JPH02109734A - 4輪駆動車の前後輪差動制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Info

Publication number
JPH02109734A
JPH02109734A JP26232088A JP26232088A JPH02109734A JP H02109734 A JPH02109734 A JP H02109734A JP 26232088 A JP26232088 A JP 26232088A JP 26232088 A JP26232088 A JP 26232088A JP H02109734 A JPH02109734 A JP H02109734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
limiting force
torque
rear wheels
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26232088A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nishikawa
誠一 西川
Toshimitsu Sato
利光 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26232088A priority Critical patent/JPH02109734A/ja
Publication of JPH02109734A publication Critical patent/JPH02109734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野] 本発明は、前後輪の差動状態を車両走行状態を反映した
信号により選択可能に構成すると共に、駆動力を前後輪
に分配するトランスファへの入力トルクが小さいときで
も所定の差動制限力を加えるように構成した4輪駆動車
の前後輪差動制御装置に関する。 【従来の技術】 4輪駆動車の前後輪差動制御装置としては、02輪駆動
状態及び4輪駆動状態のいずれかを差動制御クラッチに
よって切換え可能としたもの、■2輪駆動状態、4輪駆
動状態を伝達容】可変の差動制御クラッチによって段階
的又は連続的に切換え可能としたもの、 ■前後輪間にセンタデファレンシャル装置を備え、その
差動の許可又は禁止のいずれかを差動制御りラッチによ
って切換え可能としたもの、■前後輪間にセンタデファ
レンシャル装置を備え、その差動の許可、制限(禁止を
含む)状態を伝達容量可変の差動制御クラッチによって
段階的又は連続的に切換え可能としたもの、 等が提案されている。 これらの前後輪差動制御装置を具体的に制御する場合、
a)車両の全走行時又はほとんどの走行時に、前記前後
輪の差動を制限あるいは禁止し、この差動制限あるいは
禁止を車両の走行状態に応じて適宜に解除(又は制限の
程度を変更)するように構成することができる。又、b
)通常時においては前後輪の差動が可能な状態に維持し
ておき、車両の走行状態に応じて該前後輪の差動を制限
するように構成することもできる。 走行状態に応じて差動制限クラッチを制御する場合、駆
動力の増大に伴って差動制限力を大きくすることが一般
に行われている。 しかしながら、この場合、トランスファ(あるいは差動
装置)に対する入力トルクが零の場合に、差動制限力を
零に設定したとすると、発進の際のトルクの増大に対し
て差動制限力を大きくする制御が遅れてしまう恐れがあ
る。又、差動制限力を零に設定した状態で急激にトラン
スファに大きなトルクが入力された場合、駆動系の各構
成部材間のam等が原因となってガタ打ち音や衝撃が発
生する不都合がある。 そこで、本出願人は、差動制限力増大の制御の遅れや、
ガタ打ち音等の発生を効果的に防止する方法として、入
力トルクが零の場合であっても、差動制御クラッチの差
動制限力を零としない方法を提案した(特開昭62−2
83021 )。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように入力トルクが零のときであっ
ても差動制限力を零としないような構成の4輪駆動車に
あっては、入力トルクが小さい状態で、且つ車両の走行
抵抗が大きくなるような状態のときには、車両の速度が
極端に落ちる等の不具合が発生する恐れがある。 例えば、前後輪の差動が制限されている状態で前輪と後
輪とに有効半径の差が存在するとき、あるいは舵角を与
えているために前輪と後輪とに旋回半径差が生じている
ときは、前後いずれか一方の車輪で他方の車輪を回転さ
せ、又反対に他方の車輪で一方の車輪を制動する事態が
生じ、これが動力循環となって車両の走行が阻害される
ことになる。 従って、上述した従来の方法では、常時、所定の値以上
の差動制限力によって差動制限を行うため、発進時や停
止直前の状態、あるいは後進等のいわゆるアクセルオフ
状態での低速走行の際に、車輪の有効半径に差があった
り、操舵角が与えられていたりすると、差動制限力に基
づく走行抵抗が駆動力に対して相対的に大きくなり、そ
の結果、車両の速度が極端に落ちる等の現象が発生して
しまう恐れがあった。 このような問題に対し、駆動力が小さく、且つ車両の走
行抵抗が大きくなる可能性がある状態であると検出され
たときには、前後輪の差動制限力を低くするような技術
が考えられる。しかしながら、入力トルクが小さく、且
つ車両の走行抵抗が大きくなる可能性がある状態である
と検出され、従って、一般には差動制限力を低くした方
がよいような場合であっても、これらの条件の成立と共
に差動制限力の低減を即実行すると、循環トルクが開放
されるときの切換えショックが運転者にとって不意な時
期に発生することになり、運転者に不快感を与えてしま
うという問題がある。
【発明の目的】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、駆動力が小さいときの円滑な走行を確保しながら、
走破性を高めることのでき、且つこれらの制御を実行す
るに当って運転者に不快感等を与えることが少ない4輪
駆動車の前後輪差動制御装置を提供することを目的とす
る。
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1図にその要旨を示すように、前後輪の差
動状態を車両走行状態を反映した信号により選択可能に
構成すると共に、駆動力を前後輪に分配するトランスフ
ァへの入力トルクが小さいときでも所定の差動制限力を
加えるように構成した4輪駆動車の前後輪差動制御装置
において、前記トランスファへの入力トルクを検出する
手段と、差動制限力が加えられていることによって車両
の走行抵抗が大きくなる可能性がある状態か否かを判断
する手段と、駆動系の循環トルクを検出する手段と、前
記トランスファへの入力トルクが小さく、前記走行抵抗
が大きくなる可能性がある状態であると判断され、且つ
、前記循環トルクが小さいと検出されたときに、前記前
後輪の差動制限力を零、あるいは零付近にまで低くする
手段と、を備えたことにより、上記目的を達成したもの
である。
【発明の作用及び効果】
本発明においては、駆動力を前後輪に分配するトランス
ファへの入力トルクが小さく、且つ差動制限力が加えら
れていることによって車両の走行抵抗が大きくなる可能
性がある状態であると判断されたときには、原則として
前後輪の差動制限力を零、あるいは零付近にまで低くす
る。その結果、たとえ駆動力に対して相対的に差動制限
力が高過ぎ、そのままでは円滑な走行が阻害され易い状
態となるのを防止することができるようになる。 本発明ではそのような制御を基本としながら、この差動
制限力の低減を実行する際は、実際の循環トルクの発生
状態を検出し、循環トルクが大きく発生していないとき
に差動制限力の切換え(低減)を行うようにしている。 この結果、差動制限力の切換えは、支障なく円滑に行わ
れ、運転者が不快なショックを感じるのを防止すること
ができるようになる。 なお、本発明における「差動制限力が加えられているこ
とによって車両の走行抵抗が大きくなる可能性がある状
態か否か」の判断は、例えば■変速比が小さいか否か(
変速比が小さいときほど差動制限力が加えられているこ
とによって走行抵抗が相対的に大きくなる)、■車速が
低いか(車速が低いときほど差動制限力が加えられてい
ることによって車両の走行抵抗が大きくなるような旋回
等が行われ易い)等、により判断することが可能である
。 又、本発明における「循環トルク」の検出は、直接的に
前後輪のトルク差をトルクセンサで検出してよいのは言
うまでもないが、このように直接的に検出しなくとも、
例えば後述の実施例のように、循環トルクが小さいと推
定されるような状態を検出することにより、間接的に検
出するようにしてもよい。 又、本発明によって差動制限力を低くする場合は、趣旨
より必ずしも完全に零にまで低める必要がないのは自明
である。
【実施例】
以下添付の図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明
する。 第2図は本発明の実施例が適用された車両用4輪駆動装
置を示すスケルトン図である。 この4輪駆動装置は、エンジン10、自動変速機20、
センタデファレンシャル装置30、前輪用デファレンシ
ャル装置40、トランスファ装置50、後輪用デファレ
ンシャル装置60、差動制御クラッチ70、制御装置8
0、及び各種入力系90を備える。 エンジン10は車両の前部に横置きにされている。エン
ジン10の出力は自動変速機20に伝達される。 自動変速機20は、流体式トルクコンバータ21及び補
助変速部22を備え、油圧制御部23によって前進4段
、後進1段の変速段を自動的に切換える周知の構成とさ
れている。前進4段のうちの最高速段(第4速段)はオ
ーバードライブ段となっている。油圧制御部23は、制
御装置80の指令によって制御される。自動変速機20
を経た動力は出力ギヤ24を介してセンタデファレンシ
ャル装置30の入力ギヤ31に伝達される。 センタデファレンシャル装置30は、この入力ギヤ31
と一体化されたデファレンシャルケース32を備える。 デファレンシャルケース32には、周知の噛合構成によ
りビニオン軸33.2つの差動ビニオン34.35、後
輸出力用サイドギヤ36及び前輸出力用サイドギヤ37
が取付けられている。後輸出力用サイドギヤ36はトラ
ンスファ装置50のトランスファリングギヤ51に連結
されている。前輸出力用サイドギヤ37は、中空の前輪
駆動軸41に連結されている。 前輪用デファレンシャル装置40は、この前輪駆動軸4
1と一体化されたデファレンシャルケース42を備える
。このデファレンシャルケース42には周知の噛合構成
によりビニオン軸43.2つの差動ビニオン44.45
、左側前輪出力用サイドギヤ46及び右側前輪出力用サ
イドギヤ47が取付けられている。左側前輪駆動用サイ
ドギヤ46には左側前輪車軸48が、又、右側前輪出力
用サイドギヤ47には右側前輪車軸49がそれぞれ連結
されている。 一方、トランスファ装M50は、センタデファレンシャ
ル装置30の後輸出力用サイドギヤ36に連結されたト
ランスファリングギヤ51、このトランスファリングギ
ヤ51と噛合するドリブンビニオン52、このドリブン
ビニオン52とプロペラシャフト53を介して一体的に
回転するトランスファ出力回転ギヤ54を備える。トラ
ンスファ出力ギヤ54は後輪用デファレンシャル装置6
0に連結されている。 後輪用デファレンシャル装@60は、トランスファ出力
ギヤ54と噛合するリングギヤが一体的に形成されたデ
ファレンシャルケース61を備える。このデファレンシ
ャルケース61には、周知の噛合構成によりごニオン軸
62.2つの差動ビニオン63.64、左側後輪出力用
サイドギヤ65及び右側後輪出力用サイドギヤ66が取
付けられている。左側後輪出力用サイドギヤ65は左側
後輪車軸67に、右側後輪出力用サイドギヤ66は右側
後輪車軸68にそれぞれ連結されている。 差動制御クラッチ70は、前記センタデファレンシャル
装置3.0の入力部材であるデファレンシャルケース3
2と該センタデファレンシャル装置30の出力部材であ
る前輪駆動軸41とをトルク伝達関係に接続するもので
ある。この差動制御クラッチ70は、湿式の多板クラッ
チ部71及びこれを制御する油圧制御部72とから主に
構成されている。 第3図に示されるように、多板クラッチ部71には油圧
サーボ部73が付設されている。この油圧サーボ部73
の油室71サーボ油圧(クラッチ油圧)が供給されると
・サーボピストン75がリターンスプリング76のバネ
力に抗して図中右方へ移動する。これによって多板クラ
ッチ部71が押圧され、該多板クラッチ部71を介して
デファレンシャルケース32と前輪駆動軸41とがトル
ク伝達関係に接続される。又、油室74に供給されるサ
ーボ油圧の増減に応じてその伝達トルク容量が比例的に
増減される。油圧サーボ部73の油室74に対するサー
ボ油圧の供給は油圧制御部72によって行われる。 油圧制御部72は、自動変速機20内に組込まれたオイ
ルポンプ74の油圧をエンジン負荷に応じた油圧に調圧
するライン圧制御弁77と、電磁式のサーボ油圧制御弁
78とを備える。サーボ油圧制御弁78は、油室74に
接続されたボートaとライン油圧制御弁77よりライン
油圧を供給される油圧ボートbと、ドレンボートCとを
備える。 このサーボ油圧制御弁78は、通電時にはボートaを油
圧ボートbに接続し、非通電時にはボートaをドレンボ
ートCに接続する。サーボ油圧制御弁78の制御は、制
御装置80により所定のデユーティ比のパルス信号が与
えられることによって行われる。これにより、このデユ
ーティ比に応じた大きざのサーボ油圧が油室74に供給
され、該デユーティ比に応じた差動制限力が発生される
ことになる。 制御装置80は、入力系90からの各入力信号に応じて
前記油圧制御部23及び72を制御する。 この制御装置80には、スロットル開度センサ91から
のスロットル開度情報、マニュアルシフトポジションセ
ンサ92からの自動変速機20のシフトレンジ情報、前
輪回転数センサ93からの前輪回転数情報、後輪回転数
センサ94からの後輪回転数情報、操舵角センサ95か
らの車両の操舵角情報、制動センサ96からの制動情報
、0/Dスイツチ97からの運転者のオーバードライブ
(第4速段)走行の許可に関する情報、冷却水温センサ
98からエンジン冷却水温に関する情報が入力されてい
る。O/Dスイッチ97がOFFとされたとき及び、冷
W水温が低いとき(未暖機状態のとき)は、自動変速1
20は、第4速段には変速されず、第1速段〜第3速段
間で変速が行われる。 更に制御装置80には、差動セレクトスイッチ99から
の運転者の差動制御状態の要求に関する情報も入力され
ている。差動セレクトスイッチ99はrFREE (フ
リー)」とrAUTo (オート)」の2つのモードが
選択できるようになっている。FREEモードのときは
差動制御クラッチ70のクラッチ油圧がrFREEJ 
、即ち零(差動許可)とされる。AtJTOモードのと
きは車両走行状態に応じて自動的にクラッチ油圧が適宜
に切換え制御されるようになっている。 制御部@80は、公知の方法により、マニュアルシフト
レンジ情報と前輪回転数情報あるいは後輪回転数情報(
車速情報)とスロットル開度情報とに応じて、予め定め
られた変速パターンに従って、自動変速機20の変速段
制御のための制御信号を油圧制御部23に出力する。 又、制御装置80は、車両の種々の走行状態に応じて、
差動制御クラッチ70のクラッチ油圧を制御する。差動
制御クラッチ70のクラッチ油圧を任意に制御する構成
については、既に詳述した通りである。 次に、上記装置で実行される差動制限制御のフローチャ
ートを第4図(A)、(B)に示す。 この制御フローでは、「差動制限力が加えられているこ
とによって車両の走行抵抗が大きくなる可能性がある状
態か否か」を、車速Vが所定値■1以下、スロットル開
度θが所定値61以下、の2つの条件が成立するか否か
によって判断している。 又、この2つの条件が成立したときは、循環トルクが小
さいことを確認した上で差動制限力を低減するようにし
ている。この実施例ではこの確認を「前後輪の回転数差
ΔNFRが所定値ΔNFR1より小さい状態(即ち直進
状態)で所定距離L1以上走行すること」の検出によっ
て行っている。 又、これらの条件が成立し、差動制限力を低くする制御
に入った後は、前後輪の回転数差ΔNFRが所定値ΔN
FR2(ΔNFR2≧ΔNFR+)以上、スロットル開
度θが所定値θ2(θ2≧θ1〉以上、車速■が所定値
V2 (V2≧V+)の各条件のうち1つでも成立した
とき、あるいは、車両が停止してシフトが非走行レンジ
とされたときには、差動制限力を低くする制御を中止し
、前後輪の差動制限力を高く(復帰)するようにしてい
る。 以下、具体的に制御フローを説明する。 まず、ステップ101ではフラグFが1であるか否かが
判定される。このフラグFは、初期状態及び本制御によ
る前後輪の差動制限力の低減が開始される前は零、差動
制限力の低減の開始以降1となるフラグである。初期状
態は、零であるため、ステップ102に進んで走行状態
(例えば駆動力)に応じた差動制限力が付与される。な
お、駆動力が零(アクセルオフ)の場合であっても、所
定の差動制限力が付与されるようになっている。 次に、ステップ103において車速Vが所定値v1以下
であるか否かが判定される。この所定値v1は、前後輪
の回転数差が生じるような舵角を付けて走行する可能性
の高い車速に設定されている。即ち、車速Vが所定1i
iIV1以下であるときには、[差動制限力が与えられ
ていることによって車両の走行抵抗が大きくなる可能性
がある状態」であると判定されたことになる。従って、
もしこのステップ103での判定がNoであった場合は
、フローはそのままリターンされる。 ステップ103において車速Vが所定値■1以下である
と判断された場合は、ステップ104に進んでスロット
ル開度θが所定値01以下であるか否かが判定される。 即ち、このステップでは、駆動力が少ない状態での走行
中であるか否かが判定されることになる。駆動力がある
程度以上あるときは、差動制限力を低減する必要がない
ため、そのままリターンされる。 ステップ104でスロットル開度θが所定値θ1以下で
あると判断されたときには、ステップ105に進んで前
後輪の回転数差ΔNF’Rが所定値ΔNFR1以下であ
るか否かが判定される。この判定により、直進走行中で
あるか否かが判定されることになる。このステップ10
5においてYESの判定がなされたときは、その状態(
直進状態)で走行した場合に循環トルクが開放されると
推定できるような走行距離L1だけ連続的に走行したか
否かをステップ106〜108で判定する。即ち、ステ
ップ106においてそのときの車速■に1ルーチンにか
かる時間Δtを掛けて1ルーチン当りの走行距離ΔLを
求め、ステップ107でこれを積算し、ステップ108
において積算した走行距離りが所定の走行距離L1に至
るまでリターンを繰返し、走行距離L1に至った時点で
ステップ109に進んで差動制限力の低減を行うもので
ある。その後はステップ110及び111において走行
距離りをリセットし、フラグFを1に設定した後リター
ンする。 この走行距離L1は、前述したように、直進状態で循環
トルクが開放されるような距離に設定されるが、具体的
には各車種毎に実験的に求めればよい。又、この走行距
離L1は、路面の摩擦係数μに依存するため、例えば他
の目的で路面の摩擦係数μが測定できている場合には、
第5図に示されるように、走行距離L1を路面の摩擦係
数μに依存させて変更するようにしてもよい。 ステップ111で7ラグFが1に設定されると、ステッ
プ101でNOの判定がなされるため、ステップ118
以降(第4図(B))に進み、差動制限力の低減制御の
終了条件の判定に入る。 ステップ118では、前後輪の回転数差ΔNFRが所定
値ΔNFR2以上となったか否かが判定される。この所
定値ΔNFR2は、前後輪がスリップしていると判断で
きるような値に設定されている。即ち、現にスリップが
検出された場合は、速やかに差動制限力の低減制御が終
了され、当該スリップが抑制されるようになっている。 ステップ119では、スロットル開度θが所定値02以
上となったか否かが判定される。なお、この所定値θ2
は、制御系のハンチングを防止するため、前記所定値θ
1より若干大きな値とされている。 ステップ120においては、車速■が所定値V2以上で
あるか否かが判断される。なお、この所定値■2は、制
御系のハンチングを防止するため、前記所定値v1より
大きな値とされている。 この3つの判断のうち、1つでも成立した場合は、差動
制限力の低減制御は終了され(ステップ125)、ステ
ップ126においてフラグFが零にリセットされる。 又、この制御フローにおいては、ステップ121におい
て車両が停止したと判定され(V≦Va)、ステップ1
22においてシフトレンジが非走行レンジにシフトされ
たことが検出された場合にも差動制御力の低減制御が終
了されるようになっている。これは、シフトレンジが非
走行レンジにシフトされた場合は、「差動制御力が加え
られていることによって車両の走行抵抗が大きくなる可
能性がある状態」と言えなくなるためである。 なお、ステップ122における判断は、非走行レンジへ
のシフトに加え、もし差動制限力を低減する必要のない
レンジがある場合にはそのレンジにシフトされたことを
も含むようにするとよい。 例えば、Rレンジのギヤ比に比べてDレンジのギヤ比が
大きくDレンジにシフトされた場合には差動11眼力を
低減する必要がないような場合である。 ステップ118〜122において、差動制限力の低減制
御の終了条件がいずれも成立しなかった場合には、ステ
ップ123に進んで当該低減制御がそのまま継続される
。 この制御フローによれば、差動制限力の低減は、循環ト
ルクが小さい状態であることが確認された上で行われる
ため、当該循環トルクの急激な開放によるショックが発
生するのを防止することができるようになる。 即ち、第6図(A)に示されるように、前輪と後輪とに
強い循環トルクが発生している状態でこれが急に開放さ
れると、因のPlの部分で強いがた打ち音が発生し、又
破線で示されるように、トルクが急変することによるシ
ョックが大きくなる。 これに対し、第6図(B)〜(E)に示されるように、
直進状態が検出されてから所定の走行距離L1だけ走行
するまで待った上で差動制限力を開放した場合には、こ
の強い循環トルクがかなり解消した状態で差動制限力が
開放されることになり、第6図(B)の破線で示される
ように、開放時のショックは極めて小さくなるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の要旨を示すブロック図、第2図は、
本発明が適用される4輪駆動車の動力伝達系統を示すス
ケルトン図、 第3図は、センタデファレンシャル装置の差動を制限す
るための差動制御クラッチのスケルトン図、 第4図(A)、(B)は、上記実施例装置で採用されて
いる制御手順を示す流れ図、 第5図は、路面の摩擦係数と直進走行の所定距離との関
係を示す線図、 第6図(A)〜(E)は、差動制限力を低減する際の各
種パラメータの様子を示す線図である。 10・・・エンジン、 20・・・自動変速機、 30・・・センタデファレンシャル装置、40・・・前
輪用デファレンシャル装置、5o・・・トランスファ装
置、 60・・・後輪用デファレンシャル装置、70・・・差
動制御クラッチ、 80・・・制御装置、 90・・・入力系、 92・・・マニュアルシフトポジションセンサ、93・
・・前輪回転数センサ、 94・・・後輪回転数センサ、 99・・・差動セレクトスイッチ、 θ・・・スロットル開度、 ■・・・車速、 ΔNPR・・・前後輪の回転数差、 L・・・走行距離。 第 2 図 20C1lbf島宍・) 11図 80(与°1府1りわ 第 図 第4図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後輪の差動状態を車両走行状態を反映した信号
    により選択可能に構成すると共に、駆動力を前後輪に分
    配するトランスファへの入力トルクが小さいときでも所
    定の差動制限力を加えるように構成した4輪駆動車の前
    後輪差動制御装置において、 前記トランスファへの入力トルクを検出する手段と、 差動制限力が加えられていることによつて車両の走行抵
    抗が大きくなる可能性がある状態か否かを判断する手段
    と、 駆動系の循環トルクを検出する手段と、 前記トランスファへの入力トルクが小さく、前記走行抵
    抗が大きくなる可能性がある状態であると判断され、且
    つ、前記循環トルクが小さいと検出されたときに、前記
    前後輪の差動制限力を零、あるいは零付近にまで低くす
    る手段と、 を備えたことを特徴とする4輪駆動車の前後輪差動制御
    装置。
JP26232088A 1988-10-18 1988-10-18 4輪駆動車の前後輪差動制御装置 Pending JPH02109734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26232088A JPH02109734A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26232088A JPH02109734A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02109734A true JPH02109734A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17374132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26232088A Pending JPH02109734A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02109734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520915B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
JP2005162175A (ja) 車両の減速制御装置
JP4539700B2 (ja) 4輪駆動車の駆動系制御装置
JP2005164010A (ja) 車両の減速制御装置
US4699236A (en) Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action during transmission shifting
JP2002347477A (ja) 4輪駆動車の駆動系制御装置
JP3543904B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4712307B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH02109734A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS5856922A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JP2546348B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2805067B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2682066B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2550682B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2623720B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2576207B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制限の許可判定方法
JPH0238144A (ja) 4輪駆動車の変速制御装置
JP2623719B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPH06107014A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP4665485B2 (ja) 車両の路面摩擦係数判別装置
JPH0518734B2 (ja)
JP2576206B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御方法
JPH0237042A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2623718B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPH0561126B2 (ja)