JPH02114277A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH02114277A JPH02114277A JP26885488A JP26885488A JPH02114277A JP H02114277 A JPH02114277 A JP H02114277A JP 26885488 A JP26885488 A JP 26885488A JP 26885488 A JP26885488 A JP 26885488A JP H02114277 A JPH02114277 A JP H02114277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- positioning member
- take
- roller
- driving source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、たとえば電子複写機として適用される画像形
成装置に関する。
成装置に関する。
(従来の技術)
電子複写機には、第24図に示すように原稿自動送り装
置1を備え、この原稿自動送り装置1により、原稿Gを
自動的に一枚ずつ原稿載置台2に送込むことができるよ
うにしたものがある。
置1を備え、この原稿自動送り装置1により、原稿Gを
自動的に一枚ずつ原稿載置台2に送込むことができるよ
うにしたものがある。
上記原稿自動送り装置1はそのユニット3内にピックア
ップローラ4、給紙ローラ対5、レジストローラ対6を
配設するとともに、ユニット3の前方部には送出ローラ
7を備え、前記ビックアンプローラ4、給紙ローラ対5
、レジストローラ対6を介して送られてくる原稿Gを送
出ローラフの回転により上記原稿載置台2に送り出した
のち、逆送してその後端部を位置決部材8に当接させて
位置決めしたのち、可動シート9によって原稿Gをカハ
ーシてセットをするようになっている。このように、原
稿Gをセットしたのち、コピーを開始する。
ップローラ4、給紙ローラ対5、レジストローラ対6を
配設するとともに、ユニット3の前方部には送出ローラ
7を備え、前記ビックアンプローラ4、給紙ローラ対5
、レジストローラ対6を介して送られてくる原稿Gを送
出ローラフの回転により上記原稿載置台2に送り出した
のち、逆送してその後端部を位置決部材8に当接させて
位置決めしたのち、可動シート9によって原稿Gをカハ
ーシてセットをするようになっている。このように、原
稿Gをセットしたのち、コピーを開始する。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、従来においては、上記ピックアップロー
ラ4、位置決め部材8および送出しローラフの駆動源を
個別に必要としていたため、コスト高となっていた。
ラ4、位置決め部材8および送出しローラフの駆動源を
個別に必要としていたため、コスト高となっていた。
また、ソレノイドを用いるため、吸着音が発生し、騒音
が大となる。
が大となる。
さらに、上記ピックアップローラ4、位置決め部材8お
よび送出しローラフの動作状態を保持するためには、電
流を流し続けなければならず、消費電力がアップすると
いう問題があった。
よび送出しローラフの動作状態を保持するためには、電
流を流し続けなければならず、消費電力がアップすると
いう問題があった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、少なくとも、取出し手段、位置決め部
材および送出し手段を単一の駆動源で静かに駆動でき、
しかも、消費電力の少ない画像形成装置を提供しようと
するものである。
とするところは、少なくとも、取出し手段、位置決め部
材および送出し手段を単一の駆動源で静かに駆動でき、
しかも、消費電力の少ない画像形成装置を提供しようと
するものである。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明は上記課題を解決するために、原稿を取出し手段
により取出し、この取出された原稿を送出手段により原
稿載置台に送ったのち、位置決め部材により位置決めし
てセットし、このセットした原稿を押圧部材トにより押
圧するものにおいて、前記取出し手段、位置決め部材、
送出し手段および押圧部材を原稿搬送面に対し接離する
方向に移動自在に設け、少なくとも、前記取出し手段、
位置決め部材、送出し手段にカム手段を介して単一の駆
動源を接続し、この単一の駆動源により、前記取出し手
段、位置決め部材および送出し手段を原稿搬送面に対し
接離する方向に移動させることを特徴とするものである
。
により取出し、この取出された原稿を送出手段により原
稿載置台に送ったのち、位置決め部材により位置決めし
てセットし、このセットした原稿を押圧部材トにより押
圧するものにおいて、前記取出し手段、位置決め部材、
送出し手段および押圧部材を原稿搬送面に対し接離する
方向に移動自在に設け、少なくとも、前記取出し手段、
位置決め部材、送出し手段にカム手段を介して単一の駆
動源を接続し、この単一の駆動源により、前記取出し手
段、位置決め部材および送出し手段を原稿搬送面に対し
接離する方向に移動させることを特徴とするものである
。
(作用)
上記手段により、取出し手段、送出し手段、位置決め部
材の駆動源を個別に必要とすることなく、単一の駆動源
によって駆動でき、また、カム手段を介して駆動するこ
とにより、ソレノイドのように吸着音を発生することな
く、しかも、動作状態を機械的に保持できるようにした
。
材の駆動源を個別に必要とすることなく、単一の駆動源
によって駆動でき、また、カム手段を介して駆動するこ
とにより、ソレノイドのように吸着音を発生することな
く、しかも、動作状態を機械的に保持できるようにした
。
(実施例)
以下、本発明を第1図乃至第18図に示す一実施例を参
照して説明する。
照して説明する。
第2図は電子複写機を示すもので、その本体11内の略
中央部には感光ドラム12が矢印方向に回転自在に設け
られている。この感光ドラム12の周囲部にはその回転
方向に沿って順次、帯電チャジャ−13、露光部14、
現像器15゜16、転写チャージャー17、剥離チャー
ジャー18、クリーナ19および除電器20が配設され
ている。
中央部には感光ドラム12が矢印方向に回転自在に設け
られている。この感光ドラム12の周囲部にはその回転
方向に沿って順次、帯電チャジャ−13、露光部14、
現像器15゜16、転写チャージャー17、剥離チャー
ジャー18、クリーナ19および除電器20が配設され
ている。
また、上記本体11内の上部には光学系21が設けられ
ている。この光学系21は露光ランプ22、第1乃至第
3の反射ミラー23,24゜25、レンズ26、第4乃
至第6の反射ミラー27.28.29によって構成され
ている。
ている。この光学系21は露光ランプ22、第1乃至第
3の反射ミラー23,24゜25、レンズ26、第4乃
至第6の反射ミラー27.28.29によって構成され
ている。
また、上記本体11内の下部側には給紙力セラ)30.
31から送出されて(る用紙を搬送する用紙搬送路32
が設けられている。
31から送出されて(る用紙を搬送する用紙搬送路32
が設けられている。
前記用紙搬送路32には用紙の搬送方向に沿って順次、
レジストローラ対33、上記転写、剥離チャージャー1
7.18、搬送ベルト34、定容器35、排紙ローラ対
36が配設されている。
レジストローラ対33、上記転写、剥離チャージャー1
7.18、搬送ベルト34、定容器35、排紙ローラ対
36が配設されている。
また、上記本体11の一側下部には上記排紙ローラ対3
6から排紙される用紙を受ける排紙トレイ37が設けら
れている。
6から排紙される用紙を受ける排紙トレイ37が設けら
れている。
一方、上記本体11の上面部には原稿載置台38が設け
られ、この原稿載置台38上には、プラテンカバー39
が設けられている。このプラテンカバー39の内部には
押圧部材としてのプラテンシート40が設けられている
。
られ、この原稿載置台38上には、プラテンカバー39
が設けられている。このプラテンカバー39の内部には
押圧部材としてのプラテンシート40が設けられている
。
また、上記原稿裁置台2の一側部には原稿自動送込み装
置41が設けられている。
置41が設けられている。
この原稿自動送込み装置41はユニット42を備え、こ
のユニット42内には、第3図に示すように、ピックア
ップローラ(取出し手段)43、給紙/分離ローラ44
,45、レジストセンサ46、レジストローラ対47お
よび位置決め部材としてのストッパ48が配設されてい
る。
のユニット42内には、第3図に示すように、ピックア
ップローラ(取出し手段)43、給紙/分離ローラ44
,45、レジストセンサ46、レジストローラ対47お
よび位置決め部材としてのストッパ48が配設されてい
る。
さらに、上記ユニット42内にはU字状の搬送ガイド4
9が設けられ、この搬送ガイド49の上端部には排紙セ
ンサー50及び排紙ローラ対51が設けられ、下端部側
にはマイラー52が設けられている。
9が設けられ、この搬送ガイド49の上端部には排紙セ
ンサー50及び排紙ローラ対51が設けられ、下端部側
にはマイラー52が設けられている。
また、上記ユニット42の前方部には、送出ローラ(送
出し手段)53が設けられ、この送出ローラ53のシャ
フト54の両端部は第1図に示すように、一対の回動ア
ーム55.55の一端部に支持されている。前記一対の
回動アーム55゜55はピックアップシャフト56に支
持されている。
出し手段)53が設けられ、この送出ローラ53のシャ
フト54の両端部は第1図に示すように、一対の回動ア
ーム55.55の一端部に支持されている。前記一対の
回動アーム55゜55はピックアップシャフト56に支
持されている。
また、上記送出ローラ53,53のシャフト54と上記
ピックアップシャフト56との間にはタイミングベルト
59が掛渡され、さらに、ピックアップシャフト56と
駆動シャフト62との間にはタイミングベルト60が掛
渡されている。
ピックアップシャフト56との間にはタイミングベルト
59が掛渡され、さらに、ピックアップシャフト56と
駆動シャフト62との間にはタイミングベルト60が掛
渡されている。
前記駆動シャフト62は図示しない駆動モータにより正
逆回転駆動されるようになっている。
逆回転駆動されるようになっている。
一方、上記プラテンシート40の右半分は第12図に示
すように、回動フレーム63に貼り付けられ、回動フレ
ーム63は支軸64を中心としてプラテンカバー39に
回動自在に支持されている。
すように、回動フレーム63に貼り付けられ、回動フレ
ーム63は支軸64を中心としてプラテンカバー39に
回動自在に支持されている。
前記回動フレーム63の反支持端側には回動レバー65
がピン66を介して接続されているとともにコイルスプ
リング75.75により下方に押圧されている。この回
動レバー65にはシャフト67を介してレバー68が接
続されている。前記レバー68にはプラテンカバー39
にスライド自在に設けられた第1の押し具71が接続さ
れ、この第1の押し具71には回動自在な第2の押し具
72およびカム73が連設されている。そして、前記カ
ム73にはカムモータ74が接続されている。
がピン66を介して接続されているとともにコイルスプ
リング75.75により下方に押圧されている。この回
動レバー65にはシャフト67を介してレバー68が接
続されている。前記レバー68にはプラテンカバー39
にスライド自在に設けられた第1の押し具71が接続さ
れ、この第1の押し具71には回動自在な第2の押し具
72およびカム73が連設されている。そして、前記カ
ム73にはカムモータ74が接続されている。
上記ピックアップローラ43は第1図に示すように、回
動レバー83を介してシャフト84に接続され、上記ス
トッパ48はシャフト81に支持されている。また、上
記給紙/分離ローラ44゜45は駆動シャフト94に接
続され、この駆動シャフト94にベルト95.96を介
して上記ピックアップローラ43が接続されている。
動レバー83を介してシャフト84に接続され、上記ス
トッパ48はシャフト81に支持されている。また、上
記給紙/分離ローラ44゜45は駆動シャフト94に接
続され、この駆動シャフト94にベルト95.96を介
して上記ピックアップローラ43が接続されている。
ところで、上記ピックアップシャフト56の一端部には
第1のレバー57、上記シャフト84の一端部には第2
のレバー85、上記ンヤフト81の一端部には第3のレ
バー82がそれぞれ接続されている。そして、前記第1
乃至第3のレバー57.85.82の先端部には第1乃
至第3のカム86,87.88がそれぞれ当接されてい
る。
第1のレバー57、上記シャフト84の一端部には第2
のレバー85、上記ンヤフト81の一端部には第3のレ
バー82がそれぞれ接続されている。そして、前記第1
乃至第3のレバー57.85.82の先端部には第1乃
至第3のカム86,87.88がそれぞれ当接されてい
る。
前記第1乃至第3のカム86,87.88は所定間隔を
存して並列状態で回転軸93に取付けられている。前記
回転軸93にはプーリ90.駆動ベルト91を介して駆
動モータ92が接続されている。前記第1乃至第3のカ
ム86,87.88の回動により、上記ピックアップロ
ーラ43、ストッパ48、および送出しローラ53は原
稿榮送面Hに対し接離する方向に移動されるようになっ
ている。
存して並列状態で回転軸93に取付けられている。前記
回転軸93にはプーリ90.駆動ベルト91を介して駆
動モータ92が接続されている。前記第1乃至第3のカ
ム86,87.88の回動により、上記ピックアップロ
ーラ43、ストッパ48、および送出しローラ53は原
稿榮送面Hに対し接離する方向に移動されるようになっ
ている。
なお、上記ピックアップローラ43、ストッパ48、プ
ラテンシート40、送出しローラ53、レジストローラ
47の動作タイミングは第18図に示す如くである。
ラテンシート40、送出しローラ53、レジストローラ
47の動作タイミングは第18図に示す如くである。
すなわち、上記ピックアップローラ43が下降すると、
ストッパ48およびプラテンシート40が上昇し、時間
t1経過すると、給紙/分離ローラ44.45が作動し
、時間t2経過すると、レジストローラ47が作動する
とともに、送出しローラ53が上昇される。そして、時
間t3経過すると、送出しローラ53が正回転しながら
作動し、【4経過すると、逆回転されるようになってい
る。
ストッパ48およびプラテンシート40が上昇し、時間
t1経過すると、給紙/分離ローラ44.45が作動し
、時間t2経過すると、レジストローラ47が作動する
とともに、送出しローラ53が上昇される。そして、時
間t3経過すると、送出しローラ53が正回転しながら
作動し、【4経過すると、逆回転されるようになってい
る。
しかして、コピーする場合には、ます、原稿自動送り装
置41のトレイ61上に第16図(a)に示すように、
原稿Gをセットし、コントロールパネルのコピーボタン
(図示しない)を押圧(パψ作する。これにより、駆動
モータ92が作動されてベルト91、プーリ90を介し
て第1乃至第3のカム86,87.88が回動される。
置41のトレイ61上に第16図(a)に示すように、
原稿Gをセットし、コントロールパネルのコピーボタン
(図示しない)を押圧(パψ作する。これにより、駆動
モータ92が作動されてベルト91、プーリ90を介し
て第1乃至第3のカム86,87.88が回動される。
前記第2のカム87の回動により、第2のレバー85が
、L方へ移動され、シャフト84およびレバー83を介
してピックアップローラ43が第16図(b)に示すよ
うに下方に移動される。このとき、ピックアップローラ
43は駆動シャフト94の回転により、ベルト95.9
6を介して回転され原h< Gに接触して送り出す。こ
の原稿Gは給紙/分離ローラ45,46に送り出され、
給紙/分離口−ラ45.46の回転により、−枚ずつレ
ジストローラλ・I47へと送られる。原稿Gはここで
整位されたのち、送り出される。
、L方へ移動され、シャフト84およびレバー83を介
してピックアップローラ43が第16図(b)に示すよ
うに下方に移動される。このとき、ピックアップローラ
43は駆動シャフト94の回転により、ベルト95.9
6を介して回転され原h< Gに接触して送り出す。こ
の原稿Gは給紙/分離ローラ45,46に送り出され、
給紙/分離口−ラ45.46の回転により、−枚ずつレ
ジストローラλ・I47へと送られる。原稿Gはここで
整位されたのち、送り出される。
一方、上記ピックアップローラ43の下降時には、第3
のカム88の回動により、第3のレバー82が回動され
てシャフト81を介してストッパ48が上方へ移動され
るとともに、第1のカム86の回動により、第1のレバ
ー57が回動されシャフト56を介して送出しローラ5
3が上方へ移動されている。
のカム88の回動により、第3のレバー82が回動され
てシャフト81を介してストッパ48が上方へ移動され
るとともに、第1のカム86の回動により、第1のレバ
ー57が回動されシャフト56を介して送出しローラ5
3が上方へ移動されている。
さらに、このとき、カムモータ74が作動し、第12図
および第13図に示すように、カム73を介して第2の
押え具72が回動され、ついで、第1の押し具71が前
進してレバー68.およびシャフト67を介して回動レ
バー65を回動させ、これにより、回動フレーム63が
上方に回動されてプラテンシート40が上方へ移動され
ている。
および第13図に示すように、カム73を介して第2の
押え具72が回動され、ついで、第1の押し具71が前
進してレバー68.およびシャフト67を介して回動レ
バー65を回動させ、これにより、回動フレーム63が
上方に回動されてプラテンシート40が上方へ移動され
ている。
したがって、レジストローラ47から送出された原稿G
は第16図(C)に示すように、ストッパ48、送出し
ローラ53およびプラテンシート40の下方部を通って
送り込まれる。原稿Gがレジストローラ47を通過して
その後端部が第10図(d)に示すように、レジストロ
ーラ47を通過すると、送出ローラ53が下降されて原
稿Gに接触して回転しさらに原稿Gを送る。この送りに
より、第16図(e)に示すように、原稿Gの後端がス
トッパ48から距離δだけ離れると、送出しローラ53
の回転が停止し、原稿Gの送りがストップされるととも
にストッパ48が下降される。
は第16図(C)に示すように、ストッパ48、送出し
ローラ53およびプラテンシート40の下方部を通って
送り込まれる。原稿Gがレジストローラ47を通過して
その後端部が第10図(d)に示すように、レジストロ
ーラ47を通過すると、送出ローラ53が下降されて原
稿Gに接触して回転しさらに原稿Gを送る。この送りに
より、第16図(e)に示すように、原稿Gの後端がス
トッパ48から距離δだけ離れると、送出しローラ53
の回転が停止し、原稿Gの送りがストップされるととも
にストッパ48が下降される。
しかるのち、第16図(f)に示すように、送出しロー
ラ53が逆回転されて原稿Gが後退され、その後端面が
ストッパ48に当接して原稿Gが整位される。このよう
にして、原稿Gが整位されたのち、第16図(g)に示
すように、可動シート40が下降して原稿Gを押える。
ラ53が逆回転されて原稿Gが後退され、その後端面が
ストッパ48に当接して原稿Gが整位される。このよう
にして、原稿Gが整位されたのち、第16図(g)に示
すように、可動シート40が下降して原稿Gを押える。
この状態からコピーか開始される。
そして、コピーが終了すると、第16図(h)に示すよ
うに、可動シート40が持上げられるとともに、送出し
ローラ53が下降されて原稿Gに接触し逆回転すること
により、原稿Gは搬送ガイド49を介して上方へ送られ
、排出ローラ51から排出される。この排出時に排紙セ
ンサー50が原稿Gによりオンさせる。この排紙センサ
ー50のオンにより、レジストローラ47が駆動され、
次ぎの原稿Gが整位されるとともに送り出される。
うに、可動シート40が持上げられるとともに、送出し
ローラ53が下降されて原稿Gに接触し逆回転すること
により、原稿Gは搬送ガイド49を介して上方へ送られ
、排出ローラ51から排出される。この排出時に排紙セ
ンサー50が原稿Gによりオンさせる。この排紙センサ
ー50のオンにより、レジストローラ47が駆動され、
次ぎの原稿Gが整位されるとともに送り出される。
この原稿Gは第16図(i)に示すように前の原稿Gの
下側に送られて搬送される。そして、前の原稿Gが送出
しローラ53から外れると、送出しローラ53が下降し
、次ぎの原稿Gを左方へ送り込む。
下側に送られて搬送される。そして、前の原稿Gが送出
しローラ53から外れると、送出しローラ53が下降し
、次ぎの原稿Gを左方へ送り込む。
以後、順次、同様に原稿Gが送り込まれてコピーされる
ことになる。
ことになる。
上述したように、単一の駆動モータ92により、第1乃
至第3のカム86,87.88を介してピックアップロ
ーラ43、ストッパ48および送出しローラ53を上下
動させるため、従来のように、ピックアップローラ43
、ストッパ48および送出しローラ53の駆動源をそれ
ぞれ個別に必要とすることがなく、コストを低減するす
ることができる。
至第3のカム86,87.88を介してピックアップロ
ーラ43、ストッパ48および送出しローラ53を上下
動させるため、従来のように、ピックアップローラ43
、ストッパ48および送出しローラ53の駆動源をそれ
ぞれ個別に必要とすることがなく、コストを低減するす
ることができる。
また、ソレノイドのように、吸着音を発生することなく
、騒音を低減することができる。
、騒音を低減することができる。
さらに、ピックアップローラ43、ストッパ48および
送出しローラ53の動作状態を第1乃至第3のカム86
,87.88により、機械的に保持でき、消費電力が軽
減し経済的であるという利点がある。
送出しローラ53の動作状態を第1乃至第3のカム86
,87.88により、機械的に保持でき、消費電力が軽
減し経済的であるという利点がある。
なお、上記一実施例においては、単一の駆動モータ92
により、ピックアップローラ43、ストッパ48および
送出しローラ53を動作させたが、これに限られことな
く、第19図乃至第21図に示すように、ピックアップ
ローラ43、ストッパ48および送出しローラ53の他
に、可動シート40をも動作させるようにしてもよい。
により、ピックアップローラ43、ストッパ48および
送出しローラ53を動作させたが、これに限られことな
く、第19図乃至第21図に示すように、ピックアップ
ローラ43、ストッパ48および送出しローラ53の他
に、可動シート40をも動作させるようにしてもよい。
すなわち、第1乃至−内筒3のカム86.87゜88を
取付ける回転軸93に第4のカム101を取付け、この
第4のカム101を第2の押し具102に当接させる。
取付ける回転軸93に第4のカム101を取付け、この
第4のカム101を第2の押し具102に当接させる。
前記第2の押し具102には長穴103゜103が穿設
され、これら長穴103,103に支持ビン1.04,
104が挿入されてスライド自在に支持されている。
され、これら長穴103,103に支持ビン1.04,
104が挿入されてスライド自在に支持されている。
しかして、第4のカム101が回動されると、第21図
および第23図に示すように、第2の押し具102が前
進されて第1の押し具71を介してレバー68が回動さ
れ、これにより、シャフト67およびレバー65を介し
て可動シート40が上方に移動されることになる。
および第23図に示すように、第2の押し具102が前
進されて第1の押し具71を介してレバー68が回動さ
れ、これにより、シャフト67およびレバー65を介し
て可動シート40が上方に移動されることになる。
この実施例によれば、カムモータ74が不要となり、よ
り一層コストを低減することができる。
り一層コストを低減することができる。
また、ピックアップローラ43及び送出しローラ53に
ついては、ローラではなく、ベルトや扇型の揺動部材等
を用いることによっても本実施例とllff1口2′Q
の効果を奏することができる。
ついては、ローラではなく、ベルトや扇型の揺動部材等
を用いることによっても本実施例とllff1口2′Q
の効果を奏することができる。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、単一の駆動源に
より、少なくとも、取出し手段、位置決め手段および送
出し手段を動作させるから、従来のように、取出し手段
、位置決め手段、送出し手段の駆動源を個別に必要とす
ることがなく、コストを低減することができる。
より、少なくとも、取出し手段、位置決め手段および送
出し手段を動作させるから、従来のように、取出し手段
、位置決め手段、送出し手段の駆動源を個別に必要とす
ることがなく、コストを低減することができる。
また、駆動源としてソレノイドを用いた場合のように、
吸着音を発生することがなく、騒音を低減できる。
吸着音を発生することがなく、騒音を低減できる。
さらに、取出し手段、位置決め手段および送出し手段の
動作状態をカム手段により機械的に保持でき、消費電力
が軽減し、経済的であるという効は原稿自動送り装置を
示す側面図、第4図および第5図は送出しローラの動作
を示す説明図、第6図および第7図はピックアップロー
ラの動作を示す斜視図、第8図および第9図はストッパ
の動作を示す斜視図、第10図は原稿自動送り装置およ
びプラテンカバーを示す斜視図、第11図はプラテンカ
バーを開放した状態を示す斜視図、第12図はプラテン
シートの回動機構を示す斜視図、第13図はその側面図
、第14図は可動プラテンシトを示す斜視図、第15図
は可動プラテンシトか開いた状態を示す斜視図、第16
図および第17図は原稿の送り動作を示す説明図、第1
8図は原稿送り動作を示すタイミングチャート図、第1
9図乃至第23図は他の実施例を示すもので、第19図
は原稿自動送り装置を示す斜視図、第20図はその側面
図、第21図乃至第23図はその動作状態を示す説明図
、第24図は従来例を示す構成図である。
動作状態をカム手段により機械的に保持でき、消費電力
が軽減し、経済的であるという効は原稿自動送り装置を
示す側面図、第4図および第5図は送出しローラの動作
を示す説明図、第6図および第7図はピックアップロー
ラの動作を示す斜視図、第8図および第9図はストッパ
の動作を示す斜視図、第10図は原稿自動送り装置およ
びプラテンカバーを示す斜視図、第11図はプラテンカ
バーを開放した状態を示す斜視図、第12図はプラテン
シートの回動機構を示す斜視図、第13図はその側面図
、第14図は可動プラテンシトを示す斜視図、第15図
は可動プラテンシトか開いた状態を示す斜視図、第16
図および第17図は原稿の送り動作を示す説明図、第1
8図は原稿送り動作を示すタイミングチャート図、第1
9図乃至第23図は他の実施例を示すもので、第19図
は原稿自動送り装置を示す斜視図、第20図はその側面
図、第21図乃至第23図はその動作状態を示す説明図
、第24図は従来例を示す構成図である。
38・・・原稿載置台、40・・・可動シート(押圧部
材) 43・・・ピックアップローラ(取出し手段)
48・・・ストッパ(位置決め部材)53・・・送出ロ
ーラ(送出し手段)、92・・・駆動源、G・・・原稿
。
材) 43・・・ピックアップローラ(取出し手段)
48・・・ストッパ(位置決め部材)53・・・送出ロ
ーラ(送出し手段)、92・・・駆動源、G・・・原稿
。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
Claims (1)
- 原稿を取出し手段により取出し、この取出された原稿を
送出手段により原稿載置台に送ったのち、位置決め部材
により位置決めしてセットし、このセットした原稿を押
圧部材トにより押圧するものにおいて、前記取出し手段
、位置決め部材、送出し手段および押圧部材を原稿搬送
面に対し接離する方向に移動自在に設け、少なくとも、
前記取出し手段、位置決め部材、送出し手段にカム手段
を介して単一の駆動源を接続し、この単一の駆動源によ
り、前記取出し手段、位置決め部材および送出し手段を
原稿搬送面に対し接離する方向に移動させることを特徴
とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26885488A JPH02114277A (ja) | 1988-10-25 | 1988-10-25 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26885488A JPH02114277A (ja) | 1988-10-25 | 1988-10-25 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02114277A true JPH02114277A (ja) | 1990-04-26 |
Family
ID=17464190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26885488A Pending JPH02114277A (ja) | 1988-10-25 | 1988-10-25 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02114277A (ja) |
-
1988
- 1988-10-25 JP JP26885488A patent/JPH02114277A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02198947A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02114277A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2992715B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS62232635A (ja) | 複写機 | |
JPH02120767A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0547160Y2 (ja) | ||
JP2654471B2 (ja) | 電子写真複写装置 | |
JP2624489B2 (ja) | 自動両面複写装置における転写紙スタツク方法 | |
JPS61295946A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH02114276A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02123072A (ja) | 紙葉類自動送り装置 | |
JPH0543013Y2 (ja) | ||
JPH0511230Y2 (ja) | ||
JPH02117568A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2548208B2 (ja) | 自動シ−ト材給送装置 | |
JP2000159406A (ja) | シート仕分け装置及び画像形成装置 | |
JPH0636043Y2 (ja) | 中間トレイ給紙装置 | |
JPS5936048A (ja) | シ−ト自動送り装置 | |
JPH0264581A (ja) | 自動給送装置と画像形成装置 | |
JPH02181174A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63287841A (ja) | 自動原稿給排装置 | |
JPH0627765A (ja) | 原稿位置規制部材を有する複写装置 | |
JPH04194872A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH02247636A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03197979A (ja) | 自動原稿送り装置 |