JPH0211187A - 記憶媒体式遊技設備 - Google Patents

記憶媒体式遊技設備

Info

Publication number
JPH0211187A
JPH0211187A JP16209688A JP16209688A JPH0211187A JP H0211187 A JPH0211187 A JP H0211187A JP 16209688 A JP16209688 A JP 16209688A JP 16209688 A JP16209688 A JP 16209688A JP H0211187 A JPH0211187 A JP H0211187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
game
machine
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16209688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663147B2 (ja
Inventor
Kichihei Niiyama
新山 吉平
Koji Ito
伊東 広司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP16209688A priority Critical patent/JP2663147B2/ja
Publication of JPH0211187A publication Critical patent/JPH0211187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663147B2 publication Critical patent/JP2663147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、金銭と交換されたカードによってのみ遊技が
可能となるように構成された遊技システムにおいて、非
営業的に遊技機を動作させることができるようにする場
合に利用して有効な技術に関する。
[従来の技術] 近年、カード状の記憶媒体を媒介として遊技を行なうよ
うにしたカード式のパチンコ遊技システムが提唱されて
いる。カード方式は、遊技客が記憶媒体であるカードの
みを持ち歩けばよく、落下し易いパチンコ球を大量に持
ち運ぶ手間を軽減することかできるという利点がある。
従来提案されているカード式パチンコ遊技システムには
、大きく分けると次の2つの方式がある。
第1の方式は、カードの発行に際して購入金額に対応し
た持玉数データをカードに記憶し、この持玉数データの
範囲内でパチンコ遊技を行ない、遊技過程において増減
した持玉数データをカードに記憶するというものである
(特公昭47−42227号参照)。
カード方式の第2の方式は、カードの購入の際にコード
番号だけを記録したカードを発行し、持玉数は管理装置
に記憶し、カードをパチンコ機のカード読取装置に挿入
することによって記憶された持玉数を呼び出して遊技を
行なえるようにするものである。(実公昭61−327
09号、特公昭51−17106号) [発明が解決しようとする課題] 上記のようなカード式遊技システムをさらに発展させて
、管理装置と各端末機(パチンコ機、カード発行機およ
び精算機)とを伝送媒体を介して通信可能に接続せしめ
ることによって、カードの不正使用を防止するとともに
、各端末機の稼働情報を常時管理装置によって把握でき
るようにすることが可能となる。
しかしながら、上記のように管理装置と各端末機とを密
接に結合すると、システムの高機能化が可能となる反面
、パチンコ機のみを単独で稼働させたり、営業以外の目
的でパチンコ機を稼働させるようなことができなくなる
という不都合が生じる。
パチンコ機を単独で稼働させることができないとなると
、新規開店時やパチンコ機の入替え特等非営業時におい
て、各パチンコ機が正常に動作するか否か確認したい場
合にも全システムの電源を投入したり、実際に本物の紙
幣を使って発行機からカードを発行させてやらなければ
ならない。また、営業中に表示器の断線などパチンコ機
の運用を停止させるまでもないような軽度の故障もしく
は役物や発射装置の不調等システムに反映されない故障
が発生し、それを修理した後の試し打ち等も行なえない
という不便がある。
この発明の目的は、管理装置と各端末機とが通信可能に
結合されてなるカード式遊技システムにおいて、各遊技
機を単独で稼働させることが出きるようにして、いわゆ
る試し打ち等非営業的な稼働を可能にし、遊技機のメイ
ンテナンスを容易にすることにある。
また、この発明の他の目的は、新規な遊技機をユーザに
紹介する際にデモン入1−レーション的に特定の遊技機
のみを動作させることができるようにすることにある。
[課題を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するため、各遊技機には記憶
媒体の読取装置と、該記憶媒体から読み取られた情報に
基づいて遊技を可能にするか否か判定し遊技機の動作を
制御する制御装置と、遊技に関連したデータおよび遊技
機と管理装置との間で送受信されるデータを記憶する記
憶手段とを設け、特殊記憶媒体が上記読取装置に挿入さ
れた場合には上記制御装置によって管理装置と切り離さ
れた状!獣で遊技機を作動させるようにした。
[作用] 上記手段によれば、〜テスト用の特殊カードを使用すれ
ば、遊技機の電源のみが投入され管理装置および伝送媒
体の電源が投入されていないオフライン時においても遊
技機を稼働させることができ、これによって、いわゆる
試し打ち等非営業的な稼働を可能にし、遊技機のメイン
テナンスを容易にするという上記目的を達成することが
できる。
[実施例] 第1図にカード式パチンコ遊技システム全体の構成を示
す。
この実施例のパチンコ遊技システムは、遊技機としての
パチンコ機100と、各パチンコ機における遊技を開始
させるためローカルな有価価値を有する記憶媒体として
のカードCDを発行する記憶媒体発行装置としての発行
機200と、遊技の結果得られた賞品球および遊技に使
用せずに残った購入金を精算するための記憶媒体精算装
置としての精算機300と、上記各種端末機を集中的に
管理し、制御する管理装置400と、この管理装置14
00と各端末機を有機的に結合するデータ伝送1IK5
00とからなり、これらによって、有機的結合体が構成
される。この有機的結合体は、上記カードCDによって
のみ介入が可能とされ、かつ有機的結合体によってのみ
カードの運用とその有価データの変換が可能となってい
る。そのため。
有機的結合体の各構成要素たるパチンコ機100゜発行
1200.精算機300および管)[Q1000には、
それぞれカードリーダ(この明細書では。
カードの磁気面への書込みを行うものもカードリーダと
称する)が設けられているとともに、カードの情報およ
び各端末機の情報は、管理′JA置400の記憶vA置
内にファイルの形で記憶されるようになっている。
次に、上記有機的結合体の各構成要素についての具体的
な説明に入る前に1本実施例のシステムに使用されるカ
ードについて説明する。
本実施例のシステムに使用されるカードCDは、例えば
第2図(A)に示すように、カードの中心に沿って購入
金額AMやカード挿入方向DIR1発行年月日(=有効
年月日)DATE等遊技客にとって必要な情報および破
損カードの復活の際に必要な発行通し番号n等が発行時
に印字される印字表示部PRTが設けられている。従っ
て、予め異なる金額を印字した複数種類のカードを用意
しておく必要がない。
この印字表示部PRTのすぐ上にはカード表面からは見
えない磁気インク等の特殊塗料を利用した隠匿部材もし
くはホログラム等の偽造が困%【な構造からなる真偽鑑
別物理層TFI〜TF4が適当な間隔をおいて4個設け
られ、さらにその上方には、カードの状態すなわち1発
行済、復活、遊技、帰零および精算済等カードの来歴も
しくは状態遷移を穿孔の形で記録するパンチ穴形成部P
H〜PI−1,が設けられている。
カードに形成された上記穿孔を光電検出器で検出するこ
とで、磁気面に記録されているコードを使って管理装置
のファイルから持玉数データを読み出して確認すること
なく容易にカードの状態を把握するこ゛とができ、これ
によって、カードの状態に対応した処理を決定するのに
要するカードリーダのコントローラや管理装置の負担を
’I+!滅することができる。
一方、上記印字表示部PRTの下方には、磁性材が塗布
された磁気記録部MGが設けられているととも1こ、磁
気記録部MG、印字表示部P1じL真偽鑑別物iMTF
I〜TF4以外の余白部分には1図示しないが、装飾用
のイラスト等の模様やパチンコ店のホール名等が印刷さ
れている。真偽鑑別物理層TFI〜TF4を設ける代わ
りに装飾用の模様を模倣しにくい精巧なものにして、そ
の模様を光学的に検査してカードの真偽を鑑別するよう
にしてもよい、この実施例のカードでは、磁気記録部M
G、印字表示部PRT、真偽鑑別物理NTF1〜TF4
およびパンチ穴形成部PH,〜PH,が、カードの挿入
方向に沿って形成されている。なお、第2図(A)のカ
ードでは、磁気記録部MGが長手方向の一部にのみ設け
られているが、印字表示部PRTと同様カードの端から
端まで連続するマ;F状としてもよいし、あるいはカー
ドの裏面全体に磁性材を塗布して磁気記録部としてもよ
い。
上記磁気記録部MOは1例えば第2図(I3)に示すよ
うに5つのトラック゛rR1〜TR5に分割され、この
うち第5トラツクTR5には他の4つのビットのパリテ
ィチエツク用のビットが記録される。また、磁気記録部
MOには左側から順に、有効データ部を保護するための
ダミーデータたる8ビツトのタイミングコードTMS、
データの始まりを示す4ビツトの補助データSTX、遊
技店のコードを示す16ビツトの識別コードDSC。
カード発行年月日を表示する16ビツトの年月日データ
DATE1発行通し番号nに基づいて変換された16ビ
ツトのカード番号No、データの終了を示す4ビツトの
補助データETX、上記データSTXからETXまでの
各データのビット列ごとのパリティチエツク用のチエツ
クビットLRC。
有効データ部を保護するためのダミーデータたる8ビツ
トのタイミングコードTMEが記録されるようになって
いる、なお、カード番号Noと補助データETXとの間
には、上記以外の情報を入れることができるように予備
エリアR3Uが設けられている。
このように、この実施例のカードの磁気面に記録される
情報は、カードの使用可能空間を特定するための識別コ
ードと、カードの有効期間を示すための発行年月日と1
発行通し番号nから適当な関数もしくは変換方式を使っ
て生成した識別符号としてのカード番号と、エラー検出
用のチエツクコードのみであり、購入金額や持玉数は記
録されないようになっている。これらは、」二記カード
番号によって管理装置400のデータファイルからリア
ルタイムで引出し可能な構成にしである。これによって
、カードのコピーによる不正を防止し、かつ不正による
被害を最小限にとどめることができる。つまり、カード
がコピーされてもデータファイル内に登録されている購
入金額と獲得玉数以上の被害は生じないので、カードを
コピーするのは全くの無駄な行為となる。
しかも、上記実施例ではカードに記録された磁気記録情
報のみならず偽造が困難な真偽鑑別物理層TFI〜TF
4によってもカード真偽を鑑定するようにしているので
、カードの不正をより確実に防止することができる。ま
た、真偽鑑別物理層TFI〜TF4のチエツクにより不
正カードを直ちに検出できるので、磁気情報を管理装置
に送って不正カードの判定を行うよりもすばやく不正カ
ードを発見することができる。実施例では真偽鑑別物理
層が4個設けられているが、その数は一つでもよい。
また、上記カードは使い捨て方式とすることによりカー
ドの管理を容易にするとともに、使い捨てに伴う経費節
減を図るため、カードの大きさを縦86障横54noの
スタンダードとし、かつカードの材質として紙を選択し
である。なお、金額等を印字する装置として感熱式プリ
ンタを使用する場合には、カードの材質として感熱紙を
使ってもよい。
第3図に上記カード発行機200の構成例を示す。
この実施例のカード発行機200は、カード購入のため
の紙幣を識別する紙幣識別装置210と、購入金に対応
した金額を印刷し、カード番号を記録するカードリーダ
220と、つり銭を排出するための残金払出装置230
と、各種表示器241〜245および、発行機200全
体の制御を行なう制御ユニット250等により構成され
ている。
上記紙幣識別装置210に対応して、前面パネル201
には紙幣挿入口211と、購入金額選択スイッチ群21
2および金額表示器213が設けられている。従って、
遊技客は、先ず紙幣挿入口211より紙幣を投入すると
、金額表示器213に投入金額が表示される。そして、
選択スイッチ群212の中から所望の購入金額に対応す
るスイッチを押圧することにより、所望の購入金額に相
当するカードが上記カードリーダ220のカード排出口
202より発行される。また、上記金額選択スイッチ群
212は、各々ランプ内蔵型スイッチで構成されており
、スイッチを操作すると対応する内蔵ランプが点灯され
るようになっている。
そして、投入された紙幣は、紙幣収納タンク214内に
回収される。
カードリーダ220は、力、−ドタンク内にストックさ
れている白紙状態のカードを1枚ずつ取り出して、表面
に購入金額と、発行年月日および管理装置400より付
与される発行通し番号nを印刷するとともに、カードの
磁気面に管理装置400により演算されたカード番号お
よび識別コード(店コード)、発行年月日コード、チエ
ツクコード等を記録し、さらに発行済穿孔位置PHよ(
第2図参照)にパンチ穴を開けてから前面パネル201
に設けられたカード排出口202より排出する。上記発
行通し番号nは、カード発行機200からカード購入の
申込を受けた管理装置400が、自己の制御下にある複
数のカード発行機からの購入申込みに対し、その受付は
順に発行通し番号nを決定し、各カード発行機に付与す
る番号であって、この発行通し番号nに基づいて前述し
たビットの並び換え等のコード変換処理を行なって得ら
れたコードをカード番号としてカードの磁気面に記録し
て発行し、カードに関する情報は管理装置400内のフ
ァイルに記録するようになっている。
また、発行通し番号nを印字表示部PRTに印字するよ
うになっているため、カードの破損等により磁気記録部
MGの情報が読出し不能になっても管理装置のファイル
情報からカードを復活することができる。
上記発行通し番号nからカード番号の生成を可能にする
ため、管理装置400の制御プログラムには、カード番
号生成ルーチンと、コード変換ルーチンが設けられてい
るともに、カードから読み出されたカード番号と発行通
し番号nとの一致を確認するため逆変換と逆算ルーチン
が用意されている。
一方、発行機200の紙幣挿入口211より紙幣が挿入
され、金額選択スイッチ212により購入金額が決定さ
れて残金が生じたときに、それを払い戻すための残金払
出装置230は1紙幣をストックしておく紙幣タンク2
31を備えており、残金に相当する紙幣を前面パネル2
01に設けられた紙幣排出口232により排出するよう
に構成されている。
さらに、上記カード発行機200の前面パネル201に
は、カード発行可能な状態にあることを示す発行中ラン
プ241.カード発行不能状態を示す発行中止ランプ2
42、紙幣挿入口211より投入された紙幣でタンク2
14が満杯になったことを知らせる紙幣プールオーバ表
示器243、カードタンク221内の未発行カードが空
になったことを知らせるカード不足表示器244、残金
払出装置の紙幣タンク231内のストック紙幣がなくな
ったことを知らせるつり銭不足表示器245が設けられ
ている。また、上記状態を検出して対応する表示器を点
灯させるため、紙幣タンク214.231およびカード
タンク221にはセンサ261,262,263がそれ
ぞれ設けられている。
さらに、この実施例のカード発行機200には、遊技店
に設置される複数(数10台)の発行機200の各々を
区別して、特定のカードを発行した発行機を管理装置4
00において把握できるようにするため台番号設定器2
05が内部に設けられており、この設定器205により
設定された台番号は管理装置400に送られて、データ
通信の際の伝送アドレスの生成および各発行機ごとのデ
ータファイルの作成に供される。
なお、特に限定されないが、設定器205によって設定
される台番号と同じ番号が、発行機の前面パネル201
の上部に付着された銘板206に表示されるようになっ
ている。
カードリーダ220はその詳細を第4図に示すように、
一端(図では右端)に磁気記録部MGと印字表示部PR
Tが白紙の状態とされているカードが、多数収納された
カードタンク810とこのタンク内から一枚ずつカード
を取り出すカード取出装置1820が設けられている。
このカード取出装置820は、カード走行路823に沿
って配置された搬送ローラ824,825と、それらの
駆動モータ826と、取り出されたカードの端部を検出
する光電式のセンサ816とにより構成され。
カードタンク810の底壁の一部に設けられた開口部8
10aに対向して配置された上記搬送ローラ824によ
ってタンク内のカードを一枚分離し、搬送ローラ825
によってカードリーダ220側へ送り出す、カードの先
端がローラ825に到達すると、センサ816によって
検出され、搬送ローラ824の回転が停止される。これ
によって、カードの2枚送りを防止することができる。
上記カード取出装置820によりカードタンク810か
ら取り出された。カードCDがカード取入口809に挿
入され、センサ814によって検出されると、パルスモ
ータからなる搬送モータ802が駆動され、ベルト80
3を介して搬送ローラ804が回転される。すると、カ
ードCDが搬送ローラ804とガイドローラ805とに
挾まれて走行路806に沿って搬送され、カードリーダ
内に取り込まれる。搬送モータ802には回転角を検出
するエンコーダのような回転検出11(センサ5)81
5が設けられており、所定量だけカードを搬送するとモ
ータが停止される。
また、カードリーダ220の本体中央には磁気ヘッド8
08aと808bが設けられており、−方のヘッド80
8aでカードの磁気記録部MGに識別コード等のデータ
の書込みを行ない、他方のヘッド808bで確認のため
の読出しを行なう。
(パチンコ機100や精算機300のカードリーダ18
0.310では書込みを行なわないので、記録用ヘッド
808aは不要である。)そして。
この磁気ヘッド808aと808bとの間にパンチ六を
形成するための穿孔装置807が設けられている。発行
機200のカードリーダ220では、カード発行時に上
記穿孔装置807が駆動され。
所定の穿孔位置PH工にパンチ六があけられるようにな
っている。
また、穿孔装置807の近傍には穿孔装置807による
穿孔が実施されたか確認するためのパンチ穴検出用の光
電式センサ813が設けられている。このセンサ813
はパチンコ機や精算機ではカードにあけられたパンチ穴
PH工〜PH,を検出してカードの状態を把握するのに
使用される。
カード排出口801の近傍にはカードの端部を検出する
センサ811と、カード上のセキュリティマークを光学
的に検出するための光学センサ812が配置されている
さらに、カードリーダ220の後方(図では左側)には
、搬送されて来たカードの印字表示部PRTに対して購
入金額AM1発行年月日DATEおよび発行通し番号n
を印字するための印字装置830が配置されている。印
字装置830は、−対の搬送ローラ831とそれに対応
したガイドローラ832およびそれらの駆動モータ83
3と。
搬送ローラ831と832との間に配置されたカード検
出用センサ817およびサーマルヘッド834とによっ
て構成されている。
上記各センサ811〜817の検出信号に基づく上記モ
ータ802,826,833や穿孔装置807、磁気ヘ
ッド808a、808b、サーマルヘッド834の制御
がマイクロコンピュータからなるコントローラ228(
パチンコ機では188、精算機では319)によって行
なわれる。
第5図には、上記のごとく構成されたカード発行機20
0の制御システムの構成例が示されている。
なお、同図において、符号L1〜L5で示されているの
が、購入金額の選択スイッチ群212に内蔵されたラン
プで、オンされたスイッチに対応するランプが点灯され
て操作ボタンを後方から照明するようになっている。
このシステムでは、カードリーダ220の各構成部品た
る磁気ヘッド808a、808bや搬送モータ802、
穿孔装置807、印字装置830、カード取出装置82
0が、センサ811〜815からの検出信号に基づいて
、CPU (マイクロコンピュータ)のようなコントロ
ーラ228(第4図参照)によって制御され、このコン
トローラ228および発行機に設けられた各種センサや
表示器、紙幣識別器210、残金払出装置230が、同
じくマイクロコンピュータからなる制御ユニット25o
内のユニッ1−コントローラ251によって制御される
ようになっている。
ユニットコントローラ251は、上記構成部品の制御や
カード番号の受信を行なってカード発行処理を実行する
ともに、稼動データを収集し、それをデュアルポートメ
モリからなるパラレル通信手段としてのユニットメモリ
270内の送信データエリアSDAに書き込む、ユニッ
トメモリ270に書き込まれた稼動データは、後述の伝
送コントローラとネットワーク制御手段(NAU)とに
より伝送ケーブル(ネットワーク)を介して管理装置4
00との間のデータ交信によって管理装置に送られる。
また、管理装置400から送られて来るデータも一旦ユ
ニットメモリ270内の受信データエリアRDAに書き
込まれ、ユニットコントローラ251がこれを読み取る
ことによってデータの受信が行なわれる。ユニットメモ
リ270には送信データや受信データがメモリ内にある
ことを相手方のコントローラに伝えるためのコマンドや
ステータス情報の入る共有データエリアODAが設けら
れている。
表1、表2および表3に、各々上記ユニットメモリ27
0内の送信データエリアSDA、受イ8データエリアR
DAおよび共有データエリアCDAの構成例を示す。
発行機 表 ユニットメモリ 送信データエリアの構成 表2 発行機 ユニットメモリ 受f目データエリアの4?I成 発行機 表 ユニットメモリ 共有データエリアの構成 上記表1に示されているホットコードは、システムの立
」ユリのときに管理装置がユニットメモリ270の送信
エリア内に、例えば010101・・・・01なるコー
ドを書き込んでおいて、定期的に管理装置におくって、
静電気等のノイズによるRAMデータの破壊の有無をチ
エツクし、送信デー夕の異常を速やかに検出できるよう
になっている。
なお、上記衣1に示されているモニタ情報1は。
表4に示すようにシステム立上り時のテスト実行中を示
すビット、初期値設定/未設定を示すビット、ホットコ
ードエラーを示すビット、ローカルネットワーク(伝送
ケーブル500)の異常を示すビット(低層用と高層用
の2ビツト)、発行機異常を示すビット等により構成さ
れている。
また、モニタ情報2は、表5に示すようにカードリーダ
の異常を示すビット、カードの有無を示すビット、同紙
幣タンク内の状態を示すビット、紙幣詰まりを示すビッ
ト、紙幣の強制引き抜きを示すビット、残金払出器の紙
幣タンク内の状態を示すビット、残金払出器の異常を示
すビット等により構成されている。
表  4 次に1本来の遊技を提供するパチンコ機の構成例につい
て第6図を用いて説明する。
この実施例のパチンコ機100は、遊技機本体110と
、遊技機と1対1で対応されて遊技機本体上方の島設備
等に装着され、主としてカードに関する処理と遊技中の
稼動データの収集を司る制御ユニット160とにより構
成される。
制御ユニット160は、遊技機本体110と別個に構成
され、カード挿排口161と、カードの有する金額を表
示する金額表示器162、遊技者の持玉数をディジタル
数字で表示する持玉表示器163、複数個のランプが一
列に整列されてなるアナログ表示器164.係員呼出し
用の呼出しスイッチ165等を前面に有している。上記
アナログ表示器164は、遊技中の持玉数をアナログ的
に表示したり、打止め状態やフリー状態を同時点滅と移
動点滅で表示するのに用いられる。
また、特に限定されないが、制御ユニット160の前面
には、従来はパチンコ機の本体に設けられていた入賞球
発生表示用のセーフランプ166や遊技中であることを
示す遊技表示ランプ167、効果音および警告発生用の
スピーカ168が設けられている。さらに、制御ユニッ
ト160の側面の島設備内部に位置される部位には、パ
チンコ機100を管理装置400と切り離した特異状態
で、後述のテストカードを用いて遊技動作を可能にさせ
るためのテストスイッチ171が、またユニット前面に
は当該パチンコ機に与えられる台番号を明示する銘板1
72がそれぞれ設けられている。
そして、制御ユニット160の内部には、上記カード挿
排口161に対応してカードリーダ180が、また台番
号の銘板172の後方に台番号設定スイッチ1.73が
、さらにこの制御ユニット160全体の制御を司るユニ
ットコン1−〇−ラ190が各々設けられている。ユニ
ットコントローラ190は、光ファイバもしくは同軸ケ
ーブルのような伝送路191によって、遊技機本体11
0の制御装置150に、また後述の伝送コントローラお
よびローカルネットワーク(伝送ケーブル)を介して管
理装置400に接続される。
パチンコ機のカードリーダ180は、第4図に示されて
いる発行機用のカードリーダ220と略同じであり、印
字装′f1809とカードタンク821、カード取出装
置822を有していない点が異なる。
一方、本実施例の遊技機本体110は1機内に封入され
た遊技球を循環使用する密閉型遊技機として構成されて
おり、封入球を循環させる循環装置120を有している
。また遊技機本体110の下部には、上記封入球を一個
ずつ遊技領域内に発射する発射装置111とその操作ダ
イヤル112および前記カードを使用した遊技の手続き
を可能にするための1yI人スイッチ113、終了スイ
ッチ114、中断スイッチ115が設けられている。
遊技領域の構成は従来のものと同じである。購入スイッ
チ113は、カード挿排口161へのカードの挿入を前
提としてカードの有する金額の範囲内で、200円等の
単位でこれを遊技球に変換するための指示スイッチで、
変換された遊技球が持玉数となる。持玉数は持玉表示器
163に表示され、打球発射装置により遊技球−つ発射
されるごとに持玉数が一つ減算され、入賞球が発生する
と賞品球数の分だけ加算表示される。終了スイッチ11
4は遊技者が遊技を終了させたくなったとき(遊技台を
変更したい場合を含む)にいつでもこれをオンさせるこ
とで、使用中のカードを制御ユニット160より排出さ
せることができる。そのときユニツ1−コントローラ1
90はその時点で遊技客の持玉数(購入玉と獲得球の和
)を、管理装置400のファイル内に登録してからカー
ドを挿排口161より排出する。また、中断スイッチ1
15は、遊技者が現在遊技中の遊技機での遊技を止める
意思はないが、休憩のため一時的に遊技を中断させるた
めに使用するスイッチで、このスイッチが操作されると
、ユニッ1−コン1−ローラ190は一旦カードを排出
して再び同一カードが挿入されるまで待機状態となり、
その間他のカードを受は付けないようになる。なお、上
記各スイッチのうち購入スイッチ113と中断スイッチ
115はランプ内蔵型で、持玉数が「0」になると購入
スイッチ113内のランプが点滅されるとともに。
中断スイッチ115が押されると中断が解除されるまで
内蔵ランプが点灯される。
前記テストスイッチ171は、システム稼働中には制御
ユニット160にカードが挿入されていない「フリー」
状態、または中断スイッチ115がオンされて「中断中
」になっているときおよび117理装置によって「強制
終了J状態にされているときにのみ有効とされ、遊技中
はデス1〜スイツチ171がオンされても受は付けない
ようになっている。ただし、システム非稼動中はいつで
もテストスイッチ171が有効とされている。
第7図に遊技機本体110の裏面の構成例を示す。
遊技fRn71面の遊技領域内に設けられた入賞領域に
対応して遊技盤を貫通するように形成された複数の入賞
球導出孔121を覆う入賞球集合樋122が、遊技盤1
01の裏面に取り付けられている。
入賞球集合樋122の底壁は中央に向がって下り傾斜さ
れて案内欄122a、122bとされ、その流下端部に
第1誘導樋123が接続されており、入賞球集合樋12
2内に流入した入賞球は、案内欄122a、122b上
に流下して集合され、第1誘導樋123を流下する途中
でセーフセンサ131により検出される。また、遊技領
域の下部に設けられたアウト穴102に対応して遊技盤
の裏面には、回収M124が設けられており、この回収
樋124の14端は上記誘導樋123の終端部に合流さ
れている。さらに、この実施例では遊技領域に設けられ
た大型の変動入賞装置に入賞した遊技球を回収する第2
vt導樋125が設けられ、この第2誘導樋125の終
端は上記回収樋124の終端部に合流されている。上記
回収樋124および第2誘導樋125には、アウトセン
サ132とセーフセンサ133が設けられていて、そこ
へ流入した遊技球を検出する。第1誘導樋123と第2
誘導樋125とを設けることにより、それぞれの入賞領
域に入賞して得られる賞品球数を異ならせて遊技者に提
供することができる。
そして、上記谷樋の合流部は、連通口127にて1回収
した遊技球を打球発射族fillllまで案内する案内
樋126の途中に連通されている。
上記案内樋126は、第8図に示すように、打球発射族
W1111によって発射された遊技球を、遊技領域上部
まで案内する円弧状のガイドレール103の途中に設け
られたファール球取込口104に接続された樋であり、
ファール球、セーフ球(入賞球)およびアウト球は、す
べて最終的にこの案内樋126によって回収され、打球
発射装置111まで誘導される。案内樋126の途中に
は。
ファール球取込口104より回収された遊技球を検出す
るファールセンサ134.案内樋に回収された遊技球を
整列させる球ナラシ105、封入球を外部へ抜き取るた
めの玉抜きレバーt06が設けられている。ファールセ
ンサ134により検出された球は発射球から減算され、
実際に遊技領域に打ち込まれた打球数が正確に計数され
る。また、ガイドレール103の始端部には打球発射装
置111により発射された打球を検出するための発射セ
ンサ135,1.36が設けられ、空打ちを発射球とし
て計数しないようになっているとともに、発射センサ1
35側から発射センサ136側への打球の移動をもって
発射数として計数している。
玉抜きレバー106は、案内樋126の底壁の一部を構
成するように設けられた回転可能な回動プレー1−10
7の回転を阻止して遊技球を打球発射装置側へ供給させ
、レバー106を第9図(A)のごとく上方へスライド
させると回動プレート107が自重で下方へ回動して案
内樋126内の遊技球を排出するように構成されている
一方、案内樋126の下端には、第9図(n)に示すご
とく玉受は部128aを有する玉送り128が揺動可能
に取り付けられており、これが揺動することにより案内
樋126内の遊技球を一個ずつ分離してガイドレール1
03の発射始端位置に移動させるようになっている。玉
送り128は、打球発射装置111の発射杆111aに
連動して上方へ回動される。案内樋126とガイドレー
ル103の始端部との境界には分子il壁109が形成
されており5玉送り128が上方へ回動されると。
先端の玉受は部128aに係合している遊技球が一つだ
け分離(!!109を乗り越えることにより。
球の移動が行なわれる。なお、玉送り128内には円柱
状のウェイl−129が内jI&されており、このウェ
イトの自重によって玉送り128の回動復帰が円滑に行
なわれる。
第10図にパチンコ機100の制御システムの構成例が
示されている。
同図におけるコントローラ188が、第4図に示されて
いるカードリーダ180の各構成部品たる搬送モータ8
02、磁気ヘッド808b、穿孔装置807を制御する
コントローラである。そして、このカードリーダ188
および制御ユニッ1−160に設けられた各種スイッチ
165,171゜17;3や表示器162,163.’
164,166゜167、スピーカ168は、同じくマ
イクロコンピュータからなるユニッ1−コン1〜ローラ
190によって制御されるようになっている。
なお、カードリーダコントローラ188とユニットコン
トローラ190.との間の通信は、ファンクションコー
ドによって行なわれるようになっており、ユニッ1−コ
ントローラ190からカードリーダコントローラ188
に対するファンクションコードとしては、「初期値設定
」、「カード受付可」、「カード受付不可」、「カード
排出」、「リロード」、「再送要求」、「ステータス要
求」および「帰零」の81I類の指令が用意されている
一方、カードリーダコントローラ188からユニットコ
ン1−〇−ラ190に対するファンクションコードとし
ては、「カード番号送信」、[テストカード挿入確認」
、「ステータス送信」、「再送要求」、「正常終了」、
「異常終了」、「初期値要求」および「セルフ排出」の
8種類が用意されている。
また、特に制限されないが、この実施例では光ケーブル
191を介して、遊技機本体110の制御装置150や
各種センサ、表示器等が上記ユニットコントローラ19
0に接続される。光フアイバケーブルによる通(8を可
能にするため、パラレルデータとシリアルデータの変換
を行なう並−直列変換器や電気信号と光(ti号との変
換を行なう光−電変換器等からなる光多重データリンク
(インタフェース)192と193が、ユニットコンI
へローラ190ど光フアイバケーブル191どの間およ
び光フアイバケーブルと制御装置150との間に設けら
れている。
なお、光フアイバケーブル191をユニットコントロー
ラ190とパチンコ機の制御装置150との間のデータ
通信に使用することにより、従来パチンコ機の裏側にて
複雑に配設されていた多数の配線をすっきりさせ、保守
、管理を容易にするとともに、誤った配線接続を防止す
ることができる。
第11図に遊技機本体110の制御システムの構成例が
示されている。
上記光多重データリンク193および光ケーブル191
を介してユニッ1−コントローラ190の制御下には、
上記制御装置150とともに、打球発射装置111と購
入スイッチ113内蔵の購入可表示ランプ113a、中
断スイッチ115内蔵の中断表示ランプ115aがドラ
イバ195を介して設置されている。また、購入スイッ
チ113や遊技終了スイッチ114、中断スイッチ1[
5からの信号が光多重データリンク193および光フア
イバケーブル191を介して、前記ユニットコントロー
ラ190に伝送される。
上記制御装置i 150もマイクロコンピュータにより
構成されており、この制御装置150には、発射センサ
135,136およびセーフセンサ131.133、フ
ァールセンサ134、アラ1〜センサ132からの検出
信号に入力されており、これらの信号に基づいて入賞球
やファール球、アウト球等を判定してユニットコントロ
−ラ知らせる。
一方,ユニットコントローラ190は,これらの遊技球
に関する検出信号や購入スイッチ113からの信号等に
基づいて、出玉数、アウト玉数。
持玉数、売上金額等の稼動データを演算したり。
パチンコ機に関する稼動情報(ti技状態)やモニタ情
報等を生成し,それらをデュアルポートメモリからなる
ユニットメモリ140の送信データエリアSDAに書き
込む6 ユニットメモリ140に書き込まれた稼動データ等は、
後述の伝送コントローラによる管理装置400との間の
データ交信によって管理装置に送られる。また、管理装
置400から送られてくるデータも一旦ユニットメモリ
140内の受信データエリアRDAに書き込まれ、ユニ
ットコン1−ローラ190がこれを読み取ることによっ
てデータの受mが行なわれる.ユニットメモリ140に
は送信データや受信データがメモリ内にあることを相手
方のコントローラに伝えるためのコマンドやステータス
情報の入る共有データエリアCD八が設けられている。
表6、表7および表8に、各々」二記ユニットメモリ]
、40内の送信データエリアSDΔ、受信データエリア
RDAおよび共有データエリアCDAの構成例を示す。
この実施例では、営業中であっても稼働中の遊技機のデ
ータを損なうことなく、テストカードによるテスi・動
作を行なえるようにするため、上記送信データエリアS
DA内にデス1−カード用稼働データの入るエリアが設
けられており、デス1−動作中はテスト開始前の送信稼
動データを保持したまま、デス1−カード用稼働データ
エリアを更新して行くようになっている.ただし、シス
テt\稼働中つまりオンライン時には,送信データエリ
ア内の本来の稼働データとホットコードのみ送信され、
テストカード用稼働データは管理装置へ送信されない。
なお、テスト動作中は送信データエリア内にテストカー
ド用データとして、出玉数と回収玉数、差数、持玉数、
購入回数のみ記憶ずれがよく、モニタ情報1,2やカー
ドテキスト等は書き込む必要がないが、この実施例では
プログラム作成の容易性から、テストカード用稼働デー
タ欄を本来の送信稼動データ欄と同一の構成とした。
また、テスト動作時には、遊技機が単独で電源投入され
ることがある.その場合,表7の受信データエリア内に
は管理装置からデータが送られて来ないので、購入上レ
ートやメイン賞球数、サブ賞球数は1表7の初期値デー
タを使わずに予めプログラムによってテスト動作用の固
定データとして、システムの設定値と同一もしくは異な
るレー1へおよび賞球数をユニットコン1−ローラ19
0に与えておくようにしている。
表6 パチンコ機 ユニツ1−メモリ 表 さらに、稼動情報は1表11のごとく打止め状態を示す
ビット、遊技中断中であることを示すビット、通信異常
あるいは不正検出等に基づく管理装置もしくはコントロ
ーラによる強制終了状態を示すビット、遊技中であるこ
とを示すビット、遊技機が遊技客のついていないフリー
状態にあることを示すビット等により構成されている。
表  11 なお、表6において示されているモニタ情報1は1表9
に示すようにシステ11立上り時のテスト実行中を示す
ビット、初期値設定/未設定を示すビット、ホットコー
ドエラーを示すビット、ローカルネットワーク(伝送ケ
ーブル500)の異常を示すビット(低層用と高層用の
2ビツト)、遊技機異常を示すビット等により構成され
ている。
また、モニタ情+′iI2は1表10に示すようにカー
ドリーダの異常を示すビットを有している。
上記衣11より、実際のパチンコ機の状態は、■フリー
状態が、     ooooooooooooooo 
i■遊技中が、       00000000000
00010■強制終了受信時が、   ooooooo
ooooooto。
■中断時が、       oooooooooooo
 too。
■打止発生時が、    ooooooooooo t
ooo。
で表わされる。
第12図に前述した精算機300の構成例を示す。
この実施例の精算機300は、挿入されたカードCDの
カード番号を読み取るカードリーダ310と、そのカー
ドについて使用されずに残った未購入金額に相当する金
額を払い戻すための残金払出装置320と、遊技により
獲得した持玉数を印刷したレシートを発行するプリンタ
330と各種表示器340〜342および、精算機30
0全体の制御を行なう制御ユニット350等により構成
されている。
上記カードリーダ310に対応して、前面パネル301
にはカード挿入口;311と、獲得した賞球数(持玉数
)を表示する玉数表示器312および未購入金額を表示
する金額表示器313が設けられている。遊技客が、先
ずカード挿入口31.1よりカードを投入すると、カー
ドリーダ310がカードCDの磁気面に記録されている
カード番号を読み取って管理装置400に送り、そのカ
ードに関するデータを受は取る。そして、金額表示器3
1;3に未購入金額が表示されるとともに、玉数表示器
312に獲得玉数が表示され、プリンタ330によりレ
ジ−1−が発行される。また、挿入されたカードは精算
終了後に穿孔装置807により。
所定の穿孔位置pH,にバンチ穴の形成がなされてから
排出される。
なお、この実施例では、精算機のカードリーダには記録
用ヘッドが不用であるが、記録用ヘッドを設けて、精算
済カードについては磁気面のデータを消去して排出する
ことにより、カード番号の変換方式の解読を不能にし、
カードの偽造を防止するようにしてもよい。
カードリーダ310の構成は5発行機200のカードリ
ーダ220(第4図参照)とほぼ同様であり、カード取
出IQUa2zとカードタンク821がなくその位置に
カード収納タンク314が配置されている。そして、カ
ードの搬送方向は発行機の場合と逆になる。プリンタ3
30は、ロール状態でストックされている白紙のシート
を引き出して、その表面に発行年月日と、獲得玉数およ
び未使用残金類さらにはカード来1ぴ等を印刷し、レシ
ート発行口331より排出する。
これとともに、未購入金額に相当する金銭が残金払出装
置320より払い出される。残金払出装置320は、紙
幣をストックしておく紙幣タンク321と紙幣排出口3
22とからなる。また、精算の際には1000円未満の
端数が生じるので。
100円単位の硬貨を収納する硬貨タンク324とll
11¥払出口325とからなる硬貨払出装置326が設
けられている。
さらに、上記精$7:機300の前面パネル301には
、カード精算中であることを示す精算中ランプ341、
カード精算不能状態を示す精算中止ランプ342.カー
ド挿入口311より投入されたカードでタンク313が
満杯になったことを知らせるカードオーバフロー表示器
や残金払出装置320の紙幣タンク321内のストック
紙幣がなくなったことを知らせる紙幣不足表示器、硬貨
払出装置の硬貨タンク324内のストック硬貨がなくな
ったことを知らせる硬貨不足表示器、プリンタ330内
のロール紙がなくなったことを表示する紙なし表示器等
からなるモニタ表示ランプ群340が設けられている。
また、上記各状態を検出して対応する表示器を点灯させ
るため、カードタンク3141紙幣タンク321、硬貨
タンク324、およびプリンタ330にはセンサ361
,362゜363.364がそれぞれ設けられている。
また。
硬貨払出装置326には硬貨抜取スイッチ327が設け
られている。
さらに、この実施例の精算機300には、遊技店に設置
される複数の精算機の各々を区別して、特定のカードの
精算を行なった精算機を管理装置400において把握で
きるようにするため台番号設定器305が内部に設けら
れており、この設定器305により設定された台番号は
管理装置400に送られて、データ通信の際の伝送アド
レスの生成および各精算機ごとのデータファイル作成に
供される。
なお、特に限定はされないが、設定器305によって設
定される台番号と同じ番号が、精算機の前面パネル30
[の上部に付着された銘板306に表示されるようにな
っている。
第13図には、上記のごとく構成された精1v機300
の制御システムの構成例が示されている。
なお、同図において、符号LLl〜L14で示されてい
るのが、上記モニタ表示ランプ群340を構成するラン
プである。
このシステムでは、カードリーダ310を構成する磁気
ヘッド808b、穿孔装置807および搬送モータ80
2が、各種センサ811〜815からの検出信号に基づ
いてC,PU(マイクロコンピュータ)からなるコン1
ヘローラ319(第4図のコントローラ228に相当)
によって制御され。
このコントローラ319および精算機に設けられた各種
センサや表示器、紙幣払出器320.硬貨払出装置32
6、プリンタ330が、同じくマイクロコンピュータか
らなる制御ユニット350内のユニットコントローラ3
51によって制御されるようになっている。
ユニットコントローラ351は、上記構成部品の制御や
カード番号のチエツク、カードデータの受信、表示等を
行なって精算処理を実行するとともに、稼動データを収
集し、それをデュアルポートメモリからなるユニットメ
モリ370内の送mデータエリアSDAに書き込む。ユ
ニットメモリ370に書き込まれた稼動データは、伝送
コントローラによる伝送ケーブルを介した管理¥j14
00との間のデータ交信により管理装置に送られる。
管理装置から送られて来るデータも、−旦ユニットメモ
リ370内の受信データエリアRDAに書き込まれ、ユ
ニットコントローラ351がこれを読み取ることによっ
てデータの受(目が行なわれる。
ユニットメモリ370には送信データや受信デー夕がメ
モリ内にあることを相手方のコントローラに伝えるため
のコマンドやステータス情報の入る共有データエリアC
DAが設けられている。
表121表13および表14に、各々上記ユニットメモ
リ370内の送信データエリアS r)A。
受イnデータエリアRDΔおよび共有データエリアCD
Aの構成例を示す。
表 表 表13に示すようにこの実施例ではカードの来歴データ
も受信して、これを時刻データとともにレシートに印刷
して排出することにより、遊技客に対し信頼度の高い精
算データであることを印象づけることができる。ただし
、来歴データはカードファイル内に入っている最高20
回までのデータである。
表14 なお、上記衣12に示されているモニタ情報1ば1表1
5に示すようにシステム立上り時のテスト実行中を示す
ビット、初期値設定/未設定を示すビット、ホットコー
ドエラーを示すビット、ローカルネットワーク(伝送ケ
ーブル500)の異常を示すビット(低層用と高層用の
2ビツト)。
精算機異常を示すビット等により4i−成されている。
リンクの異常を示すビット、カードリーダの異常を示す
ビット、硬貨タンク内の状態を示すビット。
硬貨払出機の硬貨詰まりを示すビット、硬貨払出機の異
常を示すピッI・、紙幣払出機の紙幣タンク内の状態を
示すビット、紙幣払出機の異常を示すビット等により構
成されている。
表16 表15 また、モニタ情報2は、表16に示すようにプ次に、前
述のごとく構成されたパチンコ機100、カード発行機
200および精算機300を統括的に制御するとともに
稼動データをリアルタイムに収集して、停電や故障が発
生しても復旧時に直ちに元のデータ状態を復活させてシ
ステム各部の動作を再開させ、また遊技店の経営に必要
なデータの集計を可能にするとともに、カードが破損し
た場合に同一資格の復活カードを発行する管理装置40
0について説明する。
第14図に管理表″1iff400の具体的な構成を、
また第15図に管理装置のシステム構成を示す。
管理装置400は、ミニコンクラスの中央処理装置CP
Uや半導体メモリ(r<ΔM)からなる主記憶装置i!
M−MEM、タイマ(カレンダを含む)TMR,通信制
御装置SCC等が格納されたメイン制御装置1401と
、このメイン制御表V1401の上部に設けられた補助
記憶装置としてのフロッピディスク記憶袋′m402.
ハードディスク記憶装置403とパーソナルコンピュー
タ410とにより構成されている。また、パーソナルコ
ンピュータ410は、メツセージや収集データを表示す
るCRT表示装誼411と、オペレータが指令や設定デ
ータを与えるためのコンソール412と。
CPUを内蔵し、メイン制御装″ji1401内の中央
処理装置と通信回線および割込回路を介して接続された
ローカル処理装置413と、収集データ等を印字するた
めのプリンタ414とにより構成されている。
ローカル処理装置413と中央処理装′11cPUとを
結合するため、通信制御装置406a、406bがメイ
ン制御′j装置401内に設けられている。
上記プリンタ414は、管理装置400のスループッ1
−を向上させるため、印字されるデータを一時的に格納
するバッファ414aを備えている。
さらに、この管理装置400には、パチンコ遊技システ
ムに特有なものとして、復活カードや各端末からシステ
t1にアクションを起こさせる媒体としてのテスト用カ
ードを発行するカードリーダ407やパチンコ機で発生
する″打止め″等、システムで発生した緊急情報をリア
ルタイムで印字する補助プリンタ408が上記メイン制
御装置?1401の−L部に設けられ、通信制御装置!
406c。
406dを介して中央処理装置CPUに接続されている
SCCは、ネットワークを介して各端末機との間でデー
タ伝送を可能にするための伝送制御装置である。
また、停電発生時に、主記憶装置に揮発的に保持されて
いる全ての端末の稼動データや、発行した全てのカード
のデータをハードディスク記憶装置403に移して保護
できるようにするため、最低でも10分間程度は管理装
置を動作できるようにする補助電源装置409が、上記
メイン制御装置401の下方に設けられている。
なお、本実施例においては、主としてパチンコ機とカー
ド発行機、精算機および管理’JA置からなるシステム
について説明するが、この発明は店内放送装置や景品交
換装置、自動販売機等をも管理’l!t400の制御下
におくようにしたシステムにまで拡張することができる
。特に景品交換装置【tは、カードを使って精算機30
0を通さずに直接景品と交換できるような方式を容易に
適用する可能性がある。
さらに、管理装置400を構成するコンソール412も
、本実施例のパチンコ遊技システムに最も適した独特の
キー構成となっている。
第16図に、コンソール412の構成例を示す。
同図(I3)はコンソールの上面すなわちパネル面、同
図(A)はコンソールの背面を示す。
第16図において、421はシステムの各端末に対する
営業開始を指示するための開店スイッチ、422は同じ
く営業終了を指示するための閉店スイッチで、開店スイ
ッチ421がオンされた後。
閉店スイッチ422がオンされるまでの間、各端末機に
おけるカードの運用が可能となる。また、423は営業
終了後に全端末機の稼動データをプロッピディスク記憶
装置402に格納し、管理装置へ動作の停止を指示する
ための終了スイッチ、424は破損したカードの復活処
理を指示するためのカード復活スイッチである。
なお、上記開店スイッチ421、閉店スイッチ422、
終了スイッチ423およびカード復活スイッチ424の
4つのスイッチは、本システムにとって特に重要なスイ
ッチであり、システム稼動中安易に操作されるのを防止
するため、その後方(図では上方)に設けられたキース
イッチ420に連動されており、キースイッチ420を
回してオンさせた状1aでないと各スイッチ421〜4
24を操作してオンさせることができないようになって
いる。
425.426,4.27は、通常のパーソナルコンピ
ュータ等のコンソールに設けられているのと同種のテン
キー、リターンキーおよびデリートキーである。
一方、428はカードに関するデータや各端末の稼動デ
ータ等をCRT表示装置411の画面」二に表示させる
指令を与える表示メニュースイッチ、429はCRT表
示’!40に表示されたデータの消去を要求するCRT
クリアスイッチである。また430はカードに関するデ
ータや各端末の稼動データ等をプリンタ414によって
印字させる指令を与える印字メニュースイッチ、431
はプリンタ414による印字の中止を要求する印字スト
ップスイッチである。432はパチンコ機における打止
数や打止モード等の設定を要求するための設定スイッチ
、433は、設定された打止数の賞品球が払い出されて
打止すなわち遊技継続不能状態になっているパチンコ機
の打止状態の解除指令を与えるための打止解除スイッチ
、434は、営業終了時に端末機を種別ごとに強制終了
させたり、通信ネットワークの異常等に伴い正常な制御
やデータ収集が不能になった場合に全端末機を強制終了
させたり、あるいは遊技客の不正を発見した場合に特定
端末機を強制停止させるための強制終了スイッチ、43
5は強制停止された端末機の停止を解除させるための終
了解除スイッチ、439は日時設定用スイッチである。
また、実施例のコンソール412には、パチンコ機での
打止等緊急事1ルが発生した場合にオペレータの喚起を
促す音を発生するブザー440と、その発音停止を指示
するブザース1−ツブスイッチ436とが設けられてい
る。
上記各スイッチのうち1図中2重枠で示されているスイ
ッチ421〜424,432〜436は。
ランプ内蔵型のスイッチで、これらのスイッチがオンさ
れて対応する処理の実行中もしくは状態継続中内蔵ラン
プが点灯される。ただし、ブザーストップスイッチ43
6内のランプは、ブザーと連動し、ブザー発音中点灯さ
れ、ストップスイッチ436が押されると消灯する。
さらに、この実施例のコンソール412には、その背面
に、テストカード発行指令を与えるためのテストカード
スイッチ437と、システt1導入時に購入上の交換レ
ートや店コード、端末機の総台数、入賞球1個当たりの
賞品球数等の設定値の設定要求を行なうためのビルトイ
ンスイッチ438が設けられている。これらのスイッチ
437と438は、他のスイッチと異なり1通常はほと
んど使用しないスイッチであり、かつ特定の者(遊技店
の支配人等)が存在を知っていればよいスイッチである
ため、コンソールの背面に設けられている。
ここで、上記テストカードについて言及する。
既に説明した構成より明らかなように、この実施例の遊
技システムは、すべての端末機(パチンコ機、カード発
行機、精算機)が管理装置の制御下にあり、カード番号
等のやり取りによって稼動可能な状態に移行するように
なっており、端末単独では動作不能である。しかるに、
パチンコ機は使用頻度が高いため、玉詰まりやいわゆる
チューリップなどの役物が故障したりすることが多いと
ともに、出玉率の調節のため遊技領域内の釘調整が必要
である。その場合、修理や釘調整後に試し打ちを行なう
ことになるが、本実施例では、前述した各パチンコ機の
制御ユニット160内のテスト用スイッチ171をオン
させ、かつ管理装置によって発行された特殊なテスト用
カードを制御ユニッI−160のカード挿排口161よ
り挿入すると、一定の持玉数が与えられてパチンコ機単
独で遊技動作が実行可能になるように構成されている。
これによって、非営業時における試し打ちではシステム
全体を立ち上がらせる必要がない。また、営業中におい
ては、遊技中の稼働データを損なうことなく試し打ちを
行なうことができる。
なお、管理装置400に設けられたカードリーダ407
は第4図に示すカード発行(後向のカードリーダ220
と全く同じ構成である。
ただし、内部に白紙カードを有さず、外部から白紙カー
ドを挿入して磁気面にコードを記録して排出する方式を
採るようにしてもよい、その場合にはカードタンクを省
略できる。また、管理装置400により発行される前記
テストカードや復活カードは必ずしも他の一般カードの
ように使用年月11や発行通し番号等を明記する必要が
ないので、印字装置を省略してもよい、ただし、印字装
置を組み込んで、テストカードである旨を印字して発行
することもできる。なお、復活カード発行の際には穿孔
装置1807によってカードの所定の穿孔位Y1PH,
にバンチ六を開けるようになっている。
上述したようにこの実施例の端末18100,200.
300はすべて管理装置400の管理下に置かれ、管理
’1Ijii2400が起動されていないと、原則とし
て単独で動作できない。従って、システムの立上り時に
は管理装置400によってすべての端末機に設定値を与
えてイニシャライズを行なう、しかも、このイニシャラ
イズに先立って、データ伝送を可能にするため各端末機
から台番号を吸い上げて1つ1つの伝送アドレスを形成
する。
そして、システム稼動中はすべての端末機の稼動データ
をリアルタイムで収集して主記憶装72M−MEMに保
持するようになっている。
このように、本実施例では管理装置400の取扱うデー
タの量は膨大なものとなる。そこで、実施例ではこれら
のデータをファイル管理により整理して取扱いを容易に
している。
表17に管理装置400によって管理されるデータのフ
ァイル構成例を示す。
これらのファイルは通常主記憶装置M−MEM内に記録
されるが、すべてのファイルは停電時にハードディスク
記憶装E 403にセーブされる。
また、端末機に関するデータファイルすなわちパチンコ
機ファイル(以下pHファイルと称する)。
発行機ファイルおよび精算機ファイルは、営業終7時に
フロッピーディスク記憶M′ri1402に記憶され、
月別の稼動データ集計等に供される。
表17 ム導入時にコンソールの入力によって予めハードディス
クに記憶される購入玉の交換レートや店コード、端末台
数、賞品球数、打止数等のシステムの特性や構成に応じ
て変動する設定値である。この設定値ファイルは通常営
業開始時にハードディスクI−T D Dより主記憶装
置にロードされる。また、設定値ファイルF L 1は
、パチンコ機の入替えの際等にビルトインスイッチを押
してコンソールより更新できるようになっている。
表18に設定値ファイルFLIの構成例を示す。
次に、表17に示されている各ファイルについて更に詳
しく説明する。
同表における設定値ファイルFLiは、システ*総容量
  335バイト 同表において、購入玉交換レートとは、購入金額単位(
例えば200F])に対する貸玉数すなわち最初の持玉
数であり、N A 0台数とは、データ伝送システムと
しての高層ネットワークと低層ネットワークとの連結部
に設けられるネットワークアダプタユニット(通信制御
装′i1)の総数である。
また、符号iで示されるテーブルには、あるパチンコ機
からあるパチンコ機までの賞品球数が設定される。この
賞品球数には1台につき2種類の賞品球数が設定できる
ようになっている。しかも、i=1〜16で示されるよ
うにこの実施例では、遊技店の全パチンコ機を16のグ
ループに分割して、各々メインとサブの2つの賞品球数
を別個に設定できるようになっている。ただし同一の設
定値のパチンコ機には連続した台番号が与えられ。
その先頭番号と末尾番号とによって対象範囲が指定され
る。
さらに、jで示されるテーブルには打止数が設定され、
kで示されるテーブルには打止モードが設定される。こ
こで、打止モードとは、打止数の算出の仕方(演算式)
を示し、例えば単純に払出し賞品球数が打止数に達した
ときをもって打止とするモードや、払出し賞品球数から
打込球数を引いたものが打止数に達したときをもって打
止めとするモード等がある。特に限定はされないが、こ
の実施例ではj=1〜16.に=1〜16で示されるよ
うに、各々16のグループに分けて独立に打止数および
打止モードを設定できる。
表19に、データ伝送に使用される伝送アドレスのファ
イルFL2の構成例を示す。
表 19 表19において、種別フラグは端末の種類を示すための
フラグで、「1」がパチンコ機、「2」がカード発行機
、「4」が精算機であることを、そして、「0」が端末
の不存在を各々示す0台番号および通し番号は「4」と
「9」を除いて作られた端末機の番号とその通し番号で
あり、ユニット番号は、端末の種類にかかわらず一つの
N A tJ(ネットワークアダプタユニット)の下に
置かれた各端末機の番号、またチャネル番号は、管理装
置から見た各端末機のアドレスとなる番号である。
N A U番号と台番号は既に述べたように設定スイッ
チ(173,205,305,561)で与えられる番
号で、パチンコ店の場合「4」と「9」を除いた数字で
与えられる飛び番号である。ここで「4」と「9」を使
用しないということは8進法表すLが可能であることが
分かる。そこで、10進数表示された台番号を表20に
示す変換テーブルを使ってO〜7の数字のみで表現する
。これに従うと、例えばr258Jなる台番号はr 2
4.7 Jと表記される。
表20 これを2進化8進法によりバイナリコードで表現すると
、rolo・100・111」となる。
このコードは10進法のr167J を示しており。
通し番号となる。一方、上記コードの下位6ビツトをと
って、これを2進化10進法で表されたコードrlo−
0111J とみなし、これをHE XA表現すると、
r27HJとなる。この実施例ではこれをユニット番号
とするものである。そして、さらにこのユニット番号の
頭にNALJ番号を付けたrNAU番号十ユニット番号
Jをチャネル番号としている。このような方法により、
「4」と「9」を使用しない台番号を有するパチンコ遊
技店の慣例において、2進法のみを使ってデータ処理を
行なうマイクロコンピュータの特性に合致した効率の良
いアドレス処理が可能となる。
上記ファイルは、回線テスト後の管理装置にょるユニッ
トテーブル要求の返答データに基づいて全端末機につい
て作成されている。
表21にカードファイルFL3の構成例を示す。
カードファイルFL3には、各カードごとの情報が入る
表  21 同表において、カード番号は発行通し番号nから関数f
 (n)を用いて、得られる番号であり、持玉数と金額
、カード状層は発行通し番号nとカード番号で特定され
るカードの現在状態を示す情報で、この実施例では以下
カードテキストと称する。なお、ここでカード状態とは
、表22に示すように、遊技に使用されていないフリー
状態を示すビット、遊技中を示すビット、遊技機から一
時的に離れる中断中を示すビット、既に精算機における
精算を行なったカードであることを示すビット、カード
の持玉数および残金がともにゼロになったことを示すビ
ット、過去に1回以上打止めを発生したことを示すビッ
ト、強制終了されたパチンコ機で使用されたカードであ
ることを示すピッ1へ、復活されたカードであることを
示すビット等により構成されている。
表22 一方、表21に戻って、カードファイルFL3には、カ
ードの現在存在している端末の位置を示す所在端末通し
番号と、所在端末番号が登録される。パチンコ機遊技店
では慣例として、「4」と「9」の数字を台番号として
用いないので、裏と表の2種類の端末番号が発生する。
また、表21においてiカウンタとはカードがアクシー
ンを起こした数すなわち、カードが有橋的結合体たるシ
ステムから外部へ排出動作された回数を示すもので、こ
の回数に対応して、そのときの台番号、持玉数、金額、
時刻等のカード情報すなわちカードの来歴が記録される
。統計的に見て遊技者は1日20台以下のパチンコ機で
遊技するのがほとんどであるので、この実施例では最高
20回までカード来歴を記録することとした。ただし、
20回を超えた場合には、1=20で示されるテーブル
を更新する形で記録される。なお、上記の場合、iカウ
ンタは遊技中断を計数しない。
つまり、中断時に各カード情報を新しいエリアに記録す
るが、中断解除後の遊技終了スイッチオン時にカウンタ
を更新せず同一エリアに重ねてカード情報を記録するこ
とによりiカウンタの値を実質的な遊技台数と一致させ
ている。
ここで、カードの状態およびアクションとカードファイ
ルへFL3のカード情報の登録について第17図を用い
て説明する。
先ず、カード発行機200においてカードの発行が行な
われると、カードが排出されて、カードは未発行(白紙
)状1ms s oからフリー状態SS1に移行する。
それから、所望のパチンコ機100にカードを挿入する
と、遊技状@SS2へ移行する。ここで遊技によってカ
ードの持玉および金額がゼロになると、カードが排出さ
れて帰零状態SS3に移る。また、遊技中に中断スイッ
チ115が押されると、カードが排出されて、中断状態
SS4へ移行し、同一カードの再投入により再び遊技状
態SS2へ戻る。そして、遊技中に遊技を終了させるべ
く終了スイッチ114を押すと、カードが排出されてフ
リー状態SSIに移行する。
CPUによる強制終了または打止発生によってもカード
が排出されて遊技状態SS2からフリー状l5sIへ移
る。そのフリー状態のカードを持って精算機300に行
き精算処理を行なうと、無効マークが付されてからカー
ドが回収され精算済の状態SS5へ移る。この実施例の
システムでは、中断状態SS4のカードを持ってパチン
コ機に戻らずそのまま精算機300に行き、精算処理を
行なうことも可能でありその場合、中断状fm S S
 4から精算済状態SS5へ移行する。
上記状態遷移図において、遷移方向を示す矢印に0が付
されているのがカードファイルF r、 3へのカード
情報の記録を伴うアクションである。また、各ブロック
内にて、X X Hで示されている符号は、表22のカ
ード状態を示すコードを用いて対応する状態を16進数
字で表現(HE X A表現)したものである。
次に、表23にPM&ファイルFL4の構成例を示す。
同図において、台番号からカード状態までの項目は、表
6に示されている送(1データエリアに保持されている
データであり、これらは1秒に1回管理装置i!400
によってサンプリングされ、ファイルに登録される。ま
た、メイン賞球数、サブ賞球数、打止数および打止モー
ドは、システt1立上り時に表18に示されている設定
値ファイルFL1に基づいてP機ファイルFL4に登録
される。
*総容量 56X506=28336=約30にバイト
表24および表25に発行機ファイルFL5と精算機フ
ァイルFL6をそれぞれ示す0表24に示すデータ項目
は、表1に示されている発行機の送信データエリアに保
持されているデータ、また、表25に示すデータの項目
は表12に示されている送信データエリアに保持されて
いるデータと各々一致する。これらは、1秒間に1回管
理装置によってサンプリングされる。
表23〜表25において、セーブ欄にO印が付されてい
るデータは、営業終了時にフロッピディスクFDDにセ
ーブされるデータである。
次に上記のごとく構成された端末機としてのカード発行
機100、パチンコ機200.精算機300およびそれ
らの端末機の集中制御を行なう管理装置400を有機的
に結合して、データ伝送およびカードの運用を可能にす
るデータ伝送路(ローカルエリアネットワーク)につい
て説明する。
第17図にFaM的データ伝送路を用いたパチンコ遊技
システムの構成例を示す。
すなわち、100〜1000台の端末機は、例えば遊技
店の局設備のような単位で20〜40台ずつグループ化
され、各群の端末機は、リング状の伝送路上を高速で巡
回するトークンと呼ばれるアクセス権をつかまえたノー
ド(端末機)がパケットの形でデータの送受信を行なう
権利を有するようにされたトークンパッシング方式の低
/Iネッ1−ワーク(1・−クンバス)510によって
ネッ1〜ワークアダプタユニット(以下、NAUと称ス
ル)530に接続されている。
そして、各低層ネットワーク(トークンバス)510を
制御する複数個(7)NAU530は、CSMA/CD
方式の高層ネットワーク520を介して管理装置140
0ニ[f!サレテイル。
」二記低J階ネットワーク510は2.5Mbps(メ
ガビット/秒)のような伝送速度を有し、高層ネタ1−
ワーク520は、10Mbpsのような伝送速度を有す
るように制御され、NAU530は両者の伝送速度の差
を吸収して円滑なデータ伝送を可能とするバッファとし
て作用し、これによって、管理装置400の負担をI!
11減し、大量の稼動データの収集を可能にしている。
第18図において符号Pで示されているが端末機として
のパチンコ機、符号装置で示されているのがカード発行
機、また符号Sで示されているのが精算機である。
各端末機P、装置、Sは、第3図、第6図および第12
図に示すようなケーブル分岐回路540によって低層ネ
ットワーク510から分岐された分岐線に接続されてい
る。各分岐線の終端に各々の端末機の制御ユニット16
0,250および350が接続されている。第18図に
おいて符号Uで示すのが、各端末機の制御ユニットであ
る。
第19図に、各端末機に共通の制御ユニットの構成例を
示す。
すなわち、各端末機の制御を行なうユニットコントロー
ラ190 (251,351)と低層ネットワーク51
0との間には、パラレル通信手段としてのユニットメモ
リ170 (270,370)と、ユニッ1−コントロ
ーラ190 (251,351)の動作を妨げることな
くデータの送受(dを行なうデータ伝送コントローラ5
51と、データ伝送の高速化を図るため送受信データを
パケットの形で保持する緩衝用パケットメモリ552と
、低層ネットワーク(トークンバス)510での送受債
権を確立するとともに、送信するパラレルデータをシリ
アルデータに変換したり、受信したシリアルデータをパ
ラレルデータに変換する通(n制御用のネットワークコ
ントローラ553と、送受信データ信号のレベル変換を
行なうレベル変換回路554と、送信信号と受信信号の
分離および結合を図るための分岐回路540とが接続さ
れている。
上記コントローラ551と553は各々マイクロコンピ
ュータで構成され、パケットメモリ552は、ユニット
メモリ170と同じくデュアルポートメモリにより構成
されている。ただし、パケットメモリ552内にはコマ
ンドの入る共有データエリアはなく、データ伝送コント
ローラ55Fとネットワークコントローラ553との間
の送信。
受信の要求のやり取りは、コントローラ間で直接行なわ
れるようになっている。
第20図に、上記低層ネタ1−ワーク510と高層ネッ
トワーク520間のデータ伝送の緩衝を行なう上記NA
U (ネットワークアダプタユニッ1−)530の回路
構成例を示す。
この実施例のNAU530は、低層ネットワーク510
における送受債権の確立およびデータの直並列変換を行
なう低層ネットワークコントローラ533と、CSMA
/CD方式の高Rクネットワークにおける送受債権の確
立およびデータの直並列変換を行なう高層ネットワーク
コントローラ537と、これらのネットワークコントロ
ーラ533と537との間のデータ転送を制御するデー
タ伝送コントローラ535とを備えている。上記コント
ローラのうち、低層ネットワークコントローラ533は
、トークンパッシング専用の通信用LSIからなり、高
層ネットワークコントローラ537とデータ伝送コント
ローラ535は、汎用マイクロコンピュータによって構
成されている。そして、これらのコントローラ533と
535との間および535と537との間には、低層ネ
ットワーク510と高層ネットワーク520のデータ伝
送速度違いを吸収するための緩衝用パケットメモリ53
4と536とがそれぞれ)* 続されている。
上記バケツ1〜メモリ534,536はデュアルポート
メモリにより構成され、送信データエリアと受信データ
エリアとを有する。また、上記低11ネツトワークコン
トローラ533と低層ネットワーク(1・−クスバス)
51oとの間には、送信信号と受信信号の分離および結
合を行なう分岐回路531と、送受信データ信号のレベ
ル変換を行なうレベル変換回路532が接続されている
。また。
同様に、高層ネットワークコントローラ537と高層ネ
ットワーク520との間には、レベル変換回路538と
分岐回路539が接続されている。
さらに、この実施例のNAU530には、複数個接続さ
れているNAUを互いに区別するための番号を設定する
NAU番号設定va561と、各NAU530の制御下
にある低層ネットワーク510上に存在する端末機のう
ち最小台番号を設定する最小台番号設定器562と、低
層ネットワーク上に存在する端末機の台数を設定する台
数設定器563とが設けられている。各設定器561〜
563の設定値は、NAU530内のデータ伝送コン!
・ローラ535に入力され、NΔU番号は高層ネットワ
ーク520における各NAUの伝送アドレスの形成に使
用される。また、最小台番号と台数とにより低層ネット
ワーク510における各端末機の伝送アドレスが形成さ
れる。
上記階層的ローカルネットワーク500 (第18図)
においては、システム立上り時に管理装置400が各N
AU530を通じて回線テストと、各端末機に対する設
定値の設定を行なうとともに、システム稼動中にはNA
U530が低層ネタ1−ワーク510を使用して1秒間
に1回ずつ端末機P。
H,Sから稼動データを収集して自己のメモリ内に蓄積
する。そして、蓄積データは、管理装置400からの要
求に応じて同じく1秒間に1回ずつ高層ネットワーク5
20を通して各NAtJ530から管理装置400内の
データファイル内にストックされる。
上記のごとく1通信ネットワークがNAU530をバッ
ファとする階層的構成にされ、高層ネットワーク520
が低層ネットワーク510の伝送速度2.5Mbpsの
4倍の伝送速度を有するようにされているため、100
〜1000台の端末機を有するシステ11においても、
各端末機から表1、表61表12に示すような大量の稼
動データを1秒間に1回管理装置へ収集することができ
る。
次に、パチンコ機にテストカードが挿入された場合の制
御動作手順の一例を第21図〜第24図を用いて説明す
る。
パチンコ機100および制御ユニット160の電源が投
入されると、ユニットコントローラ190およびカード
リーダコントローラ188の内部レジスタ等が初期化さ
れる(ステップ5lot。
5201)とともに、伝送コントローラ530によって
ユニットメモリ170がクリアされる。
ユニットメモリ170のクリアが終了すると。
伝送コントローラ530がパチンコ機のユニットコント
ローラ190に対してユニットメモリ・クリア終了信号
を送る。ユニットコントローラ190は、このクリア終
了信号を待ち(ステップ5102)、これを受信すると
制御ユニット16o内の設定器から台番号を読み出して
通し番号とチャネル番号の下位を算出し、ユニットメモ
リ170の送信データエリア内に当該パチンコ機の台番
号と通し番号およびチャネル番号を書き込む(ステップ
5103)、システム全体の電源が投入されたオンライ
ン時の場合には、NAUの伝送コントローラ535をこ
の送信データエリア内の台番号等から自己の制御下の各
端末機の伝送アドレスを算出してユニットアドレステー
ブルを作成する。
それから、ユニットコントローラ190は、管理装置か
ら年月日と識別コードの入った″回線テスト”パケット
が送られて来るのを待つ(ステップ5104)、”回線
テスト′″パケットを受信した場合には、ステップ51
11ヘジヤンプし、管理装置からパ初期値設定″パケッ
トが送信されるのを待つ。
一方、パチンコ機が単独で電源投入された場合(以下、
オフライン時と称する)には、″回線テスト″′パケッ
トが送られて来ないので、ステップ5104からステッ
プ5105へ進み、テストスイッチ171がオンされた
か否か判定し、オフの場合は再びステップ5105へ戻
り、″回線テスト″パケットの受信を持つ、なお、ステ
ップ5104での゛1回線テスト″パケットの有無の判
定は。
ユニットメモリ170の受信データエリア内の「年月日
」欄が≠0か否か調べることで行なうことができる。
パ回線テスト″パケットがなく、しかもステップ510
5でテストスイッチ171がオンされたと判定すると、
ユニットメモリ170の受信データエリアから年月日と
識別コード(この時点ではいずれもオールゼロ)を読み
出してカードリーダコントローラ188へ送る(ステッ
プ5t06)。
すると、カードリーダコントローラ188がこれを受信
して記憶する(ステップ8202)。
次に、ユニットコントローラ190はカードリーダコン
トローラ188に対してカードの受付を可能にさせるフ
ァンクションコードを送信し、カードリーダコントロー
ラ188がこれを受信すると、カードリーダを稼働状態
(センサがカードを検出したときに直ちに搬送モータを
駆動できる状態)にする(ステップ5107,5203
)。
それから、ユニットコントローラ190は、ステップ5
121ヘジヤンプし、10秒タイマを起動してカードリ
ーダコントロー・うからのファンクションコードを待つ
(ステップ5122)、そして、テストスイッチがオン
されてから10秒経過してもカードリーダコントローラ
からファンクションコードが来ない場合、つまり10秒
以内にカードの挿入がない場合は、ステップ5104へ
戻って、″回線テスト”パケットの受信またはテストス
イッチがオンされるのを待つ。
システム全体の電源が投入され、ステップ5104の″
回線テスト”パケット受信からステップ5191の゛初
期値設定″バケット待ち状態へ進んだ場合には、伝送コ
ントローラ530によるユニットメモリ170内の共有
データエリアのコマンドレジスタへの書込みにより、ユ
ニットコン1〜ローラ190が゛′初期値設定″バケッ
1〜を受(3したことを認知する。すると、ユニットコ
ントローラ190はユニットメモリ170の受信データ
エリアから、受信した初期値データのうち年月日と識別
コードを読み出してカードリーダコントローラ188へ
送る(ステップ5112)、カードリーダコントローラ
188は初期値を受信すると、挿入されたカードから読
み出したコードと一致するか否か判定できるようにする
ため、それを°自己のメモリ内に記憶する(ステップ5
211)。
次に、ユニットコントローラ190は、管理装置からの
゛′開店コード′″パケット待ち状態となり、ユニット
メモリ170内の共有データエリアのコマンドレジスタ
CR2を見て、“開店コードバケットを受信したことを
認知すると(ステップ5113)、カードリーダコント
ローラ188へカードの受付を可能にさせるファンクシ
ョンコードを送信しくステップ5114)、カードリー
ダコントローラ188がこれを受信するとカードリーダ
を稼働状態にする(ステップ52L2)。
それから、ユニットコントローラ190は、カードリー
ダコントローラ188からのファンクションコード待ち
状態となる(ステップ5115)。
ここで、カードリーダに通常の遊技カードが挿入され、
磁気記録部に記録されているカード番号が読み取られ、
それがカードリーダコントローラ188によってファン
クションコードとともにユニットコントローラ190に
送られて来る(ステップS 213)と、ユニットコン
トローラ190は通常遊技のための制御フロー5300
を開始する。
一方、ステップ5115の待ち状態でテストスイッチ1
71がオンされると、ユニットコントローラ190によ
る制御は、ステップ5115から5121ヘジヤンプす
る。ステップ121から5130までの手順はオフライ
ン時と同一であり、ユニットコントローラ190は先ず
10秒タイマを起動する。それから、カードリーダコン
トローラ188からのファンクションコード待ち(ステ
ップ5122)となる、ここで、デス1−スイッチオン
後10秒以内にテストカードがカードリーダに挿入され
ると、カードのパンチ穴等をチエツクし磁気コードを読
み取ってカードリーダコントローラ188からユニッI
・コントローラ190に対してテストカード挿入を示す
ファンクションコードが送信される(ステップ5211
)、ユニットコントローラ190がこれを受信するとユ
ニットメモリ170の送信データエリアのテスト力−ド
用稼鋤データ欄のみを初期化する。このとき、稼働デー
タのうち購入金111′14装置は、所定の金額(例え
+f 1000円)に設定されることにより、一定の金
額の範囲内での遊技(以下、試技と称する)が可能とさ
れる(ステップ8123)、そして、購入スイッチ11
3のオンにより上記金額の一部が工数に変換されると、
それに応じて送信データエリア内のテストカード用稼働
データが更新される(ステップ5L24)、それから、
試技が開始され、各種打球検出器からの信号が入ってく
るとそれに応じてテストカード用稼働データエリア内の
出玉数、アウト玉数等を演算して稼働データを更新して
いく(ステップ8125)。
なお、上記ステップ5124における購入エレートやス
テップ5125での演算に使用するメイン賞球数、サブ
賞球数は、オンライン時には管理装置から送信された初
期値データを、オフライン時には受信データエリア内の
初期値の代わりに。
予めユニットコン1〜ローラの制御プログラムにより与
えられた固定値を使用する。
この実施例では、テストカードによる試技中であっても
中断スイッチ115の操作が可能とされており、中断ス
イッチがオンされると、カードリーダコントローラ18
8に対してカードの排出を指令するファンクションコー
ドが送信され、テストモード用稼働データのうち稼働情
報が「遊技中」から[中断中Jに変更され(ステップ5
126)、カードリーダコントローラからのファンクシ
ョンコード待ちとなる(ステップ5127)、カードリ
ーダコントローラが゛′カード排排出ラフアンクシ3ン
コード受信すると、カードリーダからテストカードが排
出される(ステップ8222)。
そして、この中断中に元のテストカードまたは別のデス
1−カードがカードリーダに再投入されると、中断状態
が解除され(ステップ5233,3128)、ユニット
メモリの送信データエリア内に保持されていたテストモ
ード用稼働データを引き継いで試技が開始される。この
ときテストモード用稼働データのうち稼働情報が[遊技
中」に変更される。
さらに、この実施例ではテストモードの中断中において
も、テストスイッチの操作が可能となっており、テスト
モードの中断中にテストスイッチ171がオンされると
、ステップ5121へ戻ってテストモード用稼働データ
を初期化してから試技が可能な状態にされるようになっ
ている。
また、上記テストカードによる試技中に、終了スイッチ
114がオンされると、テストモード用稼働データエリ
ア内の稼働情報を[フリーjに変更(ステップ5129
)L、てから、テストモード終了処理を実行する(ステ
ップ5130)、ここでテストモード終了処理とは、オ
フライン時はカード排出およびカードの受付けを不可と
するファンクションコードを送信することであり、オン
ライン時はカード排出およびカードの受付けを可能にす
るファンクシ五ンコードを送信することである。上記テ
ストモード終了処理後は、オフライン時にはステップ5
104へ、オンライン時にはステップ5125へそれぞ
れ戻って、カードリーダからの送信を待つ状態となる。
なお、上記実施例のシステムでは、オンライン時におい
てテストスイッチのオンが有効とされるのは、パチンコ
機の稼働状態が「フリー」のときと「中断中」のときお
よび「強制終了中」のときのみであり、ステップ511
5から通常遊技5300へ進んで遊技中においてテスト
スイッチがオンされてもこれを受付けないようになって
いる。
また、上記実施例ではユニットメモリ170の送信デー
タエリア内に、本来の遊技に関する稼働データを記憶す
るエリアの他にテストモードで使用する稼働データエリ
アを設けている。これによって、パチンコ機が中断中で
あってもテストカードによる試技が可能となるが、テス
トカードによる試技はフリー状態においてのみ可能なシ
ステt1を構成する場合には、ナス1−モード用稼働デ
ータエリアを省略し1本来の送(n稼働データエリアを
共用するようにすればよい、この場合、中断中のパチン
コ機をテストする際に正規のカードで中断状態を解除し
、終了スイッチを押してパチンコ機をフリー状態にして
からテストスイッチを押すようにすればよい。
さらに、上記実施例ではテストカードを管理装置におい
て発行するとしたが、カード発行機200にテストカー
ドの発行機能と指令スイッチを設けて発行機から発行さ
せるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明は、複数の遊技機とそれら
の管理装置とが、伝送媒体によって相互通信可能に接続
され、金額もしくは工数と実質的に等価な有価データを
記憶媒体ごとに管理装置において管理し、遊技機におい
ては上記記憶媒体より読み出された識別符号を上記管理
装置に送って当該記憶媒体に関する有価データを取得し
、その有価データの範囲内で遊技を可能ならしめるよう
に構成された遊技システムにおいて、各遊技機には記憶
媒体の読取装置と、該記憶媒体から読み取られた情報に
基づいて遊技を可能にするか否か判定し遊技機の動作を
制御する制御装置と、遊技に関連したデータおよび遊技
機と管理装置との間で送受信されるデータを記憶する記
憶手段とを設け。
特殊記憶媒体が上記読取装置に挿入された場合には上記
制御装置によって管理装置と切り離された状態で遊技機
を作動させるようにしたので、テスト用の特殊カードを
使用すれば、遊技機の電源のみが投入され管理装置およ
び伝送媒体の電源が投入されていないオフライン時にお
いても遊技機を稼働させることができ、これによって、
いわゆる試し打ち等非営業的な稼働を可能にし、遊技機
のメインテナンスを容易にするとともに、新規な遊r[
をユーザに紹介する際にデモンストレーション的に特定
の遊技機のみを動作させることができるという効果があ
る。
また、遊技機の側の記憶手段には、通常の遊技に関する
稼働データを記憶するデータエリアと別個に特殊記憶媒
体(テストカード)による動作中の稼働データを記憶す
るテストモード用稼働データエリアを設けたので、シス
テム全体の電源が投入されたオンライン時においても、
テスト用の特殊カードを使って試技を行なうことが出き
るようになり、非営業時のみならず営業時にも遊技客の
利益を損なうことなく試し打ちを行なうことができるよ
うになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたパチンコ遊技システム全体
の構成を示すシステム構成図、第2図(A)、(B)は
本発明に係るシステムに使用されるカードの構成を示す
正面図および背面図、 第3図は本発明に係るシステムに使用されるカード発行
機の構成例を示す正面図。 第4図はカードリーダの構成例を示すもので、(A)は
発行機用、(B)はパチンコ機用、(C)は精算機用そ
してCD)は管理ym用のカードリーダの概略構成図、 第5図はカード発行機の制御系の構成例を示すブロック
図。 第6図(A)はパチンコ機の構成例を示す正面図。 第6図(B)はパチンコ機の制御ユニットの構成例を示
す斜視図、 第7図はパチンコ機・の裏面の構成例を示す背面図、 第8図はパチンコ機の裏面の封入球循環装置の構成例を
示す背面図、 第9図(Δ)は封入球循環装置の玉抜き部の詳細を示す
拡大図、 第9図(13)は封入球循環装置の玉送り部の詳細を示
す斜視図、 第10図はパチンコ機全体の制御系の構成例を示すブロ
ック図。 第11図はパチンコ機の制御装置の構成例を示すブロッ
ク図。 第12図は精算機の構成例を示す正面図、第13図は精
算機の制御系の構成例を示すブロック図。 第14図は管理装置全体の構成例を示す斜視図、第15
図は管理装置自身のシステム構成例を示すブロック図。 第16図は管理装置のコンソールの構成例を示すもので
、(A)は平面図、(B)は背面図、第17図は本発明
の遊技システム内でのカードの状態遷移を示す説明図、 第18図は本発明の遊技システムにおける伝送系の構成
例を示すブロック図。 第19図は各端末機のユニットコントローラと伝送路(
ネットワーク)との間のデータ送受(nの制御を行なう
制御ユニットの構成例を示すブロック図。 第20図はネットワーク上でのデータ転送制御を行なう
NAU(ネットワークアダプタユニット)の構成例を示
すブロック図、 第21図、第22図、第23図および第24図はテスト
カードによりパチンコ機を作動させる場合の一連の制御
動作手順の一例を示すフローチャートである。 100・・・・パチンコ機、110・・・・遊技機本体
、120・・・・封入球Wi環装置、160・・・・制
御ユニット、170・・・・ユニットメモリ、180・
・、・カートリーダ、190・・・・ユニットコントロ
ーラ、200・・・・カード発行機、210・・・・紙
幣識別機、220・・・・カードライタ、230・・・
・残金払出器、250・・・・制御ユニット、300・
・・・精算機、310・・・・カードリーダ、320・
・・・紙幣払出器、330・・・・プリンタ、350・
・・・制御ユニット、400・・・・管理装置、510
・・・・低層ネッ1−ワーク、520・・・・高層ネッ
トワーク、530・・・・NAU (ネタ1−ワーク・
アダプタ・ユニット)。 第 (A) (町 図 第3図 第6図 第6図 (B) +66 t−7チ〉ア− 第9図 (A) (B) 第12図 手続補正帯 (方式) %式% 事件の表示 昭和63年特許願第162096号 2゜ 発明の名称 遊技システム 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の遊技機とそれらを管理する管理装置とが、
    伝送媒体によって相互通信可能に接続され、金額もしく
    は玉数と実質的に等価な有価データを記憶媒体ごとに管
    理装置において管理し、遊技機においては上記記憶媒体
    より読み出された識別符号を上記管理装置に送って当該
    記憶媒体に関する有価データを取得し、その有価データ
    の範囲内で遊技を可能ならしめるように構成された遊技
    システムにおいて、上記各遊技機には記憶媒体の読取装
    置と、該記憶媒体から読み取られた情報に基づいて遊技
    を可能にするか否か判定し遊技機の動作を制御する制御
    装置と、遊技に関連したデータおよび遊技機と管理装置
    との間で送受信されるデータを記憶する記憶手段とを設
    け、特殊記憶媒体が上記読取装置に挿入された場合には
    上記制御装置によって管理装置と切り離された状態で遊
    技機を作動させるようにしたことを特徴とする遊技シス
    テム。
  2. (2)上記記憶手段には、通常の遊技に関する稼働デー
    タを記憶するデータエリアと別個に特殊記憶媒体による
    動作中の稼働データを記憶するテストモード用稼働デー
    タエリアを設けてなることを特徴とする請求項1記載の
    遊技システム。
JP16209688A 1988-06-28 1988-06-28 記憶媒体式遊技設備 Expired - Fee Related JP2663147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16209688A JP2663147B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 記憶媒体式遊技設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16209688A JP2663147B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 記憶媒体式遊技設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211187A true JPH0211187A (ja) 1990-01-16
JP2663147B2 JP2663147B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=15747993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16209688A Expired - Fee Related JP2663147B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 記憶媒体式遊技設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663147B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246879A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Nissho:Kk パチンコ店の売上管理装置
JP2009201678A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 情報収集装置
JP2010273888A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Daito Hanbai Kk 遊技媒体自動払出システム
JP2011152437A (ja) * 2011-03-31 2011-08-11 Daito Hanbai Kk 遊技媒体自動払出システム
JP2014158845A (ja) * 2014-03-05 2014-09-04 Daito Hanbai Kk 遊技媒体自動払出システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5543235B2 (ja) * 2010-02-09 2014-07-09 グローリー株式会社 各台対応装置および払い出し制御システム
JP5869215B2 (ja) * 2010-11-26 2016-02-24 大都販売株式会社 管理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246879A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Nissho:Kk パチンコ店の売上管理装置
JP2009201678A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 情報収集装置
JP2010273888A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Daito Hanbai Kk 遊技媒体自動払出システム
JP2011152437A (ja) * 2011-03-31 2011-08-11 Daito Hanbai Kk 遊技媒体自動払出システム
JP2014158845A (ja) * 2014-03-05 2014-09-04 Daito Hanbai Kk 遊技媒体自動払出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663147B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63292986A (ja) 遊技設備
JP2663147B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2696531B2 (ja) 遊技用記憶媒体
JP2779606B2 (ja) 遊技設備
JP2614994B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
AU606454B1 (en) Game system
JP2616957B2 (ja) 遊技用記憶媒体発行装置
JP2838405B2 (ja) 遊技設備
JP2688701B2 (ja) 遊技設備
JP2724463B2 (ja) 遊技用記憶媒体発行装置
JP2709390B2 (ja) 遊技設備
JP2671996B2 (ja) 遊技設備
JP2688738B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2748107B2 (ja) 遊技用記憶媒体
JP2766980B2 (ja) 遊技機
JP2671997B2 (ja) 遊技設備
JP2651823B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2663120B2 (ja) 記憶媒体管理方法
JP2663243B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
KR910006688B1 (ko) 게임 시스템
JP2779918B2 (ja) 遊技店における遊技媒体貸出システム
JPH04174693A (ja) 封入球式遊技機
JP2775675B2 (ja) 遊技装置
JPH03242174A (ja) 遊技設備
JPH0394789A (ja) 遊技店の管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees