JPH0212072B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0212072B2 JPH0212072B2 JP55172756A JP17275680A JPH0212072B2 JP H0212072 B2 JPH0212072 B2 JP H0212072B2 JP 55172756 A JP55172756 A JP 55172756A JP 17275680 A JP17275680 A JP 17275680A JP H0212072 B2 JPH0212072 B2 JP H0212072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- level
- variable gain
- amount
- automatic control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/72—Combination of two or more compensation controls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は撮像信号のレベルを最適レベルに設定
すべく、自動絞り制御ループ及び自動利得制御ル
ープを兼備したテレビカメラの改良に係わる。
すべく、自動絞り制御ループ及び自動利得制御ル
ープを兼備したテレビカメラの改良に係わる。
先ず、第1図及び第2図を参照して従来のこの
種テレビカメラの2例について説明する。1は撮
像信号としての撮像管(CCD等の固体撮像素子
も可)、2は撮像管1の受光面側に配された自動
絞り手段である。自動絞り手段2は絞りをモータ
あるいはメータにて駆動するように構成されてい
る。尚、レンズ系は図示を省略してある。撮像管
1よりの撮像信号は、プリアンプ3―可変利得ア
ンプ(可変利得手段)4を通じてビデオプロセツ
サ5に供給され、出力端子6に撮像映像信号が出
力される。
種テレビカメラの2例について説明する。1は撮
像信号としての撮像管(CCD等の固体撮像素子
も可)、2は撮像管1の受光面側に配された自動
絞り手段である。自動絞り手段2は絞りをモータ
あるいはメータにて駆動するように構成されてい
る。尚、レンズ系は図示を省略してある。撮像管
1よりの撮像信号は、プリアンプ3―可変利得ア
ンプ(可変利得手段)4を通じてビデオプロセツ
サ5に供給され、出力端子6に撮像映像信号が出
力される。
7,8は第1及び第2の比較器(誤差アンプ)
で、その第1及び第2の比較出力信号を夫々自動
絞り手段2及び可変利得アンプ4に供給して制御
するようにしている。9,10は夫々第1及び第
2の可変基準レベル(電圧)信号源で、その第1
及び第2の基準レベル(電圧)信号が夫々第1及
び第2の比較器7の非反転入力端子に供給される
ようになされている。そして、可変利得アンプ4
よりの撮像信号がレベル検出器11に供給されて
そのビデオレベル(電圧)検出信号が検出され、
その検出信号が第2の比較器8の反転入力端子に
供給されてそのビデオレベルが第2の基準レベル
(電圧)と比較される。
で、その第1及び第2の比較出力信号を夫々自動
絞り手段2及び可変利得アンプ4に供給して制御
するようにしている。9,10は夫々第1及び第
2の可変基準レベル(電圧)信号源で、その第1
及び第2の基準レベル(電圧)信号が夫々第1及
び第2の比較器7の非反転入力端子に供給される
ようになされている。そして、可変利得アンプ4
よりの撮像信号がレベル検出器11に供給されて
そのビデオレベル(電圧)検出信号が検出され、
その検出信号が第2の比較器8の反転入力端子に
供給されてそのビデオレベルが第2の基準レベル
(電圧)と比較される。
第1図では、プリアンプ3よりの撮像信号が他
のレベル検出器11′に供給されてそのビデオレ
ベル(電圧)検出信号が検出され、その検出信号
が第1の比較器7の反転入力端子に供給されてそ
のビデオレベルが第1の基準レベル(電圧)と比
較される。
のレベル検出器11′に供給されてそのビデオレ
ベル(電圧)検出信号が検出され、その検出信号
が第1の比較器7の反転入力端子に供給されてそ
のビデオレベルが第1の基準レベル(電圧)と比
較される。
第2図では、上述のレベル検出器11より検出
されたビデオレベル(電圧)検出信号が第1の比
較器7の反転入力端子に供給されてそのビデオレ
ベルが第1の基準レベル(電圧)と比較される。
されたビデオレベル(電圧)検出信号が第1の比
較器7の反転入力端子に供給されてそのビデオレ
ベルが第1の基準レベル(電圧)と比較される。
かくして、第1図及び第2図に於ては、自動絞
り手段2及び可変利得アンプ4を夫々制御する第
1及び第2の自動制御ループ(オートアイリスコ
ントロールループ及びAGCループ)12,13
が形成される。
り手段2及び可変利得アンプ4を夫々制御する第
1及び第2の自動制御ループ(オートアイリスコ
ントロールループ及びAGCループ)12,13
が形成される。
これら従来のテレビカメラには、次のような欠
点がある。第1図のテレビカメラは、レベル検出
器11,11′と2つあり、構成が複雑となる。
総合の自動制御ループの応答時間が第1及び第2
の制御ループ12,13の各応答時間の積とな
り、長くなりすぎ、又、従つて自動制御ループの
安定時間が長い。
点がある。第1図のテレビカメラは、レベル検出
器11,11′と2つあり、構成が複雑となる。
総合の自動制御ループの応答時間が第1及び第2
の制御ループ12,13の各応答時間の積とな
り、長くなりすぎ、又、従つて自動制御ループの
安定時間が長い。
第2図のテレビカメラは、第1図のそれの欠点
が無い代りに、自動制御が不安定であり、撮像管
1へ入射すべき光の光量が十分な場合であつて
も、自動絞り手段2を介して撮像管1に実際に入
射する光の光量は最適な値にならず、入射光量の
過大あるいは撮像信号のS/Nの劣化を招来す
る。
が無い代りに、自動制御が不安定であり、撮像管
1へ入射すべき光の光量が十分な場合であつて
も、自動絞り手段2を介して撮像管1に実際に入
射する光の光量は最適な値にならず、入射光量の
過大あるいは撮像信号のS/Nの劣化を招来す
る。
かかる点に鑑み、本発明は構成簡単にして、総
合の自動制御ループの応答時間が短く、自動制御
の安定で、撮像素子への入射光量が最適となり、
撮像信号のS/Nが良好なテレビカメラを提案せ
んとするものである。
合の自動制御ループの応答時間が短く、自動制御
の安定で、撮像素子への入射光量が最適となり、
撮像信号のS/Nが良好なテレビカメラを提案せ
んとするものである。
更に、本発明は、撮像信号に対する可変利得手
段に供給される制御信号として、比較器からの比
較出力信号と基準レベル信号とのレベルの大小関
係に応じてその一方の信号を確実に選択できるテ
レビカメラを提案せんとするものである。
段に供給される制御信号として、比較器からの比
較出力信号と基準レベル信号とのレベルの大小関
係に応じてその一方の信号を確実に選択できるテ
レビカメラを提案せんとするものである。
更に、本発明は撮像信号に対する可変利得手段
に供給される制御信号として、比較器からの比較
出力信号と基準レベル信号とのレベルの大小関係
に応じてその一方の信号を確実に選択でき、又、
切換により、制御信号として比較器からの比較出
力信号のみとすることのできるテレビカメラを提
案せんとするものである。
に供給される制御信号として、比較器からの比較
出力信号と基準レベル信号とのレベルの大小関係
に応じてその一方の信号を確実に選択でき、又、
切換により、制御信号として比較器からの比較出
力信号のみとすることのできるテレビカメラを提
案せんとするものである。
以下に、図面について、本発明をその一実施例
につき詳細に説明する。第3図は本発明の一実施
例を、第4図はその等価回路を、第5図はその各
部の信号波形を夫々示し、以下これら図について
説明する。尚、第3図及び第4図に於いて第2図
と対応する部分には同一符号を付して一部重複説
明を省略する。
につき詳細に説明する。第3図は本発明の一実施
例を、第4図はその等価回路を、第5図はその各
部の信号波形を夫々示し、以下これら図について
説明する。尚、第3図及び第4図に於いて第2図
と対応する部分には同一符号を付して一部重複説
明を省略する。
撮像素子(撮像管)2と、絞り手段(自動絞り
手段)2と、撮像信号に対する可変利得手段(可
変利得アンプ)4と、可変利得手段4以降の撮像
信号系の撮像信号のビデオレベルを第1及び第2
の基準レベルVR1,VR2と比較しその第1及び第
2の比較出力信号VCI,VCGを夫々絞り手段2及
び可変利得手段4に供給して制御する第1及び第
2の比較器7,8と、第2の比較出力信号VCGの
レベルを第3の基準レベルVNと比較しその一方
のレベルの信号を選択して可変利得手段4に供給
して制御する選択手段14と、その選択動作のオ
ンオフを制御する制御手段16とを設けて第1及
び第2の自動制御ループ12,13を形成する。
そして、撮像素子1に対する入射光量が所定値以
上のときは第1の自動制御ループ12が作動し、
所定値以下のときは第2の自動制御ループ13が
作動するようにする。
手段)2と、撮像信号に対する可変利得手段(可
変利得アンプ)4と、可変利得手段4以降の撮像
信号系の撮像信号のビデオレベルを第1及び第2
の基準レベルVR1,VR2と比較しその第1及び第
2の比較出力信号VCI,VCGを夫々絞り手段2及
び可変利得手段4に供給して制御する第1及び第
2の比較器7,8と、第2の比較出力信号VCGの
レベルを第3の基準レベルVNと比較しその一方
のレベルの信号を選択して可変利得手段4に供給
して制御する選択手段14と、その選択動作のオ
ンオフを制御する制御手段16とを設けて第1及
び第2の自動制御ループ12,13を形成する。
そして、撮像素子1に対する入射光量が所定値以
上のときは第1の自動制御ループ12が作動し、
所定値以下のときは第2の自動制御ループ13が
作動するようにする。
そして、第1及び第2のループ12,13に関
する撮像出力信号V2のレベルが夫々VR1/K2,VR2/K2 (但しK2はレベル検出器11の利得)に収束する
ように各ループ利得は十分大になさしめられてい
る。又、応答時間は、第1のループ(オートアイ
リスコントロールループ)12の方が第2のルー
プ(AGCループ)13より短かくなるように選
定されている。
する撮像出力信号V2のレベルが夫々VR1/K2,VR2/K2 (但しK2はレベル検出器11の利得)に収束する
ように各ループ利得は十分大になさしめられてい
る。又、応答時間は、第1のループ(オートアイ
リスコントロールループ)12の方が第2のルー
プ(AGCループ)13より短かくなるように選
定されている。
第1及び第2の比較器(誤差アンプ)7,8は
夫々ローパスフイルタ特性を有し、第4図に示す
ように合成器(引算器)7′,8′及びその後段の
ローパスフイルタ(アクテイブフイルタ)7″,
8″にて表わすことができる。フイルタ7″,8″
の伝達関数F1,F2は、増幅率をA1,A2とする
と、次のように表わされる。
夫々ローパスフイルタ特性を有し、第4図に示す
ように合成器(引算器)7′,8′及びその後段の
ローパスフイルタ(アクテイブフイルタ)7″,
8″にて表わすことができる。フイルタ7″,8″
の伝達関数F1,F2は、増幅率をA1,A2とする
と、次のように表わされる。
F1=A1・τ1・s/1+τ1・s
F2=A2・τ2・s/1+τ2・s
又、第1及び第2の基準レベル(電圧)VR1,
VR2は、VR1>VR2に選定される。
VR2は、VR1>VR2に選定される。
次に選択手段(選択回路)14について説明す
る。これは、トランジスタ(例えばnpn形)Q1,
Q2の各エミツタが共通の負荷抵抗器Rを通じて
接地され、各コレクタが直流電源+Bに接続さ
れ、各ベースに選択すべき信号が供給され、エミ
ツタ接続点より選択された信号が出力されて、可
変利得アンプ4に利得制御信号として供給され
る。これは、NAM(Non Additive Mixing:ノ
ン・アデイテイブ・ミキシング)回路と呼ばれ
る。そして、第2の比較器8よりの第2の比較出
力信号VCGがトランジスタQ1のベースに供給され
る。第3の可変基準レベル(電圧)信号源15よ
りの第3の基準レベルVNの信号が制御手段16
を介してトランジスタQ2のベースに供給される。
る。これは、トランジスタ(例えばnpn形)Q1,
Q2の各エミツタが共通の負荷抵抗器Rを通じて
接地され、各コレクタが直流電源+Bに接続さ
れ、各ベースに選択すべき信号が供給され、エミ
ツタ接続点より選択された信号が出力されて、可
変利得アンプ4に利得制御信号として供給され
る。これは、NAM(Non Additive Mixing:ノ
ン・アデイテイブ・ミキシング)回路と呼ばれ
る。そして、第2の比較器8よりの第2の比較出
力信号VCGがトランジスタQ1のベースに供給され
る。第3の可変基準レベル(電圧)信号源15よ
りの第3の基準レベルVNの信号が制御手段16
を介してトランジスタQ2のベースに供給される。
次に制御手段16について説明する。切換スイ
ツチ(トランジスタスイツチ回路)17が設けら
れ、その可動接点mがトランジスタQ2のベース
に接続され、一方の固定接点aが第3の基準レベ
ル信号源15に接続され、他方の固定接点bが接
地される。18はスイツチ17を切換制御するた
めのオンオフスイツチ(手動スイツチ)で、一端
がスイツチ17の制御端子に接続され、他端が接
地される。レンズ系の種類に応じて、即ちレンズ
系の絞り手段2の自動、固定(手動)に応じて、
例えばスイツチ18が夫々オン,オフとなつて、
スイツチ17の可動接点mが夫々固定接点a,b
に切換えられる(その逆も可)。
ツチ(トランジスタスイツチ回路)17が設けら
れ、その可動接点mがトランジスタQ2のベース
に接続され、一方の固定接点aが第3の基準レベ
ル信号源15に接続され、他方の固定接点bが接
地される。18はスイツチ17を切換制御するた
めのオンオフスイツチ(手動スイツチ)で、一端
がスイツチ17の制御端子に接続され、他端が接
地される。レンズ系の種類に応じて、即ちレンズ
系の絞り手段2の自動、固定(手動)に応じて、
例えばスイツチ18が夫々オン,オフとなつて、
スイツチ17の可動接点mが夫々固定接点a,b
に切換えられる(その逆も可)。
又、スイツチ17の可動接点mが固定接点a側
に切換えられているときは、第2の比較器8の第
2の比較出力信号VCGと、第3の基準レベル信号
VNとが選択手段14によりレベル比較され、レ
ベルの大きい信号が選択されて制御信号V′CGとし
て可変利得アンプ4に供給される。
に切換えられているときは、第2の比較器8の第
2の比較出力信号VCGと、第3の基準レベル信号
VNとが選択手段14によりレベル比較され、レ
ベルの大きい信号が選択されて制御信号V′CGとし
て可変利得アンプ4に供給される。
又、スイツチ17の可動接点mが固定接点b側
に切換えられているときは、トランジスタQ2の
ベースが接地電位となされているから、第2の比
較出力信号VCGが常にエミツタホロアトランジス
タQ1を介して制御信号V′CGとして可変利得アンプ
4に供給される。
に切換えられているときは、トランジスタQ2の
ベースが接地電位となされているから、第2の比
較出力信号VCGが常にエミツタホロアトランジス
タQ1を介して制御信号V′CGとして可変利得アンプ
4に供給される。
第4図について説明するに、自動絞り手段2に
入射する外光の光量Lxは伝達関数(透過率)G1
=k1VCI(絞りの開口の径に依存し、k1は係数を示
す)の自動絞り手段2を通過するので、撮像管1
の撮像面への入射光量LはL=G1Lxとなる。撮
像管1及びプリアンプ3の総合利得をK1とする
と、可変利得アンプ4への入力信号v1はv1=K1L
となる。v2は可変利得アンプ4の出力信号(撮像
出力信号)を示す。レベル検出器11の変換係数
をK2とすると、レベル検出器11のビデオレベ
ル検出出力信号VCはVC=K2v2となる。
入射する外光の光量Lxは伝達関数(透過率)G1
=k1VCI(絞りの開口の径に依存し、k1は係数を示
す)の自動絞り手段2を通過するので、撮像管1
の撮像面への入射光量LはL=G1Lxとなる。撮
像管1及びプリアンプ3の総合利得をK1とする
と、可変利得アンプ4への入力信号v1はv1=K1L
となる。v2は可変利得アンプ4の出力信号(撮像
出力信号)を示す。レベル検出器11の変換係数
をK2とすると、レベル検出器11のビデオレベ
ル検出出力信号VCはVC=K2v2となる。
次に、第3図のテレビカメラの動作を説明しよ
う。外光の光量Lxが十分大のときは、自動絞り
手段2を制御して撮像管1の撮像面への入射光量
Lを抑えて、光電変換に最適な光量Lにする。こ
のときは、可変利得アンプ4の利得は一定とされ
る。即ち、若し光量Lが大きすぎると、撮像管1
の光電変換層の非直線領域で光電変換が行われ、
撮像映像信号の階調度や色再現性が劣化してしま
う。又、若し光量Lが小さすぎると、出力V2の
レベルを一定にするために、可変利得アンプ4の
利得を増大させなければならず、そうすると出力
V2のS/Nが低下してしまう。
う。外光の光量Lxが十分大のときは、自動絞り
手段2を制御して撮像管1の撮像面への入射光量
Lを抑えて、光電変換に最適な光量Lにする。こ
のときは、可変利得アンプ4の利得は一定とされ
る。即ち、若し光量Lが大きすぎると、撮像管1
の光電変換層の非直線領域で光電変換が行われ、
撮像映像信号の階調度や色再現性が劣化してしま
う。又、若し光量Lが小さすぎると、出力V2の
レベルを一定にするために、可変利得アンプ4の
利得を増大させなければならず、そうすると出力
V2のS/Nが低下してしまう。
そして、光量Lxが大幅に減少し、自動絞り手
段2の開口を最大にしても十分な光量Lが得られ
ない場合に、始めて可変利得アンプ4の利得が上
昇して、出力v2のレベルが一定になさしめられ
る。
段2の開口を最大にしても十分な光量Lが得られ
ない場合に、始めて可変利得アンプ4の利得が上
昇して、出力v2のレベルが一定になさしめられ
る。
かくして、外光の光量Lxが十分大のときは、
第2比較出力信号VCGのレベル(電圧)が低く保
たれるようになされ、この信号VCGが選択手段1
4を介して制御信号V′CGとして可変利得アンプ4
に供給され、実質的にはその制御信号V′CGのレベ
ルは第3の基準レベル(電圧)VN(一定)と等し
くなるから、その利得も一定である。
第2比較出力信号VCGのレベル(電圧)が低く保
たれるようになされ、この信号VCGが選択手段1
4を介して制御信号V′CGとして可変利得アンプ4
に供給され、実質的にはその制御信号V′CGのレベ
ルは第3の基準レベル(電圧)VN(一定)と等し
くなるから、その利得も一定である。
又、外光の光量Lxが減少すれば、第2の比較
出力信号VCGのレベル(電圧)が第3の基準レベ
ル(電圧)VNより大となり、制御電圧VCGに応じ
て可変利得アンプ4の利得が制御される。
出力信号VCGのレベル(電圧)が第3の基準レベ
ル(電圧)VNより大となり、制御電圧VCGに応じ
て可変利得アンプ4の利得が制御される。
次に、第5図を参照して、第3図のテレビカメ
ラの動作を更に説明しよう。第5図Aの如く、外
光の光量Lxが十分大なる光量Lx1→普通の光量Lx2
→非常に小さい光量Lx3と変化したとする。又、
Lx1→Lx2の変化の時点をt1、Lx2→Lx3の変化の時
点をt3とする。又、第5図Bは撮像管1への入射
光量Lの変化の波形を示し、LMAX,LMINはその最
大及び最小値である。第5図Cは撮像出力信号v2
の波形を示す。第5図Dはレベル検出器11のビ
デオレベル検出信号の波形を示す。第5図Eは第
1の比較出力信号VCIの波形を示す。第5図Fは
自動絞り手段2の開口の径G1の変化の波形を示
し、G1MAX,G1MINはその最大及び最小値である。
第5図Gは第2の比較出力信号VCGの波形を示
す。第5図Hは可変利得アンプ4に対する利得制
御信号V′CGの波形を示す。第5図Iは可変利得ア
ンプ4の利得の変化の波形を示す。
ラの動作を更に説明しよう。第5図Aの如く、外
光の光量Lxが十分大なる光量Lx1→普通の光量Lx2
→非常に小さい光量Lx3と変化したとする。又、
Lx1→Lx2の変化の時点をt1、Lx2→Lx3の変化の時
点をt3とする。又、第5図Bは撮像管1への入射
光量Lの変化の波形を示し、LMAX,LMINはその最
大及び最小値である。第5図Cは撮像出力信号v2
の波形を示す。第5図Dはレベル検出器11のビ
デオレベル検出信号の波形を示す。第5図Eは第
1の比較出力信号VCIの波形を示す。第5図Fは
自動絞り手段2の開口の径G1の変化の波形を示
し、G1MAX,G1MINはその最大及び最小値である。
第5図Gは第2の比較出力信号VCGの波形を示
す。第5図Hは可変利得アンプ4に対する利得制
御信号V′CGの波形を示す。第5図Iは可変利得ア
ンプ4の利得の変化の波形を示す。
さて、VR1>VR2であるから、光量LxがLx=Lx1
の領域(期間T0)では、撮像出力信号v2のレベ
ルはVR1/K2に収束するので、そのときはVC>VR1と なり、フイルタ8″の出力電圧VCGは第3の基準
レベル(電圧)VNより低くなり、従つてV′CG=
VNとなり、出力電圧VCGの変化に拘わらず可変利
得アンプ4の利得G2は一定である。即ち、第2
のループ13は作動しないことになる。
の領域(期間T0)では、撮像出力信号v2のレベ
ルはVR1/K2に収束するので、そのときはVC>VR1と なり、フイルタ8″の出力電圧VCGは第3の基準
レベル(電圧)VNより低くなり、従つてV′CG=
VNとなり、出力電圧VCGの変化に拘わらず可変利
得アンプ4の利得G2は一定である。即ち、第2
のループ13は作動しないことになる。
又、外光の光量Lxが時点t1に於いてLx1からLx2
に低下したとする。かくすると、撮像出力信号v2
のレベルも僅かな時定数を以つて速やかに低下す
る。そして、検出出力信号VCの電圧と第2の基
準レベル(電圧)VR2とが比較され、フイルタ
8″の出力(第2の比較出力信号)VCGが上昇し
始めるが、フイルタ8″の時定数がフイルタ7″の
時定数より十分長いので、VCG≧VNになる前に第
1のループ12が収束してしまうので、第2のル
ープ13は作動しない。尚、t2はL,v2,VCが最
大となつた時点である。t2−t1を期間T1とする。
尚、t3−t1>t2−t1である。
に低下したとする。かくすると、撮像出力信号v2
のレベルも僅かな時定数を以つて速やかに低下す
る。そして、検出出力信号VCの電圧と第2の基
準レベル(電圧)VR2とが比較され、フイルタ
8″の出力(第2の比較出力信号)VCGが上昇し
始めるが、フイルタ8″の時定数がフイルタ7″の
時定数より十分長いので、VCG≧VNになる前に第
1のループ12が収束してしまうので、第2のル
ープ13は作動しない。尚、t2はL,v2,VCが最
大となつた時点である。t2−t1を期間T1とする。
尚、t3−t1>t2−t1である。
次に、外光の光量Lxが時点t3に於いてLx2から
Lx3に低下したとする。この場合、レンズ系の種
類に応じて自動絞り手段2の開口の径G1に最大
値G1MAXがある。このため、制御電圧VCIが上昇し
ても、入射光量Lは大とならず、むしろ撮像出力
信号v2のレベルは低下する。そして、出力信号v2
のレベルが減少を続けると、ビデオレベル検出信
号VCの電圧と第2の基準レベル(電圧)VR2との
比較による第2の比較出力信号VCGの電圧が上昇
し続け、ついには時点t4に於いてVCG>VNとな
り、選択手段14の出力側に出力信号VCG(=
V′CG)が得られ、かくして第2のループ13が作
動し始める。時点t3以降を期間T2とする。
Lx3に低下したとする。この場合、レンズ系の種
類に応じて自動絞り手段2の開口の径G1に最大
値G1MAXがある。このため、制御電圧VCIが上昇し
ても、入射光量Lは大とならず、むしろ撮像出力
信号v2のレベルは低下する。そして、出力信号v2
のレベルが減少を続けると、ビデオレベル検出信
号VCの電圧と第2の基準レベル(電圧)VR2との
比較による第2の比較出力信号VCGの電圧が上昇
し続け、ついには時点t4に於いてVCG>VNとな
り、選択手段14の出力側に出力信号VCG(=
V′CG)が得られ、かくして第2のループ13が作
動し始める。時点t3以降を期間T2とする。
絞り手段2が自動の場合(通常の場合)は、ス
イツチ17の可動接点mが固定接点a側に切換え
られているが、固定絞り(手動絞り)の場合は固
定接点bに切換えられ、外部光の光量Lxの変化
に応じて可変利得アンプ4の利得のみが制御さ
れ、第2のループ13が利得増大、減少の両方向
に作動する。例えば、内視鏡にテレビカメラを組
合せた場合、内臓壁面の反射率の変化により、光
量Lxが大幅に変化する。
イツチ17の可動接点mが固定接点a側に切換え
られているが、固定絞り(手動絞り)の場合は固
定接点bに切換えられ、外部光の光量Lxの変化
に応じて可変利得アンプ4の利得のみが制御さ
れ、第2のループ13が利得増大、減少の両方向
に作動する。例えば、内視鏡にテレビカメラを組
合せた場合、内臓壁面の反射率の変化により、光
量Lxが大幅に変化する。
上述せる本発明によれば、構成簡単にして、総
合の自動制御ループの応答時間が短く、自動制御
が安定で、撮像素子への入射光量が最適となり、
撮像信号のS/Nが良好なテレビカメラを得るこ
とができる。
合の自動制御ループの応答時間が短く、自動制御
が安定で、撮像素子への入射光量が最適となり、
撮像信号のS/Nが良好なテレビカメラを得るこ
とができる。
更に、本発明によれば、撮像信号に対する可変
利得手段に供給される制御信号として、比較器か
らの比較出力信号と基準レベル信号とのレベルの
大小関係に応じてその一方の信号を確実に選択で
きるテレビカメラを得ることができる。
利得手段に供給される制御信号として、比較器か
らの比較出力信号と基準レベル信号とのレベルの
大小関係に応じてその一方の信号を確実に選択で
きるテレビカメラを得ることができる。
更に、本発明によれば、撮像信号に対する可変
利得手段に供給される制御信号として、比較器か
らの比較出力信号と基準レベル信号とのレベルの
大小関係に応じてその一方の信号を確実に選択で
き、又、切換により、制御信号として比較器から
の比較出力信号のみとすることのできるテレビカ
メラを得ることができる。
利得手段に供給される制御信号として、比較器か
らの比較出力信号と基準レベル信号とのレベルの
大小関係に応じてその一方の信号を確実に選択で
き、又、切換により、制御信号として比較器から
の比較出力信号のみとすることのできるテレビカ
メラを得ることができる。
尚、可変利得アンプ4の利得を変える代りに、
撮像管1のゲート電圧を制御しても良い。又、ス
イツチ18は絞り手段2に対するオート/マニユ
アル切換スイツチ(図示せず)と連動させること
もできる。
撮像管1のゲート電圧を制御しても良い。又、ス
イツチ18は絞り手段2に対するオート/マニユ
アル切換スイツチ(図示せず)と連動させること
もできる。
又、レベル検出器11は第1及び第2の比較器
7,8に対し共通とした(テレビカメラの構成が
簡単となる)が、別個に設けることもできる。
7,8に対し共通とした(テレビカメラの構成が
簡単となる)が、別個に設けることもできる。
第1図及び第2図は夫々従来のテレビカメラを
示すブロツク線図、第3図は本発明テレビカメラ
の一実施例を示すブロツク線図、第4図は第3図
の等価回路を示すブロツク線図、第5図は波形図
である。 1は撮像素子、2は絞り手段、4は可変利得手
段、7,8は夫々第1及び第2の比較器、9,1
0は第1及び第2の基準レベル信号源、11はレ
ベル検出器、12,13は第1及び第2の自動制
御ループ、14は選択手段、15は第3の基準レ
ベル信号源、16は制御手段、17は切換スイツ
チ、18は操作スイツチである。
示すブロツク線図、第3図は本発明テレビカメラ
の一実施例を示すブロツク線図、第4図は第3図
の等価回路を示すブロツク線図、第5図は波形図
である。 1は撮像素子、2は絞り手段、4は可変利得手
段、7,8は夫々第1及び第2の比較器、9,1
0は第1及び第2の基準レベル信号源、11はレ
ベル検出器、12,13は第1及び第2の自動制
御ループ、14は選択手段、15は第3の基準レ
ベル信号源、16は制御手段、17は切換スイツ
チ、18は操作スイツチである。
Claims (1)
- 1 撮像素子と、絞り手段と、撮像信号に対する
可変利得手段と、該可変利得手段以降の撮像信号
系の撮像信号を検波する検波回路と、該検波回路
の検波出力を第1及び第2の基準レベルと比較し
その第1及び第2の比較出力信号を夫々上記絞り
手段及び上記可変利得手段に供給して制御する第
1及び第2の比較器とを設けて第1及び第2の自
動制御ループを形成し、上記第1の基準レベルを
上記第2の基準レベルよりも大に設定することに
よつて、上記撮像素子に対する入射光量が、所定
値以上の時は上記第1の自動制御ループが作動
し、所定値以下の時は上記第2の自動制御ループ
が作動するようになし、上記第2の比較出力信号
のレベルを第3の基準レベルと比較し、その一方
のレベルの信号を選択して上記可変利得手段に供
給するようにしたことを特徴とするテレビカメ
ラ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55172756A JPS5797275A (en) | 1980-12-08 | 1980-12-08 | Television camera |
EP81305491A EP0053886B1 (en) | 1980-12-08 | 1981-11-20 | Television cameras |
AT81305491T ATE15850T1 (de) | 1980-12-08 | 1981-11-20 | Fernsehkameras. |
DE8181305491T DE3172455D1 (en) | 1980-12-08 | 1981-11-20 | Television cameras |
US06/327,085 US4427996A (en) | 1980-12-08 | 1981-12-03 | Television cameras |
CA000391451A CA1172352A (en) | 1980-12-08 | 1981-12-03 | Television cameras |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55172756A JPS5797275A (en) | 1980-12-08 | 1980-12-08 | Television camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5797275A JPS5797275A (en) | 1982-06-16 |
JPH0212072B2 true JPH0212072B2 (ja) | 1990-03-16 |
Family
ID=15947736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55172756A Granted JPS5797275A (en) | 1980-12-08 | 1980-12-08 | Television camera |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4427996A (ja) |
EP (1) | EP0053886B1 (ja) |
JP (1) | JPS5797275A (ja) |
AT (1) | ATE15850T1 (ja) |
CA (1) | CA1172352A (ja) |
DE (1) | DE3172455D1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836077A (ja) * | 1981-08-26 | 1983-03-02 | Fuji Photo Optical Co Ltd | テレビジヨンカメラシステム |
JPH0760210B2 (ja) * | 1983-07-06 | 1995-06-28 | ミノルタ株式会社 | カメラの検出装置 |
DE3326272C1 (de) * | 1983-07-21 | 1985-04-18 | Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig holländ. Stiftung & Co KG, 8510 Fürth | Verfahren und Schaltungsanordnung zur Verbesserung der Qualitaet eines Fernsehbildes |
JPS6050568U (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-09 | ミノルタ株式会社 | 電子スチルカメラ |
JPS60123978A (ja) * | 1983-12-08 | 1985-07-02 | Kubota Ltd | 色信号分離装置 |
US4532550A (en) * | 1984-01-31 | 1985-07-30 | Rca Corporation | Exposure time control for a solid-state color camera |
JPS60167576A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-30 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPS60226282A (ja) * | 1984-04-24 | 1985-11-11 | Canon Inc | 撮像装置 |
US4833536A (en) * | 1984-07-24 | 1989-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus with sensitivity and exposure control |
JPH0822030B2 (ja) * | 1985-07-10 | 1996-03-04 | 旭精密株式会社 | テレビカメラ用レンズの自動絞り制御装置 |
JPH0822031B2 (ja) * | 1986-05-21 | 1996-03-04 | キヤノン株式会社 | 電子カメラ |
JPH0815317B2 (ja) * | 1986-09-25 | 1996-02-14 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
US4954897A (en) * | 1987-05-22 | 1990-09-04 | Nikon Corporation | Electronic still camera system with automatic gain control of image signal amplifier before image signal recording |
AU607033B2 (en) * | 1988-01-12 | 1991-02-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Auto iris/gamma correction apparatus for making automatic exposure adjustment and/or automatic gamma correction in response to video signal and image sensing apparatus comprising such auto iris/gamma correction apparatus |
JPH01221986A (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-05 | Canon Inc | 露光制御装置 |
US5339163A (en) * | 1988-03-16 | 1994-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic exposure control device using plural image plane detection areas |
US4998162A (en) * | 1988-08-22 | 1991-03-05 | Sony Corporation | Video camera |
KR920011063B1 (ko) * | 1990-12-31 | 1992-12-26 | 삼성전자 주식회사 | 카메라의 자동이득 제어회로 |
JP3004382B2 (ja) * | 1991-04-24 | 2000-01-31 | 松下電器産業株式会社 | 可変シャッタ付テレビカメラ装置 |
JP3666900B2 (ja) * | 1994-04-25 | 2005-06-29 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
JPH07327130A (ja) * | 1994-06-01 | 1995-12-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像読取装置 |
JPH08186761A (ja) * | 1994-12-30 | 1996-07-16 | Sony Corp | ビデオカメラ装置及びビデオカメラ露出制御方法 |
JP3535406B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2004-06-07 | ワテック株式会社 | Ccdカメラの信号増幅回路 |
JP5087229B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-12-05 | 富士フイルム株式会社 | 閉回路テレビカメラのレンズ絞り調整装置 |
US8009753B2 (en) * | 2006-09-12 | 2011-08-30 | Xantech Corporation | System and method for automatic compensation of video signals |
JP4957734B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2012-06-20 | ソニー株式会社 | 受信装置、撮像装置及び受信方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53103317A (en) * | 1977-02-21 | 1978-09-08 | Philips Nv | Tv camera |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3555181A (en) * | 1968-06-05 | 1971-01-12 | Bell Telephone Labor Inc | Automatic video level control employing iris and amplifier gain adjustments |
JPS5651160A (en) * | 1979-10-03 | 1981-05-08 | Hitachi Ltd | Image pickup device |
-
1980
- 1980-12-08 JP JP55172756A patent/JPS5797275A/ja active Granted
-
1981
- 1981-11-20 DE DE8181305491T patent/DE3172455D1/de not_active Expired
- 1981-11-20 EP EP81305491A patent/EP0053886B1/en not_active Expired
- 1981-11-20 AT AT81305491T patent/ATE15850T1/de not_active IP Right Cessation
- 1981-12-03 US US06/327,085 patent/US4427996A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-12-03 CA CA000391451A patent/CA1172352A/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53103317A (en) * | 1977-02-21 | 1978-09-08 | Philips Nv | Tv camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0053886A3 (en) | 1982-07-14 |
ATE15850T1 (de) | 1985-10-15 |
JPS5797275A (en) | 1982-06-16 |
US4427996A (en) | 1984-01-24 |
EP0053886B1 (en) | 1985-09-25 |
CA1172352A (en) | 1984-08-07 |
DE3172455D1 (en) | 1985-10-31 |
EP0053886A2 (en) | 1982-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0212072B2 (ja) | ||
US7310113B2 (en) | Camera for automatically adjusting image brightness for an image on a display | |
US5422669A (en) | Solid state imaging apparatus | |
JPH07131701A (ja) | テレビジョンカメラ装置 | |
US4268866A (en) | Peak-response controller for average-responding automatic iris | |
US5153713A (en) | Color temperature information forming device | |
JPH0586706B2 (ja) | ||
US5351080A (en) | Color temperature control by comparing chrominance signals with reference levels | |
JP2668144B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPS642270B2 (ja) | ||
JP2547212B2 (ja) | オ−トホワイトバランス装置 | |
JPH0422044B2 (ja) | ||
JP3271190B2 (ja) | アイリス制御回路 | |
JPH0513087Y2 (ja) | ||
JP3191933B2 (ja) | カメラ | |
JPH1098650A (ja) | 撮像装置 | |
JP2860996B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPS623957Y2 (ja) | ||
JP2867144B2 (ja) | 露出制御回路および撮像装置 | |
JPH05191719A (ja) | 撮像装置 | |
JP2547213B2 (ja) | オ−トホワイトバランス装置 | |
JPH04172782A (ja) | ビデオカメラ | |
JP3041859B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3143112B2 (ja) | カメラ | |
KR0117876Y1 (ko) | 마이크로 콤퓨터에 의한 agc 제어회로 |