JPH02179849A - 耐食性に優れたプラスチック成形用金型用鋼 - Google Patents

耐食性に優れたプラスチック成形用金型用鋼

Info

Publication number
JPH02179849A
JPH02179849A JP33549088A JP33549088A JPH02179849A JP H02179849 A JPH02179849 A JP H02179849A JP 33549088 A JP33549088 A JP 33549088A JP 33549088 A JP33549088 A JP 33549088A JP H02179849 A JPH02179849 A JP H02179849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
corrosion resistance
metal mold
hardness
equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33549088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Takano
正義 高野
Shigeki Nakamura
茂樹 中村
Shinsuke Haneda
羽田 晋介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP33549088A priority Critical patent/JPH02179849A/ja
Publication of JPH02179849A publication Critical patent/JPH02179849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプラスチック成形用の金型用鋼に係り、特に、
精密機械部品、産業用及び家庭用電気機器などの分野に
おいて使用されるプラスチック部品、或いはその他の部
品を成形するための金型用に適する金型用鋼に関するも
のである。
(従来の技術) 近年、プラスチック樹脂は、その製品の使用中での火災
発生を防止する目的で難燃化剤を添加する場合が多いが
、これらは成形過程において腐食性ガスを発生させ、金
型材料の腐食の原因となっている。
また、プラスチック樹脂そのものもガスを発生するもの
であり、例えば、塩ビ系では塩素ガスが発生し、またp
ps(ポリフェニレンスルフィド)等の如くSを含有す
る樹脂では成形中にSO2ガスを発生し、やはり金型材
料を腐食させる。
一方、上記腐食は摩耗と相俟って発生することが多く、
特に製品の強度上昇の目的でガラス繊維或いは炭素繊維
が添加されたプラスチックの成形の場合にその傾向が著
しい。
(発明が解決しようとする課題) プラスチック成形に関するこのような状況に鑑みて、従
来より、金型材料として、 ■355C鋼等の構造用炭素鋼に窒化或いはクロムメツ
キ等の表面処理を施す、 ■ 17−4PH鋼に代表されるような析出硬化型ステ
ンレス鋼を用いる、 ■5US420J2相当のマルテンサイト系ステンレス
鋼を用いる、 ■5KDII、5KD61等の工具鋼を用いる、 等により対応が図られている。しかし、このようないず
れの対策でも以下のような欠点がある。
構造用炭素鋼に窒化或いはクロムメツキ処理を施したも
のでは、処理層下部の硬度が本来低いために成形中に局
部的な窪み、剥離を生じ易い617−4PH115−5
PHに代表される析出硬化型ステンレス鋼は耐食性に優
れるが、冷間加工等の余分な加工工程を加えない限り、
硬さがHRC40レベル相当しか得られないので1強化
繊維入りプラスチック樹脂成形においては耐摩耗性に劣
る。
また、5US420J2相当マルテンサイト系スデンレ
ス鋼、或いは5KDII、5KD61相当工具鋼では、
HRC50以上の硬さが得られるため、耐摩耗性に優れ
るが、C量が多く、多くの炭化物が含まれるため、耐食
性に劣る。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであって、耐摩耗性の観点がらHRC50相当
の硬さを有し、且っ5US420J2相当ステンレス鋼
及び5KDII、5KD61相当工具鋼以上の耐食性を
有するプラスチック成形用金型用鋼を提供することを目
的とするものである。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明者は、化学成分の調整
を種々の観点から検討し、数多くの実験研究を重ねた結
果、ここに本発明をなしたものである。
すなわち1本発明は、C:0.05%以下、Si:0.
8〜1.2%、Mn:0.5〜1.0%、P:0.06
〜0.10%、S:0.03%以下、Cu: 2 。
0〜4.0%、Ni:3.0〜6.0%、Cr:12.
0〜16.0%、Mo:1.0〜2.0%、Sn:0.
01〜0.09%、v二〇、1〜0.5%、AU:0.
8〜1.5%及びNb:0.01〜0.5%を含み、残
部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする
耐食性に優れたプラスチック成形用金型用鋼を要旨とす
るものである。
以下に本発明を更に詳細に説明するる (作用) 本発明における化学成分の限定理由は次のとおりである
C: 0.05%以 Cの増加は炭化物の析出の増大につながり、耐食性を劣
化させるので少ない方が好ましい。しかし、C量を減少
させることは原材料又は溶解精錬コストの増大につなが
るため、0.05%以下とする。
Si: 0.8〜1.2% Siは脱酸剤として添加するほか、本発明では意図的に
含有させることによりマトリックス硬さを向上させるこ
とを狙いとしており、所定の硬さを得るには0.8%〜
1.2%含有させる必要がある。
Mn:0.5〜1.0% Mnは脱酸剤として作用するほか、焼入性を増大し、硬
さを高めるという作用を有しており、0゜5%未満では
このような作用が有効でなく、しがし、1.0%より多
いと靭性が劣化するので好ましくない。したがって、M
 n iは0.5〜1.0%の範囲とする。
P:0.06〜0.10% Pは、Siと同様、マトリックス硬さを上げる効果があ
り、所定の硬さを得るためには意図的に0.06%以上
含有させる必要がある。しかし、Pは耐食性を劣化させ
るので、従来工具鋼や5US420J2相当材よりも優
れた耐食性を維持するため、並びに熱間加工性の観点よ
り、上限を0゜10%とする。したがって、P量は0.
06〜0゜10%の範囲とする。
S : 0.03%以下 Sは耐食性、熱間加工性の観点から少ない方が良いが、
溶解精錬コストを考慮して、0.03%以下とする。
Cu:2.0〜4.0% Cuは特に塩素を含む雰囲気において効果があり、2.
0%以上を含有させると耐食性が著しく向上する。しか
し、4.0%を超えると熱間加工性を阻害するので、C
u量は2.0〜4.0%の範囲とする。
Ni:3.Q〜6.0% Niは硬度及び靭性を高める上で重要な元素であると共
に、Cr、Moとの共存のもとて耐食性を向上させる効
果がある。そのためには3.0%以上が必要である。し
かし、6.0%を超えて多く含有させると残留オーステ
ナイトが生成し、母材硬度を低下させるので好ましくな
い。したがって。
Ni量は3.0〜6.0%の範囲とする。
Cr: 12.Q〜16.0% Crは酸化性雰囲気において不m態化皮膜を形成するこ
とにより耐食性を得るのに重要な基本成分である。この
効果は12.0%以上から著しい。
しかし、16.0%よりも多すぎるとδフェライトが生
成し、硬度低下につながる。したがって、Crtは12
.0〜16.0%の範囲とする。
Mo:1.0〜2.0% MOは溶体化時にマトリックスに固溶し、硬さを向上さ
せると同時に、Crとの共存のもとて酸化性雰囲気での
耐食性を向上させる働きがある。
そのためには1.0%以上が必要である。しかし、多す
ぎると非酸化性雰囲気での耐食性を劣化させると同時に
、2.0%を超えるとδフエライト量が急激に増え、硬
度低下につながるので好ましくない。したがって、MO
量は1.0〜2.0%の範囲とする。
Sn: 0.01〜0.09% SnはCuとの共存のもとて耐食性を向上させ、特に長
時間腐食環境に曝される場合にその効果を発揮する。そ
の効果は0.01%から出始めるが、0.09%を超え
ると著しく熱間加工性を阻害する。したがって、Sn量
は0.01〜0.09%の範囲とする。
V : 0.1〜0.5% ■は結晶粒の微細化に効果があり、靭性向上に寄与する
元素である。その効果は0.1%から現われるが、0.
5%より多すぎると機械加工性が低下する。したがって
、V量は0.1〜0.5%の範囲とする。
Al:0.8〜1.5% Alは、Siと同様、脱酸剤として添加するが。
Niと金属間化合物を生成し、硬さを向上させる効果が
あり、所定の硬さを得るには0.8〜1.5%の添加を
意図的に図る必要がある。
Nb: 0,01〜0.5% NbはCr炭化物の生成を阻止し、耐食性を確保するの
に必須の元素である。そのためには0.01%以上が必
要である。通常、C含有量の10倍程度までが効果があ
るが、多く含むと熱間加工性を損なうので、0.5%を
上限とする。したがって、Nb量は0.01〜0.5%
の範囲とする。
上記組成により、冷間加工等の余分な工程を経ずに、溶
体化及び時効処理のみで、HRC50という従来の析出
硬化型ステンレス鋼にない硬さが得られ、しかも耐摩耗
性に優れ、且つ優れた耐食性を有する金型用鋼を得るこ
とができる。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例) 第1表に示す化学成分を有する供試鋼を溶製し、溶体化
及び時効処理を施した。
得られた材料について耐食性を調査した。その結果を第
1図及び第2図に示す。また硬さを調べた結果を第1表
に併記する。
なお、耐食試験は、塩酸(濃度5.0wt%)、硫酸(
濃度5 、 Owt%)の各溶液に浸漬し、24時間後
に腐食減量を調べた。
図より、本発明鋼はいずれも、従来鋼(S U 542
0J2相当材、5KDII、5KD61相当材)に比較
して、耐食性の点で著しく有利であることがわかる。ま
た、第1表に示すように、本発明鋼は従来の5KDII
相当の硬さが得られており、耐摩耗性に優れている。
c以下余白J (発明の効果) 以上詳述したように1本発明によれば、耐摩耗性の点で
HRC50相当の硬さを有し、しかも5US420J2
相当ステンレス鋼及び5KDII、5KD61相当工具
鋼以上の耐食性を有するので、プラスチック成形用金型
用鋼として、特に繊維強化プラスチツク成形用金型材料
として好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明鋼と従来鋼の耐食性(24H
r後腐食減量)を比較する図であり、第1図は5%塩酸
溶液の場合を示し、第2図は5%硫酸溶液の場合を示し
ている。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中  村   尚 食淑量 (ダム・・引)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%で(以下、同じ)、C:0.05%以下、Si:
    0.8〜1.2%、Mn:0.5〜1.0%、P:0.
    06〜0.10%、S:0.03%以下、Cu:2.0
    〜4.0%、Ni:3.0〜6.0%、Cr:12.0
    〜16.0%、Mo:1.0〜2.0%、Sn:0.0
    1〜0.09%、V:0.1〜0.5%、Al:0.8
    〜1.5%及びNb:0.01〜0.5%を含み、残部
    がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする耐
    食性に優れたプラスチック成形用金型用鋼。
JP33549088A 1988-12-29 1988-12-29 耐食性に優れたプラスチック成形用金型用鋼 Pending JPH02179849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33549088A JPH02179849A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 耐食性に優れたプラスチック成形用金型用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33549088A JPH02179849A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 耐食性に優れたプラスチック成形用金型用鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02179849A true JPH02179849A (ja) 1990-07-12

Family

ID=18289156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33549088A Pending JPH02179849A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 耐食性に優れたプラスチック成形用金型用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02179849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279800A (ja) * 1992-02-07 1993-10-26 Hitachi Metals Ltd 放電加工性および被切削性にすぐれた金型用鋼
CN112322965A (zh) * 2020-09-15 2021-02-05 舞阳钢铁有限责任公司 一种耐蚀模具钢板及其生产方法
US11767569B2 (en) 2016-06-01 2023-09-26 Ovako Sweden Ab Precipitation hardening stainless steel and its manufacture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279800A (ja) * 1992-02-07 1993-10-26 Hitachi Metals Ltd 放電加工性および被切削性にすぐれた金型用鋼
US11767569B2 (en) 2016-06-01 2023-09-26 Ovako Sweden Ab Precipitation hardening stainless steel and its manufacture
CN112322965A (zh) * 2020-09-15 2021-02-05 舞阳钢铁有限责任公司 一种耐蚀模具钢板及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295769A (en) Copper and nitrogen containing austenitic stainless steel and fastener
JPS63230847A (ja) 耐食性に優れた油井管用低合金鋼
US3925064A (en) High corrosion fatigue strength stainless steel
EP1705260B1 (en) Steel
JPH02179849A (ja) 耐食性に優れたプラスチック成形用金型用鋼
JPH06271975A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
KR100694312B1 (ko) 열간가공성을 향상시킨 용접봉용 고 Ni 듀플렉스계 스테인레스강
EP0498105B1 (en) High strength and high toughness stainless steel and method of manufacturing the same
JPH01246343A (ja) ステンレス鋼
JPH02175844A (ja) 耐食性に優れたプラスチック成形用金型用鋼
US4219356A (en) Machinable ferritic stainless steels
US3677744A (en) Age hardening stainless steel
JPS58144460A (ja) 製紙サクションロ−ル用高腐食疲労強度二相ステンレス鋳鋼
JPS58210155A (ja) 耐食性の優れた油井管用高強度合金
JPS613833A (ja) 溶接性にすぐれた高強度鋼の製造方法
JPS59143050A (ja) 抄紙機のサクションロ−ル用高耐食性強靭性二相ステンレス鋳鋼
JP2730090B2 (ja) 高降伏比マルテンサイト系ステンレス鋼
JPS60152661A (ja) 食品機器用含Biオーステナイト系ステンレス快削鋼
JPH08239735A (ja) オーステナイト系ステンレス鋳鋼
JPS61223126A (ja) 耐食性のすぐれたステンレスクラツド鋼材の製造方法
JP3437668B2 (ja) 耐溶融亜鉛合金鋼
JPS5852463A (ja) 耐食性および機械的性質にすぐれたステンレス鋼
JP2001329346A (ja) 二相ステンレス鋼とその製造方法
JPS59159295A (ja) Cr−Ni系オ−ステナイトステンレス鋼肉盛溶着金属
JPS61223166A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼