JPH02120270A - りん酸ジルコニルセラミツクス、その製造方法及び使用 - Google Patents

りん酸ジルコニルセラミツクス、その製造方法及び使用

Info

Publication number
JPH02120270A
JPH02120270A JP1154789A JP15478989A JPH02120270A JP H02120270 A JPH02120270 A JP H02120270A JP 1154789 A JP1154789 A JP 1154789A JP 15478989 A JP15478989 A JP 15478989A JP H02120270 A JPH02120270 A JP H02120270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
zirconyl
zirconyl phosphate
ceramic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154789A
Other languages
English (en)
Inventor
Ernst Gugel
エルンスト・グーゲル
Isfried Petzenhauser
イスフリート・ペツツエンハウザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S Loevenich & Co
Bayer AG
Original Assignee
S Loevenich & Co
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S Loevenich & Co, Bayer AG filed Critical S Loevenich & Co
Publication of JPH02120270A publication Critical patent/JPH02120270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • B01D39/2075Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular sintered or bonded by inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/447Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高強度及び高耐熱衝撃性のりん酸ジルコニルセ
ラミックス、その製造方法及び使用に関する。
発明の背景 ジャーナルオプアメリカンセラミックス ソサエティー
、68 (5)、273〜278(1985)により、
りん酸ジルコニウムを焼結して添加剤なしで大きな強度
を有する材料とすることはできないということは公知で
ある。
その上、ドイツ特許出願公告第3609730号から、
りん酸ジルコニルと、例えば、酸化マグネシウム、酸価
亜鉛、酸化ビスマス、酸化マンガン、酸化鉄、酸化コバ
ルト、酸化ニッケル、酸化チタン、酸化セリウム、酸化
ニオブ、酸化タンタル又はこれらの酸化物の混合物のよ
うな、圧縮助剤との混合物から、1200〜1700℃
における焼結によって低い熱膨張と高い強度のセラミッ
クスへと圧縮することができる粉末混合物を製造するこ
とができるということが公知である。
その上、公知の圧縮助剤と組合わせて、たとえば、5i
02又は金属けい酸塩のような、粒子成長促進剤の添加
が有利な結果を与えるということが公知である。
これらの混合物のすべてに共通の一特色は金属オルトり
ん酸塩の溶融物が焼結プロセス中に生成してりん酸ジル
コニルの緻密化を可能とするということである。かくし
て生じるセラミックスは多相セラミックスであり、それ
は、a−りん酸ジルコニルに加えて、生成物中に1%を
越える量で他の物質が存在していることを意味する。
これらのような混合物の欠点は、高温あるいは製造温度
よりも高い使用温度における長時間の使用中に不可逆的
な性質の変化が生じるということである。これはすべて
、過熱の間に生じる溶融相の量が少ないほど、生じるこ
とが少ない。
それ故、本発明の目的は上記の欠点のいずれをも有して
いない、りん酸ジルコニルセラミックスを提供すること
にある。
発明の詳細な説明 ここに、驚くべきことに、りん酸シリコニルセラミック
ス成形体をアンチモン含有化合物の存在において焼結す
ることによって、上記の要件を申し分なく満足できるこ
とが見出された。取得したりん酸ジルコニルは、はとん
ど全くジルコニウムのりん酸塩から成っている。
詳細な説明 ここに、本発明によるセラミックスは、高温への長時間
の暴露後にも、その強度値の高い安定性を有し且つ高度
に耐熱衝撃性であることが認められた。本発明のセラミ
ックスは、それ自体で、フィルターとして且つ内燃機関
部品のための製造材料として、きわめて有用である。本
発明のセラミックスは、本質的に、重量で少くとも99
%のりん酸ジルコニル、りん酸ジルコニウム又はその両
者から成り且つ重量で1%を越える量で他の相の物質を
含有していない、りん酸ジルコニルセラミックスである
かくして、本発明は、りん酸ジルコニル及び/又はりん
酸ジルコニウム以外には、重量で1%を越える量で他の
相を含有していない、高い強度と高い耐熱衝撃性を有す
る、りん酸ジルコニルセラミックスに関するものである
。それらは重量で0.5%未満のアンチモン含量を有し
ていることが好ましい。特に好適な実施形態においては
、アンチモン含量は重量で0.1%未満である。かくし
て、本発明のセラミックスは、適当な曲げ強度と耐熱衝
撃性を兼ね備え、且つ同時に、良好な長期強度を示す。
異種結合相を有していない高純度’)ん酸ジルコニルセ
ラミック°スである。−好適実施態様においては、曲げ
強さ値は>2ON/mm’である。
本発明によるりん酸ジルコニルセラミックスは、アンチ
モン化合物の存在で、それらの製造を遂行することによ
って、取得することができる。
すなわち、りん酸ジルコニル又は反応条件下にりん酸ジ
ルコニルを生成する物質に対してアンチモン化合物を添
加し、且つこの材料から焼結によって粉末成形体を取得
する。
アンチモン化合物はsbo、、5b2o、及び/又はs
b、o、あるいは加熱においてこれらの酸化物を生じる
化合物である。
かくして、本発明は、さらにりん酸ジルコニル及び/又
は反応条件下にりん酸ジルコニルを生成する物質をアン
チモン化合物と混合し、かくして得た混合物を次いで成
形し且つ1200〜1700℃の温度で焼結することを
特徴とする、高い強度と高い耐熱衝撃性を有するりん酸
ジルコニルセラミックスの製造方法に関するものである
。焼結前の成形体の酸化アンチモン含量は、酸化アンチ
モンとして表わして、重量で4〜30%であることが好
ましい。酸化アンチモンは焼結中にほとんど完全に蒸発
する。特に高品質の生成物を取得するためには、上記の
混合物を酸化アンチモンの全部又はほとんど全部が蒸発
するまで焼結することが有利である。焼結後には、セラ
ミックスは、たとえ存在しているにしても、痕跡にすぎ
ない酸化アンチモンを含有しているにすぎない。
本発明の方法のもう一つの実施形態においては、りん酸
ジルコニウム及び/又はりん酸ジルコニウムを生成する
物質を混合及び焼結によって予備合成して、アンチモン
含有りん酸ジルコニウムとする。適当な摩砕、場合によ
っては非予備合成材料との混合、成形及び焼結後に、6
ON/mm”を越える強度を有する実質的にアンチモン
を含有していないセラミックスを取得する。
文献中に記された酸化物の公知の添加もまた、酸化アン
チモンの使用によって、それらの有効度が次第に向上し
、かくして、それらの含量を低下させることができる。
本発明に従って製造したセラミックスは、実用に際して
遭遇するような温度への長時間の暴露後にも、それらの
強度値の高度の安定性を示す。それらのセラミックスは
耐熱衝撃性であり、切断トーチによる白熱までの局部的
加熱すら、材料を破壊することがない。このような処理
後に強度の低下は全く認められない。
本発明は、本発明によるりん酸ジルコニウムセラミック
スのセラミックス フィルターとして又は内燃機関の成
分として、たとえば、ボートライナーとしての使用に関
するものである。
以下の実施例は何ら本発明を制限することなく本発明を
例証するものである。
実施例 1 粒度108m末端の500gのりん酸β−ジルコニル粉
末を重量で9%の5b2o、と混合し、厚さ5mmの錠
剤に圧縮したのち、1400℃で4時間■焼した。取得
したセラミック小板を加熱炉から取り出して急冷した。
それらは21N/m m ”の曲げ強さ、14%の開放
多孔度及び、20〜100°Cの温度範囲において、実
質的に直線の傾斜及びきわめて狭い、ヒステレシス曲線
を伴なって、1−10−’/にの熱膨張係数を有してい
た。
実施例 2 100gのsb、o、を500gのりん酸β−ジルコニ
ルに加え、その混合物を錠剤に圧縮したノチ、1200
°ccts焼シtニー、15 、1 % (7) S 
b xO2を含有する生成物を円盤振動粉砕機中で63
μm以下の粒度まで低下させ、錠剤に圧縮したのち、実
施例1と同様に焼結した。そのセラミックは6%の多孔
度に対して6ON/mm”の曲げ強さ及び実質的に線状
の傾斜及びきわめて狭いヒステリシス曲線を伴なう、■
、2・10−’/にの熱膨張係数を有していた。
実施例1及び2に従って製造した直径4.5cmの円盤
状セラミックスを1400°Cで168時間熱処理した
。強度の低下は認められなかった。
このセラミックスは、1400℃に加熱した板を冷水中
で急冷しても破壊することがないというような、高度の
耐熱衝撃性を示した。
本発明の主な特徴および態様を記すと次のとおりである
10本質的に重量で少くとも99%のりん酸ジルコニル
、りん酸ジルコニウム又はその両者から成り且つ重量で
1%よりも多くの量で他の相の物質を含有していない、
高強度及び高耐熱衝撃性を有するりん酸ジルコニルセラ
ミックス。
2、重量で0.5%未満にすぎない検出可能なアンチモ
ンを含有するのみの上記Iに記載のりん酸ジルフニルセ
ラミックス。
3、重量で0.1%未満にすぎない検出可能なアンチモ
ンを含有するのみの上記l及び2に記載のりん酸ジルコ
ニルセラミックス。
4.2ON/mm2を越える曲げ強さを有する、上記1
に記載のりん酸ジルコニルセラミックス。
5、リン酸ジルコニル又はりん酸ジルコニルを形成する
物質をアンチモン化合物と混合し、それによって得た混
合物を成形したのち、成形した混合物を1200〜17
00°Cの温度で焼結することから成る上記lに記載の
りん酸ジルコニルセラミックスの製造方法。
6、焼結前の成形混合物の酸化アンチモン含量は、酸化
アンチモン(sbzo4)として表わして、重量で4〜
30%である、上記5に記載の方法。
7、焼結を酸化アンチモンの全部又はほとんど全部が蒸
発するまで継続する、上記5又は6に記駅の方法。
8.りん酸ジルコニル又はりん酸ジルコニルを生成する
物質を酸化アンチモンと共に混合し且つ■焼してアンチ
モン含有りん酸ジルコニルを生成させることによって予
備合成する、上記5に記載の方法。
9、上記5に記載の方法によって製造した、本質的に重
量で99%のりん酸ジルコニル及び重量で0.5%未満
の検出できる量のアンモンから成るりん酸ジルコニルセ
ラミックス。
10、アンチモン含量は重量で0.1%未満である、上
記9に記載のりん酸ジルコニルセラミックス。
11、セラミックス材料として上記l記載のりん酸ジル
コニルセラミックスを包含するセラミックスフィルター
又はセラミックス内燃機関部品。
特許出願人  バイエル・アクチェンゲゼルシャフト外
1名

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.本質的に重量で少くとも99%のりん酸ジルコニル
    、りん酸ジルコニウム又はその両者から成り且つ重量で
    1%よりも多くの量で他の相の物質を含有していない、
    高強度及び高耐熱衝撃性を有するりん酸ジルコニルセラ
    ミックス。
  2. 2.リン酸ジルコニル又はりん酸ジルコニルを形成する
    物質をアンチモン化合物と混合し、それによって得た混
    合物を成形したのち、成形した混合物を1200〜17
    00℃の温度で焼結することから成る特許請求の範囲第
    1項記載のりん酸ジルコニルセラミックスの製造方法。
  3. 3.特許請求の範囲第2項記載の方法によって製造した
    、本質的に重量で99%のりん酸ジルコニル及び重量で
    0.5%未満の検出できる量のアンモンから成るりん酸
    ジルコニルセラミックス。
  4. 4.セラミックス材料として特許請求の範囲第1項記載
    のりん酸ジルコニルを包含するセラミックスフィルター
    又はセラミックス内燃機関部品。
JP1154789A 1988-06-22 1989-06-19 りん酸ジルコニルセラミツクス、その製造方法及び使用 Pending JPH02120270A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3820961.6 1988-06-22
DE3820961A DE3820961C1 (ja) 1988-06-22 1988-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120270A true JPH02120270A (ja) 1990-05-08

Family

ID=6356944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154789A Pending JPH02120270A (ja) 1988-06-22 1989-06-19 りん酸ジルコニルセラミツクス、その製造方法及び使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4990473A (ja)
EP (1) EP0347667A3 (ja)
JP (1) JPH02120270A (ja)
DE (1) DE3820961C1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219753A (ja) * 1985-03-22 1986-09-30 山井 巌 低熱膨張性リン酸ジルコニルセラミツクスの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0347667A3 (de) 1990-09-19
DE3820961C1 (ja) 1989-08-10
US4990473A (en) 1991-02-05
EP0347667A2 (de) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5149677A (en) Exothermic process for the production of molybdenum silicide composites
JPH04228471A (ja) アルミニウムチタネートに基づく焼結したセラミツク材料、それらの製造方法およびそれらの使用
JPH0218309B2 (ja)
US5407873A (en) Zirconium silicate brick and method for its production
JPH02120270A (ja) りん酸ジルコニルセラミツクス、その製造方法及び使用
JPH01305854A (ja) アルミニウムチタネートを基材としたセラミック、その製造方法及びその使用
JPH02310329A (ja) 粒子分散型複合材の製造方法
JPH11504078A (ja) 耐熱性成形部品の製造方法
JPS647030B2 (ja)
JPS605550B2 (ja) 炭化珪素焼結体の製法
US1713580A (en) of dayton
JPS63239104A (ja) β相含有窒化ケイ素微粉末の製造方法
JPS5825070B2 (ja) 低収縮性石英ガラス系耐火物の製造法
JPH0122226B2 (ja)
JP4430782B2 (ja) クロミア−ジルコニア焼結体とその製造方法
JPS6141872B2 (ja)
JPS5988374A (ja) 窒化ケイ素セラミツク体の製造法
JPH03193801A (ja) 金属間化合物焼結添加用粉末および焼結法
JPS6337075B2 (ja)
RU2096386C1 (ru) Шихта для изготовления огнеупорных изделий
JP2510705B2 (ja) 透明な酸窒化アルミニウム複合焼結体の製造方法
JPH01263233A (ja) β型窒化珪素ウイスカ強化金属複合材料の製法
SU1599346A1 (ru) Шихта дл изготовлени огнеупорного материала и способ ее изготовлени
JPH0541590B2 (ja)
AT254760B (de) Verfahren zur Umwandlung eines körnigen, keramischen Materiales in eine harte Masse