JPH0211488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211488B2
JPH0211488B2 JP57182830A JP18283082A JPH0211488B2 JP H0211488 B2 JPH0211488 B2 JP H0211488B2 JP 57182830 A JP57182830 A JP 57182830A JP 18283082 A JP18283082 A JP 18283082A JP H0211488 B2 JPH0211488 B2 JP H0211488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push plate
hook
paper sheets
banknotes
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57182830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5974830A (ja
Inventor
Akito Ishiguro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57182830A priority Critical patent/JPS5974830A/ja
Publication of JPS5974830A publication Critical patent/JPS5974830A/ja
Publication of JPH0211488B2 publication Critical patent/JPH0211488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紙幣収納装置、紙幣自動預金機等の
紙葉分離装置に係り、更に詳しくは、該装置のホ
ツパ部の構造に関するものである。
先ず、本発明の対象とする紙葉分離装置の一例
の紙幣整理区分機の概要を第2図に基づいて説明
する。10はホツパ部である。ホツパ部10で
は、押板3を横方向(第2図で左方向。)に後退
停止させて形成された空域に多数の紙幣14を縦
にして横に重ねて受入れ、押板3の停止を解放
し、図示せざるばね等により押板3を前進させ、
紙幣14を適切な力で押付ける。取込開始スイツ
チを押すとピツクアツプローラ15とフイードロ
ーラ17が回転し、紙幣14を送り出す。ゲート
ローラ16は紙幣14の2枚送りを防止する為の
ローラで固定されている。送り出された紙幣は搬
送ベルト18によつて紙幣鑑別部19を通過し、
ここで金種が判定される。そして全種毎に定めら
れた収納箱21へ振り分けゲート20によつて区
分される。異常な紙幣はリジエクト箱に収納され
る。
本発明はこの種の紙幣分離装置のホツパ部に関
するものである。
紙幣自動預金機などにおいては、一般に一回に
取扱う紙幣の枚数が少く、最大約100枚程度であ
る。従つて、紙幣自動預金機のホツパ部の紙幣受
入の為に押板を後退停止させて空域を形成する方
式においては、一般に押板を自動的後退停止させ
る方式がとられている。この方式によるときは、
客が紙幣を両手で掴みなからセツトすることがで
き、また、セツト後バイブレータ機構によつて紙
幣下端を揃えてから押板による押付を開始できる
ので紙幣セツト不良が少ないなどの長所がある。
しかしながら、紙幣を約1000枚程度セツトする
必要のある分離装置のホツパの場合には、紙幣を
約1000枚セツト出来るまで押板を前述ののように
自動開させることは、約150mm以上の長さの空域
が形成されることになる。また、約1000枚の紙幣
をセツトする必要がある場合も、1000枚を一回に
セツトすることなく、操作し易い一つかみ分の厚
さの200枚程度づつ分けてセツトすることになる。
このように、まず200枚程度の紙幣をセツトする
と、空域に対して紙幣が少ない為、空域内で紙幣
が倒れてしまう問題がある。このため、操作時に
はある程度紙幣が増えるまで片手で空域内の紙幣
が倒れないように抑えておかなければならない。
また、押板をばねなどにより常に押戻される状
態にしておくときは、セツトトした紙幣が倒れる
問題点はないが、紙幣を追加セツトする場合に
は、押板に常に押戻力が働いている為、最初にセ
ツトした紙幣の最後の紙幣を操作者の指等によつ
て誤つてホツパ底部分に押込むような事故を発生
する。
本発明の目的は、最大約1000枚程度の多数の紙
幣を円滑にセツトすることができるホツパ部を有
する紙葉分離装置を提供するにある。
本発明による紙葉分離装置は、押板を横方向に
後退させて形成された空域に横方向に積み重ねた
複数枚の紙葉を受入れセツトし、該押板をばね力
の付勢により前進せしめて前記紙葉を適正な圧力
で分離部に押付けて1枚ずつ分離して取り込む紙
幣分離装置において、 上記押板に係合して押板を横方向に後退・停
止・前進させるように移動できるフツクと、上記
フツクが後退・前進するようにモータへ駆動信号
をそれぞれ与える押板開スイツチ・取込開始スイ
ツチと、上記フツクの移動できる後端・前端を決
めるセンサを設け、上記フツクは上記押板開スイ
ツチの操作により上記押板がそれまでの位置から
係員の手指による一つかみ分の紙葉厚さの小刻み
な紙葉セツト空間を形成するのに必要な距離だけ
後退して停止するようにすると共に、上記取込開
始スイツチの操作により上記停止位置から上記押
板が前進するように駆動され、上記前進に伴い上
記フツクが前端のセンサで検知された時前記紙葉
の分離動作が開始されるように構成されたことを
特徴とする紙葉分離装置である。
要するに本発明の装置は、従来の紙幣自動預金
機のような小枚数の紙葉の分離装置として、従来
の装置と同様に押板を手指による一つかみ分の少
数枚紙葉に適当な距離で自動後退停止可能とし、
操作者が紙葉を両手で揃えてセツトでき、しかも
セツトされた紙幣が倒れる問題が起らないように
してあると共に、多枚数の紙葉をセツトする必要
があるときは、先ず上述と同様に手指で操作し易
い一つかみの紙葉(例えば約200枚)をセツトし
た後、押板を電動で所要距離(例えば紙葉約200
枚に相当する距離)後退させて適当量の紙葉をセ
ツトし、押板の後退と一部の紙葉のセツトを所要
回数繰返して多枚数の紙葉のセツトを小数枚の紙
葉のセツトの場合と同様に円滑に実施し得るよう
にすると共に、セツト後の紙葉の分離動作が確実
に開始できるようにしたことを特徴とするもので
ある。
以下、本発明の装置を実施例の図面の第1図に
基づいて詳述する。第1図には、分離装置のホツ
パ部10のみを斜視図で示してある。ホツパ部1
0では押板3がスライドシヤフト11に沿つて矢
印方向に移動可能とされている。11Aはスライ
ドベアリング、12は紙幣ガイド、13は紙幣下
端を揃える為のバイブレータである。押板3を後
退(左方向に移動)することにより空域10Aが
形成される。押板3の後退は、ギヤモータ4によ
り回動されるタイミングベルト5に取付けたフツ
ク6が押板3を押すことにより行なわれる。押板
3は押圧スプリング9により進出方向(右方向)
に付勢されている。しかしながら、ギヤモータ4
の静止トルクが大きい為、ギヤモータ4の停止時
には、押板3はその時のフツク6の位置に進出が
抑えられて停止せしめられる。押板3の最大後退
位置はフツク6を後端検知センサ7が検知するこ
とにより規制される。ギヤモータ4の逆回転でフ
ツク6を前進せしめ、フツク6を前端検知センサ
8が検知すると、紙幣の分離動作が開始する。こ
のとき押板3はスプリング9により進出せしめら
れ紙幣を分離部(ピツクアツプローラ15、ゲー
トローラ16、フードローラ17で構成される)
へ適切な圧力で押圧されている。
この装置を作動するには、先ず押板開スイツチ
1を押す。これによりギヤモータ4が作動して押
板3は約50mm後退停止する。押板3の後退距離は
約50mmに限定する必要はないが、約50mmの距離は
約200枚の紙幣をセツトするに適切な距離である。
また、約200枚は操作者が両手で手指で一つかみ
して1回にセツトするに適当な枚数であり、且つ
1回の持込量は200〜300枚が最も多いので、押板
の1回の後退距離の約50mmは適当である。
空域に約200枚の紙幣をセツトし、更にセツト
する紙幣が残つている場合は、再度押板開スイツ
チ1を押し、押板3を更に約50mm後退させて紙幣
をセツトする。小刻みに所要回数この操作を繰返
し全部の紙幣をセツトする。
全部の紙幣のセツトが終つたら、取込開始スイ
ツチ2を押す。これによりギヤモータ4が逆転
し、フツク6が前進する。押板3はスプリング9
の力により前進し、適当な圧力で紙幣を押圧し、
フツク6はセンサ8に検知され、紙幣の分離動作
が開始する。
図示の実施例においては、押板開スイツチを1
回押すことにより、押板が約50mm後退するように
してあるが、スイツチを押している間だけ押板が
移動するようにしたり、更に押板閉スイツチを設
けておき、若し誤つて開放しすぎた場合押板を少
し閉めるようにしておいてもよい。また、スイツ
チもボタン式だけでなく、例えば、レバー付のマ
イクロスイツチのようなものを押板に取りつけて
おき、仮に押板と紙幣との面圧の強さが高過ぎる
ときには、マイクロスイツチのレバーが押され
て、押板開放動作を行うようにしておくことも可
能である。
以上のごとく、本発明では紙葉を紙葉分離装置
に初期セツト・追加セツトするときに、従の様な
紙葉の倒れ等のような問題を解決するものであ
る。即ち、係員の手指による一つかみ分の紙葉の
厚さ分だけ押板を後退・停止させて係員の手指操
作で小刻みに作業が出来、その操作が極めて容易
となつて紙葉のセツト作業の能率を向上させるこ
とが出来る。また、一つかみ分の距離だけ押板を
後退させてセツト空間を形成し、この空間内に一
つかみ分の紙葉をセツトするようにしているの
で、この空間内でセツトされた紙葉が倒れにく
く、この意味でもセツト作業を確実に能率良く行
うことが出来る。更に、押板をセツト紙葉と少し
間隔をおいて停止さておくことで、セツトした紙
葉の手指による修正が容易になる。従来の装置の
ばね圧がホツパ内の紙葉に常に作用する方式、及
び押板をホツパの最後端のみにしか停止しない方
式のものにおいては、セツトしたばかりの紙葉の
位置修正が、前者では困難で、後者では紙葉が倒
れ易い。また、本発明では押板が途中の位置に停
止して紙葉のをセツトし終わつた後は、前端セン
サによつてフツクが検知されたとき即ち紙葉の押
圧力が適切状態になつているときに紙葉の分離が
可能となるので、紙葉セツト後、敏速・確実に紙
葉の分離動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置のホツパ部の実施例の斜
視図、第2図は紙幣整理区分機の一例の概略側面
図である。 3…押板、4…ギヤモータ、5…タイミングベ
ルト、6…フツク、7,8…センサ、9…押圧ス
プリング、10…ホツパ部、10A…空域、11
…スライドシヤツト、12…紙幣ガイド、13…
バイブレータ、14…紙幣、15…ピツクアツプ
ローラ、16…ゲートローラ、17…フイードロ
ーラ、19…紙幣鑑別部、21…収納箱、22…
リジエクト箱。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 押板3を横方向に後退させて形成された空域
    10Aに横方向に積み重ねた複数枚の紙葉14を
    受入れセツトし、該押板3をばね力の付勢により
    前進せしめて前記紙葉14を適正な圧力で分離部
    15に押付けて1枚ずつ分離して取り込む紙葉分
    離装置において、 上記押板3に係合して押板3を横方向に後退・
    停止・前進させるように移動できるフツク6と、 上記フツク6が後退・前進するようにモータ4
    へ駆動信号をそれぞれ与える押板開スイツチ1・
    取込開始スイツチ2と、 上記フツク6の移動できる後端・前端を決める
    センサ8,7を設け、 上記フツク6は上記押板開スイツチ1の操作に
    より上記押板6がそれまでの位置から係員の手指
    による一つかみ分の紙葉厚さの小刻みな紙葉セツ
    ト空間形成するのに必要な距離だけ後退して停止
    するようにすると共に、上記取込開始スイツチ2
    の操作により上記停止位置から上記押板3が前進
    するように駆動され、上記前進に伴い上記フツク
    6が前端のセンサ8で検知された時前記紙葉の分
    離動作が開始されるように構成されたことを特徴
    とする紙葉分離装置。 2 上記係員の手指による一つかみ分の紙葉のセ
    ツトに必要な距離は、ほぼ50mmに設定されてなる
    特許請求の範囲第1項記載の紙葉分離装置。
JP57182830A 1982-10-20 1982-10-20 紙葉分離装置 Granted JPS5974830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182830A JPS5974830A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 紙葉分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182830A JPS5974830A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 紙葉分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974830A JPS5974830A (ja) 1984-04-27
JPH0211488B2 true JPH0211488B2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=16125207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182830A Granted JPS5974830A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 紙葉分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974830A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149331U (ja) * 1988-04-05 1989-10-16
US5092575A (en) * 1990-09-05 1992-03-03 Pitney Bowes Inc. Portable apparatus for supporting sheets

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142100B2 (ja) * 1972-03-30 1976-11-13
JPS5431730U (ja) * 1977-06-30 1979-03-02
JPS55151446A (en) * 1979-05-10 1980-11-26 Toshiba Corp Copying device
JPS5652515U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565180Y2 (ja) * 1974-09-25 1981-02-04
JPS51121985U (ja) * 1975-03-28 1976-10-02

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142100B2 (ja) * 1972-03-30 1976-11-13
JPS5431730U (ja) * 1977-06-30 1979-03-02
JPS55151446A (en) * 1979-05-10 1980-11-26 Toshiba Corp Copying device
JPS5652515U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5974830A (ja) 1984-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0793201A2 (en) Bill handling machine
JPH02269630A (ja) 紙葉類の束処理装置
US5074739A (en) Paper sheet processing apparatus
JPS63235234A (ja) 紙葉類取込み装置
EP0611718A1 (en) Sheet stacking apparatus
JPH0211488B2 (ja)
JP2800348B2 (ja) 紙幣収納装置
JPS6116277Y2 (ja)
JP2502072B2 (ja) 紙葉類の放出、回収装置
US6102387A (en) Automated sheet dispenser
JPS61166465A (ja) 複写機における自動仕分け装置
JPS6313588Y2 (ja)
JPS6020295A (ja) 紙葉類回収搬送路
JPS6265855A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61127540A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JPS61291328A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61127539A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JPS6123037A (ja) 紙葉類収納装置
JPS6221641A (ja) 紙葉類取扱装置
JP3114043B2 (ja) 用紙取り出し装置
JPS61291327A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS6265856A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH05155501A (ja) 紙葉類集積および放出装置
JPH09142717A (ja) 紙葉類処理機における集積紙葉類搬送装置
JPS61130131A (ja) 紙葉類取扱い装置