JPH02117581A - エレベータのロープ交換方法 - Google Patents

エレベータのロープ交換方法

Info

Publication number
JPH02117581A
JPH02117581A JP26805888A JP26805888A JPH02117581A JP H02117581 A JPH02117581 A JP H02117581A JP 26805888 A JP26805888 A JP 26805888A JP 26805888 A JP26805888 A JP 26805888A JP H02117581 A JPH02117581 A JP H02117581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
existing
new
hoistway
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26805888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780655B2 (ja
Inventor
Masahiro Murase
正宏 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP26805888A priority Critical patent/JPH0780655B2/ja
Publication of JPH02117581A publication Critical patent/JPH02117581A/ja
Publication of JPH0780655B2 publication Critical patent/JPH0780655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はエレベータのロープ交換方法に係り、特に高揚
程エレベータのロープ交換に好適な工L・ベータのロー
プ交換方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、エレベータにおいて、例えば特開昭527104
3号公報に示されろように、下記の通りのロープ交換方
法が従業されている。すなわち、電動ウィンチ等を最上
階に設置するとともに、所要台数のロープドラムを最下
階に設けて、このトラムより新設ロープを引き出して、
所定長さ分だけ巻戻して切断する。次いで、この切断さ
れた新設ロープの一端を上述した電動ウィンチの啓上用
ロープに緊結して、最下階に位置するつり合いおちリプ
ーリを介し吊り揚げて、つり合いおもりのロープ止めに
固定する。次いで、新設ロープの他端を電動ウィンチの
巻上用ロープに緊結して吊上げ、機械室の巻上機シーブ
、そらせ車を介し、最上階に位置するかごのプーリに掛
け回して、かごのロープ止めに仮固定する。同様にして
、他の新設ロープも1本づつ掛け回して仮固定した後、
これらの仮固定された他端をソケッティングして、かご
のロープ止めに固定するようになっている。
〔発明が解決しようとする課題) ところで、上記のような従来のエレベータのロープ交換
方法にあっては、電動ウィンチが必要であるばかりか、
その設置、撤去や、電源の確保などの煩わしい準備作業
を要するとともに、電動ウィンチのを上用ロープと新設
ロープとを緊結したり、つり合いおもりのプーリに新設
ロープを掛け回す等の昇降路内での作業が多く、安全性
と作業効率が低いという問題があった。
本発明はこのような従来技術における実情に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、電動ウィンチを要することな
く、既設ロープを新設ロープと交換することのできるエ
レベータのロープ交換方法を1是(共することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために本発明は、昇降路内にそれぞ
れ昇降可能に設けられる。かごとつり合いおもりとを吊
上げる既設ロープを、新設ロープと交換するエレベータ
のロープ交換方法において、まず、かごを所定の吊上げ
具により昇降路内の上部で吊上げ、一方、つり合いおも
りを昇降路内の下部で支持し、次に既設ロープを自重で
移動しないように保持しておいて、この既設ロープの一
端をト記かごより切り離し、次いで1記既設ロープ、及
び上記昇降路の上部位置に配置される新設ロープのそれ
ぞれの一端を、所定長さにわたって撚りS、5)の本数
が半分未満になるように切り落とすとともに、互いに重
ね合わせ結合し、−それから」二記既設ロープの他端を
上記つり合いおもりより切り離し、上記新設ロープを繰
り出しながら、巻上機シーブ、及びそらせ車に掛け回し
、この新設ロープに連結される既設ロープを上記昇降路
の下部位置で回収し、その後、新設ロープの一端をかご
に連結し、他端をつり合いおもりに連結するように構成
しである。
〔作用〕
本発明は上記のように、昇降路内の上部で吊上げられる
かご七、下部で支持されるつり合いおもりとの間に設け
られる既設ロープは、ゆるんだ状態に保持されて、一端
がかごから切り離される。
そして、この既設ロープの一端と、昇降路の上部位置に
配置された新設ロープの一端とが互いに結合されること
によって、既設ロープ及び新設ロープが連結され、既設
ロープを繰り出すと、これに新設ロープが追従して巻上
機シーブ、そらせ車に掛け回される。また、既設ロープ
及び新設ロープのそれぞれの半分未満の本数の撚り線が
重ね合わされ、互いに結合される結合部は、外径寸法が
既設ロープや新設ロープの外径と同等以下となっており
、巻上機シーブやそらせ車の溝などを支障なく通過する
。このようにして昇降路下部で既設ロープを回収すると
ともに、この既設ロープに連結される新設ロープを昇降
路上部から繰り出すように構成したので、これによって
、電動ウィンチを要することなく、既設ロープを新設ロ
ープと交換することができる。
〔実施例〕
以下、本発明のエレベータのロープ交換方法を図に基づ
いて説明する。
第1図ないし第3図は本発明のエレベータのロープ交換
方法の一実施例を説明する図で、第1図は交換手順を示
すフローチャート、第2図は既設ロープを回収するとと
もに新設ロープを繰り出す状態を示すエレベータの要部
縦断面図、第3図は既設ロープ及び新設ロープの連結部
を示す正面図である。
第2図の贋、降格l内に設けられるかご2は、図示しな
い吊上げ具により昇降路1の上部で吊上げられ、一方、
つり合いおもり3は、受台4により昇陵路lの下部で支
持されている。そして、昇降路LL方の機械室5に、プ
ーリ6を有する巻上機7、この巻上機7の近傍に配置さ
れるそらせ車8などが備えられ、これらのプーリ6、そ
らせ車8に既設ロープ9が巻き掛けられている。そして
、昇降路lの上部位置、例えば最上階10にドラム11
が設置され、このドラム11に巻かれる新設ロープ12
の一端が出入り口13を介し昇降路1内に繰り出されて
おり、また、この新設ロープ12は連結部14を介し既
設ロープ9に連結されている。機械室5の巻上機7近傍
には、既設ロープ9や新設ロープ12をはさむように保
持して繰り出し可能なロープ繰り出し装置15が備えら
れている。一方、昇降路lの下部位置、例えば最下階1
6に設置されるドラ1.17には、昇降路l内より出入
り口1 Bを介し引き出された既設ロープ9の他端が取
付けられており、このドラム17により既設ロープ9を
巻取り可能になっている。なお、ロープ交換を着手する
前の状態については図示してないが、既設ロープ9の一
端がかご2上部の接続金具19に、他端がつり合いおも
り3上部の接続金具20にそれぞれ取付けられ、この既
設ロープ9が、昇降路1内を昇降可能なかご2及びつり
合いおもり3を吊上げている。
次に、既設ロープ9と新設ロープ12との連結部14は
、第3図に示すように、既設ロープ9゜新設ロープ12
のそれぞれの一端を、所定長さにわたって撚り線の本数
が半分未満になるように切り落とされた部分、例えばそ
れぞれ1本の撚り線9a、12aと、これらの撚り、v
19a、12aを圧着結合する複数、例えば撚り線9a
  12aの端部に設けられる2つの圧着スリーブ23
.24とから構成され、既設ロープ9及び新設ロープ1
2ノ端部にはほくれを防雨するシージングワイヤ21゜
22が巻かれている。なお、圧着スリーブ2324は既
設ロー19.新設ロープ12の外径より若干小さい外径
のものが設けられ、圧着スリー723.24内に撚り線
9a、12aを挿入した状態で圧着したとき、圧着スリ
ーブ23.24の長径が既設ロー19.新設ロープ12
の外径と同等か小さくなるようにこれらの圧着スリーブ
2324の外径が設定されている。
この実施例にあって、既設ロープ9がら新設ロープI2
への交換は、第1図に示す交換手順にしたがって行なわ
れる。すなわち、第1に手順S1でかご2を最−F階1
0まで上昇させ、つり合いおもり3を昇降路1下部の受
台4で受けるとともに、既設ロープ9の張力がなくなる
までかご2を昇降路1上部で図示しない吊上げ具により
吊上げる。
次に、手順S2でロープ繰り出し装置15により既設ロ
ープ9を保持しておいて、この既設ロープ9の一端をか
ご2の接続金具19より切り離し、次いで、手順S3で
第3図に示すように、既設ロープ9.新設ロープ12の
それぞれの一端にシージングワイヤ21.22を巻き、
一定長さにわたって撚り綿9a、12aを残してそれぞ
れの一端の部分を切り取り、撚り線9a、12aを重ね
合わせて圧着スリーブ23.24により圧着結合させる
。これにより既設ロープ9と新設ロープ12とが連結部
14で連結される。それから手順S4で既設ロープ9の
他端をつり合いおもり3の接続金具20から切り離して
、最下階16のドラム17に取付け、手1+jiS 5
でロープ操り出し装置15を作動させて第2図の矢印2
5で示す方向に既設ロー19を送り、この既設ロープ9
.連結部14新設ロープ12はシーブ6、そらせ車8を
介し昇降路1の下方へ移動し、既設ロープ9が最下階1
6のドラム17に巻取られる。一方、最下階10のトラ
ム11より新設ロープ12が送り出される。
次に、手11j!’j S 6で昇降路1下部に至った
連結部14を切り離し、新設ロープ12の一端をつり合
いオンもり(3の接続金具20に取付け、最」−階10
でトラム11より新設ロープ12の他端を切り1yil
 シ、この他端をかご2の接続金具19に取付け、手順
S7でロープ繰り出し装置15を取外し、図示しない吊
上げ具によるかご2の吊上げを解除して、かご2を下部
させ、受台4を取外すようになっている。
このように構成した実施例では、電動ウィンチを要する
ことなく、既設ロープ9を新設ロープ12と交換するこ
とができる。そして、既設ロープつと新設ロープ12と
の連結が圧着スリーブ2324を介し容易でしかも迅速
に行なうことができ、また、この既設ロープ9と新設ロ
ープ12とを連結する手順S3では、既設ロープ9の一
端を昇降路I内より出入り口13を介し最上階10に引
き出して、安全かつ迅速に作業を行なうことができる。
さらに、連結部14の外径が既設ロープ9や新設ロープ
12の外径と同等以下であることから、シーブ6、そら
せ車8の溝を支障なく通過させ、既設ロー19の回収と
ともに、この既設ロープ9に連結される新設ロープ12
のシーブ6、そらせ車8への掛け回し等を効率的に行な
うことができる。
なお、この実施例では既設ロープ9.新設ロープ12の
有する8本の撚り線のうち、それぞれ1本の撚り綿9a
、12aを残して他の7本を切り落としたが、本発明は
これに限らず、8木のうちの半分未満、すなわち1〜3
本のうちのいずれの本数の撚り線を残すことができる。
また、撚り線が6本のロープの場合、6本の半分未満、
すなわち1木か、2本の撚り線を残して他の4本か、5
本を切り落とせばよい。万一、半分以上の撚り線を残す
と、これらの部分を重ね合わせて互いに結合させ、連結
部を形成させたとき、この連結部の外径がロープの外径
より大きくなり、シーブ6の溝を通過させることができ
なくなる。
〔発明の効果〕 本発明は以上のように構成したので、電動ウィンチを要
することなく、既設ロープを新設ロープと交換すること
ができ、したがって、電動ウィンチの設定、撤去や、電
源の確保などの煩わしい準備作業を省略することができ
、作業効率の向上を図ることができる。また、既設ロー
プと新設ロープとの連結を最上階の乗場で行なうことが
でき、一方、上述した電動ウィンチの巻F用ロープと新
設ロープと緊結する等の昇降路内での作業を少なくする
ことができ、したがって、安全でしかも迅速にロープ交
換を行なうことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明のエレベータのロープ交換
方法の一実施例を説明する図で、第1図は交換手順を示
すフローチャート、第2図は既設ロープを回収するとと
もに新設ロープを操り出す状態を示すエレベータの要部
ih断面図、第3図は既設ロープ及び新設ロープの連結
部を示す正面図である。 l −昇降路、2−・−かご、3−・〜 つり合いおも
り、6−−−−シーブ、7−−−−巻上機、8−−−−
一そらせ虫、9−−一−既設ローブ、9a−一撚り線、
IO−一最−1−階、11〜−−トラム、I2− τ斤
設ロープ、I 2 a−−1然り線、14−−一連結部
、15  ロープ繰り出し装置、16一−−最下階、1
7− ドラム、21 、 22−−−− シージングワ
イヤ、23.24−−−−−−圧着スリーブ。 C,1 第1図 弔 図 采 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)昇降路内にそれぞれ昇降可能に設けられるかごと
    つり合いおもりとを吊上げる既設ロープを、新設ロープ
    と交換するエレベータのロープ交換方法において、まず
    、かごを所定の吊上げ具により昇降路上部で吊上げ、一
    方、つり合いおもりを昇降路内の下部で支持し、次に既
    設ロープを自重で移動しないように保持しておいて、こ
    の既設ロープの一端を上記かごより切り離し、次いで上
    記既設ロープ、及び上記昇降路の上部位置に配属される
    新設ロープのそれぞれの一端を、所定長さにわたつて撚
    り線の本数が半分未満になるように切り落とすとともに
    、互いに重ね合わせて結合し、それから上記既設ロープ
    の他端を上記つり合いおもりより切り離し、上記新設ロ
    ープを繰り出しながら、巻上機シーブ、及びそらせ車に
    掛け回し、この新設ロープに連結される既設ロープを上
    記昇降路の下部位置で回収し、その後、新設ロープの一
    端をかごに連結し、他端をつり合いおもりに連結するよ
    うにしたことを特徴とするエレベータのロープ交換方法
JP26805888A 1988-10-26 1988-10-26 エレベータのロープ交換方法 Expired - Fee Related JPH0780655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26805888A JPH0780655B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 エレベータのロープ交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26805888A JPH0780655B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 エレベータのロープ交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117581A true JPH02117581A (ja) 1990-05-02
JPH0780655B2 JPH0780655B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17453304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26805888A Expired - Fee Related JPH0780655B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 エレベータのロープ交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534274A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 コネ コーポレイション ローピング方法および装置
US10029889B2 (en) 2015-04-30 2018-07-24 Kone Corporation Method for handling and modernizing ropes in an elevator and arrangement for dismantling ropes of an elevator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534274A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 コネ コーポレイション ローピング方法および装置
US10029889B2 (en) 2015-04-30 2018-07-24 Kone Corporation Method for handling and modernizing ropes in an elevator and arrangement for dismantling ropes of an elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780655B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648374B2 (ja) エレベータの組付方法並びにその方法により組み付けられたエレベータ
EP1591406B1 (en) Method and apparatus for changing the rope of a traction sheave elevator
JP4537102B2 (ja) 控えを組み立てる方法
JPH02117581A (ja) エレベータのロープ交換方法
JP2004282984A (ja) 電線の架線工法
JP3277486B2 (ja) 昇降機の既設主索巻取り装置
JP4491110B2 (ja) エレベータのロープ掛け工法
JP3841616B2 (ja) エレベータの主ロープ交換方法とその装置
JPH0361276A (ja) 主ロープ交換補助装置
JP2912989B2 (ja) エレベーターの主ロープ掛け工法
JPH0818774B2 (ja) エレベータの主ロープ交換方法
JP2670153B2 (ja) エレベータの主ロープ連結構造
JP3340322B2 (ja) エレベータの主索絡み防止装置
JPH04327483A (ja) エレベータ用ロープの交換と接続方法
JP2000344440A (ja) 2:1ローピングエレベータの主ロープ掛け作業方法およびその主ロープ案内装置
JP2603730B2 (ja) エレベータの主ロープ交換方法
JP4790941B2 (ja) エレベータの主ロープ掛け方法
WO2024069711A1 (ja) エレベーターの主ロープの交換方法および交換補助具
JPH0881155A (ja) 油圧エレベータの主ロープ長さ調整装置
JPH03120187A (ja) エレベータの主ロープ交換装置
JP3035099B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JPH0530753B2 (ja)
JPH0530755B2 (ja)
JPS6233806B2 (ja)
JPH02117582A (ja) エレベータの主ロープ交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees