、原画から色分解して得られたYSM、C%にの濃度
儒号を閾値マ) IJクスパターンの各閾値と比較して
2値化し、その網点画像(ドツトマトリクス)を重ね転
写することによりカラー画像を再現している。
このようなカラー画像形成装置では、階調数と解像度と
が相反する関係となっている。すなわち、マ) IJク
スを大きくして階調数を上げると解像度が劣化し、逆に
解像度を上げようとすると階調数が低下する。そこで、
この階調数と解像度の両者を満足させるには、マトリク
スを形成する1画素を微細化することが必要になり、そ
の方法としてレーザビームプリンタにおける輝度変調や
パルス幅変調が知られている。輝度変調は、レーザの光
量を制御するものであり、パルス幅変調は、レーザの点
灯時間を制御するものであるが、いずれの変調もレーザ
の走査方向に多値に細分化された微画素を形成させてい
る。
しかし、1ドツトを分割した微画素は、細分化されない
1ドツトの画素に比べて再現性が不安定となるのが一般
的である。このため、例えば特開昭61−214662
号公報に示されたように、ドツトを極力集中させながら
成長させてゆく方法や、特にドツトを万線スクリーン的
にストレートにつなげるように成長させる方法によりド
ツトの再現を行うことが考えられている。そして、この
ドツト集中型の再現を行う具体的手段としては、■記録
のための出力の解像度を非常に高くするか、又は■デイ
ザ法の閾値マトリクス内の閾値配置を考慮して擬似的に
万線スクリーンとする方法が採用されている。第56図
は■のドツト再現方法を示したものである。この方法は
、同図(a)に示すように1画素をレーザの主走査方向
に5分割して1画素内の5つの微画素を有する閾値マト
リクスを形成し、各微画素に閾値を分散的に配置してい
る。
また、一般に中間調画像をドツトマトリクスによって再
現する場合、単純に各色の網点画像を重ね刷りしただけ
では、各色のスクリーン間でモアレが生じる。そこで、
このようなモアレが生じないように各色用のスクリーン
角度を互いに異なるようにし、そのために、閾値マトリ
クスの内容をスクリーン角度に応じて切り換えている。
この閾値マ)IJクスの内容を切り換える方式としては
、特開昭58−85434号公報に記載されているよう
に、各色に対して同一の基本閾値マトリクスを用意し、
これから任意のスクリ・−ン角度を有する閾値パターン
を発生させるものがある。しかしながら、この方式では
、基本閾値マトリクスのサイズがある一定の大きさ以上
でなければ、正常な網点′パターンが発生しないという
問題がある。
そこで、本出願人は、閾値マトリクスのサイズに関係な
く出力ドツトが常にマトリクスの中心から成長する閾値
マ) IJクス発生装置を提案(特願昭60−2900
55号)した。
この閾値マトリクス発生装置は、所定のスクリーン角度
をもたせて配列した画像1ペ一ジ分の全閾値マトリクス
が一定の大きさの基本閾値ブロックに分割されることに
着目し、スクリーン角度に応じて基本閾値ブロックの行
方向アドレスと列方向アドレスを指定することにより、
スクリーン角度に対応した閾値を発生させるものである
。例えばイエロー出力のスクリーン角度が18.5度1
、マゼンタ出力のスクリーン角度が45度、シアン出力
のスクリーン角度が71.5度、ブラック出力のスクリ
ーン角度が0度となる。
第57図はスクリーン角度を18.5度とじた場合にお
ける閾値マ) IJクスの配列例を示したものであり、
ハツチングを施した1つのブロックが第58図(a)に
示す閾値マトリクスである。この図から判るように第5
8図(b)に示す2列20行の基本閾値ブロックが主走
査方向に複数回繰り返されるとともに、副走査方向に関
しては、この基本閾値ブロックが第59図に示すように
主走査方向に所定量ずつシフトしながら複数回繰り返さ
れるようになっている。
すなわち、図示の例では、基本閾値ブロックの最初に読
み出されるデータは、2行毎に異なるようになっている
。第59図はこの基本閾値ブロックが第57図に示す閾
値配列においてどのように繰り返されているかを示して
いる。この場合、行数に=2、列数L=20、シフト数
S=6となる。
また始めの基本閾値ブロックからのシフト数は、第59
rXiニ示すようits、2S、33.43−L。
・・・・・・・・・、93−2L、0の10種類であり
、異なったスクリーン角度を有する他の色に関しても同
様のことがいえる。
第60図はスクリーン角度が45度の場合の閾値マトリ
クス及び閾値基本ブロックを示している。
この場合のシフト数は、0.Sの2種類となる。
第61図はスクリーン角度が71.5度の場合の閾値マ
トリクス及び基本閾値ブロックを示している。この場合
のシフト数は、スクリーン角度が18.5度の場合と同
じ10種類である。第62図はスクリーン角度が0度の
場合を示しており、この場合、閾値マトリクスと基本閾
値ブロックは同じものとなる。
第63図は先に提案された閾値マトリクス発生装置の概
略ブロック図である。
第63図において、記憶装置821は、基本パターンと
なる基本閾値ブロックの閾値データを格納したものであ
り、基本閾値ブロックの主走査方向及び副走査方向の大
きさは、先に述べたようにスクリーン角度によって異な
っており、例えばスクリーン角度が18.5度の場合に
は第58図ら)に示すように2行20列、45度の場合
には第60図〜)に示すように4行8列、7125度の
場合には第61図ら)に示すように2行20列、0度の
場合には第62図に示すように6行6列の大きさを持っ
ている、したが、って、記憶装置821の読み出し位置
は、主走査位置、副走査位置および出力色に応じて変え
る必要がある。このため、記憶装置821の行方向アド
レスを指定するための主走査計数装置822および列方
向アドレスを指定するための副走査計数装置823の初
期値が初期値設定装置824により設定できるようにな
っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ドツト集中型の再現を行う場合、記録のための出力の解
像度を非常に高くする方法では、記録を行うレーザのオ
ン/オフ制御のためのビデオ周波数やレーザの走査を行
う回転多面鏡の回転数が非常に高くなるため、制御が難
しく実用的でないという問題がある。
また、デイザ法の閾値マトリクス内の閾値配置を考慮し
て擬似的に万線スクリーンとする方法では、閾値を分散
的に配置するため、第56図ら)に示すようにハイライ
ト側のドツト、すなわち数値の小さな画素が分散して再
現が不良になったり、レーザの副走査方向に周期構造が
発生してモアレが生°じるばかりでなく、同図(C)に
示すように副走査方向のスクリーンの1部が途切れるテ
クスチャが発生する。そのためノイズが多くなり良質な
画素が得られない。そこで、これらを回避するために副
走査方向に連結する閾値を配置することも考えられるが
、この場合には、階調数を多くとれないため、画像再現
が著しく劣化し好ましい結果が得られない。
また、基本閾値ブロックの大きさかに行り列であるとき
、K行を表すのに必要なビット数をk、L列を表すのに
必要なビット数を117) IJクス切り換え信号SL
に必要なビット数をmとすると、記憶装置821に必要
なアドレスは、J−!−に+m二nビットとなる。
例えばL−20、k=2であるとすると、k=5、k=
1となり、主走査方向に5ビツト、副走査方向に1ビツ
トの計6ピツトが必要となる。
方、基本閾値ブロックが6行6列であるときは、k=3
、k=3となり、主走査方向に3ビツト、副走査方向に
3ビツトの計6ビツトとなる。このとき、両方の基本閾
値ブロックを読み出すためのアドレスは、いずれも計6
ビツトであるが、主走査方向と副走査方向のビット数が
異なるため、それぞれ独立のアドレス回路を用意する必
要があり、回路が複雑化するという問題がある。また、
主走査方向および副走査方向に関して必要とする最も大
きなビット数をそれぞれ割り当てることも考えられるが
、この場合には、記憶装置821として記憶容量の大き
なメモリを使用しなければならず、コストが高くなると
いう問題がある。さらには、メモリエリアの一部分しか
使用しないので、メモリの利用効率が悪く、且つアクセ
ス時間が遅くなる等の問題もある。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、その主
目的は、スクリーンジェネレータの閾値マトリクスのサ
イズを自由に設定できるようにすることである。また、
他の目的は、閾値マトリクスの主走査方向および副走査
方向のサイズが変わっても効率よくアドレスが発生でき
るようにすることである。さらに他の目的は、メモリの
利用効率をよくすることであり、記憶装置の容量を変更
することなく、主走査方向或いは副走査方向の最大値が
異なる複数のマトリクスを選択できるようにすることで
ある。さらに他の目的は、文字画像と中間調画像との間
の遷移部に発生しやすいノイズや違和感をなくし、低周
波構造のめざわりなパターンの改善、精細度再現の向上
を図ることである。
さらに他の目的は、階調の再現性を高めるこきである。
〔課題を解決するための手段および作用〕そのために本
発明の中間調画像生成装置は、第1図に示すようにマト
リクスパターンの閾値データを記憶するメモリ1、該メ
モリ1の読み出しアドレスを発生するアドレス発生手段
2、階調表現の入力画像データ4を入力して閾値データ
と比較し2値化出力データを生成する比較手段3を備え
、2値化出力画像データによる走査網点画像を生成する
ものであり、行数と列数が変更可能なマ) IJクスパ
ターンによる閾値データを生成可能にしたことを備えた
ことを特徴としている。
そして、アドレス発生手段2には、スタートアドレスと
して複数の情報をメモリ5に記憶し、副走査方向で17
) IJクス単位が終わる毎に所定の順で繰り返す複数
のスタートアドレスを行頭の最初のマトリクスで使用可
能な構成とする。そのために、マトリクスの副走査方向
の大きさとスタートアドレスが1順する1フレームの数
が指定されるレジスタ6、副走査方向カウンタ7、およ
びフレームカウンタ8を備え、レジスタ6から副走査方
向カウンタ7、およびフレームカウンタ8にロードし、
主走査方向カウンタ9に、行頭の最初でのみフレームカ
ウンタ8の値に応じたスタートアドレスをロードするよ
うに構成する。
このようにすることにより、主走査方向、副走査方向の
サイズを自由に設定することができ、また、シフトの長
さも自由に設定することができるので、カラー画像形成
装置では、トナー色毎に異なるスクリーン角度を自由に
設定することができ、各色のスクリーン間で生じるモア
レをなくすることができる。さらには、1行でシフトを
なくして閾値データを生成することにより簡単に万線ス
クリーンを実現することもできる。中央に成長核を持つ
ドツト集中型や、複数の成長核を分散させたパーシャル
ドツト型、成長核のない分散型は、2次元周期の7トリ
クスパターンの閾値の配置で自由に設定できる。したが
って、これら複数のマトリクスを設定し、選択できるよ
うにすることにより、文字や線等の画像、写真値の中間
調画像に応じて精細度の再現性や階調特性の向上を図る
ことができる。
また、比較手段3の出力側と入力画像データとの間にエ
ラー拡散処理手段10を接続し、出力画像データより換
算濃度を求め、該濃度値と入力画像データ4の濃度値と
の間の量子化誤差を入力画像データにフィードバックし
てエラー拡散処理することにより、階調特性の向上を図
ることもできる。
〔実施例〕
以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。
目次 この実施例では、カラー複写機を記録装置の1例として
説明するが、これに限定されるものではなく、プリンタ
やファクシミリ、その他の画像記録装置にも適用できる
ことは勿論である。
まず、実施例の説明に先立って、目次を示す。
なお、以下の説明において、(I)〜(II)は、本発
明が適用される複写機の全体構成の概要を説明する項で
あって、その構成の中で本発明の詳細な説明する項が(
I)である。
(r)装置の概要 (1−1)装置構成 (I−2)システムの機能・特徴 (1−3)電気系制御システムの構成 (II)具体的な各部の構成 (I[−1)システム (II−2)イメージ入力ターミナル(IIT)(n−
3)イメージ出力ターミナル(TOT)(II−4)ユ
ーザインタフェース(U/ l )(n−5)フィルム
画像読取装置 (I)イメージ処理システム(IPS>(I−1)IP
Sのモジュール構成 (III−2)IPSのハードウェア構成(III−3
)中間調画像の生成回路 (II[−4)スクリーンジエ不レーク(1−5)エラ
ー拡散処理回路 (1)装置の概要 ([−1)装置構成 第2図は本発明が適用されるカラー複写機の全体構成の
1例を示す図である。
本発明が適用されるカラー複写機は、基本構成となるベ
ースマシン30が、上面に原稿を載置するプラテンガラ
ス31、イメージ入力ターミナル(IIT)32、電気
系制御収納部33、イメージ出力ターミナル(IOT)
34、用紙トレイ35、ユーザインタフェース(U/I
)36から構成され、オプションとして、エデイツトパ
ッド611オートドキユメントフイーダ(ADF)62
、ソータ63およびフィルムプロジェクタ(F/P)6
4を備える。
前記11T、TOT、U/I等の制御を行うためには電
気的ハードウェアが必要であるが、これらのハードウェ
アは、IIT、IITの出力信号をイメージ処理するI
PS、U/I、F/P等の各処理の単位毎に複数の基板
に分けられており、更にそれらを制御するSYS基板、
およびIOT。
ADF、ソータ等を制御するためのMCB基板(マシン
コントロールボード)等と共に電気制御系収納部33に
収納されている。
IIT32は、イメージングユニット37、該ユニット
を駆動するためのワイヤ38、駆動プーリ39等からな
り、イメージングユニット37内のCCDラインセンサ
、カラーフィルタを用いて、カラー原稿を光の原色B(
青)、G(縁)、R(赤)毎に読取り、デジタル画像信
号に変換してIPsへ出力する。
IPSでは、前記IIT32のB、G、R(ff号をト
ナーの原色Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼン
タ)、K(ブラック)に変換し、さらに、色、階調、精
細度等の再現性を高めるために、種々のデータ処理を施
してプロセスカラーの階調トナー信号をオン/オフの2
値化トナ一信号に変換し、l0T34に出力する。
l0T34は、スキャナ40、感材ベルト41を有し、
レーザ出力部40aにおいて前記IPSからの画像信号
を光信号に変換し、ポリゴンミラー40bSF/θレン
ズ40cおよび反射ミラー40dを介して感材ベルト4
1上に原稿画像に対応した潜像を形成させる。感材ベル
)41は、駆動プーリ41aによって駆動され、その周
囲にクリーナ41b1帯電器41 c、YSM、CSK
の各現像器41dおよび転写器41eが配置されている
。そして、この転写器41eに対向して転写装置42が
設けられていて、用紙トレイ35から用紙慢送路35a
を経て送られる用紙をくわえ込み、例えば、4色フルカ
ラーコピーの場合には、転写装置42を4回転させ、用
紙にY、MSC。
Kの順序で転写させる。転写された用紙は、転写装置4
2から真空搬送装置43を経て定着器45で定着され、
排出される。また、用紙撤送路35aには、5SI(シ
ングルシートインサータ)35bからも用紙が選択的に
供給されるようになっている。
U/136は、ユーザが所望の機能を選択してその実行
条件を指示するものであり、カラーデイスフレイ51と
、その横にハードコントロールパネル52を備え、さら
に赤外線タッチボード53を組み合わせて画面のソフト
ボタンで直接指示できるようにしている。
次にベースマシン30へのオプションについて説明する
。1つはプラテンガラス31上に、座標入力装置である
エデイツトパッド61を載置し、入力ペンまたはメモリ
カードにより、各種画像編集を可能にする。また、既存
のADF62、ソータ63の取付を可能にしている。
さらに、本実施例における特徴は、プラテンガラス31
上にミラーユニット (M/U)65を載置し、これに
F/P64からフィルム画像を投射させ、IIT32の
イメージングユニット37で画像信号として読取ること
により、カラーフィルムから直接カラーコピーをとるこ
とを可能にしている。対象原稿としては、ネガフィルム
、ポジフィルム、スライドが可能であり、オートフナ−
カス装置、補正フィルタ自動交換装置を備えている。
(I−2)システムの機能・特徴 (A)機能 本発明は、ユーザのニーズに対応した多種多彩な機能を
備えつつ複写業務の人口から出口までを全自動化すると
共に、前記ユーザインターフェイスにおいては、機能の
選択、実行条件の選択およびその他のメニュー等の表示
をCRT等のデイスプレィで行い、誰もが簡単に操作で
きることを大きな特徴としている。
その主要な機能として、バートコトロールパネルの操作
により、オペレーションフローでffl定できないスタ
ート、ストップ、オールクリア、テンキー、インタラブ
ド、インフォメーション、言語切り換え等を行い、各種
機能を基本画面のソフトボタンをタッチ操作することに
より選択できるようにしている。また機能選択領域であ
るバスウェイに対応したバスウェイタブをタッチするこ
とによりマーカー編集、ビジネス編集、クリエイティブ
編集等各種編集機能を選択できるようにし、従来のコピ
ー感覚で使える簡単な操作でフルカラー白黒兼用のコピ
ーを行うことができる。
本装置では4色フルカラー機能を大きな特徴としており
、さらに3色カラー、黒をそれぞれ選択できる。
用紙供給は自動用紙選択、用紙指定が可能である。
縮小/拡大は50〜400%までの範囲で1%刻みで倍
率設定することができ、また縦と横の倍率を独立に設定
する偏倍機能、及び自動倍率選択機能を設けている。
コピー濃度は白黒原稿に対しては自動濃度調整を行って
いる。
カラー原稿に対しては自動カラーバランス調整を行い、
カラーバランスでは、コピー上で4色したい色を指定す
ることができる。
ジョブプログラムではメモリカードを用いてジョブのリ
ード、ライトができ、メモリカードへは最大8個のジョ
ブが格納できる。容量は32キロバイトを有し、フィル
ムプロジェクタ−モード以外のジョブがプログラム可能
である。
この他に、付加機能としてコピーアウトプット、コピー
シャープネス、コピーコントラスト、コピーポジション
、フィルムプロジェクタ−、ページプログラミング、マ
ージンの機能を設けている。
コピーアウトプットは、オプションとしてソーターが付
いている場合、l1ncollatedが選択されてい
ると、最大調整機能が働き、設定枚数をビン収納最大値
内に合わせ込む。
エツジ強調を行うコピーシャープネスは、オプションと
して7ステツプのマニュアルシャープネス調整、写真(
Photo) 、文字(Character)、網点印
刷(Print) 、写真と文字の混合(P hot。
/ Character)からなる写真シャープネス調
整機能を設けている。そしてデフォルトとツールパスウ
ェイで任意に設定できる。
コピーコントラストは、オペレーターが7ステツプでコ
ントロールでき、デフォルトはツールパスウェイで任意
に設定できる。
コピーポジションは、用紙上でコピー像を載せる位置を
選択する機能で、オプションとして用紙のセンターにコ
ピー像のセンターを載せるオートセンタリング機能を有
し、デフォルトはオートセンタリングである。
フィルムプロジェクタ−は、各種フィルムからコピーを
とることができるもので、35順ネガ・ポジのプロジェ
クション、35關ネがプラテン置き、6 cm X 6
 amスライドプラテン置き、4inX4inスライド
プラテン置きを選択できる。フィルムプロジェクタでは
、特に用紙を選択しなければA4用紙が自動的に選択さ
れ、またフィルムプロジェクタポツプアップ内には、カ
ラーバランス機能があり、カラーバランスを“赤味”に
すると赤っぽく、′青味”にすると青っぽく補正され、
また独自の自動濃度コントロール、マニュアル濃度コン
トロールを行っている。
ページプログラミングでは、コピーにフロント・バック
カバーまたはフロントカバーを付けるカバー機能、コピ
ーとコピーの間に白紙またはカラーペーパーを挿入する
インサート機能、原稿の頁別にカラーモードを設定でき
るカラーモード、原稿の頁別にペーパートレイを選択で
き、カラーモードと併せて設定できる用紙選択の機能が
ある。
マージンは、0〜30mmの範囲で1 +nm刻みでマ
ージンを設定でき、1原稿に対して1辺のみ指定可能で
ある。
マーカー編集は、マーカーで囲まれた領域に対して編集
加工する機能で、文書を対象とするもので、そのため原
稿は白黒原稿として扱い、黒モード時は指定領域内をC
RT上のパレット色に返還し、指定領域外は黒コピーと
なる。また赤黒モード時は、イメージを赤色に変換し、
領域外は赤黒コピーとなり、トリム、マスク、カラーメ
ツシュ、ブラックtOカラーの機能を設けている。なお
、領域指定は原稿面に閉ループを描くか、テンキーまた
はエデイツトパッドにより領域を指定するかにより行う
。以下の各編集機能における領域指定でも同様である。
そして指定した領域はCRT上のビットマツプエリアに
相似形で表示する。
トリムはマーク領域内のイメージのみ白黒でコヒーシ、
マーク領域外のイメージは消去する。
マスクはマーク領域内のイメージは消去し、マーク領域
外のイメージのみ白黒でコピーする。
カラーメツシュでは、マーク領域内に指定の色柄パター
ンを置き、イメージは白黒でコピーされ、カラーメツシ
ュの色は8標準色(あらかじめ決められた所定の色)、
8登録色(ユーザーにより登録されている色で1670
万色中より同時8色まで登録可)から選択することがで
き、また網は4パターンから選択できる。
ブラックtoカラーではマーク領域内のイメージを8標
準色、8登録色から選択した指定の色でコピーすること
ができる。
ビジネス編集はビジネス文書中心に、高品質オリジナル
がすばやく作製できることを狙いとじており、原稿はフ
ルカラー原稿として扱われ、全ての機能ともエリアまた
はポイントの指定が必要で、1原稿に対して複数ファン
クション設定できる。
そして、黒/モノカラーモード時は、指定領域以外は黒
またはモノカラーコピーとし、領域内は黒イメージをC
RT上のパレット色に色変換し、また赤黒モード時は指
定領域外は赤黒コピー、領域内は赤色に変換する。そし
て、マーカー編集の場合と同様のトリム、マスク、カラ
ーメツシュ、ブラックt○カラーの外に、ロゴタイプ、
ライン、ペイントl、コレクション、ファンクションク
リアの機能を設けている。
ロゴタイプは指定ポイントにシンボルマークのようなロ
ゴを挿入できる機能で、2タイプのロゴをそれぞれ縦置
き、横置きが可能である。但し1原稿に対して1個のみ
設定でき、ロゴパターンは顧客ごとに用意してROMに
より供給する。
ラインは、2点表示によりX軸に対して垂線、または水
平線を描く機能であり、ラインの色は8標準色、8登録
色からライン毎に選択することができ、指定できるライ
ン数は無制限、使用できる色は一度に7色までである。
ベイン)1は、閉ループ内に対して1点指示することに
よりループ内を8標準色、8登録色からループ毎に選択
した色で塗りつぶす機能である。
網は4パターンからエリア毎に選択でき、指定できるル
ープ数は無制限、使用できる色柄パターンは7パターン
までである。
コレクション機能は、エリア毎の設定ファンクションを
確認及び修正することができるエリア/ポイントチェン
ジ、エリアサイズやポイント位置の変更を1m刻みで行
うことができるエリア/ポイントコレクション、指定の
エリアを消去するエリア/ポイントキャンセルモードを
有しており、指定した領域の確認、修正、変更、消去等
を行うことができる。
クリエイティブ編集は、イメージコンポジション、コピ
ーオンコピー、カラーコンポジション、部分イメージシ
フト、マルチ頁拡大、ペイント1、カラーメツシュ、カ
ラーコンバージョン、ネガ/ポジ反転、リピート、ペイ
ント2、濃度コントロール、カラーバランス、コピーコ
ントラスト、コピーシャープネス、カラーモード、トリ
ム、マスク、ミラーイメージ、マージン、ライン、シフ
ト、ロゴタイプ、スプリットスキャン、コレクション、
ファンクションクリア、^dd Function機能
を設けており、この機能では原稿はカラー原稿として扱
われ、1原稿に対して複数のファンクションが設定でき
、■エリアに対してファンクンコンの併用ができ、また
指定するエリアは2点指示による矩形と1点指示による
ポイントである。
イメージコンポジションは、4サイクルでベースオリジ
ナルをカラーコピー後、用紙を転写装置上に保持し、引
き続きトリミングしたオリジナルを4サイクルで重ねて
コピーし、出力する機能である。
コピーオンコピーは、4サイクルで第1オリジナルをコ
ピー後、用紙を転写装置上に保持し、ひき続き第2オリ
ジナルを4サイクルで重ねてコピーし出力する機能であ
る。
カラーコンポジションは、マゼンタで第1オリジナルを
コピー後、用紙を転写装置上に保持し、ひき続き第2オ
リジナルをシアンで重ねてコピー後、用紙を転写装置上
に保持し、ひき続き第3オリジナルをイエローで重ねて
コピー後出力する機能であり、4カラーコンポジシヨン
の場合は更にブラックを重ねてコピー後出力する。
部分イメージシフトは4サイクルでカラーコピー後、用
紙を転写装置上に保持し、ひき続き4サイクルで重ねて
コピーし出力する機能である。
カラーモードのうちフルカラーモードでは4サイクルで
コピーし、3色カラーモードでは編集モードが設定され
ている時を除き、3サイクルでコピーし、ブラックモー
ドではm隻モードが設定されている時を除き、lサイク
ルでコピーし、プラス1色モードでは1〜3サイクルで
コピーする。
ツールパスウェイでは、オーデイトロン、マシンセット
アツプ、デフォルトセレクション、カラーレジストレー
ション、フィルムタイプレジストレーション、カラーコ
レクション、プリセット、フィルムプロジェクタ−スキ
ャンエリアコレクション、オーディオトーン、タイマー
セット、ピリングメータ、診断モード、最大調整、メモ
リカードブオーマツティングを設けている。このパスウ
ェイで設定や変更を行なうためには暗証番号を入力しな
ければ入れない。従って、ツールパスウェイで設定/変
更を行なえるのはキーオペレータとカスタマ−エンジニ
アである。ただし、診断モードに入れるのは、カスタマ
−エンジニアだけである。
カラーレジストレーションは、カラーパレット中のレジ
スタカラーボタンに色を登録するのに用いられ、色原稿
からCCDラインセンサーで読み込まれる。
カラーコレクションは、レジスタカラーボタンに登録し
た色の微調整に用いられる。
フィルムタイプレジストレーションは、フィルムプロジ
ェクタモードで用いるレジスタフィルムタイプを登録す
るのに用いられ、未登録の場合は、フィルムプロジェク
タモード画面ではレジスタボタンが選択できない状態と
なる。
プリセットは、縮小/拡大値、コピー濃度7ステツプ、
コピーシャープネス7ステツプ、コピーコントラスト7
ステツプをプリセットする。
フィルムプロジェクタスキャンエリアコレクションは、
フィルムプロジェクタ−モード時のスキャンエリアの調
整を行う。
オーディオトーンは選択音等に使う音量の調整をする。
タイマーセットは、キーオペレータに開放することので
きるタイマーに対するセットを行う。
この他にも、サブシステムがクラッシュ状態に入った場
合に再起動をかけるクラッシュリカバリ機能、クラッシ
ュリカバリを2回かけてもそのサブシステムが正常復帰
できない場合にはフォルトモードとする機能、ジャムが
発生した場合、緊急停止する機能等の異常系に対する機
能も設けている。
さらに、基本コピーと付加機能、基本/付加機能とマー
カー編集、ビジネス編集、クリエイティブ編集等の組み
合わせも可能である。
上記機能を備える本発明のシステム全体として下記の特
徴を有している。
(B)特徴 (イ)高画質フルカラーの達成 本装置においては、黒の画質再現、淡色再現性、ジェネ
レーションコピー質、OHP画質、細線再現性、フィル
ムコピーの画質再現性、コピーの維持性を向上させ、カ
ラードキュメントを鮮明に再現できる高画質フルカラー
の達成を図っている。
(ロ)低コスト化 感光体、現像機、トナー等の画材原価・消耗品のコスト
を低減化し、UMR,パーツコスト等サービスコストを
低減化すると共に、白黒コピー兼用機としても使用可能
にし、さらに白黒コピー速度も従来のものに比して3倍
程度の30枚/A4を達成することによりランニングコ
ストの低減、コピー単価の低減を図っている。
(ハ)生産性の改善 入出力装置にADF、ソータを設置(オプション)して
多枚数原稿を処理可能とし、倍率は50〜400%選択
でき、最大原稿サイズΔ3、ペーパートレイは上段B5
〜B4、中段35〜B4、下段B5〜A3.5SIB5
〜A3とし、コピースピードは4色フルカラー、A4で
4.8CPM。
B4で4.8CPM、八3で2..4CPM、白黒、A
4で19.2CPMSB4で19.2CPM。
A3で9.6CPM、ウオームアツプ時間8分以内、F
COTは4色フルカラーで28秒以下、白黒で7秒以下
を達成し、また、連続コピースピードは、フルカラー7
.5枚/A4、白黒30枚/A4を達成して高生産性を
図っている。
(ニ)操作性の改善 ハードコントロールパネルにおけるハードボタン、CR
7画面ソフトパネルのソフトボタンを併用し、初心者に
わかりやすく、熟練者に煩わしくなく、機能の内容をダ
イレクトに選択でき、かつ操作をなるべく1ケ所に集中
するようにして操作性を向上させると共に、色を効果的
に用いることによりオペレータに必要な情報を正確に伝
えるようにしている。ハイファイコピーは、ハードコン
トロールパネルと基本画面の操作だけで行うようにし、
オペレーションフローで規定できないスタート、ストッ
プ、オールクリア、割り込み等はハードボタンの操作に
より行い、用紙選択、縮小拡大、コピー濃度、画質調整
、カラーモード、カラーバランス調整等は基本画面ソフ
トパネル操作により従来の単色コピーマシンのユーザー
が自然に使いこなせるようにしている。さらに、各種編
集機能等はソフトパネルのパスウェイ領域のパスウェイ
タブをタッチ操作するだけで、パスウェイをオープンし
て各種編集機能を選択することができる。さらにメモリ
カードにコピーモードやその実行条件等を予め記憶して
おくことにより所定の操作の自動化を可能にしている。
(ホ)機能の充実 ソフトパネルのパスウェイ領域のパスウェイタブをタッ
チ操作することにより、パスウェイをオプンして各種編
集機能を選択することができ、例えばマーカ編集ではマ
ーカーというツールを使用して白黒文書の編集加工をす
ることができ、ビジネス編集ではビジネス文書中心に高
品質オリジナルを素早く作製することができ、またクリ
エイティブ編集では各種編集機能を用意し、フルカラ、
黒、モノカラーにおいて選択肢を多くしてデザイナ−、
コピーサービス業者、キーオペレータ等の専門家に対応
できるようにしている。また、編集機能に右いて指定し
た領域はビットマツプエリアにより表示され、指定した
領域をmihできる。
このように、豊富な編集機能とカラークリエーションに
より文章表現力を大幅にアップすることができる。
(へ)省電力化の達成 1.5kVAで4色フルカラー、高性能の複写機を実現
している。そのため、各動作モードにおける1、5kV
A実現のためのコントロール方式を決定し、また、目標
値を設定するための機能別電力配分を決定している。ま
た、エネルギー伝達経路の確定のためのエネルギー系統
表の作成、エネルギー系統による管理、検証を行うよう
にしている。
(C)差別化の例 本発明が適用される複写機は、フルカラー、及び白黒兼
用でしかも初心者にわかりやすく、熟練者に煩わしくな
くコピーをとることができると共に、各種機能を充実さ
せて単にコピーをとるというだけでな(、オリジナルの
作製を行うことができるので、専門家、芸術家の利用に
も対応することができ、この点で複写機の使用に対する
差別化が可能になる。以下にその使用例を示す。
例えば、従来印刷によっていたポスター、カレンダー、
カードあるいは招待状や写真入りの年賀状等は、枚数が
それほど多くない場合は、印刷よりはるかに安価に作製
することができる。また、編集機能を駆使すれば、例え
ばカレンダー等では好みに応じたオリジナルを作製する
ことができ、従来、企業単位で画一的に印刷していたも
のを、セクション単位で独創的で多様なものを作製する
ことが可能になる。
また、近年インテリアや電気製品に見られるように、色
彩は販売量を左右するものであり、インテリアや服飾品
の製作段階において彩色を施した図案をコピーすること
により、デザインと共に色彩についても複数人により検
討することができ、消費を向上させるような新しい色彩
を開発することが可能である。特に、アパレル産業等で
は遠方の製作現場に製品を発注する際にも、彩色を施し
た完成図のコピーを送ることにより従来より適確に色を
指定することができ、作業能率を向上させることができ
る。
さらに、本装置はカラーと白黒を兼用することができる
ので、1つの原稿を必要に応じて白黒であるいはカラー
でそれぞれ必要枚数ずつコピーすることができる。した
がって、例えば専門学校、大学等で色彩学を学ぶ時に、
彩色した図案を白黒とカラーの両方で表現することがで
き、両者を比較検討することにより、例えば赤はグレイ
がほぼ同じ明度であることが一目瞭然で分かる等、明度
および彩色の視覚に与える影響を学ぶこともできる。
(I−3>電気系制御システムの構成 この項では、本複写機の電気的制御システムとして、ハ
ードウェアアーキテクチャ−、ソフトウェアアーキテク
チャ−およびステート分割について説明する。
くΔ)ハードウェアアーキテクチャ−およびソフトウェ
アアーキテクチャ− 本複写機のようにUlとしてカラーCRTを使用すると
、モノクロのCRTを使用する場合に比較してカラー表
示のためのデータが増え、また、表示画面の構成、画面
遷移を工夫してよりフレンドリ−なUIを構築しようと
するとデータ量が増える。
これに対して、大容量のメモリを搭載したCPUを使用
することはできるが、基板が大きくなるので複写機本体
に収納するのが困難である、仕様の変更に対して柔軟な
対応が困難である、コストが高くなる、等の問題がある
そこで、本複写機においては、CRTコントローラ等の
他の機種あるいは装置との共通化が可能な技術をリモー
トとしてCPUを分散させることでデータ量の増加に対
応するようにしたのである。
電気系のハードウェアは第3図に示されているように、
UI系、sys系およびMCB系の3種の系に大別され
ている。UI系はU T 13モート70を含み、SY
S系においては、F/Pの制御を行うF/PIJモート
72、原稿読み取りを行う■l T Uモート73、種
々の画像処理を行うIPSリモート74を分散している
。IITIJモート73はイメージングユニットを制御
するための2Tコントローラ73aと、読み取った画像
信号をデジタル化してIPSリモート74に送るVID
EO回路73bを有し、IPSリモート74と共にVC
PU74 aにより制御される。前記及び後述する各リ
モートを統括して管理するものとしてS Y S (S
ystem) リモート71が設けられている。
S Y S IJモート71はUIの画面遷移をコント
ロールするためのプログラム等のために膨大なメモリ容
徽を必要とするので、16ビツトマイクロコンピユータ
を搭載した8086を使用している。なお、8086の
他に例えば68000等を使用することもできるもので
ある。
また、MCB系においては、感材ベルトにレーザで潜像
を形成するために使用するビデオ信号をI P S I
Jモート74から受は取り、IOTに送出するためのラ
スター出カスキャン(ltaster 0utputS
can:RO3)インターフェースであるVCB(Vi
deo Control Board )  リモート
76、転写装置(タードル)のサーボのためのRCB 
リモート77、更にはIOT%ADF、ソータ、アクセ
サリ−のためのI10ボートとしてのIOBリモート7
8、およびアクセサリ−リモート79を分散させ、それ
らを統括して管理するためにMCB(Master C
ontrol Board)  リモート75が設けら
れている。
なお、図中の各リモートはそれぞれ1枚の基板で構成さ
れている。また、図中の太い実線は187゜5 kbp
sのLNET高速通信網、太い破線は9600bpsの
マスター/スレーブ方式シリアル通信網をそれぞれ示し
、細い実線はコントロール信号の伝送路であるホットラ
インを示す。また、図中76、8kbpsとあるのは、
エデイツトパッドに描かれた図形情報、メモリカードか
ら入力されたコピーモード情報、編集領域の図形情報を
U I IJモート70からI P S IJモート7
4に通知するだめの専用回線である。更に、図中CCC
(Communicati。
n Control Chip)とあるのは、高速通信
回線LNETのプロトコルをサポートするICである。
以上のようにハードウェアアーキテクチャ−は、UI系
、SYS系、MCB系の3つに大別されるが、これらの
処理の分担を第4図のソフトウェアアーキテクチャ−を
参照して説明すると次のようである。なお、図中の矢印
は第3図に示す187.5kbpsのLNE’T高速通
信網、9600b p sのマスター/スレーブ方式シ
リアル通信網を介して行われるデータの授受またはホッ
トラインを介して行われる制御信号の伝送関係を示して
いる。
U■リモート70は、L LU I  (Low Le
vel 11りモジュール80と、エデイツトパッドお
よびメモリカードについての処理を行うモジュール(図
示せず)から構成されている。LLU Iモジュール8
0は通常CRTコントローラとして知られているものと
同様であって、カラーCRTに画面を表示するためのソ
フトウェアモジュールであり、その時々でどのような絵
の画面を表示するかは、5YSUIモジユール81また
はMCBUIモジュール86により制御される。これに
よりUr IJモートを他の機種または装置と共通化す
ることができることは明かである。なぜなら、どのよう
な画面構成とするか、画面遷移をどうするかは機種によ
って異なるが、CRTコントローラはCRTと一体で使
用されるものであるからである。
SYSリモート71は、5YSUIモジユール81と、
SYSTEMモジュール82、およびSYS、DIAG
モジュール83の3つのモジュールで構成されている。
5YSUIモジユール81は画面遷移をコントロールす
るソフトウェアモジュールであす、SYSTEMモジュ
ール82は、どの画面でソフトパネルのどの座標が選択
されたか、つまりどのようなジョブが選択されたかを認
識するF/F (Feature Function)
選択のソフトウェア、Dl:’−実行条件に矛盾が無い
かどうか等最終的にジョブをチエツクするジョブ確認の
ソフトウェア、および、他のモジュールとの間でF/F
選択、ジョブリカバIJ−、マシンステート等の種々の
情報の授受を行うための通信を制御するソフトウェアを
含むモジュールである。
SYS、DIAGモジュール83は、自己診断を行うダ
イアグノスティックステートでコピー動作を行うカスタ
マ−シミュレーションモードの場合に動作するモジュー
ルである。カスタマ−シミコレ−ジョンモードは通常の
コピーと同じ動作をするので、SYS、DIAGモジュ
ール83は実質的にはSYSTEMモジュール82と同
じなのであるが、ダイアグノスティックという特別なス
テートで使用されるので、SYSTEMモジュール82
とは別に、しかし一部が重畳されて記載されているもの
である。
また、IITリモート73にはイメージングユニットに
使用されているステッピングモータの制御を行うIIT
モジュール84が、IPSリモート74にはIPSに関
する種々の処理を行うIPSモジュール85がそれぞれ
格納されており、これらのモジュールはSYSTEMモ
ジュール82によって制御される。
一方、MCBリモート75には、ダイアグノスティック
、オーデイトロン(Auditron)およびジャム等
のフォールトの場合に画面遷移をコントロールするソフ
トウェアであるMCBUIモジュル86、感材ベルトの
制御、現像機の制御、フユーザの制御等コピーを行う際
に必要な処理を行う10Tモジユール90、ADFを制
御するためのADFモジュール91、ソータを制御する
ための5ORTERモジユール92の各ソフトウェアモ
ジュールとそれらを管理するコピアエグゼクティブモジ
ュール87、および各種診断を行うダイ了グエグゼクテ
ィブモジュール88、暗唱番号で電子カウンターにアク
セスして料金処理を行うオディトロンモジュール89を
格納している。
また、RCB!Jモート77には転写装置の動作を制御
するタードルサーボモジュール93が格納されており、
当該タードルサーボモジュール93はゼログラフィーサ
イクルの転写工程を司るために、IOTモジュール90
の管理の下に置かれている。なお、図中、コピアエグゼ
クティブモジュール87とダイアグエグゼクティブモジ
ュール88が重複しているのは、SYSTEMモジュー
ル82とSYS、DIAGモジュール83が重複してい
る理由と同様である。
以上の処理の分担をコピー動作に従って説明すると次の
ようである。コピー動作は現像される色の違いを別にす
ればよく似た動作の繰り返しであり、第5図(a)に示
すようにいくつかのレイヤに分けて考えることができる
1枚のカラーコピーはピッチと呼ばれる最小の単位を何
回か繰り返すことで行われる。具体的には、1色のコピ
ーを行うについて、現像機、転写装置等をどのように動
作させるか、ジャムの検知はどのように行うか、という
動作であって、ピッチ処理をY、 M、 Cの3色につ
いて行えば3色カラーのコピーが、Y、 M、 C,K
の4色について行えば4色フルカラーのコピーが1枚出
来上がることになる。これがコピーレイヤであり、具体
的には、用紙に各色のトナーを転写した後、フユーザで
定着させて複写機本体から排紙する処理を行うレイヤで
ある。ここまでの処理の管理はMCB系のコビアエグゼ
クティブモジュール87が行う。
勿論、ピッチ処理の過程では、SYS系に含まれている
IITモジュール84およびIPSモジュール85も使
用されるが、そのために第3図、第4図に示されている
ように、IOTモジュール90とIITモジュール84
の間ではPR−TRUEという信号と、LE@REGと
いう2つの信号のやり取りが行われる。具体的にいえば
、■OTの制御の基準タイミングであるP R(PIT
CII RBS8T ”)信号はMCBより感材ベルト
の回転を2または3分割して連続的に発生される。つま
り、感材ベルトは、その有効利用とコピースピード向上
のために、例えばコピー用紙がA3サイズの場合には2
ピツチ、A4サイズの場合には3ピツチというように、
使用されるコピー用紙のサイズに応じてピッチ分割され
るようになされているので、各ピッチ毎に発生されるP
R信号の周期は、例えば2ピツチの場合には3 sec
と長くなり、3ピツチの場合には2 secと短くなる
さて、MCBで発生されたPR信号は、VIDEO信号
関係を取り扱うV CB Uモート等のIOT内の必要
な箇所にホットラインを介して分配される。
VCBはその内部にゲート回路を有し、IOT内でイメ
ージングが可能、即ち、実際に感材ベルトにイメージを
露光することが可能なピッチのみ選択的にIPS!Iモ
ートに対して出力する。この信号がPR−TRUE信号
である。なお、ホットラインを介してMCBから受信し
たPR信号に基づいてPR−TRUE信号を生成するた
めの情報は、LNETによりMCBから通知される。
これに対して、実際に感材ベルトにイメージを露光する
ことができない期間には、感材ベルトには1ピツチ分の
空ピッチを作ることになり、このような空ピッチに対し
てはPR−TRUE信号は出力されない。このようなP
R−TRUEが発生されないピッチとしては、例えば、
転写装置での転写が終了した用紙を排出してから次の用
紙を転写装置に供給するまでの間の期間を挙げることが
できる。つまり、例えば、A3サイズのように長い用紙
を最後の転写と共に排出するとすると、用紙の先端がフ
ユーザの入口に入ったときのショックで画質が劣化する
ために一定長以上の用紙の場合には最後の転写が終了し
てもそのまま排出せず、後述するグリッパ−バーで保持
したまま一定速度でもう一周回転させた後排出するよう
になされているため、感材ベルトには1ピツチ分のスキ
ップが必要となるのである。
また、スタートキーによるコピー開始からサイクルアッ
プシーケンスが終了するまでの間もPRTRUE信号は
出力されない。この期間にはまだ原稿の読み取りが行わ
れておらず、従って、感材ベルトにはイメージを露光す
ることができないからである。
VCBリモートから出力されたPR−TRUE信号は、
I P S Uモートで受信されると共に、そのままI
ITリモートにも伝送されて、IITのスキャンスター
トのためのトリガー信号として使用される。
これによりIITリモート73およびIPSリモート7
4をIOTに同期させてピッチ処理を行わせることがで
きる。また、このときIPSリモート74とVCB!J
モート76の間では、感材ベルトに潜像を形成するため
に使用されるレーザ光を変調するためのビデオ信号の授
受が行われ、VCB IJモート76で受信されたビデ
オ信号は並列信号から直列信号に変換された後、直接R
O3へVIDEO変調信号としてレーザ出力部40aに
与えられる。
以上の動作が4回繰り返されると1枚の4色フルカラー
コピーが出来上がり、1コピ一動作は終了となる。
次に、第5図(b)〜(e)により、FITで読取られ
た画像信号をIOTに出力し最終的に転写ポイントで用
紙に転写させるまでの信号のやりとりとそのタイミング
について説明する。
第・5図(b)、(c)に示すように、SYSリモート
71からスタートジョブのコマンドが入ると、l0T7
8bではメインモータの駆動、高圧電源の立ち上げ等サ
イクルアップシーケンスに入る。l0T78bは、感材
ベルト上に用紙長に対応した潜像を形成させるために、
PR(ピッチリンセット)信号を出力する。例えば、感
材ベルトが1回転する毎に、A4では3ピツチ、A3で
は2ピツチのPR信号を出力する。l0T78bのサイ
クルアップシーケンスが終了すると、その時点からPR
信号に同期してPR−TRUE信号が、イメージングが
必要なピッチのみに対応してIITコントローラ73a
に出力される。
また、l0T78bは、RO5(ラスターアウトプット
スキャン)の1ライン分の回転毎に出力されるl0T−
LS (ラインシンク)信号を、VCPU74 a内の
TG(タイミングジエネレータ)に送り、ここでl0T
−LSに対してIPSの総パイプライン遅延分だけ見掛
は上の位相を進めたIPS−LSをI ITSントロー
ラ73aに送る。
11Tコントローラ73aは、PR−TRUE信号が入
ると、カウンタをイネーブルしてl0T−LS信号をカ
ウントし、所定のカウント数に達すると、イメージング
ユニット37を駆動させるステッピングモータ213の
回転をスタートさせてイメージングユニットが原稿のス
キャンを開始する。さらにカウントしてT2秒後胤稿読
取開始位置でLE@REGを出力しこれをl0T78b
に送る。
この原稿読取開始位置は、予め例えば電源オン後1回だ
け、イメージングユニットを駆動させてレジンサ217
の位置(レジ位置の近く、具体的にはレジ位置よりスキ
ャン側に約10諭)を−度検出して、その検出位置を元
に真のレジ位置を計算で求め、また同時に通常停止位置
(ホームポジション)も計算で求めることができる。ま
た、レジ位置は機械のばらつき等でマシン毎に異なるた
め、補正値をNVMに保持しておき、真のレジ位置とホ
ームポジションの計算時に補正を行うことにより、正確
な原稿読取開始位置を設定することができる。この補正
値は工場またはサービス7ン等により変更することがで
き、この補正値を電気的に書き換えるだけで実施でき、
機械的調整は不要である。なお、レジンサ217の位置
を真のレジ位置よりスキャン側に約IQmmずろしてい
るのは、補正を常にマイナス値とし、調整およびソフト
を簡単にするためである。
また、IITコントローラ73aは、L E@REGと
同期してIMAGE−AREA信号を出力する。このI
MAGE−AREA信号の長さは、スキャン長に等しい
ものであり、スキャン長はSYSTEMモジュール82
よりIITモジュール84へ伝達されるスタートコマン
ドによって定義される。具体的には、原稿サイズを検知
してコピーを行う場合には、スキャン長は原稿長さであ
り、倍率を指定してコピーを行う場合には、スキャン長
はコピー用紙長と倍率(100%を1とする)との除数
で設定される。IMAGE−AREA信号は、VCPU
74 aを経由しそこでI IT−PS(ページシンク
)と名前を変えてIPS74に送られる。IIT−PS
はイメージ処理を行う時間を示す信号である。
L E@RE Gが出力されると、l0T−LS信号に
同期してラインセンサの1ライン分のデータが読み取ら
れ、VIDEO回路(第3図)で各種補正処理、A/D
変換が行われ[’S74に送られる。IPS74におい
ては、TOT−LSと同期して1ライン分のビデオデー
タをl0T78bに送る。このときl0T−BYTE−
CLKの反転信号であるRTN−BYTE  CLKを
ビデオデータと並列してIOTへ送り返しデータとクロ
ックを同様に遅らせることにより、同期を確実にとるよ
うにしている。
10T78bにLE@REGが入力されると、同様にl
0T−LS信号に同期してビデオデータがRO3に送ら
れ、感材ベルト上に潜像が形成される。l0T78bは
、LE@REGが入るとそのタイミングを基準にしてl
0T−CLKによりカウントを開始し、一方、転写装置
のサーボモータは、所定カウント数の転写位置で用紙の
先端がくるように制御される。ところで、第5図(d)
に示すように、感材ベルトの回転により出力されるPR
−TRUE信号とRO3の回転により出力されるl0T
−LS信号とはもともと同期していない。このため、P
R−TRUE信号が入り次の10T−LSからカウント
を開始し、カウントmでイメージングユニット37を動
かし、カウントnでLE@REGを出力するとき、LE
@REGはPR−TRUEに対してT1時間だけ遅れる
ことになる。この遅れは最大lライン222分で、4色
フルカラーコピーの場合にはこの遅れが累積してしまい
出力画像に色ズレとなって現れてしまう。
そのために、先ず、第5図(C)に示すように、1回目
のLE@REGが入ると、カウンタ1がカウントを開始
し、2.3回目OL E@RE Gが人ると、カウンタ
2.3がカウントを開始し、それぞれのカウンタが転写
位置までのカウント数pに達するとこれをクリアして、
以下4回目以降のLE@REGの入力に対して順番にカ
ウンタを使用して行く。そして、第5図(e)に示すよ
うに、LE@REGが入ると、l0T−CLKの直前の
パルスからの時間T3を補正用クロックでカウントする
。感材ベルトに形成された潜像が転写位置に近ずき、l
0T−CLKが転写位置までのカウント数pをカウント
すると、同時に補正用クロックがカウントを開始し、上
記時間T3に相当するカウント数rを加えた点が、正確
な転写位置となり、これを転写装置の転写位置(タイミ
ング)コントロール用カウンタの制御に上乗せし、LE
@REGの入力に対して用紙の先端が正確に同期するよ
うに転写装置のサーボモータを制御している。
以上がコピーレイヤまでの処理であるが、その上に、1
枚の原稿に対してコピー単位のジョブを何回行うかとい
うコピー枚数を設定する処理があり、これがパーオリジ
ナル(PER0RIGINAL)レイヤで行われる処理
である。更にその上には、ジョブのパラメータを変える
処理を行うジョブプログラミングレイヤがある。具体的
には、ADFを使用するか否か、原稿の一部の色を変え
る、偏倍機能を使用するか否か、ということである。こ
れらパーオリジナル処理とジョブプログラミング処理は
SYS系のSYSモジュール82が管理する。
そのためにSYSTEMモジュール82は、LLUIモ
ジュール80から送られてきたジョブ内容をチエツク、
確定し、必要なデータを作成して、9600b p s
シリアル通信網により[Tモジュール84、IPSモジ
ュール85に通知し、またLNETによりMCB系にジ
ョブ内容を通知する。
以上述べたように、独立な処理を行うもの、他の機種、
あるいは装置と共通化が可能な処理を行うものをリモー
トとして分散させ、それらをUI系、SYS系、および
MCB系に大別し、コピー処理のレイヤに従ってマシン
を管理するモジュールを定めたので、設計者の業務を明
確にできる、ソフトウェア等の開発技術を均一化できる
、納期およびコストの設定を明確化できる、仕様の変更
等があった場合にも関係するモジュールだけを変更する
ことで容易に対応することができる、等の効果が得られ
、以て開発効率を向上させることができるものである。
(B)ステート分割 以上、[1系、SYS系およびMCB系の処理の分担に
ついて述べたが、この項ではUI系、SYS系、MCB
系がコピー動作のその時々でどのような処理を行ってい
るかをコピー動作の順を追って説明する。
複写機では、パワーONからコピー動作、およびコピー
動作終了後の状態をいくつかのステートに分割してそれ
ぞれのステートで行うジョブを決めておき、各ステート
でのジョブを全て終了しなければ次のステートに移行し
ないようにしてコントロールの能率と正確さを期するよ
うにしている。
これをステート分割といい、本複写機においては第6図
に示すようなステート分割がなされている。
本複写機におけるステート分割で特徴的なことは、各ス
テートにおいて、当該ステート全体を管理するコントロ
ール権および当該ステートでUIを使用するU■マスタ
ー権が、あるときはSYSリモート71にあり、またあ
るときはMCBリモート75にあることである。つまり
、上述したようにCPtJを分散させたことによって、
UIリモート70のLLUIモジュール80は5YSU
Iモジユール81ばかりでなくMCBUrモジュール8
6によっても制御されるのであり、また、ピッチおよび
コピー処理はMCB系のコピアエグゼクティブモジュー
ル87で管理されるのに対して、パーオリジナル処理お
よびジョブプログラミング処理はSYSモジュール82
で管理されるというように処理が分担されているから、
これに対応して各ステートにおいてSYSモジュール8
2、コピアエグゼクティブモジュール87のどちらが全
体のコントロール権を有するか、また、UIマスター権
を有するかが異なるのである。第6図においては縦線で
示されるステートはUTマスター権をMCB系のコピア
エグゼクティブモジュール87が有することを示し、黒
く塗りつぶされたステートはUIマスター権をSYSモ
ジュール82が有することを示している°。
第6図に示すステート分割の内パワーONからスタンバ
イまでを第7図を参照して説明する。
電源が投入されてパワーONになされると、第3図でS
YSリモート71からIITリモート73およびIPS
リモート74に供給されるIPSリセット信号およびI
ITIJセット信号がH(旧叶)となり、IPSリモー
ト74、IITリモート73はリセットが解除されて動
作を開始する。
また、電源電圧が正常になったことを検知するとパワー
ノーマル信号が立ち上がり、MCBリモート75が動作
を開始し、コントロール権およびUIマスター権を確立
すると共に、高速通信網LNETのテストを行う。また
、パワーノーマル信号はホットラインを通じてMCBリ
モート75からSYSリモート71に送られる。
MCBIJモート75の動作開始後所定の時間TOが経
過すると、MCBリモート75からホットラインを通じ
てSYSリモート71に供給されるシステムリセット信
号がHとなり、SYSリモート71のリセットが解除さ
れて動作が開始されるが、・この際、5YSIJモート
71の動作開始は、SYSリモート71の内部の信号で
ある86NM1186リセツトという二つの信号により
上記10時間の経過後更に200μsec遅延される。
この200μsecという時間は、クラッシュ、即ち電
源の瞬断、ソフトウェアの暴走、ソフトウェアのバグ等
による一過性のトラブルが生じてマシンが停止、あるい
は暴走したときに、マシンがどのステートにあるかを不
揮発性メモリに格納するために設けられているものであ
る。
SYSリモート71が動作を開始すると、約3゜8se
cの間コアテスト、即ちROM、RAMのチエツク、ハ
ードウェアのチエツク等を行う。このとき不所望のデー
タ等が入力されると暴走する可能性があるので、S Y
 S IJモート71は自らの監督下で、コアテストの
開始と共にI P S IJ上セツト号およびIITリ
セット信号をL (Low )とし、IPSリモート7
4およびIITリモート73をリセットして動作を停止
させる。
SYSリモート71は、コアテストが終了すると、10
〜3100msecの間CCCセルフテストを行うと共
に、IPSリセット信号およびIITリセット信号をH
とし、IPSリモート74およびIITリモート73の
動作を再開させ、それぞれコアテストを行わせる。CC
Cセルフテストは、LNETに所定のデータを送出して
自ら受信し、受信したデータが送信されたデータと同じ
であることを確認することで行う。なお、CCCセルフ
テストを行うについては、セルフテストの時間が重なら
ないように各CCCに対して時間が割り当てられている
つまり、LNETにおいては、SYSリモート71、M
CBリモート75等の各ノードはデータを送信したいと
きに送信し、もしデータの衝突が生じていれば所定時間
経過後再送儒を行うというコンテンション方式を採用し
ているので、SYSリモート71がCCCセルフテスト
を行っているとき、他のノードがLNETを使用してい
るとデータの衝突が生じてしまい、セルフテストが行え
ないからである。従って、SYS IJモート71がC
CCセルフテストを開始するときには、MCBリモート
75のLNETテストは終了している。
CCCセルフテストが終了すると、SYSリモート71
は、IPSリモート74およびIITリモート73のコ
アテストが終了するまで待機し、Tlの期間にSYST
EMノードの通信テストを行う。この通信テストは、9
600b p sのシリアル通信網のテストであり、所
定のシーケンスで所定のデータの送受信が行われる。当
該通信テストが終了すると、T2の期間にS ¥ S 
Uモート71とMCBIJモート75の間でLNETの
通信テストを行う。即ち、MCBリモート75はSYS
リモート71に対してセルフテストの結果を要求し、5
YSIJモート71は当該要求に応じてこれまで行って
きたテストの結果をセルフテストリザルトとしてMCB
リモート75に発行する。
MCBリモート75は、セルフテストリザルトを受は取
るとトークンパスをSYSリモート71に発行する。ト
ークンパスはUlマスター権をやり取りする札であり、
トークンパスがSYSリモート71に渡されることで、
U Iマスター権はMCBリモート75からSYSリモ
ート71に移ることになる。ここまでがパワーオンシー
ケンスである。当該パワーオンシーケンスの期間中、U
■リモート70は「しばらくお待ち下さい」等の表示を
行うと共に、自らのコアテスト、通信テスト等、各種の
テストを行う。
上記のパワーオンシーケンスの内、セルフテストリザル
トの要求に対して返答されない、またはセルフテス) 
IJザルトに異常がある場合には、MCBリモート75
はマシンをデッドとし、UIコントロール権を発動して
U 11Jモート70を制御し、異常が生じている旨の
表示を行う。これがマシンデッドのステートである。
パワーオンステートが終了すると、次に各リモートをセ
ットアツプするためにイニシャライズステートに入る。
イニシャライズステートではSYSリモート71が全体
のコントロール権とUlマスター権を有している。従っ
て、S Y S IJモート71は、SYS系をイニシ
ャライズすると共に、「INITIALIZE SUB
SYSTEMJコマンドをMCBリモート75に発行し
てMCB系をもイニシャライズする。その結果はサブシ
ステムステータス情報としてMCBリモート75から送
られてくる。これにより例えばTOTではフユーザを加
熱したり、トレイのエレベータが所定の位置に配置され
たりしてコピーを行う$備が整えられる。ここまでがイ
ニシャライズステートである。
イニシャライズが終了すると各リモートは待機状態であ
るスタンバイに入る。この状態においてもUlマスター
権は5YSIJモート71が有しているので、SYSリ
モート71はUIマスター権に基づいてUI画面上にF
/Fを表示し、コピー実行条件を受は付ける状態に入る
。このときMCB IJモート75はrOTをモニター
している。また、スタンバイステートでは、異常がない
かどうかをチエツクするためにMCBリモート75は、
5QQmsec毎にバックグランドポールをSYSリモ
ート71に発行し、SYSリモート71はこれに対して
セルフテストリザルトを2(1(1msec以内にMC
B IJモート75に返すという処理を行う。このとき
セルフテストリザルトが返ってこない、あるいはセルフ
テストリザルトの内容に異常があるときには、MCBリ
モート75はUIリモート70に対して異常が発生した
旨を知らせ、その旨の表示を行わせる。
スタンバイステートにおいてオーデイトロンが使用され
ると、オーデイトロンステートに入り、MCBIJモー
ト75はオーデイトロンコントロールを行うと共に、U
 I IJモート70を制御してオーデイトロンのため
の表示を行わせる。スタンバイステートにおいてF/F
が設定され、スタートキーが押されるとプロダレスステ
ートに入る。プロダレスステートは、セットアツプ、サ
イクルアップ、ラン、スキップピッチ、ノーマルサイク
ルダウン、サイクルダウンシャットダウンという6ステ
ートに細分化されるが、これらのステートを、第8図を
参照して説明する。
第8図は、プラテンモード、4色フルカラーコピー設定
枚数3の場合のタイミングチャートを示す図である。
SYSリモート71は、スタートキーが押されたことを
検知すると、ジョブの内容をシリアル通信網を介してI
IT+Jモート73およびI P S IJモート74
に送り、またLNETを介してジョブの内容をスタート
ジョブというコマンドと共にMCBリモート75内のコ
ピアエグゼクティブモジュール87に発行する。このこ
とでマシンはセットアツプに入り、各リモートでは指定
されたジョブを行うための前準備を行う。例えば、IO
Tモジュール90ではメインモータの駆動、感材ベルト
のパラメータの合わせ込み等が行われる。 スタートジ
ョブに対する応答であるA CK (Acknowle
dge )がMCBリモート75から送り返されたこと
を確認すると、SYSリモート71は、IITリモート
73にプリスキャンを行わせる。ブリスキャンには、原
稿サイズを検出するためのプリスキャン、原稿の指定さ
れた位置の色を検出するためのブリスキャン、塗り絵を
行う場合の閉ループ検出のためのブリスキャン、マーカ
編集の場合のマーカ読み取りのためのブリスキャンの4
種類があり、選択されたF/Fに応じて最高3回までブ
リスキャンを行う。このときUlには例えば「しばらく
お待ち下さい」等の表示が行われる。
ブリスキャンが終了すると、IITレディというコマン
ドが、コビアエグゼクティブモジュール87に発行され
、ここからサイクルアップに入る。
サイクルアップは各リモートの立ち上がり時間を待ち合
わせる状態であり、MCBIJモート75はIOT、転
写装置の動作を開始し、S Y S IJモート71は
I P S IJモート74を初期化する。このときU
lは、現在プロダレスステートにあること、および選択
されたジョブの内容の表示を行う。
サイクルアップが終了するとランに入り、コピー動作が
開始されるが、先ずMCBIJモート75のIOTモジ
ュール90から1個目のPROが出されるとIITは1
回目のスキャンを行い、IOTは1色目の現像を行い、
これで1ピツチの処理が終了する。次に再びP、ROが
出されると2色目の現像が行われ、2ピツチ目の処理が
終了する。
この処理を4回繰り返し、4ピツチの処理が終了すると
IOTはフユーザでトナーを定着し、排紙する。これで
1枚目のコピー処理が完了する。以上の処理を3回繰り
返すと3枚のコピーができる。
ピッチレイヤの処理およびコピーレイヤの処理はMCB
IJモート75が管理するが、その上のレイヤであるパ
ーオリジナルレイヤで行うコピー設定枚数の処理はS 
Y S IJモモ−71が行う。従って、現在何枚目の
コピーを行っているかをSYSリモー)71が認識でき
るように、各コピーの1個目のPROが出されるとき、
MCBリモート75はSYSリモート71に対してメイ
ドカウント倍器を発行するようになされている。また、
最後のPROが出されるときには、MCBリモート75
はSYSリモート71に対してrRDY  FORNX
T  JOBJというコマンドを発行して次のジョブを
要求する。このときスタートジョブを発行するとジョブ
を続行できるが、ユーザが次のジョブを設定しなければ
ジョブは終了であるから、SYSリモート71°はrE
ND  JOBJというコマンドをMCBIJモート7
5に発行する。
MCBリモート75はrEND  JOBJコマンドを
受信してジョブが終了したことを確認すると、マシンは
ノーマルサイクルダウンに入る。ノーマルサイクルダウ
ンでは、MCBリモート75はIOTの動作を停止させ
る。
サイクルダウンの途中、MCBリモート75は、コピー
された用紙が全て排紙されたことが確認されるとその旨
をrDELIVERED  JOBJコマンドでSYS
リモート71に知らせ、また、ノーマルサイクルダウン
が完了してマシンが停止すると、その旨をrIOT  
5TAND  BYJコマンドでSYSリモート71に
知らせる。これによりプロダレスステートは終了し、ス
タンバイステートに戻る。
なお、以上の例ではスキップピッチ、サイクルダウンシ
ャットダウンについては述べられていないが、スキップ
ピッチにおいては、SYSリモート71はSYS系を次
のジョブのためにイニシャライズし、また、MCBリモ
ート75では次のコピー°のために待機している。また
、サイクルダウンシャットダウンはフォールトの際のス
テートであるので、当該ステートにおいては、SYSリ
モート71およびMCBリモート75は共にフォールト
処理を行う。
以上のようにプロダレスステートにおいては、MCBリ
モート75はピッチ処理およびコピー処理を管理し、S
 Y S IJモート71はパーオリジナル処理および
ジョブプログラミング処理を管理しているので、処理の
コントロール権は双方が処理の分担に応じてそれぞれ有
している。これに対してUIマスター権はSYSリモー
ト71が有している。なぜなら、Ulにはコピーの設定
枚数、選択された編集処理などを表示する必要があり、
これらはパーオリジナル処理もしくはジョブプログラミ
ング処理に属し、SYSリモート71の管理下に置かれ
るからである。
プロダレスステートにおいてフォールトが生じるとフォ
ールトリカバリーステートに移る。フォールトというの
は、ノーペーパー、ジャム、部品の故障または破損等マ
シンの異常状態の総称であり、F/Fの再設定等を行う
ことでユーザがリカバリーできるものと、部品の交換な
どサービスマンがリカバリーシなければならないものの
2種類がある。上述したように基本的にはフォールトの
表示はMCBUIモジュール86が行うが、F/FはS
YSモジュール82が管理するので、F/Fの再設定で
リカバリーできるフォールトに関してはSYSモジュー
ル82がリカバリーを担当し、それ以外のりカバリ−に
関してはコピアエグゼクティブモジュール87が担当す
る。
また、フォールトの検出はSYS系、MCB系それぞれ
に行われる。つまり、IIT、IPS。
F/PはS Y S IJモート71が管理しているの
でSYSリモート71が検出し、■○T、ADF。
ソータはMCB+Jモート75が管理しているのでM 
CB ’Jモート75が検出する。従って、本複写機に
おいては次の4種類のフォールトがあることが分かる。
■SYSノードで検出され、SYSノードがリカバリー
する場合 例えば、F/Pが準備されないままスタートキーが押さ
れたときにはフォールトとなるが、ユーザは再度F/F
を設定することでリカバリーできる。
■SYSノードで検出され、MCBノードがリカバリー
する場合 この種のフォールトには、例えば、レジセンサの故障、
イメージングユニットの速度異常、イメージングユニッ
トのオーバーラン、PRO信号の異常、CCCの異常、
シリアル通信網の異常、ROMまたはRAMのチエツク
エラー等が含まれ、これらのフォールトの場合には、U
Iにはフォールトの内容および「サービスマンをお呼び
下さい」等のメツセージが表示される。
■MCBノードで検出され、SYSノードがリカバリー
する場合 ソータがセットされていないにも拘らずF/Fでソータ
が設定された場合にはMCBノードでフォールトが検出
されるが、ユーザが再度F/Fを設定し直してソータを
使用しないモードに変更することでもリカバリーできる
。ADFについても同様である。また、トナーが少なく
なった場合、トレイがセットされていない場合、用紙が
無くなった場合にもフォールトとなる。これらのフォー
ルトは、本来はユーザがトナーを補給する、あるいはト
レイをセットする、用紙を補給することでリカバリーさ
れるものではあるが、あるトレイに用紙が無くなった場
合には他のトレイを使用することによってもリカバリー
できるし、ある色のトナーが無くなった場合には他の色
を指定することによってもリカバリーできる。つまり、
F/Fの選択によってもリカバリーされるものであるか
ら、SYSノードでリカバリーを行うようになされてい
る。
■MCBノードで検出され、MCBノードがリカバリー
する場合 例えば、現像機の動作が不良である場合、トナーの配給
が異常の場合、モータクラッチの故障、フユーザの故障
等はMCBノードで検出され、UIには故障の箇所およ
び「サービスマンを呼んで下さい」等のメツセージが表
示される。また、ジャムが生じた場合には、ジャムの箇
所を表示すると共に、ジャムクリアの方法も表示するこ
とでリカバリーをユーザに委ねている。
以上のようにフォールトリカバリーステートにおいては
コントロール権およびUlマスター権は、フォールトの
生じている箇所、リカバリーの方法によってSYSノー
ドが有する場合と、MCBノードが有する場合があるの
である。
フォールトがリカバリーされて■○Tスタンバイコマン
ドがMCBノードから発行されるとジョブリカバリース
テートに移り、残されているジョブを完了する。例えば
、コピー設定枚数が3であり、2枚目をコピーしている
ときにジャムが生じたとする。この場合にはジャムがク
リアされた後、残りの2枚をコピーしなければならない
ので、SYSノード、MCBノードはそれぞれ管理する
処理を行ってジョブをリカバリーするのである。従って
、ジョブリカバリーにおいてもコントロール権は、SY
Sノード、MCBノードの双方がそれぞれの処理分担に
応じて有している。しかし、UIマスター権はSYSノ
ードが有している。なぜなら、ジョブリカバリーを行う
については、例えば「スタートキーを押して下さい」、
「残りの原稿をセットして下さい」等のジョブリカバリ
ーのためのメツセージを表示しなければならず、これは
SYSノードが管理するバーオリジナル処理またはジョ
ブプログラミング処理に関する事項だからである。
なお、プログレスステートでIOTスタンバイコマンド
が出された場合にもジョブリカバリーステートに移り、
ジョブが完了したことが確認されるとスタンバイステー
トに移り、次のジョブを待機する。スタンバイステート
において、所定のキー操作を行うことによってダイアグ
ノスティック(以下、単にダイアグと称す。)ステート
に入ることができる。
ダイアグステートは、部品の入力チエツク、出力チエツ
ク、各種パラメータの設定、各種モードの設定、NVM
 (不揮発性メモリ)の初期化等を行う自己診断のため
のステートであり、その概念を第9図に示す。図から明
らかなように、ダイアグとしてTECHREPモード、
カスタマ−シミュレーションモードの2つのモードが設
けられている。
TECHREPモードは入力チエツク、出力チエツク等
サービスマンがマシンの診断を行う場合に用いるモード
であり、カスタマ−シミュレーションモードは、通常ユ
ーザがコピーする場合に使用するカスタマ−モードをダ
イアグで使用するモードである。
いま、カスタマ−モードのスタンバイステートから所定
の操作により図のAのルートによりTECHREPモー
ドに入ったとする。TECHREPモードで各種のチエ
ツク、パラメータの設定、モードの設定を行っただけで
終了し、再びカスタマ−モードに戻る場合(図のBのル
ート)には所定のキー操作を行えば、第6図に示すよう
にパワーオンのステートに移り、第7図のシーケンスに
よりスタンバイステートに戻ることができるが、本複写
機はカラーコピーを行い、しかも種々の編集機能を備え
ているので、TECHREPモードで種々のパラメータ
の設定を行った後に、実際にコピーを行ってユーザが要
求する色が出るかどうか、編集機能は所定の通りに機能
するかどうか等を確認する必要がある。これを行うのが
カスタマ−シミュレーションモードであす、ピリングを
行わない点、UIにはダイアグである旨の表示がなされ
る点でカスタマ−モードと異なっている。これがカスタ
マ−モードをダイアグで使用するカスタマ−シミュレー
ションモードの意味である。なお、TECHREPモー
ドからカスタマ−シミュレーションモードへの移行(図
のCのルート)、その逆のカスタマ−シミュレーション
モードからTECHREPモードへの移行(図のDのル
ート)はそれぞれ所定の操作により行うことができる。
また、TECHREPモードはダイアグエグゼクティブ
モジュール88 (第4図)が行うのでコントロール権
、UIマスター権は共にMCBノードが有しているが、
カスタマ−シミュレーションモードはSYS、DIΔG
モジュール83(第4図)の制御の基で通常のコピー動
作を行うので、コントロール権、UIマスター権ハ共に
SYSノードが有する。
(II)具体的な各部の構成 (II−1>  システム 第10図はシステムと他のリモートとの関係を示す図で
ある。
前述したように、リモート71には5ysurモジユー
ル81とSYSTEMモジュール82が搭載され、5Y
SU、I81とSYSTEMモジュール82間はモジュ
ール間インタフェースによりデータの授受が行われ、ま
たSYSTEMモジュール82とIIT73、IPS7
4との間はシリアル通信インターフェースで接続され、
MCB75、RO576、RAIB79との間はL N
 E T高速通信網で接続されている。
次にシステムのモジュール構成について説明する。
第11図はシステムのモジュール構成を示す図である。
本複写機においては、IIT、rPsS IOT等の各
モジュールは部品のように考え、これらをコントロール
するシステムの各モジュールは頭脳を持つように考えて
いる。そして、分散CPU方式を採用し、システム側で
はパーオリジナル処理およびジョブプログラミング処理
を担当し、これに対応してイニシャライズステート、ス
タンバイステート、セットアツプステート、サイクルス
テートを管理するコントロール権、およびこれらのステ
ートでUIを使用するUIマスター権を有しているので
、それに対応するモジュールでシステムを構成している
システムメイン100は、5YSUIやMCB等からの
受信データを内部バッファに取り込み、また内部バッフ
ァに格納したデータをクリアし、システムメイン100
の下位の各モジュールをコールして処理を渡し、システ
ムステートの更新処理を行っている。
M/Cイニシャライズコントロールモジュール101は
、パワーオンしてからシステムがスタンバイ状態になる
までのイニシャライズシーケンスをコントロールしてお
り、MCBによるパワーオン後の各種テストを行うパワ
ーオン処理が終了すると起動される。
M/Cセソiアップコントロールモジュール103はス
タートキーが押されてから、コピーサイクルの処理を行
うMCBを起動するまでのセットアツプシーケンスをコ
ントロールし、具体的には5YSU Iから指示された
FEATURE (使用者の要求を達成するためのM/
Cに対する指示項目)に基づいてジョブモードを作成し
、作成したジョブモードに従ってセットアツプシーケン
スを決定する。
第12図(a)に示すように、ジョブモードの作成は、
F/Fで指示されたモードを解析し、ジョブを切り分け
ている。この場合ジョブとは、使用者の要求によりM/
Cがスタートしてから要求通りのコピーが全て排出され
、停止されるまでのM/C動作を言い、使用者の要求に
対して作業分割できる最小単位、ジョブモードの集合体
である。例えば、嵌め込み合成の場合で説明すると、第
12図う)示すように、ジョブモードは削除と移動、抽
出とからなり、ジョブはこれらのモードの集合体となる
。また、第12図(C)に示すようにADF原稿3枚の
場合においては、ジョブモードはそれぞれ原稿1、原稿
2、原稿3に対するフィード処理であり、ジョブはそれ
らの集合となる。
そして、自動モードの場合はドキュメントスキャン、ぬ
り絵モードの時はプレスキャン、マーカ編集モードの時
はプレスキャン、色検知モードの時はサンプルスキャン
を行い(プレスキャンは最高3回)、またコピーサイク
ルに必要なコピーモードをI IT、I PS、M’C
Bに対して配付し、セットアツプシーケンス終了時MC
Bを起動する。
M/Cスタンバイコントロールモジュール102はM/
Cスタンバイ中のシーケンスをコントロールし、具体的
にはスタートキーの受付、色登録のコントロール、ダイ
アグモードのエントリー等を行っている。
M/Cコピーサイクルコントロールモジュール104は
MCBが起動されてから停止するまでのコピーシーケン
スをコントロールし、具体的には用紙フィードカウント
の通知、JOBの終了を判断してFITの立ち上げ要求
、MCBの停止を判断してIPSの立ち下げ要求を行う
また、M/C停止中、あるいは動作中に発生するスルー
コマンドを相手先リモートに通知する機能を果たしてい
る。
フォールトコントロールモジュール106はIITS 
IPSからの立ち下げ要因を監視し、要因発生時にMC
Bに対して立ち下げ要求し、具体的にはIITS IP
Sからのフェイルコマンドによる立ち下げを行い、また
MCBからの立ち下げ要求が発生後、M/C停止時のり
カバリ−を判断して決定し、例えばMCBからのジャム
コマンドによりリカバリーを行っている。
コミニュケーションコントロールモジュール107はI
ITからのIITレディ信号の設定、イメージエリアに
おける通信のイネーブル/ディスエイプルを設定してい
る。
DIAGコントロールモジュール108は、DIAGモ
ードにおいて、入力チエツクモード、出力チエツクモー
ド中のコントロールを行っている。
次に、これらの各モジュール同士、あるいは他のサブシ
ステムとのデータの授受について説明する。
第13図はシステムと各リモートとのデータフロー、お
よびシステム内モジュール間データフローを示す図であ
る。図のA−Nはシリアル通信を、Zはホットラインを
、■〜0はモジュール間データを示している。
5YSU Iリモートとイニシャライズコントロール部
101との間では、5YSUIからはCRTの制御権を
SYSTEM  N0DEに渡すTOKENコマンドが
送られ、一方イニシャライズコントロール部101から
はコンフィグコマンドが送られる。
5YSUIIJモートとスタンバイコントロール部10
2との間では、5YSU [からはモードチェンジコマ
ンド、スタートコピーコマンド、ジョブ−1−ヤンセル
コマンド、色登録リクエストコマンド、トレイコマンド
が送られ、一方スタンバイコントロール部102からは
M/Cステータスコマンド、トレイステータスコマンド
、トナースf −タスコマンド、回収ボトルステータス
コマンド、色登録ANSコマンド、TOKENコマンド
が送られる。
5YSU IリモートとセットアツプコントロールB1
03との間では、セットアツプコントロール部103か
らはM/Cステータスコマンド(プログレス) 、AP
MSステータスコマンドが送られ、一方5YSU Iリ
モートからはストップリクエストコマンド、インターラ
ブドコマンドが送られる。
IPSリモートとイニシャライズコントロール部101
との間では、IPS!Jモートからはイニシャライズエ
ンドコマンドが送られ、イニシャライズコントロール部
101からは87Mパラメータコマンドが送られる。
[Tリモートとイニシャライズコントロール部101と
の間では、IITリモートからはIITレディコマンド
、イニシャライズコントロール部101からは87Mパ
ラメータコマンド、TNITIALIZEコマンドが送
られる。
I P S Uモートとスタンバイコントロール部10
2との間では、IPSリモートからイニシャライズフリ
ーハンドエリア、アンサ−コマンド、リム−ウニリアア
ンサ−コマンド、カラー情報コマンドが送られ、スタン
バイコントロール1102からはカラー検出ポイントコ
マンド、イニシャライズフリーハンドエリアコマンド、
リムーヴエリアコマンドが送られる。
TPSリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、■PSリモートから■PSレディコマンド、
ドキュメント情報コマンドが送られ、セットアツプコン
トロール部103スキャン情報コマンド、基本コピーモ
ードコマンド、エデイツトモードコマンド、M/Cスト
ップコマンドが送られる。
11TIJモートとスタンバイコントロール部102と
の間では、IITリモートからプレスキャンが終了した
ことを知らせるIrTレディコマンドが送られ、スタン
バイコントロール部102がらサンプルスキャンスター
トコマンド、イニシャライズコマンドが送られる。
11Tリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、IITリモートからはTITレディコマンド
、イニシャライズエンドコマンドが送られ、セットアツ
プコントロール部103からはドキュメントスキャンス
タートコマンド、サンプルスキャンスタートコマンド、
コピースキャンスタートコマンドが送られる。
MCBIJモートとスタンバイコントロール部102と
の間では、スタンバイコントロール部10゛2からイニ
シャライズサブシステムコマンド、スタンバイセレクシ
ョンコマンドが送られ、MCBリモートからはサブシス
テムステータスコマンドが送られる。
MCBリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、セットアツプコントロール部103からスタ
ートジョブコマンド、IITレディコマンド、ストップ
ジョブコマンド、デクレアシステムフォールトコマンド
が送られ、MCB!1モートからIOTスタンバイコマ
ンド、デクレアMCB7オールトコマンドが送られる。
MCBリモートとサイクルコントロール部104との間
では、サイクルコントロールB104からストップジョ
ブコマンドが送られ、MCBリモートからはMADEコ
マンド、レディフォアネクストジョブコマンド、ジョブ
デリヴアードコマンド、TOTスタンバイコマンドが送
られる。
MCB’Jモートとフォールトコントロール部106と
の間では、フォールトコントロール部106からデクレ
アシステムフォールトコマンド、システムシャットダウ
ン完了コマンドが送られ、MCBリモートからデクレア
MCBフォールトコマンド、システムシャットダウンコ
マンドが送られる。
IITリモートとコミニュケーションコントロール部1
07との間では、IITIJモートからスキャンレディ
信号、イメージエリア信号が送られる。
次に各モジュール間のインターフェースについて説明す
る。
システムメイン100から各モジュール(101〜10
7)に対して受信リモートNO8及び受信データが送ら
れて各モジュールがそれぞれのリモートとのデータ授受
を行う。一方、各モジュール(101〜107)からシ
ステムメイン100に対しては何も送られない。
イニシャライズコントロール部101は、イニシャライ
ズ処理が終了すると7オルトコントロ一ル部106、ス
タンバイコントロール部102に対し、それぞれシステ
ムステート(スタンバイ)を通知する。
コミニュケーションコントロール1107i;!、イニ
シャライズコントロール部101、スタンバイコントロ
ール1102°、セットアツプコントロール9103、
コピーサイクルコントロール部104、フォルトコント
ロール部106に対し、それぞれ通信可否情報を通知す
る。
スタンバイコントロール部102は、スタートキーが押
されるとセットアツプコントロール部103に対してシ
ステムステート (プログレス)を通知する。
セットアツプコントロール部103は、セットアツプが
終了するとコピーサイクルコントロール部104に対し
てシステムステート (サイクル)を通知する。
(n−2)イメージ入力ターミナル(IIT)(A)原
稿走査機構 第14図は、原稿走査機構の斜視図を示し、イメージン
グユニット37は、2本のスライドシャフト202.2
03上に移動自在に載置されると共に、両端はワイヤ2
04.205に固定されている。このワイヤ204.2
05はドライブプーリ206.207とテンションプー
リ208.209に巻回され、テンションプーリ208
.209に°は、図示矢印方向にテンションがかけられ
ている。前記ドライブプーリ206.207が取付けら
れるドライブ軸210には、減速プーリ211が取付ら
れ、タイミングベル)212を介してステッピングモー
タ213の出力軸214に接続されている。なお、リミ
ットスイッチ215.216はイメージングユニット3
7が移動するときの両端位置を検出するセンサであり、
レジセンサ217は、原稿読取開始位置を検出するセン
サである。
1枚のカラーコピーを得るために、IITは、4回のス
キャンを繰り返す必要がある。この場合、4回のスキャ
ン内に同期ズレ、位置ズレをいかに少なくさせるかが大
きな課題であり、そのためには、イメージングユニット
37の停止位置の変動を抑え、ホームポジションからレ
ジ位置までの到達時間の変動を抑えることおよびスキャ
ン速度の変動を抑えることが重要である。そのためにス
テッピングモータ213を採用している。しかしながら
、ステッピングモータ213はDCサーボモータに比較
して振動、騒音が大きいため、高画質化、高速化に種々
の対策を採っている。
(B)ステッピングモータの制御方式 ステッピングモータ213は、モータ巻線を5角形に結
線し、その接続点をそれぞれ2個のトランジスタにより
、電源のプラス側またはマイナス側に接続するようにし
、10個のスイッチングトランジスタでバイポーラ駆動
を行うようにしている。また、モータに流れる電流値を
フィードバックし、電流値を滑らかに切換えることによ
り、振動および騒音の発生を防止している。
第15図(a)はステッピングモータ213により駆動
されるイメージングユニット37のスキャンサイクルを
示している。図は倍率50%すなわち最大移動速度でフ
ォワードスキャン、バックスキャンさせる場合に、イメ
ージングユニット37の速度すなわちステッピングモー
タに加えられる周波数と時間の関係を示している。加速
時には同図わ)に示すように、例えば259Hzを逓倍
してゆき、最大11〜12KHz程度にまで増加させる
このようにパルス列に規則性を持たせることによりパル
ス生成を簡単にする。そして、同図(a)に示すように
、259pps/3.9msで階段状に規則的な加速を
行い台形プロファイルを作るようにしている。また、フ
ォワードスキャンとバックスキャンの間には休止時間を
設け、IITメカ系の振動が減少するの待ち、またIO
Tにおける画像出力と同期させるようにしている。本実
施例においては加速度を0.7Gにし従来のものと比較
して大にすることによりスキャンサイクル時間を短縮さ
せている。
前述したようにカラー原稿を読み取る場合には、4回ス
キャンの位置ズレ、システムとしてはその結果としての
色ズレ或いは画像のゆがみをいかに少なくさせるかが大
きな課題である。第15図(C)〜(e)は色ずれの原
因を説明するための図で、同図(C)はイメージングユ
ニットがスキャンを行って元の位置に停止する位置が異
なることを示しており、次にスタートするときにレジ位
置までの時間がずれて色ずれが発生する。また、同図(
d)に示すように、4スキヤン内でのステッピングモー
タの過度振動(定常速度に至るまでの速度変動)により
、レジ位置に到達するまでの時間がずれて色ずれが発生
する。また、同図(e)はレジ位置通過後テールエツジ
までの定速走査特性のバラツキを示し、1回目のスキャ
ンの速度変動のバラツキが2〜4回目のスキャンの速度
変動のバラツキよりも大きいことを示している。従って
、例えば1回目のスキャン時には、色ずれの目立たない
Yを現像させるようにしている。
上記した色ずれの原因は、タイミングベルト212、ワ
イヤ204.205の経時変化、スライドパッドとスラ
イドレール202.203間の粘性抵抗等の機械的な不
安定要因が考えられる。
(C)IITのコントロール方式 ITTIJモートは、各種コピー動作のためのシーケン
ス制御、サービスサポート機能、自己診断機能、フェイ
ルセイフ機能を有している。IITのシーケンス制御は
、通常スキャン、サンプルスキャン、イニシャライズに
分けられる。IIT制御のための各種コマンド、パラメ
ータは、SYSリモー)71よりシリアル通信で送られ
てくる。
第16図(a)は通常スキャンのタイミングチャートを
示している。スキャン長データは、用紙長と倍率により
0〜432mm(1mステップ)が設定され、スキャン
速度は倍率(50%〜400%)により設定され、ブリ
スキャン長(停止位置からレジ位置までの距n)データ
も、倍率(50%〜400%)により設定される。スキ
ャンコマンドを受けると、PL−ON信号により蛍光灯
を点灯させると共に、5CN−RDY信号によりモータ
ドライバをオンさせ、所定のタイミング後シェーディン
グ補正パルスWHT−REFを発生させてスキャンを開
始する。レジセンサを通過すると、イメージエリア信号
IMG−AREAが所定のスキャン長分ローレベルとな
り、これと同期して■IT−PS信号がIPSに出力さ
れる。
第16図ら)はサンプルスキャンのタイミングチャート
を示している。サンプルスキャンは、色変換時の色検知
、F/Pを使用する時の色バランス補正およびシェーデ
ィング補正に使用される。レジ位置からの停止位置、移
動速度、微小動作回数、ステップ間隔のデータにより、
目的のサンプル位置に行って一時停止または微小動作を
複数回繰り返した後、停止する。
第16図(C)はイニシャライズのタイミングチャート
を示している。電源オン時にS Y S IJモートよ
りコマンドを受け、レジセンサの確認、レジセンサによ
るイメージングユニット動作の確認、レジセンサによる
イメージングユニットのホーム位置の補正を行う。
(D)イメージングユニット 第17図は前記イメージングユニット37の断面図を示
し、原稿220は読み取られるべき画像面がプラテンガ
ラス31上に下向きにセットされ、イメージングユニッ
ト37がその下面を図示矢印方向へ移動し、30W昼光
色螢光灯222および反射鏡223により原稿面を露光
する。そして、原稿220からの反射光をセルフォック
レンズ224、シアンフィルタ225を通過させること
により、CCDラインセンサ226の受光面に王立等倍
像を結像させる。セルフォックレンズ224は4列のフ
ァイバーレンズからなる複眼レンズであり、明るく解像
度が高いために、光源の電力を低く抑えることができ、
またコンパクトになるという利点を有する。また、イメ
ージングユニット37には、CCDラインセンサドライ
ブ回路、CCDラインセンサ出力バッファ回路等を含む
回路基板227が搭載される。なお、228はランプヒ
ータ、229は照明電源用フレキシブルケーブル、23
0は制御信号用フレキシブルケーブルを示している。
第18図は前記CCDラインセンサ226の配置例を示
し、同図(a)に示すように、5個のCCDラインセン
サ226a〜226eを主走査方向Xに千鳥状に配置し
ている。これは−本のCCDラインセンサにより、多数
の受光素子を欠落なくかつ感度を均一に形成することが
困難であり、また、複数のCCDラインセンサを1ライ
ン上に並べた場合には、CCDラインセンサの両端まで
画素を構成することが困難で、読取不能領域が発生する
からである。
このCCDラインセンサ226のセンサ邪は、同図ら)
に示すように、CCDラインセンサ226の各画素の表
面にR,G、Bの3色フィルタをこの順に繰り返して配
列し、隣りあった3ビツトで読取時の1画素を構成して
いる。各色の読取画素密度を16ドツ)/m+n、1チ
ップ当たりの画素数を2928とすると、1チツプの長
さが2928/ (16X3)=61叩となり、5チッ
プ全体で61X5=305mmの長さとなる。従って、
これによりA3版の読取りが可能な等倍系のCCDライ
ンセンサが得られる。また、R,G%Bの各画素を45
度傾けて配置し、千アレを低減している。
このように、複数のCCDラインセンサ226a〜22
6eを千鳥状に配置した場合、隣接したCCDラインセ
ンサが相異なる原稿面を走査することになる。すなわち
、CCDラインセンサの主走査方向Xと直交する副走査
方向YにCCDラインセンサを移動して原稿を読み取る
と、原稿を先行して走査する第1列のCCDラインセン
サ226b、226dからの信号と、それに続く第2列
のCCDラインセンサ226a、226c、226eか
らの信号との間には、隣接するCCDラインセンサ間の
位置ずれに相当する時間的なずれを生じる。
そこで、複数のCCDラインセンサで分割して読み取っ
た画像信号から1ラインの連続信号を得るためには、少
なくとも原稿を先行して走査する第1列のCCDライン
センサ226b、226dからの信号を記憶せしめ、そ
れに続く第2列のCCDラインセンサ226a、226
c1226eからの信号出力に同期して読みだすことが
必要となる。この場合、例えば、ずれ量が250μmで
、解像度が16ドツト/ ++nnであるとすると、4
ライン分の遅延が必要となる。
また、一般に画像読取装置における縮小拡大は、主走査
方向はIPSでの間引き水増し、その他の処理により行
い、副走査方向はイメージングユニット37の移動速度
の増減により行っている。そこで、画像読取装置におけ
る読取速度(単位時間当たりの読取ライン数)は固定と
し、移動速度を変えることにより副走査方向の解像度を
変えることになる。すなわち、例えば縮拡率100%時
に16ドブ)/+n+nの解像度であれば、の如き関係
となる。従って縮拡率の増加につれて解像度が上がるこ
とになり、よって、前記の千鳥配列の差250μmを補
正するための必要ラインメモリ数も増大することになる
(E)ビデオ信号処理回路 次に第19図により、CCDラインセンサ226を用い
て、カラー原稿をRSG、B毎に反射率信号として読取
り、これを濃度信号としてのデジタル値に変換するため
のビデオ信号処理回路について説明する。
原稿は、イメージングユニット37内の5個のCCDラ
インセンサ226により、原稿を5分割に分けて5チヤ
ンネルで、R%G、Bに色分解されて読み取られ、それ
ぞれ増幅回路231で所定レベルに増幅されたのち、ユ
ニット、本体間を結ぶ伝送ケーブルを介して本体側の回
路へ伝送される(第20図231a)。次いでサンプル
ホールド回路SH232において、サンプルホールドパ
ルスSHPにより、ノイズを除去して波形処理を行う(
第20図232 a)。ところがCCDラインセンサの
光電変換特性は各画素毎、各チップ毎に異なるために、
同一の濃度の原稿を読んでも出力が異なり、これをその
まま出力すると画像データにスジやムラが生じる。その
ために各種の補正処理が必要となる。
ゲイン調整回路AGC(AUTOMATICGAIN 
C0NTR0L)233では、センサ出力信号の増幅率
の調整を行う。これは、白レベル調整と言われるもので
、各センサの出力を増幅して後述するAOC234を経
てA/D変換器235に入力する回路において、A/D
変換の誤差を少なくするために設けられている。そのた
めに、各センサで白のレフγランスデータを読取り、こ
れをデジタル化してシェーディングRAM240に格納
し、この1ライン分のデータをS Y S Qモート7
1 (第3図)において所定の基準値と比較判断し、所
定のゲインとなるデジタル値をD/A変換してAGC2
33に出力し、ゲインを256段階に調節可能にする。
オフセット調整回路A OC(AllTO!JATIC
0FSETCONTROL )  234は、黒レベル
調整と言われるもので、各センサの暗時出力電圧を調整
する。そのために、螢光灯を消灯させて暗時出力を各セ
ンサにより読取り、このデータをデジタル化してシェー
ディングRAM240に格納し、この1ライン分のデー
タを5YSIJモート71 (第3図)において所定の
基準値と比較判断し、オフセット値をD/A変換してA
OC234に出力し、オフセット電圧を256段階に調
節している。このAOCの出力は、第20図234aに
示すように最終的に読み取る原稿濃度に対して出力濃度
が規定値になるように調整している。
このようにしてA/D変換器235でデジタル値に変換
され(第20図235 a)だデータは、GBRGBR
・・・・・・・・・と連なる8ビツトデータ列の形で出
力される。遅延量設定回路236は、複数ライン分が格
納されるメモリで、FIFO構成をとり、原稿を先行し
て走査する第1列のCCDラインセンサ226b122
6dからの信号を記憶せしめ、それに続く第2列のCC
Dラインセンサ226a、226 c、 226 eか
らの信号出力に同期して出力している。
分離合成回路237は、各CCDラインセンサ毎にR,
G、Bのデータを分離した後、原稿の1ライン分を各C
CDラインセンサのR,GSB毎にシリアルに合成して
出力するものである。変換器238は、ROMから構成
され、対数変換テーブルLUT“1”が格納されており
、デジタル値をROMのアドレス信号として入力すると
、対数変換テーブルLOT“1”でRSG、Bの反射率
の情報が濃度の情報に変換される。
次にシェーディング補正回路239について説明する。
シェーディング特性は、光源の配光特性にバラツキがあ
ったり、蛍光灯の場合に端部において光量が低下したり
、CCDラインセンサの各ビット間に感度のバラツキが
あったり、また、反射鏡等の汚れがあったりすると、こ
れらに起因して現れるものである。
そのために、シェーディング補正開始時に、CCDライ
ンセンサにシェーディング補正の基mS度データとなる
白色板を照射したときの反射光を入力し、上記信号処理
回路にてA/D変換およびログ変換を行い、この基準濃
度データj2og(R1)をラインメモリ240に記憶
させてお(。次に原稿を走査して読取った画像データf
og(Dl)から前記基準濃度データj!og(R+)
を減算すれば、 log (D+ ) −j!og (R+ ) =fo
g (D+ /R+ )となり、シェーディング補正さ
れた各画素のデータの対数値が得られる。このようにロ
グ変換した後にシェーディング補正を行うことにより、
従来のように複雑かつ大規模な回路でハードロジック除
算器を組む必要もなく、汎用の全加算器ICを用いるこ
とにより演算処理を簡単に行うことができる。
(n−3)イメージ出力ターミナル(IOT)(A)概
略構成 第21図はイメージ出力ターミナルの概略構成を示す図
である。
本装置は感光体として有機感材ベル)(Ph。
to  Recepterベルト)を使用し、4色フル
カラー用にブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(
C)、イエロー(Y)からなる現像機404、用紙を転
写部に搬送する転写装置(T o wRoll  Tr
ansfer  Loop)406、転写装置404か
ら定着装置408へ用紙を搬送する真空搬送装置(Va
cuum  Transfer)407、用紙トレイ4
10.412、用紙搬送路411が備えられ、感材ベル
ト、現像機、転写装置の3つのユニットはフロント側へ
引き出せる構成となっている。
レーザー光源40からのレーザ光を変調して得られた情
報光はミラー40dを介して感材41上に照射されて露
光が行われ、潜像が形成される。
感材上に形成されたイメージは、現像機404で現像さ
れてトナー像が形成される。現像機404はに、MSC
,Yからなり、図示するような位置関係で配置される。
これは、例えば暗減衰と各トナーの特性との関係、ブラ
ックトナーへの他のトナーの混色による影響の違いとい
ったようなことを考慮して配置している。但し、フルカ
ラーコピーの場合の駆動順序は、Y→C→M→にである
一方、2段のエレベータトレイからなる410、他の2
段のトレイ412から供給される用紙は、搬送路411
を通して転写装置406に供給される。転写装置406
は転写部に配置され、タイミングチェーンまたはベルト
で結合された2つのロールと、後述するようなグリッパ
−バーからなり、グリッパ−バーで用紙をくわえ込んで
用紙搬送し、感材上のトナー像を用紙に転写させる。4
色フルカラーの場合、用紙は転写装置部で4回転し、Y
、C,M、にの像がこの順序で転写される。転写後の用
紙はグリッパ−バーから解放されて転智装置から真空搬
送装置407に渡され、定着装置408で定着されて排
出される。
真空搬送装置407は、転写装置406と定着装置40
8との速度差を吸収して同期をとっている。本装置にお
いては、転写速度(プロセススピード)は190mm/
secで設定されており、フルカラーコピー等の場合に
は定着速度は90mm/seCであるので、転写速度と
定着速度とは異なる。
定着度を確保するために、プロセススピードを落として
おり、一方1.5kVA達成のため、パワーをフユーザ
にさくことができない。
そこで、B5、A4等の小さい用紙の場合、転写された
用紙が転写装置406から解放されて真空搬送装置40
7に載った瞬間に真空搬送装置の速度を190mm/s
ecから90 mm/ secに落として定着速度と同
じにしている。しかし、本装置では転写装置と定着装置
間をなるべく短くして装置をコンパクト化するようにし
ているので、A3用紙の場合は転写ポイントと定着装置
間に納まらず、真空搬送装置の速度を落としてしまうと
、A3の後端は転写中であるので用紙にブレーキがかか
り色ズレを生じてしまうことになる。そこで、定着装置
と真空搬送装置との間にバッフル板409を設け、A3
用紙の場合にはバックル板を下側に倒して用紙にループ
を描かせて搬送路を長くし、真空搬送装置は転写速度と
同一速度として転写が終わってから用紙先端が定着装置
に到達するようにして速度差を吸収するようにしている
。また、OHPの場合も熱伝導が悪いのでへ3用紙の場
合と同様にしている。
なお、本装置ではフルカラーだけでなく黒でも生産性を
落とさずにコピーできるようにしており、黒の場合には
トナー層が少なく熱量が小さくても定着可能であるので
、定着速度は190 +n+n/ secのまま行い、
真空搬送装置でのスピードダウンは行わない。これは思
量外にもシングルカラーのようにトナー層が1層の場合
は定着速度は落とさずにすむので同様にしている。そし
て、転写が終了するとクリーナ405で感材上に残って
いるトナーが掻き落とされる。
(B)転写装置の構成 転写装置406は第22図(a)に示すような構成とな
っている。
本装置の転写装置はメカ的な用紙支持体を持たない構成
にして色ムラ等が起きないようにし、また、スピードの
コントロールを行って転写速度を上げるようすることを
特徴としている。
用紙はフィードヘッド421でトレイから排出され、ペ
ーパーバスサーボ423で駆動されるバックルチャンバ
ー422内を搬送され、レジゲートソレノイド426に
より開閉制御されるレジゲート425を介して転写装置
へ供給される。用紙がレジゲートに到達したことはプリ
レジゲートセンサ424で検出するようにしている。転
写装置の駆動は、サーボモータ432でタイミングベル
トを介してローラ433を駆動することによって行い、
反時計方向に回転駆動している。ローラ434は特に駆
動はしておらず、ローラ間には2本のタイミング用のチ
ェーン、またはベルトが掛けられ、チェーン間(搬送方
向に直角方向)には、常時は弾性で閉じており、転写装
置入り口でソレノイドにより口を開くグリッパ−バー4
30が設けられており、転写装置入口で用紙をくわえて
弓っ張り回すことにより搬送する。従来は、マイラーシ
ート、またはメツシュをアルミないしスチール性の支持
体に貼って用紙を支持していたため、熱膨張率の違いに
より凹凸が生じて転写に対して平面性が悪くなり、転写
効率が部分的に異なって色ムラが生じていたのに対し、
このグリッパ−バーの使用により、用紙の支持体を特に
設ける必要がなく、色ムラの発生を防止することができ
る。
転写装置には搬送する用紙の支持体は設けておらず、ロ
ーラ部では用紙は遠心力で外側へ放り出されることにな
るので、これを防止するために2つのローラを真空引き
して用紙をローラの方へ弓きつけ、ローラを過ぎるとひ
らひらしながら搬送され・る。用紙は転写ポイントにお
いて、ブタツクコロトロン、トランスファコロトロンカ
配置すした感材の方へ静電的な力により吸着され転写が
行われる。転写終了後、転写装置出口においてグリンパ
ホームセンサ436で位置検出し、適当なタイミングで
ソレノイドによりグリッパバーの口を開いて用紙を離し
、真空搬送装置413へ渡すことになる。
従って、転写装置において、−枚の用紙はフルカラーの
場合であれば4回転、3色の場合であれば3回転搬送さ
れて転写が行われることになる。
サーボモータ432のタイミング制御を第22IN (
b)により説明する。転写装置においては、転写中はサ
ーボモータ432を一定速度でコントロールし、転写が
終了すれば用紙に転写されたリードエツジが、次の潜像
の転写ポイントと同期するように制御すればよい。一方
、感材ベルト41の長さは、A4で3枚、A3で2枚の
潜像が形成される長さであり、また、ベルト435の長
さはA3用紙の長さより少し長く (略4/3倍)設定
されている。
従って、A4用紙のカラーコピーを行う場合には、1色
目の潜像I、を転写するときにはサーボモータ432を
一定速度でコントロールし、転写IK了すると用紙に転
写されたリードエツジが、2色目の潜像I2の先端と同
期するように、サーボモータを急加速して制御する。ま
た、A3用紙の場合には、1色目の潜像11の転写が終
了すると用紙に転写されたリードエツジが、2色目の潜
像l、の先端と同期するように、サーボモータを減速し
て待機するように制御する。
(II−4)ユーザインターフェース(U/I)(A)
カラーデイスプレィの採用 第23図はデイスプレィを用いたユーザインターフェー
ス装置の取り付は状態および外観を示す図、第24図は
ユーザインターフェースの取り付は角や高さを説明する
ための図である。
ユーザインターフェースは、オペレータと機械とのわか
りやすい対話を支援するものであり、シンプルな操作を
可能にし、情報の関連を明らかにしつつ必要な情報をオ
ペレータに印象付は得るものでなければならない。その
ために、本発明では、ユーザーの使い方に対応したオリ
ジナルのユーザインターフェースを作成し、初心者には
わかりやすく、熟練者には煩わしくないこと、機能の内
容を選択する際にはダイレクト操作が可能であること、
色を使うことにより、より正確、より迅速にオペレータ
に情報を伝えること、操作をなるべく1カ所に集中する
ことを操作性のねらいとしている。
複写機において、様々な機能を備え、信頼性の高いもの
であればそれだけ装置としての評価は高くなるが、それ
らの機能が使い難ければ優れた機能を備えていても価値
が極端に低下して逆に高価な装置となる。そのため、高
機能機種であっても使い難いとして装置の総合的評価も
著しく低下することになる。このような点からユーザイ
ンターフェースは、装置が使いやすいかどうかを大きく
左右するファクタとなり、特に、近年のように複写機が
多機能化してくれば向火のこと、ユーザインターフェー
スの操作性が問題になる。
本発明のユーザインターフェースは、このような操作性
の向上を図るため、第23図に示すように12インチの
カラーデイスプレィ501のモニタートその横にハード
コントロールパネル502を備えている。そして、カラ
ー表示の工夫によりユーザへ見やすく判りやすいメニュ
ーを提供すると共に、カラーデイスプレィ501に赤外
線タッチボード503を組み合わせて画面のソフトボタ
ンで直接アクセスできるようにしている。また、ハード
コントロールパネル502のハードボタンとカラーデイ
スプレィ501の画面に表示したソフトボタンに操作内
容を効率的に配分することにより操作の簡素化、メニュ
ー画面の効率的な構成を可能にしている。
カラーデイスプレィ501とハードコントロールパネル
502との裏側には、同図ら〕、(C)に示すようにモ
ニター制御/電源基板504やビデオエンジン基板50
5、CRTのドライバー基板506等が搭載され、ハー
ドコントロールパネル502は、同図(C)に示すよう
にカラーデイスプレィ501の面よりさらに中央の方へ
向くような角度を有している。
また、カラーデイスプレィ501およびハードコントロ
ールパネル502は、図示のヨウにベースマシン(複写
機本体)507上に直接でなく、ベースマシン507に
支持アーム508を立ててその上に取り付けている。従
来のようにコンソールパネルを採用するのではなく、ス
タンドタイプのカラーデイスプレィ50°1を採用する
と、第23図(a)に示すようにベースマシン507の
上方へ立体的に取り付けることができるため、特に、カ
ラーデイスプレィ501を第24図(a)に示すように
ベースマシン507の右奥隅に配置することによって、
コンソールパネルを考慮することなく複写機のサイズを
設計することができ、itのコンパクト化を図ることが
できる。
複写機において、プラテンの高さすなわち装置の高さは
、原稿をセットするのに程よい腰の高さになるように設
計され、この高さが装置としての高さを規制している。
従来のコンソールパネルは、複写機の上面に取り付けら
れるため、はぼ腰の高さで手から近い位置にあって操作
としてはしやすいが、目から結構離れた距離に機能選択
や実行条件設定のための操作部および表示部が配置され
ることになる。その点、本発明のユーザインターフェー
スでは、第24図(b)に示すようにプラテンより高い
位置、すなわち目の高さに近くなるため、見やすくなる
と共にその位置がオペレータにとって下方でなく前方で
、且つ右側になり操作もしやすいものとなる。しかも、
デイスプレィの取り付は高さを目の高さに近づけること
によって、その下側をユーザインターフェースの制御基
板やメモリカード装置、キーカウンター等のオプション
キットの取り付はスペースとしても有効に活用できる。
したがって、メモリカード装置を取り付けるための構造
的な変更が不要となり、全く外観を変えることなくメモ
リカード装置を付加装備でき、同時にデイスプレィの取
り付は位置、高さを見やすいものとすることができる。
また、デイスプレィは、所定の角度で固定してもよいが
、角度を変えることができるような構造を採用してもよ
いことは勿論である。
(B) システム構成 第25図はユーザインターフェースのモジュール構成を
示す図、第26図はユーザインターフェースのハードウ
ェア構成を示す図である。
本発明のユーザインターフェースのモジュール構成は、
第25図に示すようにカラーデイスプレィ501の表示
画面をコントロールするビデオデイスプレィモジュール
511、およびエデイツトパッド513、メモリカード
514の情報を人出処理するエデイツトパッドインター
フェースモジュール512で構成し、これらをコントロ
ールするシステムU■517.519やサブシステム5
15、タッチスクリーン503、コントロールパネル5
02がビデオデイスプレィモジュール511に接続され
る。
エデイツトパッドインターフェースモジュール512は
、エデイツトパッド513からX、Y座標を、また、メ
モリカード514からジョブやX。
Y座標を入力すると共に、ビデオデイスプレィモジュー
ル511にビデオマツプ表示情報を送り、ビデオデイス
プレィモジュール511との間でUIコントロール信号
を授受している。
ところで、領域指定には、赤や青のマーカーで原稿上に
領域を指定しトリミングや色変換を行うマーカー指定、
矩形領域の座標による2点指定、エデイツトパッドでな
ぞるクローズループ指定があるが、マーカー指定は特に
データがなく、また2点指定はデータが少ないのに対し
、クローズループ指定は、編集対象領域として大容量の
データが必要である。このデータの編集はIPSで行わ
れるが、高速で転送するにはデータ量が多い。そこで、
このようなx、Y座標のデータは、一般のデータ転送ラ
インとは別に、IIT/IPS516への専用の転送ラ
インを使用するように構成している。
ビデオデイスプレィモジュール511は、タッチスクリ
ーン503の縦横の人カポインド(タッチスクリーンの
座標位置)を入力してボタンIDをDiし、コントロー
ルパネル502のボタン■Dを入力する。そして、シス
テム[1517,519にボタンIDを送り、システム
UI517.519から表示要求を受は取る。また、サ
ブシステム(ESS)515は、例えばワークステーシ
ョンやホス)CPUに接続され、本装置をレーザープリ
ンタとして使用する場合のプリンタコントローラである
。この場合には、タッチスクリーン503やコントロー
ルパネル502、キーボード(図示省略)の情報は、そ
のままサブシステム515に転送され、表示画面の内容
がサブシステム515からビデオデイスプレィモジュー
ル511に送られてくる。
システムUI517.519は、マスターコントローラ
518.520との間でコピーモードやマシンステート
の情報を授受している。先に説明した第4図と対応させ
ると、このシステムUI517.519の一方が第4図
に示すSYSリモートの5YSUIモジユール81であ
り、他方が第4図に示すMCBリモートのMCBUIモ
ジュール86である。
本発明のユーザインターフェースは、ハードウェアとし
て第26図に示すようにUICB521とEPIB52
2からなる2枚のコントロールボードで構成し、上記モ
ジュール構成に対応して機能も大きく2つに分けている
。そして、UICB521には、U■のハードをコント
ロールしエデイツトパッド513とメモリカード514
をドライブするために、また、タッチスクリーン503
の入力を処理してCRTに書くために2つのCPU(例
えばインテル社の8085相当と6845相当)を使用
し、さらに、EPIB522には、ビットマツプエリア
に描画する機能が8ビツトでは不充分であるので16ビ
ツトのCPU (例えばインテル社の80C196KA
)を使用し、ビットマツプエリアの描画データをDMA
でUICB521に転送するように構成することによっ
て機能分散を図っている。
第27図はUICBの構成を示す図である。
UloCBでは、上記のCPUの他にCPU534(例
えばインテル社8051相当)を有し、CCC531が
高速通信回線L−NETやオプショナルキーボードの通
信ラインに接続されてCPU534とCCC531によ
り通信を制御すると共に、CPU534をタッチスクリ
ーンのドライブにも用いている。タッチスクリーンの信
号は、その座標位置情報のままCPU534からCCC
531を通してCPU532に取り込まれ、CPU53
2でボタンIDの認識され処理される。また、インプッ
トポート551とアウトプットポート552を通してコ
ントロールパネルに接続し、またサブシステムインター
フェース548、レシーバ549、ドライバ550を通
してEPIB522、サブシステム(ESS)からIM
Hzのクロックと共にI M b p sでビデオデー
タを受は取り、9600bpsでコマンドやステータス
情報の授受を行えるようにしている。
メモリとしては、ブートストラップを格納したブートR
OM535(7)他、7L、−AROM538と539
、RAM536、ビットマツプRAM537、V−RA
M542を有している。フレームROM538と539
は、ビットマツプではなく、ソフトでハンドリングしや
すいデータ構造により表示画面のデータが格納されたメ
モリであり、L−NETを通して表示要求が送られてく
ると、CPU532によりRAM536をワークエリア
としてまずここに描画データが生成され、DMA541
によりV−RAM542に書き込まれる。また、ビット
マツプのデータは、DMA 540がEPIB522か
らビットマツプRAM537に転送して書き込まれる。
キャラクタジェネレータ544はグラフィックタイル用
であり、テキストキャラクタジェネレータ543は文字
タイル用である。V−RAM542は、タイルコードで
管理され、タイルコードは、24ビツト (3バイト)
で構成し、13ビツトをタイルの種類情報に、2ビツト
をテキストかグラフィックかビットマツプかの識別情報
に、1ビツトをブリンク情報に、5ビツトをタイルの色
情報に、3ビツトをバックグラウンドかフォアグラウン
ドかの情報にそれぞれ用いている。CRTコントローラ
533は、V−RAM542に書き込まれたタイルコー
ドの情報に基づいて表示画面を展開し、シフトレジスタ
545、マルチプレクサ546、カラーパレット547
を通してビデオデータをCRTに送り出している。ビッ
トマツプエリアの描画は、シフトレジスタ545で切り
換えられる。
第28図はEPIBの構成を示す図である。
EPIBは、16ビツトのCPU (例えばインテル社
の80C19BKA相当)555、ブートベージのコー
ドROM556、OSページのコードROM557、エ
リアメモリ558、ワークエリアとして用いるRAM5
59を有している。そして、インターフェース561、
ドライバ562、ドライバ/レシーバ563を通してU
、ICBへのビットマツプデータの転送やコマンド、ス
テータス情報の授受を行い、高速通信インターフェース
564、)’ライ式565を通してIPSへx、Y座標
データを転送している。なお、メモリカード525に対
する読み/書きは、インターフェース560を通して行
う。したがって、エデイツトパッド524やメモリカー
ド525からクローズループの編集領域指定情報やコピ
ーモード情報が入力されると、これらの情報は、適宜イ
ンターフェース561、ドライバ562を通してUIC
Bへ、高速通信インターフェース564、ドライバ56
5を通してIPSへそれぞれ転送される。
(C)デイスプレィ画面構成 ユーザインターフェースにデイスプレィを採用する場合
においても、多機能化に対応した情報を提供するにはそ
れだけ情報が多くなるため、単純に考えると広い表示面
積が必要となり、コンパクト化に対応することが難しく
なるという側面を持っている。コンパクトなサイズのデ
イスプレィを採用すると、必要な情報を全て1画面によ
り提供することは表示密度の問題だけでなく、オペレー
タにとって見やすい、判りやすい画面を提供するという
ことからも難しくなる。
本発明のユーザインターフェースでは、デイスプレィに
コンパクトなサイズのものを採用して、その中で表示画
面、その制御に工夫をしている。
特に、カラーデイスプレィが、コンソールパネルで使用
されているLEDや液晶表示器に比べ、色彩や輝度、そ
の他の表示属性の制御により多様な表示態様を採用する
ことができるというメリットを生かし、コンパクトなサ
イズであっても判りやすく表示するために種々の工夫を
している。
例えば画面に表示する情報を大きく分類して複数の画面
に分割し、さらに1画面単位では、詳細な情報をポツプ
アップ展開にして一次画面から省くことによって必要最
小限の情報で簡潔に画面を構成するように工夫している
。そして、複数の情報が盛り込まれた画面では、カラー
表示の特徴、強調表示の特徴を出すことによって画面画
面での必要な情報の認識、識別が容易にできるように工
夫している。
(イ)画面レイアウト 第29図はデイスプレィ画面の構成例を示す図であり、
同図(a)はベーシックコピー画面の構成を示す図、同
図(b)はベーシックコピー画面にポツプアップ画面を
展開した例を示す図、同図(C)はクリエイティブ編集
のペイント1画面の構成を示す図である。
本発明のユーザインターフェースでは、初期画面として
、第29図に示すようなコピーモードを設定するベーシ
ックコピー画面が表示される。コピーモードを設定する
画面は、ソフトコントロールパネルを構成し、第29図
に示すようにメツセージエリア八とパスウェイBに2分
したものである。
メツセージエリアAは、スクリーンの上部3行を用い、
第1ラインはステートメツセージ用、第2ラインから第
3ラインは機能選択に矛盾がある場合のその案内メツセ
ージ用、装置の異常状態に関するメツセージ用、警告情
報メツセージ用として所定のメツセージが表示される。
また、メツセージエリアAの右端は、枚数表示エリアと
し、テンキーにより入力されたコピーの設定枚数や複写
中枚数が表示される。
パスウェイBは、各種機能の選択を行う領域であって、
ベーシックコピー、エイディトフィーチャー、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイティ
ブ編集、ツールの各パスウェイを持ち、各パスウェイに
対応してパスウェイタブCが表示される。また、各パス
ウェイには、操作性を向上させるためにポツプアップを
持つ。
パスウェイBには、選択肢であってタッチすると機能の
選択を行うソフトボタンD1選択された機能に応じて変
化しその機能を表示するアイコン(桧)E、縮拡率を表
示するインジケーターF等が表示され、ソフトボタンD
でポツプアップされるものに△のポツプアップマークG
が付けられている。そして、パスウェイタブCをタッチ
することによってそのパスウェイがオーブンでき、ソフ
トボタンDをタッチすることによってその機能が選択で
きる。ソフトボタンDのタッチによる機能の選択は、操
作性を考慮して左上から右下の方向へ向けて順に操作す
るような設計となっている。
上記のように他機種との共通性、ハードコンソールパネ
ルとの共通性を最大限持たせるようにベーシックコピー
画面とその他を分け、また編集画面は、オペレータの熟
練度に合わせた画面、機能を提供するように複数の層構
造としている。さらに、このような画面構成とポツプア
ップ機能とを組み合わせることにより、1画面の中でも
機能の高度なものや複雑なもの等をポツプアップで表示
する等、多彩に利用しやすい画面を提供している。
ポツプアップは、特定の機能に対する詳細な設定情報を
もつものであって、ポツプアップのオーブン機能を持た
せ、その詳細な設定情報を必要に応じてポツプアップオ
ーブンすることによって、各パスウェイの画面構成を見
やすく簡素なものにしている。ポツプアップは、ポツプ
アップマークが付いているソフトボタンをタッチしたと
きオーブンする。そして、クローズボタンやキャンセル
ボタンをセレクトしたとき、オールクリアボタンを押し
たとき、オートクリア機能によりオールクリアがかかっ
たとき等にクローズする。縮小拡大機能において、変倍
のソフトボタンをタッチしてポツプアップをオーブンし
た画面の様子を示したのが第29図ら)である。
ベーシックコピー画面において、クリエイティブ編集の
パスウェイタブをタッチすると、クリエイティブ編集パ
スウェイの画面に切り変わるが、その中のベイン)1の
画面を示したのが第29図(C)である。この画面では
、ビットマツプエリアHと誘導メツセージエリア■を持
っている。ビットマツプエリアHは、スクリーンの左上
を用い、エデイツトパッド上で編集エリアを指定した場
合等において、そのエリアを白黒でビットマツプ表示で
きるようにしている。また、誘導メツセージエリアIは
、スクリーン左下を用い、編集作業に対応してユーザを
誘導するもので、作業により変わる。スクリーン上では
、これらビットマツプエリアビ1誘導メツセージエリア
Iとスクリーン上部のメツセージエリアAを除いた部分
をワークエリアとして用いる。
(ロ)ベーシックコピー画面 ベーシックコピーのパスウェイは、第29図(a)に示
すようにカラーモード、用紙選択、縮小拡大、コピー画
質、カラーバランス、ジョブプログラムの各機能選択の
ソフトボタン(選択肢)を有していると共に、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイティ
ブ編集、さらにエイディトフィーチャー、ツールの各パ
スウェイタブを有している。このパスウェイは、初期の
パスウェイであり、パワーオンやオールクリアボタンオ
ンの後、オートクリア時等に表示される。
カラーモードは、Y、M、C,に4種のトナーによりコ
ピーをとるフルカラー(4パスカラー)、Kを除いた3
種のトナーによりコピーをとる3パスカラー、12色の
中から1色を選択できるシングルカラー、黒、黒/赤の
選択肢を持ち、自動選択されるデフォルトは任意に設定
できるようになっている。ここで、シングルカラー、黒
/赤の選択肢は、詳細な設定項目を持つことから、その
項目がポツプアップ展開される。
用紙選択は、自動用紙選択(APS) 、)レイ1.2
、カセット3.4の選択肢を持ち、APSは、縮小拡大
において特定倍率が設定されている場合に成立し、自動
倍率(AMS)が設定されている場合には成立しない。
デフォルトはAPSである。
縮小拡大は、100%、用紙が選択されている場合にそ
の用紙サイズと原稿サイズから倍率を設定するAMS、
任意変倍の選択肢を持ち、トップのインジケーターに設
定された倍率、算出された倍率、又は自動が表示される
。変倍では、50%〜400%までの範囲で1%刻みの
倍率が設定でき、縦と横の倍率を独立に設定(偏倍)す
ることもできる。したがって、これらの詳細な設定項目
は、ポツプアップ展開される。なお、デフォルトは10
0%である。
先に述べたようにこの縮小拡大は、スキャンスピードの
変更によって副走査方向(X方向)、IPSのラインメ
モリからの読み出し方法の変更によって主走査方向(Y
方向)の縮小拡大を行っている。
コピー画質は、白黒原稿に対しては自動濃度調整を行い
、カラー原稿に対しては自動カラーバランス調整を行う
自動とポツプアップにより7ステツプの濃度コントロー
ルが行える手動の選択肢を持ち、IPSにおいてそのコ
ントロールが行われる。
カラーバランスは、ポツプアップによりコピー上で減色
したい色をY、M、C,B、GSRから指定し、IPS
においてそのコントロールが行われる。
ジョブプログラムは、メモリカードが読み取り装置のス
ロットに挿入されている時のみその選択肢が有効となり
、このモードでは、ポツプアップによりメモリカードか
らのジョブの読み込み、メモリカードへのジョブの書き
込みが選択できる。
メモリカードは、例えば最大8ジヨブが格納できる32
にバイトの容量のものを用い、フィルムプロジェクタ−
モードを除く全てのジョブをプログラム可能にしている
(ハ)エイディトフィーチャー画面 エイディトフィーチャーのパスウェイは、コピーアウト
プット、コピーシャープネス、コピーコントラスト、コ
ピーポジション、フィルムプロジェクタ−、ページプロ
グラミング、ジョブプログラム、とじ代の各機能選択の
ソフトボタン(選択肢)を有していると共に、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイティ
ブ編集、さらにベーシックコピー、ツールの各パスウェ
イタブを有している。
コピーアウトプットは、トップトレイに出力するかソー
トモードかの選択肢を持つ。デフォルトはトップトレイ
であり、ソータが装備されていない場合、この項目は表
示されない。
コピーシャープネスは、標準と、ポツプアップにより7
ステツプのコントロールができるマニュアルと、ポツプ
アップにより写真、文字(キャラクタ)、プリント、写
真/文字に分類される写真との選択肢を持ち、IPSに
おいてそのコントロールが行われる。デフォルトは任意
に設定できる。
コピーコントラストは、7ステツプのコントラストコン
トロールが選択できる。コピーポジションは、デフォル
トで用紙のセンターにコピー像のセンターを載せるオー
トセンター機能の選択肢を持つ。
フィルムプロジェクタ−は、別項により説明しているよ
うに各種フィルムからコピーをとるモードであり、ポツ
プアップによりプロジェクタ−による35mmネガや3
5mmポジ、プラテン上での35mmネガや6cmx6
cmスライドや4′×5′スライドの選択肢を持つ。
ページプログラミングは、コピーにカバーを付けるカバ
ー、コピー間に白紙又は色紙を挿入するインサート、原
稿のページ別にカラーモードで設定できるカラーモード
、原稿のページ別にトレイが選択できる用紙の選択肢を
持つ。なお、この項目は、ADFがないと表示されない
とじ代は、0〜30mmの範囲で1mm刻みの設定がで
き、1原稿に対し1カ所のみ指定可能にしている。とじ
代置は、用紙先端からイメージ領域の先端までの量であ
り、主走査方向はIPSのラインバッファを用いたシフ
ト操作によって、副走査方向はIITのスキャンタイミ
ングをずらすことによって生成している。
(ニ)編集画面およびツール画面 編集画面としては、マーカー編集、ビジネス編集、フリ
ーハンド編集、クリエイティブ編集の4つのパスウェイ
がある。
マーカーm集バスウェイおよびフリーハンド編集パスウ
ェイは、抽出、削除、色かけ(網/線/ベタ)、色変換
に関する各機能の選択肢を持ち、さらにベーシックコピ
ー、エイディトフィーチャ、ツールのパスウェイタブを
持つ。
ビジネス編集パスウェイは、抽出、削除、色かけ(網/
線/ベタ)、色変換、色塗り、ロゴ挿入、とじ代に関す
る各機能の選択肢を持ち、さらにマーカー編集パスウェ
イ等と同様にベーシックコピ、エイティドフィーチャー
、ツールのパスウェイタブを持つ。
クリエイティブ編集パスウェイは、抽出、削除、色かけ
(網/線/ベタ)、色変換、色塗り、ロゴ挿入、とじ代
、ネガポジ反転、はめこみ合成、すかし合成、ペイント
、鏡像、リピート、拡大連写、部分移動、コーナー/セ
ンター移動、マニュアル/オート変倍、マニュアル/オ
ート偏倍、カラ、−モード、カラーバランス調整、ペー
ジ連写、色合成に関する各機能の選択肢を持ち、さらに
マーカー編集パスウェイ等と同様にベーシックコピーエ
イティドフィーチャー、ツールのパスウェイタブを持つ
ツールパスウェイは、暗証番号を入力することによって
キーオペレータとカスタマ−エンジニアが入れるもので
あり、オーデイトロン、マシン初期値のセットアツプ、
各機能のデフォルト選択、カラーの登録、フィルムタイ
プの登録、登録カラーの微調整、マシンの各種選択肢の
プリセット、フィルムプロジェクタ−スキャンエリア設
定、オーディオトーン(音種、音量)、用紙搬送系その
他の各種(オートクリア等)のタイマーセット、ピリン
グメーター、デュアルランゲージの設定、ダイアグモー
ド、最大値調整、メモリカードのフォーマットに関する
各機能の選択肢を持つ。
デフォルト選択は、カラーモード、用紙選択、コピー濃
度、コピーシャープネス、コピーコントラスト、ページ
プログラミングの用紙トレイ、シングルカラーの色、色
かけのカラーパレットの色と網、ロゴタイプのパターン
、とじ化量、カラーバランスがその対象となる。
(ホ)その他の画面制御 ユーザインターフェースでは、常時コピーの実行状態を
監視することにより、ジャムが発生した場合には、その
ジャムに応じた画面を表示する。
また、機能設定では、現在表示されている画面に対する
インフォメーション画面を有し、適宜表示が可能な状態
におかれる。
なお、画面の表示は、ビットマツプエリアを除いて幅3
mm(8ピクセル)、高さ6mm(16ピクセル)のタ
イル表示を採用しており、横が80タイル、縦が25タ
イルである。ビットマツプエリアは縦151ピクセル、
横216ピクセルで表示される。
以上のように本発明のユーザインターフェースでは、ベ
ーシックコピー、エイディトフィーチャ、編集等の各モ
ードに類別して表示画面を切り換えるようにし、それぞ
れのモードで機能選択や実行条件の設定等のメニューを
表示すると共に、ソフトボタンをタッチすることにより
選択肢を指定したり実行条件データを入力できるように
している。また、メニューの選択肢によってはその詳細
項目をポツプアップ表示(重ね表示やウィンドウ表示)
して表示内容の拡充を図っている。その結果、選択可能
な機能や設定条件が多くても、表示画面をスッキリさせ
ることができ、操作性を向上させることができる。
(D)ハードコントロールパネル ハードコントロールパネルは、第23図に示すようにカ
ラーデイスプレィの右側に画面よりもさらに中央を向く
ような角度で取り付けられ、テンキー、テンキークリア
、オールクリア、ストップ、割り込み、スタート、イン
フォメーション、オーデイトロン、言語の各ボタンが取
り付けられる。
テンキーボタンは、コピー枚数の設定、ダイアグモード
におけるコード入力やデータ入力、ツール使用時の暗証
番号の入力に用いるものであり、ジョブの発生中やジョ
ブ中断中は無効となる。
オールクリアボタンは、設定したコピーモードの全てを
デフォルトに戻し、ツール画面のオーブン中を除き、ベ
ーシックコピー画面に戻すのに用いるものであり、割り
込みジョブの設定中では、コピーモードがデフォルトに
戻るが、割り込みモードは解除されない。
ストップボタンは、ジョブ実行中にコピーの切れ目でジ
ョブを中断し、コピー用紙を排出後マシンを停止させる
のに用いるものである。また、ダイアグモードでは、人
出力のチエツク等を停止(中断)させるのに用いる。
割り込みボタンは、ジョブ中断中を除<第1次ジョブ中
で割り込みモードに入り、割り込みジョブ中で第1次ジ
ョブに戻すのに用いるものである。
また、第1次ジョブの実行中にこのボタンが操作される
と、予約状態となり、コピー用紙排出の切れ目でジョブ
を中断又は終了して割り込みのジョブに入る。
スタートボタンは、ジョブの開始、中断後の再開に用い
るものであり、ダイアグモードでは、コード値やデータ
値の入力セーブ、人出力等の開始に用いる。マシン余熱
中にスタートボタンが走査されると、余熱終了時点でマ
シンはオートスタートする。
インフォメーションボタンは、オンボタンとオフボタン
からなり、コピー実行中を除き受付可能な状態にあって
、オンボタンにより現在表示されている画面に対するイ
ンフォメーション画面を表示し、オフボタンにより退避
させるのに用いるものである。
オーデイトロンボタンは、ジョブ開始時に暗証番号を入
力するために操作するものである。
ランゲージボタンは、表示画面の言語を切り換えるとき
に操作するものである。したがって、各表示画面毎に複
数言語のデータを持ち、選択できるようにしている。
なお、ハードコントロールパネルには、上記の各ボタン
の他、ボタンの操作状態を表示するために適宜LED 
(発光ダイオード)ランプが取り付けられる。
(n−5)フィルム画像読取り装置 (Δ)フィルム画像読取り装置の概略構成第2図に示さ
れているように、フィルム画像読取り装置は、フィルム
プロジェクタ(F/P)64およびミラーユニット(M
/U)65から構成されている。
(A−1)F/Pの構成 第30図に示されているように、F/P64はハウジン
グ601を備えており、このハウジング601に動作確
認ランプ602、マニュアルランプスイッチ603、オ
ートフォーカス/マニュアルフォーカス切り換えスイッ
チ(AF/MF切り換えスイッチ)604、およびマニ
ュアルフォーカス操作スイッチ(M/Fti作スイッチ
)605a、605bが設けられている。また、ハウジ
ング601は開閉自在な開閉部606を備えている。
この開閉部606の上面と側面とには、原稿フィルム6
33を保持したフィルム保持ケース607をその原稿フ
ィルム633に記録されている被写体の写し方に応じて
縦または横方向からハウジング601内に挿入すること
ができる大きさの孔608.609がそれぞれ穿設され
ている。これら孔608,609の反対側にもフィルム
保持ケース607が突出することができる孔(図示され
ない)が穿設されている。開閉部606は蝶番によって
ハウジング601に回動可能に取り付けられるか、ある
いはハウジング601に着脱自在に取り付けるようにな
っている。開閉部606を開閉自在にすることにより、
孔608.609からハウジング601内に小さな異物
が侵入したときに容易にこの異物を取り除くことができ
るようにしている。
このフィルム保持ケース607は35mmネガフィルム
用のケースとポジフィルム用のケースとが準備されてい
る。したがって、F/P 64はこれらのフィルムに対
応することができるようにしている。また、F/P64
は6cmX6cmや41nchx51nchのネガフィ
ルムにも対応することができろうにしている。その場合
、このネガフィルムをM/U65とプラテンガラス31
との間でプラテンガラス31上に密着するようにしてい
る。
第33図に示されているように、ハウジング601の図
において右側面には映写レンズ610を保持する映写レ
ンズ保持部材611が摺動自在に支持されている。
また、ハウジング601内にはりフレフタ612および
ハロゲンランプ等からなる光源ランプ613が映写レン
ズ610と同軸上に配設されている。ランプ613の近
傍には、このランプ613を冷却するた狛の冷却用ファ
ン614が設けられている。更に、ランプ613の右方
には、このランプ613からの光を収束するための非球
面レンズ615、所定の波長の光線をカットするための
熱線吸収フィルタ616および凸レンズ617がそれぞ
れ映写レンズ610と同軸上に配設されている。
凸レンズ617の右方には、例えば35+nmネガフィ
ルム用およびポジフィルム用のフィルム濃度を調整する
ための補正フィルタ635 (図では一方のフィルム用
の補正フィルタが示されている)を支持する補正フィル
タ保持部材618と、この補正フィルタ保持部材618
の駆動用モータ619と、補正フィルタ保持部材618
の回転位置を検出する第1および第2位置検出センサ6
20゜621と駆動用モータ619を制御するコントロ
ール装置(F/P 64内に設けられるが図示されてい
ない)とをそれぞれ備えた補正フィルタ自動交換装置が
設けられている。そして、補正フィルタ保持部材618
に支持された補正フィルタ635のうち、原稿フィルム
633に対応した補正フィルタ635を自動的に選択し
て映写レンズ610等の各レンズと同軸上の使用位置に
整合するようにしている。この補正フィルタ自動交換装
置の補正フィルタ635は、例えばプラテンガラス31
とイメージングユニット37との間等、投影光の光軸上
であればどの場所にも配設することができる。
更に、映写レンズ保持部材611に連動するオートフを
一力スセンサ用発光器623および受光器624と、映
写レンズ610の映写レンズ保持部材611をハウジン
グ601に対して摺動させる摺動用モータ625とを備
えたオートフォーカス装置が設けられている。フィルム
保持ケース607が孔608または孔609からハウジ
ング601内に挿入されたとき、このフィルム保持ケー
ス607に支持された原稿フィルム633は補正フィル
タ保持部材618と発光器623および受光器624と
の間に位置するようにされている。
原稿フィルム635のセット位置の近傍には、この原稿
フィルム633を冷却するためのフィルム冷却用ファン
626が設けられている。
こノF/P 64の電源はベースマシン30の電源とは
別に設けられるが、このベースマシン30内に収納され
ている。
(A−2)M/Uの構成 第31図に示されているように、ミラーユニット65は
底板627とこの底板627に一端が回動可能に取り付
けられたカバー628とを備えている。底板627とカ
バー628との間には、対の支持片629.629が枢
着されており、これら支持片629.629は、カバー
628を最大に開いたときこのカバー628と底板62
7とのなす角度が45度となるようにカバー628を支
持するようになっている。
カバー628の裏面にはミラー630が設けられている
。また底板627には大きな開口が形成されていて、こ
の開口を塞ぐようにしてフレネルレンズ631と拡散板
632とが設けられている。
第33図に示されているように、これらフレネルレンズ
631と拡散板632とは一枚のアクリル板からなって
おり、このアクリル板の表面にフレネルレンズ631が
形成されているとともに、裏面に拡散板632が形成さ
れている。フレネルレンズ631はミラー630によっ
て反射され、拡散しようとする映写光を平行な光に変え
ることにより、画像の周辺部が暗くなるのを防止する機
能を有している。また拡散板632は、フレネルレンズ
631からの平行光によって形成される、イメージング
ユニット37内のセル7オツタレンズ224の影をライ
ンセンサ226が検知し得ないようにするために平行光
を微小量拡散する機能を有している。
このミラーユニット65はF/P64によるカラーコピ
ーを行わないときには、折畳まれて所定の保管場所に保
管される。そして、ミラーユニット65は使用する時に
開かれてベースマシン30のプラテンガラス31上の所
定の場所に載置される。
(B)フィルム画像読取り装置の主な機能フィルム画像
読取り装置は、以下の主な機能を備えている。
(B−1)補正フィルタ自動交換機能 F/P 64に光源ランプ613として一般に用いられ
ているハロゲンランプは、−船釣に赤(R)が多く、青
(B)が少ないという分光特性を有しているので、この
ランプ613でフィルムを映写すると、投影光の赤(R
)、緑(G)および青(B)の比がランプ613の分光
特性によって影響を受けてしまう。このため、ハロゲン
ランプを用いて映写する場合には、分光特性の補正が必
要となる。
一方、画像を記録するフィルムには、ネガフィルムやポ
ジフィルム等の種類があるばかりでなく、ネガフィルム
自体あるいはポジフィルム自体1こもいくつかの種類が
あるように、多くの種類がある。
これらのフィルムはそれぞれその分光特性が異なってい
る。例えば、ネガフィルムにおいてはオレンジ色をして
おり、Rの透過率が多いのに対してBの透過率が少ない
。このため、ネガフィルムにおいては、Bの光量を多く
なるように分光特性を補正する必要がある。
そこで、F/P 64には、このような分光特性を補正
するための補正フィルタが準備されている。
F/P 64はこれらの補正フィルタを自動的に交換す
ることができるようにしている。 補正フィルタの交換
は、前述の補正フィルタ自動交換装置によって行われる
。すなわち、原稿フィルム633に対応した補正フィル
タを使用位置にセットするように、システム(SYS)
内のマイクロプロセッサ(CPU)から2bitの命令
信号が出力されると、コントロール装置は、第1、第2
位置検出センサ620,621からの2bit信号がC
PUの信号に一致するように、駆動用モータ619を駆
動制御する。そして、センサ620゜621からの信号
がCPUの信号に一致すると、コントロール装置はモー
タ619を停止させる。
モータ619が停止したときには、原稿フィルムに対応
した補正フィルタが自動的に使用位置にセットされるよ
うになる。
したがって、補正フィルタを簡単かつ正確に交換するこ
とができるようになる。
(B−2)原稿フィルム挿入方向検知機能原稿フィルム
633は開閉部606に形成された挿入孔608,60
9のいずれの孔からも挿入することができる、すなわち
、被写体の写し方に対応して鉛直方向からと水平方向か
らとの二方向から原稿フィルム633を装着することが
できるようにしている。その場合、挿入孔608.60
9の少なくともいずれか一方にはフィルム検知スイッチ
が設けられている。すなわち、フィルム検知スイッチが
少なくとも一つ設けられている。そして、フィルム検知
スイッチが孔608側に設けられるが孔609側には設
けられない場合には、フィルム保持ケース607が孔6
08から挿入されてフィルムが検知されたときオンとな
って、検知信号を出力する。この検知信号があるときに
はラインセンサ226の必要エリアは縦、すなわち副走
査方向が投影像の長手方向となるように設定される。ま
た、フィルム保持ケース607が孔609から挿入され
たとき、このスイッチはオフ状態を保持するので検知信
号を出力しない。検知信号がないときには必要エリアは
横、すなわち主走査方向が投影像の長手方向となるよう
に設定される。
また、フィルム検知スイッチが孔609側のみに設けら
れている場合、あるいはフィルム検知スイッチ両方の孔
608,609側に設けられている場“合にも、同様に
、フィルム保持ケース607が孔608から挿入された
ときにラインセンサ226の必要エリアは副走査方向が
投影像の長手方向となるように、またフィルム保持ケー
ス607が孔609から挿入されたときにラインセンサ
226の必要エリアは主走査方向が投影像の長手方向と
なるように、フィルム検知スイッチのオン、オフ信号が
設定される。
(B −3)オートフォーカス機能(AF機能)フィル
ム保持ケース607をF/P64に装着したとき、原稿
フィルム633の装着位置には数十mmの精度が要求さ
れる。このため、原稿フィルム633を装着した後、ピ
ント合わせが必要となる。このピント合わせを手動で行
う場合、プラテンガラス31の所定位置にセットされた
M/U65の拡散板632に原稿フィルム633の画像
を投影し、その投影画像を見ながら映写レンズ保持部材
611を摺動させて行わなければならない。
その場合、拡散板632に投影された画像はきわめて見
にくいので、正確にピントを合わせることは非常に難し
い。
そこで、原稿フィルム633をF/P 64に装着した
とき、F/P 64は自動的にピント合わせを行うこと
ができるようにしている。
このAF機能は前述のAF装置により次のようにして行
われる。
U/I36のデイスプレィ上のキーを操作してF/Pモ
ードにすることにより、発光器623が光を発し、また
第30図において、F/P64のAF/MP切り換えス
イッチ604をAFに選択することにより、AF装置が
作動可能状態となる。第33図に示されているように、
原稿フィルム633が入っているフィルムケース607
をF/P64に装着すると、発光器623からの光がこ
の原稿フィルム633によって反射するようになり、そ
の反射光がAFのための例えば2素子型の受光器624
によって検知される。
そして、受光器624の2素子はそれぞれが検知した反
射光の量に応じた大きさの信号をCPU634に出力す
る。CPU634はこれらの信号の差を演算し、その演
算結果が0でないときには出力信号を発して2素子から
の信号の差が小さくなる方向にモータ625を駆動する
。したがって、映写レンズ保持部材611が摺動すると
ともに、これに連動して、発光器623および受光器6
24がともに移動する。そして、2素子からの出力信号
の差が0になると、CPU634はモータ625を停止
する。モータ625が停止したときがピントの合った状
態となる。
こうして、AP作動が行われる。これにより、原稿フィ
ルムを入れたフィルムケースをF/P64に装着したと
き、その都度手動によりピント合わせを行わなくても済
むようになる。したがって、手間がかからないばかりで
なく、ピントずれによるコピーの失敗が防止できる。
(B−4)マニュアルフォーカス機能(MFfi能) AP/MP切り換えスイッチ604をMFに切り換える
ことにより、自動的にランプ613が所定時間点灯し、
手動でピント合わせを行うことができるようになる。M
Fの操作は、ミラユニット65の拡散板632に映写し
た原稿フィルムの画像を見ながら、操作スイッチ605
 a、  605 bを押すことにより行われる。この
MPにより、フィルム画像の特定の部分のピントを合わ
せることができるようになる。
(B−5)光源ランプのマニュアル点灯機能マニュアル
ランプスイッチ603を押すことにより無条件にランプ
613を点灯させることができるようにしている。この
スイッチは通常は使用しないが、比較的厚さの厚いもの
に記録されている画像をコピーする場合においてバック
ライティングするとき、AF時に長時間映写像を見ると
き、およびランプ切れを確認するとき等に使用される。
(B−6)倍率自動変更およびスキャンエリア自動変更
機能 U/I36で用紙サイズを設定することにより、倍率を
自動的に設定することができるようにしている。また、
U/I36で原稿フィルムの種類を選択することにより
、そのフィルムに応じてコピーエリアを自動的に選択す
ることができるようにしている。
(B−7>自動シェーディング補正機能CPU634の
ROMには、一般に、写真撮影によく使用されるネガフ
ィルムであるFUJ 1(登録商標) 、KODAK 
(登録商標)およびKONICA(登録商標)の各AS
A100のオレンジマスクの濃度データが記憶されてお
り、これらのフィルムが選択されたとき、CPU634
は記憶された濃度データに基づいて自動的にシェーディ
ング補正を行うことができるようにしている。
その場合、これらのフィルムのベースフィルムをF/P
 64に装着する必要はない。
したがって、ベースフィルムを装着する手間を省くこと
ができるばかりでなく、間違ってベースフィルムを装着
することが防止でき、しかもべ−スフィルムの管理が不
要となる。
また、この3種類のフィルム以外に他のフィルムの一種
類について、そのフィルムのオレンジマスクの濃度デー
タを登録することができるようにしている。このデータ
は複写機のシステム内のRAMに記憶されるようにして
いる。この登録されたフィルムの場合にも前述の3種類
のフィルムの場合と同様に自動的にシェーディング補正
が行われる。
(B−8)自動画質調整機能 原稿フィルムの濃度特性やフィルム撮影時の露光条件等
の諸条件に基づいてr補正等の補正を行い、濃度調整や
カラーバランス調整を自動的に行うことができるように
している。
(C)画像信号処理 (C−1)画像信号の補正の必要性およびその補正の原
理 一般にフィルムの持っている濃度レンジは原稿の濃度レ
ンジよりも広い。また、同じフィルムでも、ポジフィル
ムの濃度レンジはネガフィルムのそれよりも広いという
ようにフィルムの種類によっても濃度レンジが異なる。
更に、フィルムの濃度レンジは、例えばフィルムの露光
量、被写体の濃度あるいは撮影時の明るさ等の原稿フィ
ルムの撮影条件によって左右される。実際に、被写体濃
度はフィルムの濃度レンジ内で広く分布している。
したがって、このようなフィルムに記録されている画像
を、反射光によって原稿をコピーする複写機でコピーし
ようとする場合、同じ信号処理を行ったのでは、良好な
再現性は得られない。そこで、主要被写体の濃度が適正
となるように画像読取り信号を適宜補正することにより
、良好な再現性を得るようにしている。
第32図は、あるネガフィルムの濃度特性および濃度補
正の原理を示している。この図において、横軸は、右半
分が被写体の露光量(被写体濃度に相当する)を表わし
、左半分がシェーディング補正後の濃度を表わしている
。また、縦軸は、上半分がビデオ回路出力(はぼネガ濃
度に等しい)を表わし、下半分が出力コピー濃度を表わ
している。
すなわち、第1象限はそのネガフィルムの濃度特性を、
第2象限はシェーディング補正の関係を、第3象限はF
補正の関係を、そして第4象限は被写体露光量と補正さ
れた出力コピー濃度との関係をそれぞれ表わしている。
このネガフィルムの濃度特性は、第32図の第1象限に
おいて線αで示される。すなわち、被写体からの露光量
が多いときにはネガフィルムの濃度が大きく、被写体か
らの露光量が少なくなるにしたがって、ネガフィルム濃
度は線形的に小さくなる。被写体からの露光量がある程
度少なくなると、被写体からの露光量とネガフィルム濃
度との・線形性がなくなる。そして、この露光量が少な
い場合には、例えば、そのフィルムに記録されている画
像が人間の胸像であるとすると、顔と髪の毛とのコント
ラストがとれなくなってしまう。また、露光量が多い場
合でも、線αの傾き、すなわちrの値が1よりも小さい
のでr補正を行わないと、コピーが軟調になってしまう
このようなことから、r補正が必要となる。
次に、第32図を用いて補正の原理を説明する。
同図第3象限には、P補正のためのENDカーブβが設
定されている。このENDカーブβの傾きr′は、第4
象限において被写体からの露光量と出力コピー濃度との
関係が45度の直線関係となるようにするために、r’
=1/I’に設定されている。
例えば、被写体からの露光量が比較的多い領域aの場合
、シェーディング補正回路のレジスタに設定されている
濃度調整値が、第2象限において直線■で表わされる値
にあるとすると、シェーディング補正後の濃度は領域a
′となる。この領域a′のうち領域についてはENDカ
ーブβの変換範囲に入らなくなり、この領域の部分はコ
ピーをすると白くつぶれてしまう。そこで、第2象限に
おいて濃度調整値を直線■から直線■にシフトして、シ
ェーディング補正後の濃度をENDカーブβの変換範囲
に入るようにする。このようにすることにより、被写体
からの露光量と出力コピー濃度との関係が第4象限にお
いて45度の直線■に従うようになって、コピーは諧調
をもった濃度を有するようになる。
また、被写体からの露光量が比較的小さい領域すの場合
には、被写体からの露光量とネガフィルム濃度との線形
性がなくなる。この場合には、シェーディング補正回路
の濃度調整値を第2象限において直線■の値に設定する
。そして、第3象限において線■で表わされるENDカ
ーブβを選択する。このENDカーブβを選択すること
により、被写体からの露光量と出力コピー濃度とが第4
象限の45度の直線■で表わされるようにすることがで
きる。すなわち、被写体からの露光量が領域すにあると
き、例えば黒い髪の人が茶色い帽子をかぶっているとす
ると、髪と帽子とがほとんど同じ濃度になってしまうこ
とが防止され、髪と帽子とのコントラストを明瞭に出す
ことができるようになる。
こうして、被写体の濃度が適正となるように補正が行わ
れる。
(C−2)画像信号処理方法 第33図に示されているように、ラインセンサ226が
原稿フィルム633の画像の映写光をRlG、B毎の光
量としてアナログで読み取り、この光量°で表わされた
画像信号は増幅器231によって所定レベルに増幅され
る。増幅された画像信号はA/Dコンバータ235によ
ってディジタル信号に変換され、更にログ変換器238
によって光量信号から濃度信号に変換される。
濃度で表わされた画像信号はシェーディング補正回路2
39によってシェーディング補正がされる。このシェー
ディング補正によって、セルフォックレンズ224の光
量ムラ、ラインセンサ226における各画素の感度ムラ
、補正フィルタやランプ613の各分光特性や光量レベ
ルのバラツキ、あるいは経時変化による影響分が画像信
号から取り除かれる。
このシェーディング補正を行うに先立って、まず原稿フ
ィルムが前述の3種類のフィルムおよび登録されたフィ
ルムが選択されたときには、補正フィルタがポジフィル
ム用フィルタにセットされ、原稿フィルム633を装着
しない状態でランプ613からの光量信号を読み取り、
その信号を増幅してディジタル信号に変換した後、さら
に濃度信号に変換したものに基づいて得られたデータを
基準データとしてラインメモリ240に記憶させる。
すなわち、イメージングユニット37をRSG。
Bの各画素毎に32ラインステツプスキヤンしてサンプ
リングし、これらのサンプリングデータをラインメモリ
240を通してCPU634に送り、CPU634が3
2ラインのサンプリングデータの平均濃度値を演算し、
シェーディングデータをとる。このように平均をとるこ
とにより、各画素毎のエラーをなくすようにしている。
また、原稿フィルムを装着してその原稿フィルムの画像
の読取り時に、CPU634はROMに記憶されている
ネガフィルムの濃度データから濃度調整値D ADjを
演算し、シェーディング補正回路239内のLSIのレ
ジスタに設定されているD ADj値を書き換える。更
に、CPU634は選択されたフィルムに対応してラン
プGL3の光量および増幅器643のゲインを調整する
そして、シェーディング補正回路239は原稿フィルム
を読み取った実際のデータにD ADj値を加えること
により、読み取った濃度値をシフトさせる。更に、シェ
ーディング補正回路239はこれらの調整がされたデー
タから各画素毎のシェーディングデータを引くことによ
りシェーディング補正を行う。
なお、CPU634のROMに記録されていなく、かつ
システムのRAMに登録されていないフィルムの場合に
は、ベースフィルムを装着してそのフィルムの濃度デー
タを得、得られた濃度データからDADj値を演算しな
ければならない。
シェーディング補正が終ると、IIT32はIPS33
にR,GSBの濃度信号を出力する。
そして、CPU634は原稿フィルムの実際のデータに
基づいてENDカーブを選択し、この選択したカーブに
基づいてr補正を行うべく補正信号を出力する。この補
正信号により、IPS33はr補正を行って原稿フィル
ムのFが1でないことや非線形特性から生じるコントラ
ストの不明瞭さを補正する。
(D) 操作手順および信号のタイミング第34図に基
づいて、操作手順および信号のタイミングを説明する。
なお、破線で示されている信号は、その信号を用いても
よいことを示している。
F/P 64の操作は、主にベースマシン30のU/1
36によって行われる。すなわち、U/I36にデイス
プレィの画面に表示されるF / P i作キーを操作
することにより、ベースマシン30をF/Pモードにす
る。原稿フィルムが前記3種類のフィルムおよび登録さ
れているフィルムのうちの一つである場合を想定すると
、第34図に示されているように、U/136のデイス
プレィの画面には、「ミラーユニットを置いてからフィ
ルムの種類を選んで下さい」と表示される。したがって
、まずM/U65を開いてプラテンガラス31の所定位
置にセットする。
次いで、画面上のフィルム選択キーを押すと、画面には
「フィルムを入れずにお待ち下さい」と表示される。同
時に、ランプ613が点灯するとともに、補正フィルタ
制御(FCC0NT)信号が(0,0)となってFC動
作が行われる。すなわち、補正フィルタ自動交換装置が
作動してポジ用補正フィルタが使用位置にセットされる
。補正フィルタがセットされると、補正フィルタ交換終
了(FC5ET)信号がLOWとなる。
このLOWとなったことかつランプ613が点灯して3
〜5秒経過したことをトリガーとしてシェーディング補
正のためのシェーディングデータの採取が開始される。
このシェーディングデータ採取が終了すると、この終了
をトリガーとしてFCC0NTが(0,1)となって補
正フィルタ自動交換装置が作動し、フィルム補正用フィ
ルタが使用位置にセットされる。また、シェーディング
補正をトリガーとして画面には「ピントを合わせます。
フィルムを入れて下さい」と表示されるとともに、ラン
プ613が消灯する。したがって、[8フイルム633
を入れたフィルムケース607をF/P 64に装着す
る。これにより、発光器623からの光がこのフィルム
によって反射され、その反射光が受光器624によって
検知される。
反射光が受光器624の2素子間の受光量の差分が0で
ないときには、AP装置のモータ625が作動し、ピン
トが合わされる。すなわち、AP作動が行われる。ピン
ト合わせが終了すると、F/P作動準備完了(丁〕PR
口A′)信号がLOWとなる。この丁フγP  RDY
信号がLOWになった後でかつFCSETがLOWとな
って1秒経過した後に、画面には「コピーできます」と
表示される。U/I36のスタートキーを押すと、画面
には「コピー中です」と表示され、かつランプ613が
点灯するとともに、ランプ613の立ち上がり時間を待
って自動濃度調整(A/E)のためのデータの採取が開
始される。すなわち、濃度調整、カラーバランス調整、
r補正等を行うためのデータを得るためにイメージング
ユニット37が一部スキャンして、投影像の一部または
全部を読み取る。
次いで、フルカラーのときには、イメージングユニット
37が4回スキャンしてコピーが行われる。その場合、
シェーディングデータおよび自動濃度調整用データに基
づいてシェーディング補正および濃度調整が自動的に行
われる。コピーが終了すると、ランプ613が消灯する
とともに、画面には「コピーできます」と表示される。
したがって、再びスタートキーを押すと、新たにコピー
が行われる。他の画像をコピーしたい場合には、フィル
ムのコマを変えることになる。コマを変える際、F/P
  RDYがHIGHとなるとともに画面には「ピント
を合わせます」と表示される。
そして、新しいコマがセットされると、AP動作が行わ
れ、同時に、「7丁−RDYがLOWとなるとともに、
画面には「コピーできます」と表示される。その後、ス
タートキーを押すことにより、コピーが行われる。
(III)イメージ処理システム(IPS)(I[[−
1)IPSのモジュール構成第35図はIPSのモジュ
ール構成の概要を示す図である。
カラー画像形成装置では、IIT(イメージ入力ターミ
ナル)においてCCDラインセンサーを用いて光の原色
B(青)、G(緑)、R(赤)に分解してカラー原稿を
読み取ってこれをトナーの原色Y(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)、さらにはK(黒又は墨)に変
換し、l0T(イメージ出力ターミナル)においてレー
ザビームによる露光、現像を行いカラー画像を再現して
いる。この場合、Y、M、C,にのそれぞれのトナー像
に分解してYをプロセスカラーとするコピープロセス(
ピッチ)を1回、同様にM、C,Kについてもそれぞれ
をプロセスカラーとするコピーサイクルを1回ずつ、計
4回のコピーサイクルを実行し、これらの網点による像
を重畳することによってフルカラーによる像を再現して
いる。したがって、カラー分解信号(B、G、R信号)
をトナー信号(Y、M、CSK信号)に変換する場合に
おいては、その色のバランスをどう調整するかやIIT
の読み取り特性およびIOTの出力特性に合わせてその
色をどう再現するか、濃度やコントラストのバランスを
どう調整するか、エツジの強調やボケ、モアレをどう調
整するか等が問題になる。
IPSは、IITからB、G、Rのカラー分解信号を入
力し、色の再現性、階調の再現性、精細度の再現性等を
高めるために種々のデータ処理を施して現像プロセスカ
ラーのトナー信号をオン/オフに変換しrOTに出力す
るものであり、第35図に示すようにEND変換(Eq
uivalent Neutral  Densiむy
;等価中性濃度変換)モジュール301、カラーマスキ
ングモジュール302、[稿サイズ検出モジュール30
3、カラー変換モジュール304、UCR(Under
  Co1or  Removal;下色除去)&黒生
成モジュール305、空間フィルター306、TRC(
Tone Reproducti。
n Control ;色調補正制御)モジュール30
7、縮拡処理モジュール308、スクリーンジェネレー
タ309、IOTインターフェースモジュール310、
領域生成回路やスイッチマトリクスを有する領域画像制
御モジュール311、エリアコマンドメモリ312やカ
ラーパレットビデオスイッチ回路313や7オントバツ
フア314等を有する編集制御モジュール等からなる。
そして、IITからBSG、Rのカラー分解信号につい
て、それぞれ8ビツトデータ(256階調)をEND変
換モジュール301に入力し、YlM、C,にのトナー
信号に変換した後、プロセスカラーのトナー信号Xをセ
レクトし、これを2値化してプロセスカラーのトナー信
号のオン/オフデータとし[)Tインターフェースモジ
ュール31OからTOTに出力している。したがって、
フルカラー(4カラー)の場合には、プリスキャンでま
ず原稿サイズ検出、編集領域の検出、その他の原稿情報
を検出した後、例えばまず初めにプロセスカラーのトナ
ー信号XをYとするコピーサイクル、続いてプロセスカ
ラーのトナー信号XをMとするコピーサイクルを順次実
行する毎に、4回の原稿読み取りスキャンに対応した信
号処理を行っている。
11Tでは、CCDセンサーを使いB、G、Rのそれぞ
れについて、1ピクセルを16ドツト/mmのサイズで
読み取り、そのデータを24ビツト(゛3色×8ピッ)
;256階調)で出力している。CCDセンサーは、上
面にB、GSHのフィルターが装着されていて16ドツ
) / m mの密度で300mmの長さを有し、19
0. 5mm/seCのプロセススピードで16ライン
/mmのスキャンを行うので、はぼ各色につき毎秒15
Mビクセルの速度で読み取りデータを出力している。
そして、IITでは、B、G、Hの画素のアナログデー
タをログ変換することによって、反射率の情報から濃度
の情報に変換し、さらにデジタルデータに変換している
次に各モジュールについて説明する。
第36図はIPSを構成する各モジュールを説明するた
めの図である。
(A)END変換モジュール END変換モジュール301は、IITで得られたカラ
ー原稿の光学読み取り信号をグレーバランスしたカラー
信号に調整(変換)するだめのモジュールである。カラ
ー画像のトナーは、グレーの場合に等量になりグレーが
基準となる。しかし、IITからグレーの原稿を読み取
ったときに入力するB、G、Rのカラー分解信号の値は
光源や色分解フィルターの分光特性等が理想的でないた
め等しくなっていない。そこで、第36図(a)に示す
ような変換テーブル(LUT;ルックアップテーブル)
を用いてそのバランスをとるのがEND変換である。し
たがって、変換テーブルは、グレイ原稿を読み取った場
合にそのレベル(黒→白)に対応して常に等しい階調で
B、G、Hのカラー分解信号に変換して出力する特性を
有するものであり、IITの特性に依存する。また、変
換テーブルは、16面用意され、そのうち11面がネガ
フィルムを含むフィルムフプロジェクター用のテーブル
であり、3面が通常のコピー用、写真用、ジェネレーシ
ョンコピー用のテーブルである。
(B)カラーマスキングモジュール カラーマスキング、モジュール302は、B、G。
R信号をマトリクス演算することによりY、M。
Cのトナー量に対応する信号に変換するのものであり、
END変換によりグレーバランス調整を行った後の信号
を処理している。
カラーマスキングに用いる変換マトリクスには、純粋に
B、GSRからそれぞれY、M、Cを演算する3X3の
マ) IJクスを用いているが、BSG。
Rだけでなく、BG、GR,RBSB’ 、G2R2の
成分も加味するため種々のマ) IJクスを用いたり、
他のマトリクスを用いてもよいことは勿論である。変換
マトリクスとしては、通常のカラー調整用とモノカラー
モードにおける強度信号生成用の2セツトを保有してい
る。
このように、IITのビデオ信号についてIPSで処理
するに際して、何よりもまずグレーバランス調整を行っ
ている。これを仮にカラーマスキングの後に行うとする
と、カラーマスキングの特性を考慮したグレー原稿によ
るグレーバランス調整を行わなければならないため、そ
の変換テーブルがより複雑になる。
(C)原稿サイズ検出モジュール 定型サイズの原稿は勿論のこと切り張りその他任意の形
状の原稿をコピーする場合もある。この場合に、原稿サ
イズに対応した適切なサイズの用紙を選択するためには
、原稿サイズを検出する必要がある。また、原稿サイズ
よりコピー用紙が大きい場合に、原稿の外側を消すとコ
ピーの出来映えをよいものとすることができる。そのた
め、原稿サイズ検出モジュール303は、ブリスキャン
時の原稿サイズ検出と原稿読み取りスキャン時のプラテ
ンカラーの消去(枠消し)処理とを行うものである。そ
のために、プラテンカラーは原稿との識別が容易な色例
えば黒にし、第36図ら)に示すようにプラテンカラー
識別の上限値/下限値をスレッショルドレジスタ303
1にセットする。
そして、ブリスキャン時は、原稿の反射率に近い情報に
変換(T変換)した信号(後述の空間フィルター306
の出力を用いる)Xとスレッショルドレジスタ3031
にセットされた上限値/下限値とをコンパレータ303
2で比較し、エツジ検出回路3034で原稿のエツジを
検出して座標X。
yの最大値と最小値とを最大/最小ソータ3035に記
憶する。
例えば第36図(d)に示すように原稿が傾いている場
合や矩形でない場合には、上下左右の最大値と最小値(
Xl、X2 、y+、3’2)が検出、記憶される。ま
た、原稿読み取りスキャン時は、コンパレータ3033
で原稿のY、M%Cとスレッショルドレジスタ3031
にセットされた上限値/下限値とを比較し、プラテンカ
ラー消去回路3036でエツジの外側、即ちプラテンの
読み取り信号を消去して枠消し処理を行う。
(D)カラー変換モジュール カラー変換モジュール305は、特定の領域において指
定されたカラーを変換できるようにするものであり、第
36図(C)に示すようにウィンドコンパレータ305
2、スレッショルドレジスタ3051、カラーパレット
3053等を備え、カラー変換する場合に、被変換カラ
ーの各YSM、Cの上限値/下限値をスレッショルドレ
ジスタ3051にセットすると共に変換カラーの各Y、
M、Cの値をカラーパレット3053にセットする。
そして、領域画像制御モジュールから入力されるエリア
信号にしたがってナントゲート3054を制御し、カラ
ー変換エリアでない場合には原稿のY、MSCをそのま
まセレクタ3055から送出し、カラー変換エリアに入
ると、原稿のY、M、C信号がスレッショルドレジスタ
3051にセットされたY、M、Cの上限値と下限値の
間に入るとウィンドコンパレータ3052の出力でセレ
クタ3055を切り換えてカラーパレット3053にセ
ットされた変換カラーのY、M、Cを送出する。
指定色は、ディジタイザで直接原稿をポイントすること
により、ブリスキャン時に指定された座標の周辺のB、
G、R各25画素の平均をとって指定色を認識する。こ
の平均操作により、例えば150線原稿でも色差5以内
の精度で認識可能となる。B、G5Ra度データの読み
取りは、IITシェーディング補正RAMより指定座標
をアドレスに変換して読み出し、アドレス変換に際して
は、原稿サイズ検知と同様にレジストレーション調整分
の再調整が必要である。プリスキャンでは、IITはサ
ンプルスキャンモードで動作する。シェーディング補正
RAMより読み出されたB、G、R濃度データは、ソフ
トウェアによりシェーディング補正された後、平均化さ
れ、さらにEND補正、カラーマスキングを実行してか
らウィンドコンパレータ3052にセットされる。
登録色は、1670万色中より同時に8色までカラーパ
レッ)3053に登録を可能にし、標準色は、Y、M、
C,GSB%Rおよびこれらの中間色とに、Wの14色
を用意している。
(E)UCR&黒生成モジュール Y、M、Cが等量である場合にはグレーになるので、理
論的には、等量のY、M、Cを黒に置き換えることによ
って同じ色を再現できるが、現実的には、黒に置き換え
ると色に濁りが生じ鮮やかな色の再現性が悪くなる。そ
こで、UCR&黒生成モジュール305では、このよう
な色の濁りが生じないように適量のKを生成し、その量
に応じてY、M、Cを等量減する(下色除去)処理を行
う。具体的には、Y、MlCの最大値と最小値とを検出
し、その差に応じて変換テーブルより最小値以下でKを
生成し、その量に応じY、M、Cについて一定の下色除
去を行っている。
UCR&黒生成では、第36図(e)に示すように例え
ばグレイに近い色になると最大値と最小値との差が小さ
くなるので、Y、MSCの最小値相当をそのまま除去し
てKを生成するが、最大値と最小値との差が大きい場合
には、除去の量をY、M、Cの最小値よりも少なくし、
Kの生成量も少なくすることによって、墨の混入および
低明度高彩度色の彩度低下を防いでいる。
具体的な回路構成例を示した第36図(f)では、最大
値/最小値検出回路3051によりY、M、Cの最大値
と最小値とを検出し、演算回路3053によりその差を
演算し、変換テーブル3054と演算回路3055によ
りKを生成する。変換テーブル3054がKの値を調整
するものであり、最大値と最小値の差が小さい場合には
、変換テーブル3054の出力値が零になるので演算回
路3055から最小値をそのままKの値として出力する
が、最大値と最小値の差が大きい場合には、変換テーブ
ル3054の出力値が零でなくなるので演算回路305
5で最小値からその分減算された値をKの値として出力
する。変換テーブル3056がKに対応してYSM、C
から除去する値を求めるテーブルであり、この変換テー
ブル3056を通して演算回路3059でY、M、Cか
らKに対応する除去を行う。また、アンドゲート305
7.3058はモノカラーモード、4フルカラーモード
の各信号にしたがってに信号およびY、M。
Cの下色除去した後の信号をゲートするものであり、セ
レクタ3052.3050は、プロセスカラー信号によ
りY、MSC,にのいずれかを選択するものである。こ
のように実際には、YSM。
Cの網点て色を再現しているので、Y、M、Cの除去や
Kの生成比率は、経験的に生成したカーブやテーブル等
を用いて設定されている。
(F)空間フィルターモジュール 本発明に適用される装置では、先に述べたようにIIT
でCCDをスキャンしながら原稿を読み取るので、その
ままの情報を使うとポケだ情報になり、また、網点によ
り原稿を再現しているので、印刷物の網点周期と16ド
ツ)/mmのサンプリング周期との間でモアレが生じる
。また、自ら生成する網点周期と原稿の網点周期との間
でもモアレが生じる。空間フィルターモジュール306
は、このようなボケを回復する機能とモアレを除去する
機能を備えたものである。そして、モアレ除去には網点
成分をカットするためローパスフィルタが用いられ、エ
ツジ強調にはバイパスフィルタが用いられている。
空間フィルターモジュール306では、第36図((イ
)に示すようにYs M、C,MinおよびMaxMi
nの入力信号の1色をセレクタ3003で取り出し、変
換テーブル3004を用いて反射率に近い情報に変換す
る。この情報の方がエツジを拾いやすいからであり、そ
の1色としては例えばYをセレクトしている。また、ス
レッショルドレジスタ3001.4ビツトの2値化回路
3002、デコーダ3005を用いて画素毎に、Y、M
、C。
MlllおよびMax−MinからY、M、C5KSB
G、RSW (白)の8つに色相分離する。デコーダ3
005は、2値化情報に応じて色相を認識してプロセス
カラーから必要色か否かを1ビツトの情報で出力するも
のである。
第36図(粉の出力は、第36図(h)の回路に入力さ
れる。ここでは、FIF○3061と5X7デジタルフ
イルタ3063、モジュレーションテーブル3066に
より網点除去の情報を生成し、FIFO3062と5×
7デジタルフイルタ3064、モジュレーションテーブ
ル3067、デイレイ回路3065により同図((イ)
の出力情報からエツジ強調情報を生成する。モジュレー
ションテーブル3066.3067は、写真や文字専用
、混在等のコピーのモードに応じてセレクトされる。
エツジ強調では、例えば第36図(1)■のような縁の
文字を■のように再現しようとする場合、Y、Cを■、
■のように強調処理し、Mは■実線のように強調処理し
ない。このスイッチングをアントゲ−)3068で行っ
ている。この処理を行うには、■の点線のように強調す
ると、■のようにエツジにMの混色による濁りが生じる
。デイレイ回路3065は、このような強調をプロセス
カラー毎にアンドゲート3068でスイッチングするた
めにFIFO3062と5×7デジタルフイルタ306
4との同期を図るものである。鮮やかな緑の文字を通常
の処理で再生すると、緑の文字にマゼンタが混じり濁り
が生じる。そこで、上記のようにして緑と認識するとY
、Cは通常通り出力するが、Mは抑えエツジ強調をしな
いようにする。
(G)TRC変換モジュール IOTは、IPSからのオン/オフ信号にしたがってY
%MSC,にの各プロセスカラーにより4回のコピーサ
イクル(4フルカラーコピーの場合)を実行し、フルカ
ラー原稿の再生を可能にしているが、実際には、信号処
理により理論的に求めたカラーを忠実に再生するには、
IOTの特性を考慮した微妙な調整が必要である。TR
C変換モジュール309は、このような再現性の向上を
図るためのものであり、Y、M、Cの濃度の各組み合わ
せにより、第36図(Dに示すように8ビツト画像デー
タをアドレス入力とするアドレス変換テーブルをRAM
に持ち、エリア信号に従った濃度調整、コントラスト調
整、ネガポジ反転、カラーバランス調整、文字モード、
すかし合成等の編集機能を持っている。このRAMアド
レス上位3ビツトにはエリア信号のビット0〜ビツト3
が使用される。また、領域外モードにより上記機能を組
み合わせて使用することもできる。なお、このRAMは
、例えば2にバイト (256バイト×8面)で構成し
て8面の変換テーブルを保有し、Y、M%Cの各サイク
ル毎にIITキャリッジリターン中に最高8面分ストア
され、領域指定やコピーモードに応じてセレクトされる
。勿論、RAM容量を増やせば各サイクル毎にロードす
る必要はない。
(H)縮拡処理モジュール 縮拡処理モジュール308は、ラインバッファ3083
にデータXを一旦保持して送出する過程において縮拡処
理回路3082を通して縮拡処理するものであり、リサ
ンプリングジェネレータ&アドレスコントローラ308
1でサンプリングピッチ信号とラインバッファ3083
のリード/ライトアドレスを生成する。ラインバッファ
3083は、2ライン分からなるピンポンバッファとす
ることにより一方の読み出しと同時に他方に次のライン
データを書き込めるようにしている。縮拡処理では、主
走査方向にはこの縮拡処理モジュール308でデジタル
的に処理しているが、副走査方向にはIITのスキャン
のスピードを変えている。スキャンスピードは、2倍速
から1/4倍速まで変化させることにより50%から4
00%まで縮拡できる。デジタル処理では、ラインバッ
ファ3083にデータを読み/書きする際に間引き補完
することによって縮小し、付加補完することによって拡
大することができる。補完データは、中間にある場合に
は同図(1)に示すように両側のデータとの距離に応じ
た重み付は処理して生成される。例えばデータxl′の
場合には、両側のデータX l 、X l+1およびこ
れらのデータとサンプリングポイントとの距離d1、d
2から、(X+ Xd2)+ (Xt++ xd、)た
だし、d + + d 2 = 1 の演算をして求められる。
縮小処理の場合には、データの補完をしながらラインバ
ッファ3083に書き込み、同時に前のラインの縮小処
理したデータをバッファから読み出して送出する。拡大
処理の場合には、−旦そのまま書き込み、同時に前のラ
インのデータを読み出しながら補完拡大して送出する。
書き込み時に補完拡大すると拡大率に応じて書き込み時
のクロックを上げなければならなくなるが、上記のよう
にすると同じクロックで書き込み/読み出しができる。
また、この構成を使用し、途中から読み出したり、タイ
ミングを遅らせて読み出したりすることによって主走査
方向のシフトイメージ処理することができ、繰り返し読
み出すことによって繰り返し処理することができ、反対
の方から読み出すことによって鏡像処理することもでき
る。
(1)スクリーンジェネレータ スクリーンジェネレータ309は、プロセスカラーの階
調トナー信号をオン/オフの2値化トナ一信号に変換し
出力するものであり、閾値マ) IJクスと階調表現さ
れたデータ値との比較による2値化処理とエラー拡散処
理を行っている。IOTでは、この2値化トナ一信号を
入力し、16ドツ) / m mに対応するようにほぼ
縦80μmφ、幅60μmφの楕円形状のレーザビーム
をオン/オフして中間調の画像を再現している。
まず、第36図(n)に示すように例えば4×4のハー
フトーンセルSを構成する閾値マトリクスによる階調の
表現方法について説明する。スクリーンジェネレータで
は、このようなハーフトーンセルSに対応して閾値マ)
 IJクスmが設定され、これと階調表現されたデータ
値とが比較される。
16ドツト/ m mで4×4のハーフトーンセルを一
般に1oospi、16階調の網点というが、これでは
画像が粗くカラー画像の再現性が悪いものとなる。そこ
で、本発明では、階調を上げる方法として、この16ド
ツ) / m mの画素を縦(主走査方向)に4分割乃
至6分割にし、画素単位でのレーザビームのオン/オフ
周波数を同図(0)に示すように1/4の単位、すなわ
ち4倍に上げるようにすることによって4倍高い階調を
実現している。したがって、これに対応して同図(0)
に示すような閾値マトリクスm′を設定している。さら
に、線数を上げるためにサブマトリクス法を採用するこ
ともできる。
上記の例は、各ハーフトーンセルの中央付近を唯一の成
長核とする同じ閾値マトリクスmを用いたが、サブマ)
 IJクス法は、複数の単位マトリクスの集合により構
成し、同図(1))に示すようにマトリクスの成長核を
2カ所或いはそれ以上(複数)にするものである。この
ようなスクリーンのパターン設計手法を採用すると、例
えば明るいところは141spi、64階調にし、暗く
なるにしたがって200spi、12828階調ること
によって暗いところ、明るいところに応じて自由に線数
と階調を変えることができる。このようなパターンは、
階調の滑らかさや細線性、粒状性等を目視によって判定
することによって設計することができる。
中間調画像を上記のようなドツトマトリクスによって再
現する場合、階調数と解像度とは相反する関係となる。
すなわち、階調数を上げると解像度が悪くなり、解像度
を上げると階調数が低くなるという関係がある。また、
閾値データのマトリクスを小さくすると、実際に出力す
る画像に量子化誤差が生じる。エラー拡散処理は、同図
(q)に示すようにスクリーンジェネレータ3092で
生成されたオン/オフの2値化信号と入力の階調信号と
の量子化誤差を濃度変換回路3093、減算回路309
4により検出し、補正回路3095、加算回路3091
を使ってフィードバックしてマクロ的にみたときの階調
の再現性を良くするものであり、例えば前のラインの対
応する位置とその両側の画素をデジタルフィルタを通し
てたたみこむエラー拡散処理を行っている。
スクリーンジェネレータでは、上記のように中間調画像
や文字画像等の画像の種類によって原稿毎或いは原稿の
中の領域毎に閾値データやエラー拡散処理のフィードバ
ック係数を切り換え、高階調、高精細画像の再現性を高
めている。
(J)領域画像制御モジュール 領域画像制御モジュール311では、7つの矩形領域お
よびその優先順位が領域生成回路に設定可能な構成であ
り、それぞれの領域に対応してスイッチマトリクスに領
域の制御情報が設定される。
制御情報としては、カラー変換やモノカラーかフルカラ
ーか等のカラーモード、写真や文字等のモジュレーショ
ンセレクト情報、TRCのセレクト情報、スクリーンジ
ェネレータのセレクト情報等があり、カラーマスキング
モジュール302、カラー変換モジュール304、UC
Rモジュール305、空間フィルター306、TRCモ
ジュール307の制御に用いられる。なお、スイッチマ
トリクスは、ソフトウェアにより設定可能になっている
(K)編集制御モジュール 編集制御モジュール°は、矩形でなく例えば円グラフ等
の原稿を読み取り、形状の限定されない指定領域を指定
の色で塗りつぶすようなぬりえ処理を可能にするもので
あり、同図(ホ)に示すようにCPUのバスにAGDC
(Advanced Graphic  Digita
l  Controller)3121、フォントバッ
ファ3126、ロゴROM128、DMAC(DMA 
 Controller) 3129が接続されている
。そして、CPUから、エンコードされた4ビツトのエ
リアコマンドがAGDC3121を通してブレーンメモ
リ3122に書き込まれ、フォントバッファ3126に
フォントが書き込まれる。ブレーンメモU 3122は
、4枚で構成し、例えば「0000」の場合にはコマン
ド0であってオリジナルの原稿を出力するというように
、原稿の各点をブレーン0〜ブレーン3の4ビツトで設
定できる。
この4ビツト情報をコマンド0〜コマンド15にデコー
ドするのがデコーダ3123であり、コマンド0〜コマ
ンド15をフィルパターン、フィルロジック、ロゴのい
ずれの処理を行うコマンドにするかを設定するのがスイ
ッチマトリクス3124で・ある。フォントアドレスコ
ントローラ3125は、2ビツトのフィルパターン信号
により網点シェード、ハツチングシェード等のパターン
に対応してフォントバッファ3126のアドレスを生成
するものである。
スイッチ回路3127は、スイッチマトリクス3124
のフィルロジック信号、原稿データXの内容により、原
稿データX1フオントバツフア3126、カラーパレッ
トの選定等を行うものである。フィルロジックは、バッ
クグラウンド(原稿の背景部)だけをカラーメツシュで
塗りつぶしたり、特定部分をカラー変換したり、マスキ
ングやトリミング、塗りつぶし等を行う情報である。
本発明のIPSでは、以上のようにIITの原稿読み取
り信号について、まずEND変換した後カラーマスキン
グし、フルカラーデータでの処理の方が効率的な原稿サ
イズや枠消し、カラー変換の処理を行ってから下色除去
および墨の生成をして、プロセスカラーに絞っている。
しかし、空間フィルターやカラー変調、TRC1縮拡等
の処理は、プロセスカラーのデータを処理することによ
って、フルカラーのデータで処理する場合より処理量を
少なくし、使用する変換テーブルの数を1/3にすると
共に、その分、種類を多くして調整の柔軟性、色の再現
性、階調の再現性、精細度の再現性を高めている。
(III−2)イメージ処理システムのハードウェア構
成 第37図はIPSのハードウェア構成例を示す図である
本発明のIPSでは、2枚の基板(IPS−A。
IPS−B)に分割し、色の再現性や階調の再現性、精
細度の再現性等のカラー画像形成装置としての基本的な
機能を達成する部分について第1の基板(IPS−A)
に、編集のように応用、専門機能を達成する部分を第2
の基板(IPS−B)に搭載している。前者の構成が第
37図(a)〜(C)であり、後者の構成が同図(d)
である。特に第1の基板により基本的な機能が充分達成
できれば、第2の基板を設計変更するだけで応用、専門
機能について柔軟に対応できる。したがって、カラー画
像形成装置として、さらに機能を高めようとする場合に
は、他方の基板の設計変更をするだけで対応できる。
IPSの基板には、第37図に示すようにCPUのバス
(アドレスバスADR3BUS、データバスDATΔB
US、コントロールバスCTRLBUS)が接続され、
TITのビデオデータB、G%R1同期信号としてビデ
オタロツクIIT・VCLK、ライン同期(主走査方向
、水平同期)信号IIT−LS、ページ同期(副走査方
向、垂直同期)信号I IT−PSが接続される。
ビデオデータは、END変換部以降においてパイプライ
ン処理されるため、それぞれの処理段階において処理に
必要なタロツク単位でデータの遅れが生じる。そこで、
このような各処理の遅れに対応して水平同期信号を生成
して分配し、また、ビデオクロックとライン同期信号の
フェイルチエツクするのが、ライン同期発生&フェイル
チエツク回路328である。そのため、ライン同期発生
&フェイルチエツク回路328には、ビデオクロックI
 IT−VCLKとライン同期信号11T・LSが接続
され、また、内部設定書き、換えを行えるようにCPU
のバス(ADR5BUS、DATABUS、CTRLB
US) 、チップセレクト信号C8が接続される。
IITのビデオデータBSG、RはEND変換部のRO
M321に入力される。END変換テーブルは、例えば
RAMを用いCPUから適宜ロードするように構成して
もよいが、装置が使用状態にあって画像データの処理中
に書き換える必要性はほとんど生じないので、B、G、
Rのそれぞれに2にバイトのROMを2個ずつ用い、R
OMによるLIT (ルックアップテーブル)方式を採
用している。そして、16面の変換テーブルを保有し、
4ビツトの選択信号ENDSelにより切り換えられる
END変換されたROM321の出力は、カラー毎に3
X17) IJクスを2面保有する3個の演算LS I
 322からなるカラーマスキング部に接続される。演
算LS I 322には、CPUの各バスが接続され、
CPUからマトリクスの係数が設定可能になっている。
画像信号の処理からCPUによる書き換え等のためCP
Uのバスに切り換えるためにセットアツプ信号SU、チ
ップセレクト信号C8が接続され、マ) IJクスの選
択切り換えに1ビツトの切り換え信号MONOが接続さ
れる。
また、パワーダウン信号PDを入力し、IITがスキャ
ンしていないときすなわち画像処理をしていないとき内
部のビデオクロックを止めている。
演算LS■322によりB、G、RからY、M、Cに変
換された信号は、同図(d)に示す第2の基板(IPS
−B)のカラー変換LSI353を通してカラー変換処
理後、DOD用LSI323に入力される。カラー変換
LSI353には、非変換カラーを設定するスレッショ
ルドレジスタ、変換カラーを設定するカラーパレット、
コンバレータ等からなるカラー変換回路を4回路保有し
、DOD用LSI323には、原稿のエツジ検出回路、
枠消し回路等を保有している。
枠消し処理したDOD用LSI323の出力は、OCR
用LSI324に送られる。このLSIは、UCR回路
と墨生成回路、さらには必要色生成回路を含み、コピー
サイクルでのトナーカラーに対応するプロセスカラーx
1必要色Hue、エツジEdgeの各信号を出力する。
したがって、このLSIには、2ビツトのプロセスカラ
ー指定信号C0LR,カラーモード信号(4COLRS
MONO)も入力される。
ラインメモリ325は、UCR用LSI324から出力
されたプロセスカラーX、必要色Hue。
エツジE clgeの各信号を5×7のデジタルフィル
ター326に入力するために4ライン分のデータを蓄積
するFIFOおよびその遅れ分を整合させるためのFI
FOからなる。ここで、プロセスカラーXとエツジE 
dgeについては4ライン分蓄積してトータル5ライン
分をデジタルフィルター326に送り、必要色Hueに
ついてはFIFOで遅延させてデジタルフィルター32
6の出力と同期させ、MIX用LSI327に送るよう
にしている。
デジタルフィルター326は、2X7フイルターのLS
Iを3個で構成した5×7フイルターが2組(ローパス
LPとバイパスHP) あり、一方で、プロセスカラー
Xについての処理を行い、他方で、エツジE dgeに
ついての処理を行っている。
MI X用LS I 327では、これらの出力に変換
テーブルで網点除去やエツジ強調の処理を行いプロセス
カラーXにミキシングしている。ここでは、変換テーブ
ルを切り換えるための信号としてエツジEDGE、シャ
ープ5harpが入力されている。
TRC542は、8面の変換テーブルを保有する2にバ
イトのRAMからなる。変換テーブルは、各スキャンの
前、キャリッジのリターン期間を利用して変換テーブル
の書き換えを行うように構成され、3ビツトの切り換え
信号T RCSetにより切り換えられる。そして、こ
こからの処理出力は、トランシーバ−より縮拡処理用L
SI345に送られる。縮拡処理部は、8にバイトのR
AM344を2個用いてピンポンバッファ(ラインバッ
ファ)を構成し、LSI343でリサンプリングピッチ
の生成、ラインバッファのアドレスを生成している。
縮拡処理部の出力は、同図(ωに示す第2の基板のエリ
アメモリ部を通ってEDF用LSI346に戻る。ED
F用LSI346は、前のラインの情報を保持するFI
FOを有し、前のラインの情報を用いてエラー拡散処理
を行っている。そして、エラー拡散処理後の信号Xは、
スクリーンジェネレータを構成するSG用LSI347
を経て■OTインターフェースへ出力される。
10Tインターフエースでは、1ビツトのオン/オフ信
号で入力されたSG用LSI347からの信号をLSI
349で8ビツトにまとめてパラレルでIOTに送出し
ている。
第37図に示す第2の基板において、実際に流れている
データは、16ドツ)7mmであるので、縮小LSI3
54では、1/4に縮小して且つ2値化してエリアメモ
リに蓄える。拡大デコードLSI359は、フィルパタ
ーンRAM360を持ち、エリアメモリから領域情報を
読み出してコマンドを生成するときに16ドツトに拡大
し、ロゴアドレスの発生、カラーパレット、フィルパタ
ーンの発生処理を行っている。DRAM356は、4面
で構成しコードされた4ビツトのエリア情報を格納する
。ACDC355は、エリアコマンドをコントロールす
る専用のコントローラでアル。
以上にイメージ処理システムの全体の構成概要を説明し
たが、次に本発明に係る中間調画像の生成について詳細
に説明する。
(III−3)中間調画像の生成回路 第38図は中間調画像生成回路の構成例を示す図である
中間調画像を生成する回路は、第38図(a)に示すよ
うに基本的に閾値データ701のマトリクスとコンパレ
ータ702を持ち、閾値データと階調表現された入力の
画像データとをコンパレータ702で比較することによ
って、画像データが閾値データより大きい場合にはオン
、逆に小さい場合にはオフの信号をIOTに送り、この
信号によりレーザビームをオン/オフして画像データに
対応する階調画像703を得るようにしている。第38
図(a)に示す階調画像703は、4ビツト、16階調
で70111」 (階調7)の画像データが入力された
場合の例である。
ところで、本発明のように62.5μm(400spi
)の解像度で8ビツト、256階調の濃度値によりII
Tでカラー原稿を読み取り、これをデイザ法により再現
しようとする場合、閾値データのマトリクスが小さいと
量子化誤差が残る。
そのため、閾値データのマ) IJクスを大きくしない
と階調特性がとれないという問題がある。
すなわち、同図(a)に示すマトリクス701と同じサ
イズで256階調の画像を再現しようとすると、同図ら
)に示すように閾値データのマトリクス704は、1ス
テツプで16ずつ増える閾値が設定されることになる。
或いは同図(a)に示すマトリクス701を用いる場合
には、コンパレータの入力端に8ビツト、256階調の
濃度信号を4ビツト、・16階調の濃度信号に変換する
変換回路を設ける。このようにすると、入力の画像デー
タが例えば階調111の場合、同図(a)に示す階調画
像703と同じになるが、 111−96=15 の量子化誤差が残る。
そこで、この量子化誤差をフィードバックすることによ
ってマクロ的にみたときの階調再現性をよくするために
、エラー拡散処理が採用される。
これは、同図ら)に示すようにコンパレータ702の出
力側に濃度検出回路705を設け、出力されるデータの
オンの数から濃度を検出して入力の画像データへフィー
ドバックすることによってエラー(量子化誤差)を拡散
させるものである。同図(b)において、減算回路70
6は、量子化誤差を求めるものであり、同図(a)に示
す階調画像703の場合には、オンの数が6個になるの
で濃度値96に換算し、これをコンパレータ702に入
力された画像データの階調111から減算して量子化誤
差の15を求めている。そして、加算回路707では、
この量子化誤差15を次の画像データに加算する。従っ
て、次の画像データが階調111の場合には、これに量
子化誤差15が加算されることによって階調126がコ
ンパレータ702に入力され、オンの数が増えることに
なる。つまり、量子化誤差を順次後方へ拡散させマクロ
的にみたときの階調再現をよくしている。
この思想に基づけば固定の閾値データを1つ持つだけで
も理論的な階調再現はよくなる。この場合、例えば25
6階調に対しては、128の閾値データを持つことにな
る。しかし、現実には、ドツト再現が不規則、不安定に
なりノイジイになる。
つまり、階調特性はよくなるが、解像度、シャープネス
、粒状性が悪くなる。
上記のように普通にエラー拡散処理なしに中間調画像を
作る場合には、大きなサイズの閾値マトリクスを使い階
調性もよくスクリーンのピッチも短いものを作ろうとす
ると、大きなサイズの閾値マ)IJクスにおいて配列を
工夫することが必要であるが、それでも線や文字のエツ
ジ部での途切れや階調数の点で問題が多い。
そこで、エツジ部の再現性の良好な万緑スクリーンを作
る場合には、同図(C)に示すように1画素を主走査方
向に細分化し、この主走査方向につながる万線的な閾値
の配列が採用される。つまり、主走査方向にIITの解
像度よりN倍高い解像度のIOTを採用し、エラー拡散
処理と組み合わせると、サイズの小さな閾値データでも
、上記の如きデイザ法による問題を改菖しつつ文字や絵
のエツジ部の再現性をよくすると共に、粒状性、階調性
をよくすることができる。ドツトの場合には、一般に成
長核ができるため、解像度が悪くなり、例えば文字が途
中で切れるという問題もあるが、万緑の場合には、この
ような線の途切れがないため、線や文字等のエツジの再
現がスムーズになる。
しかも、万線単位でドツト成長するスクリーンを作るこ
ともできる。
(III−4)スクリーンジェネレータ(A)構成概要 第39図はスクリーンジェネレータの構成例を示す図で
ある。
第39図に示すスクリーンジェネレータ(SG用LS 
I)は、8ビツトの階調データに対してデイザ変換を行
い2値データにするものであり、1入力画素DI7〜0
に対して最大8画素D07〜0が同時に出力される。セ
レクタ711は、このデイザ変換モードとスルーモード
の切り換え選択を行うものであり、データスルーモード
信号THRがその切り換え信号である。スルーモードは
、データスルーモード信号THRが「1」のとき、ラッ
チ710を通して4クロック分遅延させて入力データD
I7〜0をそのまま出力データD07〜0とするモード
である。したがって、このモードは、例えばスクリーン
発生手段を備えたIOTが接続された場合に用いられる
デイザマトリクスデータ発生部713は、RAMを有し
ここにデイザマトリクスが格納される。
その大きさは、最大で2×32.4X16.8×8の間
で可変できる構成となっている。デイザマトリクスアド
レス発生部716は、最終的に6ビツトのアドレスを出
力するものであり、副走査方向カウンタの出力が何ビッ
ト占めるかによりデイザマトリクスの最大の大きさを決
めている。セレクタ715は、デイザマトリクスデータ
発生部713のアドレスを選択するものであり、データ
書き込みモード信号MODがその選択信号である。
このデータ書き込みモード信号MODが「1」のときは
、デイザマトリクスデータ発生部713の内部RA M
アドレスが外R(CPU)からのアドレスA7〜2にな
ると同時に、CPUのデータバスD7〜0によりRAM
への書き込みが可能となる。アドレスデコーダ714は
、リードNRD。
ライトNWR,チップセレクトNC3,アドレス八8〜
0をデコードするものであり、この出力信号により全体
を制御している。
第40図はマ) IJクス生成装置の1実施例構成を示
す図である。
第40図において、主走査計数装置722及び副走査計
数装置723の出力は、直接記憶装置721に供給され
るのではなく、切り換え装置725を介して記憶装置7
21に供給される。この切り換え装置725には、mビ
ットのマトリクス切り換え信号SLが供給されており、
主走査計数装置722からβビットの出力および副走査
計数装置723からのにビットの出力から所定のpビッ
トの複数出力が選択され、記憶装置721のアドレスと
される。ただし、p=n−mくj!+にである。
また、主走査計数装置722、副走査計数装置723に
対する初期値もマトリクス切り換え信号SLに応じて初
期値設定装置724において切り換えられる。なあ、マ
) IJクス切り換え信号SLは、記憶装置721にも
供給される。
第41図は第40図に示す閾値マトリクス生成装置の具
体的なブロック構成を示す図である。
第41図において、閾値用ROM721 aは、基本閾
値ブロックを格納するものであり、第40図に示す記憶
装置721に対応している。また、デコーダ725a、
シフタ725bは、第40図に示す切り換え装置725
に対応し、シフタ725bには、主走査計数装置722
からの6ビツトの出力および副走査計数装置723から
の4ビツトの出力がそれぞれ供給されている。
そして、2ビツトのマトリクス切り換え信号SLがデコ
ーダ725aによりデコードされてシフト信号SFとし
てシフタ725bに供給され、シフタ725bの選択状
態を切り換える。
シフタ725bは、主走査計数装置722、副走査計数
装置723からの計10ビットの出力のうち連続する任
意の9ビツトを選択して閾値用ROM?21aに出力す
るものであり、例えばシフトレジスタから構成すること
ができる。そして、このシフタ725bにおける選択状
態は、シフト信号SFにより切り換えられ、例えばある
状態では主走査計数装置722からのアドレス信号Δ2
o、A21、・・・・・・、A 25、および副走査計
数装置723からのアドレス信号A*asA:++、・
・・、A31から、アドレス信号A 21、・・・・・
・、A2S、A 30.A 31N −A31が選択さ
れる。
主走査計数装置722は、例えば6ビツトのプリセット
可能なカウンタから構成され、シフトパラメータ用RO
M? 24 aからの出力により、そのカウンタ長およ
び初期値がプリセットされ、主走査クロックCKに同期
してアップカウントするようになっている。
シフトパラメータ用ROM724 aは、ルックアップ
テーブル形式となっており、各色に応じて主走査計数カ
ウンタ長を何進にするか、シフト数を幾つにするかのシ
フトパラメータおよび初期値が記録される。そして、マ
トリクス切り換え信号SL、ライン同期信号H5ync
およびシフト計数回路724bの出力に応じて各色に応
じたシフトパラメータおよび初期値を出力するようにな
っている。
シフト計数回路724bは、シフト数の変化のパターン
を決めるために設けられており、初期値設定回路724
cからの6ビツトの出力に基づき、例えばY、Cに対し
て2列毎にカウントアツプされる10進カウンタとして
動作し、MおよびKに対しては2列毎にカウントアツプ
される2進カウンタとして動作するようになっている。
また、初期値設定回路724Cからの副走査用の4ビツ
トの初期値データは、副走査計数装置723に供給され
、副走査計数装置723を、Y、MSC,およびKに対
してそれぞれ2進、4進、2進、および6進のカウンタ
として動作させる。
これにより、副走査計数装置からは、ライン同期信号H
myncに同期して4ビツトのアドレス信号が発生する
ことになる。
上記のように主走査計数装置722には、主走査クロッ
クCKが供給されており、このクロック毎にシフトパラ
メータ用ROM? 24 aにより設定されたシフト位
置から初期値設定回路724Cにより設定されたL列分
だけ主走査方向の計数が繰り返し行われる。このとき、
1回の主走査が終了する毎に、すなわちライン同期信号
H5ytte毎にシフトパラメータが変更されて主走査
計数装置722に供給される。
このとき、シフタ725bにより主走査計数装置722
および副走査計数装置723からの複数の出力のうち任
意のものを選択して出力できるので、複数の基本閾値マ
) IJクスの主走査或いは副走査方向の最大値が異な
る場合でもこれに対応できる。例えば基本閾値マ) I
JクスのL列が長く、K行が短いときは、主走査計数装
置722からの出力のビット数が多くなり、副走査計数
装置723からの出力のビット数が少なくなるように選
択すればよい。また、K行り列が同程度であるときは、
主走査計数装置722および副走査計数装置723から
の出力のビットが略等しくなるように選択すればよい。
このように閾値用ROM? 21aに対するアドレスは
融通性があるので、記憶装置721の容量に無駄がでな
いようにアドレスを割り振ることができ、記憶容量を増
加させる必要はない。
(B)デイザマトリクスアドレスの発生第42図はデイ
ザマトリクスアドレス発生邪の具体的な構成例を示す図
である。
第42図において、セレクタ731は、5入力3出力の
構成でアドレス線を選択するものであり、選択・信号5
O1Slにより制御される。主走査方向カウンタ733
は、5ビツト出力のローダプルカウンタで、ロードされ
た値から「IF」までカウントアツプすると再度データ
がロードされる。
下位3ビツトが常時使用され、上位2ビツトが選択され
る。ロードされる値は、1行の最初のマトリクスの時は
、RAM736のデータが使用され、それ以降はレジス
タ735の値が使用される。すなわち、1行の最初でR
AM736のデータにより第59図に示すシフト数に対
応したスタートアドレスを発生し、それ以降は行の最後
までレジスタ735によりマトリクスの先頭からアドレ
スを発生する。なお、1行の初めは、ライン同期信号H
5yncの立ち上がりである。
このように7トリクスをオフセットさせてスタートさせ
るためのアドレス情報はRAM736に格納し、繰り返
しの数はレジスタ735に格納しておくことによって、
第57図および第59図に示すような角度を持ったデイ
ザ変換を可能にしている。RAMT 36のアドレス入
力は、5ビツトのフレームカウンタ737の出力であり
、従って32通りのオフセットされたデイザマトリクス
のスタート値を指定することが可能な構造となっている
。このフレームカウンタ737は、副走査方向カウンタ
738がオーバーフローすると、つまり、副走査方向で
1つのマ) IJクスが終わる毎にカウントアツプされ
、順次第59図に示すS、 2S1・・・・・・8 S
−2Lのスタートアドレスを発生する。そして、9S−
2Lのスタートアドレスを発生するとカウント数が「I
F」になり、再度初期値がロードされる。
マトリクスサイズレジスタ739は、下位3ビツトでデ
イザマトリクスの副走査方向の大きさを指定し、上位5
ビツトでデイザマトリクスの副走査方向の1フレームの
数を指定する。例えば副走査方向の大きさが「3」の場
合には、3カウントアツプしてオーバーフローするrl
ol」を下位3ビツトにセットし、3×4の3回で元と
同じ状態になるとき上位3ビツトにrlllol」をセ
ットする。
主走査リセットレジスタ735は、デイザマトリクスの
主走査方向の大きさを指定するレジスタであり、ここに
設定されたデータが主走査方向カウンタにロードされる
。そして、その値から「IF」になるまでカウントアツ
プされ、rlFJになると再びプリセット値が主走査方
向カウンタにロードされる。従って、デイザマトリクス
の大きさが例えば3×4の場合には、rllloOJを
セットする。
(C)メモリコントロール回路 第43図はRAMコントロール回路の構成例を示す図、
第44図はデイザ変換回路の構成例を示す図、第45図
はデイザメモリブロックの構成例を示す図である。
デイザマトリクスデータは、第43図に示すように「7
〜0」のRAM742に格納される。PR7〜0がデー
タの読み出し信号であり、WR7〜0がデータの書き込
み信号である。このRAM742に格納された値が第4
4図に示すように1つの入力画素データと比較され、R
AMの値以上のときに出力ビットが「1」となる。1つ
の入力画素に対して出力画素は最大8ビット発生するこ
とができるようになっている。
RAM742は、8ビツト幅のものを8個用いているの
ではなく、32ビット幅のものを2個用いそれぞれRA
Mβ3〜0」とRAMβ7〜4」としている。RAMT
 42への書き込みは、RAM β3」 (RAM β
7」)へ書かれたときのみ実際に行われる。したがって
、RAM「O〜2」へ書き込んだ後にRAMβ3」へ書
き込むようにする必要がある。そのため、デイザマトリ
クスとして1つの入力画素に対して出力画素が6ビツト
しか必要でないような場合には、RAMrO〜3」とR
AM β6」、RAM β7」を使うことにすればRA
Mへの無駄な書き込み動作が必要なくなる。
但し、出力画素は、ビット0〜3と6.7のみが有効と
なる。
次に、上記の例のように3×4のマトリクスが副走査方
向に3回で元と同じ状態になる場合について動作を説明
する。この場合には、主走査方向カウンタ733が、(
11100)→(11101)→(11110)→(1
1111)とカウントアツプされる。一方、副走査方向
カウンタ738は、(101) −(110)→(11
1)となる。よって、RAMrO〜7」へのアドレスは
、31、O= (00)のとき、(101100)−(
IQIIOI)→(101110)→(101111)
→(110100)−(110101)・・・・・・(
(111100)・・・・・・となるので、10110
0番地のRΔMrO〜7」へは、aに対応するデータa
o、al  ・・・・・・、alを、101101番地
へはす。、bl、・・・・・・、b、を、111111
番地へはl。Sβ1 ・・・・・・、!、をそれぞれ設
定する。
第46図はタイミング波形を示す図であり、同図(a)
がCPtJPt上スのタイミング波形、同図ら)が画像
データのタイミング波形である。図においテ、tA、は
アドレスセットアツプ時間、t□はアドレスホールド時
間、t M2SはNWRの立ち上がり後HCYC又はW
CKが立ち上がる時間、tzpはデータバスドライブ遅
れ時間、tAl+はアドレスからのデータアクセス時間
、tllDはNRDからのデータ確定時間、ti+、、
Iはデータオフ時間、tosはデータセットアツプ時間
、t0□はデータホールド時間、tlo、は対WCKの
NPGTセットアツプ時間、tPR対HCYCのNPG
Tセットアツプ時間、t、sl’!HCYCセットアツ
プ時間、t、15は画像データセットアツプ時間、t 
n+*は画像データホールド時間、t oollは画像
データ出力遅れ時間である。
なお、上記のような各制御モードを設定するためにモー
ドレジスタMDR(図示省略)が用意され、このモード
レジスタMDRに、データスルーモードビットTHR,
データ書き込みモードピッ)MOD、RAM切り換えビ
ットPAGE、選択ビットSO〜Slが設定される。
RAM切り換えビットPAGEは、LSIのピン数が制
限されているため、このビットが「1」のときにRAM
4〜7にアクセスできるようにしてRAMアドレスを切
り換える。
選択ビットS 1−3 Oは、スクリーンアドレスカウ
ンタのビット数を選択するものであり、この2ビツトに
よりセレクタ731を制御し、テーブル740に示すよ
うにスクリーンアドレス6ビツト中に占める副走査方向
のカウンタのビット数を決定する。
〔表〕
この2ビツトと主走査方向カウンタ733のビット数「
主」、副走査方向カウンタ738のビット数「副」、選
択可能なディザマ)IJクスの大きさとの関係は上表の
ようになる。
(D)閾値データの切り換え 第47図は閾値データの切り換え回路を備えた中間調画
像生成回路の構成例を示す図である。
第47図(a)において、閾値データ762は、固定閾
値と三角波或いは網点の閾値を持ち、これらを切り換え
て比較回路764に閾値を供給するのがセレクタ763
であり、切り換え信号を出力するのがエツジ検出回路7
61である。エツジ検出回路761は、入力の画像デー
タからエツジ検出を行うものであり、エツジが検出され
た場合には閾値データ762の固定閾値を選択し、エツ
ジが検出されない場合には閾値データ762の三角波或
いは網点の閾値を選択するようにセレクタ763を制御
する。
補正回路767は、ラインバッファや重み係数処理の回
路(エラーフィルタ)からなり、量子化誤差に所定の係
数を掛けて入力の画像データの近傍のデータを加算回路
768へ送るものである。
このようにエツジは固定閾値を用い、その他は三角波或
いは網点の閾値を用いることにより文字、中間調への遷
移部に発生しやすいノイズ、違和感をなくすことができ
、高品質な文字、中間調画像の再現が可能になる。
画像の濃度勾配に応じて閾値を変えるようにした例を示
したのが第47図ら)である。
従来のE D (E rror  D 1ffusio
n)型スクリーンでは、万線スクリーン生成時、低周波
構造や目ざわりなパターンが発生し、精細度再現も劣る
面があったが、第47図ら)に示す例は、これを改善す
るものである。比較回路770及び平均化回路721は
、デジタルフィルタ769を通して入力された画像デー
タd1に対して、その前の画像データd2も共に、すな
わち連続する2画素分の画像データd1、d2を入力す
るものである。比較回路770は、それらのいずれが大
きいかを比較してセレクタ763を制御するものであり
、濃度が増加する傾向にある場合、すなわちd 1 >
 d 2の場合にはr12345678」のパターンの
閾値データを選択し、逆にdi<d2の場合にはr87
654321」のパターンの閾値データを選択する。ま
た、平均化回路771は、連続する2画素について(d
l+d2)/2により平均化するものであり、これをス
クリーン生成用の画像データとしてエラー拡散処理の加
算回路768に入力するものである。このように入力デ
ータを2画素毎に平均化した値に対して打点数を決定し
、さらにこれら2画素間の画像データの濃度勾配(大小
関係)により採用する閾値データのパターンを切り換え
ることによって、簡易なハード構成で、低周波構造の目
ざわりなパターンを改善し、精細度再現の向上も図るこ
とができる。
(E)スクリーンジェネレータとエラー拡散処理の制御 第48図はセレクト信号を用いて閾値マ) IJクスと
エラー拡散係数を選択する回路構成の例を示す図である
同−原稿内に文字、写真、絵等の画像が混在する場合、
それぞれに合った閾値マトリクスとエラー拡散係数は異
なる。そこで、原稿内での指定されたエリア信号、或い
はブリスキャン等により検出された画像の種類信号等を
セレクト信号として閾値・マトリクスとエラー拡散係数
を選択するようにしたのが第48図である。この例は、
スクリーンジェネレータの閾値マトリクス775、エラ
ー換算処理の係数776としてそれぞれ2種類ずつ用意
し、1ビツトのセレクト信号によりセレクタ763.7
77を制御して切り換え選択するように構成している。
このように同−原稿内でセレクト信号を例えば「1」に
したとき閾値マトリクス775の八と係数776のaを
選択し、「0」にすると閾値マトリクス775のBと係
数776のbを選択できるようにすることにより、文字
、写真、絵等の画像が混在する原稿でもそれぞれの画像
の種類に合った再現が可能になる。
エラー拡販係数は、減算回路76日で検出された入力の
画像データと出力データとの量子化誤差に掛ける重み係
数であり、通常は、入力の画像データに対し、1ライン
前の数画素、さらには直前の画素の誤差データに係数を
掛けてたし込むようにしている。例えばいま4つの誤差
データをたし込むとすると、その重み係数cl、c’l
、c3゜C4の合計は1になる。
第49図は濃度検出回路の構成例を示す図である。スク
リーンジェネレータを構成する比較回路764の出力は
、入力の画像データと閾値データとの比較に基づきIO
Tのレーザドツトをオンにする「1」とオフにする「0
」とがつながったシリアルな2値化データとなる。そこ
で、これを入力の画像データと対応させ量子化誤差を検
出するには、第49図に示すように出力データについて
、1画素に対応した8つのオン/オフの中の「1」(オ
ン)の数をカウントし、これを濃度に換算することが必
要である。カウンタ765aは、この「1」の数をカウ
ントするものであり、デコーダ765bは、カウント値
をテ゛コードしてレジスタセレクト信号を生成するもの
であり、レジスタ765cO〜765c7は、換算濃度
値を格納するものである。換算濃度値は、入力の画像デ
ータが8ビツトの256階調であり、それを8つのオン
/オフによる出力データと対応させたとすると、カウン
ト数が1つ増える毎に階調では32ずつ高くなる。先に
説明したように1画素を万緑パターンに4分割して1画
素単位でエラー拡散処理を行おうとする場合にも同様に
、8ビツトの256階調を4つのオン/オフデータで表
現することになるので、カウント数が1つ増える毎に、
64ずつ換算濃度値がアップすることになる。
レジスタ765c(1〜765c7のいずれかの濃度換
算値は、デコーダ765bによってセレクトされ出力さ
れ、減算回路(図示省略、第48図に示す減算回路76
6)により比較回路7640入力画像データから減算さ
れる。
第50図は注目画素にたし込まれるデータの補正回路の
構成を示す図である。
第50図(a)に示すように注目画素へに対してエラー
拡散処理のためにたし込む補正画素は、1ライン前とそ
の前後であり、それぞれのデータをXn 、X、、+l
 、Xn+2 、係数をco、cl、C2とした場合、
だし込むデータyl、は、 y、 ”COxXn + CI XXl1+l + C
2×Xn+により計算される。同図(b)の補正演算回
路778は、上記の演算を行うものであり、このy。を
1ライン遅れの注目画素にたし込むために遅延させるの
がFIFO779である。シフタ780は、エラー拡散
処理回路の中で1ビツトのレジスタを持ち、この値によ
って回路内のエラーデータが1ビツトで1階調を表すか
2階調を表すかの切り換えが可能になっている場合に、
8ビツトのままで256〜254或いは−128〜12
7のエラーデータを取り扱うことができるようにするも
のである。
(III−5)エラー拡散処理回路 (A>回路構成 第51図(a)は入力の画像データにエラー拡散処理を
してスクリーンを生成する回路の構成例を示す図、同図
ら〕はLSIのピン配置例を示す図である。
EDFは、SGT (スクリーンジェネレータ)784
の2値データ出力から誤差検出と1×3のフィルタ処理
を行うことにより調整データを算出し、後続の入力画像
データにたし込んで8ビツトの画像データとして5GT
784の入力にフィードバックするものである。従って
、5GT784の出力は、IOTインターフェースへ送
られると共に、エラー拡散処理を行うためEDFに取り
込まれる。
CPUとのインターフェースとしては、第51図(a)
に示すようにチップセレクト入力NC3,アドレス入力
AO〜3、チップ内RAM及びレジスタの読み出しタロ
ツクNRD1チップ内RAM及びレジスタの書き込みク
ロックN W R、データバスDO〜7の各端子を有し
、また、画像インターフェースとしては、パワーダウン
モード選択NPD、ページスタートPS、行スター)L
S、画像データ転送タロツクVCLK、画像データ入力
VDIO〜7、画像データ出力VDOO〜7.2値画像
データ入力5GTDO〜7、調整データ入力EDIO〜
7、調整データ出力EDOO〜7.5GTD及び乗算係
数切り換え入力UL、LS遅延出力LSOT、フィルタ
処理データイネーブル信号NEの各端子を有している。
レジスタとしては、5GT784の出力値と入力階調と
の差を算出するためのレンジ補正用レジスタ787、エ
ラー拡散処理の係数を与える係数レジスタ794.79
5、制御レジスタを有し、常時CPUから読み書きが可
能になっている。レンジ補正用レジスタ787は、2値
を多値に変換するための補正データを絶対値表現で格納
するものであり、オンとなるドツト数に対応した階調を
得るものである。係数レジスタ794.795は、6ビ
ツト固定小数点、絶対値表現ですべて小数部を表すもの
であり、注目画素の1ライン前の画素とその前後の画素
に対し、2組の係数A、Bが用意されている。制御レジ
スタは、まるめ出力データレンジ切り換えビット5PA
Nや5GTD選択ビットULEN、セットアツプビット
SUを有する。これらのうち、セットアツプビットSU
は、LSIのセットを許可する信号であり、テーブル等
の内部データの書き換えを制御するものである。
したがって、CPtJからこのビットを「1」にしない
と内部データの書き込みをできないようにし、例えばコ
ピー実行中にノイズで内部データが書き換えられるのを
防いでいる。
減算回路789の演算出力データは、符合1ビツト+数
値9ビツトの10ビツトであるが、次段のエラーフィル
タ792で取り扱えるデータは、符合1ビツト十数値7
ビツトの8ビツトである。
このため、減算回路789の演算出力10ビツトを8ビ
ツトデータにまるめ処理を行うのがまるめ回路790で
ある。まるめ出力データレンジ切り換えピッ)SPAN
は、取り扱いレンジを−128〜127にするとき「0
」を設定し、−256〜254にするとき「1」を設定
する。従って、このときの1ビツトの重さは2階調とな
る。
5GTD選択ビットULENは、8ビツトの5GTDデ
一タ上位4ビット又は下位4ビツトのみを有効なデータ
として取り扱い、それぞれに適合するフィルタ係数を選
択する場合に「1」を設定する。この場合、外部のコン
トロール信号である5GTD及び乗算係数切り換え入力
ULにより上位、下位のいずれかが選択され、これに対
応して係数も選択される。また、8ビツトの5GTDデ
ータをそのまま取り扱う場合には、「0」を設定する。
これらの切り換えを行うのがゲート回路785である。
レンジ補正用レジスタ787及びセレクタ788からな
る回路は、SGTデータの8ビツト中、オンとなるビッ
ト数に応じてレジスタのうちの1つを選択して出力する
ものであり、積算回路786がそのビット数を積算して
4ビツトの出力をセレクト信号としてセレクタ788に
送出する回路である。
デイレイ回路791は、減算回路789でセレクタ78
8の出力を減算する入力画像データと同期をとるための
ものであり、7クロツク分のデイレイが設定される。こ
の減算回路789の出力を処理するエラーフィルタ79
2は、1×3の積和演算回路であり、セレクタ793に
より選択された係数Δ又はBを用いて、前後3画素のデ
ータにそれぞれ係数を掛けたデータが次のラインの注目
画素の調整データとして出力される。この調整データを
加算器782で次のラインの注目画素に加算されるよう
に同期をとるのが!1FO796である。
セレクトアンドクリア回路798には、ベージシンク信
号PSとエラー拡散処理イネーブル儒号NEが供給され
、調整データクリア機能を有する。
この機能は、ページシンク信号PSアクティブ直後の1
ラインデータクリア機能と、エラー拡散処理イネーブル
信号NEによるクリア機能からなる。
EDFは、注目画素に1ライン前の誤差データをフィル
タ処理した調整データEDIをたし込むため、ページシ
ンク信号PSアクティブ直後の1ライン分の調整データ
EDIは無効である。1ラインデータクリア機能は、こ
の無効データを注目画素にたし込まないように最初の1
ラインについては調整データEDIをクリアして「0」
をたし込むようにするものである。他方、スクリーンジ
ェネレータの持っている閾値マトリクスによっては、調
整データEDIたし込む必要のない場合がある。
エラー拡散処理イネーブル信号NEによるクリア機能は
、このような場合に、エラー拡散処理イネーブル信号N
Eを「1」とすることによって調整データEDIをクリ
アしてrOJをたし込むようにするものである。
LSIの内部では、ラッチ回路(D  Q>により画像
データをラッチしながら同期をとってパイプライン処理
しており、このラッチおよび各回路の動作を制御するの
が内部クロックである。内部クロックの生成回路781
は、ビデオクロックVCLKより内部クロックを生成す
るものであり、フリップフロップ回路とアンドゲートか
らなる回路構成で、パワーダウン信号NPDにより内部
クロックを止めるようにしている。この内部クロックの
停止制御により、スタンバイ中におけるLSIの消費電
力の低@および発熱の抑制を図り、耐ノイズ性を高めて
いる。
(B)LSIのピン配置 LSIの接続ピンは、第51図ら)に示すように上下左
右に配置しており、これらは、LSIをプリント基板上
に実装するときに、レイアウト、配線が容易となるよう
にグループ化している。図示の例では、上方に画像デー
タの出力関係のピン、下方に画像データの入力関係のピ
ン、左方にCPUインターフェース関係のピン、そして
、右方にコントロール関係のピンを配置している。本発
明のIPSは、それぞれの機能単位に分けて回路のLi
化を行い、第37図に示すように画像データをIITか
ら入力してIOTに出力するデータの流れに沿ってLS
Iを配置している。第51図(b)に示すピン配置のL
SIでは、画像データの入力関係のピンが配置された下
方を左に、すなわち90°右に回転させると、画像デー
タが左から右へ流れる向きとなる。この向きは、上側に
CPUバスを通し、下側にコントロール信号ラインを通
し、画像データの流れに沿って左から右へLSIを順次
縦続接続した、丁度第37図の配列にマツチするもので
ある。したがって、各LSIのピン配置を上記のように
統一すると、実装密度を上げると共に、配線長を短くし
てノイズトラブルの低減も図ることができる。
(C)LSIの内部データ設定 第52図はEDF−LSIの動作を説明するだめの図で
ある。
画像データの処理は、第52図(a)に示すようにパワ
ーダウンモード選択信号NDPが立ち上がると開始され
る。t IIsはNPDセットアツプ時間、t eye
はVCLKサイクル時間、t CKIIはVCLKのハ
イレベル幅、tcKLはVCLKのローレベル幅であり
、データ入力後面像データセットアツプ時間t。15経
過するとVCLKがハイレベルになり、ここから画像デ
ータホールド時間t。、となる。従って、NPDがハイ
レベルになった後のVCLKの立ち上がりから入力デー
タがホールドされる。これに対して画像データVDOO
〜7の出力は、次のVCLKの立ち上がりから画像デー
タ出力遅れ時間t。。、経過後に有効にする。
また、CPUアクセスの場合は、同図(5)に示すよう
にアドレスバスの切り換えと同時にNC3をローレベル
にし、アドレスセットアツプ時間tASおいてリード/
ライト信号(NRD/NWR)をローレベルにし、リー
ドの場合には、NRDからのデータ確定時間tRD待っ
てデータバスDO〜7を有効にする。またライトの場合
には、NWRO−レベル幅twwにおいてデータバスD
O〜7のデータセットアツプ時間t。、を確保する。な
お、toはアドレスからのデータアクセス時間、tzp
はデータバスドライブ遅れ時間である。
(D)VCPUによるデータの設定制御本発明テハ、V
CPUがIIT、l、iよびIPSからなる画像データ
処理系を管理しているが、その配置構成を示したのが第
52図(C)である。
IPSにおける画像データの各処理段階では、既に述べ
たように変換テーブル(LOT)を駆使することによっ
て画像データの変換や補正等の処理に柔軟性を持たせて
いる。すなわち、変換テーブルを用いると、非線形な変
換や補正等のデータの設定も自由に行うことができ、ま
た、予め演算結果の値を設定しておくことによって変換
テーブルを読み出すだけで演算処理を行うことなく所望
の演算値を得ることができる。しかも、複数のテーブル
を用意し画像の種類に応じて選択できるように構成する
ことによって、写真や文字、印刷、それらの混在に合わ
せて画像データの変換や補正等を行うことができ、それ
ぞれの原稿に応じた特有の画像の再現性を保証すること
ができる。しかも、変換テーブルを用いることによって
、変換や補正等の処理回路でのゲート数やメモリ容量を
少なくすることができ、入力データをアドレスにしてテ
ーブルのデータを読み出すことにより所望のデータを得
ることができるので、処理速度を上げることもできる。
VCPU816は、このようなIPSにおける各種テー
ブルの設定、制御を行うとともにITTの画像データ処
理系も制御している。
VCPU基板(VCPU  PWBA)813は、画像
データの流れからみると、アナログ基板(ΔNΔLOG
  PWBA)814の後に接続され、VCPU816
の他、ITG(IITタイミングジェネレータ)817
、SHC(シェーディング補正回路)818の各回路も
組み込まれている。
VCPU816は、先に述べたようにIPSにおける各
種テーブルの設定、制御を行うとともに、このITG8
17.5HC818の制御、アナログ基板814の制御
も行っている。
したがって、第51図(a)における各レジスタやメモ
リ等に対するデータの設定は勿論、スクリーンジェネレ
ータのマトリクスの設定、スクリーン角度の設定は、こ
のVCPU816によって行われる。VCPU816で
は、基本的なパラメータを持ち、コピーモード等の実行
条件に応じてコピースタート時、或いはIITのキャリ
ッジリターン(バックスキャン)時に書き込み処理を実
行する。例えば同図(d)に示すようにプリスキャン、
コピースキャンに先立って、プリスキャンの前には、コ
ピーモードやプリスキャンの種類により各レジスタ、テ
ーブルに所定のデータが書き込まれ、各コピースキャン
の前には、各現像色M、C,・・・・・・に対応して各
レジスタ、テーブルに所定のデータが書き込まれる。し
たがって、現像色に応じてスクリーン角度を変えるスク
リーンジェネレータでは、コピースキャン毎にデータの
書き換えが行われることになる。また、VCPU816
による書き込み処理は、これらの他、カラーマスキング
やUCR,TRC等のテーブル、レジスタ等に対しても
実行されるので、キャリッジリターンの短い時間にこれ
らの書き込みを効率的に行うために、VCPU816で
は、スキャン中に次に書き込むデータの計算を行うよう
にしている。
次に、VCPU816によるIIT関係の制御について
も簡単に説明する。
アナログ基板814では、IITセンサ基板からCCD
ラインセンサの5層素子分の色分解信号(ビデオ信号)
を入力すると、これを各アンプを経由して対応するA/
D変換器(第19図の235)に入力し、ここで8ビツ
トのデジタルデータ列GBRGBR・・・・・・に変換
してvcpu基板813のITG817に送出する。こ
のアナログ基板814に対して、VCPU816は、ゲ
イン調整アンプとオフセット調整アンプの増幅度の設定
を行っている。
VCPU基板813のITG817は、千鳥補正を行う
遅延量設定回路(第19図の236)と分離合成回路(
第19図237)を制御するものであり、VCPU81
6からレジスタ設定を行ってこれらの回路を制御してい
る。千鳥補正を行う遅延量設定回路は、5層のCCDラ
インセンサの副走査方向の取り付けずれ量を補正し、分
離合成回路は、ラインメモリを有し、各チャネルでGB
RGBR・・・・・・をそれぞれの色信号に分離して1
942分保持し、各チャネルの色信号を合成している。
5HC818では、ITG817から色別の画素データ
を入力して画素ずれ補正、シェーディング補正を行って
いる。シェーディング補正は、画像入力データとSRA
Mに書き込まれた基準データとの差をとって出力する処
理であり、基準データは、スキャン開始前に白色基準板
の読み取りデータが画素ずれ補正されSRAMに書き込
まれたものである。また、色検知の場合には、IITキ
ャリッジを指定点まで移動して50mS経過すると[’
Sのラインシンク信号IPS−LSに同期してSRAM
への書き込み処理が行われる。そして、次のラインシン
ク信号IPS−LSでVCPU816のRAMへ指定点
の画素データが転送される。この色検知は、指定点から
主走査方向に5画素、副走査方向に5画素が対象となる
。したがって、SRAMへ書き込まれた主走査方向1ラ
インの画素データから指定点とそれに続く5点の画素デ
ータをVCPU816のRAMに読み込み、さらにII
Tキャリッジを1パルスずつ4回移動して同様に5点ず
つ画素データの読み込み処理を行う。以上は指定点が1
点の場合の処理である。
したがって、指定点が複数ある場合には、それぞれの指
定点について同様の処理が繰り返し行われることになる
(E)エラーフィルタ 第53図はエラーフィルタ回路の構成例を示す図、第5
4図は乗算器の回路構成を示す図である。
第53図において、3倍回路801は入力データx、、
に3倍を掛ける演算回路であり、乗算器802〜804
は入力データX。にcOlcl、C2を掛ける演算回路
である。ラッチ回路りは遅延回路として用い、ラッチ回
路りを乗算器802に2段接続し、乗算器803に1段
接続して加算器805で加算し、その出力にさらにラッ
チ回路りを1段接続したものと乗算器804にラッチ回
路りを1段接続したものとを加算器806で加算するこ
とによって第50図で説明したy、、が得られる。すな
わち、加算器806の出力y、、が(cOXX、、+C
IXXr++l +C2XXn+2)であるとすると、
加算器805の出力は、(cOXx、、や+ c 1 
x X ll−2>となり、乗算器802〜804に接
続されたラッチ回路りには、それぞれcOXXn+2 
、CI X Xn+2 、C2X Xn+2がラッチさ
れている。従って、クロックで入力データが更新される
と、次の加算器806の出力は、(COXXn+l +
ClXX1++2 +C2XXn+3 )に変わる。
乗算器802〜804の具体的な構成例を示したのが第
54図である。この回路は、セレクタ811と加算器8
12か・らなり、入力データとして、■x n X O
1■x、、×1、■x、、X2、■x、、×3の4つの
値を用意しておき、係数6ビツ) (CEFO〜5)を
セレクト信号として用い、出力データをセレクトするも
のである。この場合、上記■の演算はすべてのビットを
「0」にし、■の演算はX。をそのまま、■の演算はX
7を上位へ1ビツトシフトして最下位ビットを「0」に
して出力すればよいので、xI、のセレクト処理で行え
るが、■の演算はX。のセレクト処理だけで行えないの
で、3倍回路801を設けてその出力す、、を用いてい
る。このようにして8ビツトの入力データに対して6ビ
ツトの係数を掛けると乗算結果は14ビツトP。−PI
3になるが、係数6ビツトがすべて小数部であるので、
下位6ビツトを捨てた上位8ビツトを出力すればよい。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えばドツトが中央から
つながって成長するドツト集中型のマ) IJクスパタ
ーンを示したが、2つや4つ等の複数の領域に分割し、
それぞれの領域に成長核を配するパーシャルドツト型や
、全く成長核のない分散型のパターンを用いてもよい。
そのうちパーシャルドツト型の場合では、各成長核に一
定の順序で閾値を分散させるだけでなく、同じ閾値を設
定してもよい。また、RAMに大きなマトリクスパター
ンを格納し、その一部を切り出すようにして読み出して
閾値データを生成するように構成してもよい。この場合
、1行のみで構成すれば、シフトなしで繰り返し読み出
すことによって万線スクリーンを実現するーことができ
、行列のサイズとシフトの内容を選択することによって
スクリーン角を設定することができる。したがって、ス
タートアドレスの発生においても、同様に複数のシフト
値をメモリに格納しておき、その中から任意に選択でき
るように構成しておいてもよい。また、上記の実施例で
は、エラー拡散処理の対象画素として注目画素に対し1
ライン前の画素とその前後の画素を採用したが、注目画
素の直前の画素も合わせて採用してもよい。また、1画
素を4分割した万線スクリーンを採用したが、6分割に
した万線スクリーンを採用してもよい。さらには、普通
の画像の場合にはエラー拡散処理を行わないデイザを採
用し、文字等の場合にエラー拡散処理を組み合わせ1次
元方向にのみ閾値が変化する万線スクリーンを採用した
り、或いはハイライト部はドツト型、中間部は万緑型、
シャドウ部は分散型になるように閾値パターンを切り換
える等、種々の組み合わせを採用してもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、マト
リクスアドレス発生部において、主走査方向カウンタと
副走査方向のカウンタの使用ビット数をセレクトできる
ので、任意のサイズのマトリクスパターンを少ないメモ
リ容量で格納し、閾値データを生成することができる。
そして、任意のサイズのマトリクスパターンの閾値デー
タが発生できることにより、ドツト集中型や、パーシャ
ルドツト型、分散型の2次元周期のマ) IJクスパタ
ーンは勿論、シフト量の選択によりそのスクリーン角度
も自由に設定でき、1行だけのパターンでシフトなしに
することによって万線型も簡単に設定できる。また、1
画素を縦に分割した万線スクリーンにエラー拡散処理を
組み合わせることにより、線や文字等のエツジの再現が
スムーズになり、各種の閾値パターンの切り換えにより
文字や中間調間での遷移部に発生しやすいノイズや違和
感をなくすことができ、高品質な文字、中間調の再現が
可能になる。さらには、閾値データを切り換え使用する
ことにより、簡易なハードウェア構成で低周波構造、目
ざわりなパターンの改善、精細度再現の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の中間調画像形成装置の1実施例を示す
図、第2図は本発明が適用されるカラー複写機の全体構
成の1例を示す図、第3図はハードウェアアーキテクチ
ャ−を示す図、第4図はソフトウェアアーキテクチャ−
を示す図、第5図はコピーレイヤを示す図、第6図はス
テート分割を示す図、第7図はパワーオンステートから
スタンバイステートまでのシーケンスを説明する図、第
8図はプロダレスステートのシーケンスを説明する図、
第9図はダイアグノスティックの概念を説明する図、第
10図はシステムと他のリモートとの関係を示す図、第
11図はシステムのモジュール構成を示す図、第12図
はジョブモードの作成を説明する図、第13図はシステ
ムと各リモートとのデータフロー、およびシステム内子
ジュール間データフローを示す図、第14図は原稿走査
機構の斜視図、第15図はステッピングモータの制御方
式を説明する図、第16図はIITコントロール方式を
説明するタイミングチャート、第17図はイメージング
ユニットの断面図、第18図はCCDラインセンサの配
置例を示す図、第19図はビデオ信号処理回路の構成例
を示す図、第20図はビデオ信号処理回路の動作を説明
するタイミングチャート、第21図はIOTの概略構成
を示す図、第22図は転写装置の構成例を示す図、第2
3図はデイスプレィを用いたIIの取り付は例を示す図
、第24図はUlの取り付は角や高さの設定例を説明す
るための図、第25図はIIのモジュール構成を示す図
、第26図はUlのハードウェア構成を示す図、第27
図はUICBの構成を示す図、第28図はEPIBの構
成を示す図、第29図はデイスプレィ画面の構成例を示
す図、第30図はF/Pの斜視図、第31図はM/Uの
斜視図、第32図はネガフィルムの濃度特性および補正
の原理を説明するための図、第33図はF/Pの構成を
概略的に示すとともに、F/PとM/UおよびIITと
の関連を示す図、第34図は操作手順およびタイミング
を説明するための図、第35図はIPSのモジュール構
成概要を示す図、第36図はIPSを構成する各モジュ
ールを説明するための図、第37図はIPSのハードウ
ェア構成例を示す図、第38図は中間調画像生成回路の
構成例を示す図、第39図はスクリーンジェネレータの
構成例を示す図、第40図はマトリクス生成装置の1実
施例構成を示す図、第41図は第40図に示す閾値マ)
 IJクス生成装置の具体的なブロック構成を示す図、
第42図はディザマ) +Jクスアドレス発生部の具体
的な構成例を示す図、第43図はRAMコントロール回
路の構成例を示す図、第44図はデイザ変換回路の構成
例を示す図、第45図はデイザメモリブロックの構成例
を示す図、第46図はタイミング波形を示す図、第47
図は閾値データの切り換え回路を備えた中間調画像生成
回路の構成例を示す図、第48図はセレクト信号を用い
て閾値マトリクスとエラー拡散係数を選択する回路構成
の例を示す図、第49図は濃度検出回路の構成例を示す
図、第50図は注目画素にたし込まれるデータの補正回
路の構成を示す図、第51図(a)は入力の画儒データ
にエラー拡散処理をしてスクリーンを生成する回路の構
成例を示す図、同図(b)はLSIのピン配置例を示す
図、第52図はEDF −LS Iの動作を説明するた
めの図、第53図はエラーフィルタ回路の構成例を示す
図、第54図は乗算器の回路構成を示す図、第55図は
中間調生成方法の従来例を説明するだめの図、第56図
はドツト再現方法の従来例を示す図、第57図はスクリ
ーン角度を18.5度とした場合における閾値マトリク
スの配置例を示す図、第58図はスクリーン角度が18
.5度の場合における閾値マトリクスおよび閾値基本ブ
ロックを示す図、第59図は閾値基本ブロックのシフト
例を示す図、第60図はスクリーン角度が45度の場合
における閾値マトリクスおよび閾値基本ブロックを示す
図、第61図はスクリーン角度が71.5度の場合にお
ける閾値マトリクスおよび閾値基本ブロックを示す図、
第62図はスクリーン角度が0度の場合における閾値マ
)IJクスおよび閾値基本ブロックを示す図、第63図
は閾値マトリクス発生装置の従来例を示す図である。 1と5・・・メモリ、2・・・アドレス発生手段、3・
・・比較手段、4・・・入力画像データ、6・・・レジ
スタ、7・・・副走査方向カウンタ、8・・・フレーム
カウンタ、9・・・主走査方向カウンタ、lO・・・エ
ラー拡散処理手段。 第1 図 第5 図(cL) 第5 図(b) 第 図 (Cl カリンタ3 Q===−−−−−−−P 図(cl) ←T3I− 第 図 (e) 珊咀側■皿 、墾6 第10図 E/ ’J 711+ !!信イシヲーフエイスモジュ
ール間インターフェイス 第12図 (α) (b) 第14図 第15図 (a) (b) 第15図 (d) (e) EGI TAILEOG! 第16 図(C) 第17図 第18図 (b) −lIi酬 第20図 235a G+ Rコ 第21 図 L−一一一一一」ゝ410 412/口=二=コ 第22図(a) 第22図(b) 第25図 菓26図 席29図 第29図 Cと 、〈■ に 第36図 (d) (e) 第36図 (f) 尾36図 (i) ■C−−j−ヒーー (縮 ))N2) (拡大) 箆三図 (n) 莞36図 (p) (q) 第37図 (C) 第39図 第41 図 (内印データハース) 第43図 し−m− 一−−−−−−−−−−−−−−−−−」Addres
s   Generator第44図 第46図 第47図(α) 第50図 COCl C2 第52図(b) 第51 図(b) 第52図(a) 第52図 (Q) 第52図(d) 第53図 (b) 第56図 (C) 第60図 (a) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)主走査方向と副走査方向の位置に対応して閾値デ
    ータを生成し、階調表現の入力画像データを閾値データ
    と比較して2値化し、該2値化出力画像データによる走
    査網点画像を生成する中間調画像生成装置において、行
    数と列数が変更可能なマトリクスパターンによる閾値デ
    ータを生成する閾値データ生成手段を備えたことを特徴
    とする中間調画像生成装置。 (2)閾値データ生成手段は、スタートアドレスとして
    複数の情報をメモリに記憶し、副走査方向で1マトリク
    ス単位が終わる毎に所定の順で繰り返す複数のスタート
    アドレスを行頭の最初のマトリクスで使用可能に構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の中間調画像生成装置
    。 (3)マトリクスの副走査方向の大きさとスタートアド
    レスが1順する1フレームの数が指定されるレジスタ、
    副走査方向カウンタ、およびフレームカウンタを備え、
    レジスタから副走査方向カウンタ、およびフレームカウ
    ンタにロードするようにしたことを特徴とする請求項2
    記載の中間調画像生成装置。 (4)主走査方向カウンタに、行頭の最初でのみフレー
    ムカウンタの値に応じたスタートアドレスをロードする
    ようにしたことを特徴とする請求項3記載の中間調画像
    生成装置。(5)現像色毎に異なるスクリーン角度とな
    るように閾値マトリクスパターンおよびスタートアドレ
    スを設定したことを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れかに記載の中間調画像生成装置。 (6)主走査方向カウンタと副走査方向カウンタの使用
    ビットをマトリクスの大きさに応じてセレクトできるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の中間調画像生
    成装置。 (7)複数の閾値発生メモリとコンパレータを備え、1
    入力画像データに対して複数の出力画像データを得るよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の中間調画像生
    成装置。 (8)閾値データを1行のマトリクスパターンで構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の中間調画像生成装置
    。 (9)2次元周期のマトリクスパターンを複数に分割し
    、該分割された領域にそれぞれ成長核を形成するように
    閾値を配したことを特徴とする請求項1記載の中間調画
    像生成装置。 (10)2次元周期のマトリクスパターンとしてドット
    集中型と万線型と分散型を備え、切り換え使用できるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の中間調画像生
    成装置。 (11)出力画像データより換算濃度を求め、該濃度値
    と入力画像データの濃度値との間の量子化誤差を入力画
    像データにフィードバック処理するように構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の中間調画像生成装置。 (12)1行前の画素とその両側の画素の入力画像デー
    タの量子化誤差をフィードバック処理するように構成し
    たことを特徴とする請求項11記載の中間調画像生成装
    置。 (13)複数のマトリクスパターンを記憶し、異なるマ
    トリクスパターンの閾値データを切り換えて生成できる
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の中間調画像
    生成装置。(14)固定閾値と三角波或いは網点パター
    ンの閾値データを持ち、エッジ検出の有無により切り換
    えて生成できるようにしたことを特徴とする請求項13
    記載の中間調画像生成装置。 (15)単調増加パターンと単調減少パターンの閾値デ
    ータを持ち、連続する画素の濃度勾配に応じて閾値デー
    タを切り換えて生成できるようにしたことを特徴とする
    請求項13記載の中間調画像生成装置。 (16)連続する画素の平均値により2値化するように
    構成したことを特徴とする請求項15記載の中間調画像
    生成装置。 (17)2値化出力画像データの量子化誤差を求め、該
    量子化誤差に応じて誤差拡散処理を行うように構成した
    ことを特徴とする請求項13記載の中間調画像生成装置
    。 (18)スクリーン角度を有する閾値マトリクスパター
    ンと画像信号を比較して網点画像による中間調画像を生
    成するカラー画像形成装置において、スクリーン角度に
    対応した複数の基本閾値ブロックを記憶する記憶装置、
    該記憶装置に対してアドレス信号を発生する主走査方向
    アドレス指定手段と副走査方向アドレス指定手段、およ
    びスクリーン角度に応じて主走査方向アドレス指定手段
    と副走査方向アドレス指定手段からのアドレス信号の総
    ビット数より少ないビット数のアドレス信号を記憶装置
    に選択的に供給する切り換え手段を備えたことを特徴と
    する中間調画像生成装置。
JP63277147A 1988-10-31 1988-10-31 中間調画像生成装置 Expired - Fee Related JP2513002B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277147A JP2513002B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 中間調画像生成装置
US07/430,235 US5101283A (en) 1988-10-31 1989-10-30 Halftone image generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277147A JP2513002B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 中間調画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02122764A true JPH02122764A (ja) 1990-05-10
JP2513002B2 JP2513002B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=17579455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277147A Expired - Fee Related JP2513002B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 中間調画像生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5101283A (ja)
JP (1) JP2513002B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349364A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP2618107B2 (ja) * 1991-03-12 1997-06-11 三田工業株式会社 マトリクスアドレス生成装置およびそのアドレス生成装置を含む多値化階調処理装置
US5223857A (en) * 1991-09-09 1993-06-29 Xerox Corporation Pulsed imaging, pulse width modulation raster output scanner for tri-level exposure
JP3244811B2 (ja) * 1992-02-04 2002-01-07 キヤノン株式会社 記録装置及び画像処理方法
US5239313A (en) * 1992-07-24 1993-08-24 Hewlett-Packard Company Continuously variable resolution laser printer
JP3205082B2 (ja) * 1992-10-13 2001-09-04 キヤノン株式会社 画像形成方法及び装置
US5748195A (en) * 1992-10-29 1998-05-05 International Business Machines Corporation Method and means for evaluating a tetrahedral linear interpolation function
US5432892A (en) * 1992-11-25 1995-07-11 International Business Machines Corporation Volummetric linear interpolation
US5751926A (en) * 1992-12-23 1998-05-12 International Business Machines Corporation Function approximation using a centered cubic packing with tetragonal disphenoid extraction
US5390035A (en) * 1992-12-23 1995-02-14 International Business Machines Corporation Method and means for tetrahedron/octahedron packing and tetrahedron extraction for function approximation
FR2701620B1 (fr) * 1993-02-15 1995-04-21 Sagem Procédé et dispositif d'impression pour télécopieur.
US5420808A (en) * 1993-05-13 1995-05-30 International Business Machines Corporation Circuitry and method for reducing power consumption within an electronic circuit
JP3262414B2 (ja) * 1993-07-19 2002-03-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US5499044A (en) * 1993-09-07 1996-03-12 Eastman Kodak Company Method of producing positive prints from digital image signal data using a film recorder
US5619639A (en) * 1994-10-04 1997-04-08 Mast; Michael B. Method and apparatus for associating an image display area with an application display area
US6137494A (en) * 1995-08-18 2000-10-24 International Business Machines Corporation Method and means for evaluating a tetrahedral linear interpolation function
US5767978A (en) * 1997-01-21 1998-06-16 Xerox Corporation Image segmentation system
JPH10224616A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP3512604B2 (ja) * 1997-09-11 2004-03-31 シャープ株式会社 画像処理装置、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US6271935B1 (en) 1998-09-23 2001-08-07 Xerox Corporation Method to remove edge artifacts from skewed originals
JP2000217000A (ja) * 1998-11-19 2000-08-04 Murata Mach Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
US6757079B1 (en) * 2000-03-13 2004-06-29 Sunplus Technology Co., Ltd. Method and apparatus for forming multi-level dither images from an input digital image
US6930810B1 (en) * 2000-11-28 2005-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Correction table forming method and image forming apparatus
EP1340366B1 (de) * 2000-12-08 2004-09-29 Océ Printing Systems GmbH Verfahren zur halbtondarstellung eines bildes sowie bildverarbeitungseinrichtung und druckvorrichtung zum ausführen dieses verfahrens
JP2002281005A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fujitsu Ltd 伝送装置及び集積回路
US6862489B2 (en) * 2003-01-31 2005-03-01 Yieldboost Tech, Inc. System and method of monitoring, predicting and optimizing production yields in a liquid crystal display (LCD) manufacturing process
JP3823933B2 (ja) * 2003-03-07 2006-09-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US7433511B2 (en) * 2003-10-17 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color adjustment using black generation and under color removal
JP2005165045A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Denso Corp 地図表示機能を有する電子機器及びプログラム
JP2005252695A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sony Corp 誤差拡散処理方法、画像信号処理装置、印刷装置、プログラム及びデータテーブル構造
US20050225806A1 (en) * 2004-03-17 2005-10-13 Niranjan Damera-Venkata Error diffusion using sub-pixel modulation
DE102005014782A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen von Daten auf einer Datenleitung zwischen einem Steuergerät und einem dezentralen Datenverarbeitungsgerät
JP4549333B2 (ja) * 2005-11-01 2010-09-22 株式会社リコー ディザマトリクス、画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US8186793B2 (en) * 2006-02-22 2012-05-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, program, image processing apparatus, image forming apparatus, image forming system
KR20080020911A (ko) * 2006-09-01 2008-03-06 삼성전자주식회사 원고 배경 삭제 기능을 갖는 화상형성장치 및 그의 원고배경 삭제 방법
JP2008211310A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像表示装置
JP2015076110A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム
JP6350069B2 (ja) * 2014-07-22 2018-07-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP6379931B2 (ja) * 2014-09-29 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 機能実行装置及び画面情報サーバ
JP6394249B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196064A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 擬似中間調表現方法
JPS60226279A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Canon Inc 中間調記録装置
JPS62149270A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 閾値マトリクス発生装置
JPS62239666A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Seiko Epson Corp 2値化処理装置
JPS62284575A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Toshiba Corp 画像出力方式
JPS63173462A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画信号処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885434A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Canon Inc 画像処理装置
JPH0642710B2 (ja) * 1985-03-20 1994-06-01 キヤノン株式会社 画像処理装置
US4717964A (en) * 1985-11-15 1988-01-05 Konishiroku Photo Industry Co. Image processing apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196064A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 擬似中間調表現方法
JPS60226279A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Canon Inc 中間調記録装置
JPS62149270A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 閾値マトリクス発生装置
JPS62239666A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Seiko Epson Corp 2値化処理装置
JPS62284575A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Toshiba Corp 画像出力方式
JPS63173462A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513002B2 (ja) 1996-07-03
US5101283A (en) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513002B2 (ja) 中間調画像生成装置
US5079624A (en) Digital image processing apparatus
US5113251A (en) Editing control system and area editing system for image processing equipment
JPH02110582A (ja) カラー画像処理装置
JPH02161872A (ja) 画像処理装置の縮拡処理方式
JPH02118680A (ja) 画像形成装置の下色除去方式
JPH02224569A (ja) 画像処理装置のカラー変換方式
JPH0286266A (ja) 画像読取装置
JPH02119466A (ja) 画像形成装置のグレイバランス制御方式
JPH02189073A (ja) 画像読取装置の画像データ調整方式
JPH02145085A (ja) フィルム画像読取装置
JPH02298934A (ja) 画像記録装置における振動防止方式
JPH02244868A (ja) 画像読取装置の自己診断システム
JPH02208646A (ja) フイルム画像読取装置の濃度補正方式
JPH0341872A (ja) 画像読取装置
JPH02122759A (ja) 画像記録装置の放熱装置
JPH02223275A (ja) 画像処理装置の編集制御方式
JPH02131662A (ja) 画像処理装置
JPH02275938A (ja) フイルム画像読取装置におけるカラーキャスト補正方式
JPH02197862A (ja) 記録装置のユーザインターフェース
JPH02224568A (ja) 画像処理装置の領域編集方式
JPH02250559A (ja) 記録装置の自己診断システム
JPH02113262A (ja) 記録装置のクラッシュリカバリーシステム
JPH02119465A (ja) 画像形成装置の色補正方式
JP2861038B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees