JPH0210638A - 対称物を自動把持する方法及び該方法を実施するためのグリップ - Google Patents

対称物を自動把持する方法及び該方法を実施するためのグリップ

Info

Publication number
JPH0210638A
JPH0210638A JP1040131A JP4013189A JPH0210638A JP H0210638 A JPH0210638 A JP H0210638A JP 1040131 A JP1040131 A JP 1040131A JP 4013189 A JP4013189 A JP 4013189A JP H0210638 A JPH0210638 A JP H0210638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
gripping
sets
casing
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1040131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818431B2 (ja
Inventor
Michel Thinlot
ミシエル・タンロ
Original Assignee
Videocolor
ヴイデオコロール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Videocolor, ヴイデオコロール filed Critical Videocolor
Publication of JPH0210638A publication Critical patent/JPH0210638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818431B2 publication Critical patent/JP2818431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • B25J15/026Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers actuated by gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 免匪例±1 本発明は、対象物に関して少なくとも1つの幾何学的基
準エレメントを保存することができる、対象物を自動把
持する方法と、前記方法を実施するためのグリップとに
関する。
【未伎五五1泗 陰極線管用のデフレクタのハーフコア(halfcor
e)を巻き付ける従来技術の機械においては、ハーフコ
アに対してできるだけ正確にコイルを配置するためには
、ハーフコアの旋回軸を正確に決定し且つ巻き付は段階
の間その基準を保存することが不可欠である。更に、ハ
ーフコアをセンタリング装置から巻き付は装置へ移送す
る自動操作グリップによってハーフコアが把持されると
きに、ハーフコアが破壊されないことが重要である。
例えば、仏国特許第2559547号明細書には、大量
生産ではコアの寸法に比較的大きいばらつきがあるにも
かかわらず、旋回軸を正確に決定するのに使用し得る公
知のハーフコアセンタリング装置が記述されている。
更に、′”TAG^′°製の巻き付は装置に使用される
ような公知のハーフコア把持装置もある。これらの装置
は正しく作動ず・るが、その使用が実施上困難であり費
用もかかるという欠点を有する。なぜならば、これらの
公知のグリップはアームに作用する調整されたばねを有
しており、このばねが多様に老朽化するからである。こ
れらのアームは、不均衡なスラストがアームとは反対側
に与えられて基準軸の位置が失われる危険性を伴う、空
圧式励起装置によって生じる滑動運動からアームを保護
するために、しっかり固定されねばならない。更に、ア
ームの把持面は、コアとの摩擦接触によってかなり急速
に摩耗する。最後に、グリップは、グリップを大々的に
分解して空圧系から分離することなしに支持体から取り
外すことはできないので、保守管理が困難である。
免匪ゑ見1 本発明の目的は、対称物に関して幾何学的基準エレメン
トを保存するために使用できる、対称物を把持するため
の自動方法であって、実行が容易であり且つ前記基準エ
レメントを自動的に保存し、同時にほぼ均衡のとれた把
持力を与える方法を提供することである。
本発明のその他の目的は、対称物に関して幾何学的基準
エレメントを保存するために使用される、対称物を把持
する自動グリップであって、製造も保守管理も容易であ
り、使用も簡単であるし、把持面が摩耗したとしても正
確さを失わないグリップを提供することである。
基準位置にある適当な支持体上に固定された対称物を把
持できる本発明の方法は、 一対称物の支持体に対して不動に保持されたケーシング
内を移動可能の少なくとも2組の把持手段によって、前
記把持子段組の一組を対称物の第一面に、モーター手段
によって駆動され且つ対称物の支持体に対して浮動であ
るモーター力伝動部材によって接近させることで対称物
を把持し、−前記把持子段組の少なくとも1つの他の組
を対称物の少なくとも1つの他の面に前記伝動部材によ
って接近させ、 一前記把持手段組が前記対称物を十分に把持したら直ぐ
に前記伝動部材を停止させ、 −前記把持子段組の少なくとも1組を前記ケーシングに
対して固定し、 −前記支持体から対称物を解放し、 一対称物と一緒に前記ケーシングをシフトすることから
成る。
本発明の他の特徴では、前記伝動部材は前記ケーシング
内に設置されたばねによって対象物の方へと引っ張られ
るか、或いは、前記把持子段組の1組が前記ケーシング
内に設置されたばねによって対象物の方へと引っ張られ
る。更に本発明の他の特徴によれば、前記把持子段組は
対象物に同時に宛てがわれるか、或いは把持子段組は1
組ずつ順に対象物に宛てがわれる。
対象物に関して少なくとも1つの幾何学的基準エレメン
トを保存することができる、対象物を自動把持するため
の本発明のグリップは、ケーシング内に、各々が少なく
とも1つの可動把持アームをもつ少なくとも2組の把持
アームと、前記アーム組に連結してある1つのモーター
力伝動部材と、前記ケーシングの固定点と前記アーム組
の1つの上か又は前記伝動部材上のグリップの可動点と
の間に設置してある少なくとも1つのばねとを備えてい
る。前記伝動部材は前記ケーシングに対して少なくとも
1つの自由度を有する。
本発明の好ましい具体例のグリップは、各々が2本の長
手方向直線形の可動アームを備えた2組の把持アームを
有しており、前記2組の各々の2本のアームが連結ロッ
ドによってナツトに連結してあり、2つの前記ナツトが
ねじ山付きロッドによる伝動運動によって駆動される。
前記ねじ山付きロッドは、一方が左ねじピッチをもち且
つ他方が右ねじピッチをもつ2つの部分を有しており、
前記2つの部分の各々が前記2つのナツトの1つと作用
し、前記ばねが前記ねじ山付きロッドに固定して連結し
てある座金と接触しているのが好ましい。
非限定的な例である添付の図面を参照して本発明の具体
例を以下に説明することによって本発明はより理解され
るであろう。
共」L泗 以下に説明する好ましい具体例はハーフコアを把持する
ためのグリップに関する。このグリップは、ハーフコア
の旋回軸がセンタリング装置の固定軸とできるだけ一致
するようにハーフコアを設置するために使用されるセン
タリング装置とともに稼働する。このグリップによって
、ハーフコアを適当な巻き付は装置に常に同じように、
即ち旋回軸、破壊面及び各破壊面の端部につくられる切
り欠きが常に装置内のコイル巻き位置で同じ場所を占め
るように与えることができる。このことで常に同じ様に
コア上に巻き付けを行うことができる。
しかし、本発明はこの種の用途に限定されることはなく
、固定形状を有する部品、或いは、基準位置に、又は該
部品に関して少なくとも1つの幾何学的基準エレメント
を決定することが可能である位置に置かれた部品を把持
したり、該部品を(移送、回転若しくは複合運動によっ
て)基準エレメントを再度見いだすことができる第二位
置へ移動させるために使用され得ることは明らかである
基準エレメントは対称軸若しくは対称面、回転軸、該部
品の面等とすることができる。
第1図から第4図に断面図で示したハーフコア1は、例
えば仏国特許第2559947号明細書に記述されてい
るようなセンタリング装置(不図示)上の中央位置に固
定される。
グリップ2は、隔壁3の一部分のみ図示してある適当な
ケーシング内にある第一組の2本のアーム4.5と第二
組の2本のアーム6.7とを有する。これら2本のアー
ムは相互に平行に設置されており、長手方向にのみ運動
できるように案内される。アーム4.5はそれらの自由
端部に、コア1の外側表面10の縁に宛てがわれるよう
にしてある把持面8.9を有し、アーム6.7はそれら
の自由端部に、コア1の内側表面13の縁に宛てがわれ
るようにしてある把持面11.12を有する。
更にグリップ2は、この場合はねじ山付きロッド14で
あるモーター力伝動部材を有しており、ねじ山付きロッ
ド14は壁3にある開口内で自由に運動し、グリップの
支持体に対して浮動であり且つモーター15によって回
転可能に駆動される。モーター15はロッド14から取
り外せると有利である。
ねじ山付きロッド14の第一半分16は左ねじピッチを
有し且つ第二半分17は右ねじピッチを有する。
第一半分16には2つの連結ロッド19、ZOを蝶番で
連結してあるナツト18があり、2つのロッド19.2
0はそれぞれ蝶番21.22によってアーム6.7に連
結してある。第二半分17には2つの連結ロッド24.
25を蝶番で連結してあるナツト23があり、2つのロ
ッド24.25はそれぞれ蝶番26.27によってアー
ム4.5に連結してある。
ロッド14のおおよそ半ばには座金28が固定してある
。ロッド14の部分16は隔壁3を貫通する。ばね29
はロッド14の周りの隔壁3と座金28との間に設置し
てある。
グリップ2のアーム、例えばアーム4.5を固定するた
めに、グリップには装置30が取り付けである。この装
置30は、以下に説明するように、コア1がねじ山付き
ロッド14によって把持されるのでアームに大きな力を
かける必要がない。つまり、装置30は基準位置を維持
するためにのみ使用され、グリップは部分1に固持され
る。当然のこと装置30は、例えば電磁石のような適当
なモーター装置によって又はモーターによって回転駆動
されるねじ山付きロッドによって制御することができる
第1図から第4図を用いて本発明の装置の稼働を説明す
る。
第1図から第4図にはコア1を中心位置に示してある。
第1図では、グリップ2は開いており、ナツト18及び
23がねじ山付きロッド14の中央に最も接近し、従っ
て相互に接近しているので、ばね29は隔壁3と座金2
8との間に圧縮されている。
第2図では、モーター15は、ねじ山付きロッド14が
図に示す方向、即ちナツト18と23とが相互に遠ざか
る方向で回転するように駆動を開始する。
ばね29は弛緩し始め、アーム4及び5を部品1に向か
って押す。
第3図では、モーター15は同じ方向に回転し続け、ア
ーム4及び5の面8及び9が部品1の面10に宛てがわ
れる。一方ではロッド24及び25とナツト23との間
、他方ではロッド24及び25とアーム4及び5との間
の蝶番連結のために、アーム4及び5の運動は相互に独
立である。このために、これら2つのアームの一方が他
方より先に部分1に宛てがわれても部品1が損傷したり
破壊する危険性もなく、2つのアームが部分1に宛てが
われるまでナツト23の前進運動は継続する。2つのア
ーム4.5が(それらの面8.9によって)部分1にも
たれ掛かると直ぐに、ナツト23はそれ以上前方に運動
できないがモ−ター15は稼働し続けるので、ロッド1
4は部品1から遠ざかり始める。
ロッド14のこの戻り運動は、ナツト18の戻りと組合
わさって、部分1をアーム6.7の面11.12により
近付ける。アーム4.5と同様に、連結ロッド19.2
0、ナツト18及びアーム6.7間の蝶番のためにアー
ム6.7が同時に部分1に宛てがわれない場合もある。
2つの面11.12が部分1の面13と接触すると直ぐ
に、モーター15が停止する。モーター15の停止は、
例えば表面11.12上に設置される圧力センサによっ
て又はモーター15とロッド14の間に設置されるトル
ク制限装置によって制御することができる。こうしてグ
リップは第4図に示す位置となり、装置30はアーム4
.5を固定する。
部品1をそのセンタリング装置に装着していた装置の把
持を解いて、部分lに固持されたグリップ2をシフトす
ることができる。グリップの幾何学的基準エレメントは
く隔壁3で表された)グリップの支持体であり、部品1
が固定されていたセンタリング装置に対するグリップの
位置は非常に正確に規定され得る。部品1に固持された
グリップ2をシフトするときには、装置30がグリップ
の支持体に対してアーム4.5を固定しており、且つね
じ山付きロッド14が、アーム6.7がアーム4.5に
対する把持を解かないようにしているので、部品1はグ
リップの支持体に対して動くことはできない。
アームはグリップのく固定)支持体に対しては浮動であ
って装置30によって固定されており且つこの固定がグ
リップのアームによる部分1の把持に影響を及ぼさない
ので、アーム4.5によって部分1の面lOに加わる力
と部分1の他方の面13に加わる力との均衡が実質的に
保たれることに留意されたい
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は種々の位置にある本発明のグリップ
概略図である。 1・・・部品、2・・・グリップ、3・・・隔壁、4.
5・・・第一組アーム、6.7・・・第二組アーム、8
.9,11.12・・・把持面、10・・・外側表面、
13・・・内側表面、14・・・ねじ山付きロッド、1
5・・・モーター、16・・・14の第一半分、1フ・
・・14の第二半分、18.23・・・ナツト、19.
20・・・連結ロッド、21.22,26.27・・・
蝶番、24.25・・・ロッド、28・・・座金、29
・・・ばね、30・・・装置。 LL− しみ−

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対称物に関して少なくとも1つの幾何学的基準エ
    レメントを保存できる、対称物を自動把持する方法であ
    つて、基準位置にある適当な支持体上に固定された対称
    物を把持するために、 一対称物の支持体に対して不動に保持されたケーシング
    内を移動可能の少なくとも2組の把持手段によって、前
    記把持手段組の一組を対称物の第一面に、モーター手段
    によって駆動され且つ支持体に対して浮動であるモータ
    ー力伝動部材によって接近させることで対称物を把持し
    、 −前記把持手段組の少なくとも1つの他の組を対称物の
    少なくとも1つの他の面に前記伝動部材によつて接近さ
    せ、 −前記把持手段組が前記対称物を十分に把持したら直ぐ
    に前記伝動部材を停止させ、 −前記把持手段組の少なくとも1組を前記ケーシングに
    対して固定し、 −前記支持体から対称物を解放し、 −対称物と一緒に前記ケーシングをシフトすることから
    成る方法。
  2. (2)前記伝動部材が前記ケーシング内に設置してある
    ばねによって対称物の方へ引っ張られる請求項1に記載
    の方法。
  3. (3)前記把持手段組の1組が前記ケーシング内に設置
    してあるばねによって対称物の方へ引っ張られる請求項
    1に記載の方法。
  4. (4)前記把持手段組を対称物に同時に宛てがう請求項
    1に記載の方法。
  5. (5)前記把持手段組を対称物に1組ずつ順番に宛てが
    う請求項1に記載の方法。
  6. (6)対称物に関して少なくとも1つの基準エレメント
    を保存できる、対称物を自動把持するためのグリップで
    あって、ケーシング内に、各々が少なくとも1つの可動
    把持アームをもつ少なくとも2組の把持アームと、前記
    アーム組に連結してある1つのモーター力伝動部材と、
    前記ケーシングの固定点と該グリップの可動点との間に
    設置してあるばねとを備えたグリップ。
  7. (7)前記伝動部材が前記ケーシングに対して少なくと
    も1つの自由度を有する請求項6に記載のグリップ。
  8. (8)前記グリップの可動点が前記アーム組の1つの上
    に位置する請求項6に記載のグリップ。
  9. (9)前記可動点が前記伝動部材に固定して連結してあ
    る請求項6に記載のグリップ。
  10. (10)各々が2本の長手方向直線形の可動アームを備
    えた2組の把持アームを包含しており、前記2組の各々
    の2本のアームが連結ロッドによってナットに連結して
    あり、2つの前記ナットがねじ山付きロッドによる伝動
    運動によって駆動され、前記ねじ山付きロッドが、一方
    が左ねじピッチをもち且つ他方が右ねじピッチをもつ2
    つの部分を有しており、前記2つの部分の各々が前記2
    つのナットの1つと作用し、前記ばねが前記ねじ山付き
    ロッドに固定して連結してある座金と接触している請求
    項6に記載のグリップ。
JP1040131A 1988-02-23 1989-02-20 対称物を自動把持する方法及び該方法を実施するためのグリップ Expired - Fee Related JP2818431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8802131 1988-02-23
FR8802131A FR2627418B1 (fr) 1988-02-23 1988-02-23 Procede de prehension automatique d'objet permettant de conserver au moins un element de reference geometrique qui lui est lie, et pince de prehension pour sa mise en oeuvre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210638A true JPH0210638A (ja) 1990-01-16
JP2818431B2 JP2818431B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=9363504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1040131A Expired - Fee Related JP2818431B2 (ja) 1988-02-23 1989-02-20 対称物を自動把持する方法及び該方法を実施するためのグリップ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4968082A (ja)
EP (1) EP0330551B1 (ja)
JP (1) JP2818431B2 (ja)
KR (1) KR0137466B1 (ja)
CN (1) CN1016052B (ja)
DE (1) DE68900691D1 (ja)
FR (1) FR2627418B1 (ja)
HK (1) HK11197A (ja)
RU (1) RU2018437C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020238921A1 (zh) * 2019-05-27 2020-12-03 四川宏华石油设备有限公司 一种夹持装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9404830D0 (en) * 1994-03-12 1994-04-27 Lothian Health Board Hand prosthesis
KR100949502B1 (ko) * 2005-06-20 2010-03-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 제조 공정용 기판 반송장치
CN100368158C (zh) * 2006-04-21 2008-02-13 北京航空航天大学 二指灵巧夹持器
JP4737456B2 (ja) * 2007-11-22 2011-08-03 Smc株式会社 グリッパ機構
US20130118298A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 M-Tek, Inc. Drive Assembly
CN104701005B (zh) * 2015-01-16 2017-02-22 王传东 一种自动旋转式内孔绕线电子滤波器多功能夹具
JP5956620B1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-27 ファナック株式会社 搬送システム及び搬送方法
US9618857B2 (en) * 2015-02-28 2017-04-11 Kla-Tencor Corporation End effectors and reticle handling at a high throughput
CN107020346A (zh) * 2016-01-30 2017-08-08 巨轮(广州)机器人与智能制造有限公司 一种热锻压机器人自动上下料夹具
JP6480905B2 (ja) * 2016-12-26 2019-03-13 ファナック株式会社 ロボットハンド
CN108381575B (zh) * 2018-01-30 2020-05-05 赣州冠英智能科技有限公司 一种智能用夹紧机械手
CN110216714A (zh) * 2019-07-05 2019-09-10 柳州中铭机器人有限公司 一种新型可调机械手

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793790A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Nec Corp Line exchange control system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2861285D1 (en) * 1977-10-20 1982-01-14 Ici Plc An industrial manipulator for placing articles in close proximity to adjacent articles and a method of close packing articles therewith
AT371993B (de) * 1979-05-21 1983-08-25 Bock Orthopaed Ind Kuenstliche hand
JPS5837590Y2 (ja) * 1980-10-08 1983-08-24 ファナック株式会社 シャフトワ−ク用ダブルハンド
JPS60186385A (ja) * 1984-01-30 1985-09-21 不二輸送機工業株式会社 ロボツトハンドの微少移動装置
JPS60252532A (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 Matsushita Electric Works Ltd 物品移載用ハンド装置
US4813732A (en) * 1985-03-07 1989-03-21 Epsilon Technology, Inc. Apparatus and method for automated wafer handling
US4735452A (en) * 1986-12-19 1988-04-05 Texas Instruments Incorporated Article gripper assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793790A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Nec Corp Line exchange control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020238921A1 (zh) * 2019-05-27 2020-12-03 四川宏华石油设备有限公司 一种夹持装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1016052B (zh) 1992-04-01
US4968082A (en) 1990-11-06
RU2018437C1 (ru) 1994-08-30
HK11197A (en) 1997-02-05
DE68900691D1 (de) 1992-02-27
FR2627418A1 (fr) 1989-08-25
FR2627418B1 (fr) 1990-09-14
EP0330551A1 (fr) 1989-08-30
KR890012765A (ko) 1989-09-19
EP0330551B1 (fr) 1992-01-15
KR0137466B1 (ko) 1998-05-15
CN1035459A (zh) 1989-09-13
JP2818431B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210638A (ja) 対称物を自動把持する方法及び該方法を実施するためのグリップ
US5433186A (en) Bow press and method for compressing bows
SE438840B (sv) Spennhuvud for en hylsa som er avsedd att uppbera en materialbana
JPS58101317A (ja) ポジシヨナ−の回転位置決め装置
JP2001219392A (ja) 把持装置
US4899430A (en) Assembly for removing a head from a golf club
CN1506198A (zh) 机械手的螺杆驱动夹持装置
SU1180265A1 (ru) Схват
SU1135642A1 (ru) Захват манипул тора
JPH02280870A (ja) 箸等の細棒状体の塗装装置
JPH08503895A (ja) 研削により機械加工されるワークピースの浮動ロータリー駆動装置
JP2002107276A (ja) 捩り試験用試験片の把持装置
SU1335452A1 (ru) Захватное устройство
JP2799433B2 (ja) 無重力下で物体を固定する方法
SU1196260A1 (ru) Схват
SU601153A1 (ru) Кантователь транспортных колес
SU1680554A1 (ru) Устройство дл сварки пластмассовых труб
US5630562A (en) Winding method and apparatus for wound balls
SU1178585A1 (ru) Схват
SU1093537A1 (ru) Манипулирующее устройство
SU1646853A1 (ru) Схват манипул тора
SU1299698A1 (ru) Ручной инструмент дл односторонней клепки
SU1024172A1 (ru) Устройство дл креплени инструмента в шпинделе станка
SU1144878A1 (ru) Схват
SU1017646A1 (ru) Захватный орган

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees