JPH02120767A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02120767A
JPH02120767A JP27404988A JP27404988A JPH02120767A JP H02120767 A JPH02120767 A JP H02120767A JP 27404988 A JP27404988 A JP 27404988A JP 27404988 A JP27404988 A JP 27404988A JP H02120767 A JPH02120767 A JP H02120767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
rollers
sent
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27404988A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27404988A priority Critical patent/JPH02120767A/ja
Publication of JPH02120767A publication Critical patent/JPH02120767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば電子複写機として適用される画像形
成装置に関する。
(従来の技術) 電子複写機には、第17図に示すように原稿自動送り装
置1を備え、この原稿自動送り装置1により、原稿Gを
自動的に一枚ずつ原稿載置台2に送込むことができるよ
うにしたものがある。
上記−原稿自動送り装置1はそのユニット3内にピック
アップローラ4、給紙ローラ対5、レジストローラ対(
整位ローラ)6を配設するとともに、ユニット3の前方
部には送出ローラ7を備え、前記ピックアップローラ4
、給紙ローラ対5、レジストローラ対6を介して送られ
てくる原稿Gを前記送出しローラフの回転により上記原
稿載置台2に送り出したのち、逆送してその後端部を位
置決め部材8に当接させて位置決めしたのち、可動シー
ト9によって原稿Gをカバーしてセットをするようにな
っている。このように、原稿Gをセットしたのち、コピ
ーを開始する。
また、コピー終了後は位置決め部材8が上方へ回動され
るとともに、送出しローラ7が逆回転され、搬送ガイド
10aを介して排紙ローラ10bに送られ、この排紙ロ
ーラ10bから排出されるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来においては、レジストロラ6、送出
しローラ7および排紙ローラ10bの駆動源を個別に必
要としていたため、コスト的に高いものとなっていた。
また、上記レジストローラ6、送出しローラ7および排
紙ローラ10bの同期をとりすらく、原稿を良好に搬送
できなくなるという問題があった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、整位手段、送出し手段および排紙手段
を単一の駆動源で駆動で、送出し手段うおよび排紙手段
を単一の駆動源で駆動できる画像形成装置を提供しよう
とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、原稿を整位ローラ
により整位したのち、送出しローラにより原稿載置台に
送り、その画像を形成したのち、原稿を原稿載置台から
取出して排出ローラから排出するものにおいて、前記送
出しローラを正逆方向に回転駆動する駆動源と、この駆
動源により第1のワンウェイ手段を介して上記送出しロ
ーラと同方向に回転駆動される上記整位ローラと、前記
駆動源により第2のワンウェイ手段を介して上記送出し
ローラと同方向に回転駆動される上記排出ローラとを具
備してなることを特徴とするものである。
(作用) 上記手段により、整位ローラ、送出しローラおよび排出
ローラの駆動源を個別に必要とすることなく、単一の駆
動源によって駆動できるようにした。
(実施例) 以下、本発明を第1図乃至第17図に示す一実施例を参
照して説明する。
第2図は電子複写機を示すもので、その本体11内の略
中央部には感光ドラム12が矢印方向に回転自在に設け
られている。この感光ドラム12の周囲部にはその回転
方向に沿って順次、帯電チャジャ−13、露光部14、
現像器15゜16、転写チャージャー17、剥離チャー
ジャー18、クリーナ19および除電器20が配設され
ている。
また、上記本体11内の」二部には光学系21が設けら
れている。この光学系21は露光ランプ22、第1乃至
第3の反射ミラー2B、24゜25、レンズ26、第4
乃至第6の反射ミラー27.28.29によって構成さ
れている。
また、上記本体11内の下部側には給紙カセット30.
31から送出されてくる用紙を搬送する用紙搬送路32
が設けられている。
前記用紙搬送路32には用紙の搬送方向に沿って順次、
レジストローラ対33、上記転写、剥離チャージャー1
7.18、搬送ベルト34、定着器35、排紙ローラ対
36が配設されている。
また、上記本体11の一側下部には上記排紙ローラ対3
6から排紙される用紙を受ける排紙トレイ37が設けら
れている。
一方、上記本体11の上面部には原稿載置台38が設け
られ、この原稿載置台38上には、プラテンカバー39
が設けられている。このプラテンカバー39の内部には
可動シートとしてのプラテンシート40が設けられてい
る。
また、上記原稿載置台2の一側部には原稿自動送込み装
置41が設けられている。
この原稿自動送込み装置41はユニット42を備え、こ
のユニット42内には、第3図に示すように、ピックア
ップローラ43、給紙/分離ロラ44,45、レジスト
センサ46、整位ローラとしてのレジストローラ対47
およびストッパ48が配設されている。
さらに、上記ユニット42内にはU字状の搬送ガイド4
つが設けられ、この搬送ガイド49の上端部には排紙セ
ンサー50及び排紙ローラ対51が設けられ、下端部側
にはマイラー52が設けられている。
また、上記ユニット42の前方部には、送出しローラ5
3が設けられ、この送出し・ローラ53のシャフト54
の両端部は第1図に示すように、−対の回動アーム55
.55の一端部に支持されている。前記一対の回動アー
ム55.55はピックアップシャフト56に支持されて
いる。
また、上記送出ローラ53.53のシャフト54と上記
ピックアップシャフト56との間にはタイミングベルト
59が掛渡され、さらに、ピックアップシャフト56と
駆動シャフト62との間にはタイミングベルト60が掛
渡されている。
一方、上記プラテンシート40の右半分は第12図に示
すように、回動フレーム63に貼り付けられ、回動フレ
ーム63は支軸64を中心としてプラテンカバー39に
回動自在に支持されている。
前記回動フレーム63の反支持端側には回動レバー65
がピン66を介して接続されているとともにコイルスプ
リング75.75に上り下方に押圧されている。この回
動レバー65にはシャフト67を介してレバー68が接
続されている。前記レバー68にはプラテンカバー39
にスライド自在に設けられた第1の押し具71が接続さ
れ、この第1の押し具71には回動自在な第2の押し具
72およびカム73が連設されている。そして、前記カ
ム73にはカムモータ74が接続されている。
ところで、上記レジストローラ47のシャフト47aの
一端部には第1図に示すように、従動ギヤ81が取付け
られ、この従動ギヤ81には矢印方向にのみ回転する第
1のワンウェイクラッチ82付の駆動ギヤ83が噛合さ
れている。前記駆動ギヤ83はシャフト84の一端部に
取付けられ、このシャフト84の他端部にはプーリ85
およびタイミングベルト86を介して正逆回転する駆動
モータ87が接続されている。
また、上記シャフト84の中途部にはタイミングベルト
88およびプーリ89を介して送出しローラ53,53
の駆動シャフト62が接続されている。
また、上記駆動シャフト62にはプーリ90、タイミン
グベルト91および矢印方向にのみ回転する第2のワン
ライクラッチ92付のギヤ93を介して上記排紙ローラ
51・・・のシャフト51aが接続されている。
しかして、上記駆動モータ87が第4図に示すように、
矢印a方向に正回転すると、タイミングベルト86,8
8がそれぞれ実線矢印で示すように走行され、駆動シャ
フト62を介してタイミングベルト60.59が実線矢
印で示すように走行されて送出しローラ53,53が正
回転されるようになっている。
また、この駆動モータ87の正回転時には、第5図に示
すように、駆動ギヤ83が矢印方向に回転され、これに
より、従動ギヤ81が回転されてレジストローラ47が
送出しローラ53.53と同方向に回転される。したが
って、原稿Gは送出しローラ57,57の正回転時には
、、第6図に示すように、レジストローラ47の搬送方
向と同方向に搬送される。
なお、このとき、ギヤ93は空回転し、排紙ローラ51
・・・の回転は停止されている。
一方、駆動モータ87が第4図に示すように、矢印す方
向に逆回転すると、タイミングベルト86.88がそれ
ぞれ破線矢印で示すように走行され、駆動シャフト62
を介してタイミングベルト60.59が破線矢印で示す
ように走行されて送出しローラ53.53が逆回転され
るようになっている。
また、この駆動モータ87の逆回転時には第7図に示す
ように、ギヤ93が矢印方向に回転され、排出ローラ5
1・・・が送出しローラ53.53と同方向に回転され
るようになっている。したがって、原稿Gは第8図に示
すように、送出しローラ53゜53と排紙ローラ51・
・・とにより搬送されることになる。また、このとき、
ギヤ83は空転し、レジストローラ47の回転は停止さ
れている。
また、上記送り出しローラ55,55のピックアップシ
ャフト56の一端部には第9図に示すように、レバー9
2が取付けられ、このレバー92の先端部にはソレノイ
ド93が接続されているとともに、スプリング94によ
り付勢されている。
上記ソレノイド93が励磁されると、スプリング94の
付勢力に抗してレバー92が矢印方向に回動され、シャ
フト56を介して回動レバー55゜55が上方へ回動さ
れ、送出しローラ53,53か上方へ持上げられるよう
になっている。
つぎに、コピーする場合について説明する。まず、原稿
自動送り装置41のトレイ61上に第16図(a)に示
すように、原稿Gをセットし、コントロールパネルのコ
ピーボタン(図示しない)を抑圧操作する。これにより
、ピックアップローラ43が第16図(b)に示すよう
に矢印方向に回転されながら下方に移動され、原稿Gに
接触して送り出す。この原稿Gは給紙/分離ローラ45
゜46に送り出され、給紙/分離ローラ45,46の回
転により、−枚ずつレジストローラ対47へと送られる
。原稿Gはここで整位される。
一方、上記ピックアップローラ43の下降時には、スト
ッパ48が上方へ移動されるとともに、ソレノイド43
の励磁により、ピックアップシャフト56を介して送出
しローラ53が上方へ移動されている。
さらに、このとき、カムモータ74が作動し、第12図
および第13図に示すように、カム73を介して第2の
押え具72が回動され、ついで、第1の押し具71が前
進してレバー68.およびシャフト67を介して回動レ
バー65を回動させ、これにより、回動フレーム63が
上方に回動されてプラテンシート40が上方へ移動され
ている。
この状態で駆動モータ92が正回転され、レジストロー
ラ47および送出しローラ53が正方向に回転する。し
たがって、レジストローラ47から送出された原稿Gは
第16図(C)に示すように、ストッパ48、送出しロ
ーラ53およびプラテンシート40の下方部を通って送
り込まれる。原稿Gがレジストローラ47を通過してそ
の後端部が第10図(d)に示すように、レジストロー
ラ47を通過すると、送出ローラ53が下降されて原稿
Gに接触して回転しさらに原稿Gを送る。この送りによ
り、第16図(e)に・示すように、原稿Gの後端がス
トッパ48から距離δだけ離れると、送出しローラ53
の回転が停止し、原稿Gの送りがストップされるととも
にストッパ48が下降される。しかるのち、第16図(
f)に示すように、駆動モータ87の逆回転により、送
出しロラ53が逆回転されて原稿Gが後退され、その後
端面がストッパ48に当接して原稿Gが整位される。こ
のようにして、原稿Gが整位されたのち、第16図(g
)に示すように、可動シート40が下降して原稿Gを押
える。この状態からコピーが開始される。
そして、コピーが終了すると、第16図(h)に示すよ
うに、可動シート40が持上げられるとともに、送出し
ローラ53が下降されて原稿Gに接触し逆回転すること
により、原稿Gは搬送ガイド49を介して上方へ送られ
、このとき、排紙ロラ51も送出しローラ53と同方向
に回転しており、この排出ローラ51から排出される。
この排出時に排紙センサー50が原稿Gによりオンされ
る。この排紙センサー50のオンにより、レジストロー
ラ47が駆動され、次ぎの原稿Gが整位されるとともに
送り出される。この原稿Gは第16図(i)に示すよう
に前の原稿Gの下側に送られて搬送される。そして、前
の原稿Gが送出しローラ53から外れると、送出しロー
ラ53が下降し、次ぎの原稿Gを左方へ送り込む。
以後、順次、同様に原稿Gが送り込まれてコピーされる
ことになる。
上述したように、駆動モータ87により、送出しローラ
53.5Bを回転させるとともに、駆動モータ87の動
力を第1のワンウェイクラッチ82を介してレジストロ
ーラ47に伝達し、さらに、第2のワンウェイクラッチ
92を介して排紙ローラ51・・・に伝達するため、単
一の駆動源で送出しローラ53.53、レジストローラ
47および排紙ローラ51を回転できる。
また、送出しローラ53.53とレジストローラ47、
さらに、送り出しローラ53,5と排紙ローラ51を同
期して駆動することができ、原稿Gを良好に搬送できる
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、単一の駆動源で
送出し手段、整位手段および排出手段を回転駆動でき、
コストを著しく低減することができる。
また、送出し手段、整位手段および排出手段を同期して
駆動することができ、原稿を良好に搬送できるという効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第16図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は原稿自動送り装置を示す斜視図、第2図は電子
複写機を示す概略的構成図、第3図は原稿自動送り装置
を示す側面図、第4図は送出しローラの動作を示す説明
図、第5図はレジストローラの駆動を示す説明図、第6
図はレジストローラと送出しローラとによる原稿の送り
を示す説明図、第7図は排紙口−ラの駆動を示す説明図
、第8図は排紙ローラと送出しローラとによる原稿の排
出を示す説明図、第9図は送出しローラの上下機構を示
す斜視図、第10図は原稿自動送り装置およびプラテン
カバーを示す斜視図、第11図はプラテンカバーを開放
した状態を示す斜視図、第12図はプラテンシートの回
動機構を示す斜視図、第13図はその側面図、第14図
は可動プラテンシートを示す斜視図、第15図は可動プ
ラテンシートが開いた状態を示す斜視図、第16図は原
稿の送り動作を示す説明図、第17図は従来例を示す構
成図である。 38・・・原稿載置台、43・・・ピックアップローラ
、47・・・レジストローラ(整位ローラ)51・・・
排紙ローラ、53・・・送出ローラ、87・・・駆動源
、G・・・原稿、82・・・第1のワンウェイ手段、9
2・・・第2のワンウェイ手段。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を整位手段により整位したのち、送出し手段により
    原稿載置台に送り、その画像を形成したのち、原稿を原
    稿載置台から取出して排出し手段から排出するものにお
    いて、前記送出し手段を正逆方向に回転駆動する駆動源
    と、この駆動源により第1のワンウェイ手段を介して上
    記送出し手段と同方向に回転駆動される上記整位手段と
    、前記駆動源により第2のワンウェイ手段を介して上記
    送出し手段と同方向に回転駆動される上記排出し手段と
    を具備してなることを特徴とする画像形成装置。
JP27404988A 1988-10-29 1988-10-29 画像形成装置 Pending JPH02120767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404988A JPH02120767A (ja) 1988-10-29 1988-10-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404988A JPH02120767A (ja) 1988-10-29 1988-10-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120767A true JPH02120767A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17536256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27404988A Pending JPH02120767A (ja) 1988-10-29 1988-10-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307293A (ja) * 1992-04-24 1993-11-19 Sharp Corp 原稿読み取り装置の駆動方法及び原稿読み取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307293A (ja) * 1992-04-24 1993-11-19 Sharp Corp 原稿読み取り装置の駆動方法及び原稿読み取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418584B2 (ja) シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH02120767A (ja) 画像形成装置
JPH02198947A (ja) 画像形成装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH02123072A (ja) 紙葉類自動送り装置
JP2630435B2 (ja) 給紙装置
JPH0667488A (ja) 原稿自動送り装置
JPH02114276A (ja) 画像形成装置
JPH0628510Y2 (ja) 給紙装置
JP2680120B2 (ja) 画像形成装置
JPH02117568A (ja) 画像形成装置
JPH058888A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPH02114277A (ja) 画像形成装置
JPS5936048A (ja) シ−ト自動送り装置
JPS624147A (ja) 用紙給紙装置
JP2548208B2 (ja) 自動シ−ト材給送装置
JPH0412041Y2 (ja)
JPH0742053B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0527507A (ja) 原稿自動給紙装置
JPS638141A (ja) 原稿自動送り装置
JPH02247636A (ja) 画像形成装置
JPH03233441A (ja) 画像形成装置
JPH0264581A (ja) 自動給送装置と画像形成装置
JPS5922829A (ja) シ−ト自動送り装置
JPH0627765A (ja) 原稿位置規制部材を有する複写装置