JPH02112391A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH02112391A
JPH02112391A JP63263941A JP26394188A JPH02112391A JP H02112391 A JPH02112391 A JP H02112391A JP 63263941 A JP63263941 A JP 63263941A JP 26394188 A JP26394188 A JP 26394188A JP H02112391 A JPH02112391 A JP H02112391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal scanning
video signal
recording
signal
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63263941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609701B2 (ja
Inventor
Fujio Okamura
岡村 富二男
Takashi Furuhata
降旗 隆
Hiromichi Shibatani
柴谷 弘道
Iwao Obata
小幡 伊和男
Ryoji Kadoi
角井 良治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63263941A priority Critical patent/JP2609701B2/ja
Publication of JPH02112391A publication Critical patent/JPH02112391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609701B2 publication Critical patent/JP2609701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセグメント記録方式磁気記録再生装置に係り、
特に特殊再生時に良好な再生画@を得る記録方式に関す
る。
〔従来の技術〕
従来より、NTSC信号などの標準方式のテレビジョン
信号に比べて広帯域な映像信号を磁気テープなどの磁気
記録媒体に記録する方法として、1フィールドの映像信
号をN個(Nは2以上の整数)のセグメントに分割し、
更に各セタメン!〜の映像信号を略n倍(nは2以上の
整数)に時間軸伸長してnチャンネルに分割し、n個の
回転磁気ヘッドでn個のトラックに略同時に記録する所
謂セグメント記録方式がある。以下、1フィールドの映
像信号N=2個のセグメントに、且つ各セグメントの映
像信号をn=2チヤンネルに分割して記録する場合を例
に取り従来技術を説明する。
この時のテープ上の記録フォーマットは、磁気ヘッドが
2回走査して1フィールドの映像信号が記録されること
になるため第2図のようになる。
第2図においてAl、A2.A3.A4は画面最上部、
C1,C2,C3,C4は画面最下部の走査線を示す。
従って記録時と異なる速度でテープ走行させる場合には
、磁気ヘッドは点線矢印で示すように走査するため画面
の上部に現れるべき映像と、画面の下部に現れるべき映
像とが互いに入り乱れた形の信号が再生され、正規の画
像を得ることは困難である。
この問題点を解決する手段として特開昭6219698
5に示すように、磁気ヘッド2回の走査でテープ上に1
フィールドを記録する際に、記録すべき映像信号を水平
走査線単位で、4本のトラックに逐次循環的に分配して
記録する方式がある。この方式によれば、1フィールド
を構成する4本のトラックすべてにおいて、走査始め位
置から走査線わり位置までに連続して画面の始めから終
わりまでの走査線を順次記録しているので、テープ上の
記録フォーマットは例えば第3図のようになり、Al、
A2.A3.A4は画面最上部、D5.D6.D7.D
8は画面最下部の走査線を示す。従って、この方式によ
れば1回の磁気ヘットの走査で画面全体の情報が得られ
るため画像の上下関係が入り乱れることのない再生画像
を得ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した従来技術では、特殊再生時に磁気ヘッド1回の
走査で得られる再生映像信号により1フィールドの画像
を生成するため、連続して再生されない水平走査線はn
X(N−1)本となり、これにより太いノイズバーが画
面上に発生する、などの問題がある。
本発明の目的は、上記した従来技術に鑑み、連続した再
生されない水平走査線数を少なくすることにより、これ
による画像劣化を小さく抑えた特殊再生画像を得ること
のできる磁気記録再生装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明は、記録すべき映像信号
をA/D変換し、ディジタル信号に変換して水平走査線
単位でメモリに書き込む。そして。
書き込み時のn倍(nは2以上の整数)の周期のクロッ
クでメモリから読み出す際に、水平走査線単位でN個(
Nは2以上の整数)のセグメントに逐次循環的に分配し
、且つ各セグメントに分配された映像信号を、各セグメ
ントを構成するn個の1へラックの第1トラックから第
nトラックまで1水平走査線毎に逐次循環的に分配して
記録する。
そして、再生時に記録時と異なる速度でテープ走行させ
る際に、再生映像信号をA/D変換してディジタル信号
に変換した後、磁気ヘッド1回の走査で1フィールドの
画像を生成するようにメモリへの書き込み、或いはメモ
リからの読み出し時のメモリのアドレスを生成するよう
に構成する。
〔作用〕
上記手段により、1フィールドの映像信号を水平走査線
単位でN個のセグメントに、及びセグメントを構成する
n本のトラックに、逐次循環的に分配して記録されるの
で、各セグメントにはN本の水平走査線毎に映像信号が
記録され、そして、特殊再生時に磁気ヘッド1回の走査
で1フィールドの画像を生成するように制御する。
これにより、連続して再生されない水平走査線数は(N
−1)本となり、上記した従来技術の場合の]/nとな
る。したがって、再生されない水平走査線によるノイズ
バーも細くなり、画質劣化を小さく抑えた特殊再生画像
を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図はセグメント記録方式磁気記録再生装置に本発明
を適用した場合の記録再生回路の一実施例を示すブロッ
ク図であり、第4図は第1図におけるディスク17の一
具体例を示す構成図、第5図は第1図における時間軸伸
長チャンネル分割回路19の一具体例を示すブロック図
、第6図、第7図は第1図及び第5図のブロック図の動
作説明用の各部波形図、第8図は第1図のブロック図に
示す磁気記録再生装置により記録形成されたトラックパ
ターンの一実施例を示すトラックパターン図を示す。
第1図において、端子200からは端子100を介して
供給される映像信号に同期した基準信号が供給されてお
り、キャプスタンサーボ回路2及び、ディスクサーボ回
路14に供給される。キャプスタンサーボ回路2からは
、端子200からの基準信号に関連したコントロール信
号が出力され、コントロール信号増幅器5を介してコン
トロールヘッド6によりコントロール信号が磁気テープ
7の下端に記録される。同時に、キャプスタンモータド
ライバ回路3に制御信号を供給し、キャプスタンモータ
4を一定速で回転制御する。その結果、磁気テープ7は
一定速度で走行される。
ここで、本実施例にて取り扱う端子100を介して供給
される映像信号は、水平走査線数1125本、フレーム
周波数30Hz、インタレース比2:1の広帯域映像信
号とする。
一方、回転磁気ヘッド8−1と8−2及び9−1と9−
2は、第4図に示すようにディスク17の上に互いに1
80度の角度で取り付けられてディスクモータ16によ
りディスク17とともに回転され、このときテープ7は
ディスク17に180度以上に渡って巻き付けられてい
る0回転磁気ヘッド8−1と9−1及び8−2と9−2
はそわぞれ近接して取り付けられており、その距離はQ
であり、且つそれぞれ1トラックピツチに等しい段差を
設けて配置されている。またヘッド8−1と8−2及び
9−1と9−2はそれぞれ同じアジマス角を有するヘッ
ドであり、ヘッド8−1と9−1及び8−2と9−2の
アジマス角は互いに異なっている。
このディスク17には、マグネット10が取り付けられ
ており、これをタックヘッド11で検出して、回転磁気
ヘッド8.9の回転に同期したパルス信号をタックヘッ
ド11より得る。このタックヘッド11からのパルス信
号は位相調整回路12により、ヘッド8−1.8−2及
び9−1.9−2と磁気テープ7が所定の相対位置関係
になるように位相調整されたのち、パルス形成回路13
に供給される。パルス形成回路13からはヘッド8−1
.8−2及びヘッド9−1.9−2の回転に同期した周
波数60土でデユーティ比50%のパルス信号SWI及
びSW2が出力され、パルス信号SWIはディスクサー
ボ回路14に供給される。ディスクサーボ回路14から
は、端子200からの基準信号と、パルス形成回路13
からのパルス信号SW1とが所定の位相となるようにデ
ィスクモータドライバ回路15に制御信号を供給し、デ
ィスクモータエ6を回転制御させる。
上述したキャプスタンモータ4及びディスクモータ16
のサーボ制御と同時に、端子100を介して供給される
映像信号はA/D変換器18にてディジタル信号A(第
6図のα)に変換され1時間軸伸長2チヤンネル分割回
路19に供給される。時間軸伸長2チヤンネル分割回路
19は例えば第5図に示すブロック図より構成されてお
り、端子110を介して供給されるディジタル信号に変
換された映像信号Aは、メモリ書き込み制御回路31か
らの所定周波数のクロック及びアドレスデータにより、
少なくとも1フィールド以上の容量を有するメモリ30
に、水平走査線単位で順へ記憶される。そして、メモリ
30からのデータの読み出し時には、書き込み時と同じ
周波数のクロック及び、1フィールド期間の前半のTフ
ィールド期間では、第1ライン。
第3ライン、・・・・・・第561ライン、第563ラ
インというように奇数ラインが連続して出力されるよう
な、また後半の7フィールド期間では、第2ライン。
第4ライン、・・・・・・第560ライン、第562ラ
インというように偶数ラインが連続して出力されるよう
な、アドレスデータ(例えば、書き込み時にライン単位
で、N (N=1,2,3.・・・・・・、 563)
のアドレスデータにより記憶した場合には、読み出し時
の前半上フィールド期間では、2N−1,(N=・・・
・・・、 282)のアドレスデータとなる)が、メモ
リ読み出し制御回路32から供給され、メモリ30から
信号D(第7図のd)が出力される。ここで、第6図、
第7図の図中に示す数字はライン番号を示す。メモリ3
0からの出力信号りはデータラッチ回路33.34に供
給ぎわでいる。データラッチ回路33、34では、クロ
ック発生回路35からのメモリ30に書き込み、或いは
読み出す際のクロックの略2倍の周期で互いに位相の異
なるCKI、CK2(例えば第7図に示すように、位相
が180度異むらクロックCKI、CK2)によりラッ
チされ、データDは略2倍に時間軸伸長され、且つ2チ
ヤンネルに分割され、データラッチ回路33からは出力
信号B(第6図、第7図のb)が端子120を介してD
/A変換器2N供給され、データラッチ回路34からは
出力信号C′ (第7図のC′)が端子130を介して
遅延回路20に供給される。遅延回路20では、ヘッド
8−1と9−1、或いはヘッド8−2と9−2とに供給
する映像信号が該ヘッド間の距離Qに相当する時間L(
第6図のL)だけ遅延するように出力信号C′を時間L
′ (第7図のL’)だけ遅延させる。そして2チャン
ネル分割された時間軸伸長2チヤンネル分割回路19か
らの出力信号B、及び遅延回路20からの出力信号C(
第6図のC)は、D/A変換器21.22及びFM変!
11回路23.24及び記録アンプ25.26を介して
スイッチ回路27.28に供給される。スイッチ回路2
7、28ではそれぞれパルス形成回路13からのパルス
信号SWI、SW2 (第6図のSWI、5w2)によ
り切り替えられて、映像信号はヘッド8−1或いは8−
2.ヘッド9−1或いは9−2に供給される。例えば、
パルス信号SW1が11 L Ow 7ルベルの期間で
はヘッド8−N、“Hi g h ”レベルの期間では
、ヘッド8−2に映像信号Bは供給され、パルス信号S
W2が“Low”レベルの期間ではヘッド9−N、Hi
gh”レベルの期間ではヘッド9−2に映像信号Cは供
給される。
そして、上記2チヤンネルに分割された映像信号は各チ
ャンネル毎にヘッド8−1.9−1とヘッド8−2.9
−2により順次磁気テープ7に記録される。
上記した記録動作処理により記録されたトラックパター
ン図は第8図に示すようになる。すなわち、映像信号を
水平走査線単位で第1セグメントと第2セグメントに交
互に分配し、且つ分配された映像信号を、各セグメント
を構成する第1トラックと第2トラックとに交互に分配
して記録する。
その結果、第1セグメントにはライン番号が奇数のライ
ンが記録され、第2セグメントにはライン番号が偶数の
ラインが記録される。更には、第1セグメントの第1ト
ラックには、1,5,9.・・・、 557.561.
563.567、・・・・・・、 1119.1123
ラインが記録され、第1セグメントの第2トラックには
3,7,11.・・・・・559.563.565.5
69.・・・・・・1121、1125ラインが記録さ
れ、第2セグメントの第1トラックには、2,6,10
.・・・・・・、 558.562゜564、568.
・・・・・・、 1120.1124ラインが記録され
、第2セグメントには4,8,12.・・・・・・、 
560.566゜570、・・・・・・、 1122ラ
インが記録される。
上述したようなセグメント記録されたトラックを再生時
に、記録時と異なる速度でテープ走行させる場合には回
転磁気ヘッド8,9が複数個のトラックに渡って走査す
るため、従来技術で述べたように再生画像の上下関係を
正常とするには、ヘッド1回の走査でえられる再生映像
信号により1フィールドの画像を生成しなければならな
い。この場合にヘッド1回の走査で再生される映像信号
のライン番号は、ヘッドが複数個のトラックに渡って走
査しても、走査トラックが変わった時点で不連続になる
のみで、常に1ラインおきどなる。
したがってメモリへの書き込み或いは読み出し制御によ
り磁気ヘッド1回の走査で1フィールドの画像を生成す
ると、連続して再生されないライン数は1となりこれに
よるノイズバーも細くなり画質劣化を視覚的に小さく抑
えた特殊再生画像を得ることができる。
以上の原理に基づく再生信号処理は次のように行われる
。第1図において、磁気テープ7の下端には記録時にフ
レーム周波数に等しい周波数のコントロール信号が記録
されており、再生時にはこのコントロール信号を用いて
トラッキング制御を行っている。本実施例では順次方向
3倍速再生について述べるが、この場合においてもコン
トロールヘッド6にて検出したコントロール信号は増幅
器5を介してキャプスタンサーボ回路2に入力され、端
子200を介して入力される基準信号と位相同期するよ
うにサーボ制御される。その結果キャプスタンモータ4
は、記録時の3倍速で回転制御され、磁気テープ7は記
録時の3倍に等しい速度で走行する。
ディスク17上の回転磁気ヘッド8,9は記録時と同様
にディスク17に取り付けられたマグネット10をタッ
クヘッド11で検出し、位相調整回路12を介し、パル
ス形成回路13に入力される。そして、このパルス形成
回路13からの出力パルス信号SW1はディスクサーボ
回路14に供給され、端子200を介して入力される基
準信号と位相同期するようにサーボ制御されて、ディス
クモータ16及び回転磁気ヘッド8,9はフレーム周波
数の略2倍に等しい回転数で回転される。正確には水平
走査周波数が記録時のそれと等しくなるようにディスク
回転数にオフセットを与えている。
ヘッド8−1.8−2、及びヘッド9−1.92からの
再生信号はそれぞれスイッチ回路27゜28に供給され
ておりパルス形成回路13からの出力パルス信号SWI
、SW2により切り替えられて特殊再生信号処理回路2
9し二人力される。例えばヘッド8,9からの再生信号
はスイッチ回路27にてパルス信号SWIが’Low”
の期間はヘッド81からの再生信号側にパルス信号SW
IがII I(ighIIの期間はヘッド8−2からの
再生信号側に、また、スイッチ回路28にてパルス信号
SW2がII L owlTの期間はヘッド9−1から
の再生信号側にパルス信号SW2が”High’″の期
間はヘッド9−2からの再生信号側に切り替えられて特
殊再生信号処理回路29に入力される。特殊再生信号処
理回路29は例えば第9図に示すブロック図により構成
される。
第9図において、端子150及び端子160を介して供
給されるヘッド8−1.8−2及びヘッド9−1.9−
2からの再生信号は、プリアンプ60,6]及び復調回
路62.63を介してA/D変換器64.65に供給さ
れ、ディジタル信号に変換されたのちA/D変換器65
からの出力信号Fはそのまま、また。
A/D変換器64からの出力信号は記録時の遅延回路2
0と同等の時間L′だけ遅延する遅延回路66により2
チャンネル間の再生信号のタイミングを合わせた後出力
信号Eとしてメモリ36へ書き込み及び読み出し処理が
行われる。テープ速度が記録時の3倍速で、ヘッド走査
開始位置が第1フィールドの第1セグメントの場合(第
8図図中の矢印)を例にとり、以下説明する。メモリ3
6は少なくとも1フィールド以上の容量を有するメモリ
でありメモリ書き込み制御回路37からのクロックやア
ドレスデータなどの制御信号により、遅延回路66及び
A/D変換器65からの出力信号E、Fは記録時のメモ
リ30からの読み出し時のクロック周波数と略同じ周波
数のクロックで且つそれぞれアドレス間隔が4ラインに
相当するようにライン単位でメモリ36へ書き込む。す
なわち、第11図e、fに示すように、遅延回路66か
らの連続した再生信号(再生ライン番号1,5,9.・
・・・・)のうち、第m番目(m=1.2,3.・・・
・、 139.1.40)の再生ラインは4m−3のア
ドレスに、A/D変換器65からの連続した再生信号(
再生ライン番号3゜7.11.  ・・・・)のうち第
m番目の再生ラインは4m−1のアドレスに書き込まれ
る。そして、メモリ読み畠し制御回路38からのクロッ
クやアドレスデータなどの制御信号によりメモリ36へ
の書き込み時のクロック周波数の2倍の周波数のクロッ
クで、アドレス1より順次読み出され第11図のとに示
すように時間軸圧縮及びチャンネル合成されて1ライン
おきに再生信号が存在する信号Gがメモリ36より出力
される・ メモリ36からの出力信号Gは例えば第10図に示すよ
うなブロック図より構成される補間処理回路39に供給
される。第10図において端子170を介して供給され
るメモリ36からの出力信号G(第12図のg)は補間
値算出回路52及び、例えばラインメモリで構成される
1ライン遅延回路50に入力される。遅延回路50にて
1ライン期間だけ遅延した信号工(第12図のi)はデ
ータセレクタ53に供給されると共に1ライン遅延回路
5Nて、更に1ライン期間だけ遅延され信号J(第12
図のj)として補間値算出回路50に入力される。補間
値算出回路50では再生されなかったラインに対する補
間値を算出する回路であり、本実施例では例えば前後の
再生された2ラインの平均値を補間値としている。
すなわた再生されない第2ラインに対する補間値2′は
第1ラインと第3ラインの平均値とし、第4ラインに対
する補間値4′は第3ラインと第5ラインの平均値とし
ている。この補間値算出回路52からの出力信号K(第
12図のk)はデータセレクタ53の一方に供給されて
おり、他の一方に供給されている遅延回路50からの出
方信号Iと共に、データセレクタ53にて適宜切り替え
られ、正規の順序のディジタル画像データI−I (第
12図のh)が出力され、端子180を介してD/A変
換器40に供給される。
従ってD/A変換器40にてアナログ信号に変換するこ
とにより、正常な特殊再生画像信号を得ることができ、
端子200を介して出力される。
以上述べたように、記録すべき映像信号をライン単位で
2個のセグメントに交互しJ分配するとともに各セグメ
ントに分配された映像信号をセ4fメント・を構成する
2個のトラックに交互に記録し、特殊再生時にヘッド1
回の走査で得られる再生417号により1フィールドの
画像を構成する。このどき、ヘッド1回の走査で得られ
る再生信号は、例えば第13図に示す3倍速再生時の再
生工〉べ[:1−プのように、走査トラックが変わる領
域を除I)で全画面上に渡って1..3,5.  ・・
、 135.1.37゜139、1.46.148.1
50.−−−−、416.4]8.420.987(4
25)、 989(427)、 991(429)、・
・・・・・、 1121(559)。
1123(561)、 1125(563)のように、
1ラインおきの再生ラインを得ることができる。(第1
3図において第2フィールド第1セグメントの再生ライ
ン番号の0内の数字は第1フィールド第1セゲメントの
再生信号に置き換えた場合の再生ライン番号を示す。)
更に、再生されないラインに苅して前後の再生されたラ
インから算出した補間値で補間とはなく、且つ画質劣化
を視覚的に軽減させた特殊再生画像を得ることができる
以上述べた実施例は、第9図に示す再生時のメモリ36
を少なくとも1フィールド以上の容量を有するメモリと
する場合を示したが本発明はこれにト以上の容量を有す
るメモリでもよい。この場合には、メモリ書き込み制御
回路37からのタロツクやアドレスデータなどの制御信
号により遅延回路66及びA/D変換器65からの出力
信号E、Fは記録時のメモリ30からの読み出し時のク
ロック周波数と略同じ周波数のクロックで、且つそれぞ
れアドレス間隔が2ラインに相当するライン単位でメモ
リ36へ書き込む。すなわち、第14図e’、f’に示
すように、遅延回路66からの連続した再生信号(再生
ライン番号1,5,9.・・・・・・)のうち、第m番
目(m=1.2,3.  ・・・、 139.140)
の再生ラインは、2m−1のアドレスに、A/D変換器
65からの連続した再生信号(再生ライン番号3.7,
11.、・・・)のうち第m番目の再生ラインは2mの
アドレスに書き込まれる。そしてメモリ読み出し制御回
路38からのクロックやアドレスデータなどの制御信号
により、メモリ36への書き込み時のタロツク周波数の
2倍のクロックで、且っ2ライン周期で1ライン毎にア
ドレス1より読み出すことにより、第11図で述べた場
合と同様に信号G(第14図のg)を得ることができる
また、本実施例では、再生されないラインに対しては前
後の再生されたラインから算出した補間値で補間する場
合を示したが本発明はこれに限るものではなく、再生さ
れないラインは、所定レベル信号として出力する場合に
おいても本発明の主旨をそれるものではない。この場合
には第15図に示すように、端子300を介して供給さ
れるメモリ36からの出力信号Gはレベル比較回路71
及びデータセレクタ73に入力される。レベル比較回路
71では基準値発生回路70からの基準値とメモリ36
からの出力信号Gとのレベル比較を行い再生されないラ
インを検呂し、その検出信号はデータセレクタ73に供
給される。そしてデータセレクタ73にて所定レベル発
生回路72からの所定レベルの信号とメモリ36からの
出力信号Gとがレベル比較回路71からの検出信号によ
り再生されないラインは所定レベルの信号に切り替えら
れて出力され、信号Hとして端子310を介してD/A
変換器40に供給される。更には、全く補間しない場合
においても本発明の主旨をそれるものでないことは明ら
かである。
また、本実施例では、1フィールドを2個のセグメント
に分割に、各セグメントを更に2チヤンネルに分割する
2セグメント・2チャンネル分割記録方式の場合を示し
たが、本発明はこれに限るものではなく、第16図に示
す3セグメント・2チャンネル分割記録方式の場合にお
いても、また、第17図に示す2セグメント・3チャン
ネル分割記録方式においても適用可能であり、一般に、
Nセグメント・nチャンネル分割記録方式(N、nは2
以上の整数)において適用可能である。
また1本実施例では、特殊再生として3倍速再生につい
て述べたが、本発明はこれらに限るものではなく、一般
に任意のテープ速度での特殊再生に適用可能である。
また、本実施例では取り扱う映像信号としてフレーム周
波数301(z、水平走査線数1125本の広帯域映像
信号を用いる場合を示したが、本発明はこれに限るもの
ではなく他の広帯域映像信号、更にはNTSCやPAL
等の現行のTV信号を記録する場合においても適用可能
であることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、セグメント記録方式
磁気記録再生装置での特殊再生時において、連続して再
生されない水平走査線を最小にすることができるので、
画質劣化を視覚的に軽減させた特殊再生画像を得ること
ができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気記録再生装置の記録再生回路
の一実施例を示すブロック図、第2図。 第3図は公知例に基づくトラックのパターン図、第4図
はディスク17の一実施例を示す構成図、第5図は時間
軸伸長チャンネル分割回路I9の一実施例を示すブロッ
ク図、第6図は第1図のブロック図の各部波形図、第7
図は第5図のブロック図の各部波形図、第8図は本実施
例によるトラックのパターン図、第9図は本発明による
特殊再生処理回路の一実施例を示すブロック図、第10
図は補間処理回路39の一実施例を示すブロック図、第
11図は第9図のブロック図の各部波形図、第12図は
第10図のブロック図の各部波形図、第13図は本実施
例による再生エンベロープ波形図、第14図は第9図の
ブロック図の他の実施例による各部波形図、第15図は
補間処理回路39の他の実施例を示すブロック図、第1
6図、第17図は他の実施例によるトラックのパターン
図、である。 18、64.65・・・A/D変換器、19・・・時間
軸伸長チャンネル分割回路、29・・・特殊再生処理回
路、 30、36・・・メモリ、 21、22.40・・・D/A変換器。 第 図 第 区 躬 図 第 図 ル 2′ 4′ 6′ ε′−−− 篤 躬 1゜ Ak[il zト 閃 ゴ 篤 [尤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気記録すべき映像信号を、水平走査周期を単位と
    して、略n倍(nは2以上の整数)に時間軸伸長してn
    チャンネルに分割し、ヘリカルスキャン方式のn個の回
    転磁気ヘッド(8−1、9−1又は8−2、9−2)で
    磁気テープ(7)上のn個のトラックに略同時に且つ1
    フィールドを順次N回(Nは2以上の整数)の走査で記
    録することにより、1フィールドをN個のセグメントに
    分割し、該各セグメンシをn本の異なるトラックに分割
    記録するセグメント記録方式の磁気記録再生装置におい
    て、 時間軸上連続した上記映像信号を、水平走査線を単位と
    して上記N個の各セグメントに逐次循環的に分配して記
    録する手段(19)を備えたことを特徴とする磁気記録
    再生装置。 2、上記各セグメントに逐次循環的に分配して記録する
    手段(19)は、 上記映像信号をディジタル信号に変換するA/D変換手
    段(18)と、 少なくとも1フィールド以上の容量を有する記憶手段(
    30)とを有し、 上記A/D変換手段(18)によりディジタル信号に変
    換された記録すべき映像信号を、水平走査線を単位とし
    て上記記憶手段(30)に記憶させた後、 上記水平走査線を上記記憶手段(30)からN本の水平
    走査線毎に1本の水平走査線を読み出すように構成した
    (30、31、32)ことを特徴とする請求項1記載の
    磁気記録再生装置。 3、各セグメントに水平走査線単位で分配された上記映
    像信号を、各セグメントを構成するn個のトラックの第
    1トラックから第nトラックまで、1水平走査線毎に逐
    次循環的に分配して記録するように構成した(33、3
    4、35)ことを特徴とする請求項1又は2記載の磁気
    記録再生装置。 4、上記N個のセグメントを記録するトラックの全てに
    おいて、上記トラック上の走査始め位置から走査終わり
    位置までに連続して画面の始めから終わりまでの水平走
    査線を順次記録するように構成した(30、31、32
    、33、34、35)ことを特徴とする請求項1、2又
    は3記載の磁気記録再生装置。 5、記録すべき映像信号を、水平走査周期を単位として
    、略n倍(nは2以上の整数)に時間軸伸長してnチャ
    ンネルに分割し、ヘリカルスキャン方式のn個の回転磁
    気ヘッド(8−1、9−1又は8−2、9−2)で磁気
    テープ(7)上のn個のトラックに、略同時に、且つ1
    フィールドを順次N回(Nは2以上の整数)の走査で記
    録することにより、1フィールドをN個のセグメントに
    分割し、該各セグメントをn本の異なるトラックに分割
    記録するセグメント記録方式の磁気記録再生装置で、時
    間軸上連続した上記映像信号を、水平走査線を単位とし
    て上記N個の各セグメントに逐次循環的に分配して記録
    する磁気記録再生装置において、 再生時に記録時と異なる速度で走行させた磁気テープ(
    7)から、上記n個の回転磁気ヘッド(8−1、9−1
    又は8−2、9−2)による1回の走査で得られる再生
    映像信号にもとづいて1フィールドの画像信号を構成す
    る手段を備えたことを特徴とする磁気記録再生装置。 6、上記画像信号を構成する手段は、 上記再生映像信号をディジタル信号に変換するA/D変
    換手段(64、65)と、 少なくとも1フィールドの容量を有する記憶手段(36
    )とを有し、上記A/D変換手段(64、65)により
    ディジタル信号に変換された再生映像信号を、水平走査
    線を単位として、該水平走査線の上記記憶手段(36)
    での番地間隔がN本の水平走査線に相当する間隔となる
    ように、上記記憶手段(36)に記憶させるように構成
    した(36、37)ことを特徴とする請求項5記載の磁
    気記録再生装置。 7、上記画像信号を構成する手段は、 上記再生映像信号をディジタル信号に変換するA/D変
    換手段(64、65)と、 少なくとも1/Nフィールドの容量を有する記憶手段(
    36)とから成り、 上記A/D変換手段(64、65)によりディジタル信
    号に変換された再生映像信号を水平走査線を単位として
    上記記憶手段(36)に連続して書き込んだ後、 N本の水平走査線に相当する周期で1水平走査線毎に読
    み出すように上記記憶手段(36)からの読み出し時の
    番地制御を行うように構成した(36、37、38)こ
    とを特徴とする請求項5記載の磁気記録再生装置。 8、上記画像信号を構成する手段は、 上記再生映像信号に含まれない走査線を所定レベルの信
    号として出力する手段(70、71、72、73)を有
    することを特徴とする請求項5、6又は7記載の磁気記
    録再生装置。 9、上記画像信号を構成する手段は、 上記再生映像信号に含まれない水平走査線に対し、該水
    平走査線に近接した上記再生映像信号に含まれる、少な
    くとも1本以上の水平走査線から補間値を算出する手段
    (50、51、52、53)を有することを特徴とする
    請求項5、6又は7記載の磁気記録再生装置。
JP63263941A 1988-10-21 1988-10-21 磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP2609701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263941A JP2609701B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263941A JP2609701B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112391A true JPH02112391A (ja) 1990-04-25
JP2609701B2 JP2609701B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17396387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263941A Expired - Fee Related JP2609701B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609701B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196985A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196985A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609701B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2958332B2 (ja) 磁気記録・再生装置
JP3287875B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH02112391A (ja) 磁気記録再生装置
JP2619455B2 (ja) 映像信号の記録方法ならびに再生方法およびこれらを用いた装置
JPH03110984A (ja) 映像再生装置
JPS6184182A (ja) 映像信号系に同期した繰返し音声信号の発生装置
JP2675122B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH04108282A (ja) 映像信号再生装置
JPH043714B2 (ja)
JPH041403B2 (ja)
JPH0466150B2 (ja)
JPS61214671A (ja) 磁気記録再生装置
JP3558116B2 (ja) 画像信号記録再生装置及び再生装置
JPH04247304A (ja) ダビング装置および分割マスタテープ作成装置
JP3565433B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS5810982A (ja) 映像信号磁気記録、再生方式
JP2931442B2 (ja) 映像信号の記録再生装置
JPH01166681A (ja) 磁気記録再生装置
JP3594186B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH10117327A (ja) 映像信号の再生時間可変方法
JPS62192901A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6135622B2 (ja)
JPH05219474A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS62200561A (ja) 情報信号記録及び再生装置
JPH05282611A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees