JPH02123072A - 紙葉類自動送り装置 - Google Patents

紙葉類自動送り装置

Info

Publication number
JPH02123072A
JPH02123072A JP63274050A JP27405088A JPH02123072A JP H02123072 A JPH02123072 A JP H02123072A JP 63274050 A JP63274050 A JP 63274050A JP 27405088 A JP27405088 A JP 27405088A JP H02123072 A JPH02123072 A JP H02123072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paper
sheet
paper sheet
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63274050A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Kurokawa
黒河 博人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63274050A priority Critical patent/JPH02123072A/ja
Publication of JPH02123072A publication Critical patent/JPH02123072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば電子複写機等に適用される紙葉類自
動送り装置に関する。
(従来の技術) 電子複写機には、第11図に示すように原稿自動送り装
置1を備え、この原稿自動送り装置1により、原稿Gを
自動的に一枚ずつ原稿載置台2に送込むことができるよ
うにしたものがある。
上記原稿自動送り装置1はそのユニット3内にピックア
ップローラ4、給紙ローラ対5、レジストローラ対(整
位ローラ)6を配設するとともに、ユニット3の前方部
には送出ローラ7を備え、前記ピックアップローラ4、
給紙ローラ対5、レジストローラ対6を介して送られて
くる原稿Gを前記送出しローラ7の回転により上記原稿
!!載置台に送り出したのち、逆送してその後端部を位
置決め部材8に当接させて位置決めしたのち、可動シー
ト9によって原稿Gをカバーしてセットをするようにな
っている。このように、原稿Gをセットしたのち、コピ
ーを開始する。
また、コピー終了後は位置決め部材8が上方へ回動され
るとともに、送出しローラ7が逆回転され、これにより
、原稿Gが搬送ガイド1.0 aを介して排紙ローラ1
0bに送られ、この排紙ローラ10bから排紙トレー1
. Oc上に排出されるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来においては、排紙トレイ10c上に
排出されてくる原稿を移動式の図示しないストッパ(原
稿押え)によって停止させて揃えていたため、排出され
てくる原稿のサイズに応じてオペレータが上記ストッパ
を移動させなければならず、手間取るものとなっていた
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするとごろは、紙葉のサイズに応じてその都度、原稿
押え手段を移動させることなく紙葉を押圧保持できるよ
うにした画像形成装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、紙葉を紙葉類自動
送り手段により、載置台に送り該紙葉を載置台から取出
して搬送し、排出部から排出トレイ上に排出するものに
おいて、前記排出トレイ上に排出されてくる紙葉を弾性
的に押圧保持する押え部を有し、練捏え部を前記紙葉類
自動送り手段が搬送可能な最小サイズの紙葉を押圧保持
できる位置に設けた紙葉押え手段を備えたことを特徴と
するものである。
(作用) 上記手段により、紙葉押え手段を固定した状態で各種サ
イズの原稿を押圧保持できるようにした。
(実施例) 以下、本発明を第1図乃至第10図に示す一実施例を参
照して説明する。
第2図は電子複写機を示すもので、その本体11内の略
中央部には感光ドラム12が矢印方向に回転自在に設け
られている。この感光ドラム12の周囲部にはその回転
方向に沿って順次、帯電チャジャ−13、露光部14、
現像器15゜16、転写チャージャー17、剥離チャー
ジャー18、クリーナ19および除電器20が配設され
ている。
また、上記本体11内の上部には光学系21が設けられ
ている。この光学系21は露光ランプ22、第1乃至第
3の反射ミラー23.24゜25、レンズ26、第4乃
至第6の反射ミラー27.28.29によって構成され
ている。
また、上記本体11内の下部側には給紙カセット30.
31から送出されてくる用紙を搬送する用紙搬送路32
が設けられている。
前記用紙搬送路32には用紙の搬送方向に沿って順次、
レジストローラ対33、上記転写、剥離チャージャー1
7.18、搬送ベルト34、定着器35、排紙ローラ対
36が配設されている。
また、上記本体1]の一側下部には上記排紙ロラ対36
から排紙される用紙を受ける排紙トレイ37が設けられ
ている。
一方、上記本体11の上面部には原稿載置台38が設け
られ、この原稿載置台38上には、排紙トレイを兼用す
るプラテンカバー39が設けられている。このプラテン
カバー39の内部には可動シートとしてのプラテンシー
ト40が設けられている。
また、上記原稿載置台2の一側部には紙葉自動送込み装
置としての原稿自動送込み装置41が設けられている。
この原稿自動送込み装置41はユニット42を備え、こ
のユニット42内には、第3図に示すように、ピックア
ップローラ43、給紙/分離ローラ44,45、レジス
トセンサ46、整位ローラとしてのレジストローラ対4
7およびストッパ48が配設されている。
さらに、上記ユニット42内には略U字状の搬送ガイド
4つが設けられ、この搬送ガイド49の上端部には排紙
センサー50及び排紙ローラ対51が設けられ、下端部
側にはマイラー52が設けられている。
また、上記ユニット42の前方部には、送出しローラ5
3が設けられ、この送出しローラ53のシャフト54の
両端部は第1図に示すように、対の回動アーム55.5
5の一端部に支持されている。前記一対の回動アーム5
5,55はピックアップシャフト56に支持されている
また、上記送出ローラ53,53のシャフト54と上記
ピックアップシャフト56との間にはタイミングベルト
59が掛渡され、さらに、ピックアップシャフト56と
駆動シャフト62との間にはタイミングベルト60が掛
渡されている。
・一方、上記プラテンシート40の右半分は第5図に示
すように、回動フレーム63に貼り付けられ、回動フレ
ーム63は支軸64を中心としてプラテンカバー39に
回動自在に支持されている。
前記回動フレーム63の反支持端側には回動レバー65
がビン66を介して接続されているとともにコイルスプ
リング75.75により下方に押圧されている。この回
動レバー65にはシャフト67を介してレバー68が接
続されている。前記レバー68にはプラテンカバー39
にスライド自在に設けられた第1の押し具71が接続さ
れ、この第1の押し具71には回動自在な第2の押し具
72およびカム73が連設されている。そして、前記カ
ム73にはカムモータ74が接続されている。
ところで、上記排紙トレー39の上面部には第1図に示
すように、紙葉押え手段としての原稿押え手段81が設
けられている。この原稿押え手段81は上記排紙トレイ
39に対し所定間隔を存して対向した状態で設けられ、
紙葉としての原稿Gを挿入させて収納する収納部82と
、この収納部82に連続し先端部83aを上記排紙トレ
イ39に対し弾性的に接触させる押え部83とによって
構成されている。
前記押え部83の先端部83aは排紙ローラ51・・・
から排紙されてくる原稿のうち最小サイズの原稿を押圧
保持できる位置に設けられている。
また、上記送り出しローラ55,55のピックアップシ
ャフト56の一端部には第4図に示すように、レバー9
2が取付けられ、このレバー92の先端部にはソレノイ
ド93が接続されているとともに、スプリング94によ
り付勢されている。
上記ソレノイド93が励磁されると、スプリング94の
付勢力に抗してレバー92が矢印方向に回動され、シャ
フト56を介して回動レバー55゜55が上方へ回動さ
れ、送出しローラ53,53が上方へ持」こげられるよ
うになっている。
つぎに、コピーする場合について説明する。まず、原稿
自動送り装置41のトレイ61上に第7図(a)に示す
ように、原稿Gをセットし、コントロールパネルのコピ
ーボタン(図示しない)を押圧操作する。これにより、
ピックアップローラ43が第7図(b)に示すように矢
印方向に回転されながら下方に移動され、原稿Gに接触
して送り出す。この原稿Gは給紙/分離ローラ44゜4
5に送り出され、給紙/分離ローラ44,45の回転に
より、−枚ずつレジストローラ対47へと送られる。原
稿Gはここで整位される。
一方、上記ピックアップローラ43の下降時には、スト
ッパ48が上方へ移動されるとともに、ソレノイド43
の励磁により、ピックアップシャフト56を介して送出
しローラ53が上方へ移動されている。
さらに、このとき、カムモータ74が作動し、第5図お
よび第6図に示すように、カム73を介して第2の押え
具72が回動され、ついで、第1の押し具71が前進し
てレバー68.およびシャフト67を介して回動レバー
65を回動させ、これにより、回動フレーム63が上方
に回動されてプラテンシート40が上方へ移動されてい
る。この状態で駆動モータ92が正回転され、レジスト
ローラ47および送出しローラ53が正方向に回転する
。したがって、レジストローラ47から送出された原稿
Gは第7図(C)に示すように、ストッパ48、送出し
ローラ53およびプラテンシート40の下方部を通って
送り込まれる。原稿Gがレジストローラ47を通過して
その後端部が第7図(d)に示すように、レジストロー
ラ47を通過すると、送出ローラ53が下降されて原稿
Gに接触して回転しさらに原稿Gを送る。この送りによ
り、第7図(e)に示すように、原稿Gの後端がストッ
パ48から距離δだけ離れると、送出しローラ53の回
転が停止し、原稿Gの送りがストップされるとともにス
トッパ48が下降される。
しかるのち、第7図(f)に示すように、駆動モータ8
7の逆回転により、送出しローラ53が逆回転されて原
稿Gが後退され、その後端面がストッパ48に当接して
原稿Gが整位される。このようにして、原稿Gが整位さ
れたのち、第7図(g)に示すように、可動シート40
が下降して原稿Gを押える。この状態からコピーが開始
される。
そして、コピーが終了すると、第7図(h)に示すよう
に、可動シート40が持上げられるとともに、送出しロ
ーラ53が下降されて原稿Gに接触し逆回転することに
より、原稿Gは搬送ガイド49を介して上方へ送られ、
このとき、排紙ローラ51も送出しローラ53と同方向
に回転しており、この排出ローラ51から排出される。
この排出時に排紙センサー50が原稿Gによりオンされ
る。このl非紙センサー50のオン(こより、レジスト
ローラ47が駆動され、次ぎの原稿Gが整位されるとと
もに送り出される。この原稿Gは第7図(i)に示すよ
うに前の原稿Gの下側に送られて搬送される。そして、
前の原稿Gが送出しローラ53から外れると、送出しロ
ーラ53が下降し、次ぎの原稿Gを左方へ送り込む。
以後、順次、同様に原稿Gが送り込まれてコピされるこ
とになる。
ところで、排紙ローラ51から排出される原稿は第7図
(j)および第7図(k)に示すように、排紙トレイ3
9上に送出されるが、このとき、第8図(a)に示すよ
うに、原稿Gの先端部が原稿押え手段81の押え部先端
部83aの下部側に送込まれ、その弾性力により押圧保
持される。
01紙ローラ51・・・から排出される原稿Gは順次同
様に保持され、最終的には第8図(b)に示すように揃
った状態で排紙トレイ39上に保持される。
上述したように、原稿押え手段81を弾性体によって成
形し、その押え部83の先端部83aを最小サイズの原
稿Gを押圧保持できる位置に設けるため、原稿サイズに
応じて原稿押え手段81を移動させることなく、各種サ
イズの原稿を押圧保持でき、作業性を向上できる。
なお、上記原稿トレイ61には第1図、第9図、第10
図に示すように、折畳み自在な延長レバー91が設けら
れている。
この延長レバー91は原稿トレイ61の端部に形成され
た切欠部92内に取付けられている。この切欠部92は
原稿トレイ61の端面の手前(フロント側)から中心部
に向かって斜めに切れ込みを入れて形成されている。
しかして、小さい原稿Gをセットする場合は、延長レバ
ー91を第9図に示すように折畳んで使用し、大きい原
稿をセットする場合には、第10図に示すように、延長
レバー91を折返して延長させて原稿を支持する。
この実施例によれば、延長レバー9〕を折畳んだ状態で
は、原稿トレイ61の手前側が切れ込むでいるため、原
稿を容易に出入れできるとともに、延長レバー91を延
長したときは大きい原稿のセンターを支持でき、安定性
を損うこともない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、紙葉押え手段を
弾性体によって成形し、その押え部の先端部を最小サイ
ズの紙葉を押圧保持できる位置に設けたから、紙葉サイ
ズに応じて紙葉押え手段を移動させるといったことなく
、各種サイズの紙葉を押圧保持でき、作業性を向上でき
るという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は原稿自動送り装置を示す斜視図、第2図は電子
複写機を示す概略的構成図、第]う図は原稿自動送り装
置を示す側面図、第4図は送出しローラの上下機構を示
す斜視図、第5図はプラテンシートの上下機構を示す斜
視図、第6図はその側面図、第7図は原稿の送り動作を
示す説明図、第8図は原稿押え手段による原稿押え動作
を示す説明図、第9図は原稿トレイの延長レバーを示す
斜視図、第10図はその延長レバーを延長した状態を示
す斜視図、第11図は従来例を示す構成図である。 G・・・原稿(紙葉)、38・・・原稿載置台(原稿載
置台)、39・・・排出トレイ、51・・・排紙ローラ
(紙葉自動送り手段) 81・・・紙葉押え手段、・・
押え部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙葉を紙葉類自動送り手段により、載置台に送り該紙葉
    を載置台から取出して搬送し、排出部から排出トレイ上
    に排出するものにおいて、前記排出トレイ上に排出され
    てくる紙葉を弾性的に押圧保持する押え部を有し、該押
    え部を前記紙葉類自動送り手段が搬送可能な最小サイズ
    の紙葉を押圧保持できる位置に設けた紙葉押え手段を備
    えたことを特徴とする紙葉類自動送り装置。
JP63274050A 1988-10-29 1988-10-29 紙葉類自動送り装置 Pending JPH02123072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274050A JPH02123072A (ja) 1988-10-29 1988-10-29 紙葉類自動送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274050A JPH02123072A (ja) 1988-10-29 1988-10-29 紙葉類自動送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123072A true JPH02123072A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17536270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274050A Pending JPH02123072A (ja) 1988-10-29 1988-10-29 紙葉類自動送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02123072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145825A (en) * 1997-06-10 2000-11-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145825A (en) * 1997-06-10 2000-11-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4043665A (en) Copier document handler
JP4418584B2 (ja) シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH02123072A (ja) 紙葉類自動送り装置
JP3572000B2 (ja) シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH02120767A (ja) 画像形成装置
JP2654471B2 (ja) 電子写真複写装置
JPH02114276A (ja) 画像形成装置
JP3122586B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH02117568A (ja) 画像形成装置
JP2793235B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP3080129B2 (ja) 原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置
JPH032532Y2 (ja)
JPS5848668Y2 (ja) 原稿走査型複写機における原稿搬送装置
JP3225387B2 (ja) 自動原稿給送装置及び画像記録装置
JP3214652B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2004115196A (ja) 後処理装置
JPH02114277A (ja) 画像形成装置
JPS6055817B2 (ja) 複写原稿自動給送装置
JPH0518108B2 (ja)
JPS6214645A (ja) 原稿給・排紙装置
JPS61106371A (ja) ロ−ルペ−パ−送出し装置
JPH0264581A (ja) 自動給送装置と画像形成装置
JPS59168434A (ja) 複写機の原稿位置決め装置
JPH0295662A (ja) 自動原稿送り装置