JPH02107496A - Icカードの製造方法 - Google Patents

Icカードの製造方法

Info

Publication number
JPH02107496A
JPH02107496A JP63260561A JP26056188A JPH02107496A JP H02107496 A JPH02107496 A JP H02107496A JP 63260561 A JP63260561 A JP 63260561A JP 26056188 A JP26056188 A JP 26056188A JP H02107496 A JPH02107496 A JP H02107496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
wiring board
printed wiring
chip
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63260561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832492B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kasahara
笠原 良彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63260561A priority Critical patent/JPH0832492B2/ja
Publication of JPH02107496A publication Critical patent/JPH02107496A/ja
Publication of JPH0832492B2 publication Critical patent/JPH0832492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明はICカードに係り、さらに詳しくは、剛性が高
く曲げ応力によりICチップ等の電子部品やプリント配
線基板との接続部が破損するのを防止するようにしたI
Cカードに関するものである。
[従来の技術] 従来、キャッシュカード、クレジットカード等のカード
は磁気カードが主流をなしていたが、この磁気カードは
記憶容量が小さい、偽造、改造が容易なため安全性、信
頼性の面で限界があるなどの理由から、これらの欠点を
解決したICカードが実用化されつ−ある。
ICカードは磁気カードと同形のプラスチックカード(
厚さ0.76II1m+、10%)に、マイクロプロセ
ッサ、メモリ等のICチップを内蔵したもので、磁気カ
ードに比べて記憶容量が大きいだけでなく、演算、情報
処理などの複合機能を付与することができ、その上安全
性、信頼性が高いという特徴がある。
第2図は従来のICカードの一例の平面図、第3図はそ
の分解図、第4図及び第5図は第1図のA−ASB−B
断面図である。図において、1はICカード、2はバッ
クパネル(基板)、3はプリント配線基板、4はフレー
ム、5はフロントパネルで、第2図はフロントパネル5
を剥離した状態を示しである。プリント配線基板3の表
面には入出力端子7が、また裏面には操作キー8がそれ
ぞれ設けられており、またプリント配線基板3に設けた
窓穴9内にはICチップ10が実装されている。11は
プリント配線基板3に取付けられたバッテリ、12は数
字等を表示する表示パネルである。
このようなICカード1は、入出力端子7やICチップ
10、バッテリ11、表示パネル12等が実装されたプ
リント配線基板3及びフレーム4を例えば両面テープの
如き接着剤6でバックパネル2の上に貼付け、さらにそ
の上に両面テープの如き接着剤6でフロントパネル5を
貼付けて一体化したものである。
[発明が解決しようとする課題] 上記のようなICカード1は、通常札入れ等に入れて携
帯することが多く、衣服のポケットに収容された場合、
携帯者の姿勢によって弧状に曲げられることが屡々ある
ところで、ICカード1を構成するバックパネル2、プ
リント配線基板3、フレーム4及びフロントパネル5は
、前述のように両面テープの如き接着剤6で貼合わせて
一体化しているため、プリント配線基板3に設けた窓穴
9とICチップ10、フレーム4とバッテリ11及び表
示パネル12との間、さらにはこれらとプリント配線基
板3との接続部の周囲にはそれぞれすき間gが形成され
ている。
このため、ICカード1が曲げられると、これらのすき
間gに曲げ応力が集中し、ICチップ10、バッテリ1
1、表示パネル12等が破損するなどの悪影響を及ぼし
て機能低下を来すばかりでなく、接続部が断線するなど
、信頼性を損うことがある。
特に上記のすき間gがあることによりその部分が曲り易
く、接続部の不良発生を促進している。
また、ICカード1を構成するバックパネル1、フレー
ム4及びフロントパネル5の大きさは必ずしも同一とは
限らないため、これらを貼合せた際第4図、第5図に示
すように端部が整合せず、凹凸を生ずることがあり、こ
1から剥れ易くまた凹部aに塵埃が溜ることもあって好
ましくなかった。
本発明は、上記のような課題を解決すべくなされたもの
で、上記すき間に合成樹脂を充填することにより、剛性
が高く、一部に応力が集中することを防止して信頼性の
高いICカードを得ることを目的としたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るICカードは、ICチップとプリント配線
基板との間及び内蔵したICチップ等の電子部品とプリ
ント配線基板との接続部の周囲等に形成されたすき間に
合成樹脂を充填したものである。
[作 用] 各すき間に合成樹脂を充填したことにより、ICカード
自体の剛性が高くなると共に、折曲げによる曲げ応力の
集中を防止し、ICチップ等の電子部品の破損や接続部
の断線を防止する。
[発明の実施例] 本発明は、プリント配線基板3の窓穴9とICチップl
Oとの間に形成されたすき間g1フレーム4とバッテリ
IL表示パネル12との間に形成されたすき間g及び各
接続部の周囲のすき間、さらに必要に応じてICカード
1の端部の凹部aに合成樹脂を充填することにより、剛
性を高めると共に、曲り等による応力の集中を防止し、
信頼性が高く長期の使用に耐えうろことのできるICカ
ードを実現したものである。
実施例 1 バックパネル2の表面及びフロントパネル5の裏面に、
流動性の合成樹脂(例えばエポキシ樹脂)をスキージ−
印刷等の手法により塗布し、これらの間のプリント配線
基板3にバッテリLL表示パネル12等を実装したモジ
ュール、フレーム4等を挾んで接着し、乾燥、固化させ
る。
これにより、前記各すき間gに合成樹脂が充填され、す
き間gのないICカードを得ることができる。
実施例 2 バックパネル2とプリント配線基板3との間及びプリン
ト配線基板3とフロントパネル5との間に、それぞれ熱
に溶は易いシート状の合成樹脂を挾んで加熱し、合成樹
脂を溶解させてこれらを接着すると共に、前記各すき間
gや接続部の周囲に合成樹脂を充填する。
これにより、内蔵した電子部品が一体化され、かつ各す
き間gを合成樹脂で充填したICカードを得ることがで
きる。
実施例 3 バックパネル2、プリント配線基板3にバッテリ11.
表示パネル12等を実装したモジュール、フレーム4及
びフロントパネル5等を重ね合せて型に入れ、負圧状態
にして流動性の合成樹脂を注入し、これらを接着する。
これにより、前記各隙間g及び端部の凹部aに合成樹脂
が充填され、すき間gや凹凸のないICカードが得られ
る。
一般に、ICチップ10等の内蔵部品を保護するために
は、ICカード自体にある程度の剛性をもたせることが
必要であり、ICチップの割れその他の不良品の発生は
、バックパネル2の厚さに左右されることが多いが、前
述のようにICカード1の厚さには制限があるため(0
,78+am±10%)、バックパネル2をあまり厚く
することはできない。
各種属さのバックパネル2を用い、前記実施例1の手法
により製造したICカードを折曲げて、樹脂充填の効果
を調査したところ、表1の通りであった。
表1 表1から明らかなように、バックパネル2が薄いほど樹
脂充填の効果が顕著であることがわかった。
上述の説明では、樹脂の充填につき3つの手法について
説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、他
の平方法を用いてもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明は、プリント配
線基板に設けた窓穴と、この中に実装されたICチップ
とのすき間、フレームとバッテリー及び表示パネルとの
すき間及びこれら各素子と配線との接続部の周囲のすき
間、さらには必要に応じてICカードの端部に形成され
た凹部に合成樹脂を充填してこれらすき間や凹部を埋め
るようにしたので、ICカード自体の剛性が向上すると
共に、曲げ応力の集中を防止でき、各内蔵素子の亀裂や
破損あるいは接続部の断線を防止するこができる。この
ため、信頼性が向上し、寿命を延長することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の断面図、第2図は従来のICカ
ードのフロントパネルを剥した状態を示す平面図、第3
図はその分解図、第4図、第5図は第1図のA−ASB
−B拡大断面図である。 l二Icカード、2:バ・ツクパネル、3ニブリント配
線基板、4:フレーム、5:フロントパネル、lO:I
cチップ、11:バッテリ、12:表示ノくネル、14
;合成樹脂。 代理人 弁理士 佐々木 宗 冶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ICチップが実装されたプリント基板等をバックパネ
    ルとフロントパネルの間に内蔵して一体化してなるIC
    カードにおいて、 前記ICチップとプリント配線基板との間及び内蔵した
    前記ICチップ等の電子部品とプリント配線基板との接
    続部の周囲等に形成されたすき間に合成樹脂を充填した
    ことを特徴とするICカード。
JP63260561A 1988-10-18 1988-10-18 Icカードの製造方法 Expired - Lifetime JPH0832492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260561A JPH0832492B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 Icカードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260561A JPH0832492B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 Icカードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02107496A true JPH02107496A (ja) 1990-04-19
JPH0832492B2 JPH0832492B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17349665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260561A Expired - Lifetime JPH0832492B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 Icカードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832492B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541452A (en) * 1994-01-31 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha IC card
EP0692771A3 (en) * 1994-07-15 1997-07-16 Shinko Name Plate Kabushiki Ka Memory card and manufacturing method
FR2831332A1 (fr) * 2001-10-19 2003-04-25 Technopuce Procede de fabrication d'un dispositif d'information et dispositif obtenu par ce procede

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056573U (ja) * 1983-09-28 1985-04-20 共同印刷株式会社 Idカ−ド
JPS6076146A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Nitto Electric Ind Co Ltd 薄型半導体装置
JPS6185481U (ja) * 1984-11-12 1986-06-05
JPS62179994A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 カシオ計算機株式会社 電子カ−ド
JPS6337998A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 シ−アイ化成株式会社 Icカ−ド及びその製造法
JPS63144095A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 株式会社東芝 Icカ−ド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056573U (ja) * 1983-09-28 1985-04-20 共同印刷株式会社 Idカ−ド
JPS6076146A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Nitto Electric Ind Co Ltd 薄型半導体装置
JPS6185481U (ja) * 1984-11-12 1986-06-05
JPS62179994A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 カシオ計算機株式会社 電子カ−ド
JPS6337998A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 シ−アイ化成株式会社 Icカ−ド及びその製造法
JPS63144095A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 株式会社東芝 Icカ−ド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541452A (en) * 1994-01-31 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha IC card
EP0692771A3 (en) * 1994-07-15 1997-07-16 Shinko Name Plate Kabushiki Ka Memory card and manufacturing method
FR2831332A1 (fr) * 2001-10-19 2003-04-25 Technopuce Procede de fabrication d'un dispositif d'information et dispositif obtenu par ce procede

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832492B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001745B1 (ko) Ic카드 및 그 제조방법
US6518887B2 (en) Information recording tag
JPS61157990A (ja) Icカ−ド
JPH08156470A (ja) 集積回路カードおよびその製造方法
KR101168056B1 (ko) 스마트 전자카드
JPH02107496A (ja) Icカードの製造方法
US5923393A (en) Liquid crystal display
JP3360445B2 (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JPS61204788A (ja) 携持用電子装置
JP2001066579A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS6079388A (ja) フイルム型液晶表示セルの実装方法
JPH0214193A (ja) Icカードとその製造方法
JP2588548B2 (ja) Icカード
JP3429135B2 (ja) 粘着層積層体並びにそれを用いた表示装置及びその製造方法
JPS633998A (ja) Icカ−ド
JPH0995076A (ja) Icカード
JPS62134295A (ja) Icカ−ド
JPH0524554Y2 (ja)
JPH02270597A (ja) Icカード
JP3789680B2 (ja) 液晶表示装置の構造
JPH03158296A (ja) Icカード
JPS63236696A (ja) Icカ−ド
JP2661101B2 (ja) Icカード
JPS6123283A (ja) Icカ−ドの製造方法
JPH03202397A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13