JPH02111845A - 高耐食性高強度オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼 - Google Patents

高耐食性高強度オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH02111845A
JPH02111845A JP26403688A JP26403688A JPH02111845A JP H02111845 A JPH02111845 A JP H02111845A JP 26403688 A JP26403688 A JP 26403688A JP 26403688 A JP26403688 A JP 26403688A JP H02111845 A JPH02111845 A JP H02111845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
corrosion resistance
necessary
stainless steel
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26403688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613746B2 (ja
Inventor
Tetsuya Shimizu
哲也 清水
Michio Okabe
道生 岡部
Tomohito Iikubo
知人 飯久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63264036A priority Critical patent/JPH0613746B2/ja
Publication of JPH02111845A publication Critical patent/JPH02111845A/ja
Publication of JPH0613746B2 publication Critical patent/JPH0613746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、耐食性とくに海水による腐食に対する耐性が
すぐれ、かつ強度も高い、オーステナイト・フエライト
二相ステンレス鋼に関する。 [従来の技術ま たとえば海水ポンプとその関連は器のような、海水と接
触したり、海洋、海浜の環境で使用する機械、装謬の材
料は、海水による腐食によく耐えるものでなければなら
ない。 また、芸域構造部品としては、それぞれに必要
なレベルの強度をもつことが要求される。 従来、このような用途には、5US316系または5U
S304系のステンレス鋼が使用されていた。 たとえ
ば、海岸に立地する発電所において海水を冷却水として
利用する場合、ポンプの主軸やインペラーには5US3
16相当品または5US316L相当品が、ポンプケー
シングには5tJS304相当品が使われている。 し
かし、滞溜する海水中や、潮の干満によって海水に浸っ
たり乾いたりが繰り返される、いわゆる干満帯では、孔
食ヤ隙間腐食が発生しヤ1゛り、上記の材料では不満足
である。 耐食性とともに、機器類のN、ffl化、高性能化は常
に要請されているから、それにこたえられるよう、材料
の強度もいっそう高めることか望ましい。 [発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上記のような技術の現状を一歩進め、
比較的廉価であって強度も高いオーステナイト・フェラ
イト二相ステンレス鋼(オーステナイト相とフェライト
相との相比が1:1付近のもの)において、耐食性とく
に耐海水性を向上させるとともに強度も高めたステンレ
ス鋼を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
本発明の高耐食性高強度オーステナイト・フェライト二
相ステンレス鋼は、C:0.05%以下、S+  :0
.2〜1.0%、Mn :0.2〜1.0%、Ni  
:5.0〜8.5%、Cr:16.0〜20.0%、M
o:4.8〜10.0%およびN:0.08〜0.15
%を含有し、残部が実質上「eからなる合金組成を有し
、T相が40〜60%を占め、かつ Cr +3.3Mo +16N で規定される耐食性指数が37以上であることを特徴と
する。 [作 用] 本発明の二相ステンレス鋼において、合金組成を上記の
ように定めた理由は、つぎのとおりである。 C:0.05%以下 炭化物を形成して孔食の起点になるから、少ない方がよ
い。 耐海水性が十分といえる材料は、後記の実施例で
述べる孔食電位800mV以上の性能をもつ必要があり
、このために上記の限界を設けた。 Si:0.2〜1.0% 脱酸剤として0.2%以上は必要でおるが、1.0%を
超えると鍛造性が低くなる。 前記の海水ポンプ主軸を
はじめとして、この二相ステンレス鋼の用途には、鍛造
をへて製品にするものが多い。 Mn :Q、 2〜1.0% 脱酸剤として役立つほか、靭性を改善するはたらきもあ
り、0.2%以上を添加する。 しかし、不純物中のSとMnSを形成しやすく、析出し
た介在物が炭化物と同様に孔食の起点となるから、1.
0%を上限とした。 Ni:5.0〜8.5% オーステナイト生成元素として必要であり、5%以上の
適当な量存在すれば、安定な二相系を与えて高強度の目
的にもかなう。 しかし、8.5%を超えて添加しても
、効果が飽和して意味がなくなる。 コストの点からは
、6.5%までの添加に止めるのが得策である。 Cr :16.0〜20.0% 高い耐食性を確保するうえで、16%以上の添加が必要
である。 一方、多量の存在は製造性にとってマイナス
であり、鍛造や熱処理を困難にするから、20%を上限
とする。 製造性への影響はMoと共通でおり、1vloの添加量
を低目にしたときはCrが比較的多量に存在してもよく
、Moが多いときはCryを抑えた方がよい。 Mo:4.8〜10.0% 耐食性とくに耐局部腐食性にとって不可欠の元素であり
、4.8%以上を添加する。 よく知られているとおり
、Moには固溶強化のはたらきもあり、強度の向上にも
寄与する。 ただし、Orについて述べたように、多量の添加は製造
性を低くするから、10.0%の限界内で、Crの添加
量に配慮して適切な吊を決定すべきである。 N:0.08〜0.15% 耐食性と強度の確保に役立つから、0.08%以上存在
させる。 強力なオーステナイト形成元素としてNiに
代るはたらきをするが、多量に加えようとするとブロー
ホールの発生をみるなど製造上の問題が生じてくるから
、0.15%が実際上の限界になる。 γ相(オーステナイト)がα相(フェライト)基地中4
0〜60%存在することは、安定な二相ステンレス鋼を
形成する上で必要である。 耐食性指数Cr +3.3Mo+16Nが37以上であ
るとの要件は、所期の耐食性を実現するのに欠かせない
【実施例】
表に示す合金組成の鋼を真空誘導炉で溶製して50Ky
のインゴットにした。 比較例CおよびDは、従来から
使用されていたオーステナイト系ステンレス鋼5US3
16および5LJS316Lであり、比較例AおよびB
は、他の比較例である。 インゴットを鍛造して直径20mの丸棒にし、1100
℃に加熱して1時間保持する溶体化処理を施したのち水
冷した。 各供試材について、つぎの試験を行なった。 硬 さ ・・・マイクロビッカース硬度測定器、P=I
Kg 引張試験・・・JIS4号試験片 孔食電位・・・人工海水(ASTM−1441−52に
従って調製)にArガスを吹き込む脱気を1時間行ない
、60℃に加温保持した中に試験片を浸し、対極との間
に直流電圧を印加して掃引速度20771V/minで
これを変化させ、10μA / cti以上の電流が流
れたとき不@態被覆が破れて孔食が開始したと判断し、
このときの飽和カロメル電極基準の電位をもって孔食電
位EDとした。 以上の結果を表にあわせて示し、孔食電位を図にプロッ
トした。 孔食電位として>800mVの値を記した場
合は、これが酸素過電圧であることから、供試材の表面
に酸素ガスの発生をみるまで孔食が開始しなかったこと
を意味する。 [発明の効果] 本発明のオーステナイト・フエライト二相ステンレス鋼
は、高い耐食性とくに耐海水性と高い強度とをあわせて
実現したものであって、在来の5US316ステンレス
鋼などと比較するとき、その性能が格段の向上をみたこ
とがわかる。 合金組成としては、ある量のMoを使用するが、Niも
Crも含有量が低目であって、全体として製造性が低下
したりコストが高くなったりすることは避けられている
。 従って本発明の二相ステンレス鋼は、例に挙げた海水ポ
ンプの主軸をはじめとし、苛酷な環境で使用される煎器
の材料として、その性能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施例において測定した各供試材の孔
食電位をプロットしたグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C:0.05%以下、Si:0.2〜1.0%、
    Mn:0.2〜1.0%、Ni:5.0〜8.5%、C
    r:16.0〜20.0%、Mo:4.8〜10.0%
    およびN:0.08〜0.15%を含有し、残部が実質
    上Feからなる合金組成を有し、γ相が40〜60%を
    占め、かつ Cr+3.3Mo+16N で規定される耐食性指数が37以上であることを特徴と
    する高耐食性高強度オーステナイト・フエライト二相ス
    テンレス鋼。
  2. (2)耐海水性を要求される機器の材料とする請求項1
    の二相ステンレス鋼。
JP63264036A 1988-10-21 1988-10-21 耐海水性にすぐれた高耐食性高強度オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼 Expired - Lifetime JPH0613746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264036A JPH0613746B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 耐海水性にすぐれた高耐食性高強度オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264036A JPH0613746B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 耐海水性にすぐれた高耐食性高強度オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111845A true JPH02111845A (ja) 1990-04-24
JPH0613746B2 JPH0613746B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=17397658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63264036A Expired - Lifetime JPH0613746B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 耐海水性にすぐれた高耐食性高強度オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613746B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196403A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Kubota Corp 伝動軸連結部

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179802A (ja) * 1986-01-31 1987-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス厚鋼板の製造方法
JPS62222050A (ja) * 1986-02-21 1987-09-30 マンネスマン・アクチエンゲゼルシヤフト 耐蝕性の管または容器および製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179802A (ja) * 1986-01-31 1987-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス厚鋼板の製造方法
JPS62222050A (ja) * 1986-02-21 1987-09-30 マンネスマン・アクチエンゲゼルシヤフト 耐蝕性の管または容器および製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196403A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Kubota Corp 伝動軸連結部

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613746B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4099966A (en) Austenitic stainless steel
US5286310A (en) Low nickel, copper containing chromium-nickel-manganese-copper-nitrogen austenitic stainless steel
JPWO2006112428A1 (ja) 低合金鋼
JP3982069B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP2533481B2 (ja) 非磁性高強度ステンレス鋼およびその製造方法
US3925064A (en) High corrosion fatigue strength stainless steel
JPH08269632A (ja) 高強度・高耐食含窒素オーステナイ ト系ステンレス鋼
KR20010083939A (ko) Cr-Mn-Ni-Cu 오스테나이트 스테인레스강
CN108127291A (zh) 一种650℃超超临界火电机组用耐热钢实心焊丝
JPH0219445A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の熱処理方法
JPH02111845A (ja) 高耐食性高強度オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼
JPH01246343A (ja) ステンレス鋼
JPH04214842A (ja) 加工性に優れた高強度ステンレス鋼
JPH02111847A (ja) 高耐食性高強度オーステナイトステンレス鋼
JPS58144460A (ja) 製紙サクションロ−ル用高腐食疲労強度二相ステンレス鋳鋼
JPH09195003A (ja) 二相ステンレス鋼
JPH0152466B2 (ja)
JPH0475305B2 (ja)
JPS6037183B2 (ja) 耐食性にすぐれた高力オ−ステナイトステンレス鋼
JPH0641624B2 (ja) 加工硬化型非磁性ステンレス鋼
JPH09195005A (ja) 高温強度に優れたオーステナイト系耐熱鋼
JP3524708B2 (ja) 高温強度に優れた炭素鋼
JPH08239735A (ja) オーステナイト系ステンレス鋳鋼
JPH0140102B2 (ja)
JPH08239734A (ja) オーステナイト系ステンレス鋳鋼

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term