JPS62247563A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62247563A
JPS62247563A JP61090401A JP9040186A JPS62247563A JP S62247563 A JPS62247563 A JP S62247563A JP 61090401 A JP61090401 A JP 61090401A JP 9040186 A JP9040186 A JP 9040186A JP S62247563 A JPS62247563 A JP S62247563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
jfet
substrate
ingaasp layer
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61090401A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kubo
実 久保
Kenichi Matsuda
賢一 松田
Mototsugu Ogura
基次 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61090401A priority Critical patent/JPS62247563A/ja
Publication of JPS62247563A publication Critical patent/JPS62247563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、受光素子、電気素子等の特に光集積回路等の
勢造方法に関するものである。
従来の技術 従来の例を、InP系pin−PD+JFETについて
図を用いて説明する。半絶縁性InP基板1上に、第2
図に示すn−−I nGaAs+層2を液相エピタキシ
ャル成長方法によって形成する。次にZn拡散もしくは
イオン注入によりp型頭域を形成し、pinフォトダイ
オード(pin−PD)のp型骨光部分3と、接合電界
効果型トランジスタ(I FET )のp型ゲート部分
4を形成し、電極5を形成し、pin −PD とJF
ETを集積化した光集積回路ができるものである。
発明が解決しようとする問題点 従来の例で示した製造方法によると、InP基板上のエ
ピタキシャル成長層に素子を形成するために平坦ではあ
るが、いくつかの問題がある。一つはpin−PDを形
成した際にn+層がないため、直列抵抗成分が大きくな
り、高速動作、感度の向上が難しい。また、pn接合の
露出部分がInGaAsであり、バンドギャップの大き
さと表面の不安定性により、逆方向電圧印加時の暗電流
を小さくするのが難しい。J FET部分ではゲートの
ピンチオフ時、チャンネルがバンドギャップの小さなI
nGaAsであるので、リーク電流がゲート印加電圧と
ともに著しく増加する。
以上の様な問題点を解決するために、多層構造等にする
事が考えられるが、受光部と電気素子部で段差が生じ、
メサ構造となってしまい、プロセス上配線の段切れ等が
生じ易く不良の原因となるものである。本発明は以上の
ような問題を考慮した半導体装置の製造方法を提供する
ものである。
問題点を解決するための手段 本発明では、前述の問題点を解決するために、JFET
部分及びpin−PDのpn接合露出部分をI nGa
Asよりバンドギャップが大きく表面状態が安定なI 
nGaAs Pによって形成する。pin−PDの直列
抵抗成分を小さくするために、選択埋込みエピタキシャ
ル成長によシn型層を埋込んで成長するものである。
作  用 上記手段を用いる事により、pin −PD 部分は、
直列抵抗を小さくし、露出pn接合部分でのIJ −り
電流が低減される。また、JFET部分のゲートリーク
電流を低減できるものである。また、選択埋込みエピタ
キシャル成長を用いる事により、多層構造でありながら
平坦なプレーナ構造が得られるものである。
実施例 本発明の実施例を第1図(a)〜(θ)に従って説明す
る。まず、第1図(、)に示す様に、半絶縁性InP基
板1上に、キャリア濃度がn=I X 1016cm−
3程度で、膜厚が17jtn程度の、InGaAs P
層6(λg==1.37!Jm)をエピタキシャル成長
する。これは、JFET 部のチャネルになるもので、
膜厚の均一性が重要であるので、まず最初のエピタキシ
ャル成長で平坦面に形成する。また、後で分離のための
エツチングを施す際に、選択性エツチングが可能なλg
=1.3μmのInGaAs P層6を用いた。なお層
6は、λgが、1.25μmから1.66μmを用いる
ことができる。
次に第1図(b)に示す様に、基板の一部にS i02
マスク7を形成し、基板露出部をエツチング部分8とし
て、3μmの深さまでエツチングを施す。
その後、第1図(C)の様に2回目の選択埋込みエピタ
キシャル成長により、キャリア濃度n=5X10 cm
程度のInGaAsP層9(19P層、6μm)、高純
度n≦5 X 10”fi=のInGaAsP層10 
P層InGaAs P層11(λg=1.3μm)を順
次エピタキシャル成長し、エツチング部分8を平坦化す
る。この層9,10゜11としてはλgが0.92μm
から1.68μmを用いる。そして、第1図(d)に示
す様に、5lo2マスク7を除去し、lFETの分離溝
12を形成し、Znの拡散により、pin−PDのp型
費光部13とTFETのp型ゲート部14を形成し、第
1図(e)の様に電極16等を形成し、pin−PDと
TFETを集積化した光集積回路とするものである。
発明の効果 本発明は、pin−PDとlFETを一体化した光集積
回路の受光部を、InGaAsよシバンドギャップが大
きい層に形成して暗電流を小さくし、また、n+層を最
下層に設ける事により、直列抵抗成分ののである。また
、TFETでは、チャネル部をInGaAsよりバンド
ギャップが大きく、選択エツチングが可能なI nGa
As P層(たとえばλg =1.3 prn )を用
いて分離を容易にし、またゲートのリーク電流を低減し
ている。また選択埋込みエピタキシャル成長による多層
構造を有しながら、平坦で、集積化等に適したブレーナ
構造である。さらにI FETチャネル部は、膜厚の制
御が必要であるが、最初の平坦時の基板に形成している
ため、制御性および均一性をも確保可能としているもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(−)〜(、)は本発明の一実施例の光集積回路
の製造工程図、第2図は従来のI nGaAs/I n
 P系pin −PDとTFETの光集積回路の断面図
である。 1・・・・・・半絶縁性InP基板、e・・・・・・I
 nGaAs P層、? −−・−・−S to2−q
 スフ、9−・−・−n” −I nGaAs P層、
10−−・・n−−InGaAs P層、11−−−−
・−n−−InGaAsP層、13・・・・・・p型受
光部、14・・・・・・p型ゲート部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半絶縁性InP基板上に、In_1_−_xGa_xA
    s_1_−_yP_y(0≦x≦1、0≦y≦1、1.
    25μm≦λg≦1.65μm)層をエピタキシャル成
    長する工程と、前記基板の一部を絶縁膜で覆い露出部分
    をエッチングを施す工程と、前記エッチングを施した部
    分に選択的に一方導電型と高純度のIn_1_−_xG
    a_xAs_1_−_yP_y(0≦x≦1、0≦y≦
    1、0.92μm≦λg≦1.68μm)の多層のエピ
    タキシャル成長を行い平坦化する工程と、前記エピタキ
    シャル成長を施した基板に他方導電型領域を形成し、受
    光素子および電気素子を集積化する工程とを含むことを
    特徴とした半導体装置の製造方法。
JP61090401A 1986-04-18 1986-04-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS62247563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090401A JPS62247563A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090401A JPS62247563A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62247563A true JPS62247563A (ja) 1987-10-28

Family

ID=13997561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61090401A Pending JPS62247563A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232774A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH021994A (ja) * 1987-11-20 1990-01-08 Philips Gloeilampenfab:Nv 赤外線検出用集積回路の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021994A (ja) * 1987-11-20 1990-01-08 Philips Gloeilampenfab:Nv 赤外線検出用集積回路の製造方法
US4904607A (en) * 1987-11-20 1990-02-27 U.S. Philips Corp. Method of manufacturing an integrated infrared detector
JPH01232774A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4625225A (en) Integrated light detection or generation means and amplifying means
EP0156156A1 (en) Avalanche photodiodes
US4625226A (en) Photodetector
JPH04211172A (ja) 光受信集積回路およびその製造方法
JPS62247563A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2658013B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JP2645460B2 (ja) 受光素子の製造方法
JPS6215876A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS60123083A (ja) 半導体装置
JPS60213067A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2711055B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JP2670525B2 (ja) 受光素子およびその製造方法
JPS59222964A (ja) 半導体装置
JPH04312986A (ja) 半導体装置
JPS61226952A (ja) モノリシツク集積受光素子
JPS59222988A (ja) 化合物半導体素子およびその製造方法
JPH06151942A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH039528A (ja) ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ
JPS6344789A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH02144974A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS61253880A (ja) 半導体装置
JPS5830168A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS6150388A (ja) 半導体素子
JPS6290926A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS63318783A (ja) 電子素子の製造方法