JPH02111625A - 高活性高分散性水酸化マグネシウムおよびその製造方法 - Google Patents

高活性高分散性水酸化マグネシウムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02111625A
JPH02111625A JP63264811A JP26481188A JPH02111625A JP H02111625 A JPH02111625 A JP H02111625A JP 63264811 A JP63264811 A JP 63264811A JP 26481188 A JP26481188 A JP 26481188A JP H02111625 A JPH02111625 A JP H02111625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium hydroxide
magnesium
specific surface
surface area
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63264811A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Miyata
茂男 宮田
Hitoshi Anabuki
穴吹 仁
Toru Hirose
徹 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63264811A priority Critical patent/JPH02111625A/ja
Priority to CA002000384A priority patent/CA2000384A1/en
Priority to KR1019890014633A priority patent/KR900006236A/ko
Priority to EP89310814A priority patent/EP0365347A1/en
Publication of JPH02111625A publication Critical patent/JPH02111625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/38Magnesium nitrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • A61K33/08Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • C01F5/20Magnesium hydroxide by precipitation from solutions of magnesium salts with ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • C01F5/22Magnesium hydroxide from magnesium compounds with alkali hydroxides or alkaline- earth oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/26Magnesium halides
    • C01F5/30Chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高活性かつ高分散性の水酸化マグネシウムおよ
びその製造方法に関する。さらに詳しくは、BET比表
面積が20〜50m”/g、2次粒子の累積50%粒子
径が1.5μm以下および累積90%粒子径が4.0μ
m以下である水酸化マグネシウムおよびその製造方法に
関する。
[従来の技術] 水酸化マグネシウムは塩基性物貰であるため、その化学
的特徴を生かしてFr(Pの増粘剤、樹脂中の酸性物質
の中和剤、胃腸薬としての制酸剤等に利用されている。
これらの用途はいずれも水酸化マグネシウムの塩基性即
ち酸中和能力を生かす用途であるから、BET比表面積
が大きく即ち結晶子径が小さく、しかも結晶子の凝集が
少ないもの即ち結晶子の凝集体である2次粒子径が小さ
いもの程好ましい。
しかし従来の水酸化マグネシウムは、BET比表面積が
20〜50m2/gの範囲のものはあっても、その2次
粒子径の累積50%粒子径は約3へ20μm、$積90
%粒子径は約8〜40μmの範囲である。即ち、従来の
BET比表面fa20m 27 g以上の高活性水酸化
マグネシウムは分散性が悪いため、BET比表面積から
期待される化学的活性を十分に発揮できていないのが実
情である。
例えば、FRPの増粘剤として用いた場合、初期粘度が
高すぎることによるガラス繊維への樹脂の含浸不良、増
粘速度が遅いことによる生産性の低下、最終到達粘度が
低いことによる機械強度不足等の課題を有している。ま
た樹脂中の酸の中和剤として用いた場合の樹脂のアイゾ
ツト衝撃強度の低下、フィルムに成形した場合のフィッ
シュアイの大量発生、サスペンション制剤で制酸剤に用
いた場合の沈降性が強い、舌ざわりがざらざらして悪い
等の課題を有している。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上記の課題を解決する高活性かつ高分
散性の水酸化マグネシウムおよびその製造方法の提供に
ある。
即ち本発明の水酸化マグネシウムは、FRPの増粘剤と
して用いた場合には、初期粘度が低く、その後の成形時
の増粘速度が早く、かつ最終fす達粘度が高い、いわゆ
る粘度が経時的に8字カーブを描く水酸化マグネシウム
であり、樹脂中の酸中和剤として用いた場合にはアイゾ
ツト衝撃強度等の物性の低下、フィッシュアイ、白ブツ
等の外観不良を生じることのない水酸化マグネシウムで
あり、サスペンション制剤制酸剤として用いた場合には
沈降しにくく、しかも舌ざわりの良好な水酸化マグネシ
ウムである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、BET比表面積が20−50m”/g、好ま
しくは20〜40m’/g、2次粒子の累積50%粒子
径が1.5μm以下、好ましくは1.0μm以下、およ
び累積90%粒子径が4.0μm以下、好ましくは3.
0μm以下、とくに好ましくは2.0μm以下である水
酸化マグネシウムを提供する。
従来の高活性水酸化マグネシウムは、BET比表面積が
20〜60m2/gの範囲にあるものでも、その2次粒
子の$M50%粒子径は約3〜20μm、累積90%粒
子径は約8〜40μmである。これに対し本発明の水酸
化マグネシウムは、BET比表面積の範囲ではffi複
しても、2次粒子の累積粒子径が従来の水酸化マグネシ
ウムに比して著しく小さい点に特徴を有する。
本発明者らが先に提案した新規構造を有する水酸化マグ
ネシウムは、X!1回折における〈101〉方向の歪が
3.0xlO−’以下であり、同じ方向の結晶粒子径が
800人を越え、BET比表面積が20m’/g未満で
ある(特開昭第52−115799号公報)、これに対
し本発明の水酸化マグネシウムはBET比表面積が20
m’/g以上であり、<101>方向の結晶粒子径が8
00人未満である点において異なる。即ち上記新規構造
を有する水酸化マグネシウムは本発明の水酸化マグネシ
ウムと同じく高分散性であるが、BET比表面積が小さ
い、即ち結晶が良く発達し、化学的には不活性な水酸化
マグネシウムである。これに対し本発明の水酸化マグネ
シウムは、高分散性であるにも拘わらずBET比表面積
が大ぎい、即ち結晶が極めて小さく、化学的に活性な水
酸化マグネシウムである。
一般に結晶が小さくなる程BET比表面積は大きくなる
が、結晶の1i集性も強くなり、結晶の集合体である2
次粒子径は増加する。このため、BET比表面積が20
m”/g以上でありながら、2次粒子の累8I50%粒
子径を165μm以下、累積90%粒子径を4.0μm
以下とする高分散性水酸化マグネシウムを製造すること
は不可能であった。
本発明の高活性、高分散性水酸化マグネシウムは、 式 %式% (式中、AはCIまたはNO3、Xは0〈xく0.2、
mは0〜6の数を示す) で表され、かつX線回折法で次ぎに示す主たる面間隔 
8.2人、4.1人、2.7人、2.0人、■、56人
、1.54人を有する塩基性塩化−もしくは塩基性硝酸
−マグネシウムを、反応母液中において大気圧またはそ
れ以下の圧力条件下、約50〜120℃で加熱すること
により製造される。
本発明で使用する塩基性塩化−もしくは塩基性硝酸マグ
ネシウムのX線回折像を下表にさらに詳細に示す。
第1表 面間隔 6人 8.2 4.1 2.70 2.26 2.03 1.56 1.54 (塩化性塩化マグネシウム) 相対強度   面指数 −L/」ユ   hkl 第2表 (塩基性硝酸マグネシウム) 面間隔    相対強度   面指数 d入     −L7り二しユ   hkl8.2  
  100    003 4.1     42    006 2.65    15    102 2.37    15    105 2.02     9    1.081.56   
 19    110 1・54     9    113 本発明で使用する上記式で表され、上記衣に示す回折像
を有する塩基性塩化−もしくは塩基性硝酸−マグネシウ
ムの製造方法は、本発明者らの発明に係る特開昭節52
−115799号公報に詳細に開示されているが、その
概要を述べると次のとおりである。
塩化マグネシウムらしくは硝酸マグネシウムと水酸化カ
ルシウム、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ性物質とを、水性媒体中、好ましくは
塩化カルシウム水溶液媒体中において、約40℃以下好
ましくは30℃以下の温度で、マグネシウムイオンに対
するアルカリの当量比0.95以下、好ましくは0.9
以下の条件下で反応させることにより生成される。
本発明の高活性、高分散性水酸化マグネシウムは、上記
のようにして生成された塩基性塩化−もしくは塩基性硝
酸−マグネシウムを、その反応母液中で、大気圧または
それ以下の圧力条件下で、約50℃〜120℃で加熱す
ることにより得られる0反応母液の共存は塩基性塩化−
もしくは塩基性硝酸−マグネシウムの加水分解分抑制す
るため、より凝集の少ない、本発明の高活性、高分散性
水酸化マグネシウムの生成に必須である6反応母液中に
は塩化カルシウムを共存せしめることが好ましい、塩化
カルシウムを塩基性塩化−もしくは塩基性硝酸−マグネ
シウムの生成原料中、または加熱分解前の塩基性塩化−
もしくは塩基性硝酸−マグネシウムに添加することによ
り、生成する水酸化マグネシウムの分散性が向上するに
のような効果を十分に発揮させるためには、反応母液中
における塩化カルシウムの添加濃度は少なくとも0゜1
モル/1、好ましくは0.5モル/lが必要である。
BET比表面積は、加熱温度が高くなる程小さくなる傾
向にあるので、加熱温度を変化させることにより、水酸
化マグネシウムの活性をコントロールしてもよい。
なお、本発明者らが先に提案した水酸化マグネシウムの
製造法(特開昭節52−115799号公報)と本発明
の製造法とは、該塩基性塩化−もしくは塩基性硝酸マグ
ネシウムの加熱条件および反応母液の存在を必須とする
か否かにより区別され、その相違が本発明の新規な高活
性、高分散性水酸化マグネシウムの製造を可能ならしめ
た。
本発明において、BET比表面積、2次粒子の累積50
%粒子径および累積90%粒子径、および<101>方
向の結晶粒子径は、以下の測定法により測定された値で
ある。
BET比表面積:一 窒素吸着法により3点プロット法で求める。ただしN、
の分子吸着面積は、16.2人2として計算した。また
各測定試料はあらかじめ100℃で30分間真空で排気
処理した後、窒素の吸着等混線を測定した。
2次粒子径ニー 試料0.7gを100m1ビーカーに入れ、脱イオン水
70m1を徐々に加えてよく分散させる。
次いで超音波ホモジナイザーを用いて、3分間分散処理
をする。この後、直ちにその1部を採り、LEEDS&
N0RTHROP  INSTRUMENTS社製マイ
クロトラック粒度分析計を用いて測定する。
<101>方向の結晶粒子径ニー Jonesの方法: Jones、F、W、(1938
)The  measurment  or  par
ticle  5ize  byLhe X−ray 
s+ethod; Proc、 Rey、 See、 
London A i66.16−42、 により、(101)面と(202)面のピークプロファ
イルから測定した。
以下実施例に基づき本発明をより詳細に説明する。
実施例1〜3 4.0モル/lの塩化マグネシウム水溶液21(液温2
0℃ンを約101のステンレス製丸型反応槓に入れ、ケ
ミスターラーで撹拌する。これに2モル/lの水酸化カ
ルシウム水溶液(液温20℃)を、マグネシウムに対し
0.8当量に相当する3゜21を約2分間で全量加えた
。得られた白色沈澱を含む懸濁液の1部を直ちに減圧濾
過した後、多量のアセトンで洗浄、脱水した。この物を
約1時間乾燥した後、X線回折と化学分析に供した。
X線回折の結果1本物質は第1表に示す塩基性塩化マグ
ネシウムと実質的に同じX性回折像を示した。また化学
分析の結果、この物の化学組成はMg (OH) t、
ssc 16.+4− mH,0であった。
白色沈澱を含む懸濁液を、水洗することなく、反応母液
とともに80℃で2時間(実施例1)。
90℃で2時間(実施例2)、108℃で2時間(実施
例3)、それぞれ加熱した。加熱処理後、脱水、水洗、
乾燥して粉砕した。粉砕はアトマイザ−(不ニバウダル
社製)により、スクリーンの目開き直径2mmの条件で
粉砕した後、200メツシユのフルイを通した。以下の
実施例においても粉砕方法は同じである。
得られた物質は、X線回折像により、すべて水酸化マグ
ネシウムであることが確認された。これら各物質のBE
T比表面積、2次粒子の累積50%粒子径および累積9
0%粒子径の測定結果を第3表に示す。
比較例1〜2 40モル/1の塩化マグネシウム水溶液(液温30℃)
21と、2モル/1の水酸化カルシウム水溶液(i温3
0℃)とをそれぞれ定量ポンプを用いて、マグネシウム
に対しアルカリがlO当量に相当する100m1/分、
200m1/分の速度で、あらかじめ21の30℃の水
を入れ撹拌している容量101の反応槽に、連続的に供
給し反応させた。得られた反応物を、減圧濾過後十分に
洗浄した。
水洗後の物質は、X線回折の結果、水酸化マグネシウム
の回折像2示した。水洗物の1部を脱水、乾燥、粉砕し
、試験に供した(比較例1)。
水洗物の1部を水に再懸濁後、オートクレーブにより1
20℃で4時間加温加圧し、その後脱水、乾燥、粉砕し
、試験に供した(比較例2)、これらの水酸化マグネシ
ウムのBET比表面積と、2次粒子の累積50%粒子径
および90%粒子径を第3表に示す。
比較例3 実施例1と同様にして得られた反応物を水洗することな
く、反応母液と共にオートクレーブに入れ、150℃で
4時間加温、加圧処理した。得られた物質を脱水、乾燥
、粉砕し、試験に供した。
得られた水酸化マグネシウムのBET比表面積と、2次
粒子の累積50%粒子径および90%粒子径を第3表に
示す。
実施例4 2モル/lの塩化マグネシウムと、1.2モル/lの塩
化カルシウムを含有する液温15℃の水溶液51を入れ
た容量1ONの反応槽に、ケミスターラーで撹拌しなが
らマグネシウムに対し01g当量に相当する4モル/1
のアンモニア水4.51(液温15°C)を約5分間で
全量加えた1反応物の1部を採取し、脱水後、アセトン
で洗浄し、室温で2時間乾燥した。この物のX線回折像
は第1表に示すものとほぼ同じであった。また化学分析
の結果、この物の化学組成は Mg (OH) +、azCIo、Is・mHz。
であった。
残りの反応物を反応母液と共に70℃で1時間加熱した
。その後、水洗、乾燥、粉砕して試験に供した。この物
のBET比表面積と、2次粒子の累積50%粒子径およ
び90%粒子径を第3表に示す。
実施例5 2モル/lの鞘酸マグネシウム水溶液(液温25℃)5
1を入れた容量101の反応槽にケミスターラーで撹拌
しながら、マグネシウムに対し07当景に相当する2モ
ル/1の水酸化カルシウム水溶液(液温25℃>3.5
1を約5分間で全量加えた。
反応物の1部を採取し、脱水後アセトンで洗浄し、室温
で2時間乾燥し、試験に供した。この物のX線回折像は
第2表のそれとほぼ同じであった。
また化学分析の結果、化学組成は M g (OH) 1.1@ (NOi) o−+2・
mHz。
であった。
残りの反応物を反応母液と共に100℃で1時間加熱し
た。その後水洗、乾燥、粉砕し、試験に供した。この物
のBET比表面積と、2次粒子の累積50%粒子径およ
び90%粒子径を第3表に第3表 BET比表面積 」〕ビビニ1 2次粒子径(μm) L鼠j旦3 0.98 0.87 0.81 0.73 0.58 4.17 2.90 0.78 第3表(続き) 2次粒子径(μm>  <101>方向の実施例 −累
」え夕」L%−結11粒[径−←ムラ−12,7259
0 22,00651 31,72720 41,51495 51,36764 比較例 1   17.21      3672    9.
87      5183    1.61     
1825参考例 (FRPの増粘剤) 不飽和ポリエステル樹脂(日本触媒社製、エボラツクN
−21)100重呈器量炭酸カルシウム(日東粉化社製
、NS−100)100重量部、水酸化マグネシウム(
増粘剤)4重量部とを2分間ホモジナイザーで混合した
後、35℃のオーブンに入れ粘度の経時変化をブルック
フィールド粘度計を用いて測定した。水酸化マグネシウ
ムは実施例2、比較例1および比較例3で得たものを使
用した。その結果を第1図に示す。
[発明の効果] 本発明によれば、高活性であり、かつ高分散性である新
規な水酸化マグネシウムおよびその製造方法が提供され
る。
本発明によれば、BET比表面積が大きく即ち結晶粒子
径が小さく、しかも結晶子の凝集が少ない新規な水酸化
マグネシウムおよびその製造方法が提供される。
本発明によれば、樹脂の増粘剤として増粘効果に優れた
新規な水酸化マグネシウムおよびその製造方法が提供さ
れる。
本発明によれば、樹脂に混練した時該樹脂の物理的特性
、外観等を損なうことなく樹脂中の酸を中和できる新規
な水酸化マグネシウムおよびその製造方法が提供される
本発明によれば、サスペンション制剤制酸剤として使用
した時、沈降しにくく、しかも舌ざわりの良好な新規な
水酸化マグネシウムおよびその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1および比較例1〜3で得られた水酸化
マグネシウムを樹脂中に混入した時の増粘効果の相違を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、BET比表面積が20〜50m^2/g、2次粒子
    の累積50%粒子径が1.5μm以下および累積90%
    粒子径が4.0μm以下である水酸化マグネシウム。 2、式 Mg(OH)_2_−_xA_x・mH_2O(式中、
    AはClまたはNO_3、xは0<x<0.2、mは0
    〜6の数を示す) で表され、かつX線回折法で次ぎに示す主たる面間隔8
    .2Å、4.1Å、2.7Å、2.0Å、1.56Å、
    1.54Åを有する塩基性塩化−もしくは塩基性硝酸−
    マグネシウムを、反応母液中において大気圧またはそれ
    以下の圧力条件下、約50〜120℃で加熱することを
    特徴とする請求項1記載の水酸化マグネシウムの製造方
    法。
JP63264811A 1988-10-20 1988-10-20 高活性高分散性水酸化マグネシウムおよびその製造方法 Pending JPH02111625A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264811A JPH02111625A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 高活性高分散性水酸化マグネシウムおよびその製造方法
CA002000384A CA2000384A1 (en) 1988-10-20 1989-10-10 High-activity and high-dispersibility magnesium hydroxide and process for the production thereof
KR1019890014633A KR900006236A (ko) 1988-10-20 1989-10-12 고-활성 및 고-분산성 수산화마그네슘 및 그 제조공정
EP89310814A EP0365347A1 (en) 1988-10-20 1989-10-20 High-activity and high-dispersibility magnesium hydroxide and process for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264811A JPH02111625A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 高活性高分散性水酸化マグネシウムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02111625A true JPH02111625A (ja) 1990-04-24

Family

ID=17408544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63264811A Pending JPH02111625A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 高活性高分散性水酸化マグネシウムおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0365347A1 (ja)
JP (1) JPH02111625A (ja)
KR (1) KR900006236A (ja)
CA (1) CA2000384A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123566A1 (ja) * 2007-04-02 2008-10-16 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子およびその製造方法
JP2009517328A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 マーティン マリエッタ マテリアルズ,インコーポレイテッド 難燃性水酸化マグネシウム組成物並びに関連する製造及び使用方法
CN103193254A (zh) * 2013-03-12 2013-07-10 广西大学 一种同时制备棒状和片状纳米氢氧化镁的新工艺
DE102013113676A1 (de) * 2013-10-31 2015-04-30 Gennadiy G. Galimov Magnesiumchlorid-Hydroxoaluminat-Zubereitung mit Magnesiumhydroxid als therapeutisches Präparat

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2096014A1 (en) * 1990-12-26 1992-06-27 Steven F. Mertz Magnesium hydroxide having stacked layer, crystalline structure and process therefor
IE921328A1 (en) * 1992-04-23 1993-11-03 Defped Ltd Particulate magnesium hydroxide
SK279866B6 (sk) * 1993-05-26 1999-04-13 Duslo Hydroxid horečnatý a spôsob jeho prípravy
KR100413086B1 (ko) * 2001-09-25 2003-12-31 신원화학 주식회사 균일성 및 고분산성을 갖는 수산화마그네슘 및 이의제조방법
RU2561379C2 (ru) 2013-10-29 2015-08-27 Открытое Акционерное Общество "Каустик" Наночастицы антипирена гидроксида магния и способ их производства
CN113184884A (zh) * 2021-06-18 2021-07-30 马鞍山市安工大工业技术研究院有限公司 一种以乙基麦芽酚废渣为原料回收高纯氢氧化镁的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176918A (ja) * 1984-02-22 1985-09-11 Kyowa Chem Ind Co Ltd 高純度,高分散性水酸化マグネシウム及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145404A (en) * 1975-05-30 1979-03-20 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Magnesium hydroxides having novel structure, process for production thereof, and resin compositions containing them
JPS5815030A (ja) * 1981-07-14 1983-01-28 Kyowa Chem Ind Co Ltd 消石灰
EP0189098B1 (en) * 1985-01-19 1992-05-06 Asahi Glass Company Ltd. Magnesium hydroxide, process for its production and resin composition containing it

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176918A (ja) * 1984-02-22 1985-09-11 Kyowa Chem Ind Co Ltd 高純度,高分散性水酸化マグネシウム及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517328A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 マーティン マリエッタ マテリアルズ,インコーポレイテッド 難燃性水酸化マグネシウム組成物並びに関連する製造及び使用方法
WO2008123566A1 (ja) * 2007-04-02 2008-10-16 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子およびその製造方法
JP5202514B2 (ja) * 2007-04-02 2013-06-05 協和化学工業株式会社 炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子およびその製造方法
US9346683B2 (en) 2007-04-02 2016-05-24 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Carbonate radical-containing magnesium hydroxide particle and manufacturing method thereof
CN103193254A (zh) * 2013-03-12 2013-07-10 广西大学 一种同时制备棒状和片状纳米氢氧化镁的新工艺
DE102013113676A1 (de) * 2013-10-31 2015-04-30 Gennadiy G. Galimov Magnesiumchlorid-Hydroxoaluminat-Zubereitung mit Magnesiumhydroxid als therapeutisches Präparat

Also Published As

Publication number Publication date
CA2000384A1 (en) 1990-04-20
EP0365347A1 (en) 1990-04-25
KR900006236A (ko) 1990-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02141418A (ja) 高分散性酸化マグネシウムおよびその製造方法
EP1731497B1 (en) Particles of aluminum salt hydroxide containing organic acid anion and use thereof
TWI395715B (zh) 明礬石型化合物粒子、其製法及其利用
CN1242342A (zh) 用均相沉淀由TiOCl2制作单分散结晶TiO2特细粉末方法
JP3444670B2 (ja) 粒状非晶質シリカの製造方法
JPH02111625A (ja) 高活性高分散性水酸化マグネシウムおよびその製造方法
JPH06206712A (ja) 歯研磨体として好適な水酸燐灰石の製法
HU187981B (en) Process for producing of medium granulated aluminium-hydroxide free choosable between 2 and 100 micron
JP5019556B2 (ja) 多孔質粒子およびその製造方法
JPH03170325A (ja) 水酸化マグネシウムの製造方法
KR20180021866A (ko) 해중합된 카르복시화 셀룰로오스에 의한 높은 고형분의 pcc
JP3398640B2 (ja) 配向性フレーク状酸化亜鉛の製法
JPH1036106A (ja) 多孔質塊状炭酸アパタイトおよびその製造方法
Li et al. Preparation of nanosized hydroxyapatite particles at low temperatures
JP3877235B2 (ja) ルチル型二酸化チタン粒子およびその製造法
JP2004210631A (ja) 凹凸状表面を有する炭酸カルシウム及びその製造方法
JPH06191846A (ja) 酸化インジウム粉末及びその製造方法並びにito焼結体の製造方法
JPS6090825A (ja) チタン酸バリウムまたはチタン酸ストロンチウムの製造方法
JP2767484B2 (ja) 微粒子状金属酸化物の製造方法
JPS58213633A (ja) 酸化アルミニウムの製造方法
JP2868329B2 (ja) 立方体状炭酸カルシウムの製造方法
WO2001004054A1 (fr) Sel polybasique composite modifie par zinc, procede de production de ce sel, et utilisation
JPS596812B2 (ja) 擬ベ−マイト型アルミナ水和物およびその製造方法
JPH05178608A (ja) 均一粒子径、高結晶度、高純度合成カオリナイト及びその製造方法
JPH06115937A (ja) 薄片状酸化亜鉛粉末及びその製造方法