JP2766980B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2766980B2
JP2766980B2 JP62148648A JP14864887A JP2766980B2 JP 2766980 B2 JP2766980 B2 JP 2766980B2 JP 62148648 A JP62148648 A JP 62148648A JP 14864887 A JP14864887 A JP 14864887A JP 2766980 B2 JP2766980 B2 JP 2766980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
data
machine
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62148648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63311981A (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sofia Inc
Original Assignee
Sofia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15457501&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2766980(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sofia Inc filed Critical Sofia Inc
Priority to JP62148648A priority Critical patent/JP2766980B2/ja
Publication of JPS63311981A publication Critical patent/JPS63311981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766980B2 publication Critical patent/JP2766980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はパチンコ機あるいはアレンジボール、スロッ
トマシン等の遊技機に関し、特に記憶媒体が挿入される
ことに関連して遊技媒体を用いた遊技が可能となるよう
にされた遊技機に利用して有効な技術に関する。 [従来の技術] 近年、カード状の記憶媒体を媒介として遊技を行なう
ようにした代表的な例としてカード式のパチンコ遊技シ
ステムが提唱されている。カード方式は、遊技客が記憶
媒体であるカードのみを持ち歩けばよく、落下し易いパ
チンコ球を大量に持ち運ぶ手間を軽減することができる
という利点がある。従来提案されているカード式パチン
コ遊技システムには、大きく分けると次の2つの方式が
ある。 第1の方式は、カードの発行に際して購入金額に対応
した持玉数データをカードに記憶し、この持玉数データ
の範囲内でパチンコ遊技を行ない、遊技過程において増
減した持玉数データをカードに記憶するというものであ
る(特公昭47−42227号参照)。 カード方式の第2の方式は、カードの購入の際にカー
ド番号だけを記録したカードを発行し、持玉数は管理装
置に記憶し、カードをパチンコ機のカード読取装置に挿
入することによって記憶された持玉数を呼び出して遊技
を行なえるようにするものである。その場合、カード発
行時に購入金額をすべて持玉に変換し、その持玉数を管
理装置側に記憶するようになっていた(実公昭61−3270
9号、特公昭51−17106号参照)。 [発明が解決しようとする問題点] 上記いずれの方式においても従来はカード読取装置、
パチンコ機の遊技状態を監視したり制御する制御装置等
が、遊技機の本体に一体に設けられていた。しかるに、
遊技店においては、モデルチェンジのため遊技機の交換
が数か月ごとに行なわれることが多い。そのため、カー
ド読取装置や制御装置が遊技機に設けられていると、遊
技機の入れ替えの際に本来交換の必要のないカード読取
装置や制御装置をも交換することとなり、遊技機入替え
のコストが非常に高くなるとともに、制御装置は交換せ
ずにそのまま使用するようにした場合にも制御装置への
配線の接続をやり直すなどの作業が必要であり、非常に
面倒であった。 この発明は、上記のような問題点に着目してなされた
もので、遊技設備において遊技店の遊技機の入れ替えの
際のコスト低減を図るとともに、入替え作業も簡単に行
なえるようにすることを目的とする。 [問題点を解決するための手段] この発明は、記憶媒体(カードCD)が記憶媒体読取装
置(カードリーダ180)に挿入されることに関連して遊
技媒体を用いた遊技が可能となる遊技機(遊技機本体11
0)において、上記遊技機には、当該遊技機の所要の遊
技制御を行なう遊技機制御手段(例えばP機制御装置)
を設け、上記遊技機とは別個に、上記遊技機の遊技媒体
検出手段(例えばセーフセンサ131やアウトセンサ132
等)からの信号に基づいて遊技媒体数の演算および上記
記憶媒体読取装置の制御を行なう制御手段(例えばユニ
ットコントローラ190)を有する制御ユニット(160)を
設け、上記制御ユニットを上記遊技機の近傍にそれぞれ
1:1で配置するとともに、上記制御ユニットの制御手段
と当該制御ユニットに対応する遊技機の遊技機制御手段
とを伝送手段(例えば光ケーブル)によって通信可能に
構成したものである。 [作用] 上記した手段によれば、遊技装置の入替えの際に制御
ユニットは交換しないでそのまま残し、遊技装置のみ交
換すればよいので、入替えに要するコストを大幅に低減
することができる。また、制御ユニットと遊技装置との
間を同軸ケーブルもしくは光ケーブル等の伝送媒体にて
接続しているので、遊技装置の交換の際にケーブルのみ
接続し直せばよく、遊技装置の入替えの際の作業を非常
に簡単にすることができる。 [実施例] 第1図に本発明を適用した遊技設備を構成するカード
式遊技装置の代表的な例としてパチンコ遊技システムの
一実施例を示す。 この実施例のパチンコ遊技システムは、遊技装置とし
てのパチンコ機100と、各パチンコ機における遊技を開
始させるためローカルな有価価値を有する記憶媒体とし
てのカードCDを発行する記憶媒体発行装置としての発行
機200と、遊技の結果得られた賞品球および遊技に使用
せずに残った購入金を精算するための記憶媒体精算装置
としての精算機300と、上記各種端末機を集中的に管理
し、制御する管理装置400と、この管理装置400と各端末
機を有機的に結合するデータ伝送路500とからなり、こ
れらによって、有機的結合体が構成される。この有機的
結合体は、上記カードCDによってのみ介入が可能とさ
れ、かつ有機的結合体によってのみカードの運用とその
有価データの変換が可能となっている。そのため、有機
的結合体の各構成要素たるパチンコ機100、発行機200、
精算機300および管理装置400には、それぞれカードドラ
イバ(カードリーダとカードライタ)が設けられている
とともに、カードの情報および各端末機の情報は、管理
装置400の記憶装置内にファイルの形で記憶されるよう
になっている。 次に、上記有機的結合体の各構成要素についての具体
的な説明に入る前に、本実施例のシステムに使用される
カードについて説明する。 本実施例のシステムに使用されるカードCDは、例えば
第2図(A),(B)に示すように、使用可能なエリア
すなわち遊技店名HALLや購入金額AM、カード挿入方向DI
R、発行年月日DATE等遊技客にとって必要な情報および
破損カードの復活の際に必要な発行通し番号n等が、カ
ードCDの表面に印刷されている。さらに、購入金額をす
べて使い切り、かつ持玉数が零になった場合には、×印
のようなカード無効表示INVも印字されるようになって
いる。 一方、カードCDの裏面は、磁性材が全面に塗布された
磁気面とされており、この磁気面にはカード挿入方向に
沿って3つのブロックBL1,BL2,BL3が設けられ、これら
のブロックの各々に同一情報が重複して記録され、再生
の際に多数決原理でデータが決定されるようになってい
る。しかもこの実施例のカードの磁気面に記録される情
報は、カードの使用エリアを特定するための識別コード
と、カードの有効期間を示すための発行年月日と、発行
通し番号nから適当な関数もしくは変換方式を使って得
られる識別符号としてのカード番号と、エラー検出用の
チェックコードのみであり、購入金額や遊技媒体数とし
ての持玉数は記録されないようになっている。これら
は、上記カード番号によって管理装置400のデータファ
イルからリアルタイムで引出し可能な構成にしてある。
これによって、カードのコピーによる不正を防止し、か
つ不正による被害を最小限にとどめることができる。つ
まり、カードがコピーされてもデータファイル内に登録
されている購入金額と獲得玉数以上の被害は生じないの
で、カードをコピーするのは全くの無駄な行為となる。 さらに、上記カードは使い捨て方式とすることによ
り、カード回収設備を不用にしてシステムの簡略化およ
びカードの管理を容易にするとともに、使い捨てに伴う
経費節減を図るため、カードの大きさを縦86mm横54mmの
スタンダードとし、かつカードの材質として紙を選択し
てある。 第3図に上記カード発行機200の構成例を示す。 この実施例のカード発行機200は、カード購入のため
の紙幣を識別する紙幣識別装置210と、購入金に対応し
た金額を印刷し、カード番号を記録するカードリーダラ
イタ220と、つり銭を排出するための残金払出装置230
と、各種表示器241〜245および、発行機200全体の制御
を行なう制御ユニット250等により構成されている。 上記紙幣識別装置210に対応して、前面パネル201には
紙幣挿入口211と、購入金額選択スイッチ群212および金
額表示器213が設けられている。従って、遊技客は、先
ず紙幣挿入口211より紙幣を投入して、選択スイッチ群2
12の中から所望の購入金額に対応するスイッチを押圧す
る。すると、金額表示器213に投入金額が表示され、所
望の購入金額に相当するカードが上記カードリーダライ
タ220のカード排出口202より発行される。また、上記金
額選択スイッチ群212は、各々ランプ内蔵型スイッチで
構成されており、スイッチを操作すると対応する内蔵ラ
ンプが点灯されるようになっている。そして、投入され
た紙幣は、紙幣収納タンク214内に回収される。 カードリーダライタ220は、カードタンク221内にスト
ックされている白紙状態のカードを1枚ずつ取り出し
て、表面に購入金額と、発行年月日および管理装置400
より付与される発行通し番号nを印刷するとともに、カ
ード裏面の磁気面に制御ユニット250により演算された
カード番号および識別コード(店コード)、発行年月日
コード、チェックコードを記録して、前面パネル201に
設けられたカード排出口202より排出する。上記発行通
し番号nは、カード発行機200からカード購入の申込み
を受けた管理装置400が、自己の制御下にある複数のカ
ード発行機からの購入申込みに対し、その受付け順に発
行通し番号nを決定し、各カード発行機に付与する番号
であって、カードのコピーによる不正を防止するため、
カードの磁気面には、上記発行通し番号nに対して所定
の関数f(n)を用いた演算もしくはビットの並び換え
等のコード変換処理を行なって得られたコードをカード
番号として記録するようになっている。上記発行通し番
号nからカード番号の算出を可能にするため、管理装置
400の制御プログラムには、関数f(n)もしくはコー
ド変換手続きが予め与えられているともに、カードから
読み出されたカード番号と発行通し番号nとの一致を確
認するため逆関数もしくは逆変換手続きが用意されてい
る。 第4図(A)に上記カードリーダライタ220の構成の
概略を示す。 すなわち、カードリーダライタ220は、カードタンク2
21内からカードを一枚ずつ取り出すカード取出装置222
と、搬送モータ223と、カードの位置検出を行なうカー
ドセンサ224a,224bと、カード番号等の記録用磁気ヘッ
ド225と、印字装置(マーキング装置)226とにより構成
されている。また、実施例のカードライタは、ベリファ
イ機能すなわち書込みデータのチェックを行なうため、
再生ヘッド227を有しており、上記各駆動手段は、セン
サの検出信号に基づいて制御基板(コントローラ)228
によって制御され、カードへの記録、印字、排出を行な
う。 一方、紙幣挿入口211より挿入され、金額選択スイッ
チ212により購入金額が決定され、残金が生じたとき
に、それを払い戻すための残金払出装置230は、紙幣を
ストックしておく紙幣タンク231を備えており、残金に
相当する紙幣を前面パネル201に設けられた紙幣排出口2
32により排出するように構成されている。 さらに、上記カード発行機200の前面パネル201には、
カード発行可能な状態にあることを示す発行中ランプ24
1、カード発行不能状態を示す発行中止ランプ242、紙幣
挿入口211より投入された紙幣でタンク214が満杯になっ
たことを知らせる紙幣プールオーバ表示器243、カード
タンク221内の未発行カードが空になったことを知らせ
るカード不足表示器244、残金払出装置の紙幣タンク231
内のストック紙幣がなくなったことを知らせるつり銭不
足表示器245が設けられている。また、上記状態を検出
して対応する表示器を点灯させるため、紙幣タンク214,
231およびカードタンク221にはセンサ261,262,263がそ
れぞれ設けられている。 さらに、この実施例のカード発行機200には、遊技店
に設置される複数(数10台)の発行機200の各々を区別
して、特定のカードを発行した発行機を管理装置400に
おいて把握できるようにするため台番号設定器205が内
部に設けられており、この設定器205により設定された
台番号は管理装置400に送られて、データ通信の際の伝
送アドレスの生成および各発行機ごとのデータファイル
の作成に供される。 なお、特に限定されないが、設定器205によって設定
される台番号と同じ番号が、発行機の前面パネル201の
上部に付着された銘板206に表示されるようになってい
る。 第5図には、上記のごとく構成されたカード発行機20
0の制御システムの構成例が示されている。 なお、同図において、符号L1〜L5で示されているの
が、購入金額の選択スイッチ群212に内蔵されたランプ
で、オンされたスイッチに対応するランプが点灯されて
操作ボタンを後方から照明するようになっている。 このシステムでは、第4図(A)に示すカードライタ
220の各構成部品は、CPU(マイクロコンピュータ)のよ
うなコントローラ228によって制御され、このコントロ
ーラ228および発行機に設けられた各種センサや表示
器、紙幣識別器210、残金払出装置230が、同じくマイク
ロコンピュータからなる制御ユニット250内のユニット
コントローラ251によって制御されるようになってい
る。 ユニットコントローラ251は、上記構成部品の制御や
カード番号の受信を行なってカード発行処理を実行する
とともに、稼動データを収集し、それをデュアルポート
メモリからなるパラレル通信手段としてのユニットメモ
リ270内の送信データエリアSDAに書き込む。ユニットメ
モリ270に書き込まれた稼動データは、後述の伝送コン
トローラとネットワーク制御手段(NAU)とにより伝送
ケーブル(ネットワーク)を介して管理装置400との間
のデータ交信によって管理装置に送られる。また、管理
装置400から送られて来るデータも一旦ユニットメモリ2
70内の受信データエリアRDAに書き込まれ、ユニットコ
ントローラ251がこれを読み取ることによってデータの
受信が行なわれる。ユニットメモリ270には送信データ
や受信データがメモリ内にあることを相手方のコントロ
ーラに伝えるためのコマンドやステータス情報の入る共
有データエリアCDAが設けられている。 表1、表2および表3に、各々上記ユニットメモリ27
0内の送信データエリアSDA、受信データエリアRDAおよ
び共有データエリアの構成例を示す。 上記表1に示されているホットコードは、システムの
立上りのときに管理装置がユニットメモリ270の送信エ
リア内に、例えば010101‥‥01なるコードを書き込んで
おいて、定期的に管理装置におくって、静電気等のノイ
ズによるRAMデータの破壊の有無をチェックし、送信デ
ータの異常を速やかに検出できるようになっている。 なお、上記表1に示されているモニタ情報1は、表4
に示すようにシステム立上り時のテスト実行中を示すビ
ット、初期値設定/未設定を示すビット、ホットコード
エラーを示すビット、ローカルネットワーク(伝送ケー
ブル500)の異常を示すビット(低層用と高層用の2ビ
ット)、発行機異常を示すビット等により構成されてい
る。 また、モニタ情報2は、表5に示すようにカードライ
タの異常を示すビット、カードの有無を示すビット、同
紙幣タンク内の状態を示すビット、紙幣詰まりを示すビ
ット、紙幣の強制引き抜きを示すビット、残金払出器の
紙幣タンク内の状態を示すビット、残金払出器の異常を
示すビット等により構成されている。 次に、本来の遊技を提供するパチンコ機の構成例につ
いて第6図を用いて説明する。 この実施例のパチンコ機100は、遊技機としての遊技
機本体110と、遊技機と1対1で対応されて遊技機本体
上方の島設備等に装着され、主としてカードに関する処
理と遊技中の稼動データの収集を司る制御ユニット160
とにより構成される。 制御ユニット160は、遊技機本体110と別個に構成さ
れ、カード挿排出161と、カードの有する金額を表示す
る金額表示器162、遊技者の持玉数をディジタル数字で
表示する持玉表示器163、複数個のランプが一列に整列
されてなるアナログ表示器164、係員呼出し用の呼出し
スイッチ165等を前面に有している。上記アナログ表示
器164は、遊技中の持玉数をアナログ的に表示したり、
打止め状態やフリー状態を同時点滅と移動点滅で表示す
るのに用いられる。 また、特に限定されないが、制御ユニット160の前面
には、従来はパチンコ機の本体に設けられていた入賞球
発生表示用のセーフランプ166や遊技中であることを示
す遊技表示ランプ167、効果音および警告発生用のスピ
ーカ168が設けられている。さらに、制御ユニット160の
側面の島設備内部に位置される部位には、パチンコ機10
0を管理装置400と切り離した特異状態で、後述のテスト
カードを用いて遊技動作を可能にさせるためのテストス
イッチ171が、またユニット前面には当該パチンコ機に
与えられる台番号を明示する銘板172がそれぞれ設けら
れている。 そして、制御ユニット160の内部には、上記カード挿
排口161に対応して記憶媒体読取装置としてのカードリ
ーダ180が、また台番号の銘板172の後方に台番号設定ス
イッチ173が、さらにこの制御ユニット160全体の制御を
司る制御手段としてのユニットコントローラ190が各々
設けられている。ユニットコントローラ190は、伝送手
段としての光ファイバもしくは同軸ケーブルのような伝
送路191によって、遊技機本体110の制御装置150に、ま
た後述の伝送コントローラおよびローカルネットワーク
(伝送ケーブル)を介して管理装置400に接続される。
カードリーダ180は、第4図(A)に示されている発行
機用カードライタ220と略同じ構成であり(第4図
(B)参照)、カードタンク221および記録ヘッド225を
省略し、カード取出装置222の代わりに強制排出装置181
を設けた構成にされている。 一方、本実施例の遊技機本体110は、機内に封入され
た遊技球を循環使用する密閉型遊技機として構成されて
おり、封入球を循環させる循環装置120を有している。
また遊技機本体110の下部には、上記封入球を一個ずつ
遊技領域内に発射する発射装置111とその操作ダイヤル1
12および前記カードを使用した遊技の手続きを可能にす
るための購入スイッチ113、終了スイッチ114、中断スイ
ッチ115が設けられている。遊技領域の構成は従来のも
のと同じである。購入スイッチ113は、カード挿排口161
へのカードの挿入を前提としてカードの有する金額の範
囲内で、200円等の単位でこれを遊技球に変換するため
の指示スイッチで、変換された遊技球が持玉数となる。
持玉数は持玉表示器163に表示され、打球発射装置によ
り遊技球一つ発射されるごとに持玉数が一つ減算され、
入賞球が発生すると賞品球数の分だけ加算表示される。
尚、本実施例のように所要の遊技媒体は必ずしも持玉数
データとしての持玉数にすることなく、所望の遊技媒体
としての遊技球に変換するものであっても良い。終了ス
イッチ114は遊技者が遊技を終了させたくなったとき
(遊技台を変更したい場合を含む)にいつでもこれをオ
ンさせることで、使用中のカードを制御ユニット160よ
り排出させることができる。そのときユニットコントロ
ーラ190はその時点で遊技客の持玉数(購入玉と獲得球
の和)を、管理装置400のファイル内に登録してからカ
ードを挿排口161より排出する。また、中断スイッチ115
は、遊技者が現在遊技中の遊技機での遊技を止める意思
はないが、休憩のため一時的に遊技を中断させるために
使用するスイッチで、このスイッチが操作されると、ユ
ニットコントローラ190は一旦カードを排出して再び同
一カードが挿入されるまで待機状態となり、その間他の
カードを受け付けないようになる。なお、上記各スイッ
チのうち購入スイッチ113と中断スイッチ115はランプ内
蔵型で、持玉数が「0」になると購入スイッチ113内の
ランプが点滅されるとともに、中断スイッチ115が押さ
れると中断が解除されるまで内蔵ランプが点灯される。 第7図に遊技機本体110の裏面の構成例を示す。 遊技盤101前面の遊技領域内に設けられた入賞領域に
対応した遊技盤を貫通するように形成された複数の入賞
球導出孔121を覆う入賞球集合樋122が、遊技盤101の裏
面に取り付けられている。入賞球集合樋122の底壁は中
央に向かって下り傾斜されて案内棚122a,122bとされ、
その流下端部に第1誘導樋123が接続されており、入賞
球集合樋122内に流入した入賞球は、案内棚122a,122b上
に流下して集合され、第1誘導樋123を流下する途中で
セーフセンサ131により検出される。また、遊技領域の
下部に設けられたアウト穴102に対応して遊技盤の裏面
には、回収樋124が設けられており、この回収樋124の終
端は上記第1誘導樋123の終端部に合流されている。さ
らに、この実施例では遊技領域に設けられた大型の変動
入賞装置に入賞した遊技球を回収する第2誘導樋125が
設けられ、この第2誘導樋125の終端は上記回収樋124の
終端部に合流されている。上記回収樋124および第2誘
導樋125には、アウトセンサ132とセーフセンサ133が設
けられていて、そこへ流入した遊技球を検出する。第1
誘導樋123と第2誘導樋125とを設けることにより、それ
ぞれの入賞領域に入賞して得られる賞品球数を異ならせ
て遊技者に提供することができる。 そして、上記各樋の合流部は、連通口127にて、回収
した遊技球を打球発射装置111まで案内する案内樋126の
途中に連通されている。 上記案内樋126は、第8図に示すように、打球発射装
置111によって発射された遊技球を、遊技領域上部まで
案内する円弧状のガイドレール103の途中に設けられた
ファール球取込口104に接続された樋であり、ファール
球、セーフ球(入賞球)およびアウト球は、すべて最終
的にこの案内樋126によって回収され、打球発射装置111
まで誘導される。案内樋126の途中には、ファール球取
込口104より回収された遊技球を検出するファールセン
サ134、案内樋に回収された遊技球を整列させる球ナラ
シ105、封入球を外部へ抜き取るための玉抜きレバー106
が設けられている。ファールセンサ134により検出され
た球は持玉数に再び加算され、実際に遊技領域に打ち込
まれた打球数が正確に計数される。また、ガイドレール
103の始端部には打球発射装置111により発射された打球
を検出するための発射センサ135,136が設けられ、空打
ちを発射球として計数しないようになっているととも
に、発射センサ135側から発射センサ136側への打球の移
動をもって発射数として計数している。また、この逆と
して発射センサ136側から135側への打球の移動を検出し
た場合には、戻り球(ファール球)として計数する。玉
抜きレバー106は、案内樋126の底壁の一部を構成するよ
うに設けられた回転可能な回動プレート107の回転を阻
止して遊技球を打球発射装置側へ供給させ、レバー106
を第9図(A)のごとく上方へスライドさせると回動プ
レート107が自重で下方へ回動して案内樋126内の遊技球
を排出するように構成されている。 一方、案内樋126の下端には、第9図(B)に示すご
とく玉受け部128aを有する玉送り128が揺動可能に取り
付けられており、これが揺動することにより案内樋126
内の遊技球を一個ずつ分離してガイドレール103の発射
始端位置に移動させるようになっている。玉送り128
は、打球発射装置111の発射杆111aに連動して上方へ回
動される。案内樋126とガイドレール103の始端部との境
界には分離壁109が形成されており、玉送り128が上方へ
回動されると、先端の玉受け部128aに係合している遊技
球が一つだけ分離壁109を乗り越えることにより、球の
移動が行なわれる。なお、玉送り128内には円柱状のウ
ェイト129が内蔵されており、このウェイトの自重によ
って玉送り128の回動復帰が円滑に行なわれる。 第10図にパチンコ機100の制御システムの構成例が示
されている。 このシステムにおいては、カードリーダ180の各構成
部品たるカードセンサ224a、磁気ヘッド225、穿孔装置2
27および搬送用モータ223は、コントローラ188によって
制御される。そして、このコントローラ188および制御
ユニット160に設けられた各種スイッチ165,171,173や表
示器162,163,164,166,167、スピーカ168は、同じくマイ
クロコンピュータからなるユニットコントローラ190に
よって制御されるようになっている。 また、特に制限されないが、この実施例では光ケーブ
ル191を介して、遊技機本体110の遊技機制御手段として
の制御装置150や各種センサ、表示器等が上記ユニット
コントローラ190に接続される。光ファイバケーブルに
よる通信を可能にするため、パラレルデータとシリアル
データの変換を行なう並−直列変換器や電気信号と光信
号との変換を行なう光−電変換器等からなる光多重デー
タリンク(インタフェース)192と193が、ユニットコン
トローラ190と光ファイバケーブル191との間および光フ
ァイバケーブルと制御装置150との間に設けられてい
る。 なお、光ファイバケーブル191をユニットコントロー
ラ190とパチンコ機の制御装置150との間のデータ通信に
使用することにより、従来パチンコ機の裏側にて複雑に
配設されていた多数の配線をすっきりさせ、保守、管理
を容易にするとともに、誤った配線接続を防止すること
ができる。 第11図に遊技機本体110の制御システムの構成例が示
されている。 上記光多重データリンク193および光ケーブル191を介
してユニットコントローラ190の制御下には、上記制御
装置150とともに、打球発射装置111と購入スイッチ113
内蔵の購入可表示ランプ113a、中断スイッチ115内蔵の
中断表示ランプ115aがドライバ195を介して設置されて
いる。また、購入スイッチ113や遊技終了スイッチ114、
中断スイッチ115からの信号が光多重データリンク193お
よび光ファイバケーブル191を介して、前記ユニットコ
ントローラ190に伝送される。 上記制御装置150もマイクロコンピュータにより構成
されており、この制御装置150には、発射センサ135,136
およびセーフセンサ131,133、ファールセンサ134、アウ
トセンサ132からの検出信号に入力されており、これら
の信号に基づいて入賞球やファール球、アウト球等を判
定してユニットコントローラ190に知らせる。 一方、ユニットコントローラ190は、これらの遊技球
に関する検出信号や購入スイッチ113からの信号等に基
づいて、出玉数、アウト玉数、持玉数、売上金額等の稼
動データを演算したり、パチンコ機に関する稼動情報
(遊技状態)やモニタ情報等を生成し、それらをデュア
ルポートメモリからなるユニットメモリ170の送信デー
タエリアSDAに書き込む。 ユニットメモリ170に書き込まれた稼動データ等は、
後述の伝送コントローラによる管理装置400との間のデ
ータ交信によって管理装置に送られる。また、管理装置
400から送られてくるデータも一旦ユニットメモリ170内
の受信データエリアRDAに書き込まれ、ユニットコント
ローラ190がこれを読み取ることによってデータの受信
が行なわれる。ユニットメモリ170には送信データや受
信データがメモリ内にあることを相手方のコントローラ
に伝えるためのコマンドやステータス情報の入る共有デ
ータエリアCDAが設けられている。 表6、表7および表8に、各々上記ユニットメモリ17
0内の送信データエリアSDA、受信データエリアRDAおよ
び共有データエリアCDAの構成例を示す。 なお、表6において示されているモニタ情報1は、表
9に示すようにシステム立上り時のテスト実行中を示す
ビット、初期値設定/未設定を示すビット、ホットコー
ドエラーを示すビット、ローカルネットワーク(伝送ケ
ーブル500)の異常を示すビット(低層用と高層用の2
ビット)、遊技機異常を示すビット等により構成されて
いる。また、モニタ情報2は、表10に示すようにカード
リーダの異常を示すビットを有している。 さらに、稼動情報は、表11のごとく打止め状態を示す
ビット、遊技中断中であることを示すビット、通信異常
あるいは不正検出等に基づく管理装置もしくはコントロ
ーラによる強制終了状態を示すビット、遊技中であるこ
とを示すビット、遊技機が遊技客のついていないフリー
状態にあることを示すビット等により構成されている。 上記表11より、実際のパチンコ機の状態は、 フリー状態が、 0000000000000001 遊技中が、 0000000000000010 強制終了受信時が、 0000000000000100 中断時が、 0000000000001000 打止発生時が、 0000000000010000 で表わされる。 第12図に、前述した精算機300の構成例を示す。 この実施例の精算機300は、挿入されたカードCDのカ
ード番号を読み取るカードリーダ310と、そのカードに
ついて使用されずに残った未購入金額に相当する金額を
払い戻すための残金払出装置としての紙幣払出装置320
および硬貨払出装置326と、遊技により獲得した持玉数
を印刷したレシートを発行するプリンタ330と各種表示
器340〜342および、精算機300全体と制御を行なう制御
ユニット350等により構成されている。 上記カードリーダ310に対応して、前面パネル301には
カード挿入口311と、獲得した賞球数(持玉数)を表示
する玉数表示器312および未購入金額を表示する金額表
示器313が設けられている。遊技客が、先ずカード挿入
口311よりカードを投入すると、カードリーダ310がカー
ド裏面の磁気面に記録されているカード番号を読み取っ
て管理装置400に送り、そのカードに関するデータを受
け取る。そして、金額表示器313に未購入金額が表示さ
れるとともに、玉数表示器312に獲得玉数が表示され、
挿入されたカードはマーキング装置により、無効印の印
刷もしくはパンチングがなされてからカード収納タンク
314内に回収(没収)される。 これによって精算済カードの悪用が防止される。カー
ドリーダ310の構成は、カード発行機200のカードライタ
220(第4図(A)参照)とほぼ同一であり、カードタ
ンク221とカード取出し装置222および記録用磁気ヘッド
225が不要である(第4図(C))。 プリンタ330は、ロール状態でストックされている白
紙のシートを引き出して、その表面に発行年月日と、獲
得玉数および未使用残金額さらにはカード来歴等を印刷
し、レシート発行口331より排出する。 これとともに、未購入金額に相当する金銭が残金とし
て紙幣払出装置320および硬貨払出装置326より払い出さ
れる。紙幣払出装置320は、紙幣をストックしておく紙
幣タンク321と紙幣排出口322とからなる。また、精算の
際には1000円未満の端数が生じるので、100円単位の硬
貨を収納する硬貨タンク324と硬貨払出口325とからなる
硬貨払出装置326が設けられている。 さらに、上記精算機300の前面パネル301には、カード
精算中であることを示す精算中ランプ341、カード精算
不能状態を示す精算中止ランプ342、カード挿入口311よ
り投入されたカードでタンク314が満杯になったことを
知らせるカードオーバフロー表示器L11や紙幣払出装置3
20の紙幣タンク321内のストック紙幣がなくなったこと
を知らせる紙幣不足表示器L12、硬貨払出装置の硬貨タ
ンク324内のストック硬貨がなくなったことを知らせる
硬貨不足表示器L13、プリンタ330内のロール紙がなくな
ったことを表示する紙なし表示器L14等からなるモニタ
表示ランプ群340が設けられている。また、上記各状態
を検出して対応する表示器を点灯させるため、カードタ
ンク314、紙幣タンク321、硬貨タンク324、およびプリ
ンタ330にはセンサ361,362,363,364がそれぞれ設けられ
ている。また、硬貨払出装置326には硬貨抜取スイッチ3
27が設けられている。 さらに、この実施例の精算機300には、遊技店に設置
される複数の精算機の各々を区別して、特定のカードの
精算を行なった精算機を管理装置400において把握でき
るようにするため台番号設定器305が内部に設けられて
おり、この設定器305により設定された台番号は管理装
置400に送られて、データ通信の際の伝送アドレスの生
成および各精算機ごとのデータファイル作成に供され
る。 なお、特に限定はされないが、設定器305によって設
定される台番号と同じ番号が、精算機の前面パネル301
の上部に付着された銘板306に表示されるようになって
いる。 第13図には、上記のごとく構成された精算機300の制
御システムの構成例が示されている。 なお、同図において、符号L11〜L14で示されているの
が、上記モニタ表示ランプ群340を構成するランプであ
る。 このシステムでは、カードリーダ310を構成するカー
ドセンサ224、再生ヘッド227、マーキング装置226およ
び搬送用モータ223は、CPU(マイクロコンピュータ)か
らなるコントローラ319によって制御され、このコント
ローラ319および精算機に設けられた各種センサや表示
器、紙幣払出器320、硬貨払出装置326、プリンタ330
が、同じくマイクロコンピュータからなる制御ユニット
350内のユニットコントローラ351によって制御されるよ
うになっている。 ユニットコントローラ351は、上記構成部品の制御や
カード番号のチェック、カードデータの受信、表示等を
行なって精算処理を実行するとともに、稼動データを収
集し、それをデュアルポートメモリからなるユニットメ
モリ370内の送信データエリアSDAに書き込む。ユニット
メモリ370に書き込まれた稼動データは、伝送コントロ
ーラによる伝送ケーブルを介した管理装置400との間の
データ交信により管理装置に送られる。また、管理装置
から送られて来るデータも、一旦ユニットメモリ370内
の受信データエリアRDAに書き込まれ、ユニットコント
ローラ351がこれを読み取ることによってデータの受信
が行なわれる。ユニットメモリ370には送信データや受
信データがメモリ内にあることを相手方のコントローラ
に伝えるためのコマンドやステータス情報の入る共有デ
ータエリアCDAが設けられている。 表12、表13および表14に、各々上記ユニットメモリ37
0内の送信データエリアSDA、受信データエリアRDAおよ
び共有データエリアCDAの構成例を示す。 表13に示すようにこの実施例ではカードの来歴データ
も受信して、これを時刻データとともにレシートに印刷
して排出することにより、遊技客に対し信頼度の高い精
算データであることを印象づけることができる。ただ
し、来歴データはカードファイル内に入っている最高20
回までのデータである。 なお、上記表12に示されているモニタ情報1は、表15
に示すようにシステム立上り時のテスト実行中を示すビ
ット、初期値設定/未設定を示すビット、ホットコード
エラーを示すビット、ローカルネットワーク(伝送ケー
ブル500)の異常を示すビット(低層用と高層用の2ビ
ット)、精算機異常を示すビット等により構成されてい
る。 また、モニタ情報2は、表16に示すようにプリンタの
異常を示すビット、カードリーダの異常を示すビット、
硬貨タンク内の状態を示すビット、硬貨払出装置326の
硬貨詰まりを示すビット、硬貨払出装置326の異常を示
すビット、紙幣払出装置320の紙幣タンク内の状態を示
すビット、紙幣払出装置320の異常を示すビット等によ
り構成されている。 次に、前述のごとく構成されたパチンコ機100、カー
ド発行機200および精算機300を統括的に制御するととも
に稼動データをリアルタイムに収集して、停電や故障が
発生しても復旧時に直ちに元のデータ状態を復活させて
システム各部の動作を再開させ、また遊技店の経営に必
要なデータの集計を可能にする管理装置400について説
明する。 第14図に管理装置400の具体的な構成を、また第15図
に管理装置のシステム構成を示す。 管理装置400は、オフィスコンピュータとほぼ同等な
構成とされている。すなわち、中央処理装置CPUや半導
体メモリ(RAM)からなる主記憶装置M−MEM、タイマ
(カレンダを含む)TMR、通信制御装置SCC等が格納され
たコントロールボックス401と、このコントロールボッ
クス401の上部に設けられた補助記憶装置としてのフロ
ッピディスク記憶装置402、ハードディスク記憶装置403
と、収集データ等を印字するためのプリンタ404と、メ
ッセージや収集データを表示するCRT表示装置405と、オ
ペレータが中央処理装置に対し指令や設定データを与え
るためのコンソール406とにより、管理装置400が構成さ
れている。 上記プリンタ404は、管理装置400のスループットを向
上させるため、印字されるデータを一時的に格納するバ
ッファ404aを備えている。 さらに、この管理装置400には、パチンコ遊技システ
ムに特有なものとして、各端末からシステムにアクショ
ンを起こさせる媒体としてのテスト用カードを発行する
カードリーダライタ407やパチンコ機で発生する“打止
め”等、システムで発生した緊急情報をリアルタイムで
印字する補助プリンタ408が上記コントロールボックス4
01の上部に設けられている。 また、停電発生時に、主記憶装置に揮発的に保持され
ている全ての端末の稼動データや、発行した全てのカー
ドのデータをハードディスク記憶装置403に移して保護
できるようにするため、最低でも10分間程度は管理装置
を動作できるようにする補助電源装置409が、上記コン
トロールボックス401の下方に設けられている。 なお、本実施例においては、主としてパチンコ機とカ
ード発行機、精算機および管理装置からなるシステムに
ついて説明するが、この発明は第15図に破線X,Y,Zで示
すように店内放送装置や景品交換装置、自動販売機等を
も管理装置400の制御下におくようにしたシステムにま
で拡張することができる。特に景品交換装置は、カード
を使って精算機300を通さずに直接景品と交換できるよ
うな方式を容易に適用する可能性がある。 さらに、管理装置400を構成するコンソール406も、本
実施例のパチンコ遊技システムに最も適した独特のキー
構成となっている。 第16図に、コンソール406の構成例を示す。同図
(B)はコンソールの上面すなわちパネル面、同図
(A)はコンソールの背面を示す。 第16図において、421はシステムの各端末に対する営
業開始を指示するための開店スイッチ、422は同じく営
業終了を指示するための閉店スイッチで、開店スイッチ
421がオンされた後、閉店スイッチ422がオンされるまで
の間、各端末機におけるカードの運用が可能となる。ま
た、423は営業終了後に全端末機の稼動データをフロッ
ピディスク記憶装置402に格納し、管理装置へ動作の停
止を指示するための終了スイッチ、424は破損したカー
ドの復活処理を指示するためのカード復活スイッチであ
る。 なお、上記開店スイッチ421、閉店スイッチ422、終了
スイッチ423およびカード復活スイッチ424の4つのスイ
ッチは、本システムにとって特に重要なスイッチであ
り、システム稼動中安易に操作されるのを防止するた
め、その後方(図では上方)に設けられたキースイッチ
420に連動されており、キースイッチ420を回してオンさ
せた状態でないと各スイッチ421〜424を操作してオンさ
せることができないようになっている。 425,426,427は、通常のパーソナルコンピュータ等の
コンソールに設けられているのと同種のテンキー、リタ
ーンキーおよびデリートキーである。 一方、428はカードに関するデータや各端末の稼動デ
ータ等をCRT表示装置405の画面上に表示させる指令を与
える表示メニュースイッチ、429はCRT表示装置に表示さ
れたデータの消去を要求するCRTクリアスイッチであ
る。また430はカードに関するデータや各端末の稼動デ
ータ等をプリンタ404によって印字させる指令を与える
印字メニュースイッチ、431はプリンタ404による印字の
中止を要求する印字ストップスイッチである。432はパ
チンコ機における打止数や打止モード等の設定を要求す
るための設定スイッチ、433は、設定された打止数の賞
品球が払い出されて打止すなわち遊技継続不能状態にな
っているパチンコ機の打止状態の解除指令を与えるため
の打止解除スイッチ、434は、通信ネットワークの異常
等に伴い正常な制御やデータ収集が不能になった場合、
あるいは遊技客の不正を発見した場合に特定端末もしく
は全端末に対する強制停止を要求するための強制終了ス
イッチ、435は強制停止された端末の停止を解除させる
ための終了解除スイッチ、439は日時設定用スイッチで
ある。また、実施例のコンソール406には、パチンコ機
での打止等緊急事態が発生した場合にオペレータの喚起
を促す音を発生するブザー440と、その発音停止を指示
するブザーストップスイッチ436とが設けられている。 上記各スイッチのうち、図中2重枠で示されているス
イッチ421〜424,432〜436は、ランプ内蔵型のスイッチ
で、これらのスイッチがオンされて対応する処理の実行
中もしくは状態継続中内蔵ランプが点灯される。ただ
し、ブザーストップスイッチ436内のランプは、ブザー
と連動し、ブザー発音中点灯され、ストップスイッチ43
6が押されると消灯する。 さらに、この実施例のコンソール406には、その背面
に、テストカード発行指令を与えるためのテストカード
スイッチ437と、システム導入時に購入玉の交換レート
や店コード、端末機の総台数、入賞球1個当たりの賞品
球数等の設定値の設定要求を行なうためのビルトインス
イッチ438が設けられている。これらのスイッチ437と43
8は、他のスイッチと異なり、通常はほとんど使用しな
いスイッチであり、かつ特定の者(遊技店の支配人等)
が存在を知っていればよいスイッチであるため、コンソ
ールの背面に設けられている。 ここで、上記テストカードについて言及する。既に説
明した構成より明らかなように、この実施例の遊技シス
テムは、すべての端末機(パチンコ機、カード発行機、
精算機)が管理装置の制御下にあり、カード番号等のや
り取りによって稼動可能な状態に移行するようになって
おり、端末単独では動作不能である。しかるに、パチン
コ機は使用頻度が高いため、玉詰まりやいわゆるチュー
リップなどの役物が故障したりすることが多いととも
に、出玉率の調節のため遊技領域内の釘調整が必要であ
る。その場合、修理や釘調整後に試し打ちを行なうこと
になるが、システム全体を立ち上がらせてしかも購入カ
ードによってのみパチンコ機を作動させる方式では非常
に不便である。そこで、本実施例では、前述した各パチ
ンコ機の制御ユニット160内のテスト用スイッチ171をオ
ンさせ、かつ管理装置によって発行された特殊なテスト
用カードを制御ユニット160のカード挿排口161より挿入
すると、一定の持玉数が与えられてパチンコ機単独で遊
技動作が実行可能になるように構成されている。 なお、管理装置400に設けられたカードリーダライタ4
07は第4図(A)に示すカード発行機内のカードリーダ
ライタ220と略同じ構成である(第4図(D)参照)。
ただし、カード発行機と異なり、内部に白紙カードを有
さず、外部から白紙カードを挿入して所定のコードを記
録する方式を採っているため、カードタンク221やカー
ド取出装置222を持っていない。また、管理装置400によ
り発行される前記テストカードや復活カードは必ずしも
他の一般カードのように使用年月日や番号等を明記する
必要がないので、マーキング装置226も省略してある。
ただしベリファイ用の再生ヘッド227は有している。 上述したようにこの実施例の端末機100,200,300はす
べて管理装置400の管理下に置かれ、管理装置400が起動
されていないと、原則として単独で動作できない。従っ
て、システムの立上り時には管理装置400によってすべ
ての端末機に設定値を与えてイニシャライズを行なう。
しかも、このイニシャライズに先立って、データ伝送を
可能にするため各端末機から台番号を吸い上げて1つ1
つの伝送アドレスを形成する。そして、システム稼動中
はすべての端末機の稼動データをリアルタイムで収集し
て主記憶装置M−MEMに保持するようになっている。 このように、本実施例では管理装置400の取扱うデー
タの量は膨大なものとなる。そこで、実施例ではこれら
のデータをファイル管理により整理して取扱いを容易に
している。 表17に管理装置400によって管理されるデータのファ
イル構成例を示す。 これらのファイルは通常主記憶装置M−MEM内に記録
されるが、すべてのファイルは停電時にハードディスク
記憶装置403にセーブされる。また、端末機に関するデ
ータファイルすなわちパチンコ機ファイル(以下P機フ
ァイルと称する)、発行機ファイルおよび精算機ファイ
ルは、営業終了時にフロッピーディスク記憶装置402に
記憶され、月別の稼動データ集計等に供される。 なお、本実施例における管理装置400では、遊技装置
としての遊技機本体110と制御ユニット160との稼動デー
タをP機ファイルとしてカードファイルと共に管理して
いるが、これに限定されるものではく、どのようなデー
タ管理構成にすることもできる。 次に、表17に示されている各ファイルについて更に詳
しく説明する。 同表における設定値ファイルFL1は、システム導入時
にコンソールの入力によって予めハードディスクに記憶
される購入玉の交換レートや店コード、端末台数、賞品
球数、打止数等のシステムの特性や構成に応じて変動す
る設定値である。この設定値ファイルは通常営業開始時
にハードディスクHDDより主記憶装置にロードされる。
また、設定値ファイルFL1は、パチンコ機の入替えの際
等にビルトインスイッチを押してコンソールより更新で
きるようになっている。 表18に設定値ファイルFL1の構成例を示す。 同表において、購入玉交換レートとは、購入金額単位
(例えば200円)に対する貸玉数すなわち最初の持玉数
であり、NAU台数とは、データ伝送システムとしての高
層ネットワークと低層ネットワークとの連結部に設けら
れるネットワークアダプタユニット(通信制御装置)の
総数である。また、符号iで示されるテーブルには、あ
るパチンコ機からあるパチンコ機までの賞品球数が設定
される。この賞品球数には1台につき2種類の賞品球数
が設定できるようになっている。しかも、i=1〜16で
示されるようにこの実施例では、遊技店の全パチンコ機
を16のグループに分割して、各々メインとサブの2つの
賞品球数を別個に設定できるようになっている。ただし
同一の設定値のパチンコ機には連続した台番号が与えら
れ、その先頭番号と末尾番号とによって対象範囲が指定
される。 さらに、jで示されるテーブルには打止数が設定さ
れ、kで示されるテーブルには打止モードが設定され
る。ここで、打止モードとは、打止数の算出の仕方(演
算式)を示し、例えば単純に払出し賞品球数が打止数に
達したときをもって打止とするモードや、払出し賞品球
数から打込球数を引いたものが打止数に達したときをも
って打止めとするモード等がある。特に限定はされない
が、この実施例ではj=1〜16,k=1〜16で示されるよ
うに、各々16のグループに分けて独立に打止数および打
止モードを設定できる。 表19に、データ伝送に使用される伝送アドレスのファ
イルFL2の構成例を示す。 表19において、種別フラグは端末の種類を示すための
フラグで、「1」がパチンコ機、「2」がカード発行
機、「4」が精算機であることを、そして、「0」が端
末の不存在を各々示す。台番号および通し番号は「4」
と「9」を除いて作られた端末機の番号とその通し番号
であり、ユニット番号は、端末の種類にかかわらず一つ
のNAU(ネットワークアダプタユニット)の下に置かれ
た各端末機の番号、またチャネル番号は、管理装置から
見た各端末機のアドレスとなる番号である。 NAU番号と台番号は既に述べたように設定スイッチ(1
73,205,305,561)で与えられる番号で、パチンコ店の場
合「4」と「9」を除いた数字で与えられる飛び番号で
ある。ここで「4」と「9」を使用しないということは
8進法表現が可能であることが分かる。そこで、10進数
表示された台番号を表20に示す変換テーブルを使って0
〜7の数字のみで表現する。これに従うと、例えば「25
8」なる台番号は「247」と表記される。 これを2進化8進法によりバイナリコードで表現する
と、「010・100・111」となる。このコードは10進法の
「167」を示しており、これによって「4」と「9」と
の抜けたパチンコ機台番号が連続した通し番号となる。
一方、上記コードの下位6ビットをとって、これを2進
化10進法で表されたコード「10・0111」とみなし、これ
をHEXA表現すると、「27H」となる。この実施例ではこ
れをユニット番号とするものである。そして、さらにこ
のユニット番号の頭にNAU番号を付けた「NAU番号+ユニ
ット番号」をチャネル番号としている。このような方法
により、「4」と「9」を使用しない台番号を有するパ
チンコ遊技店の慣例において、2進法のみを使ってデー
タ処理を行なうマイクロコンピュータの特性に合致した
効率の良いアドレス処理が可能となる。 上記ファイルは、回線テスト後の管理装置によるユニ
ットテーブル要求の返答データに基づいて全端末機につ
いて作成されている。 表21にカードファイルFL3の構成例を示す。カードフ
ァイルFL3には、各カードごとの情報が入る。 同表において、カード番号は発行通し番号nから関数
f(n)を用いて、得られる番号であり、持玉数と金
額、カード状態は発行通し番号nとカード番号で特定さ
れるカードの現在状態を示す情報で、この実施例では以
下カードテキストと称する。なお、ここでカード状態と
は、表22に示すように、遊技に使用されていないフリー
状態を示すビット、遊技中を示すビット、遊技機から一
時的に離れる中断中を示すビット、既に精算機における
精算を行なったカードであることを示すビット、カード
の持玉数および残金がともにゼロになったことを示すビ
ット、過去に1回以上打止めを発生したことを示すビッ
ト、強制終了されたパチンコ機で使用されたカードであ
ることを示すビット、復活されたカードであることを示
すビット等により構成されている。 一方、表21に戻って、カードファイルFL3には、カー
ドの現在存在している端末の位置を示す所定端末通し番
号と、所在端末番号が登録される。パチンコ機遊技店で
は慣例として、「4」と「9」の数字を台番号として用
いないので、裏と表の2種類の端末番号が発生する。 また、表21においてiカウンタとはカードがアクショ
ンを起こした数すなわち、カードが有機的結合体たるシ
ステムから外部へ排出動作された回数を示すもので、こ
の回数に対応して、そのときの台番号、持玉数、金額、
時刻等のカード情報すなわちカードの来歴が記録され
る。統計的に見て遊技者は1日20台以下のパチンコ機で
遊技するのがほとんどであるので、この実施例では最高
20回までカード来歴を記録することとした。ただし、20
回を超えた場合には、i=20で示されるテーブルを更新
する形で記録される。なお、上記の場合、iカウンタは
遊技中断を計数しない。つまり、中断時に各カード情報
を新しいエリアに記録するが、中断解除後の遊技終了ス
イッチオン時にカウンタを更新せず同一エリアに重ねて
カード情報を記録することによりiカウンタの値を実質
的な遊技台数と一致させている。 ここで、カードの状態およびアクションとカードファ
イルFL3へのカード情報の登録について第17図を用いて
説明する。 先ず、カード発行機200においてカードの発行が行な
われると、カードが排出されて、カードは未発行(白
紙)状態SS0からフリー状態SS1に移行する。それから、
所望のパチンコ機100にカードを挿入すると、遊技状態S
S2へ移行する。ここで遊技によってカードの持玉および
金額がゼロになると、カードが排出されて帰零状態SS3
に移る。また、遊技中に中断スイッチ115が押される
と、カードが排出されて、中断状態SS4へ移行し、同一
カードの再投入により再び遊技状態SS2へ戻る。そし
て、遊技中に遊技を終了させるべく終了スイッチ114を
押すと、カードが排出されてフリー状態SS1に移行す
る。CPUによる強制終了または打止発生によってもカー
ドが排出されて遊技状態SS2からフリー状態SS1へ移る。
そのフリー状態のカードを持って精算機300に行き精算
処理を行なうと、無効マークが付されてからカードが回
収され精算済の状態SS5へ移る。この実施例のシステム
では、中断状態SS4のカードを持ってパチンコ機に戻ら
ずそのまま精算機300に行き、精算処理を行なうことも
可能でありその場合、中断状態SS4から精算済状態SS5へ
移行する。 上記状態遷移図において、遷移方向を示す矢印に○が
付されているのがカードファイルFL3へのカード情報の
記録を伴うアクションである。また、各ブロック内に
て、××Hで示されている符号は、表22のカード状態を
示すコードを用いて対応する状態を16進数字で表現(HE
XA表現)したものである。 次に、表23にP機ファイルFL4の構成例を示す。 同図において、台番号からカード状態までの項目は、
表6に示されている送信データエリアに保持されている
データであり、これらは1秒に1回管理装置400によっ
てサンプリングされ、ファイルに登録される。また、メ
イン賞球数、サブ賞球数、打止数および打止モードは、
システム立上り時に表18に示されている設定値ファイル
FL1に基づいてP機ファイルFL4に登録される。 表24および表25に発行機ファイルFL5と精算機ファイ
ルFL6をそれぞれ示す。表24に示すデータ項目は、表1
に示されている発行機の送信データエリアに保持されて
いるデータ、また、表25に示すデータの項目は表12に示
されている送信データエリアに保持されているデータと
各々一致する。これらは、1秒間に1回管理装置によっ
てサンプリングされる。 表23〜表25において、セーブ欄に○印が付されている
データは、営業終了時にフロッピディスクFDDにセーブ
されるデータである。 次に上記のごとく構成された端末機としてのカード発
行機100、パチンコ機200、精算機300およびそれらの端
末機の集中制御を行なう管理装置400を有機的に結合し
て、データ伝送およびカードの運用を可能にするデータ
伝送路(ローカルエリアネットワーク)について説明す
る。第18図に階層的データ伝送路を用いたパチンコ遊技
システムの構成例を示す。 すなわち、100〜1000台の端末機は、例えば遊技店の
島設備のような単位で20〜40台ずつグループ化され、各
群の端末機は、リング状の伝送路上を高速で巡回するト
ークンと呼ばれるアクセス権をつかまえたノード(端末
機)がパケットの形でデータの送受信を行なう権利を有
するようにされたトークンパッシング方式の低層ネット
ワーク(トークンバス)510によってネットワークアダ
プタユニット(以下、NAUと称する)530に接続されてい
る。 そして、各低層ネットワーク(トークンバス)510を
制御する複数個のNAU530は、CSMA/CD方式の高層ネット
ワーク520を介して管理装置400に接続されている。 上記低層ネットワーク510は2.5Mbps(メガビット/
秒)のような伝送速度を有し、高層ネットワーク520
は、10Mbpsのような伝送速度を有するように制御され、
NAU530は両者の伝送速度の差を吸収して円滑なデータ伝
送を可能とするバッファとして作用し、これによって、
管理装置400の負担を軽減し、大量の稼動データの収集
を可能にしている。 第18図において符号Pで示されているのが端末機とし
てのパチンコ機、符号Hで示されているのがカード発行
機、また符号Sで示されているのが精算機である。 各端末機P,H,Sは、第3図、第6図および第12図に示
すようなケーブル分岐回路540によって低層ネートワー
ク510から分岐された分岐線に接続されている。各分岐
線の終端に各々の端末機の制御ユニット160,250および3
50が接続されている。第18図において符号Uで示すの
が、各端末機の制御ユニットである。 第19図に、各端末機に共通の制御ユニットの構成例を
示す。 すなわち、各端末機の制御を行なうユニットコントロ
ーラ190(251,351)と低層ネットワーク510との間に
は、パラレル通信手段としてのユニットメモリ170(27
0,370)と、ユニットコントローラ190(251,351)の動
作を妨げることなくデータの送受信を行なうデータ伝送
コントローラ551と、データ伝送の高速化を図るため送
受信データをパケットの形で保持する緩衝用パケットメ
モリ552と、低層ネットワーク(トークンバス)510での
送受信権を確立するとともに、送信するパラレルデータ
をシリアルデータに変換したり、受信したシリアルデー
タをパラレルデータに変換する通信制御用のネットワー
クコントローラ553と、送受信データ信号のレベル変換
を行なうレベル変換回路554と、送信信号と受信信号の
分離および結合を図るためのケーブル分岐回路540とが
接続されている。上記コントローラ551と553は各々マイ
クロコンピュータで構成され、パケットメモリ552は、
ユニットメモリ170と同じくデュアルポートメモリによ
り構成されている。ただし、パケットメモリ552内には
コマンドの入る共有データエリアはなく、データ伝送コ
ントローラ551とネットワークコントローラ553との間の
送信、受信の要求のやり取りは、コントローラ間で直接
行なわれるようになっている。 第20図に、上記低層ネットワーク510と高層ネットワ
ーク520間のデータ伝送の緩衝を行なう上記NAU(ネット
ワークアダプタユニット)530の回路構成例を示す。 この実施例のNAU530は、低層ネットワーク510におけ
る送受信権の確立およびデータの直並列変換を行なう低
層ネットワークコントローラ553と、CSMA/CD方式の高層
ネットワークにおける送受信権の確立およびデータの直
並列変換を行なう高層ネットワークコントローラ537
と、これらのネットワークコントローラ533と537との間
のデータ転送を制御するデータ伝送コントローラ535と
を備えている。上記コントローラのうち、低層ネットワ
ークコントローラ533は、トークンパッシング専用の通
信用LSIからなり、高層ネットワークコントローラ537と
データ伝送コントローラ535は、汎用マイクロコンピュ
ータによって構成されている。そして、これらの低層ネ
ットワークコントローラ533とデータ伝送コントローラ5
35との間およびデータ伝送コントローラ535と高層ネッ
トワークコントローラ537との間には、低層ネットワー
ク510と高層ネットワーク520のデータ伝送速度違いを吸
収するための緩衝用パケットメモリ534と536とがそれぞ
れ接続されている。上記パケットメモリ534,536はデュ
アルポートメモリにより構成され、送信データエリアと
受信データエリアとを有する。また、上記低層ネートワ
ークコントローラ533と低層ネットワーク(トークスバ
ス)510との間には、送信信号と受信信号の分離および
結合を行なう分岐回路531と、送受信データ信号のレベ
ル変換を行なう信号変換回路532が接続されている。ま
た、同様に、高層ネットワークコントローラ537と高層
ネットワーク520との間には、信号変換回路538と分岐回
路539が接続されている。 さらに、この実施例のNAU530には、複数個接続されて
いるNAUを互いに区別するための番号を設定するNAU番号
設定器561と、各NAU530の制御下にある低層ネットワー
ク510上に存在する端末機のうち最小台番号を設定する
最小台番号設定器562と、低層ネットワーク上に存在す
る端末機の台数を設定する台数設定器563とが設けられ
ている。各設定器561〜563の設定値は、NAU530内のデー
タ伝送コントローラ535に入力され、NAU番号は高層ネッ
トワーク520における各NAUの伝送アドレスの形成に使用
される。また、最小台番号と台数とにより低層ネットワ
ーク510における各端末機の伝送アドレスが形成され
る。 上記階層的ローカルネットワーク500(第8図)にお
いては、システム立上り時に管理装置400が各NAU530を
通じて回線テストと、各端末機に対する設定値の設定を
行なうとともに、システム稼動中にはNAU530が低層ネッ
トワーク510を使用して1秒間に1回ずつ端末機P,H,Sか
ら稼動データを収集して自己のメモリ内に蓄積する。そ
して、蓄積データは、管理装置400からの要求に応じて
同じく1秒間に1回ずつ高層ネットワーク520を通して
各NAU530から管理装置400内のデータファイル内にスト
ックされる。 上記のごとく、通信ネットワークがNAU530をバッファ
とする階層的構成にされ、高層ネットワーク520が低層
ネットワーク510の伝送速度2.5Mbpsの4倍の伝送速度を
有するようにされているため、100〜1000台の端末機を
有するシステムにおいても、各端末機から表1、表6、
表12に示すような大量の稼動データを1秒間に1回管理
装置へ収集することができる。 なお、実施例では、パチンコ機の直上に制御ユニット
を配置するようにしたが、制御ユニットをパチンコ機と
別個に各パチンコ機ごとに設けてその近傍に配置するよ
うにしたものであれば、どのように配置しても良い。例
えば、パチンコ機とパチンコ機との間に配置しても良
い。 尚、実施例では一例としてこの発明を、パチンコ機を
遊技装置とする遊技設備に適用した場合のものについて
説明したが、この発明はそれに限定されるものではな
く、遊技装置としてはアレンジボールやスロットマシン
等においても適用することができる。また、実施例では
一例として封入球機構を利用した遊技装置について説明
したが、この発明はこれに限定されるものではなく、封
入球機構を利用しなくとも、例えば記憶媒体の有する金
額情報を所要の交換レートの下で所望の遊技媒体(実遊
技媒体を含む)に変換して遊技媒体を借り入れ、この借
り入れた遊技媒体によって遊戯を行うようにされた遊技
装置を用いた遊技設備においても利用することができ
る。 [発明の効果] 以上説明したようにこの発明は、記憶媒体が記憶媒体
読取装置に挿入されることに関連して遊技媒体を用いた
遊技が可能となる遊技機において、上記遊技機には、当
該遊技機の所要の遊技制御を行なう遊技機制御手段を設
け、上記遊技機とは別個に、上記遊技機の遊技媒体検出
手段からの信号に基づいて遊技媒体数の演算および上記
記憶媒体読取装置の制御を行なう制御手段を有する制御
ユニットを設け、上記制御ユニットを上記遊技機の近傍
にそれぞれ1:1で配置するとともに、上記制御ユニット
の制御手段と当該制御ユニットに対応した遊技機の遊技
機制御手段とを伝送手段によって通信可能に構成したの
で、制御ユニットに比較的高価となる記憶媒体読取装置
を備えたため、入れ替え需要の高い遊技機とは別個に制
御ユニットを構成したので、遊技店において遊技機を新
規な遊技機に入れ替える場合においても、記憶媒体読取
装置を制御ユニットとして遊技店の設備側に残すことが
できるので、コストの比較的安価な遊技機を提供するこ
とができ、新規な遊技機の入れ替えに要するコストを低
減して遊技店の負担を軽減することができるようになる
という効果がある。 また、遊技媒体数の演算や記憶媒体読取装置の制御を
行なう制御手段を制御ユニット側に設けることによっ
て、遊技機に設けられる遊技機制御手段の負担を軽減す
ることが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明が適用されたパチンコ遊技システム全体
の構成を示すシステム構成図、 第2図(A),(B)は本発明に係るシステムに使用さ
れるカードの構成を示す正面図および背面図、 第3図は本発明に係るシステムに使用されるカード発行
機の構成例を示す正面図、 第4図はカードリーダの構成例を示すもので、(A)は
発行機用、(B)はパチンコ機用、(C)は精算機用そ
して(D)は管理装置用のカードリーダの概略構成図、 第5図はカード発行機の制御系の構成例を示すブロック
図、 第6図(A)はパチンコ機の構成例を示す正面図、 第6図(B)はパチンコ機の制御ユニットの構成例を示
す斜視図、 第7図はパチンコ機の裏面の構成例を示す背面図、 第8図はパチンコ機の裏面の封入球循環装置の構成例を
示す背面図、 第9図(A)は封入球循環装置の玉抜き部の詳細を示す
拡大図、 第9図(B)は封入球循環装置の玉送り部の詳細を示す
斜視図、 第10図はパチンコ機全体の制御系の構成例を示すブロッ
ク図、 第11図はパチンコ機の制御装置の構成例を示すブロック
図、 第12図は精算機の構成例を示す正面図、 第13図は精算機の制御系の構成例を示すブロック図、 第14図は管理装置全体の構成例を示す斜視図、 第15図は管理装置自身のシステム構成例を示すブロック
図、 第16図は管理装置のコンソールの構成例を示すもので、
(A)は平面図、(B)は背面図、 第17図は本発明の遊技システム内でのカードの状態遷移
を示す説明図、 第18図は本発明の遊技システムにおける伝送系の構成例
を示すブロック図、 第19図は各端末機のユニットコントローラと伝送路(ネ
ットワーク)との間のデータ送受信の制御を行なう制御
ユニットの構成例を示すブロック図、 第20図はネットワーク上でのデータ転送制御を行なうNA
U(ネットワークアダプタユニット)の構成例を示すブ
ロック図である。 100……パチンコ機、110……遊技機本体、120……封入
球循環装置、160……制御ユニット、170……ユニットメ
モリ、180……カードリーダ、190……ユニットコントロ
ーラ、200……カード発行機、210……紙幣識別機、220
……カードライタ、230……残金払出器、250……制御ユ
ニット、300……精算機、310……カードリーダ、320…
…紙幣払出器、330……プリンタ、350……制御ユニッ
ト、400……管理装置、510……低層ネットワーク、520
……高層ネットワーク、530……NAU(ネットワーク・ア
ダプタ・ユニット)。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.記憶媒体が記憶媒体読取装置に挿入されることに関
    連して遊技媒体を用いた遊技が可能となる遊技機におい
    て、 上記遊技機には、当該遊技機の所要の遊技制御を行なう
    遊技機制御手段を設け、 上記遊技機とは別個に、上記遊技機の遊技媒体検出手段
    からの信号に基づいて遊技媒体数の演算および上記記憶
    媒体読取装置の制御を行なう制御手段を有する制御ユニ
    ットを設け、 上記制御ユニットを上記遊技機の近傍にそれぞれ1:1で
    配置するとともに、上記制御ユニットの制御手段と当該
    制御ユニットに対応した遊技機の遊技機制御手段とを伝
    送手段によって通信可能に構成したことを特徴とする遊
    技機。
JP62148648A 1987-06-15 1987-06-15 遊技機 Expired - Fee Related JP2766980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148648A JP2766980B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148648A JP2766980B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311981A JPS63311981A (ja) 1988-12-20
JP2766980B2 true JP2766980B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=15457501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148648A Expired - Fee Related JP2766980B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2639848B2 (ja) * 1989-12-26 1997-08-13 株式会社三洋物産 パチンコ機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220679A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 大日本印刷株式会社 パチンコ玉精算用磁気カ−ドリ−ダ
JPS63176487U (ja) * 1987-05-06 1988-11-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63311981A (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766979B2 (ja) 遊技設備
JP2663147B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2696531B2 (ja) 遊技用記憶媒体
JP2766980B2 (ja) 遊技機
JP2688701B2 (ja) 遊技設備
JP2720299B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2651823B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2616957B2 (ja) 遊技用記憶媒体発行装置
JP2614994B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2779606B2 (ja) 遊技設備
JP2709390B2 (ja) 遊技設備
JP2724463B2 (ja) 遊技用記憶媒体発行装置
JP2838405B2 (ja) 遊技設備
JP2671996B2 (ja) 遊技設備
JP2663120B2 (ja) 記憶媒体管理方法
JP2663243B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JPH01303176A (ja) 遊技設備
JP2779601B2 (ja) 遊技設備
JP2748107B2 (ja) 遊技用記憶媒体
JP2688738B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2890297B2 (ja) 遊技設備装置
JP2742658B2 (ja) 遊技設備
KR910006688B1 (ko) 게임 시스템
JP2753806B2 (ja) 遊技設備
JP2728632B2 (ja) 遊技装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees