JPH01246343A - ステンレス鋼 - Google Patents

ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH01246343A
JPH01246343A JP7131388A JP7131388A JPH01246343A JP H01246343 A JPH01246343 A JP H01246343A JP 7131388 A JP7131388 A JP 7131388A JP 7131388 A JP7131388 A JP 7131388A JP H01246343 A JPH01246343 A JP H01246343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
corrosion resistance
content
steel
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7131388A
Other languages
English (en)
Inventor
Seikichi Yamada
山田 誠吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP7131388A priority Critical patent/JPH01246343A/ja
Publication of JPH01246343A publication Critical patent/JPH01246343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) 本発明は、特に海水などが接触する環境中において使用
される部材、例えば海水ポンプ、シャフト、バルブなど
の素材として利用するのに好適な1射孔食性にすぐれた
高強度マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼に関す
るものである。 (従来の技術) 従来から析出硬化型のステンレス鋼として。 JIS  5US630が知られている。このステンレ
ス鋼は、重量%で、C二O,07%以下、Si:1.0
0%以下、Mn:1.00%以下、Ni : 3 、0
0〜5 、00%、Cr:15.50〜17.50%、
Cu:3.00〜5.00%、Nb+Ta : 0.1
5〜0.45%、残部Feおよび不純物からなるもので
ある。 (発明が解決しようとする課題) しかしながら、このステンレス鋼では、Cuの含有量が
3.50%以上になると赤熱脆性を生じ、高温での熱間
加工において割れを発生しやすくなり、鋼材に仕上げる
のが容易でないという問題点がある。 また、オーステナイト系の例えば18−8ステンレス鋼
に比べてCr、Niの含有量が少なくそしてまたMOが
添加されていないために、耐海水性が劣るという問題点
もある。 そして、耐海水性が劣ることによってビット状の孔食が
生じ、いったんこの孔が生すると著しく短時間のうちに
深いピットとなり、例えば船舶のプロペラシャフトなど
では致命的な欠陥となり、折損をおこしかねないという
課題があった。 (発明の目的) 本発明は、このような従来の課題にかんがみてなされた
もので、従来のSUS 630鋼などの析出硬化型ステ
ンレス鋼に比較して強度、伸びおよび絞りなどの機械的
特性は何んらそん色がなく、耐孔食性は従来以上にすぐ
れているステンレス鋼を提供することを目的としている
ものである。
【発明の構成】
(課題を解決するための手段) 本発明に係る耐孔食性にすぐれた高強度析出硬化型ステ
ンレス鋼は、その成分組成が1重量%で、C:0.08
%以下、Si:3.0%以下。 Mn:3.0%以下、Cu:2.5〜5.0%、Ni:
2.5〜6.0%、Cr:10.0〜20.0%、Mo
:1.5〜5.0%、NbおよびTaのうちの1種また
は2種二0.1〜i、o%、B:O,00,5〜0.0
50%、N:0.05〜0.40%を含有し、必要に応
じてVおよびTiのうちの1種または2種:O,1〜3
.0%を含有し、残部Feおよび不純物からなることを
特徴としており、このような組成のステンレス鋼とする
ことにより従来の課題を解決するだめの手段としたもの
である。 次に、本発明に係る耐孔食性にすぐれた高強度析出硬化
型ステンレス鋼の各成分元素およびその含有量(重量%
)の限定理由を述べる。 C:0.08%以下 Cは鋼すなわちこの鋼を素材とする部品および製品の強
度を向上させるのに有効な成分であるが、その含有量が
多すぎると、Crと反応してCr23 C6のような炭
化物を生成し、鋼の耐食性(とくに耐孔食性)が低下す
るので、その含有量は0.08%以下とする必要がある
。そして。 強度および耐孔食性を加味すれば、より好ましくは0.
03〜0.06%である。 Si:3.0%以下 Stは鋼溶製時に脱酸作用を有する必須の元素であるが
、その含有量が多すぎるときに、マルテンサイト地にδ
フェライト相を生じたり、結晶粒が粗大化して脆くシた
りするので、含有量の上限は3.0%とする必要がある
。そして、これらを加味すればより好ましくは0.05
〜0.5%である。 Mn:3.0%以下 MnもSiと同様に鋼溶製時において強力な脱酸作用を
有する元素であるが、その含有量が多すぎると、オース
テナイトを安定化し、残留オーステナイトを生成して異
相を生ずるという不都合を招くので、含有量の上限値は
3.0%とする必要がある。そしてこれを加味すればよ
り好ましくは0.3〜1.5%である。 Cu:2.5〜5.0% Cuは析出硬化熱処理時にε相となって析出硬化作用を
果たし、その結果、熱処理後に得られた鋼の強度を向上
させるのに寄与する元素である。 そして、その含有量が2.5%未満の場合は、上記した
効果は十分に発揮されず、また、5.0%を超える場合
は、熱間加工時に割れの発生をまねきやすいので、その
含有量は2.5〜5.0%とする必要があり、より好ま
しくは3.0〜4.0%の範囲とするのがよい。 Nf:2.5〜6.0% N+は強度、靭性、#食性のいずれの特性をも向上させ
るのに寄与する元素であって、本発明鋼の性質を大きく
左右する元素である。そして、その含有量が2.5%未
満の場合は、強度、靭性。 耐食性の確保が十分にできず、また、6.0%を超える
場合は、鋼中に安定な残留オーステナイトが生成して組
織の安定化を招くので、その含有量は2.5〜6.0%
とする必要があり、より好ましくは3.5〜5.5%の
範囲とするのがよい。 Cr:10.O〜20.0% Crは耐食性(とくに耐孔食性)の向上に寄与する元素
であって、その含有量が10.0%未満の場合は、その
効果が十分に発揮できず、また、20.0%を超える場
合は、鋼中にδフェライト相が生成して鋼の靭性を低下
させるので、その含有量は10.0〜20.0%とする
必要があり、より好ましくは14.0〜18.0%の範
囲とするのがよい。 Mo:1.5〜5.0% MOは耐食性なかでも耐孔食性の向上には必須の元素で
あり、しかも析出硬化処理時に炭化物を形成して鋼の2
次硬化に寄与する元素である。シかじ、含有量が1.5
%未満の場合には、上記した効果が十分に達成されず、
また、5.0%を超える場合は、δフェライトが生成し
て強度の低下および組織の安定化を招くので、その含有
量は1.5〜5.0%とする必要があり、より好ましく
は2.5〜4.0%の範囲とするのがよい。 ■およびTiのうちのIJ!iまたは2種二〇、1〜3
.0% ■およびTiは炭化物を生成しかつ結晶粒を微細化して
鋼により一層の強度および靭性を付与する元素である。 しかし、その含有量が0.1%未満の場合は、−h記し
た効果を十分に発揮させることができず、また、3.0
%を超える場合は。 鋼中にδフェライトが生成して強度および靭性の低下を
もたらすとともに組織の不安定化を招く恐れがあるので
、添加する場合にその含有間は0.1〜3.0%とする
必要があり、より好ましくは0.10〜0.50%の範
囲とするのがよい。 NbおよびTaのうちの1種または2種:0.1〜1.
0% NbおよびTaは基地中のCと結合して炭化物を生成す
ることにより耐食性を向上させるのに寄手するとともに
、結晶粒を微細化して靭性を向上させるのにも寄手する
元素である。しかし、その含有量が0.05%未満の場
合は、上記した効果が十分に発揮されず、また、l、0
%を超える場合は、巨大なNb炭化物、Ta炭化物を生
成し。 かつまた後述するNと反応して窒化物を生成することに
より鋼の清浄度を低下させるので、その含有量は0.0
5〜1.0%とする必要があり、より好ましくは0.2
〜0.5%の範囲とするのがよい。 B:0.005〜0.050% Bは結晶粒界を強化して鋼の熱間加工性を向上させるの
に有用な元素であり、その添加効果は0.005%以上
から発現するが、0.050%を超えて添加されると、
Fe2Bのごとき低融点の化合物を生成して、鍛造割れ
などの不具合を招くので、その含有量は0.005〜0
.050%とする必要があり、より好ましくは0.00
5〜0.010%の範囲とするのがよい。 N:0.05〜0.40% Nはオーステナイトを安定なものにする強力なオーステ
ナイト安定化元素であるので、その添加量には一層を要
するが、他方では耐孔食性を鋼に付与するためには必須
の元素である。そして、その含有量が0.05%未満の
場合は、上記した耐孔食性向上の効果が十分に発揮され
ず、また、0.40%を超えると鋼の溶接性が劣化して
構造物の構成部材としての有用性を喪失するので、その
含有量は0.05〜0.40%とする必要があり、より
好ましくは0.10〜0.30%の範囲とするのがよい
。 本発明に係る耐孔食性にすぐれた高強度析出硬化型ステ
ンレス鋼は、上記した合金成分を含有し、残部Feおよ
び不可避的不純物よりなるものである。そして、不可避
的不純物としては、例えば、P、S、O,Hをあげるこ
とができるが、これらの不純物の含有量は極力少ないこ
とが望ましく1通常の場合は総量で350ppm以下と
することが望ましい。 本発明に係る耐孔食性にすぐれた析出硬化型ステンレス
鋼に対しては、次のような熱処理を施すことがより好ま
しい、すなわち、1000〜1100°Cの温度に17
2〜3時間保持したのち急冷して組織をマルテンサイト
化し、その後480〜630°Cの温度域で1〜4時間
保持したのち急冷して析出硬化処理を施す。 (実施例) 第1表に示した化学成分のステンレス鋼(発明鋼No、
1〜7.比較鋼(JIS  5US630相当材)No
、8)の各インゴットを鍛伸して直径20mmの鍛伸材
とし、これらを1050℃で1時間熱処理したのち水冷
し、さらに620°Cで4時間熱処理したのち空冷した
。 次いで、各ステンレス鋼の常温における機械的特性値(
0,2%耐力、引張強さ、伸び、絞り。 衝撃値)を1111定したところ、第2表に示す結果で
あった。また、各ステンレス鋼に対しJISG057B
に従った塩化第2鉄溶液による孔食試験を行ったところ
、同じく第2表に示す結果であった。 第2表に示した結果より明らかなように、本発明鋼(N
o、  1〜7)はいずれも比較鋼(No、 8)の5
US630に比へて、0.2%耐力、引張強さ、伸び、
絞りにより示される機械的特性に何んら遜色がなく、略
凹等ないしは一部においてむしろそれ以−Lであり、特
に1両孔食特性には著しくすぐれていることがわかる。
【発明の効果】
以北説明の説明で明らかなように、本発明に係るステン
レス鋼は、その成分組成を、重量%で、C:0.08%
以下、Si:3.0%以下、Mn:3.0%以下、Cu
:2.5〜5.0%、Ni:2.5〜6.0%、Cr:
 10.0〜20.0%、Mo:1.5〜5.0%、N
bおよびTaのうちの1種または2種二0.1〜1.0
%、B:0.005〜0.050%、N:0.05〜0
.40%を含有し、必要に応じてVおよびTiのうちの
1種または2種=0.1〜3.0%を含有し、残部Fe
および不純物からなるものであるので、従来の析出硬化
型のステンレス鋼に比べて、強度、伸びおよび絞りなど
の機械的特性を低下させることなく、耐孔食性の著しく
すぐれたものである。したがって、本発明に係るステン
レス鋼は、例えば、海水中で用いられる各種の構造部材
(例えば、ポンプ、シャフト、バルブなど)や化学プラ
ント用の構造部材の素材として適したものであり、その
工業的価値は箸しく大きなものである。 特許出願人  大同特殊鋼株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、C:0.08%以下、Si:3.0%
    以下、Mn:3.0%以下、Cu:2.5〜5.0%、
    Ni:2.5〜6.0%、Cr:10.0〜20.0%
    、Mo:1.5〜5.0%、NbおよびTaのうちの1
    種または2種:0.1〜1.0%、B:0.005〜0
    .050%、N:0.05〜0.40%を含有し、残部
    Feおよび不純物からなることを特徴とする耐孔食性に
    すぐれた高強度析出硬化型ステンレス鋼。
  2. (2)重量%で、C:0.08%以下、Si:3.0%
    以下、Mn:3.0%以下、Cu:2.5〜5.0%、
    Ni:2.5〜6.0%、Cr:10.0〜20.0%
    、Mo:1.5〜5.0%、VおよびTiのうちの1種
    または2種:0.1〜3.0%、NbおよびTaのうち
    の1種または2種:0.1〜1.0%、B:0.005
    〜0.050%、N:0.05〜0.40%を含有し、
    残部Feおよび不純物からなることを特徴とする耐孔食
    性にすぐれた高強度析出硬化型ステンレス鋼。
JP7131388A 1988-03-25 1988-03-25 ステンレス鋼 Pending JPH01246343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131388A JPH01246343A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131388A JPH01246343A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 ステンレス鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01246343A true JPH01246343A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13456993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131388A Pending JPH01246343A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246343A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027476A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-19 Alfred Kärcher GmbH & Co. Hochdruckreinigungsgerät
EP1571231A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Martensitic Stainless Steel
WO2007011466A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Brunswick Corporation Nitrogen-containing martensitic stainless steel alloy
US7217905B2 (en) * 2003-10-29 2007-05-15 Delphi Technologies, Inc. Weld filler metal that reduces residual stress and distortion
CN102492894A (zh) * 2011-12-30 2012-06-13 重庆材料研究院 高尺寸稳定性耐腐蚀马氏体钢及其钢结构材料制备方法
EP3158101A4 (en) * 2014-06-17 2017-12-13 Outokumpu Oyj Duplex stainless steel
WO2022111908A1 (de) * 2020-11-24 2022-06-02 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Martensitische rostfreie stahllegierung mit optimierter härte und korrosionsbeständigkeit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027476A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-19 Alfred Kärcher GmbH & Co. Hochdruckreinigungsgerät
US7217905B2 (en) * 2003-10-29 2007-05-15 Delphi Technologies, Inc. Weld filler metal that reduces residual stress and distortion
EP1571231A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Martensitic Stainless Steel
WO2007011466A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Brunswick Corporation Nitrogen-containing martensitic stainless steel alloy
CN102492894A (zh) * 2011-12-30 2012-06-13 重庆材料研究院 高尺寸稳定性耐腐蚀马氏体钢及其钢结构材料制备方法
CN102492894B (zh) * 2011-12-30 2016-02-17 重庆材料研究院 高尺寸稳定性耐腐蚀马氏体钢及其钢结构材料制备方法
EP3158101A4 (en) * 2014-06-17 2017-12-13 Outokumpu Oyj Duplex stainless steel
WO2022111908A1 (de) * 2020-11-24 2022-06-02 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Martensitische rostfreie stahllegierung mit optimierter härte und korrosionsbeständigkeit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05132741A (ja) 耐食性に優れた高強度二相ステンレス鋼
JP5171197B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた高強度・高耐食ボルト用2相ステンレス鋼線材、鋼線およびボルト並びにその製造方法
JP7252761B2 (ja) 析出硬化鋼およびその製造
JP2533481B2 (ja) 非磁性高強度ステンレス鋼およびその製造方法
JPH01246343A (ja) ステンレス鋼
JPH0375337A (ja) 高強度かつ耐食性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JPH11293405A (ja) 高硬度高耐食ステンレス鋼
JPH0219445A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の熱処理方法
JPH06271975A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JPH05112850A (ja) 加工性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JPS61113749A (ja) 油井用高耐食性合金
JPH0425344B2 (ja)
JPH0215148A (ja) 耐食性に優れた高Mn非磁性鋼
JPS6254063A (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス鋼
US4278465A (en) Corrosion-resistant alloys
JPH02247360A (ja) 高強度かつ耐食性、耐応力腐食割れ性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH04214842A (ja) 加工性に優れた高強度ステンレス鋼
JP2019127613A (ja) 熱間加工性に優れ、サブゼロ処理を要しない高硬度析出硬化型ステンレス鋼
JPH08144023A (ja) 強度、靱性、耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼
JP2004143576A (ja) 低ニッケルオーステナイト系ステンレス鋼
JP3587271B2 (ja) 冷間加工性に優れたセミオーステナイト型析出硬化ステンレス鋼
JPH02179849A (ja) 耐食性に優れたプラスチック成形用金型用鋼
JP2007113068A (ja) 曲げ性に優れた高強度高耐食ステンレス鋼製バネ材
JP3463600B2 (ja) 海岸耐候性に優れた高強度鋼
JPH01119649A (ja) 高強度・高靭性の耐食性ステンレス鋼