JPH02118941A - ディジタルテープレコーダ - Google Patents
ディジタルテープレコーダInfo
- Publication number
- JPH02118941A JPH02118941A JP63271360A JP27136088A JPH02118941A JP H02118941 A JPH02118941 A JP H02118941A JP 63271360 A JP63271360 A JP 63271360A JP 27136088 A JP27136088 A JP 27136088A JP H02118941 A JPH02118941 A JP H02118941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- data
- signal
- speed
- reference value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- 101100241173 Caenorhabditis elegans dat-1 gene Proteins 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明ディジタルテープレコーダを以下の項目に従って
説明する。
説明する。
A、産業上の利用分野
B1発明の概要
C9従来技術
り0発明が解決しようとする課題
E9課題を解決するための手段
F、実施例[第1図乃至第5図]
a、構成[第1図]
a−1,テープ走行系
a−1−a、テープ走行機構
a−1−b、制御部
a−2,信号処理回路
a−2−a、記録モード時
a−2−b、再生モード時
す、サブコード処理り第2図乃至第5図コb−1,トラ
ックフォーマット[第2図(A)] b−2,ブロックフォーマ・ソト[第2図(B)] b−3,再生時におけるエラー除去E第3図乃至第5図
] b−3−a、動作[第5図コ G1発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規なディジタルテープレコーダに関する。詳
しくは、磁気テープ上に記録されたサブコード信号を時
系列的に読み取り、このデータの一致回数を計数して所
定の基準値との比較を行なった後当該データを採用する
か否かを定する判断手段と、テープ速度検出手段とを備
えたディジタルテープレコーダにおいて、高速モード時
に、サブコート読み取りに関するチエツク機能をテープ
速度に応じて強化し、信頼性の向上を図ることができる
ようにしたものである。
ックフォーマット[第2図(A)] b−2,ブロックフォーマ・ソト[第2図(B)] b−3,再生時におけるエラー除去E第3図乃至第5図
] b−3−a、動作[第5図コ G1発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規なディジタルテープレコーダに関する。詳
しくは、磁気テープ上に記録されたサブコード信号を時
系列的に読み取り、このデータの一致回数を計数して所
定の基準値との比較を行なった後当該データを採用する
か否かを定する判断手段と、テープ速度検出手段とを備
えたディジタルテープレコーダにおいて、高速モード時
に、サブコート読み取りに関するチエツク機能をテープ
速度に応じて強化し、信頼性の向上を図ることができる
ようにしたものである。
(B 発明の概要)
本発明ディジタルテープレコーダは、磁気テープ上に記
録されたサブコード信号の読み取りを行なう信号読取手
段を有し、該信号読取手段により時系列的に読み出され
るデータの一致回数を計数し、この一致回数と所定の基
準値との比較結果に応じてデータの採否を判断する判断
手段と、tn気テープの走行速度を検出するテープ速度
検出手段とを備えたディジタルテープレコーダにおいて
、上記したデータの一致回数に関する比較基準値をテー
プ速度検出手段からのテープ速度に応じた値に設定する
基準値設定手段を設け、サブコード信号の一致回数に関
する比較基準値をテープ速度に応じて異ならしめること
によって、エラー除去の適正化を図り、データ読み取り
の確実性を期することかできるようにしたものである。
録されたサブコード信号の読み取りを行なう信号読取手
段を有し、該信号読取手段により時系列的に読み出され
るデータの一致回数を計数し、この一致回数と所定の基
準値との比較結果に応じてデータの採否を判断する判断
手段と、tn気テープの走行速度を検出するテープ速度
検出手段とを備えたディジタルテープレコーダにおいて
、上記したデータの一致回数に関する比較基準値をテー
プ速度検出手段からのテープ速度に応じた値に設定する
基準値設定手段を設け、サブコード信号の一致回数に関
する比較基準値をテープ速度に応じて異ならしめること
によって、エラー除去の適正化を図り、データ読み取り
の確実性を期することかできるようにしたものである。
(C,従来技術)
音声情報をディジタル化して磁気テープ上に記録し、又
は記録された信号を再生する所謂DAT (ディジタル
オーディオテープレコーダ)においては、記録主体であ
るオーディオ信号以外に、補助的機能をもったサブコー
トと呼ばれる種々の信号が記録されるようになっている
。
は記録された信号を再生する所謂DAT (ディジタル
オーディオテープレコーダ)においては、記録主体であ
るオーディオ信号以外に、補助的機能をもったサブコー
トと呼ばれる種々の信号が記録されるようになっている
。
このようなサブコード信号のうちの最も重要なものの■
つに、スタート[Dと呼ばれる曲の頭出し信号があり、
プリレコーデツドチーブ(通常ソフトテープとして供給
される。)でないカセットテープにユーザーか曲を記録
する場合にこのスタートIDが曲の頭の部分に9秒間記
録されるようになっている。
つに、スタート[Dと呼ばれる曲の頭出し信号があり、
プリレコーデツドチーブ(通常ソフトテープとして供給
される。)でないカセットテープにユーザーか曲を記録
する場合にこのスタートIDが曲の頭の部分に9秒間記
録されるようになっている。
ところで、高速サーチ(再生時のテープ送り速度の約2
00倍速でのサーチ)等の高速モード時に上記したスタ
ートIDが記録された場所のプログラム番号IDに書か
れたプログラム番号(曲番)を判別してデイスプレィ等
の表示部にこれを表示させようとすると、プログラム番
号等を示す信号が書かれたサブコードエリアに対しては
、音楽データやそのパリティが記録されるメインデータ
エリア(或いはPCMデータエリアと呼ばれる。)のよ
うに01、C2符号による二重化リード・ソロモン符号
を用いた誤り訂正に比べて誤り訂正機能か弱い(サブコ
ードIDパリティやサブコードデータにおける2ブロツ
ク完結型c1リ一トソロモン符号による誤り検出。)た
め、生データそのままではエラーの発生が多く、これを
表示用に用いたのでは使用に耐えない。
00倍速でのサーチ)等の高速モード時に上記したスタ
ートIDが記録された場所のプログラム番号IDに書か
れたプログラム番号(曲番)を判別してデイスプレィ等
の表示部にこれを表示させようとすると、プログラム番
号等を示す信号が書かれたサブコードエリアに対しては
、音楽データやそのパリティが記録されるメインデータ
エリア(或いはPCMデータエリアと呼ばれる。)のよ
うに01、C2符号による二重化リード・ソロモン符号
を用いた誤り訂正に比べて誤り訂正機能か弱い(サブコ
ードIDパリティやサブコードデータにおける2ブロツ
ク完結型c1リ一トソロモン符号による誤り検出。)た
め、生データそのままではエラーの発生が多く、これを
表示用に用いたのでは使用に耐えない。
そこで、通常は読み取られたデータか、所定回数、例え
ば、3回継続した場合には、そのデータの一致を検出し
て、このデータ値を表示上有効なプログラム番号データ
として採用することかなされている。
ば、3回継続した場合には、そのデータの一致を検出し
て、このデータ値を表示上有効なプログラム番号データ
として採用することかなされている。
(D、発明か解決しようとする課題)
しかしながら、上記したような方法ではデータの一致回
数に関する1判断の基準回数がテープ速度に無関係に一
定とされており、しかも、この基準回数は200倍速時
における読み出し不能トラック数(又は期間)との兼ね
合いから必要かつ最少限の一致回数(通常2〜3回程度
)とされているので、種々の条件、例えは、テープの傷
とか、テープとヘットとの接触状態、或いは温湿度変化
等によってサブコート読み取り時のエラー発生率が高く
なった状況で全く同じ内容をもつエラー信号が連続して
発生するとデータが一致したと判断され、誤ったデータ
を正しいと誤認して採用してしまうという問題がある。
数に関する1判断の基準回数がテープ速度に無関係に一
定とされており、しかも、この基準回数は200倍速時
における読み出し不能トラック数(又は期間)との兼ね
合いから必要かつ最少限の一致回数(通常2〜3回程度
)とされているので、種々の条件、例えは、テープの傷
とか、テープとヘットとの接触状態、或いは温湿度変化
等によってサブコート読み取り時のエラー発生率が高く
なった状況で全く同じ内容をもつエラー信号が連続して
発生するとデータが一致したと判断され、誤ったデータ
を正しいと誤認して採用してしまうという問題がある。
前記したスタート■D及びプログラム番号IDを例にす
ると、真のプログラム番号が3番であるのにもかかわら
ず、誤ったデータ2が3回以上連続して2.2.2.3
.3、・・・という具合に読み出されると、この誤った
曲番「2」が表示されてしまうことになったり、或いは
表示上のちらつきの原因になったりする。
ると、真のプログラム番号が3番であるのにもかかわら
ず、誤ったデータ2が3回以上連続して2.2.2.3
.3、・・・という具合に読み出されると、この誤った
曲番「2」が表示されてしまうことになったり、或いは
表示上のちらつきの原因になったりする。
(E、課題を解決するための手段)
ところで、高速サーチといっても、テープ上のあらゆる
場所において常に200倍速という最高速でのサーチを
行なっているわけではなく、高速サーチの初期や他モー
ドからの切り換わり時等ではそれ以下のテープ速度の状
態があり、このような場合には読み出し不能トラック数
(又は期間)も最高速時に比して少ないのでデータの一
致回数に関する基準回数を増すことによりエラー除去機
能も強化できるはずである。
場所において常に200倍速という最高速でのサーチを
行なっているわけではなく、高速サーチの初期や他モー
ドからの切り換わり時等ではそれ以下のテープ速度の状
態があり、このような場合には読み出し不能トラック数
(又は期間)も最高速時に比して少ないのでデータの一
致回数に関する基準回数を増すことによりエラー除去機
能も強化できるはずである。
そこで、本発明はこの点に鑑み、前述した課題を解決す
るために、磁気テープ上に記録されたサブコード信号を
時系列的に読み取り、このデータの一致回数を計数して
所定の基準値との比較を行なった後当該データを採用す
るか否かを定する判断手段と、テープ速度検出手段とを
備えたディジタルテープレコーダにおいて、データの一
致回数に関する比較基準値をテープ速度検出手段からの
テープ速度に応じた値に設定する基準値設定手段を設け
たものである。
るために、磁気テープ上に記録されたサブコード信号を
時系列的に読み取り、このデータの一致回数を計数して
所定の基準値との比較を行なった後当該データを採用す
るか否かを定する判断手段と、テープ速度検出手段とを
備えたディジタルテープレコーダにおいて、データの一
致回数に関する比較基準値をテープ速度検出手段からの
テープ速度に応じた値に設定する基準値設定手段を設け
たものである。
従って、本発明によれば、サブコード信号の一致回数に
関する比較基準値をテープ速度に応じて異ならしめてい
るので、データのチエツク機能をテープ速度に応じて強
化することができ、信頼性の高いデータを得ることがで
きる。
関する比較基準値をテープ速度に応じて異ならしめてい
るので、データのチエツク機能をテープ速度に応じて強
化することができ、信頼性の高いデータを得ることがで
きる。
(F、実施例)[第1図乃至第5図コ
以下に、本発明ディジタルテープレコーダを回転ヘッド
を用いた所謂R−DATに適用した場合の実施例に従っ
て説明する。尚、サブコードとしては前述したスタート
TD及びプログラム番号IDを採り上げることにする。
を用いた所謂R−DATに適用した場合の実施例に従っ
て説明する。尚、サブコードとしては前述したスタート
TD及びプログラム番号IDを採り上げることにする。
(a 構成)[第1図]
1はDATの回路ブロックの概要を示しており、その要
部かテープ走行系の駆動機構及び回路2と音声信号やサ
ブコート信号等の信号処理を行なう信号処理回路3から
なる。
部かテープ走行系の駆動機構及び回路2と音声信号やサ
ブコート信号等の信号処理を行なう信号処理回路3から
なる。
(a−1テープ走行系)
テープ走行系は磁気テープのテープパスを規定したり、
信号の記録又は再生等に際してのテープ走行速度を制御
するテープ走行機構4と、該テープ走行機構4の各部の
動作状態に応じてモード別にサーボ制御を行なう制御部
5から構成されている。
信号の記録又は再生等に際してのテープ走行速度を制御
するテープ走行機構4と、該テープ走行機構4の各部の
動作状態に応じてモード別にサーボ制御を行なう制御部
5から構成されている。
(a−1−a、テープ走行機構)
6は磁気テープであり、テープカセットフ内のリールハ
ブ8.8′にその両端が固定されると共にリールハブ8
.8′に巻俯された状態でテープカセット7内に収納さ
れている。
ブ8.8′にその両端が固定されると共にリールハブ8
.8′に巻俯された状態でテープカセット7内に収納さ
れている。
9.9′はリール台であり、テープカセット7のDAT
機への装着時には該リール台9.9′の各々の係合部が
テープカセット7のリールハブ8.8′に各々係合され
る。そして、リール台9.9′の反係合部側の面にはF
G用の反射板が設けられており、反射率の異なる部分が
リール台の円板部の周方向に沿って交互に形成されてい
る。尚、リール台9.9′のうちの一方9が供給側のリ
ール台、所謂Sリール台であり、他方9′が巻き取り側
のリール台、つまり、Tリール台とされる。
機への装着時には該リール台9.9′の各々の係合部が
テープカセット7のリールハブ8.8′に各々係合され
る。そして、リール台9.9′の反係合部側の面にはF
G用の反射板が設けられており、反射率の異なる部分が
リール台の円板部の周方向に沿って交互に形成されてい
る。尚、リール台9.9′のうちの一方9が供給側のリ
ール台、所謂Sリール台であり、他方9′が巻き取り側
のリール台、つまり、Tリール台とされる。
10.10′は光センサであり、上記リール台9.9′
の反射板に各々対向した位置に設けられている。そして
、この先センサ10.10′によりリール台9.9′の
回転速度に応じた周波数信号か発生され、このリール台
9.9′の各々に関するFG他信号後述する制御部5の
リールマイコンに送出されるようになっている。
の反射板に各々対向した位置に設けられている。そして
、この先センサ10.10′によりリール台9.9′の
回転速度に応じた周波数信号か発生され、このリール台
9.9′の各々に関するFG他信号後述する制御部5の
リールマイコンに送出されるようになっている。
また、テープカセット7のローディング時には上記した
ようにテープカセット7のり−ルハブ8.8′がリール
台9.9′に係合すると共に、テープカセット7の前面
を閉塞している蓋体が開かれて露出した磁気テープ6が
ガイドローラや傾斜ポスト等によって機内に引き出され
、これらのローラーや各種ボスト11.11、・・・に
よりテープバスか規定されるようになっている。
ようにテープカセット7のり−ルハブ8.8′がリール
台9.9′に係合すると共に、テープカセット7の前面
を閉塞している蓋体が開かれて露出した磁気テープ6が
ガイドローラや傾斜ポスト等によって機内に引き出され
、これらのローラーや各種ボスト11.11、・・・に
よりテープバスか規定されるようになっている。
12は2つの071気ヘット12a、12aを有する回
転へットトラムであり上記したテープバスにより磁気テ
ープ6の当該ヘッドドラム12に対する巻付角が90°
の、所謂90’ ラップテープバスとされている。そし
て、回転ヘッドドラム12の回転速度に関する情報はサ
ーボ制御用に設けられたセンサ13によって検出されて
後述する制御部5のメカマイコンに送出されるようにな
フている。
転へットトラムであり上記したテープバスにより磁気テ
ープ6の当該ヘッドドラム12に対する巻付角が90°
の、所謂90’ ラップテープバスとされている。そし
て、回転ヘッドドラム12の回転速度に関する情報はサ
ーボ制御用に設けられたセンサ13によって検出されて
後述する制御部5のメカマイコンに送出されるようにな
フている。
14はキャプスタンモータであり、磁気テープ6はキャ
プスタンφ山14aとピンチローラ15との間に挟まれ
た状態で走行されるようになっている。そして、キャプ
スタンモータ14の回転方向に関する情報はやはりサー
ボ制御用に設けられたセンサ16により検出され、制御
部5のメカマイコンに送出される。
プスタンφ山14aとピンチローラ15との間に挟まれ
た状態で走行されるようになっている。そして、キャプ
スタンモータ14の回転方向に関する情報はやはりサー
ボ制御用に設けられたセンサ16により検出され、制御
部5のメカマイコンに送出される。
(a−1−b、制御部)
17はメカマイコンであり、センサ13から信号を受け
て、これをディジタル的に処理してドラムサーボ回路1
8を介して回転ヘットドラム12にフィート°バックす
る所謂ディジタルサーボ制御を行なつたり、同様にセン
サ16からの信号を基にキャプスタンサーボ回路19に
制御信号を送出してテープの送り速度の制御を行なうた
めに設けられている。また、メカマイコン17はこの他
にテープカセット7に関する情報(トラック幅検出、ソ
フトテープ検出等)を得たり、テープトップやエンドの
検出や、カセットローディング時におけるカセットテー
ブルの移動などテープ走行機構4の主要な部分に関する
駆動メカニズムの制御を司フている。そして、メカマイ
コン17はアドレスバス20、データバス21を介して
DATIのシステム全般の制御を司るメインマイコン2
2との情報のやりとりを行なうことができるようになっ
ている。
て、これをディジタル的に処理してドラムサーボ回路1
8を介して回転ヘットドラム12にフィート°バックす
る所謂ディジタルサーボ制御を行なつたり、同様にセン
サ16からの信号を基にキャプスタンサーボ回路19に
制御信号を送出してテープの送り速度の制御を行なうた
めに設けられている。また、メカマイコン17はこの他
にテープカセット7に関する情報(トラック幅検出、ソ
フトテープ検出等)を得たり、テープトップやエンドの
検出や、カセットローディング時におけるカセットテー
ブルの移動などテープ走行機構4の主要な部分に関する
駆動メカニズムの制御を司フている。そして、メカマイ
コン17はアドレスバス20、データバス21を介して
DATIのシステム全般の制御を司るメインマイコン2
2との情報のやりとりを行なうことができるようになっ
ている。
23はリールマイコンであり、光センサ10.10′か
らのリール台9.9′の回転速度に関する信号やメカマ
イコンエフからのキャプスタンモータ140回転方向に
関する信号が入力され、これらの信号やメカマイコン1
7若しくはメインマイコン22からの制御信号に応じて
現在のテープ速度やリールトルクに関する信号を出力し
、リールサーボ用の信号としたり、あるいはテープ走行
量やテープ残量時間等を算出したり、リール台の回転制
御上の種々な役割を担っている。
らのリール台9.9′の回転速度に関する信号やメカマ
イコンエフからのキャプスタンモータ140回転方向に
関する信号が入力され、これらの信号やメカマイコン1
7若しくはメインマイコン22からの制御信号に応じて
現在のテープ速度やリールトルクに関する信号を出力し
、リールサーボ用の信号としたり、あるいはテープ走行
量やテープ残量時間等を算出したり、リール台の回転制
御上の種々な役割を担っている。
そして、リールマイコン23において光センサ10.1
0′からの信号をもとに得られたテープ速度情報は所定
のアドレス指定によりデータバス21を介してメインマ
イコン22に送られ、後述するようにサブコードイ言号
のJ売み取りU寺における信号の一致回数の比較基準値
を規定する信号として利用される。
0′からの信号をもとに得られたテープ速度情報は所定
のアドレス指定によりデータバス21を介してメインマ
イコン22に送られ、後述するようにサブコードイ言号
のJ売み取りU寺における信号の一致回数の比較基準値
を規定する信号として利用される。
24はリールサーボ用路であり、リールマイコン23か
らのテープ速度に関するエラー信号やリールトルクに関
する信号を受けてFF/’REW時のリール台9.9′
のテープ速度やトルク制御を行なったり、テンションセ
ンサ25からのテープテンションの強弱に関する信号に
応じてSリール9又はTリール9′の制御を行なうため
に設けられている。
らのテープ速度に関するエラー信号やリールトルクに関
する信号を受けてFF/’REW時のリール台9.9′
のテープ速度やトルク制御を行なったり、テンションセ
ンサ25からのテープテンションの強弱に関する信号に
応じてSリール9又はTリール9′の制御を行なうため
に設けられている。
(a−2,信号処理回路)
次に、信号処理回路3の説明に移るが、説明の順序とし
ては先ず記録モート時における信号処理の流れを説明し
た後再生モート時の信号処理の流れの説明を行なうこと
にする。
ては先ず記録モート時における信号処理の流れを説明し
た後再生モート時の信号処理の流れの説明を行なうこと
にする。
(a−2−a、記録モード時)
26はオーディオ入力端子であり、該オーディオ入力端
子26から人力されたアナログ信号は図示しないローパ
スフィルタを介してA/D変換器27によりディジタル
信号に変換される。
子26から人力されたアナログ信号は図示しないローパ
スフィルタを介してA/D変換器27によりディジタル
信号に変換される。
28はECC(誤り訂正符号処理)用LSIであり、誤
り訂正回路やA/Dインターフェース等を有している。
り訂正回路やA/Dインターフェース等を有している。
そして、上記したA/D変換器27からのディジタルデ
ータは先ずこのA/Dインターフェースとデータバス2
9を介してRAM30に書き込まれ、その後ECC用L
SI2Bの誤り訂正符号発生回路に当該データが読み出
されて、このデータに関する誤り訂正用パリティが生成
され、このパリティもRAM30に書き込まれる。
ータは先ずこのA/Dインターフェースとデータバス2
9を介してRAM30に書き込まれ、その後ECC用L
SI2Bの誤り訂正符号発生回路に当該データが読み出
されて、このデータに関する誤り訂正用パリティが生成
され、このパリティもRAM30に書き込まれる。
31はディジタル信号処理LSIであり、8−10変換
用の変復調回路やATF信号処理回路、サブコード関係
のインターフェース回路等を有すると共に、上記したR
AM30へのデータの書き込みに際してインターリーブ
をかけるアドレスコントロール信号発生回路を有してい
る。そして、この回路においてPCM信号に所定の同期
信号、アドレス信号、サブコート信号等が付加される。
用の変復調回路やATF信号処理回路、サブコード関係
のインターフェース回路等を有すると共に、上記したR
AM30へのデータの書き込みに際してインターリーブ
をかけるアドレスコントロール信号発生回路を有してい
る。そして、この回路においてPCM信号に所定の同期
信号、アドレス信号、サブコート信号等が付加される。
尚、これらのECC用LS I 28及びディジタル信
号処理LS I 31はメインマイコン22により制御
されるようになっている。
号処理LS I 31はメインマイコン22により制御
されるようになっている。
32は記録再生回路であり、ディジタル信号処理LSI
31において変調された信号は記録アンプ及び回転ヘッ
ドドラム12の図示しないロータリートランスを介して
磁気へ・ンド12a、12aに送られる。そして、この
時メカマイコン17からドラムサーボ回路18に送出さ
れる制御信号により回転ヘットトラム12の回転数が所
定の値に制御され、また、キャプスタンサーボ回路19
により一定のテープ送り動作か行なわれる。
31において変調された信号は記録アンプ及び回転ヘッ
ドドラム12の図示しないロータリートランスを介して
磁気へ・ンド12a、12aに送られる。そして、この
時メカマイコン17からドラムサーボ回路18に送出さ
れる制御信号により回転ヘットトラム12の回転数が所
定の値に制御され、また、キャプスタンサーボ回路19
により一定のテープ送り動作か行なわれる。
(a−2−b、再生モート時)
再生時には磁気ヘット12a、12aが記1! +−ラ
ック上を正確にトレースすることが必要であつ、このた
めにATFサーボ回路33が設けられている。即ち、こ
のATFサーボ回路33に記録再生回路32のRFアン
プからのRF信号が人力されると、ATFサーボ回路3
3はパイロット信号をもとにトラッキングエラー信号を
作り出してキャプスタンサーボ回路19にフィードバッ
クするので、磁気ヘット12a、12aが記り】トラッ
クを正しくトレースするようになる。
ック上を正確にトレースすることが必要であつ、このた
めにATFサーボ回路33が設けられている。即ち、こ
のATFサーボ回路33に記録再生回路32のRFアン
プからのRF信号が人力されると、ATFサーボ回路3
3はパイロット信号をもとにトラッキングエラー信号を
作り出してキャプスタンサーボ回路19にフィードバッ
クするので、磁気ヘット12a、12aが記り】トラッ
クを正しくトレースするようになる。
ATFサーボによって正確に読み出された信号は図示し
ないコンパレータによりディジタル化された後ディジタ
ル信号処理LS I 31の復調部において8ビツトデ
ータに戻されRAM30に書き込まれる。そして、RA
M30に書き込まれたデータはECC用LSI28の誤
り検出及び訂正回路のチエツクを受けて、その結果は再
びRAM 30に書ぎ込まれる。
ないコンパレータによりディジタル化された後ディジタ
ル信号処理LS I 31の復調部において8ビツトデ
ータに戻されRAM30に書き込まれる。そして、RA
M30に書き込まれたデータはECC用LSI28の誤
り検出及び訂正回路のチエツクを受けて、その結果は再
びRAM 30に書ぎ込まれる。
その後データはインターリーブを解かれると共に平均値
補間がなされ、P CMデータはECC用LS I 2
8のD/Aインターフェースを介してD/A変換器34
に送られてアナログ信号に変換され、図示しないローパ
スフィルタを介してオーディオ出力端子35に出力され
ることになる。
補間がなされ、P CMデータはECC用LS I 2
8のD/Aインターフェースを介してD/A変換器34
に送られてアナログ信号に変換され、図示しないローパ
スフィルタを介してオーディオ出力端子35に出力され
ることになる。
また、PCMデータの付加情報として読み出されたサブ
コート信号は誤り検出がなされ、誤りのない正しいデー
タであると判断された場合には正規のデータとしてI呆
用される。例えば、スタートIDが記録されたテープを
再生している時に入力部36の一部をなす曲の自動頭出
し釦等を押圧したような場合には、メインマイコン22
がこれを受けて高速サーチモードを現出させて曲の前(
又は後)のスタートIDを捜し出して、その場所のプロ
グラム番号IDから曲番を示す信号を読み出し、読み出
されたデータが誤りの2tいものであると判断されると
、これがメインマイコン22から表示部37に送られて
例えばFL管タデイスプレイに表示されることになる。
コート信号は誤り検出がなされ、誤りのない正しいデー
タであると判断された場合には正規のデータとしてI呆
用される。例えば、スタートIDが記録されたテープを
再生している時に入力部36の一部をなす曲の自動頭出
し釦等を押圧したような場合には、メインマイコン22
がこれを受けて高速サーチモードを現出させて曲の前(
又は後)のスタートIDを捜し出して、その場所のプロ
グラム番号IDから曲番を示す信号を読み出し、読み出
されたデータが誤りの2tいものであると判断されると
、これがメインマイコン22から表示部37に送られて
例えばFL管タデイスプレイに表示されることになる。
(b サブコード処理)[第2図乃至第5図]次に、D
A T 1の多様な機能を実現するサブコード信号処
理について説明する。
A T 1の多様な機能を実現するサブコード信号処
理について説明する。
(b−1
トラックフォーマツ!・)[第2図
(A)コ
第2図(A)は磁気テープ6上の記録トラック38にお
けるエリア分割を示しており、磁気ヘッド12a、12
aの走査方向に沿ってサブコードエリア39、ATFエ
リア40、メインデータエリア(或いはPCMデータエ
リア)41、ATFエリア40′、サブコートエリア3
9′の順にこれらの信号領域が配置されている。
けるエリア分割を示しており、磁気ヘッド12a、12
aの走査方向に沿ってサブコードエリア39、ATFエ
リア40、メインデータエリア(或いはPCMデータエ
リア)41、ATFエリア40′、サブコートエリア3
9′の順にこれらの信号領域が配置されている。
そして、サブコートエリアはこのサブコードエリア39
.39′とメインデータエリア41のPCM−I D部
に記録されるようになっており、前者はPCMデータの
記録後も所謂アフレコにより書き直しが可能な領域であ
り、後者はPCMデータの再生に不可欠なデータが記録
され、アフレコによる書換が不可能な領域である。
.39′とメインデータエリア41のPCM−I D部
に記録されるようになっており、前者はPCMデータの
記録後も所謂アフレコにより書き直しが可能な領域であ
り、後者はPCMデータの再生に不可欠なデータが記録
され、アフレコによる書換が不可能な領域である。
(b−2ブロックフォーマット)[M2図(B)
第2図(B)はサブコードエリア39.39′のブロッ
クフォーマットを示しており、1プロ・ツクは288ビ
ツト構成とされ、8ビツトの同期信号と、16ビツトの
サブコードID(S、W+、5W2)及びチエツク用の
パリティ(8ビツト)と、これに1売く残り32シンボ
ルのサブコードデータ及びそのパリティからなっている
。
クフォーマットを示しており、1プロ・ツクは288ビ
ツト構成とされ、8ビツトの同期信号と、16ビツトの
サブコードID(S、W+、5W2)及びチエツク用の
パリティ(8ビツト)と、これに1売く残り32シンボ
ルのサブコードデータ及びそのパリティからなっている
。
そして、サブコードIDのうちコントロール10が特に
重要であり、該コントロールIDはサブコードIDのS
Wlにおける上位4ビツトが割り当てられ、そのうちの
1ビツトがスタートIDに使用される。尚、この高速サ
ーチの主役となるスタートIDは高速サーチ時、とくに
REW方向のサーチ時に回転ヘッドドラム12の回転数
が遅いため読出し不能期間が長くなるので、スタートI
Dはこの時間より十分長い9秒間曲の頭の部分に記録さ
れるようになっている。
重要であり、該コントロールIDはサブコードIDのS
Wlにおける上位4ビツトが割り当てられ、そのうちの
1ビツトがスタートIDに使用される。尚、この高速サ
ーチの主役となるスタートIDは高速サーチ時、とくに
REW方向のサーチ時に回転ヘッドドラム12の回転数
が遅いため読出し不能期間が長くなるので、スタートI
Dはこの時間より十分長い9秒間曲の頭の部分に記録さ
れるようになっている。
また、第2図(B)に示すようにサブコートIDのうち
S W + と、SW2の上位バイトに亘る部分はプロ
グラム番号ID(1〜3)であり、プログラム番号を記
録することかできるようになっている。
S W + と、SW2の上位バイトに亘る部分はプロ
グラム番号ID(1〜3)であり、プログラム番号を記
録することかできるようになっている。
(b−3再生時におけるエラー除去)[第3図乃至第5
図] 第3図はサブコード信号の読み出しにおけるエラー除去
動作を説明するために、構成の要部のみを取り出して示
すブロック図である。
図] 第3図はサブコード信号の読み出しにおけるエラー除去
動作を説明するために、構成の要部のみを取り出して示
すブロック図である。
42は変復調部であり、該変復調部42は記録時に8ビ
ット車位で送られてくる信号を8−10変換して記録再
生回路32に送出し、再生時には磁気ヘット12a、1
2aにより読み取られた信号が記録再生回路32を介し
て送られてくるとこれを逆変換して元の8ビット信号に
戻すために設けられている。
ット車位で送られてくる信号を8−10変換して記録再
生回路32に送出し、再生時には磁気ヘット12a、1
2aにより読み取られた信号が記録再生回路32を介し
て送られてくるとこれを逆変換して元の8ビット信号に
戻すために設けられている。
43はサブコート処理インターフェース部であり、メイ
ンマイコン22との間でのサブコード信号の受は渡しか
ここで行/、tわれ、また、該サブコード処理インター
フェース部43の要訣により図示しないRAMコントロ
ール回路を介してRAM30にデータの書き込み他読み
出しかてきるようになっている6尚、このサブコード処
理インターフェース部43及び変復調部42は前述した
ディジタル信号処理LS I 31の一部をなしている
。
ンマイコン22との間でのサブコード信号の受は渡しか
ここで行/、tわれ、また、該サブコード処理インター
フェース部43の要訣により図示しないRAMコントロ
ール回路を介してRAM30にデータの書き込み他読み
出しかてきるようになっている6尚、このサブコード処
理インターフェース部43及び変復調部42は前述した
ディジタル信号処理LS I 31の一部をなしている
。
44.45.46はメインマイコン22内のサブコード
信号処理動作のうち本発明に関係のある動作のみを機能
ブロックとして示すものである。
信号処理動作のうち本発明に関係のある動作のみを機能
ブロックとして示すものである。
即ち、44は誤り判別部であり、再生時にサブコード処
理インターフェース部43から送られてくるデータか果
たして正しい値かどうかを判別する動作に対応じている
。
理インターフェース部43から送られてくるデータか果
たして正しい値かどうかを判別する動作に対応じている
。
45はテープ速度データ入力部であり、前述したリール
マイコン23からのテープ速度に関するデータが人力さ
れる。
マイコン23からのテープ速度に関するデータが人力さ
れる。
46は基準値設定部であり、テープ速度データ入力部4
5から送られて来るテープ速度情報に応じた基準値、つ
まり、誤り判別部44に刻々と人力されてくるデータの
一致回数がある値以上かどうかによってそのデータの採
否を決める判断基準となる値を基準設定用テーブル47
にアクセスして求め、誤り判別部44に送るようになっ
ている。そして、誤り判別部44てはサブコード処理イ
ンターフェース部43からパリティチエツクがなされた
同じデータが何回連続して入力されたかを数えており、
このデータの一致回数と上記基準値とを比較して一致回
数が基準値以上か否かによってデータの採否を判断して
いる。例えば、テープ速度が速く、200倍速近辺の場
合には基準値を小さな値、例えば2回にして、例えば3
回以上続けて同じデータが人力されれば、これを正式の
データとして採用し、同じデータが続けて入力されない
ときには誤ったデータであると判断される。また、テー
プ速度が上記速度以下のときはテープ速度の減少に伴っ
て基準値を増すようにすることにより誤り判別動作の確
実性を期すことができるようになっている。
5から送られて来るテープ速度情報に応じた基準値、つ
まり、誤り判別部44に刻々と人力されてくるデータの
一致回数がある値以上かどうかによってそのデータの採
否を決める判断基準となる値を基準設定用テーブル47
にアクセスして求め、誤り判別部44に送るようになっ
ている。そして、誤り判別部44てはサブコード処理イ
ンターフェース部43からパリティチエツクがなされた
同じデータが何回連続して入力されたかを数えており、
このデータの一致回数と上記基準値とを比較して一致回
数が基準値以上か否かによってデータの採否を判断して
いる。例えば、テープ速度が速く、200倍速近辺の場
合には基準値を小さな値、例えば2回にして、例えば3
回以上続けて同じデータが人力されれば、これを正式の
データとして採用し、同じデータが続けて入力されない
ときには誤ったデータであると判断される。また、テー
プ速度が上記速度以下のときはテープ速度の減少に伴っ
て基準値を増すようにすることにより誤り判別動作の確
実性を期すことができるようになっている。
この関係を図示により明らかにした一例が第3図に示さ
れており、図中横軸はテープ速度を基準速度(ノーマル
再生時のテープ速度)に対する相対値で示し、縦軸をサ
ブコードデータの採否を決める基準回数を示している。
れており、図中横軸はテープ速度を基準速度(ノーマル
再生時のテープ速度)に対する相対値で示し、縦軸をサ
ブコードデータの採否を決める基準回数を示している。
図から明らかなように、テープ速度が速い場合には磁気
ヘッド12a、12aのトレースできるトラック数が減
少するためサブコード信号の読み取りが困難であり、基
準回数をむやみに多くしたのでは正しいデータでも一致
回数が少ないとデータとして採用されなくなってしまう
ので基準回数は通常2〜3回に制限されている。
ヘッド12a、12aのトレースできるトラック数が減
少するためサブコード信号の読み取りが困難であり、基
準回数をむやみに多くしたのでは正しいデータでも一致
回数が少ないとデータとして採用されなくなってしまう
ので基準回数は通常2〜3回に制限されている。
また、テープ速度が遅くなるにつれて基準回数が階段関
数的に増加するようにされているので、これによってデ
ータ読み取りに関する信頼性の向上が図られることにな
る。
数的に増加するようにされているので、これによってデ
ータ読み取りに関する信頼性の向上が図られることにな
る。
(b−3−a 動作)[第5図]
しかして、DAT 1におけるサブコーに8売み取り時
におけるエラー除去動作は以下のようになる。
におけるエラー除去動作は以下のようになる。
a)rスタート」
人力部36の一部をなす曲の自動頭出し釦等の抑圧によ
りサーチ指令信号かメインマイコン22に人力されると
高速サーチモートに移行し、スタートIDが捜し出され
る。尚、この時サブコード信号が一致した回数を数える
ためのカウンタはクリアーされ、そのカウント回数は0
に初期化されている。
りサーチ指令信号かメインマイコン22に人力されると
高速サーチモートに移行し、スタートIDが捜し出され
る。尚、この時サブコード信号が一致した回数を数える
ためのカウンタはクリアーされ、そのカウント回数は0
に初期化されている。
b)「プログラム番号を読み取る。」
即ち、スタートIDが見つかると前述したプログラム番
号IDからプログラム番号を示す信号か読み取られ、サ
ブコードIDパリティによるパリティチエツクがなされ
た後誤り判別部44に人力される。
号IDからプログラム番号を示す信号か読み取られ、サ
ブコードIDパリティによるパリティチエツクがなされ
た後誤り判別部44に人力される。
C)r前のプログラム番号と同じか?」即ち、以前に入
力されたプログラム番号と今回人力されたプログラム番
号との比較を行ない、異なっていればステップd)に進
み、同じであればステップe)に進む。尚、最初の入力
データであれば上記した比較を行なうことなくステップ
e)に進む。
力されたプログラム番号と今回人力されたプログラム番
号との比較を行ない、異なっていればステップd)に進
み、同じであればステップe)に進む。尚、最初の入力
データであれば上記した比較を行なうことなくステップ
e)に進む。
d)rプログラム番号格納用レジスタを更新し、カウン
ト回数をOにするつ」 前述したステップC)において今回入力されたデータが
、例えは「2」で、以前のデータが「3」であるような
ときにはプログラム番号格納用のレジスタには「3」が
記憶されているので、このレジスタに「2」を書き込む
と共にカウンタをクリアしてカウント回数を0にし、再
びステップb)に戻る。
ト回数をOにするつ」 前述したステップC)において今回入力されたデータが
、例えは「2」で、以前のデータが「3」であるような
ときにはプログラム番号格納用のレジスタには「3」が
記憶されているので、このレジスタに「2」を書き込む
と共にカウンタをクリアしてカウント回数を0にし、再
びステップb)に戻る。
e)「カウント回数に1を加える。」
即ち、前記したステップC)において前回のデータと同
じであると判断された場合、又は最初の入力データの場
合にはカウント回数に1を加え次にステップf)に進む
。
じであると判断された場合、又は最初の入力データの場
合にはカウント回数に1を加え次にステップf)に進む
。
f)「カウント回数は基準値以上か?」前述したように
基準値設定部46によりテープ速度に応じた基準値が求
められているので、データの一致回数を示すカウント回
数とこの基準値との比較を行ない、基準値以上であれば
次のステップg)に進み、基準値未満であればステップ
b)に戻る。
基準値設定部46によりテープ速度に応じた基準値が求
められているので、データの一致回数を示すカウント回
数とこの基準値との比較を行ない、基準値以上であれば
次のステップg)に進み、基準値未満であればステップ
b)に戻る。
g)「データを表示する。」
即ち、前記ステップf)において正式のデータであると
判断された場合にはこのデータに対応した信号をメイン
マイコン22が表示部37に送り、現在のプログラム番
号として表示することになる。
判断された場合にはこのデータに対応した信号をメイン
マイコン22が表示部37に送り、現在のプログラム番
号として表示することになる。
以上の説明かられかるように、例えは、テープ速度が2
00倍速と速い状態では基準となる一致回数か2とされ
ているのでデータが「3.2.2.2、・・・」という
ように3回以上m続して人力されたとぎにプログラム番
号「2」が正しいデータであると判別される。
00倍速と速い状態では基準となる一致回数か2とされ
ているのでデータが「3.2.2.2、・・・」という
ように3回以上m続して人力されたとぎにプログラム番
号「2」が正しいデータであると判別される。
また、高速サーチの初期や他のモートからの切換時等の
ようにテープ速度か200倍速以下のような状態では高
速サーチ時にデータ採否上の判断基準値を大きな値にと
るようにしているので、例えばデータが「2.3.3.
3.2.2.2.2.2.2、・・・」というように8
売み取られたときでも正しいプログラム番号が「2」で
あるというの判断ができる。
ようにテープ速度か200倍速以下のような状態では高
速サーチ時にデータ採否上の判断基準値を大きな値にと
るようにしているので、例えばデータが「2.3.3.
3.2.2.2.2.2.2、・・・」というように8
売み取られたときでも正しいプログラム番号が「2」で
あるというの判断ができる。
(G、発明の効果)
以上に記載したところから明らかなように本発明ディジ
タルテープレコーダは、磁気テープ上に記録されたサブ
コード信号の読み取りを行なう信号読取手段を有し、該
信号読取手段により時系列的に読み出されるデータの一
致回数を計数し、この一致回数と所定の基準値との比較
結果に応じてデータの採否を判断する判断手段と、61
気テーフの走行速度を検出するテープ速度検圧手段とを
備えたディジタルテープレコーダにおいて、上記したデ
ータの一致回数に関する比較基準値をテープ速度検出手
段からのテープ速度に応じた値に設定する基準値設定手
段を設けたことを特徴とする。
タルテープレコーダは、磁気テープ上に記録されたサブ
コード信号の読み取りを行なう信号読取手段を有し、該
信号読取手段により時系列的に読み出されるデータの一
致回数を計数し、この一致回数と所定の基準値との比較
結果に応じてデータの採否を判断する判断手段と、61
気テーフの走行速度を検出するテープ速度検圧手段とを
備えたディジタルテープレコーダにおいて、上記したデ
ータの一致回数に関する比較基準値をテープ速度検出手
段からのテープ速度に応じた値に設定する基準値設定手
段を設けたことを特徴とする。
従って、本発明によれば、サブコード信号の致回数に関
する比較基準値をテープ速度に応じて異ならしめている
ので、データのチエツク機能をテープ速度に応じて強化
することができ、信頼性の高いデータを得ることができ
る。
する比較基準値をテープ速度に応じて異ならしめている
ので、データのチエツク機能をテープ速度に応じて強化
することができ、信頼性の高いデータを得ることができ
る。
尚、前記実施例ではサブコート信号としてスタートID
及びプログラム番号IDを採り上げたが、これに限らず
他のサブコードID(例えば、ショートニングID等)
やサブコードデータ等の読み出しの際に適用することが
できることは勿論であり、また、テープ速度とデータの
一致回数の基準値に関しても説明の便宜上テープの走行
方向に無関係であるように説明したが、実際にはFF方
向とREW方向ではテープの速さと読み出し不能トラン
ク数との関係が異なるので、キャプスタンモータの回転
方向からテープ送り方向を判断して、この方向に応じた
各別の基準値の設定を行なうようにしてもよい。
及びプログラム番号IDを採り上げたが、これに限らず
他のサブコードID(例えば、ショートニングID等)
やサブコードデータ等の読み出しの際に適用することが
できることは勿論であり、また、テープ速度とデータの
一致回数の基準値に関しても説明の便宜上テープの走行
方向に無関係であるように説明したが、実際にはFF方
向とREW方向ではテープの速さと読み出し不能トラン
ク数との関係が異なるので、キャプスタンモータの回転
方向からテープ送り方向を判断して、この方向に応じた
各別の基準値の設定を行なうようにしてもよい。
そして、本発明の適用範囲としては、
R−DATに限らす5−DATやサブコート信号をメイ
ンデータの補助的な機能をもつものとして使用するディ
ジタルテープレコーダに広く応用することができる。
ンデータの補助的な機能をもつものとして使用するディ
ジタルテープレコーダに広く応用することができる。
4、図面の’P:5B−な説明
図面は本発明ディジタルテープレコーダの実売の一例を
示すものであり、第1図はDATの全体の概要を示すブ
ロック図、第2図は信号フォーマットを概略的に示す図
であり、(A)はトラックフォーマットを示し、(B)
はサブコードエリアのブロックフォーマットを示してお
り、第3図は要部のブロック図、第4図はテープ速度と
データの一致回数に関する基準回数との関係の一例を概
略的に示すグラフ図であり、第5図はエラー除去動作を
説明するためのフローチャート図である。
示すものであり、第1図はDATの全体の概要を示すブ
ロック図、第2図は信号フォーマットを概略的に示す図
であり、(A)はトラックフォーマットを示し、(B)
はサブコードエリアのブロックフォーマットを示してお
り、第3図は要部のブロック図、第4図はテープ速度と
データの一致回数に関する基準回数との関係の一例を概
略的に示すグラフ図であり、第5図はエラー除去動作を
説明するためのフローチャート図である。
符号の説明
1・・・ディジタルテープレコーダ、
6・・・磁気テープ、
10.10′、23・・・テープ速度検出手段、
12a、32.43・・・信号読取手段、44・・・判
断手段、 46.47・・・基準値設定手段 フ゛ラフ図 第4図
断手段、 46.47・・・基準値設定手段 フ゛ラフ図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 磁気テープ上に記録されたサブコード信号の読み取り
を行なう信号読取手段を有し、該信号読取手段により時
系列的に読み出されるデータの一致回数を計数し、この
一致回数と所定の基準値との比較結果に応じてデータの
採否を判断する判断手段と、磁気テープの走行速度を検
出するテープ速度検出手段とを備えたディジタルテープ
レコーダにおいて、 上記したデータの一致回数に関する比較基準値をテープ
速度検出手段からのテープ速度に応じた値に設定する基
準値設定手段を設けた ことを特徴とするディジタルテープレコーダ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63271360A JP2679165B2 (ja) | 1988-10-27 | 1988-10-27 | ディジタルテープレコーダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63271360A JP2679165B2 (ja) | 1988-10-27 | 1988-10-27 | ディジタルテープレコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02118941A true JPH02118941A (ja) | 1990-05-07 |
JP2679165B2 JP2679165B2 (ja) | 1997-11-19 |
Family
ID=17498987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63271360A Expired - Fee Related JP2679165B2 (ja) | 1988-10-27 | 1988-10-27 | ディジタルテープレコーダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2679165B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0553817A2 (en) * | 1992-01-29 | 1993-08-04 | Sony Corporation | Digital information transferring apparatus |
US5440689A (en) * | 1991-12-12 | 1995-08-08 | International Business Machines Corporation | Interprocessor communication system for direct processor to processor communication between internal general purpose registers transparent to the execution of processors thereof |
-
1988
- 1988-10-27 JP JP63271360A patent/JP2679165B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5440689A (en) * | 1991-12-12 | 1995-08-08 | International Business Machines Corporation | Interprocessor communication system for direct processor to processor communication between internal general purpose registers transparent to the execution of processors thereof |
EP0553817A2 (en) * | 1992-01-29 | 1993-08-04 | Sony Corporation | Digital information transferring apparatus |
EP0553817A3 (ja) * | 1992-01-29 | 1994-04-20 | Sony Corp | |
US5434673A (en) * | 1992-01-29 | 1995-07-18 | Sony Corporation | Digital information transferring apparatus capable of identifying the type of device supplied with the transferred information |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2679165B2 (ja) | 1997-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4821128A (en) | Apparatus for recording and/or reproducing a control signal | |
JP4398589B2 (ja) | データ記憶装置およびその方法 | |
US7813069B2 (en) | Method and apparatus for controlling motion of storage media | |
JPH02118941A (ja) | ディジタルテープレコーダ | |
JP3446852B2 (ja) | 記録媒体の動き制御方法および装置 | |
JP3196962B2 (ja) | Datテープのフォーマットを検出する方法 | |
JP2595521B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2621434B2 (ja) | ディジタルテープレコーダ | |
US7911727B2 (en) | Controlling motion of storage media | |
JPH10106164A (ja) | データ記憶装置 | |
JP2647903B2 (ja) | 磁気記録再生装置の高速サーチ方法 | |
JPH08235836A (ja) | データレコーダー | |
JPH0778922B2 (ja) | スタートid書き替え方法 | |
JP3758032B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JP2525679Y2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4147634B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP3027436B2 (ja) | ディジタル・オーディオ・テープレコーダ | |
JP2641225B2 (ja) | 再生装置 | |
JP2633924B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH01290115A (ja) | デジタル信号記録再生装置 | |
JPH0834044B2 (ja) | ヘリカルスキャン形磁気テープ記憶装置 | |
JPH0246549A (ja) | 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダのサブコード消去方法 | |
JPH01320657A (ja) | 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダの高速サーチ方法 | |
JPH01151080A (ja) | 回転ヘッド式テープレコーダーのデータ記録再生方式 | |
JPH0834037B2 (ja) | デイジタル信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |