JP2748107B2 - 遊技用記憶媒体 - Google Patents

遊技用記憶媒体

Info

Publication number
JP2748107B2
JP2748107B2 JP7177756A JP17775695A JP2748107B2 JP 2748107 B2 JP2748107 B2 JP 2748107B2 JP 7177756 A JP7177756 A JP 7177756A JP 17775695 A JP17775695 A JP 17775695A JP 2748107 B2 JP2748107 B2 JP 2748107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
data
storage medium
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7177756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08124125A (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sofia Inc
Original Assignee
Sofia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sofia Inc filed Critical Sofia Inc
Priority to JP7177756A priority Critical patent/JP2748107B2/ja
Publication of JPH08124125A publication Critical patent/JPH08124125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748107B2 publication Critical patent/JP2748107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報読取手段を備えた
記憶媒体読取装置を有する遊技装置に使用される遊技用
記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カード状の遊技用記憶媒体を媒介
として遊技を行なうようにした記憶媒体式遊技設備の代
表的な例としてのカード式のパチンコ遊技システムが提
唱されている。
【0003】このカード式のパチンコ遊技システムで
は、遊技客が遊技用記憶媒体としてのカードのみを持ち
歩けばよく、落下し易い遊技媒体としてのパチンコ球等
を大量に持ち運ぶ手間を軽減することができるという利
点がある。
【0004】ところで、カード状の遊技用記憶媒体とし
ては、主に磁気記録部に情報を記録する所謂磁気カード
が用いられるが、最近は半導体メモリあるいはメモリを
内蔵したシングルチップマイコンを搭載し、所定の記憶
手段に情報を記憶する所謂ICカード等が開発され、さ
らに、ICカードの表面に磁気記録部を設けたハイブリ
ッド型のカードも存在しており、これらも遊技用として
使用することも考えられる。
【0005】磁気記録部を有する磁気カードやICカー
ドの場合には、記憶媒体読取装置としてのカードリーダ
が備える情報読取手段としての磁気ヘッドが、磁気記録
部に摺接することによって記録された遊技関連情報が読
み取られたり、あるいは所定の情報が書き込まれたりさ
れる。
【0006】また、ICカードの内、表面に接触用電極
を設けるものは、記憶媒体読取装置側に設けられるIC
カード・インターフェースの情報読取手段としての電極
と接触して、遊技関連データの授受を行なうようになっ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、カード式の
パチンコ遊技システムにおける遊技用記憶媒体としての
磁気カードやICカードは、遊技を実行する度毎に、頻
繁にパチンコ機等の記憶媒体読取装置への投入,排出が
繰り返して行われるため、情報読取手段としての前記磁
気ヘッドやICカード・インターフェースの電極に汚れ
が付着し易く、磁気カードやICカードの情報の読取り
不良や、書き込み不良を生じ易いという問題があった。
【0008】また、遊技店内では、パチンコ遊技中に喫
煙することが間々あり、煙の粒子が記憶媒体読取装置内
に侵入して、情報読取手段としての磁気ヘッドや電極の
表面に付着堆積して、磁気カードやICカードの読取り
や書き込みに支障を生じる場合もあった。
【0009】そのため、遊技店では、定期的に各パチン
コ機等の記憶媒体読取装置の情報読取手段としての磁気
ヘッドや電極の清浄化作業を行なう必要があるが、パチ
ンコ機等の設置台数が多い場合には、その清浄化作業に
膨大な時間を要し、従業員の作業負担も大きいという問
題がある。
【0010】そこで、本発明は、上記課題を解決するた
めになされたものであり、記憶媒体読取装置の情報読取
手段の清掃を効率良く行なうことのできる遊技用記憶媒
体を提供して、情報の読取りや書き込みが確実に行なわ
れるようにし、また、遊技店側の清掃作業の負担を軽減
することができるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、情報読取手段(例えば、磁気ヘッド808
b)を備えた記憶媒体読取装置(例えば、カードリーダ
180)を有する遊技装置(例えば、パチンコ機本体1
10、制御ユニット160)の当該記憶媒体読取装置に
挿入されることに関連して当該遊技装置における遊技を
実行可能にする遊技用記憶媒体(例えば、カードCD)
であって、所定の部位に、前記遊技装置にとって有効な
遊技用記憶媒体であることを示す情報を記憶する情報記
憶手段(例えば、磁気記録部MG)と、前記記憶媒体読
取装置の情報読取手段を清浄化するクリーニング手段
(ヘッドクリーニング領域HCN)とを備え、前記クリ
ーニング手段は、当該遊技用記憶媒体の移動に伴って前
記情報読取手段と摺接するよう前記情報記憶手段の延長
上に設けるようにした。
【0012】
【0013】前記情報記憶手段は、遊技用記憶媒体本体
の表面の当該遊技用記憶媒体の移動方向に沿って形成さ
れた帯状の磁気層(磁気記録部MG)からなり、前記ク
リーニング手段は、前記磁気層の長手方向延長上に形成
されたクリーニング剤層(例えば、研摩材を含む合成樹
脂等からなる層)から構成される。
【0014】さらに、遊技用記憶媒体表面の前記クリー
ニング手段を除く部分に、前記情報記憶手段を覆う所定
色の保護層が形成され、該保護層は前記クリーニング手
段と同一色にする。
【0015】
【作用】上記手段によれば、遊技用記憶媒体(例えば、
磁気カードCDやICカード等)は、その所定の部位
に、前記記憶媒体読取装置の情報読取手段(例えば、磁
気ヘッド808bや電極等)を清浄化するクリーニング
手段が設けられているので、遊技用記憶媒体が記憶媒体
読取装置へ挿入もしくは排出される度に情報読取手段を
自動的に清掃することができ、遊技用記憶媒体の情報記
憶手段に記憶された前記遊技装置にとって有効な記憶媒
体であることを示す情報の読み取りや書き込みを常に確
実に行うことができ、また、遊技店側の清浄化作業の負
担を軽減することができる。
【0016】また、前記クリーニング手段が、遊技用記
憶媒体の移動に伴って前記情報読取手段と摺接するよう
前記情報記憶手段の延長上に設けられているため、この
遊技用記憶媒体が記憶媒体読取装置(例えば、カードリ
ーダ180等)に挿入され、情報読取手段が情報記憶手
段に摺接しながら移動して情報の読み取り,書き込みを
行う際に、クリーニング手段も情報読取手段と摺接して
移動するため、遊技客が普通に遊技用記憶媒体を記憶媒
体読取装置に挿入するだけで情報読取手段の清浄化を確
実に行うことが可能となり、特にクリーニング専用のカ
ード等を別途用いる必要もなくなる。
【0017】
【0018】また、前記情報記憶手段は、遊技用記憶媒
体本体の表面の当該遊技用記憶媒体の移動方向に沿って
形成された帯状の磁気層からなり、前記クリーニング手
段は、前記磁気層の長手方向延長上に形成されたクリー
ニング剤層から構成することができ、さらに、遊技用記
憶媒体表面の前記クリーニング手段を除く部分に、前記
情報記憶手段を覆う所定色の保護層が形成され、この保
護層がクリーニング手段と同一色にされる場合には、ク
リーニング手段を表面上略視認不能とすることができ、
遊技用記憶媒体の表面のデザインの自由度を高めること
ができるとともに、情報読取手段の存在位置を隠匿する
効果が期待できるので、データ改竄等の不正行為を未然
に防止するための一助とすることができる。
【0019】
【実施例】図1に本発明に係る遊技用記憶媒体を使用す
る記憶媒体式遊技設備の一例としてのカード式パチンコ
遊技システムの一実施例を示す。
【0020】このカード式パチンコ遊技システムは、遊
技装置としてのパチンコ機100と、各パチンコ機10
0における遊技を開始させるためローカルな有価価値を
有する本発明に係るカード状の遊技用記憶媒体としての
磁気カード(以下、単にカードという)CDを発行する
記憶媒体発行装置としての発行機200と、遊技の結果
得られた賞品球および遊技に使用せずに残った購入金を
精算するための記憶媒体精算装置としての精算機300
と、上記各種端末機を集中的に管理し、制御する管理装
置400と、この管理装置400と各端末機を有機的に
結合する伝送手段としてのデータ伝送路500とからな
り、これらによって、有機的結合体が構成される。この
有機的結合体は、上記カードCDによってのみ介入が可
能とされ、かつ有機的結合体によってのみカードCDの
運用とその有価データの変換が可能となっている。
【0021】そのため、有機的結合体の各構成要素たる
パチンコ機100、発行機200、精算機300および
管理装置400には、それぞれ記憶媒体読取装置として
のカードリーダ(この明細書では、カードの磁気面への
書込みを行うものもカードリーダと称する)180が設
けられているとともに、カードCDの情報(持玉数デー
タ、残高残金データ、カード毎に設定される識別符号
等)および各端末機の情報は、管理装置400の記憶手
段としての記憶装置内に、前記カードCDの識別符号
(例えば、発行通し番号等)に基づいて、各カードCD
毎のファイルの形で記憶されるようになっている。
【0022】次に、上記有機的結合体の各構成要素につ
いての具体的な説明に入る前に、本実施例に係る遊技用
記憶媒体としてのカードCDについて説明する。
【0023】本実施例に係るカードCDは、例えば図2
の(A)に示すように、カードCDの中心に沿って購入
金額AMやカード挿入方向DIR、発行日データとして
の発行年月日(=有効年月日)DATE等の遊技客にと
って必要な情報およびデータの破損したカードの復活の
際に必要な発行通し番号n(識別符号)等が発行時に印
字される印字表示部PRTが設けられている。従って、
予め異なる金額を印字した複数種類のカードを用意して
おく必要がない。
【0024】この印字表示部PRTのすぐ上には、真偽
識別領域TFが設けられ、ここにはカード表面からは見
えない磁気インク等の特殊塗料を利用した隠匿部材もし
くはホログラム等の偽造が困難な構造からなる真偽鑑別
物理層TF1〜TF4が適当な間隔をおいて4個設けら
れ、さらにその上方には、カードCDの状態すなわち、
発行済、復活、遊技、帰零および精算済等、カードCD
の来歴もしくは状態遷移を穿孔の形で記録する穿孔形成
部としてのパンチ穴形成領域PHが設けられている。
【0025】カードCDに形成された上記穿孔を光電検
出器で検出することで、情報記憶手段としての磁気記録
部MGに記録されているコードを使って管理装置400
のファイルから持玉数データを読み出して確認すること
なく容易にカードの状態を把握することができ、これに
よって、カードCDの状態に対応した処理を決定するの
に要するカードリーダのコントローラ228,188,
319や管理装置400の負担を軽減することができ
る。
【0026】一方、上記印字表示部PRTの下方には、
磁性材が塗布された情報記憶手段としての磁気記録部M
Gが設けられている。また、この磁気記録部MGの延長
上(図2の(A)において、磁気記録部MGの右側)に
は、記憶媒体読取装置としてのカードリーダ180(図
6参照)の情報読取手段を構成する磁気ヘッド808b
(図11参照)の汚れを除去するためのクリーニング手
段としてのヘッドクリーニング領域HCNが設けられて
いる。
【0027】このヘッドクリーニング領域HCNは、例
えば、研摩材を含む合成樹脂等のクリーニング剤の塗付
層で構成されている。
【0028】これにより、カードCDがパチンコ機10
0のカードリーダ180に挿入されると、カードリーダ
180の磁気ヘッド808bは、磁気記録部MGに記憶
された磁気データを読み取ったりあるいは書き込んだり
する際に、その磁気記録部MGの延長上に有るヘッドク
リーニング領域HCNにも摺接し、その磁気ヘッド80
8bの表面に付着した汚れが除去される。したがって、
遊技客が普通にカードCDをパチンコ機100に対して
使用するだけで、カードリーダ180の磁気ヘッド80
8bは自動的に清浄化されて常にクリーンな状態に保た
れることとなり、磁気ヘッド808bによるカードCD
の磁気記録部MGの情報の読取り,書き込みを確実に行
なうことができると共に、遊技店側の磁気ヘッド等の清
浄化作業の負担を軽減することができる。
【0029】なお、発行機200のカードリーダ220
(図4参照)においても、カードCDの発行時に、カー
ドCDがカードリーダ220内を通過することにより、
カードリーダ220が備える記録ヘッド808a及び再
生ヘッド808bをヘッドクリーニング領域HCNによ
って清掃することができる。
【0030】また、前記クリーニング剤は、ヘッドクリ
ーニング領域HCNを囲む表面部を形成する樹脂層(保
護層)と同色のものが選定されているので、カードCD
の表面上からそのヘッドクリーニング領域HCNを略視
認することができないようになっている。このため、カ
ードCDの表面へ施すデザインの自由度を高めることが
できる。
【0031】また、磁気記録部MG、印字表示部PR
T、真偽鑑別領域TF以外の余白部分には、図示しない
が、装飾用のイラスト等の模様や遊技店のホール名等が
印刷されている。
【0032】なお、真偽鑑別領域TFを設ける代わりに
装飾用の模様を模倣しにくい精巧なものにして、その模
様を光学的に検査してカードの真偽を鑑別するようにし
てもよい。
【0033】この実施例のカードCDでは、磁気記録部
MG、印字表示部PRT、真偽鑑別領域TFおよびパン
チ穴形成領域PHが、カードCDの挿入方向に沿って形
成されている。
【0034】なお、図2の実施例のカードCDでは印字
表示部PRTと磁気記録部MGとの間に挿入方向に沿っ
てカードCDの判定に利用される重要な情報を何ら有し
ない帯状の空白領域があるので、そこをカードリーダ1
80の搬送ローラが走行するローラ走行領域として利用
するようにしてもよい。
【0035】上記情報記憶手段としての磁気記録部MG
は、例えば図2の(B)に示すように5つのトラックT
R1〜TR5に分割され、このうち第5トラックTR5
には他の4つのビットのパリティチェック用のビットが
記録される。また、磁気記録部MGには左側から順に、
有効データ部を保護するためのダミーデータたる8ビッ
トのタイミングコードTMS、データの始まりを示す4
ビットの補助データSTX、遊技店のコード(遊技店識
別符号)を示す16ビットの識別コードDSC、カード
発行年月日を表示する16ビットの年月日データDAT
E、発行通し番号nに基づいて変換された16ビットの
カード番号No(識別符号)、データの終了を示す4ビ
ットの補助データETX、上記データSTXからETX
までの各データのビット列ごとのパリティチェック用の
チェックビットLRC、有効データ部を保護するための
ダミーデータたる8ビットのタイミングコードTMEが
記録されるようになっている。なお、カード番号No.
と補助データETXとの間には、上記以外の情報を入れ
ることができるように予備エリアRSUが設けられてお
り、ここに遊技客の持玉数データや残高金額データ等の
有価データを記録できる。
【0036】このように、この実施例のカードCDの磁
気面に記録される情報は、カードCDの使用可能領域を
特定するための識別コードと、カードの有効期間を示す
ための発行年月日と、発行通し番号nから適当な関数も
しくは変換方式を使って得られる識別符号としてのカー
ド番号と、エラー検出用のチェックコードである。これ
らは、上記カード番号No(識別符号)によって管理装
置400のデータファイルからリアルタイムで引出し可
能な構成にしてある。
【0037】これによって、カードCDのコピーによる
不正を防止し、かつ不正による被害を最小限にとどめる
ことができる。つまり、カードCDがコピーされてもデ
ータファイル内に登録されている購入金額と獲得玉数以
上の被害は生じないので、カードCDをコピーするのは
全くの無駄な行為となる。
【0038】しかも、上記実施例ではカードCDに記録
された磁気記録情報のみならず偽造が困難な真偽鑑別物
理層TF1〜TF4によってもカード真偽を鑑定するよ
うにしているので、カードCDの不正をより確実に防止
することができる。また、真偽鑑別物理層TF1〜TF
4のチェックにより不正カードを直ちに検出できるの
で、磁気情報を管理装置に送って不正カードの判定を行
うよりもすばやく不正カードを発見することができる。
【0039】なお、磁気記録部を有するテレホンカード
等においても穿孔が形成されるようになっているが、従
来のカードの穿孔は未使用残額を使用者に知らせるため
に設けられるものであり、カードリーダが穿孔を検出し
て何らかの処理もしくは判定に利用するためのものでは
ない。実施例では真偽鑑別物理層が4個設けられている
が、その数は一つでもよい。
【0040】また、上記カードCDは使い捨て方式とす
ることにより、カード回収設備を不用にしてシステムの
簡略化およびカードCDの管理を容易にするとともに、
使い捨てに伴う経費節減を図るため、カードCDの大き
さを縦86mm横54mmの定型とし、かつカードCDのカ
ード基板として紙材を選択してある。
【0041】図27には、本発明に係る遊技用記憶媒体
の第2の実施例が示されている。
【0042】本実施例に係る遊技用記憶媒体としてのカ
ードCD’は、図2に示されているカードCDと同様
に、カード上におけるそれぞれの位置は多少異なるが印
字表示部PRTと情報記憶手段としての磁気記録部MG
とパンチ穴形成部PHと真偽鑑別領域TFが設けられて
いる。
【0043】しかして、この実施例のカードCD’で
は、印字表示部PRTと磁気記録部MGとの間、すなわ
ちカードの中央にカードリーダ180内の搬送ローラよ
りも少し幅の広い帯状のローラ走行領域RRAがカード
の長手方向に沿って設けられており、搬送ローラとの接
触によりカードCD’の表面、特にカードの判定に利用
される重要な情報を有する上記磁気記録部MG、印字表
示部PRT、真偽鑑別領域TFが損傷されるのを防止
し、それらの情報が読取り不能になるのを回避できるよ
うになっている。
【0044】また、この実施例のカードCD’では、真
偽鑑別領域TFに真偽鑑別物理層TF1〜TF4を設け
る代わりに、カード表面に印刷されるホール名等の文字
中に隠匿されたセキュリティマークを設けてある。すな
わち、カードの表面に印刷される「PLAZA」なる文
字を、図28に示すように各文字の脚部が、3.5mmの
等ピッチで設けられる検出ビットパターンB0〜B9に対
応する位置に来るようにデザインして印刷しておく。そ
して、文字幅が0.5〜3.0mmとなるようにし、各ビ
ットの“1”または“0”を、文字の濃淡で表現する。
しかも、10個のビットのうち左から5番目のビットB
4と最後のビットB9は、ビットB0〜B3とB5〜B8のパ
リティを表すように文字の濃淡を決定しておく。
【0045】なお、この文字列中に隠匿されたセキュリ
ティビットは、センサにおいてのみ検出でき、人間の目
には区別がつかないような特殊なインクを用いて形成し
ておくとより好ましい。
【0046】カードCD’の表面には、前記実施例に係
るカードCDと略同様に、磁気記録部MGに連続した帯
状領域に磁気ヘッド808bの汚れを除去するためのク
リーニング手段としてのクリーニング剤(例えば、研摩
材を含む合成樹脂等)を塗付してなるヘッドクリーニン
グ領域HCNが設けられているので、カードCD’がパ
チンコ機100のカードリーダ180に挿入されると、
カードリーダ180の磁気ヘッド808bは、磁気記録
部MGに摺接して記憶された磁気データを読み取ったり
書き込んだりする際に、その磁気記録部MGの延長上に
有るヘッドクリーニング領域HCNにも接触して移動
し、その磁気ヘッド808bの表面に付着した汚れがク
リーニング剤の作用によって除去される。
【0047】したがって、遊技を行なう際に、遊技客が
普通にカードCD’をパチンコ機100に対して使用す
るだけで、カードリーダ180の磁気ヘッド808bは
自動的に清掃されて常に清浄な状態に保たれることとな
る。
【0048】これにより、磁気ヘッド808bによるカ
ードCDの磁気記録部MGの情報の読取り,書き込みを
常に確実に行なうことができると共に、遊技店側の磁気
ヘッド等の清掃にかかる作業負担を軽減することが可能
となる。
【0049】また、本実施例のカードCD’では、上記
磁気記録部MGがどこに設けられているか分からないよ
うにするため、図29に示すように、ポリエステル等の
プラスチックからなる基材(カード基板)11上に磁性
粒子を均一に塗付してなる磁気層12の上にホワイト層
(保護層)13を形成し、さらにその上に絵柄印刷層1
4を載せてからその一部(印字表示部PRTに対応する
部位)に感熱発色層15を形成し、その上方に透明な保
護膜16をコーティングしてある。
【0050】また、クリーニング領域HCNには、ホワ
イト層13と同一色に選定されたクリーニング剤を塗付
し、その表面には保護膜16がコーティングされないよ
うにして露出させて、クリーニング領域HCNが他の部
位と色彩的にほとんど変わらないようにすることによっ
て略視認できないようにして、このクリーニング領域H
CNの延長上にある磁気記録部MGの存在位置を隠匿
し、磁気データの改竄等の不正行為の発生を防止できる
ようにすると共に、カードCD’の美観の向上を図るこ
とができるようになっている。
【0051】また、カードの基材11の裏面には絵柄印
刷層17を形成し、その上を保護膜18でコーティング
するようになっている。
【0052】磁気層12の表面にホワイト層13が形成
されている上記のような構造のカードにあっては、黒色
の磁性粒子からなる磁気層12が白色のホワイト層13
で覆われているため、絵柄を印刷してファッション性の
豊かなカードを提供することが可能になるとともに、磁
気記録部MGを隠匿する機能も有している。
【0053】さらに、カードCD’の表面に保護膜16
がコーティングされているため、印字表示部PRTや磁
気記録部MGおよび真偽鑑別領域TF等カードの判別に
使用される重要な情報を保持する領域が保護され、それ
らの情報が破壊されにくくなって、カードの信頼性が向
上する。
【0054】図30には、カードCD’に設けられた磁
気記録部MGの他の構成例を示す。
【0055】図2の(B)の実施例に係るカードCDで
は、磁気記録部MGに5つのトラックを設けているが、
ここでは記録密度を105BPI(4.134ビット/
mm)とすることにより、2トラック構成とした。このう
ち、第1のトラックTRC1にはサンプリングタイミン
グを与えるクロックデータを記録する。第2のトラック
TRC2は、左から順に4ビットの開始符号とそのパリ
ティビットの入るフィールドSTX、カードリーダの製
造元を示す企業コードMKCとカードリーダの機種を示
す機器コードMCC、遊技店の識別コードDSC、年月
日データDATE、カード番号No、カード発行時にカ
ードリーダから与えられる発行指令コードFNCおよび
真偽鑑別領域から読み取られたセキュリティデータSD
Cの入るテキストフィールドTXT、テキスト終了符号
の入るフィールドETX、テキストデータと終了符号と
の排他的論理和の値(検出符号)の入るフィールドLR
Cと開始符号の入るフィールドSTXとから構成されて
いる。しかも、年月日データは、4ビットごとにそれぞ
れのパリティを示すビットPが設けられているととも
に、最初の4ビットで「月」を、第6〜第9ビットと第
11ビットとで「日」を、そして第12〜第14ビット
および第16〜第19ビットで西暦の下2桁を2進コー
ド化してそれぞれ記録するようになっている。
【0056】磁気記録部MGを有するカードでは、一般
に年月日から記録フォーマットや記録データの解読する
のが一番容易であるが、上記実施例のカードCD’では
年月日の順序を入れ替えるとともに、4ビットごとにパ
リティビットを入れ、さらに記録ビットの対応に変化を
持たせているため、カードCD’の偽造が極めて困難と
なる。
【0057】図3には、上記カード発行機200の構成
例を示す。
【0058】この実施例のカード発行機200は、カー
ド購入のための紙幣を識別する紙幣識別装置210と、
購入金に対応した金額を印刷し、カード番号を記録する
カードリーダ220と、つり銭を排出するための残金払
出装置230と、各種表示器241〜245および、発
行機200全体の制御を行なう制御ユニット250等に
より構成されている。
【0059】上記紙幣識別装置210に対応して、前面
パネル201には紙幣挿入口211と、購入金額選択ス
イッチ群212および金額表示器213が設けられてい
る。従って、遊技客は、先ず紙幣挿入口211より紙幣
を投入すると、金額表示器213に投入金額が表示され
る。そして、選択スイッチ群212の中から所望の購入
金額に対応するスイッチを押圧することにより、所望の
購入金額に相当するカードが上記カードリーダ220の
カード排出口202より発行される。また、上記金額選
択スイッチ群212は、各々ランプ内蔵型スイッチで構
成されており、スイッチを操作すると対応する内蔵ラン
プが点灯されるようになっている。そして、投入された
紙幣は、紙幣収納タンク214内に回収される。
【0060】カードリーダ220は、カードタンク内に
ストックされている白紙状態のカードを1枚ずつ取り出
して、表面に購入金額と、発行年月日および管理装置4
00より付与される発行通し番号nを印刷するととも
に、カード表面の磁気面に制御ユニット250により演
算されたカード番号および識別コード(店コード)、発
行年月日コード、チェックコード等を記録し、さらに発
行済穿孔位置PHl(図2参照)にパンチ穴を開けてか
ら前面パネル201に設けられたカード排出口202よ
り排出する。
【0061】上記発行通し番号nは、カード発行機20
0からカード購入の申込を受けた管理装置400が、自
己の制御下にある複数のカード発行機200からの購入
申込みに対し、その受付け順に発行通し番号nを決定
し、各カード発行機に付与する番号であって、カードの
コピーによる不正を防止するため、カードの磁気面に
は、上記発行通し番号nに対して所定の関数f(n)を
用いた演算もしくはビットの並び換え等のコード変換処
理を行なって得られたコードをカード番号として記録
し、カードに関する情報はこのカード番号に基づいてカ
ード毎に管理装置400内の記憶装置のファイルに記録
するようになっている。
【0062】また、発行通し番号nを印字表示部PRT
に印字するようになっているため、カードの破損等によ
り磁気記録部MGの情報が読出し不能になっても、発行
通し番号nに基づいて管理装置400のファイル情報か
らカードのデータを復活することができる。
【0063】上記発行通し番号nからカード番号の算出
を可能にするため、管理装置400の制御プログラムに
は、関数f(n)もしくはコード変換手続きが予め与え
られているともに、カードから読み出されたカード番号
と発行通し番号nとの一致を確認するため逆関数もしく
は逆変換手続きが用意されている。
【0064】一方、発行機200の紙幣挿入口211よ
り紙幣が挿入され、金額選択スイッチ212により購入
金額が決定されて残金が生じたときに、それを払い戻す
ための残金払出装置230は、紙幣をストックしておく
紙幣タンク231を備えており、残金に相当する紙幣を
前面パネル201に設けられた紙幣排出口232により
排出するように構成されている。
【0065】さらに、上記カード発行機200の前面パ
ネル201には、カード発行可能な状態にあることを示
す発行中ランプ241、カード発行不能状態を示す発行
中止ランプ242、紙幣挿入口211より投入された紙
幣でタンク214が満杯になったことを知らせる紙幣プ
ールオーバ表示器243、カードタンク221内の未発
行カードが空になったことを知らせるカード不足表示器
244、残金払出装置の紙幣タンク231内のストック
紙幣がなくなったことを知らせるつり銭不足表示器24
5が設けられている。また、上記状態を検出して対応す
る表示器を点灯させるため、紙幣タンク214,231
およびカードタンク221にはセンサ261,262,
263がそれぞれ設けられている。
【0066】さらに、この実施例のカード発行機200
には、遊技店に設置される複数(数十台)の発行機20
0の各々を区別して、特定のカードを発行した発行機2
00を管理装置400において把握できるようにするた
め台番号設定器205が内部に設けられており、この設
定器205により設定された台番号は管理装置400に
送られて、データ通信の際の伝送アドレスの生成および
各発行機ごとのデータファイルの作成に供される。
【0067】なお、特に限定されないが、設定器205
によって設定される台番号と同じ番号が、発行機の前面
パネル201の上部に付着された銘板206に表示され
るようになっている。
【0068】カードリーダ220は、その詳細を図4に
示すように、一端(図では右端)に磁気記録部MGと印
字表示部PRTが白紙の状態とされているカードCD
が、多数収納されたカードタンク221とこのタンク内
から一枚ずつカードCDを取り出すカード取出装置82
2が設けられ、このカード取出装置822の近傍には、
取り出されたカードCDの端部を検出する光電式のセン
サ814が、また、カードリーダ220の他端(左端)
にはカード挿排口801が設けられ、その近傍にカード
CDの端部を検出する光電式センサ811が配設されて
いる。このセンサ811に隣接してカードCDに形成さ
れた真偽識別物理層TF1〜TF4を検査して正規のカ
ードであるか確認するためのセンサ812が設けられて
いる。
【0069】上記カード取出装置822によりカードタ
ンク221からカードCDが取り出されて、カード取入
口823に挿入され、センサ814によって検出される
と、パルスモータからなる搬送モータ802が駆動さ
れ、ベルト803を介して搬送ローラ804が回転され
る。すると、カードCDが搬送ローラ804とガイドロ
ーラ805とに挾まれて走行路806に沿って搬送さ
れ、カードリーダ220内に取り込まれる。搬送モータ
802には回転角を検出するエンコーダのような回転検
出器(センサ5)815が設けられており、所定量だけ
カードを搬送するとモータが停止される。
【0070】また、カードリーダ220の本体中央には
記録ヘッド808aと再生ヘッド808bが設けられて
おり、記録ヘッド808aでカードCDの磁気記録部M
Gに識別コード等のデータの書込みを行ない、再生ヘッ
ド808bで確認のための読出しを行なう。
【0071】そして、カードCDの発行時に、カードC
Dが記録ヘッド808aと再生ヘッド808bを通過す
ることにより、カードCDの磁気記録部MGの延長上に
有るクリーニング領域HCNが両磁気ヘッド808a,
808bに摺接して、磁気ヘッド808a,808bの
表面に付着した汚れを除去する。これにより、カードリ
ーダ220の記録ヘッド808aと再生ヘッド808b
は常に清浄に保たれて、カードCDの磁気記録部MGへ
の確実なデータの書き込み,読込みを行なうことができ
るようになる。
【0072】また、この記録ヘッド808aと再生ヘッ
ド808bとの間にパンチ穴を形成するための穿孔装置
807が設けられている。発行機200のカードリーダ
220では、カード発行時に上記穿孔装置807が駆動
され、所定の穿孔位置PH1にパンチ穴があけられるよ
うになっている。
【0073】さらに、穿孔装置807の近傍には穿孔装
置807による穿孔が実施されたか確認するためのパン
チ穴検出用の光電式センサ813が設けられている。こ
のセンサ813はパチンコ機や精算機ではカードCDに
あけられたパンチ穴PH1〜PH5を検出してカードCD
の状態を把握するのに使用される。
【0074】さらに、上記センサ813と812との間
には、印字装置809が配置されており、搬送されて来
たカードCDの印字表示部PRTに対して購入金額A
M、発行年月日DATEおよび発行通し番号nを印字す
る。そして、上記記録ヘッド808aによる磁気データ
の記録、穿孔装置807によるパンチ穴の形成、印字装
置809による印字が終了し、センサ811によってカ
ードCDの後端が検出されると、搬送モータ802が停
止される。
【0075】上記各センサ811〜815の検出信号に
基づく上記モータ802や穿孔装置807、磁気ヘッド
808a,808bの制御がマイクロコンピュータから
なるコントローラ228(パチンコ機では188、精算
機では319)によって行なわれる。
【0076】図5には、上記のごとく構成されたカード
発行機200の制御システムの構成例が示されている。
【0077】なお、同図において、符号L1〜L5で示
されているのが、購入金額の選択スイッチ群212に内
蔵されたランプで、オンされたスイッチに対応するラン
プが点灯されて操作ボタンを後方から照明するようにな
っている。
【0078】この実施例では、カードリーダ220の各
構成部品たる磁気ヘッド808a,808bや搬送モー
タ802、穿孔装置807、印字装置809、カード取
出装置822が、センサ811〜815からの検出信号
に基づいて、CPU(マイクロコンピュータ)のような
カードリーダコントローラ228(図4参照)によって
制御され、このコントローラ228および発行機200
に設けられた各種センサや表示器、紙幣識別器210、
残金払出装置230が、同じくマイクロコンピュータか
らなる制御ユニット250内のユニットコントローラ2
51によって制御されるようになっている。
【0079】ユニットコントローラ251は、上記構成
部品の制御やカード番号の受信を行なってカード発行処
理を実行するともに、稼動データを収集し、それをデュ
アルポートメモリからなるパラレル通信手段としてのユ
ニットメモリ270内の送信データエリアSDAに書き
込む。ユニットメモリ270に書き込まれた稼動データ
は、後述の伝送コントローラとネットワーク制御手段
(NAU)とにより伝送ケーブル(ネットワーク)を介
して管理装置400との間のデータ交信によって管理装
置400に送られる。また、管理装置400から送られ
て来るデータも一旦ユニットメモリ270内の受信デー
タエリアRDAに書き込まれ、ユニットコントローラ2
51がこれを読み取ることによってデータの受信が行な
われる。ユニットメモリ270には送信データや受信デ
ータがメモリ内にあることを相手方のコントローラに伝
えるためのコマンドやステータス情報の入る共有データ
エリアCDAが設けられている。
【0080】〔表1〕、〔表2〕および〔表3〕に、各
々上記ユニットメモリ270内の送信データエリアSD
A、受信データエリアRDAおよび共有データエリアの
構成例を示す。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】
【表3】
【0084】上記〔表1〕に示されているホットコード
は、システムの立上りのときに管理装置400がユニッ
トメモリ270の送信データエリアSDA内に、例えば
010101・・・01なるコードを書き込んでおい
て、定期的に管理装置400に送って、静電気等のノイ
ズによるRAMデータの破壊の有無をチェックし、送信
データの異常を速やかに検出できるようになっている。
【0085】なお、上記〔表1〕に示されているモニタ
情報1は、〔表4〕に示すようにシステム立上り時のテ
スト実行中を示すビット、初期値設定/未設定を示すビ
ット、ホットコードエラーを示すビット、ローカルネッ
トワーク(伝送ケーブル500)の異常を示すビット
(低層用と高層用の2ビット)、発行機異常を示すビッ
ト等により構成されている。
【0086】また、モニタ情報2は、〔表5〕に示すよ
うにカードリーダの異常を示すビット、カードの有無を
示すビット、同紙幣タンク内の状態を示すビット、紙幣
詰まりを示すビット、紙幣の強制引き抜きを示すビッ
ト、残金払出器230の紙幣タンク内の状態を示すビッ
ト、残金払出器230の異常を示すビット等により構成
されている。
【0087】
【表4】
【0088】
【表5】
【0089】次に、本来の遊技を提供するパチンコ機1
00の構成例について図6,図7を用いて説明する。
【0090】この実施例の遊技装置としてのパチンコ機
100は、遊技機本体110と、遊技機100と1対1
で対応されて遊技機本体110上方の島設備等に装着さ
れ、主としてカードCDに関する処理と遊技中の稼動デ
ータの収集を司る制御ユニット160とにより構成され
る。
【0091】制御ユニット160は、遊技機本体110
と別個に構成され、カード挿排口161と、カードCD
の有する金額を表示する金額表示器162、遊技者の持
玉数をディジタル数字で表示する持玉表示器163、複
数個のランプが一列に整列されてなるアナログ表示器1
64、係員呼出し用の呼出しスイッチ165等を前面に
有している。上記アナログ表示器164は、遊技中の持
玉数をアナログ的に表示したり、打止め状態やフリー状
態を同時点滅と移動点滅で表示するのに用いられる。
【0092】また、特に限定されないが、制御ユニット
160の前面には、従来はパチンコ機100の本体に設
けられていた入賞球発生表示用のセーフランプ166や
遊技中であることを示す遊技表示ランプ167、効果音
および警告発生用のスピーカ168が設けられている。
【0093】さらに、制御ユニット160の側面の島設
備内部に位置される部位には、パチンコ機100を管理
装置400と切り離した特異状態で、後述のテストカー
ドを用いて遊技動作を可能にさせるためのテストスイッ
チ171が、またユニット前面には当該パチンコ機10
0に与えられる台番号を明示する銘板172がそれぞれ
設けられている。
【0094】そして、制御ユニット160の内部には、
上記カード挿排口161に対応して記憶媒体読取装置と
してのカードリーダ180が、また台番号の銘板172
の後方に台番号設定スイッチ173が、さらにこの制御
ユニット160全体の制御を司るユニットコントローラ
190が各々設けられている。ユニットコントローラ1
90は、光ファイバもしくは同軸ケーブルのような伝送
路191によって、遊技機本体110の制御装置150
に、また後述の伝送コントローラおよびローカルネット
ワーク(伝送ケーブル)を介して管理装置400に接続
される。
【0095】パチンコ機100のカードリーダ180
は、図4に示されている発行機用のカードリーダ220
と略同じであり、印字装置809とカードタンク22
1、カード取出装置822を有していない点が異なる。
【0096】なお、前述したように上記カードリーダ1
80が備える情報読取手段としての磁気ヘッド808b
は、このカードリーダ180にカードCDあるいはカー
ドCD’が挿入される度に、カードCD,CD’に設け
られたクリーニング手段としてのクリーニング領域HC
Nによって表面に付着した汚れが除去されて、常に清浄
な状態に保たれるようになっている。
【0097】一方、本実施例の遊技機本体110は、機
内に封入された遊技球を循環使用する密閉型遊技機とし
て構成されており、封入球を循環させる循環装置120
を有している。また、遊技機本体110の下部には、上
記封入球を一個ずつ遊技領域内に発射する発射装置11
1とその操作ダイヤル112および前記カードを使用し
た遊技の手続きを可能にするための購入スイッチ11
3、終了スイッチ114、中断スイッチ115が設けら
れている。遊技領域の構成は従来のものと同じである。
購入スイッチ113は、カード挿排口161へのカード
CDの挿入を前提としてカードCDの有する金額の範囲
内で、200円等の単位でこれを遊技球に変換するため
の指示スイッチで、変換された遊技球が持玉数となる。
持玉数は玉数表示器163に表示され、打球発射装置1
11により遊技球一つ発射されるごとに持玉数が一つ減
算され、入賞球が発生すると賞品球数の分だけ加算表示
される。
【0098】終了スイッチ114は、遊技者が遊技を終
了させたくなったとき(遊技台を変更したい場合を含
む)にいつでもこれをオンさせることで、使用中のカー
ドを制御ユニット160より排出させることができる。
そのときユニットコントローラ190はその時点で遊技
客の持玉数(購入玉と獲得球の和)を、カードCDのカ
ード番号(識別符号)に基づいて、カードCD毎の管理
装置400のファイル内に登録してからカードを挿排口
161より排出する。
【0099】また、中断スイッチ115は、遊技者が現
在遊技中の遊技機での遊技を止める意思はないが、休憩
のため一時的に遊技を中断させるために使用するスイッ
チで、このスイッチが操作されると、ユニットコントロ
ーラ190は一旦カードを排出して再び同一カードが挿
入されるまで待機状態となり、その間他のカードを受け
付けないようになる。
【0100】なお、上記各スイッチのうち購入スイッチ
113と中断スイッチ115はランプ内蔵型で、持玉数
が「0」になると購入スイッチ113内のランプが点滅
されるとともに、中断スイッチ115が押されると中断
が解除されるまで内蔵ランプが点灯される。
【0101】図8には、遊技機本体110の裏面の構成
例を示す。
【0102】遊技盤101前面の遊技領域内に設けられ
た入賞領域に対応して遊技盤101を貫通するように形
成された複数の入賞球導出孔121を覆う入賞球集合樋
122が、遊技盤101の裏面に取り付けられている。
入賞球集合樋122の底壁は中央に向かって下り傾斜さ
れて案内棚122a,122bとされ、その流下端部に
第1誘導樋123が接続されており、入賞球集合樋12
2内に流入した入賞球は、案内棚122a,122b上
に流下して集合され、第1誘導樋123を流下する途中
でセーフセンサ131により検出される。また、遊技領
域の下部に設けられたアウト穴102に対応して遊技盤
の裏面には、回収樋124が設けられており、この回収
樋124の終端は上記第1誘導樋123の終端部に合流
されている。さらに、この実施例では遊技領域に設けら
れた大型の変動入賞装置に入賞した遊技球を回収する第
2誘導樋125が設けられ、この第2誘導樋125の終
端は上記回収樋124の終端部に合流されている。上記
回収樋124および第2誘導樋125には、アウトセン
サ132とセーフセンサ133が設けられていて、そこ
へ流入した遊技球を検出する。第1誘導樋123と第2
誘導樋125とを設けることにより、それぞれの入賞領
域に入賞して得られる賞品球数を異ならせて遊技者に提
供することができる。
【0103】そして、上記各樋の合流部は、連通口12
7にて、回収した遊技球を打球発射装置111まで案内
する案内樋126の途中に連通されている。
【0104】上記案内樋126は、図9に示すように、
打球発射装置111によって発射された遊技球を、遊技
領域上部まで案内する円弧状のガイドレール103の途
中に設けられたファール球取込口104に接続された樋
であり、ファール球、セーフ球(入賞球)およびアウト
球は、すべて最終的にこの案内樋126によって回収さ
れ、打球発射装置111まで誘導される。案内樋126
の途中には、ファール球取込口104より回収された遊
技球を検出するファールセンサ134、案内樋に回収さ
れた遊技球を整列させる球ナラシ105、封入球を外部
へ抜き取るための玉抜きレバー106が設けられてい
る。
【0105】ファールセンサ134により検出された球
は持玉数に再び加算され、実際に遊技領域に打ち込まれ
た打球数が正確に計数される。また、ガイドレール10
3の始端部には打球発射装置111により発射された打
球を検出するための発射センサ135,136が設けら
れ、空打ちを発射球として計数しないようになっている
とともに、発射センサ135側から発射センサ136側
への打球の移動をもって発射数として計数している。
【0106】また、この逆として発射センサ136側か
ら135側への打球の移動を検出した場合には、戻り球
(ファール球)として検出する。
【0107】玉抜きレバー106は、案内樋126の底
壁の一部を構成するように設けられた回転可能な回動プ
レート107の回転を阻止して遊技球を打球発射装置1
11側へ供給させ、玉抜きレバー106を図10の
(A)のごとく上方へスライドさせると回動プレート1
07が自重で下方へ回動して案内樋126内の遊技球を
排出するように構成されている。
【0108】一方、案内樋126の下端には、図10の
(B)に示すごとく玉受け部128aを有する玉送り1
28が揺動可能に取り付けられており、これが揺動する
ことにより案内樋126内の遊技球を一個ずつ分離して
ガイドレール103の発射始端位置に移動させるように
なっている。玉送り128は、打球発射装置111の発
射杆111aに連動して上方へ回動される。案内樋12
6とガイドレール103の始端部との境界には分離壁1
09が形成されており、玉送り128が上方へ回動され
ると、先端の玉受け部128aに係合している遊技球が
一つだけ分離壁109を乗り越えることにより、球の移
動が行なわれる。なお、玉送り128内には円柱状のウ
ェイト129が内蔵されており、このウェイト129の
自重によって玉送り128の回動復帰が円滑に行なわれ
る。
【0109】図11には、パチンコ機100の制御シス
テムの構成例が示されている。
【0110】同図におけるカードリーダコントローラ1
88が、図4に示されているカードリーダ180の各構
成部品たる搬送モータ802、磁気ヘッド808b、穿
孔装置807を制御するコントローラである。そして、
このコントローラ188および制御ユニット160に設
けられた各種スイッチ165,171,173や表示器
162,163,164,166,167、スピーカ1
68は、同じくマイクロコンピュータからなるユニット
コントローラ190によって制御されるようになってい
る。
【0111】また、特に制限されないが、この実施例で
は光ケーブル191を介して、遊技機本体110の制御
装置150や各種センサ、表示器等が上記ユニットコン
トローラ190に接続される。光ファイバケーブルによ
る通信を可能にするため、パラレルデータとシリアルデ
ータの変換を行なう並−直列変換器や電気信号と光信号
との変換を行なう光−電変換器等からなる光多重データ
リンク(インタフェース)192と193が、ユニット
コントローラ190と光ファイバケーブル191との間
および光ファイバケーブルと制御装置150との間に設
けられている。
【0112】なお、光ファイバケーブル191をユニッ
トコントローラ190とパチンコ機100の制御装置1
50との間のデータ通信に使用することにより、従来パ
チンコ機の裏側にて複雑に配設されていた多数の配線を
すっきりさせ、保守、管理を容易にするとともに、誤っ
た配線接続を防止することができる。
【0113】図12に遊技機本体110の制御システム
の構成例が示されている。
【0114】上記光多重データリンク193および光ケ
ーブル191を介してユニットコントローラ190の制
御下には、上記制御装置150とともに、打球発射装置
111と購入スイッチ113内蔵の購入可表示ランプ1
13a、中断スイッチ115内蔵の中断表示ランプ11
5aがドライバ195を介して設置されている。また、
購入スイッチ113や遊技終了スイッチ114、中断ス
イッチ115からの信号が光多重データリンク193お
よび光ファイバケーブル191を介して、前記ユニット
コントローラ190に伝送される。
【0115】上記制御装置150もマイクロコンピュー
タにより構成されており、この制御装置150には、発
射センサ135,136およびセーフセンサ131,1
33、ファールセンサ134、アウトセンサ132から
の検出信号に入力されており、これらの信号に基づいて
入賞球やファール球、アウト球等を判定してユニットコ
ントローラ190に知らせる。
【0116】一方、ユニットコントローラ190は、こ
れらの遊技球に関する検出信号や購入スイッチ113か
らの信号等に基づいて、出玉数、アウト玉数、持玉数、
売上金額等の稼動データを演算したり、パチンコ機10
0に関する稼動情報(遊技状態)やモニタ情報等を生成
し、それらをデュアルポートメモリからなるユニットメ
モリ170の送信データエリアSDAに書き込む。
【0117】ユニットメモリ170に書き込まれた稼動
データ等は、後述の伝送コントローラによる管理装置4
00との間のデータ交信によって管理装置400に送ら
れる。また、管理装置400から送られてくるデータも
一旦ユニットメモリ170内の受信データエリアRDA
に書き込まれ、ユニットコントローラ190がこれを読
み取ることによってデータの受信が行なわれる。ユニッ
トメモリ170には送信データや受信データがメモリ内
にあることを相手方のコントローラに伝えるためのコマ
ンドやステータス情報の入る共有データエリアCDAが
設けられている。
【0118】〔表6〕、〔表7〕および〔表8〕に、各
々上記ユニットメモリ170内の送信データエリアSD
A、受信データエリアRDAおよび共有データエリアC
DAの構成例を示す。
【0119】
【表6】
【0120】
【表7】
【0121】
【表8】
【0122】
【表9】
【0123】
【表10】
【0124】なお、〔表6〕において示されているモニ
タ情報1は、〔表9〕に示すようにシステム立上り時の
テスト実行中を示すビット、初期値設定/未設定を示す
ビット、ホットコードエラーを示すビット、ローカルネ
ットワーク(伝送ケーブル500)の異常を示すビット
(低層用と高層用の2ビット)、遊技機異常を示すビッ
ト等により構成されている。また、モニタ情報2は、
〔表10〕に示すようにカードリーダの異常を示すビッ
トを有している。
【0125】さらに、稼動情報は、〔表11〕のごとく
打止め状態を示すビット、遊技中断中であることを示す
ビット、通信異常あるいは不正検出等に基づく管理装置
400もしくはコントローラによる強制終了状態を示す
ビット、遊技中であることを示すビット、遊技機100
が遊技客のついていないフリー状態にあることを示すビ
ット等により構成されている。
【0126】
【表11】
【0127】上記〔表11〕より、実際のパチンコ機1
00の状態は、 フリー状態が、 0000000000000001 遊技中が、 0000000000000010 強制終了受信時が、 0000000000000100 中断時が、 0000000000001000 打止発生時が、 0000000000010000 で表わされる。
【0128】図13に、前述した精算機300の構成例
を示す。
【0129】この実施例の精算機300は、挿入された
カードCDのカード番号を読み取るカードリーダ310
と、そのカードCDについて使用されずに残った未購入
金額に相当する金額を払い戻すための残金払出装置とし
ての紙幣払出装置320および硬貨払出装置326と、
遊技により獲得した持玉数を印刷したレシートを発行す
るプリンタ330と各種表示器340〜342および、
精算機300全体の制御を行なう制御ユニット350等
により構成されている。
【0130】上記カードリーダ310に対応して、前面
パネル301にはカード挿入口311と、獲得した賞球
数(持玉数)を表示する玉数表示器312および未購入
金額を表示する金額表示器313が設けられている。遊
技客が、先ずカード挿入口311よりカードを投入する
と、カードリーダ310がカードCDの情報記憶手段と
しての磁気記録部MGに記録されているカード番号(識
別符号)を読み取って管理装置400に送り、そのカー
ドCDに関するデータを受け取る。そして、金額表示器
313に未購入金額が表示されるとともに、玉数表示器
312に獲得玉数が表示され、獲得玉数がプリンタ33
0により印字されレシートが発行される。また、挿入さ
れたカードCDは精算終了後に穿孔装置807により、
所定の穿孔位置PH5にパンチ穴の形成がなされてから
カード収納タンク314内に回収(没収)される。これ
によって、精算済カードの悪用が防止される。
【0131】カードリーダ310の構成は、発行機20
0のカードリーダ220(図4参照)とほぼ同様であ
り、カード取出装置822とカードタンク221がな
く、その位置にカード収納タンク314が配置されてい
る。そして、カードCDの搬送方向は発行機の場合と逆
になる。プリンタ330は、ロール状態でストックされ
ている白紙のシートを引き出して、その表面に発行年月
日と、獲得玉数および未使用残金額さらにはカード来歴
等を印刷し、レシート発行日331より排出する。
【0132】なお、カードCD,CD’のクリーニング
手段としてのクリーニング領域HCNによって、精算機
300のカードリーダ310が備える磁気ヘッド808
bに付着した汚れを除去することができるのは勿論であ
る。
【0133】また、未購入金額に相当する金銭が残金払
出装置としての紙幣払出装置320および硬貨払出装置
326より払い出される。
【0134】紙幣払出装置320は、紙幣をストックし
ておく紙幣タンク321と紙幣排出口322とからな
る。また、精算の際には1000円未満の端数が生じる
ので、100円単位の硬貨を収納する硬貨タンク324
と硬貨払出口325とからなる硬貨払出装置326が設
けられている。
【0135】さらに、上記精算機300の前面パネル3
01には、カード精算中であることを示す精算中ランプ
341、カード精算不能状態を示す精算中止ランプ34
2、カード挿入口311より投入されたカードCDでタ
ンク314が満杯になったことを知らせるカードオーバ
フロー表示器L11や紙幣払出装置320の紙幣タンク
321内のストック紙幣がなくなったことを知らせる紙
幣不足表示器L12、硬貨払出装置326の硬貨タンク
324内のストック硬貨がなくなったことを知らせる硬
貨不足表示器L13、プリンタ330内のロール紙がな
くなったことを表示する紙なし表示器L14等からなる
モニタ表示ランプ群340が設けられている。
【0136】また、上記各状態を検出して対応する表示
器を点灯させるため、カードタンク314、紙幣タンク
321、硬貨タンク324、およびプリンタ330には
センサ361,362,363,364がそれぞれ設け
られている。また、硬貨払出装置326には硬貨抜取ス
イッチ327が設けられている。
【0137】さらに、この実施例の精算機300には、
遊技店に設置される複数の精算機の各々を区別して、特
定のカードの精算を行なった精算機300を管理装置4
00において把握できるようにするため台番号設定器3
05が内部に設けられており、この設定器305により
設定された台番号は管理装置400に送られて、データ
通信の際の伝送アドレスの生成および各精算機ごとのデ
ータファイル作成に供される。
【0138】なお、特に限定はされないが、設定器30
5によって設定される台番号と同じ番号が、精算機の前
面パネル301の上部に付着された銘板306に表示さ
れるようになっている。
【0139】図14には、上記のごとく構成された精算
機300の制御システムの構成例が示されている。
【0140】なお、同図において、符号L11〜L14
で示されているのが、上記モニタ表示ランプ群340を
構成するランプである。
【0141】この実施例では、カードリーダ310を構
成する磁気ヘッド808b、穿孔装置807および搬送
モータ802が、各種センサ811〜815からの検出
信号に基づいてCPU(マイクロコンピュータ)からな
るカードリーダコントローラ319(図4のコントロー
ラ228に相当)によって制御され、このコントローラ
319および精算機300に設けられた各種センサや表
示器、紙幣払出装置320、硬貨払出装置326、プリ
ンタ330が、同じくマイクロコンピュータからなる制
御ユニット350内のユニットコントローラ351によ
って制御されるようになっている。
【0142】ユニットコントローラ351は、上記構成
部品の制御やカード番号のチェック、カードデータの受
信、表示等を行なって精算処理を実行するとともに、稼
動データを収集し、それをデュアルポートメモリからな
るユニットメモリ370内の送信データエリアSDAに
書き込む。ユニットメモリ370に書き込まれた稼動デ
ータは、伝送コントローラによる伝送ケーブルを介した
管理装置400との間のデータ交信により管理装置40
0に送られる。管理装置400から送られて来るデータ
も、一旦ユニットメモリ370内の受信データエリアR
DAに書き込まれ、ユニットコントローラ351がこれ
を読み取ることによってデータの受信が行なわれる。ユ
ニットメモリ370には送信データや受信データがメモ
リ内にあることを相手方のコントローラに伝えるための
コマンドやステータス情報の入る共有データエリアCD
Aが設けられている。
【0143】〔表12〕、〔表13〕および〔表14〕
に、各々上記ユニットメモリ370内の送信データエリ
アSDA、受信データエリアRDAおよび共有データエ
リアCDAの構成例を示す。
【0144】
【表12】
【0145】
【表13】
【0146】〔表13〕に示すように、この実施例では
カードCDの来歴データも受信して、これを時刻データ
とともにレシートに印刷して排出することにより、遊技
客に対し信頼度の高い精算データであることを印象づけ
ることができる。ただし、来歴データはカードファイル
内に入っている最高20回までのデータである。
【0147】
【表14】
【0148】なお、上記〔表12〕に示されているモニ
タ情報1は、〔表15〕に示すようにシステム立上り時
のテスト実行中を示すビット、初期値設定/未設定を示
すビット、ホットコードエラーを示すビット、ローカル
ネットワーク(伝送ケーブル500)の異常を示すビッ
ト(低層用と高層用の2ビット)、精算機異常を示すビ
ット等により構成されている。
【0149】
【表15】
【0150】また、モニタ情報2は、〔表16〕に示す
ようにプリンタの異常を示すビット、カードリーダ31
0の異常を示すビット、硬貨タンク324内の状態を示
すビット、硬貨払出装置326の硬貨詰まりを示すビッ
ト、硬貨払出装置326の異常を示すビット、紙幣払出
装置320の紙幣タンク321内の状態を示すビット、
紙幣払出装置320の異常を示すビット等により構成さ
れている。
【0151】
【表16】
【0152】次に、前述のごとく構成されたパチンコ機
100、カード発行機200および精算機300を統括
的に制御するとともに稼動データをリアルタイムに収集
して、停電や故障が発生しても復旧時に直ちに元のデー
タ状態を復活させてシステム各部の動作を再開させ、ま
た遊技店の経営に必要なデータの集計を可能にする管理
装置400について説明する。
【0153】図15に管理装置400の具体的な構成
を、また図16に管理装置400のシステム構成を示
す。
【0154】管理装置400は、オフィスコンピュータ
とほぼ同等な構成とされている。
【0155】すなわち、中央処理装置CPUや半導体メ
モリ(RAM)からなる主記憶装置M−MEM、タイマ
(カレンダを含む)TMR、通信制御装置SCC等が格
納されたコントロールボックス401と、このコントロ
ールボックス401の上部に設けられた補助記憶装置と
してのフロッピディスク記憶装置(FDD)402、ハ
ードディスク記憶装置(HDD)403と、収集データ
等を印字するためのプリンタ404と、メッセージや収
集データを表示するCRT表示装置405と、オペレー
タが中央処理装置に対し指令や設定データを与えるため
のコンソール406とにより、管理装置400が構成さ
れている。
【0156】上記プリンタ404は、管理装置400の
スループットを向上させるため、印字されるデータを一
時的に格納するバッファ404aを備えている。
【0157】さらに、この管理装置400には、パチン
コ遊技システムに特有なものとして、各端末からシステ
ムにアクションを起こさせる媒体としてのテスト用カー
ドを発行するカードリーダ407やパチンコ機100で
発生する“打止め”等、システムで発生した緊急情報を
リアルタイムで印字する補助プリンタ408が上記コン
トロールボックス401の上部に設けられている。
【0158】また、停電発生時に、主記憶装置M−ME
Mに揮発的に保持されている全ての端末の稼動データ
や、発行した全てのカードのデータをハードディスク記
憶装置403に移して保護できるようにするため、最低
でも10分間程度は管理装置400を動作できるように
する補助電源装置409が、上記コントロールボックス
401の下方に設けられている。
【0159】なお、本実施例においては、主としてパチ
ンコ機100とカード発行機200、精算機300およ
び管理装置400からなるシステムについて説明する
が、この発明は図16に破線X,Y,Zで示すように店
内放送装置Xや景品交換装置Y、自動販売機Z等をも管
理装置400の制御下におくようにしたシステムにまで
拡張することができる。特に景品交換装置Yは、カード
を使って精算機300を通さずに直接景品と交換できる
ような方式を容易に適用する可能性がある。
【0160】さらに、管理装置400を構成するコンソ
ール406も、本実施例のパチンコ遊技システムに最も
適した独特のキー構成となっている。
【0161】図17に、コンソール406の構成例を示
す。同図(B)はコンソール406の上面すなわちパネ
ル面、同図(A)はコンソール406の背面を示す。
【0162】図17において、421はシステムの各端
末に対する営業開始を指示するための開店スイッチ、4
22は同じく営業終了を指示するための閉店スイッチ
で、開店スイッチ421がオンされた後、閉店スイッチ
422がオンされるまでの間、各端末機におけるカード
の運用が可能となる。また、423は営業終了後に全端
末機の稼動データをフロッピディスク記憶装置402に
格納し、管理装置400へ動作の停止を指示するための
終了スイッチ、424は破損したカードの復活処理を指
示するためのカード復活スイッチである。
【0163】なお、上記開店スイッチ421、閉店スイ
ッチ422、終了スイッチ423およびカード復活スイ
ッチ424の4つのスイッチは、本システムにとって特
に重要なスイッチであり、システム稼動中安易に操作さ
れるのを防止するため、その後方(図では上方)に設け
られたキースイッチ420に連動されており、キースイ
ッチ420を回してオンさせた状態でないと各スイッチ
421〜424を操作してオンさせることができないよ
うになっている。
【0164】425,426,427は、通常のパーソ
ナルコンピュータ等のコンソールに設けられているのと
同種のテンキー、リターンキーおよびデリートキーであ
る。
【0165】一方、428はカードに関するデータや各
端末の稼動データ等をCRT表示装置405の画面上に
表示させる指令を与える表示メニュースイッチ、429
はCRT表示装置405に表示されたデータの消去を要
求するCRTクリアスイッチである。また、430はカ
ードに関するデータや各端末の稼動データ等をプリンタ
404によって印字させる指令を与える印字メニュース
イッチ、431はプリンタ404による印字の中止を要
求する印字ストップスイッチである。432はパチンコ
機100における打止数や打止モード等の設定を要求す
るための設定スイッチ、433は、設定された打止数の
賞品球が払い出されて打止すなわち遊技継続不能状態に
なっているパチンコ機100の打止状態の解除指令を与
えるための打止解除スイッチ、434は、通信ネットワ
ークの異常等に伴い正常な制御やデータ収集が不能にな
った場合、あるいは遊技客の不正を発見した場合に特定
端末もしくは全端末に対する強制停止を要求するための
強制終了スイッチ、435は強制停止された端末の停止
を解除させるための終了解除スイッチ、439は日時設
定用スイッチである。
【0166】また、実施例のコンソール406には、パ
チンコ機100での打止等緊急事態が発生した場合にオ
ペレータの喚起を促す音を発生するブザー440と、そ
の発音停止を指示するブザーストップスイッチ436と
が設けられている。
【0167】上記各スイッチのうち、図中2重枠で示さ
れているスイッチ421〜424,432〜436は、
ランプ内蔵型のスイッチで、これらのスイッチがオンさ
れて対応する処理の実行中もしくは状態継続中、内蔵ラ
ンプが点灯される。ただし、ブザーストップスイッチ4
36内のランプは、ブザーと連動し、ブザー発音中点灯
され、ストップスイッチ436が押されると消灯する。
【0168】さらに、この実施例のコンソール406に
は、その背面に、テストカード発行指令を与えるための
テストカードスイッチ437と、システム導入時に購入
玉の交換レートや店コード、端末機の総台数、入賞球1
個当たりの賞品球数等の設定値の設定要求を行なうため
のビルトインスイッチ438が設けられている。これら
のスイッチ437と438は、他のスイッチと異なり、
通常はほとんど使用しないスイッチであり、かつ特定の
者(遊技店の支配人等)が存在を知っていればよいスイ
ッチであるため、コンソール406の背面に設けられて
いる。
【0169】ここで、上記テストカードについて言及す
る。既に説明した構成より明らかなように、この実施例
の遊技システムは、すべての端末機(パチンコ機10
0、カード発行機200、精算機300)が管理装置4
00の制御下にあり、カード番号等のやり取りによって
稼動可能な状態に移行するようになっており、端末単独
では動作不能である。しかるに、パチンコ機100は使
用頻度が高いため、玉詰まりやいわゆるチューリップな
どの役物が故障したりすることが多いとともに、出玉率
の調節のため遊技領域内の釘調整が必要である。その場
合、修理や釘調整後に試し打ちを行なうことになるが、
システム全体を立ち上がらせてしかも購入カードによっ
てのみパチンコ機100を作動させる方式では非常に不
便である。
【0170】そこで、本実施例では、前述した各パチン
コ機100の制御ユニット160内のテスト用スイッチ
171をオンさせ、かつ管理装置400によって発行さ
れた特殊なテスト用カードを制御ユニット160のカー
ド挿排口161より挿入すると、一定の持玉数が与えら
れてパチンコ機100単独で遊技動作が実行可能になる
ように構成されている。
【0171】なお、管理装置400に設けられたカード
リーダ407は、図4に示すカード発行機200内のカ
ードリーダ220と略同じ構成である。ただし、カード
発行機200と異なり、内部に白紙カードを有さず、外
部から白紙カードを挿入して所定のコードを記録する方
式を採っているため、カードタンク221とカード取出
装置822を持っていない。
【0172】また、管理装置400により発行される前
記テストカードや復活カードは必ずしも他の一般カード
のように使用年月日や番号等を明記する必要がないの
で、印字装置も不要である。そして、復活カード発行の
際には穿孔装置807によってカードの所定の穿孔位置
PH2にパンチ穴が開けられる。
【0173】なお、テストカードの表面に、前記カード
CDやカードCD’と同様のクリーニング手段としての
クリーニング領域HCNを設けて、このテストカードを
発行する管理装置400の前記カードリーダ407が備
える磁気ヘッドや、このテストカードが適用されるパチ
ンコ機100のカードリーダ180の磁気ヘッド808
bを清掃できるようにしてもよい。
【0174】上述したように、この実施例の端末機10
0,200,300はすべて管理装置400の管理下に
置かれ、管理装置400が起動されていないと、原則と
して単独で動作できない。従って、システムの立上り時
には管理装置400によってすべての端末機に設定値を
与えてイニシャライズを行なう。しかも、このイニシャ
ライズに先立って、データ伝送を可能にするため各端末
機から台番号を吸い上げて1つ1つの伝送アドレスを形
成する。そして、システム稼動中はすべての端末機の稼
動データをリアルタイムで収集して主記憶装置M−ME
Mに保持するようになっている。
【0175】このように、本実施例では管理装置400
の取扱うデータの量は膨大なものとなる。
【0176】そこで、実施例ではこれらのデータをファ
イル管理により整理して取扱いを容易にしている。
【0177】〔表17〕に管理装置400によって管理
されるデータのファイル構成例を示す。
【0178】これらのファイルは通常主記憶装置M−M
EM内に記録されるが、すべてのファイルは停電時にハ
ードディスク記憶装置403にセーブされる。また、端
末機に関するデータファイルすなわちパチンコ機ファイ
ル(以下P機ファイルと称する)、発行機ファイルおよ
び精算機ファイルは、営業終了時にフロッピーディスク
記憶装置402に記憶され、月別の稼動データ集計等に
供される。
【0179】
【表17】
【0180】次に、〔表17〕に示されている各ファイ
ルについて更に詳しく説明する。
【0181】同表における設定値ファイルFL1は、シ
ステム導入時にコンソール406の入力によって予めハ
ードディスク記憶装置403に記憶される購入玉の交換
レートや店コード、端末台数、賞品球数、打止数等のシ
ステムの特性や構成に応じて変動する設定値である。
【0182】この設定値ファイルは通常営業開始時にハ
ードディスク記憶装置403より主記憶装置M−MEM
にロードされる。また、設定値ファイルFL1は、パチ
ンコ機の入替えの際等にビルトインスイッチ438を押
してコンソール406より更新できるようになってい
る。
【0183】〔表18〕に設定値ファイルFL1の構成
例を示す。
【0184】
【表18】
【0185】同表において、購入玉交換レートとは、購
入金額単位(例えば200円)に対する貸玉数すなわち
最初の持玉数であり、NAU台数とは、データ伝送シス
テムとしての高層ネットワークと低層ネットワークとの
連結部に設けられるネットワークアダプタユニット(通
信制御装置)530の総数である。また、符号iで示さ
れるテーブルには、あるパチンコ機からあるパチンコ機
までの賞品球数が設定される。この賞品球数には1台に
つき2種類の賞品球数が設定できるようになっている。
しかも、i=1〜16で示されるようにこの実施例で
は、遊技店の全パチンコ機100,100・・・を16
のグループに分割して、各々メインとサブの2つの賞品
球数を別個に設定できるようになっている。ただし同一
の設定値のパチンコ機100には連続した台番号が与え
られ、その先頭番号と末尾番号とによって対象範囲が指
定される。
【0186】さらに、jで示されるテーブルには打止数
が設定され、kで示されるテーブルには打止モードが設
定される。ここで、打止モードとは、打止数の算出の仕
方(演算式)を示し、例えば単純に払出し賞品球数が打
止数に達したときをもって打止とするモードや、払出し
賞品球数から打込球数を引いたものが打止数に達したと
きをもって打止めとするモード等がある。特に限定はさ
れないが、この実施例ではj=1〜16,k=1〜16
で示されるように、各々16のグループに分けて独立に
打止数および打止モードを設定できる。
【0187】〔表19〕に、データ伝送に使用される伝
送アドレスのファイルFL2の構成例を示す。
【0188】
【表19】
【0189】〔表19〕において、種別フラグは端末の
種類を示すためのフラグで、「1」がパチンコ機、
「2」がカード発行機、「4」が精算機であることを、
そして、「0」が端末の不存在を各々示す。台番号およ
び通し番号は「4」と「9」を除いて作られた端末機の
番号とその通し番号であり、ユニット番号は、端末の種
類にかかわらず一つのNAU(ネットワークアダプタユ
ニット)530の下に置かれた各端末機の番号すなわち
後述の低層ネットワーク510上でのアドレスとなる番
号、またチャネル番号は管理装置400から見た各端末
機のアドレスすなわち後述の高層ネットワーク520上
でのアドレスとなる番号である。ただし、実施例のシス
テムでは一つのNAU530の下に接続されるパチンコ
機台数を64台以下としている。
【0190】NAU番号と台番号は既に述べたように設
定スイッチ(173,205,305,561)で与え
られる番号で、パチンコ店の場合、パチンコ機100の
台番号は、慣例として「4」と「9」を除いた数字で与
えられる飛び番号である。ここで「4」と「9」を使用
しないということは8進法表現が可能であることが分か
る。そこで、10進数表示された台番号を表20に示す
変換テーブルを使って0〜7の数字のみで表現する。こ
れに従うと、例えば「258」なる台番号は「247」
と表記される。
【0191】
【表20】
【0192】これを2進化8進法によりバイナリコード
で表現すると、「010・100・111」となる。こ
のコードは10進法の「167」を示しており、これに
よって、「4」と「9」の抜けたパチンコ機台番号が連
続した通し番号となる。
【0193】一方、低層ネットワーク510上でのアド
レスを8ビットに抑えるため上記コードの下位8ビット
をとって、これを2進化8進法で表されたコード「10
10・0111」とみなし、これをHEXA表現する
と、「A7H」となる。さらに、一つのNAU530下
にはパチンコ機100以外に発行機200や精算機30
0等の端末機も接続されており、それらにも8ビットの
ユニット番号を与えるため、一つのNAU530下のパ
チンコ機の台数を64台に制限し、上記コード「A7
H」とコード「3FH」との論理積をとって「27H」
を得る。この実施例ではこれをユニット番号とするもの
である。そして、このユニット番号の頭にNAU番号を
付けた「NAU番号+ユニット番号」をチャネル番号と
している。
【0194】このような方法により、「4」と「9」を
使用しない台番号を有するパチンコ遊技店の慣例におい
て、2進法のみを使ってデータ処理を行なうマイクロコ
ンピュータの特性に合致した効率の良いアドレス処理が
可能となる。
【0195】ちなみに、低層ネットワーク510上にお
けるNAUアドレスには「FFH」番地を与え、発行機
200や精算機300にはユニット番号として「41
H」〜「EFH」の一つを与えるようにしている。
【0196】上記ファイルは、回線テスト後の管理装置
400によるユニットテーブル要求の返答データに基づ
いて全端末機について作成されている。
【0197】〔表21〕にカードファイルFL3の構成
例を示す。カードファイルFL3には、各カードごとの
情報が入る。
【0198】
【表21】
【0199】同表において、カード番号(識別符号)は
発行通し番号nから関数f(n)を用いて、得られる番
号であり、持玉数と金額、カード状態は発行通し番号n
とカード番号で特定されるカードの現在状態を示す情報
で、この実施例では以下カードテキストと称する。
【0200】なお、ここでカード状態とは、〔表22〕
に示すように、遊技に使用されていないフリー状態を示
すビット、遊技中を示すビット、遊技機から一時的に離
れる中断中を示すビット、既に精算機における精算を行
なったカードであることを示すビット、カードの持玉数
および残金がともにゼロになったことを示すビット、過
去に1回以上打止めを発生したことを示すビット、強制
終了されたパチンコ機で使用されたカードであることを
示すビット、復活されたカードであることを示すビット
等により構成されている。
【0201】
【表22】
【0202】一方、〔表21〕に戻って、カードファイ
ルFL3には、カードの現在存在している端末の位置を
示す所在端末通し番号と、所在端末番号が登録される。
パチンコ遊技店では慣例として、「4」と「9」の数字
を台番号として用いないので、裏と表の2種類の端末番
号が発生する。
【0203】また、〔表21〕においてiカウンタとは
カードがアクションを起こした数すなわち、カードが有
機的結合体たるシステムから外部へ排出動作された回数
を示すもので、この回数に対応して、そのときの台番
号、持玉数、金額、時刻等のカード情報すなわちカード
の来歴が記録される。統計的に見て遊技者は1日20台
以下のパチンコ機で遊技するのがほとんどであるので、
この実施例では最高20回までカード来歴を記録するこ
ととした。ただし、20回を超えた場合には、i=20
で示されるテーブルを更新する形で記録される。なお、
上記の場合、iカウンタは遊技中断を計数しない。つま
り、中断時に各カード情報を新しいエリアに記録する
が、中断解除後の遊技終了スイッチオン時にカウンタを
更新せず同一エリアに重ねてカード情報を記録すること
によりiカウンタの値を実質的な遊技台数と一致させて
いる。
【0204】ここで、カードの状態およびアクションと
カードファイルFL3ヘのカード情報の登録について図
18を用いて説明する。
【0205】先ず、カード発行機200においてカード
CDの発行が行なわれると、カードCDが排出されて、
カードCDは未発行(白紙)状態SS0からフリー状態
SS1に移行する。それから、所望のパチンコ機100
にカードCDを挿入すると、遊技状態SS2へ移行す
る。ここで遊技によってカードCDの持玉および金額が
ゼロになると、カードCDが排出されて帰零状態SS3
に移る。また、遊技中に中断スイッチ115が押される
と、カードCDが排出されて、中断状態SS4へ移行
し、同一カードの再投入により再び遊技状態SS2へ戻
る。
【0206】そして、遊技中に遊技を終了させるべく終
了スイッチ114を押すと、カードCDが排出されてフ
リー状態SS1に移行する。CPUによる強制終了また
は打止発生によってもカードが排出されて遊技状態SS
2からフリー状態SS1へ移る。そのフリー状態のカー
ドCDを持って精算機300に行き精算処理を行なう
と、無効マークが付されてからカードCDが回収され精
算済の状態SS5へ移る。この実施例のシステムでは、
中断状態SS4のカードCDを持ってパチンコ機100
に戻らずそのまま精算機300に行き、精算処理を行な
うことも可能でありその場合、中断状態SS4から精算
済状態SS5へ移行する。
【0207】上記状態遷移図において、遷移方向を示す
矢印に○が付されているのがカードファイルFL3への
カード情報の記録を伴うアクションである。また、各ブ
ロック内にて、××Hで示されている符号は、〔表2
2〕のカード状態を示すコードを用いて対応する状態を
16進数字で表現(HEXA表現)したものである。
【0208】次に、〔表23〕にP機ファイルFL4の
構成例を示す。
【0209】同図において、台番号からカード状態まで
の項目は、〔表6〕に示されているパチンコ機100の
送信データエリアSDAに保持されているデータであ
り、これらは1秒に1回管理装置400によってサンプ
リングされ、ファイルに登録される。また、メイン賞球
数、サブ賞球数、打止数および打止モードは、システム
立上り時に〔表18〕に示されている設定値ファイルF
L1に基づいてP機ファイルFL4に登録される。
【0210】
【表23】
【0211】〔表24〕および〔表25〕に発行機ファ
イルFL5と精算機ファイルFL6をそれぞれ示す。
〔表24〕に示すデータ項目は、〔表1〕に示されてい
る発行機200の送信データエリアSDAに保持されて
いるデータ、また、〔表25〕に示すデータの項目は
〔表12〕に示されている精算機300の送信データエ
リアSDAに保持されているデータと各々一致する。こ
れらは、1秒間に1回、管理装置400によってサンプ
リングされる。
【0212】
【表24】
【0213】
【表25】
【0214】〔表23〕〜〔表25〕において、セーブ
欄に○印が付されているデータは、営業終了時にフロッ
ピディスク記憶装置402にセーブされるデータであ
る。
【0215】次に上記のごとく構成された端末機として
のカード発行機100、パチンコ機200、精算機30
0およびそれらの端末機の集中制御を行なう管理装置4
00を有機的に結合して、データ伝送およびカードの運
用を可能にするデータ伝送路(ローカルエリアネットワ
ーク)について説明する。図19に階層的データ伝送路
を用いたパチンコ遊技システムの構成例を示す。
【0216】すなわち、100〜1000台の端末機
は、例えば遊技店の島設備のような単位で20〜40台
ずつグループ化され、各群の端末機は、リング状の伝送
路上を高速で巡回するトークンと呼ばれるアクセス権を
つかまえたノード(端末機)がパケットの形でデータの
送受信を行なう権利を有するようにされたトークンパッ
シング方式の低層ネットワーク(トークンバス)510
によってネットワークアダプタユニット(以下、NAU
と称する)530に接続されている。
【0217】そして、低層ネットワーク各(トークンバ
ス)510を制御する複数個のNAU530は、CSM
A/CD方式の高層ネットワーク520を介して管理装
置400に接続されている。
【0218】上記低層ネットワーク510は2.5Mb
ps(メガビット/秒)のような伝送速度を有し、高層
ネットワーク520は、10Mbpsのような伝送速度
を有するように制御され、NAU530は両者の伝送速
度の差を吸収して円滑なデータ伝送を可能とするバッフ
ァとして作用し、これによって、管理装置400の負担
を軽減し、大量の稼動データの収集を可能にしている。
【0219】図19において符号Pで示されているが端
末機としてのパチンコ機100、符号Hで示されている
のがカード発行機200、また符号Sで示されているの
が精算機300である。
【0220】各端末機P,H,Sは、図3、図6および
図13に示すようなケーブル分岐回路540によって低
層ネットワーク510から分岐された分岐線に接続され
ている。各分岐線の終端に各々の端末機の制御ユニット
160,250および350が接続されている。図19
において符号Uで示すのが、各端末機の制御ユニットで
ある。
【0221】図20に、各端末機に共通の制御ユニット
の構成例を示す。
【0222】すなわち、各端末機の制御を行なうユニッ
トコントローラ190(251,351)と低層ネット
ワーク510との間には、パラレル通信手段としてのユ
ニットメモリ170(270,370)と、ユニットコ
ントローラ190(251,351)の動作を妨げるこ
となくデータの送受信を行なうデータ伝送コントローラ
551と、データ伝送の高速化を図るため送受信データ
をパケットの形で保持する緩衝用パケットメモリ552
と、低層ネットワーク(トークンバス)510での送受
信権を確立するとともに、送信するパラレルデータをシ
リアルデータに変換したり、受信したシリアルデータを
パラレルデータに変換する通信制御用のネットワークコ
ントローラ553と、送受信データ信号のレベル変換を
行なう信号変換回路554と、送信信号と受信信号の分
離および結合を図るためのケーブル分岐回路540とが
接続されている。上記コントローラ551と553は各
々マイクロコンピュータで構成され、パケットメモリ5
52は、ユニットメモリ170と同じくデュアルポート
メモリにより構成されている。
【0223】ただし、パケットメモリ552内にはコマ
ンドの入る共有データエリアはなく、データ伝送コント
ローラ551とネットワークコントローラ553との間
の送信、受信の要求のやり取りは、コントローラ間で直
接行なわれるようになっている。
【0224】図21に、上記低層ネットワーク510と
高層ネットワーク520間のデータ伝送の緩衝を行なう
上記NAU(ネットワークアダプタユニット)530の
回路構成例を示す。
【0225】この実施例のNAU530は、低層ネット
ワーク510における送受信権の確立およびデータの直
並列変換を行なう低層ネットワークコントローラ533
と、CSMA/CD方式の高層ネットワーク520にお
ける送受信権の確立およびデータの直並列変換を行なう
高層ネットワークコントローラ537と、これらのネッ
トワークコントローラ533と537との間のデータ転
送を制御するデータ伝送コントローラ535とを備えて
いる。
【0226】上記コントローラのうち、低層ネットワー
クコントローラ533は、トークンパッシング専用の通
信用LSIからなり、高層ネットワークコントローラ5
37とデータ伝送コントローラ535は、汎用マイクロ
コンピュータによって構成されている。
【0227】そして、これらのコントローラ533と5
35との間および535と537との間には、低層ネッ
トワーク510と高層ネットワーク520のデータ伝送
速度違いを吸収するための緩衝用パケットメモリ534
と536とがそれぞれ接続されている。上記パケットメ
モリ534,536はデュアルポートメモリにより構成
され、送信データエリアと受信データエリアとを有す
る。また、上記低層ネットワークコントローラ533と
低層ネットワーク(トークスバス)510との間には、
送信信号と受信信号の分離および結合を行なう分岐回路
531と、送受信データ信号のレベル変換を行なう信号
変換回路532が接続されている。また、同様に、高層
ネットワークコントローラ537と高層ネットワーク5
20との間には、信号変換回路538と分岐回路539
が接続されている。
【0228】さらに、この実施例のNAU530には、
複数個接続されているNAUを互いに区別するための番
号を設定するNAU番号設定器561と、各NAU53
0の制御下にある低層ネットワーク510上に存在する
端末機のうち最小台番号を設定する最小台番号設定器5
62と、低層ネットワーク上に存在する端末機の台数を
設定する台数設定器563とが設けられている。各設定
器561〜563の設定値は、NAU530内のデータ
伝送コントローラ535に入力され、NAU番号は高層
ネットワーク520における各NAUの伝送アドレスの
形成に使用される。また、最小台番号と台数とにより低
層ネットワーク510における各端末機の伝送アドレス
が形成される。
【0229】上記階層的ローカルネットワーク500
(図19)においては、システム立上り時に管理装置4
00が各NAU530を通じて回線テストと、各端末機
に対する設定値の設定を行なうとともに、システム稼動
中にはNAU530が低層ネットワーク510を使用し
て1秒間に1回ずつ端末機P,H,Sから稼動データを
収集して自己のメモリ内に蓄積する。そして、蓄積デー
タは、管理装置400からの要求に応じて同じく1秒間
に1回ずつ高層ネットワーク520を通して各NAU5
30から管理装置400内のデータファイル内にストッ
クされる。
【0230】上記のごとく、通信ネットワークがNAU
530をバッファとする階層的構成にされ、高層ネット
ワーク520が低層ネットワーク510の伝送速度2.
5Mbpsの4倍の伝送速度を有するようにされている
ため、100〜1000台の端末機を有するシステムに
おいても、各端末機から〔表1〕、〔表6〕、〔表1
2〕に示すような大量の稼動データを1秒間に1回、管
理装置400へ収集することができる。
【0231】次に、パチンコ機100のカードリーダ1
80によるカードの運用方法の一例を図22および図2
3を用いて説明する。なお、このフローは真偽鑑別物理
層が1つだけ設けられているカードを対象とした手順を
示す。
【0232】カードリーダ180の挿排口801にカー
ドが挿入され、センサ1(811)がこれを検出する
と、搬送モータ802が正転されるとともに、カードリ
ーダコントローラ188内に用意された排出フラグがク
リアされる(ルーチンR1〜R3)。モータ802の正
転によってカードが内部に取り込まれるが、このときモ
ータ802の回転を検出するセンサ5(815)から検
出パルスが入って来るとカウンタがパルス数を計数し
て、コントローラ188がその計数値から回転角を演算
し、所定位置すなわち真偽鑑別物理層TF1がセンサ2
(812)に対向する位置までカードが進入したときに
モータ802の回転が停止され、センサ2により真偽鑑
別物理層TF1が走査され、その検出信号に基づいて挿
入されたカードが正規のカードであるか否か判定する
(ルーチンR4〜R7)。
【0233】ここで、正規のカードであると判定した場
合にはルーチンR8でモータを正転させてから、また正
規カードでないと判定した場合にはルーチンR9で排出
フラグセットをセットしてから、それぞれルーチンR1
0へ移行する。なお、真偽鑑別物理層の数が4個の場合
には、上記ルーチンR5〜R8の手続きを4回繰り返し
てからルーチンR10へ進む。
【0234】ルーチンR10では、カードCDの発行孔
形成箇所PH1が読取り用のセンサ3(813)に対向
する位置に来たか否か判定する。そして、読取位置に来
たときにセンサ3の信号を読み込んでパンチ穴が開いて
いるか否か判定し(ルーチンR11,R12)、開いて
いないときはルーチンR13で排出フラグをセットして
から、また開いているときはそのままルーチンR14へ
移行する。
【0235】ルーチンR14では、カードCDの復活孔
形成箇所PH2が読取り用のセンサ3(813)に対向
する位置に来たか否か判定する。そして、読取位置に来
たときにセンサ3の信号を読み込んでパンチ穴が開いて
いるか否か判定し(ルーチンR15,R16)、開いて
いないときはルーチンR17で排出フラグをセットして
から、また開いているときはそのままルーチンR18へ
移行する。
【0236】ルーチンR18では、カードCDの帰零孔
形成箇所PH4が読取り用のセンサ3(813)に対向
する位置に来たか否か判定する。そして、読取位置に来
たときにセンサ3の信号を読み込んでパンチ穴が開いて
いるか否か判定し(ルーチンR19,R20)、開いて
いるときはルーチンR21で排出フラグをセットしてか
ら、また開いていないときはそのままルーチンR22へ
移行する。
【0237】ルーチンR22では、カードCDの精算孔
形成箇所PH5が読取り用のセンサ3(813)に対向
する位置に来たか否か判定する。そして、読取位置に来
たときにセンサ3の信号を読み込んでパンチ穴が開いて
いるか否か判定し(ルーチンR23,R24)、開いて
いるときはルーチンR25で排出フラグをセットしてか
ら、また開いていないときはそのままルーチンR26へ
移行する。
【0238】ルーチンR26では、センサ5からのパル
ス数に基づいて磁気データの読取位置に来たか否か判定
し、ノー(否)ならばルーチンR29へ進み、イエスな
らばルーチンR27へ進んで磁気記録部MGに記録され
ているデータ(図2の(B)参照)を磁気ヘッド808
bで読み取った後、そのデータをコントローラ188内
のレジスタもしくはRAM内に一時的に記憶して(ルー
チンR28)からルーチンR29へ進む。
【0239】ルーチンR29では、カードリーダ最奥部
のセンサ4(814)がカードのエッジを検出したか否
か判定し、ノーならばルーチンR4へ戻って上記手順を
繰返し、センサ4がカードのエッジを検出した時点でル
ーチンR30へ進んで、ここでモータを停止させてか
ら、図23に示すデータ鑑定処理へ移行する。
【0240】なお、上記フローにおいては、ルーチンR
9,R13,R17,R21,R25で排出フラグをセ
ットした後、メインの流れに戻るようになっているが、
符号Zで示すように、直ちに図23のデータの鑑定処理
へ移行するようにしてもよい。
【0241】図23に示すデータ鑑定処理においては、
先ずルーチンR50で排出フラグが「1」にセットされ
ているか判定して、「1」でないときにのみ本来のデー
タ鑑定処理R51〜R65へ進み、排出フラグが「1」
のときは、ルーチンR71へ移行してモータの逆転を開
始し、それからセンサ5のパルス数でカウンタをカウン
トダウンさせ、カウンタの値を見ながらカード排出位置
に来たと判定したときに、モータ802の回転を停止さ
せるようにしている(ルーチンR72〜R74)。この
とき、センサ1の信号を併用してそれがオフになったと
きにモータ802を停止させるようにしてもよい。
【0242】ルーチンR51へ進むと、図22の処理ル
ーチンR28で記憶しておいた磁気データを、例えば4
ビット単位で記憶した順序で読み出す。記憶した磁気デ
ータの先頭にはダミーデータが入っているので、読み出
したデータが最初の有効データである補助データSTX
に一致しているか判定し(ルーチンR52)、補助デー
タSTXが読み出されるまで、ルーチンR53を経てR
51を繰り返す。そして、補助データSTXが読み出さ
れた時点で次のルーチンR54へ移行するわけである
が、補助データSTXが破壊されていた場合には、ルー
チンR52でイエスの判定がでなくなるので、所定の数
のデータを読み出しても補助データSTXが出て来ない
ときは、ルーチンR53でデータ数オーバーとして、前
述のルーチンR71へ進み、カードの排出処理を実行す
る。
【0243】一方、正しい補助データSTXが読み出さ
れてルーチンR54へ移行した場合には、次の磁気デー
タを読み出してそれが正しい識別コードと一致するか否
か判定する(ルーチンR55)。識別コードが一致する
と次のルーチンR56へ進み、一致しないとルーチンR
71のカード排出処理へ移行する。
【0244】ルーチンR56では、次の磁気データを読
み出して来て、ルーチンR57でそれが予め設定された
年月日と一致するか否か判定する。年月日が一致すると
ルーチンR58へ進み、一致しないとルーチンR71の
カード排出処理へ移行する。
【0245】ルーチンR58では、次の磁気データであ
るカード番号No.を読み出して、ルーチンR59でそ
のカード番号を他の記憶エリアに記憶する。それから、
ルーチンR60で次の記憶磁気データの読み出しを行う
が、それは予備コードであるのでルーチンR61でスキ
ップして破棄し、ルーチンR62へ進む。ここで、次の
磁気データを読み出し、そのルーチンR63でそのデー
タが補助データETXと一致するか否か判定し、一致す
るとルーチンR64へ進み、一致しないとルーチンR7
1のカード排出処理へ移行する。
【0246】ルーチンR64では、これまでに読み出し
たデータSTXからETXまでの各ビット列ごとのチェ
ックコード計算を行ってからルーチンR65へ進み、次
の磁気データたるチェックコードLRCを読み出す。そ
して、ルーチンR66でその読出データLRCがルーチ
ンR64で計算したチェックコードと一致するか判定を
行い、一致すると、図24の番号鑑定処理へ移行し、一
致しないときはルーチンR71のカード排出処理へ移行
する。
【0247】このようにして、図23のフローでは磁気
データにより正規のカードであるか否かの鑑定を行って
いる。一方、図22のフローではルーチンR5〜R9で
カード上の真偽鑑別物理層によるカードの鑑定を行って
いる。そのため、カードのコピーによる不正を確実に排
除することができる。また、図22のフローでは、ルー
チンR10〜R25において、パンチ穴PH1〜PH5を
用いたカード状態の判定を行い、ここでパチンコ遊技が
可能なカードであるか否か判別できるので、次に説明す
る管理装置400によるカード番号の鑑定処理を行わず
に直ちに遊技不能なカードをカードリーダ180から排
出することができる。
【0248】次に、管理装置400によるカード番号の
鑑定の手続きについて図24を用いて説明する。
【0249】カードリーダ180のカードリーダコント
ローラ188は、図23のデータ鑑定処理中のルーチン
R59で所定のエリアに記憶したカード番号No.を制
御ユニット160のユニットコントローラ190に転送
する(ステップS1)。すると、そのデータ(カード番
号)はユニットメモリ170内の送信エリアSDAに格
納され、カードリーダ180にカードが挿入されせたこ
とを知らせる“カードイン”パケットに入れられてネッ
トワーク500を介して制御ユニット160から管理装
置400に送信される(ステップS2)。
【0250】管理装置400では、カード番号を受け取
ると発行通し番号nを算出し(ステップS3)、その発
行通し番号nを使ってカードファイルFL3〔表21〕
を検索する(ステップS4,S5)。そして、対応する
ファイルが見つかるとそのファイルを読み込んで(ステ
ップS6)、カード状態が「フリー」になっているか判
定する(ステップS7)。カード状態が「フリー」以外
のときおよびステップS5でファイルが見つからなかっ
たときは、ステップS10で応答拒否たる“NAK”を
送信し、カードファイルがありその中のカード状態が
「フリー」のときは、カードファイルを更新してカード
状態を「遊技中」に変更するとともに、カード番号N
o.を送って来たパチンコ機100の端末番号を所定の
欄に書き込む(ステップS8)。それから、肯定応答た
る“ACK”にカードテキスト(カード情報)を入れて
送信する(ステップS9)。
【0251】“カードイン”パケットを送信した制御ユ
ニット160は、管理装置400から応答があると、そ
の応答が“NAK”か“ACK”か判定し(ステップS
11)、“ACK”を受信したときは、制御ユニット前
面の表示器162,163に管理装置400から送られ
て来たカードテキストを参照して未使用金額と持玉数を
表示させる(ステップS12)。
【0252】それから、アナログ表示器164のランプ
を持玉数に比例した数だけ点灯させてから(ステップS
13)、打球発射装置111を駆動させる(ステップS
14)。また、ユニットメモリ170の送信エリアSD
A内のパチンコ機稼働情報を「遊技中」に変更してから
(ステップS15)、出玉数や回収球数の演算等の遊技
処理ルーチンへ移行する(ステップS16)。
【0253】一方、ステップS11で“NAK”受信と
判定すると、カードリーダ180のカードリーダコント
ローラ188に対して排出指令を与える(ステップS1
7)。
【0254】カードリーダコントローラ188がこの排
出指令を受けると、図23に示したルーチンR71〜R
74と同一手順からなるカード排出処理を実行してから
カード挿入待ち状態となる(ステップS18,S1
9)。排出指令がないときはカードリーダ180内にカ
ードを保持したまま、他のカードの受付を禁止する状態
になる(ステップS20)。このとき、カードCDの磁
気記録部MGの予備エリア(RSU)に、持玉数データ
や残高金額データ等の有価データを書き込んで排出して
もよい。
【0255】次に図25を用いてパチンコ機100に設
けられた遊技の終了スイッチ114(図6,図7参照)
がオンされた場合の制御手順について説明する。
【0256】終了スイッチ114がオンされ、制御ユニ
ット160のユニットコントローラ190がこれを確認
すると、打球発射装置111の駆動を停止させる(ステ
ップS101,S102)。
【0257】次に、ユニットメモリ170の送信エリア
SDA内のカード状態を「フリー」に変更してから、終
了スイッチがオンされたことを知らせる“終了SW”パ
ケットにカードテキストを入れて管理装置400へ送信
する(ステップS103,S104)。そして、管理装
置400から“ACK”応答を受けると、玉数表示器1
63と金額表示器162の表示を「0」に変更する(ス
テップS105,S106)。それから、ユニットメモ
リ170の送信エリアSDA内のパチンコ機稼働情報を
「フリー」に変更した後、カードリーダ180に対して
カード排出指令を与える(ステップS107,S10
8)。しかる後、制御ユニット160は、アナログ表示
器164のランプをスクロールさせて“客待ち”状態を
知らせる表示を行う(ステップS109)。
【0258】一方、カードリーダ180のカードリーダ
コントローラ188は、上記ステップS108における
制御ユニット160からのカード排出指令を受信すると
(ルーチンR101)、搬送モータ802を送転させる
(ルーチンR102)。そして、モータの回転角を検出
するセンサ5(815)のパルスを計数するカウンタ
を、入ってきたパルスの数だけカウントダウンさせ(ル
ーチンR103)、カードの遊技孔形成箇所PH3がセ
ンサ3に対向する位置までカードが移動したか否か判定
し(ルーチンR104)、イエスになるとルーチンR1
05へ進む。ルーチンR105ではモータ802の回転
を停止させ、次に穿孔装置807を駆動して、遊技孔形
成箇所PH3にパンチ穴を開けた後(ルーチンR10
6)、モータの逆転を再開させる(ルーチンR10
7)。そして、再びセンサ5のパルスを計数(カウント
ダウン)して、カード排出位置に来たと判定したときに
モータ802の回転を停止させて、カードの排出が終了
する(ルーチンR108,R109,R110)。この
ように、一度遊技に使用されたカードは穿孔装置807
によりパンチ穴が所定の位置に開孔されて排出される。
【0259】次に、図26を用いて、パチンコ機100
における遊技中にカードの持玉数と未使用金額がともに
零になる帰零状態が発生した場合の制御手順を説明す
る。
【0260】制御ユニット160内のユニットコントロ
ーラ190が、遊技中に帰零が発生したと判定すると、
打球発射装置111の駆動を停止させる(ステップS2
01,S202)。
【0261】次に、ユニットメモリ170の送信エリア
SDA内のカード状態を「フリー」に変更してから、帰
零が発生したことを知らせる“帰零”パケットにカード
テキストを入れて管理装置400へ送信する(ステップ
S203,S204)。
【0262】そして、管理装置400から“ACK”応
答を受けると玉数表示器163と金額表示器162の表
示を「0」に変更する(ステップS205,S20
6)。それから、ユニットメモリ170の送信エリアS
DA内のパチンコ機稼働情報を「フリー」に変更した
後、カードリーダ180に対してカード排出指令を与え
る(ステップS207,S208)。しかる後、制御ユ
ニット160は、アナログ表示器164のランプをスク
ロールさせて“客待ち”状態を知らせる表示を行う(ス
テップS209)。
【0263】一方、カードリーダ180のカードリーダ
コントローラ188は、上記ステップS208における
制御ユニット160からのカード排出指令を受信すると
(ルーチンR201)、搬送用モータ802を送転させ
る(ルーチンR202)。そして、モータ802の回転
角を検出するセンサ5(815)のパルスを計数するカ
ウンタを入ってきたパルスの数だけカウントダウンさせ
(ルーチンR203)、カードの帰零孔形成箇所PH4
がセンサ3に対向する位置までカードが移動したか否か
判定し(ルーチンR204)、イエスになるとルーチン
R205へ進む。ルーチンR205ではモータ802の
回転を停止させ、次に穿孔装置807を駆動して、帰零
孔形成箇所PH4にパンチ穴を開けた後(ルーチンR2
06)、モータ802の逆転を再開させる(ルーチンR
207)。そして、再びセンサ5のパルスを計数(カウ
ントダウン)して、カードの遊技孔形成箇所PH3がセ
ンサ3対向する位置まで移動したか否か判定し(ルーチ
ンR208,R209)、イエスになるとルーチンR2
10へ進む。
【0264】ルーチンR210ではモータ802の回転
を停止させ、次に穿孔装置807を駆動して、遊技孔形
成箇所PH3にパンチ穴を開けた後(ルーチンR21
1)、モータ802の逆転を再開させる(ルーチンR2
12)。そして、再びセンサ5のパルスを計数(カウン
トダウン)して、カード排出位置に来たと判定したとき
にモータ802の回転を停止させて、カードCDの排出
が終了する(ルーチンR213,R214,R21
5)。
【0265】ただし、帰零発生によるカード排出時に
は、上記ルーチンR207〜R211を省略し、帰零孔
形成箇所PH4にのみパンチ穴を開けて排出するように
してもよい。
【0266】なお、上記実施例においては、カード状の
遊技用記憶媒体として、情報記憶手段としての磁気記録
部MGを有し、その磁気記録部の延長上にクリーニング
手段を設けた磁気カードCD,CD’について説明した
が、これに限定されるものではなく、情報記憶手段とし
て半導体メモリあるいはメモリを内蔵したシングルチッ
プマイコンを搭載した所謂ICカードにおいて、そのI
Cカードの表面にクリーニング手段(クリーニング領
域)を設け、カードリーダ側のICカード・インターフ
ェースの接触用電極を清浄化できるようにすることも考
えられる。
【0267】また、上記実施例では、本発明に係る遊技
用記憶媒体を一例として封入球循環方式の遊技装置に用
いた場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、例えば遊技用記憶媒体が記憶する有価データ
(金額情報)を各遊技装置で遊技媒体(パチンコ球やコ
イン等)に変換してそれを遊技装置前面の供給皿から1
個宛遊技装置内部に供給して遊技を行うように構成され
た遊技装置を備えた遊技設備その他記憶媒体により遊技
を行なうものであれば、どのような構成の遊技装置(パ
チンコ遊技機以外の遊技装置であるスロットマシンやア
レンジボール機等を含む)を備えた遊技設備においても
適用することができる。尚、本実施例の遊技装置は、記
憶媒体読取装置(制御ユニット)と遊技機本体とが別構
成にされているものについて説明したが、これに限定さ
れるものではなく、遊技機本体に記憶媒体読取装置が一
体的に組み込まれているものに関しても適用することが
できる。
【0268】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、情報読取
手段を備えた記憶媒体読取装置を有する遊技装置の当該
記憶媒体読取装置に挿入されることに関連して当該遊技
装置における遊技を実行可能にする遊技用記憶媒体であ
って、所定の部位に、前記遊技装置にとって有効な遊技
用記憶媒体であることを示す情報を記憶する情報記憶手
段と、前記記憶媒体読取装置の情報読取手段を清浄化す
るクリーニング手段とを備え、前記クリーニング手段
は、当該遊技用記憶媒体の移動に伴って前記情報読取手
段と摺接するよう前記情報記憶手段の延長上に設けるよ
うにしたので、遊技用記憶媒体が記憶媒体読取装置へ挿
入もしくは排出される度に情報読取手段を自動的に清掃
することができ、遊技用記憶媒体の情報記憶手段に記憶
された前記遊技装置にとって有効な記憶媒体であること
を示す情報の読み取りや書き込みを常に確実に行うこと
ができ、また、遊技店側の清浄化作業の負担を軽減する
ことができるという効果がある。
【0269】また、前記クリーニング手段が、遊技用記
憶媒体の移動に伴って前記情報読取手段と摺接するよう
前記情報記憶手段の延長上に設けられているため、この
遊技用記憶媒体が記憶媒体読取装置に挿入され、情報読
取手段が情報記憶手段に摺接しながら移動して情報の読
み取り,書き込みを行う際に、クリーニング手段も情報
読取手段と摺接して移動するため、遊技客が普通に遊技
用記憶媒体を記憶媒体読取装置に挿入するだけで情報読
取手段の清浄化を確実に行うことが可能となり、特にク
リーニング専用のカード等を別途用いる必要もなくなる
という効果がある。
【0270】
【0271】また、遊技用記憶媒体表面のクリーニング
手段を除く部分に、前記情報記憶手段を覆う所定色の保
護層が形成され、この保護層がクリーニング手段と同一
色にされる場合には、クリーニング手段を表面上略視認
不能とすることができ、遊技用記憶媒体の表面のデザイ
ンの自由度を高めることができるとともに、情報読取手
段の存在位置を隠匿する効果が期待できるので、データ
改竄等の不正行為を未然に防止するための一助とするこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明が適用されたパチンコ遊技システ
ム全体の構成を示すシステム構成図である。
【図2】図2は本発明に係るカードの構成例を示す正面
図およびそのカードの磁気記録部の構成例を示す説明図
である。
【図3】図3は本発明に係るカードを発行するカード発
行機の構成例を示す正面図である。
【図4】図4はカードリーダの構成例を示す概略構成図
である。
【図5】図5はカード発行機の制御系の構成例を示すブ
ロック図である。
【図6】図6はパチンコ機の構成例を示す正面図であ
る。
【図7】図7はパチンコ機の制御ユニットの構成例を示
す斜視図である。
【図8】図8はパチンコ機の裏面の構成例を示す背面図
である。
【図9】図9はパチンコ機の裏面の封入球循環装置の構
成例を示す背面図である。
【図10】図10は封入球循環装置の玉抜き部の詳細を
示す拡大図および封入球循環装置の玉送り部の詳細を示
す斜視図である。
【図11】図11はパチンコ機全体の制御系の構成例を
示すブロック図である。
【図12】図12はパチンコ機の制御装置の構成例を示
すブロック図である。
【図13】図13は精算機の構成例を示す正面図であ
る。
【図14】図14は精算機の制御系の構成例を示すブロ
ック図である。
【図15】図15は管理装置全体の構成例を示す斜視図
である。
【図16】図16は管理装置自身のシステム構成例を示
すブロック図である。
【図17】図17は管理装置のコンソールの構成例を示
すもので、(A)は平面図、(B)は背面図である。
【図18】図18は本発明に係るカードが使用される遊
技システム内でのカードの状態遷移を示す説明図であ
る。
【図19】図19は本発明に係るカードが使用される遊
技システムにおける伝送系の構成例を示すブロック図で
ある。
【図20】図20は各端末機のユニットコントローラと
伝送路(ネットワーク)との間のデータ送受信の制御を
行なう制御ユニットの構成例を示すブロック図である。
【図21】図21はネットワーク上でのデータ転送制御
を行なうNAU(ネットワークアダプタユニット)の構
成例を示すブロック図である。
【図22】図22はパチンコ機のカードリーダにおける
第1段階の真偽鑑定処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図23】図23はパチンコ機のカードリーダにおける
磁気データによる第2段階の真偽鑑定処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図24】図24は管理装置による識別番号たるカード
番号を用いた第3段階の真偽鑑定処理手順を示すフロー
チャートである。
【図25】図25はパチンコ機の終了スイッチがオンさ
れた場合のカードリーダでの処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図26】図26はパチンコ機における遊技中に帰零が
発生した場合のカードリーダでの処理手順を示すフロー
チャートである。
【図27】図27は本発明に係る遊技用カードの第2の
実施例を示す正面図およびそのカードの内部構成を示す
説明図である。
【図28】図28はカード内の真偽鑑別領域の構成例を
示す説明図である。
【図29】図29はカードの断面構造の一例を示す断面
図である。
【図30】図30はカード内の磁気記録部の他の構成例
を示す説明図である。
【符号の説明】
CD,CD’磁気カード(カード状の遊技用記憶媒体) PH 穿孔形成部 TF 真偽鑑別領域 PRT 印字表示部 MG 磁気記録部(情報記憶手段) HCN クリーニング領域(クリーニング手段) RSU 予備エリア 100 パチンコ機(遊技装置) 110 遊技機本体 120 封入球循環装置 160 制御ユニット 170 ユニットメモリ 180 カードリーダ(記憶媒体読取装置) 190 ユニットコントローラ 200 カード発行機 210 紙幣識別機 220 カードリーダ(記憶媒体読取装置) 230 残金払出器 250 制御ユニット 300 精算機 310 カードリーダ(記憶媒体読取装置) 320 紙幣払出器 330 プリンタ 350 制御ユニット 400 管理装置 403 ハードディスク記憶装置 510 低層ネットワーク 520 高層ネットワーク 530 NAU(ネットワーク・アダプタ・ユニッ
ト) 808b 磁気ヘッド(情報読取部)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報読取手段を備えた記憶媒体読取装置を
    有する遊技装置の当該記憶媒体読取装置に挿入されるこ
    とに関連して当該遊技装置における遊技を実行可能にす
    る遊技用記憶媒体であって、 所定の部位に、前記遊技装置にとって有効な遊技用記憶
    媒体であることを示す情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記記憶媒体読取装置の情報読取手段を清浄化するクリ
    ーニング手段とを備え、 前記クリーニング手段は、当該遊技用記憶媒体の移動に
    伴って前記情報読取手段と摺接するよう前記情報記憶手
    段の延長上に設けられていることを特徴とする遊技用記
    憶媒体。
  2. 【請求項2】前記情報記憶手段は、遊技用記憶媒体本体
    の表面の当該遊技用記憶媒体の移動方向に沿って形成さ
    れた帯状の磁気層からなり、前記クリーニング手段は、
    前記磁気層の長手方向延長上に形成されたクリーニング
    剤層からなることを特徴とする請求項1記載の遊技用記
    憶媒体。
  3. 【請求項3】遊技用記憶媒体表面の前記クリーニング手
    段を除く部分に、前記情報記憶手段を覆う所定色の保護
    層が形成され、該保護層は前記クリーニング手段と同一
    色にされていることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の遊技用記憶媒体。
JP7177756A 1995-07-13 1995-07-13 遊技用記憶媒体 Expired - Fee Related JP2748107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177756A JP2748107B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 遊技用記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177756A JP2748107B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 遊技用記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63175898A Division JP2696531B2 (ja) 1987-08-10 1988-07-15 遊技用記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124125A JPH08124125A (ja) 1996-05-17
JP2748107B2 true JP2748107B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16036584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177756A Expired - Fee Related JP2748107B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 遊技用記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748107B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174152U (ja) * 1984-10-22 1986-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08124125A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696531B2 (ja) 遊技用記憶媒体
JPS63292986A (ja) 遊技設備
JP2663147B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2779606B2 (ja) 遊技設備
JP2748107B2 (ja) 遊技用記憶媒体
JP2614994B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2688738B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2720299B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2616957B2 (ja) 遊技用記憶媒体発行装置
JP2663120B2 (ja) 記憶媒体管理方法
JP2838405B2 (ja) 遊技設備
JP2688701B2 (ja) 遊技設備
AU606454B1 (en) Game system
JP2663243B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2724463B2 (ja) 遊技用記憶媒体発行装置
JP2802934B2 (ja) 遊技システム
JP2671996B2 (ja) 遊技設備
JP2651823B2 (ja) 記憶媒体式遊技設備
JP2671997B2 (ja) 遊技設備
JP2709390B2 (ja) 遊技設備
JP2766980B2 (ja) 遊技機
KR910006688B1 (ko) 게임 시스템
JP2811583B2 (ja) 遊技店の管理システム
JP2802927B2 (ja) 遊技媒体貸出システム
JP2779918B2 (ja) 遊技店における遊技媒体貸出システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees