JPH02106476A - 農作業車のブレーキ装置 - Google Patents

農作業車のブレーキ装置

Info

Publication number
JPH02106476A
JPH02106476A JP25811088A JP25811088A JPH02106476A JP H02106476 A JPH02106476 A JP H02106476A JP 25811088 A JP25811088 A JP 25811088A JP 25811088 A JP25811088 A JP 25811088A JP H02106476 A JPH02106476 A JP H02106476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
rear wheels
wheel
operates
selector valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25811088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688540B2 (ja
Inventor
Kazuo Hirata
和夫 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP63258110A priority Critical patent/JPH0688540B2/ja
Publication of JPH02106476A publication Critical patent/JPH02106476A/ja
Publication of JPH0688540B2 publication Critical patent/JPH0688540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トラクタ、乗用田植機等の農作業車のブレー
キ装置に関し、詳しくは、前輪のステアリング切れ角が
設定値以上になると、前記前輪の回転周速度を後輪の回
転周速度よりも速める前輪増速装置を備えた四輪駆動型
農作業車のブレーキ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来では、左右後輪にそれぞれ独立した人為操作式のブ
レーキを備えているものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
前輪増速装置付の四輪駆動型農作業車は、前輪を増速さ
せることによって、小回り旋回が可能であるので畦際で
の枕地を少くすることのできる利点を有している。そし
て、この農作業車をより急旋回させるには、前輪増速装
置を作動させながら、旋回方向内側の後車輪を制動する
操縦刃によれば可能であることが知られている。
このような場合、前記従来技術による農作業車では、操
縦者が旋回方向内側の後輪を制動操作するのであるが、
走行地面の土質条件によって、例えば、軟弱地等で制動
し続けると表土を引きずって荒らしてしまったり、制動
される後輪のタイヤがスリップして思うように急旋回で
きないという不具合の生じる場合がある。
そこで、前記不具合を防止するには、旋回方向内側の後
輪を間欠的に制動すれば効果的であることが判明した。
しかしながら、後輪を人為操作、すなわち操縦者が制動
操作する従来技術では、前述の間欠制動操作が熟練を要
するものであるため、誰でもできるというものではなか
った。
本発明は、上記した間欠制動操作を自動的に行なえるよ
うにすることにより、誰が操縦しても容易に旋回方向内
側の後輪を間欠制動できる農作業車のブレーキ装置を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は冒記した農作業車の
ブレーキ装置において、前記前輪のステアリング操作に
連動して旋回方向内側の後輪に対する制動機構を間欠的
に制動作動させる間欠制動手段を設けるとともに、この
間欠制動手段は前記設定値以上の前記ステアリング切れ
角で作動可能に連係してあることを特徴とするものであ
る。
〔作 用〕
前記構成によれば、前輪増速装置を作動させた急旋回時
における旋回方向内側後輪の間欠制動操作を、間欠制動
手段によって自動的に行なうようにすることができる。
〔発明の効果〕
従って、ハンドル操作をすれば自動的に旋回方向内側の
後輪を間欠制動することが可能であるので、誰が操縦し
ても容易に旋回方向内側の後輪の間欠制動を行なうこと
ができるようになった。
〔実施例〕
第2図に本発明によるブレーキ装置を搭載した農作業車
の一例としての農用トラクタの全体側面図が示されてい
る。
第2図に示すように、前部にエンジン(1)、前輪用デ
フ機構(2)、後部に操縦部(3)、ミッションケース
(4) を備えた機体を、ハンドル(5)の操作で操舵
される増速可能な駆動前輪(6)、および駆動後輪(7
)で走行可能に構成してある。
前記ミッションケース(4)は、前輪用デフ機構(2)
を介した前輪(6)を駆動する伝動軸(8)を接続して
いるとともに、この伝動軸(8)で駆動される前輪(6
)のステアリング切れ角が、第1図でも示されるように
、設定値(例えば40°)以上になると、ピットマンア
ーム(15)の回動を検出するスイッチ(16)、 (
16)および、このスイッチ(16)、 (16)の検
出に基づいて作動する制御装置(S)によって、前記前
輪(6) の回転周速度を後輪(7)の回転周速度より
も速める前輪増速(9)を内装している。
次にブレーキ装置について説明する。
第1図に示すように、左側後輪用のブレーキ(10)、
右側後輪用のブレーキ(11)から成る制御機構(12
)を間欠的に制動する間欠制動手段(13)、および、
前輪のステアリング切れ角が設定量以上になったことを
検出する検出機構(14)からブレーキ装置が構成され
ている。
前記検出装置(14)は、ハンドノ喧5)で回動される
ピットマンアーム(15)の両回動方向側にスイッチ(
17)、 (17)を設けて、前記ピットマンアーム(
15)が設定角以上回動すると前記スイッチ(16又は
17)が作動するように配置してあるとともに、前記設
定角は前輪(6)のステアリング切れ角が前記設定値以
上の角度の設定量(例えば45°) に相当するように
構成してある。尚、(20)はドラッグリンクである。
前記間欠制動手段(13)は、油圧式の両ブレーキ(1
0)、 (11)への圧油供給を択一的に切換えるソレ
ノイド駆動の切換弁(18)に対して、パルス信号およ
び、このパルス信号によるパルス電流を発生するパルス
発生回路(19)を接続するものである。
そして前記パルス発生回路(19)は、前記検出機構(
14)に接続してあり、これによって前記間欠制動手段
(13)は、前記設定量(45°)以上のステアリング
切り操作で作動するように連係されている。
次にこのブレーキ装置の作用を説明する。
ハンドル(5)を右に切って右旋回させ、さらに右側に
ハンドル(5)を回すと、前輪(6)が右方向へ40°
切られた時点で前輪増速装置(9)が作動して急旋回で
き易い状態となる。そして、さらに右へステアリング操
作することによって前輪(6)の切れ角が45°を越え
ると、ピットマンアーム(15)が右側のスイッチ(1
7)を作動させて、その検出結果がパルス発生回路(1
9)に入力される。この入力信号によって、右側後輪の
ブレーキ(11)に圧油を供給する方向へ切換弁(18
)を切換えるように作動するのであるが、切換弁(18
)を駆動するソレノイドにはパルス電流が入力されるの
で、前記切換弁(18)は右開放と中立の位置をパルス
信号の周波数に応じて繰り返し移動することになって、
結果、右側後輪(7) が間欠的に制動されるのである
また、パルス発生回路(19)には、この回路の作動を
不能にする選択スイッチ(21)が設けられてあり、間
欠制動をしないように選択することもできる。
〔別実施例〕
ピットマンアーム(15)の回動軸にポテンショメータ
ーを取り付けるとともに、パルス発生回路(19)のパ
ルス信号を可変できるようにしておき、ハンドルの切れ
角が大きくなるに従って、間欠制動における制動時間が
長くなるように前記ポテンショメーターとパルス発生回
路(19)を連係構成しても良い。
また、予じめパルス発生回路(19)のパルス信号を人
為的に選択模作できるように構成しても良い。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る農作業車のブレーキ装置の実施例を
示し、第1図は回路図、第2図は農用トラクタの全体側
面図である。 (6)・・・・・・前輪、(7)・・・・・・後輪、(
9)・・・・・・増速装置、(12)・・・・・・制動
機構、(13)・・団・間欠制動手段。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪(6)のステアリング切れ角が設定値以上になると
    、前記前輪(6)の回転周速度を後輪(7)の回転周速
    度よりも速める前輪増速装置(9)を備えた四輪駆動型
    農作業車のブレーキ装置であって、前記前輪(6)のス
    テアリング操作に連動して旋回方向内側の後輪(7)に
    対する制動機構(12)を間欠的に制動作動させる間欠
    制動手段(13)を設けるとともに、この間欠制動手段
    (13)は前記設定値以上の前記ステアリング切れ角で
    作動可能に連係してある農作業車のブレーキ装置。
JP63258110A 1988-10-13 1988-10-13 農作業車のブレーキ装置 Expired - Lifetime JPH0688540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258110A JPH0688540B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 農作業車のブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258110A JPH0688540B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 農作業車のブレーキ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28003895A Division JP2731134B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 四輪駆動型作業車の旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106476A true JPH02106476A (ja) 1990-04-18
JPH0688540B2 JPH0688540B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17315641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258110A Expired - Lifetime JPH0688540B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 農作業車のブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688540B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279867A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Yanmar Co Ltd 移動農機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240426U (ja) * 1975-09-12 1977-03-23
JPS59219529A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Kubota Ltd 車輪駆動装置
JPS604470A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Kubota Ltd 四輪駆動型農用トラクタ
JPS62137253A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチスキツド制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240426U (ja) * 1975-09-12 1977-03-23
JPS59219529A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Kubota Ltd 車輪駆動装置
JPS604470A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Kubota Ltd 四輪駆動型農用トラクタ
JPS62137253A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチスキツド制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279867A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Yanmar Co Ltd 移動農機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688540B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009006843A (ja) 作業車両のステアリング機構
MXPA01008207A (es) Sistema de control de direccion de vehiculo con bandas con retroalimentacion de bomba de direccion.
JPH02106476A (ja) 農作業車のブレーキ装置
JP2731134B2 (ja) 四輪駆動型作業車の旋回制御装置
JPH05284804A (ja) 農作業機の操向機構
JP3401423B2 (ja) 水田作業機の制動制御装置
JP2731663B2 (ja) 農作業機の操向機構
JPH0555328B2 (ja)
JPH02175331A (ja) 四輪駆動型農作業車
JP2002137755A (ja) 電動車両
JPH10100740A (ja) トラクターの旋回制御装置
JPH0140740Y2 (ja)
JP3242367B2 (ja) トラクターの旋回制御装置
JPH1059148A (ja) 農作業機のブレーキ装置
JPH0711538Y2 (ja) 乗用田植機の旋回時前輪増速機構
JP3413993B2 (ja) トラクタの操向装置
JP2000198462A (ja) トラクタ―の旋回制御装置
JPH0672345A (ja) 水田作業機の操向制御機構
JP3365408B2 (ja) トラクターの旋回制御装置
JPS6313875B2 (ja)
JP3389925B2 (ja) トラクターの旋回制御装置
JP3387490B2 (ja) トラクターの旋回制御装置
JPS63222973A (ja) 作業車
JPH09156525A (ja) 水田作業機の操向装置
JPH0419235A (ja) トラクタの走行駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term