JPH02116960A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH02116960A
JPH02116960A JP63271247A JP27124788A JPH02116960A JP H02116960 A JPH02116960 A JP H02116960A JP 63271247 A JP63271247 A JP 63271247A JP 27124788 A JP27124788 A JP 27124788A JP H02116960 A JPH02116960 A JP H02116960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
graphic
mode
input
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271247A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Miyaji
宮道 日登美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63271247A priority Critical patent/JPH02116960A/ja
Publication of JPH02116960A publication Critical patent/JPH02116960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、文字コードとその文字の展開位置を示すドツ
ト座標を組にしたデータ構造の文字情報を扱うことので
きる文書作成装置に関する。
(従来の技術) 従来、日本語ワードプロセッサ等の文書作成装置に於い
ては、キー入力された文字を入力順に、予め設定された
書式に従う固定された行・桁位置に対応付けて記憶し管
理していた。従って印字、表示等の出力手段に対して、
設定された書式に従う固定された行・桁位置を外した位
置に文字を出力する際は、文字修飾、行修飾等の修飾機
能を用いて行ピッチ、文字ピッチ等を段階的に選択する
手段が存在するのみであり、書式に全く拘束されない任
意の位置に、通常の文字キー入力に従う文字を入力する
ことができなかった。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来では、キー入力された文字情報を設
定書式に従う固定された行・桁位置に対応付けて記憶し
管理する構成であることから、ビットマツプ上の任意の
位置に、通常の文字キー入力に従う文字を展開できない
という不都合があった。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、キー入力され
た文字情報を設定書式に従う固定された行・桁位置に対
応付けて記憶し管理する構成の文書作成装置に於いて、
設定書式の行・桁に従い文字列が配置される通常文書画
面(用紙)上の任意の位置に、通常の文字キー入力に従
う文字を展開できる機能を備えた文書作成装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、文字
キー操作で入力された文字列を設定書式の行・桁位置に
従わない任意のドツト座標位置より展開する図形文字の
処理機能をもつ文書作成装置に於いて、上記図形文字の
入力又は編集モード時に、表示画面上の所定位置に特定
表示形態のマーク(例えばクロスペアカーソル)を表示
する手段と、上記クロスヘアカーソルをカーソルキー操
作によりドツト単位で移動制御するカーソル移動制御手
段と、上記クロスペアカーソルにより図形文字の入力又
は編集開始位置を指定する手段と、上記指定位置上に於
ける図形文字の入力又は編集処理が終了したことを認識
して上記クロスヘアカーソルを次の図形文字の入力又は
編集処理が指定可能な予め定められた条件に従う位置(
例えば入力又は編集処理を終了した図形文字データだけ
桁を更新する方向にド・ソトシフトした位置)へ移動さ
せる手段とを有してなる構成としたもので、これにより
、設定書式の行・桁に従い文字列が配置される通常の文
書画面上の任意の位置に図形文字を入力し又は編集する
際、その図形文字列の連続入力及び編集操作を迅速かつ
円滑に実行できる。
又、本発明は、文字キー操作で入力された文字列を設定
書式の行・桁位置に従わない任意のド・ソト座標位置よ
り展開する図形文字の処理機能をもつ文書作成装置に於
いて、文字キー操作で入力された文字列の文字コードと
その文字の展開位置を示すドツト座標データを含む図形
文字データを生成し図形文字データ単位で管理する手段
と、上記図形文字データに従い図形文字列を表示画面上
に表示する手段と、上記図形文字列の特定編集モードを
指定する手段と、上記表示画面から一組の図形文字デー
タに従う任意の図形文字列を指定する手段と、上記特定
編集モード下に於いて上記指定された図形文字列を上記
表示画面上の上記図形文字データに従う表示位置から消
去する手段とを有して、図形文字訂正等の特定編集モー
ド時に指定図形文字をその表示位置から消去する構成と
したもので、これにより、例えば設定書式の行・桁に従
い文字列が配置される通常の文書上に於いて成る図形文
字列が他の文字列と一部重なっている場合等に於いて、
その部分の編集作業を容易に行なうことができる。
又、本発明は、文字キー操作で入力された文字列を設定
書式の行・桁位置に従わない任意のドツト座標位置より
展開する図形文字の処理機能をもつ文書作成装置に於い
て、上記図形文字の展開位置を指定する手段と、上記文
字展開位置に展開する文字又は文字列を入力する手段と
、上記入力された文字又は文字列の文字コードとその文
字又は文字列の展開開始位置を示すドツト座標データを
含む特定データ構造の図形文字データを作成し管理する
手段と、上記図形文字展開位置が指定されたとき、その
位置情報に従い表示画面上に特定の表示形態で(例えば
システム罫線による枠で)図形文字展開領域を表示する
手段とを有し、図形文字の指定位置に従う展開領域を表
示する構成としたもので、これにより、図形文字の指定
位置に従う展開領域を明示でき、図形文字を含む文書の
入力及び編集作業を円滑に実行できる。
又、本発明は、文字入力用の複数のかな文字キーと、同
かな文字キー操作に伴う文字コード列を漢字混じりの文
字コード列に変換するかな漢字変換機構と、基本モード
と図形文字モードを切替えるモード設定手段と、上記基
本モードの設定時に於いて上記かな漢字変換機構で得た
漢字混じりの文字コード列を設定書式の行・桁位置に従
い管理する手段と、上記図形文字モードの設定時に於い
てドツト座標を単位に文字展開位置を指定する手段と、
上記図形文字モードの設定時に於いて上記かな漢字変換
機構で得た漢字混じりの文字コード列を上記指定ドツト
座標と対応付けて管理する手段とを備え、基本モード下
に於ける設定書式の行・桁位置に従う文書文字列の入力
と、図形文字モード下に於ける任意のドツト座標を単位
に展開される図形文字の入力とを同一の文字入力機構を
用い、同一のキー入力操作で行なう構成としたもので、
これにより、図形文字を通常の文書文字列入力と同様に
容易に入力でき、図形文字を含む文書を円滑に作成でき
る。
又、本発明は、文字キー操作で入力された文字列を設定
書式の行・桁位置に従わない任意のドツト座標位置より
展開する図形文字モードの指定時に於いて、文字展開位
置を指定する手段と、文字サイズを指定する手段と、上
記文字展開位置に展開する文字又は文字列を入力する手
段と、上記入力された文字又は文字列の文字コードとそ
の文字又は文字列の展開開始位置を示すドツト座標デー
タと指定文字サイズとを含む特定データ構造の図形文字
データを作成し管理する手段と、上記図形文字データに
従う図形文字を所定メモリ上に展開し表示する手段とを
有し、任意の文字を設定書式の行・桁位置に従わない任
意のドツト座標位置に任意の文字サイズで入力できる図
形文字機能をもつ構成としたもので、これにより、文書
作成機能を大幅に拡充できる。
又、本発明は、文字キー操作で入力された文字列を設定
書式の行・桁位置に従わない任意のドツト座標位置より
展開する図形文字モードの指定時に於いて、文字展開位
置、及び展開文字サイズを指定する手段と、上記文字展
開位置に展開する文字又は文字列を入力する手段と、上
記入力された文字又は文字列の文字コードとその文字又
は文字列の展開開始位置を示すドツト座標データと展開
文字サイズとを含む特定データ構造の図形文字データを
作成し管理する手段と、上記図形文字展開位置が指定さ
れたとき、その位置情報とその時点で指定されている文
字サイズとに従い表示画面上に特定の表示形態で(例え
ばシステム罫線による枠で)図形文字展開領域を表示す
る手段と、上記図形文字展開領域に上記入力された文字
又は文字列の文字コードに従う文字又は文字列を展開す
る手段と、任意の図形文字展開領域を指定し、同領域内
の図形文字の訂正を指示する手段と、上記訂正指示に従
い訂正対象となる図形文字展開領域内の図形文字を同領
域内より消去する手段とを有して、訂正対象となる図形
文字をその展開領域内から消去する構成としたもので、
これにより、図形文字の訂正を迅速かつ円滑に行なうこ
とができ、図形文字を含む文書の編集作業を能率よく実
行できる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例による文書作成装置の要部の
構成を示すブロック図であり、第2図は本発明の一実施
例に於ける、キー入力された文字コードとその文字の展
開位置を示すドツト座標データを組にした文字情報(以
下図形文字と称す)のデータ構造を示す図である。
第1図に於いて、■は文字キー及び文書入力・編集のた
めの各種ファンクションキーを有してなるキーボード(
KI3) 、2は同キーボード1のキー入力制御を司る
入力制御部である。3は図形文字の入力モード下に於い
て、上記キーボード1から入力されたカーソル指示によ
る図形文字の位置座標データ(x、y)と、同キーボー
ド1上の文字キー操作に従う文字コードをかな漢字変換
機構10で変換して得た漢字混じりの文字コード等から
、第2図に示すデータ構造の図形文字データを生成し管
理するとともに、同図形文字データに従う図形文字の展
開処理制御を司る図形文字制御部である。4は第2図に
示すデータ構造の図形文字データ(20a、20b、・
・・)を含む各種の図形データを格納する図形データバ
ッファである。5は図形文字デ−タを生成するための各
種の情報を記憶する図形文字作業用バッファである。6
は装置で使用可能な各種の文字コード(例えばJIS第
1.第2水準)に従う文字パターンデータを格納し、入
力された文字コードに従う文字パターンデータを出力す
るキャラクタジェネレータ(CG)である。7は図形文
字制御部3の制御の下に、図形データバッファ4から表
示出力対象となる図形文字データ(20a。
20b、・・・)を読出し、同データに含まれる文字コ
ードに固有の文字パターンデータをキャラクタジェネレ
ータ6より読出して、その文字パターンデータをビデオ
RAM8上の上記図形文字データに含まれる位置座標デ
ータ(x、y)に従うドツト位置より展開制御する表示
制御部(以下LCD制御部と称す)である。8はLCD
制御部7の制御の下に、表示対象となる図形文字を含め
た各種の文書イメージが展開されるビデオRAM (V
−RAM)である。9はLCD制御部7の制御の下にビ
デオRAMB上に展開された文書イメージを表示する所
定ドツトトリクス構成のLCD表示器である。10は基
本モードと図形文字モードの双方に於いて、上記キーボ
ードl上の文字キー操作で入力された仮名文字列を漢字
混じりの文字又は文字列に変換するかな漢字変換機構で
あり、図形文字モードの際は図形文字制御部3の制御の
下に、行・桁管理による通常の文書作成モード(基本モ
ード)と同様の漢字変換処理を実行する。
第2図は本発明の一実施例に於ける、キー入力された文
字コードとその文字の展開位置を示すドツト座標データ
を組にした図形文字データのデータ構造を示したもので
、ここでは、1ブロツクを14バイトで構成し、最大3
ブロツクを連結可能として、1座[(X、Y)につき最
大8文字分の図形文字を一括管理できるデータ構造(3
ブロツク)としており、その−かたまりのデータ群を図
形文字データと称す。
図中、20aは図形文字データの第1ブロツク、20b
は同第2ブロツクである。21は次のブロック位置を示
すポインタ(Next Po1nter)を格納するポ
インタ格納部、22はブロック識別情報(14It−図
形文字)を格納するブロック識別情報格納部、23は図
形文字データの使用ブロック数を格納する使用ブロック
数格納部、24Sは図形文字の横倍率を格納する横倍率
格納部、24Lは図形文字の縦倍率を格納する縦倍率格
納部、25は図形文字数(最大8文字)を格納する図形
文字数格納部、26Xは図形文字の展開開始位置(左上
)のドツト座標(ビットマツプメモリ上の絶対座標)の
うち、X座標を格納する図形文字列X座標格納部、2B
Yは同Y座標を格納する図形文字列Y座標格納部、27
は図形文字の第1文字目の文字コードを格納する文字コ
ード格納部である。尚、I?SVは未使用領域を示す。
第3図は上記実施例の動作を説明するための処理フロー
を示すフローチャートである。
第4図(a)乃至(f)はそれぞれ本発明の一実施例に
於ける図形文字モードの際のメニュー画面を示す図であ
る。
ここで、上記第1図乃至第4図を参照して本発明の一実
施例に於ける動作を説明する。
図形文字を入力する際は、先ず、キーボード1のファン
クションキー操作で図形処理モードを指定し、LCD表
示器9に表示された第4図(a)に示すメニュー画面上
で、同図形処理モードの中から「図形文字」を選択し、
「選択/実行」キーを操作して図形文字モードを指定す
る(第3図ステップAt、A2)。この際のメニュー画
面の表示処理及び項目選択処理手段は、通常のメニュー
画面による他のモードの処理手段と同様であるので、こ
こではその詳細な説明を省略する。
上記第4図(a)に示すメニュー画面により図形文字モ
ードが指定されると、表示画面が同図(b)に示す図形
文字の位置設定画面に切替わる(第3図ステップA3)
ここで、キーボードl上のカーソルキー操作により、ク
ロスへアカ−ツルを図形文字の展開開始位置へ移動させ
、図形文字の展開開始位置をドツト位置座標で指定して
、「選択/実行」キーを操作すると、表示画面が同図(
c)に示す図形文字入力画面に切替わる(第3図ステッ
プA4.Bl〜B3)。この際は、上記クロスヘアカー
ソルで指定したドツト位置座標を入力開始点(左上)と
して、図形文字の入力位置が、第4図(c)に示す如く
、文字サイズの大きさに応じたシステム罫線による矩形
で表示される。デフォルト画面では、文字サイズが「全
角」であることから全角サイズの矩形がシステム罫線に
より表示される。このシステム罫線による矩形をここで
はシステム罫線枠と称す。
ここで、キーボード1上の文字キー操作で図形文字列(
最大8文字)を入力し、文字サイズを指定することによ
って、図形文字制御部3の制御の下に、第2図に示すよ
うな図形文字データが生成され、同生成した図形文字デ
ータに従う図形文字がLCD表示器9に表示される(第
3図ステップB5,89〜Bll、816〜B17)。
即ち、図形文字制御部3は、図形文字作業用バッファ5
を使用して、上記クロスヘアカーソルの位置座標データ
(x、y)と上記文字キー操作に従う文字コードと上記
指定文字サイズがら、その組合わせでなる上記第2図に
示すようなブロック化したデータ構造の図形文字データ
(20a、20b、・・・)を生成し、図形データバッ
ファ4に格納した後、LCD制御部7に起動をかける。
この図形文字データ(20a、20b、・・・)生成の
際、入力文字数が1文字のみであるときは、第1図に示
す、図形文字データの第1ブロツク20aのみが生成さ
れ、図形データバッファ4に格納されるが、それを超え
る文字数であるときは第1ブロツク20aに続いて第2
ブロツク20b1更には第3ブロツクが生成され、これ
ら各ブロックがポインタ格納部21に格納された次ブロ
ツク位置を示すポインタ(Next Pa1nter)
で繋がれ、図形データバッファ4に格納される。この際
、第1ブロツク20aのブロック識別情報格納部22に
は図形文字データであることを示すブロック識別情報(
14+1)が格納され、使用ブロック数格納部23には
図形文字データの使用ブロック数が格納され、横倍率格
納部24Sには図形文字の横倍率(例えば指定文字サイ
ズが縦倍角であるときはパラメータ値2)が格納され、
縦倍率格納部24Lには図形文字の縦倍率(例えば指定
文字サイズが縦倍角であるときはパラメータ値4)が格
納される。
LCD制御部7は、図形データバッファ4から表示出力
対象となる図形文字データ(20a、20b、・・・)
を読出し、更に同データに含まれる文字コード格納部2
7.・・・の文字コードと上記指定文字サイズに従う倍
率格納部24S 、 24Lの倍率とに固有の文字パタ
ーンデータをキャラクタジェネレータ6より読出して、
その文字パターンデータをビデオRAM8上の上記図形
文字データに含まれる図形文字列X座標格納部26x、
及び図形文字列Y座標格納部26Yの位置座標データ(
X、Y)に従うドツト位置より展開制御する。このビデ
オRAMg上に展開された図形文字はLCD制御部7の
制御の下にLCD表示器9に表示される。
従って、設定書式の行・桁に従い文字列が配置される通
常の文書頁を表示出力する際に、その頁の図形ポインタ
を辿り、図形文字データが存在すると、設定書式の行・
桁に従う通常の文字列と、上記図形文字データに従う図
形文字とが同一文書頁内に混在配置され表示出力される
更に、この際、図形文字制御部3は、1文字の展開処理
が終了する度に、文字サイズの大きさに応じたシステム
罫線枠を次の文字展開開始位置に表示制御しく第3図ス
テップB10)、「選択/実行」キーの操作で図形文字
の入力終了が指示され、入力された全文字列の展開処理
が終了することにより、次の文字展開開始位置にクロス
ヘアカーソルを表示する(第3図ステップ818)。
このような図形文字の入力機能をもつことにより、設定
書式の行・桁に従い文字列が配置される通常文書画面(
用紙)上の任意の位置に、通常の文字キー入力に従う図
形文字を混在して展開でき、例えば、設定書式に従う固
定された行・桁位置に対応付けて作成した文書の一部に
、上記書式に従わない行・桁位置をもって、数式、化学
式等の文字列を入力できる。
次に、上述の如くして入力された図形文字に対して、任
意の図形文字を訂正する際の処理動作を説明する。
この際は、第4図(b)又は同図(d)の表示画面上に
於ける訂正ガイドメツセージに従い、訂正したい図形文
字を囲むシステム罫線枠内にカーソルを移動し、特定の
ファンクションキー操作により図形文字の訂正を指示す
る(第3図ステップC1)  ここでは−例として「機
能1」キーと「スペース」キーとの組合わせキー操作が
、図形文字モードの際の訂正指示入力となる。
図形文字制御部3は上記組合わせキー操作に従う図形文
字の訂正指示コマンドを受けると、第4図(e)に示す
如く、訂正確認のメツセージを表示し、訂正対象となる
図形文字を他の文字列と区別するために、その図形文字
を囲むシステム罫線枠内から消去する(第3図ステップ
C1,C2)。
この際、上記訂正指示したカーソル位置に複数組の図形
文字領域が重なっているときは、「前候補」キー又は「
次候補」キーを操作することにより、図形文字制御部3
の制御の下に、重なりの生じた図形文字の訂正候補(消
去される図形文字)が入替わる(第3図ステップC3,
C2・・・)。
ここで、訂正対象となる図形文字が「選択/実行」キー
操作により確定されると、第4図(f)に示す如く、ク
ロスヘアカーソルが画面上から消されるとともに、訂正
指示された図形文字位置の第1文字目の領域にシステム
罫線枠が表示され、訂正対象となる図形文字が図形文字
列の項目領域に表示されて、図形文字訂正が可能となる
(第3図ステップC3,C7〜C9)。
このような図形文字の入力・編集機能をもつことにより
、画面(用紙)上の任意の位置に、通常の文字キー入力
に従う文字を通常の文字キー入力1・■作と同様の入力
操作で展開でき、従って、設定書式に従う固定された行
・桁位置に対応付けて作成した通常文書の一部に、上記
書式に従わない行・桁位置をもって例えば数式、化学式
等の文字列(図形文字)を入力でき、更に、この際は、
数式、化学式等の文字列を含む複雑な文書を行修飾、文
字修飾等の修飾機能を用いずに、画面上のイメージをそ
のまま印刷出力できることから、複雑な文書を所望イメ
ージ通りに失敗なく迅速かつ容易に作成でき印刷出力で
きる。
又、図形文字の入力及び編集時に、その処理の対象とな
る領域がシステム罫線枠により明示され、入力又は編集
が終了すると次の入力又は編集位置にカーソルが自動更
新され、更に、訂正時に訂正対象となる図形文字がその
図形文字を囲むシステム罫線枠内から消去されて他の文
字列と区別されることから、例えば設定書式の行・桁に
従う文字列と図形文字を混在させた文書の作成時に於け
る図形文字の入力及び編集作業が誤りなく円滑かつ迅速
に行なえる。
尚、上記した実施例に於いては、図形文字データ(20
a、20b、−)を、1ブロツク14バイトで、最大3
ブロツクを連結可能とし、1座標(X、Y)につき最大
8文字分の図形文字を一括管理できるデータ構造(3ブ
ロツク)としたが、これに限らず、要は文字コードとそ
の文字の展開位置を示すドツト座標データを組にしたデ
ータ構造であればよい。又、上記実施例では、キャラク
タジェネレータ6に各種文字サイズの文字パターンを格
納して指定倍率に従う文字パターンをキャラクタジェネ
レータ6より直接に得る構成としているが、キャラクタ
ジェネレータBより得た文字パターンを指定倍率に従い
拡大縮小してビデオRAM8に展開する構成であっても
よい。又、図形文字モードに係る各種設定手段も第3図
に示した実施例の表示画面を用いたものに限らず、例え
ばマウスカーソルとアイコンによる指定手段等であって
もよい。
又、上記実施例では図形文字領域をシステム罫線による
枠で表示したが、これに限らず、例えば、反転表示、ブ
リンク表示、網掛は表示等、他の領域表示手段を用いて
もよい。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、文字キー操作で入
力された文字列を設定書式の行・桁位置に従わない任意
のドツト座標位置より展開する図形文字の処理機能をも
つ文書作成装置に於いて、上記図形文字の入力又は編集
モード時に、表示画面上の所定位置に特定表示形態のマ
ーク(例えばクロスへアカ−ツル)を表示する手段と、
上記クロスヘアカーソルをカーソルキー操作によりドツ
ト単位で移動制御するカーソル移動制御手段と、上記ク
ロスへアカ−ツルにより図形文字の入力又は編集開始位
置を指定する手段と、上記指定位置上に於ける図形文字
の入力又は編集処理が終了したことを認識して上記クロ
スヘアカーソルを次の図形文字の入力又は編集処理が指
定可能な予め定められた条件に従う位置(例えば入力又
は編集処理を終了した図形文字データだけ桁を更新する
方向にドツトシフトした位置)へ移動させる手段とを有
してなる構成としたことにより、設定書式の行・桁に従
う文字列と図形文字列とが混在する文書の作成時に於い
て、図形文字列の連続入力及び編集操作を迅速かつ円滑
に実行できる。
又、本発明の文書作成装置によれば、文字キー操作で入
力された文字列を設定書式の行・桁位置に従わない任意
のドツト座標位置より展開する図形文字の処理機能をも
つ文書作成装置に於いて、文字キー操作で入力された文
字列の文字コードとその文字の展開位置を示すドツト座
標データを含む図形文字データを生成し図形文字データ
単位で管理する手段と、上記図形文字データに従い図形
文字列を表示画面上に表示する手段と、上記図形文字列
の特定編集モードを指定する手段と、上記表示画面から
一組の図形文字データに従う任意の図形文字列を指定す
る手段と、上記特定編集モード下に於いて上記指定され
た図形文字列を上記表示画面上の上記図形文字データに
従う表示位置から消去する手段とを有して、図形文字訂
正等の特定編集モード時に指定図形文字をその表示位置
から消去する構成としたことにより、例えば成る図形文
字列が他の文字列と一部重なっている場合等に於いて、
その部分の編集作業を容易に行なうことができる。
又、本発明によれば、文字キー操作で入力された文字列
を設定書式の行・桁位置に従わない任意のドツト座標位
置より展開する図形文字の処理機能をもつ文書作成装置
に於いて、上記図形文字の展開位置を指定する手段と、
上記文字展開位置に展開する文字又は文字列を入力する
手段と、上記入力された文字又は文字列の文字コードと
その文字又は文字列の展開開始位置を示すドツト座標デ
ータを含む特定データ構造の図形文字データを作成し管
理する手段と、上記図形文字展開位置が指定されたとき
、その位置情報に従い表示画面上に特定の表示形態で(
例えばシステム罫線による枠で)図形文字展開領域を表
示する手段とを有し、図形文字の指定位置に従う展開領
域を表示する構成としたことにより、図形文字の指定位
置に従う展開領域を明示でき、図形文字と他の文字列を
含む文書の入力及び編集作業を円滑に実行できる。
又、本発明の文書作成装置によれば、文字入力用の複数
のかな文字キーと、同かな文字キー操作に伴う文字コー
ド列を漢字混じりの文字コード列に変換するかな漢字変
換機構と、基本モードと図形文字モードを切替えるモー
ド設定手段と、上記基本モードの設定時に於いて上記か
な漢字変換機構で得た漢字混じりの文字コード列を設定
書式の行・桁位置に従い管理する手段と、上記図形文字
モードの設定時に於いてドツト座標を単位に文字展開位
置を指定する手段と、上記図形文字モードの設定時に於
いて上記かな漢字変換機構で得た漢字混じりの文字コー
ド列を上記指定ドツト座標と対応付けて管理する手段と
を備え、基本モード下に於ける設定書式の行・桁位置に
従う文書文字列の入力と、図形文字モード下に於ける任
意のドツト座標を単位に展開される図形文字の入力とを
同一の文字入力機構を用い、同一のキー入力操作で行な
う構成としたことにより、図形文字を通常の文書文字列
入力と同様に容易に入力でき、図形文字と他の文字列を
含む文書を円滑に作成できる。
又、本発明の文書作成装置によれば、文字キー操作で入
力された文字列を設定書式の行・桁位置に従わない任意
のドツト座標位置より展開する図形文字モードの指定時
に於いて、文字展開位置を指定する手段と、文字サイズ
を指定する手段と、上記文字展開位置に展開する文字又
は文字列を入力する手段と、上記入力された文字又は文
字列の文字コードとその文字又は文字列の展開開始位置
を示すドツト座標データと指定文字サイズとを含む特定
データ構造の図形文字データを作成し管理する手段と、
上記図形文字データに従う図形文字を所定メモリ上に展
開し表示する手段とを有し、任意の文字を設定書式の行
・桁位置に従わない任意のドツト座標位置に任意の文字
サイズで入力できる図形文字機能をもつ構成としたこと
により、設定書式の行・桁に従う文字列と設定書式の行
・桁に従わない図形文字列とが混在する文書を容易に作
成でき、文書作成機能を大幅に拡充できる。
又、本発明の文書作成装置によれば、文字キー操作で入
力された文字列を設定書式の行・桁位置に従わない任意
のドツト座標位置より展開する図形文字モードの指定時
に於いて、文字展開位置、及び展開文字サイズを指定す
る手段と、上記文字展開位置に展開する文字又は文字列
を入力する手段と、上記入力された文字又は文字列の文
字コードとその文字又は文字列の展開開始位置を示すド
ツト座標データと展開文字サイズとを含む特定データ構
造の図形文字データを作成し管理する手段と、上記図形
文字展開位置が指定されたとき、その位置情報とその時
点で指定されている文字サイズとに従い表示画面上に特
定の表示形態で(例えばシステム罫線による枠で)図形
文字展開領域を表示する手段と、上記図形文字展開領域
に上記入力された文字又は文字列の文字コードに従う文
字又は文字列を展開する手段と、任意の図形文字展開領
域を指定し、同領域内の図形文字の訂正を指示する手段
と、上記訂正指示に従い訂正対象となる図形文字展開領
域内の図形文字を同領域内より消去する手段とを有して
、訂正対象となる図形文字をその展開領域内から消去す
る構成としたことにより、図形文字の訂正を迅速かつ円
滑に行なうことができ、図形文字列と他の文字列を含む
文書の編集作業を能率よく実行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於ける文書作成装置の要部
の構成を示すブロック図、第2図は上記実施例に於ける
図形文字データの構成を示す図、第3図は上記実施例の
動作を説明するための処理フローを示すフローチャート
、第4図は上記実施例のメニュー画面を示す図である。 ■・・・キーボード(KB)  2・・・入力制御部、
3・・・図形文字制御部、4・・・図形データバッファ
、5・・・図形文字作業用バッファ、6・・・キャラク
タジェネレータ(CG)  7・・・LCD制御部、8
・・・ビデオRAM (V−1?AM )  9・・・
LCD表示器、10・・・かな漢字変換機構、20a・
・・図形文字データの第1ブロツク、20b・・・図形
文字データの第2ブロツク、21・・・ポインタ格納部
、22・・・ブロック識別情報格納部、23・・・使用
ブロック数格納部、24S・・・横倍率格納部、24L
・・・縦倍率格納部、25・・図形文字数格納部、26
X・・・図形文字列X座標格納部、2BY・・・図形文
字列Y座標格納部、27・・・文字コード格納部。 第1図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 文字コードはJISコードで全角のみ 倍率は   l/2fg−I 1 のパラメータで表す
1 普→2 2 fg→4 第 図 〈全体の流れ〉 第 図 (その1)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、文字キー操作で入力された文字列を設定書式の
    行・桁位置に従わない任意のドット座標位置より展開す
    る図形文字モードを指定する手段と、上記モードの指定
    時に於いて表示画面上の所定位置に特定表示形態のマー
    クを表示する手段と、上記マークをドット単位で移動操
    作する手段と、上記マークにより図形文字の入力又は編
    集位置を指定する手段と、上記指定位置上に於ける図形
    文字の入力又は編集処理が終了したことを認識して上記
    マークを次の図形文字の入力又は編集処理が指定可能な
    予め定められた条件に従う位置へ移動させる手段とを具
    備してなることを特徴とする文書作成装置。
  2. (2)、文字キー操作で入力された文字列の文字コード
    とその文字の展開位置を示すドット座標データを含む図
    形文字データを生成し図形文字データ単位で管理する手
    段と、上記図形文字データに従い図形文字列を表示画面
    上に表示する手段と、上記図形文字列の特定編集モード
    を指定する手段と、上記表示画面から一組の図形文字デ
    ータに従う任意の図形文字列を指定する手段と、上記特
    定編集モード下に於いて上記指定された図形文字列を上
    記表示画面上の上記図形文字データに従う表示位置から
    消去する手段とを具備してなることを特徴とする文書作
    成装置。
  3. (3)、文字キー操作で入力された文字列を設定書式の
    行・桁位置に従わない任意のドット座標位置より展開す
    る図形文字モードを指定する手段と、上記図形文字モー
    ド下に於いて文字展開位置を指定する手段と、上記文字
    展開位置に展開する文字又は文字列を入力する手段と、
    上記入力された文字又は文字列の文字コードとその文字
    又は文字列の展開開始位置を示すドット座標データを含
    む特定データ構造の図形文字データを作成し管理する手
    段と、上記図形文字モード下に於いて文字展開位置が指
    定されたとき、その位置情報に従い表示画面上に特定の
    表示形態で図形文字展開領域を表示する手段とを具備し
    てなることを特徴とする文書作成装置。
  4. (4)、文字入力用の複数のかな文字キーと、同かな文
    字キー操作に伴う文字コード列を漢字混じりの文字コー
    ド列に変換するかな漢字変換機構と、基本モードと図形
    文字モードを切替えるモード設定手段と、上記基本モー
    ドの設定時に於いて上記かな漢字変換機構で得た漢字混
    じりの文字コード列を設定書式の行・桁位置に従い管理
    する手段と、上記図形文字モードの設定時に於いてドッ
    ト座標を単位に文字展開位置を指定する手段と、上記図
    形文字モードの設定時に於いて上記かな漢字変換機構で
    得た漢字混じりの文字コード列を上記指定ドット座標と
    対応付けて管理する手段とを具備し、基本モード下に於
    ける設定書式の行・桁位置に従う文書文字列の入力と、
    図形文字モード下に於ける任意のドット座標位置より展
    開される図形文字列の入力とを同一の文字入力機構を用
    い同一のキー入力操作で行なうことを特徴とする文書作
    成装置。
  5. (5)、文字キー操作で入力された文字列を設定書式の
    行・桁位置に従わない任意のドット座標位置より展開す
    る図形文字モードを指定する手段と、上記図形文字モー
    ド下に於いて文字展開位置を指定する手段と、上記図形
    文字モード下に於いて文字サイズを指定する手段と、上
    記文字展開位置に展開する文字又は文字列を入力する手
    段と、上記入力された文字又は文字列の文字コードとそ
    の文字又は文字列の展開開始位置を示すドット座標デー
    タと指定文字サイズとを含む特定データ構造の図形文字
    データを作成し管理する手段と、上記図形文字データに
    従う図形文字を所定メモリ上に展開し表示する手段とを
    具備してなることを特徴とする文書作成装置。
  6. (6)、文字キー操作で入力された文字列を設定書式の
    行・桁位置に従わない任意のドット座標位置より展開す
    る図形文字モードを指定する手段と、上記図形文字モー
    ド下に於いて文字展開位置、及び展開文字サイズを指定
    する手段と、上記文字展開位置に展開する文字又は文字
    列を入力する手段と、上記入力された文字又は文字列の
    文字コードとその文字又は文字列の展開開始位置を示す
    ドット座標データと展開文字サイズとを含む特定データ
    構造の図形文字データを作成し管理する手段と、上記図
    形文字モード下に於いて文字展開位置が指定されたとき
    、その位置情報とその時点で指定されている文字サイズ
    とに従い表示画面上に特定の表示形態で図形文字展開領
    域を表示する手段と、上記図形文字モード下に於いて上
    記図形文字展開領域に、上記入力された文字又は文字列
    の文字コードに従う文字又は文字列を展開する手段と、
    上記図形文字モード下に於いて任意の図形文字展開領域
    を指定し、同領域内の図形文字の訂正を指示する手段と
    、上記訂正指示に従い訂正対象となる図形文字展開領域
    内の図形文字を同領域内より消去する手段とを具備して
    なることを特徴とする文書作成装置。
JP63271247A 1988-10-27 1988-10-27 文書作成装置 Pending JPH02116960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271247A JPH02116960A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271247A JPH02116960A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02116960A true JPH02116960A (ja) 1990-05-01

Family

ID=17497413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271247A Pending JPH02116960A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02116960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7496923B2 (en) 1999-01-27 2009-02-24 International Business Machines Corporation Method and device to process multidimensional array objects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7496923B2 (en) 1999-01-27 2009-02-24 International Business Machines Corporation Method and device to process multidimensional array objects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02116960A (ja) 文書作成装置
JP2692063B2 (ja) 文書処理装置
JPH0778148A (ja) 情報処理装置及び方法
JPS6393066A (ja) ケイ線およびタブ設定装置
JP2675476B2 (ja) 文字入力装置
JP2815158B2 (ja) 文字処理装置
JPH0560628B2 (ja)
JPH11212968A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH02116959A (ja) 文書作成装置
JP3544699B2 (ja) 文書情報処理装置
JPH02301861A (ja) 文書作成装置
JPH02116961A (ja) 文書作成装置
JP2510042B2 (ja) キ―配列位置の表示機能を備えた文書作成装置
JPH0470958A (ja) 文書処理装置
JP2730731B2 (ja) 画像処理方法
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JPH05298311A (ja) 文書作成装置及び方法
JPH05210663A (ja) 文字出力装置
JPH02301865A (ja) 文書作成装置
JPH0258158A (ja) 文書作成装置
JPS6152778A (ja) 画像編集装置
JPH03282880A (ja) 文書作成装置
JPS63208931A (ja) 文書印刷装置
JPH04268956A (ja) 文書作成装置
JPH07152734A (ja) 文書情報処理装置