JPH02111048A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02111048A
JPH02111048A JP26538888A JP26538888A JPH02111048A JP H02111048 A JPH02111048 A JP H02111048A JP 26538888 A JP26538888 A JP 26538888A JP 26538888 A JP26538888 A JP 26538888A JP H02111048 A JPH02111048 A JP H02111048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
type
elements
semiconductor device
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26538888A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Nagai
長井 信孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26538888A priority Critical patent/JPH02111048A/ja
Publication of JPH02111048A publication Critical patent/JPH02111048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に2つ以上の
独立して動作する素子を有する半導体装置の製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体装置は、例えば第3図の様なP型
の半導体基板2上に形成されたP−型エピタキシャル層
1上に2つのN型拡散層4を形成し、2つの独立したダ
イオードを形成する場合、先ず、P型半導体基板2より
不純物濃度の低いP型エピタキシャル層1に2つの素子
を分離する為にエピタキシャル層より濃度の高いP+型
拡散層3を2つの素子の間に形成し、次に素子(ダイオ
ード)を形成する為にN型拡散層4を形成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置は、素子を分離する為にP+
型拡散層3が設けられているが、素子と素子を分離する
のに充分なほど深くまで形成出来ず第3図(c)に示す
ように、素子部にダイオードを形成した場合、トランジ
スタの動作をする場合がある。又このトランジスタの動
作を防止する為にP+型拡散層3を深くするとP型半導
体基板2とP型エピタキシャル層lの界面が拡散によっ
てはい上がり電気的特性に影響するという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のそれぞれ独立して動作する2つ以上の素子を同
一半導体基板上に形成した半導体装置の製造方法は、こ
れらの素子の間に各々の素子を分離する為に形成された
基板と同一の伝導型の拡散層に重ねてこれとは逆の伝導
型の拡散層を拡散する工程を有する。
本発明は素子と素子の分離の為の拡散層の内側に逆の伝
導型の拡散層を形成し、エミッタディップ効果を用いて
分離の為の拡散層の深さを従来に比べ深くしている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の拡散工程別の断面図である
。第1図(a)は、拡散前の工程でP型半導体基板2に
P−型エピタキシャル層1が約10μm成長されている
。第1図(b)は素子を分離する為に基板1.2と同一
伝導型のP+型拡散層3が3μmの深さでポロンを不純
物として形成されている。第1図(c)では、素子を形
成する基板と逆の電導型のN型拡散層4が燐拡散でP+
型拡散層の両側に形成されると共にP型拡散層3の内側
にも燐拡散で拡散層を形成することで8μmの慄さとな
る。
第2図は本発明の他の実施例の拡散工程別断面図である
。第2図(a)は拡散前の半導体基板2上にエピタキシ
ャル層1が約10μm成長されている。第2図(b)は
素子と素子との間のエピタキシャル層の一部を化学的に
削り、次に半導体基板と同一伝導型の拡散層3を削りと
った部分5に形成する(第2図(C))。最後に半導体
基板1.2と逆の伝導型の拡散層4を素子形成部と共に
P+型拡散層3の内側に形成(第2図(d))する。
この実施例では化学的にエピタキシャル層を削り、その
後素子の分離の為の拡散層を形成している為、より深い
位置迄拡散層が形成出来又、エミッタディップ効果より
さらに深い位置迄拡散層が形成出来ることで素子の分離
がより充分出来るという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、素子と素子とを分離する
為の拡散層の内側に逆の電導型の拡散層を形成しエミッ
タディップ効果を用いて、素子と素子の分離の為の拡散
層を深くすることにより、素子と素子の分離が今まで以
上に良くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例の半導体装置
の製造方法の拡散工程別の縦断面図、第2図(a)〜(
d)は本発明の他の実施例の半導体装置の製造方法の拡
散工程別の縦断面図、第3図(a)〜(c)は従来の半
導体装置の製造方法の拡散工程別の縦断面図である。 1・・・・・・P−型エピタキシャル層、2・・・・・
・P型半導体基板、3・・・・・・P+型拡散層、4・
・・・・・N型拡散層、5・・・・・・エピタキシャル
層除去部、6・・・・・・酸化膜、7・・・・・・電極
。 代理人 弁理士  内 原   晋 手 図 牛 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ独立して動作する2つ以上の素子を同一半導体
    基板上に形成した半導体装置の製造方法において、これ
    らの素子の間に各々の素子を分離する為に形成された基
    板と同一の伝導型の拡散層の内側に重ねてこれとは逆の
    伝導型の拡散層を拡散しエミッタディップ効果を用いよ
    り深い分離の為の拡散層を形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法
JP26538888A 1988-10-20 1988-10-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH02111048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26538888A JPH02111048A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26538888A JPH02111048A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02111048A true JPH02111048A (ja) 1990-04-24

Family

ID=17416483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26538888A Pending JPH02111048A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02111048A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988639A (en) Method of manufacturing semiconductor devices using trench isolation method that forms highly flat buried insulation film
JPH0388362A (ja) 高出力用集積回路のための半導体構造
JPH02111048A (ja) 半導体装置の製造方法
US3442723A (en) Method of making a semiconductor junction by diffusion
JPS63217641A (ja) 半導体デバイスの製造方法と半導体デバイス
JPS5984435A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS6380561A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS63246861A (ja) 半導体装置
JPH05335329A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59198768A (ja) ツエナ−ダイオ−ド
JPS63202965A (ja) 半導体装置
JPS63177439A (ja) 半導体装置
JPS62247563A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0428144B2 (ja)
JPS63245939A (ja) 半導体装置
JPS6022358A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59145567A (ja) 半導体装置
JPH01223740A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR960039346A (ko) 반도체 소자의 구조 및 제조방법
JPH0330450A (ja) 誘電体分離島を有する半導体装置の製造方法
JPS6319870A (ja) 半導体集積回路
JPS60241249A (ja) 半導体装置
JPH01112779A (ja) 定電圧ダイオード及びその製造方法
JPS61184872A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62209868A (ja) 半導体装置の製造方法