JPH0210333A - アクティブ型液晶表示素子 - Google Patents

アクティブ型液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0210333A
JPH0210333A JP63161207A JP16120788A JPH0210333A JP H0210333 A JPH0210333 A JP H0210333A JP 63161207 A JP63161207 A JP 63161207A JP 16120788 A JP16120788 A JP 16120788A JP H0210333 A JPH0210333 A JP H0210333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
liquid crystal
dielectric film
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63161207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812356B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Hibino
吉高 日比野
Toshihiko Hirobe
広部 俊彦
Seiji Fukami
深見 誠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16120788A priority Critical patent/JPH0812356B2/ja
Publication of JPH0210333A publication Critical patent/JPH0210333A/ja
Publication of JPH0812356B2 publication Critical patent/JPH0812356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、アクティブ型液晶表示素子の構造に関し、
特に液晶を駆動するスイッチング素子に付加された付加
容量素子の構造に関するものである。
〈従来の技術〉 近年、液晶等を用いて大容量の情報を表示するマ) I
Jフックス晶表示素子の各絵素のスイッチング素子とし
て薄膜トランジスタ(TPT)をガラス基板等の絶縁性
基板上に配設したアクティブ型液晶表示素子が注目され
ている。
第6図は、従来のアクティブ型液晶表示素子の等価回路
図であり、TFTのドレイン電極11に液晶の各絵素の
容量CLCと付加容量C5とが並列に接続されている。
この付加容量C5とTPTの部分平面図を第7図に、第
7図のI−I線の断面図を第8図に、第7図の■−■線
の断面図を第9図に示す。
以下、製造工程に従って説明する。液晶セル基板となる
ガラス基板1の上にスパッタリングにより、1000〜
4000Aのタンタル(Ta)薄膜を形成し、フォトエ
ツチング等の手法によりゲート電極2及びゲート配線を
パターン形成する。このゲート電極2およびゲート配線
を陽極酸化して下部ゲート絶縁膜4を形成する。下部ゲ
ート絶縁膜4を形成した後、スパッタリングとフォトエ
ツチングとで透明導電膜(ITO)から成る付加容量C
5の電極13及び付加容量バスバーを形成する。。
次に、これらの上に全面にわたってプラズマCVD法で
、1000〜5000A厚の窒化シリコンから成る上部
ゲート絶縁膜5.100〜100OA厚のアモルファス
シリコン(a−3i)膜6、および1000〜5000
A厚の窒化シリコンから成る保護絶縁膜7をチャンバー
内の真空を保ったまま連続的に堆積させる。更に、上記
a−3i膜6および保護絶縁膜7をマスクを用いたフォ
トエツチングでパターン化した後、これらの上に100
〜100OA厚のリン(P)をドープしたn”−a−8
t膜8およびソース・ドレイン電極用金属膜を順次堆積
させ、次いでマスクを用いたフォトエツチングでパター
ン化して、ソース配線9、ソース電極10およびドレイ
ン電極11を形成する。最後に、ドレイン電極11に接
してITOから成る絵素電極12を形成し、これによっ
てゲート配線3とソース配線9の交差点毎にTFT 、
絵素電極12及び絵素電極12と付加容量用電極13の
間で形成される付加容量素子がマトリックス状に配列さ
れた液晶セル基板が製作される。この液晶セル基板と他
方のセル基板間に液晶を封入してツイスト配向させるこ
とによりアクティブ型液晶表示素子が得られる。
〈発明が解決しようとする課題〉 付加容量素子付きのTPT液晶表示素子において、この
付加容量C5の電極13にITOから成る透明電極を用
い、誘電体膜としてゲート絶縁膜である高温窒化膜(膜
の形成温度がおよそ300℃以上である)を使用した場
合、このITO膜と窒化膜との界面に粒状の荒れが生じ
、耐圧的な問題が発生しやすい。また、リーク不良が発
生しやすい。この結果、ソース電極1O−C5間や絵素
電極12−C5間にリークや絶縁破壊が生じると、必然
的にその該当するソース配線でライン欠陥が発生する。
また絵素電極12−C5間の場合は、点欠陥が発生し、
実使用に耐えない表示品位となり、TFTアレイの製造
歩留りを大きく低下させることになる。
本発明はかかる課題を解決するためになされたもので、
リークや点欠陥のないまた絶縁耐圧の高い付加容量素子
を有するアクティブ型液晶表示素子を提供することを目
的とする。
く課題を解決するだめの手段〉 この発明は、液晶セル基板にTPTと並設して形成され
る付加容量素子の誘電体膜として成膜条件の異なる窒化
シリコン膜即ち低温窒化膜と高温窒化膜を主体とする積
層膜を用いることを特徴としている。窒化シリコン膜の
成膜温度としては450℃以下望ましくは350℃以下
の温度で低温窒化膜を形成し、この膜の形成温度より高
い温度で高温窒化膜を形成する。
このような構造の付加容量素子を有する液晶セル基板を
用いて液晶セルを形成しツイスト配向された液晶を封入
することによりアクティブ型液晶表示素子が構成される
く作 用〉 この発明においては、付加容量C5の電極膜の成膜温度
より低い温度範囲で低温窒化膜が成膜されることより、
Cの電極膜とC8の誘電体膜との界面に発生する粒状の
荒れが抑制され、電極膜あるいは誘電体膜の白濁化が防
止される。また、ゲート絶縁膜と同じである高温窒化膜
との積層膜構造にすることにより、電気的耐圧の向上及
び点欠陥やリークが防止され、液晶表示素子の動作特性
を向上させる。
〈実施例〉 第1図は、本発明の一実施例の説明に供する薄膜トラン
ジスタアレイの部分平面図である。第2図は同図のI−
I線の断面図である。
第1図、第2図において、1はセル基板となるガラス等
の絶縁基板、2.3はこの絶縁基板1上にスパッタリン
グとフォトエツチングにより形成されたゲート電極とゲ
ートバスバー電極である。
これらの電極にはTa金属が用いられる。このゲート電
極2及びゲートバスバー電極3(各膜厚的300OA)
を陽極酸化して、酸化タンタルの下部ゲート絶縁膜4(
膜厚的100OA)を形成する。下部ゲート絶縁膜4を
形成した後、スパッタリングとフォトエツチングでIT
O膜から成るC5電極13(膜厚的2000A)及びC
5バスバーを形成し、それを完全に覆う形でプラズマC
VD法とフォトエツチングとにより窒化シリコン膜から
成る下部誘電体膜14を形成する。5,6.7はそれぞ
れ上部ゲート絶縁膜、アモルファスシリコン膜(a−8
i膜)、保護絶縁膜(窒化膜)である。これらは、プラ
ズマCVD法により、順次積層被膜され、マスクを用い
たフォトエツチングでパターン化されたものである。8
 、9.10.11は、これらの膜上に形成されたリン
をドープしたn+−a−8t膜(8)、Ti金属による
ソースバスバー電極(9)、ソース電極(10)及びド
レイン電極αυである。これらの電極もスパッタリング
(Ti層の形成)とマスクを用いたフォトエツチングで
パターン化される。12はこのドレイン電極11に接し
て形成されたITOから成る絵素電極(対向電極)であ
る。
付加容量素子における誘電体膜の形成条件の一実施例は
次の通りである。プラズマCVD法を用い、各ガスの流
量を、それぞれSiH4: 100cc。
NH3: 150cc 、N2 : 1850ccとし
、ガス圧力130pa(パスカル)、高周波電力800
Wの条件下で、低温窒化シリコン膜から成る下部誘電体
膜14の成膜温度を250℃とし、高温窒化シリコン膜
から成る上部誘電体膜5(ゲート絶縁膜と同一)の成膜
温度を350℃とした。各膜厚は、下部誘電体膜14が
2000〜4000A、上部誘電体膜5が1000〜4
000A、2層の膜厚は3000〜8000Aである。
その結果、耐圧の優れた液晶表示素子が得られた。この
時の各誘電体膜14,5の特性を表1に示す。
表1 この時のエツチング液の組成は、BHF液(50%HF
:40%NH4F=1:10)であり、室温で行なう。
表1から示されるように、下部誘電体膜14は上部誘電
体膜5に較べて軟らかく、下地膜(この場合ITO膜)
のカバーリング特性の優れた、粒子の細かい膜となって
いる。
第3図に成膜温度と電気的耐圧との関係を示す。
耐圧の測定は、面積2m角のサンプルを用い、(+)T
i電極/SiNx誘電体膜(下部3000A、上部20
00A)/ITO(2000A)(−)の構造で行った
。この時のC5電極13の成膜温度は300℃であった
。ITOの成膜温度と同じかまたはそれより低い温度で
下部誘電体膜14を形成すると、ITO膜や誘電体膜に
白濁現象や粒子荒れのない優れた液晶表示素子が得られ
た。この理由は、成膜温度が低いため、膜成長時に下地
のITO膜の分解が少なく、またそれにもとづく分解I
n原子の誘電体膜への移行現象が少なくなるためと考え
られる。
第4図、第5図に付加容量素子の誘電体14.5の膜厚
を変化させた場合の効果を示す。第4図の斜線付棒グラ
フ(A)は、誘電体膜の形成温度を350℃とし、1層
構造で膜厚5000Aとした場合の耐圧分布データを示
している。100v位の耐圧しかない結果になっている
。一方、同図白地の棒グラフ(B)は、下部誘電体膜1
4を形成温度250℃で膜厚3000Aとしその上に上
部誘電体膜5を形成温度350℃で膜厚2000A積層
した2層膜構造(合計膜厚5000A)とした場合の耐
圧分布データを示している。同じ膜厚であっても、1層
構造に較べて耐圧分布が大幅に改善されたことを示して
いる。
第6図は2層構造膜で誘電体14.5の膜厚をさらに増
加させた場合の結果である。下部誘電体膜14を形成温
度250℃、膜厚4000Aとし、上部誘電体膜5とし
て温度350℃、膜厚3500A。
2層の合計膜厚を7500Aとした場合の耐圧分布デー
タを示している。2層の膜厚5000Aの場合に較べ更
に耐圧が向上し、またリークも減少する結果となってい
る。
〈発明の効果〉 本発明は以上詳細に説明したとおり、付加容量素子の誘
電体膜として成膜条件の異なる2層の窒化シリコン材料
を主体とする膜を用いることにより、Cs電極と誘電体
膜との界面の粒子荒れが抑制され、耐圧的にも十分満足
できる価が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による薄膜トランジスタを用
いたアクティブ型液晶表示素子の部分平面図、第2図は
第1図I−I線の断面構造図、第3図は第1図■−■線
の断面構造図、第3図は付加容量の誘電体膜の成膜温度
と電気的耐圧との関係を示す説明図、第4図は誘電体膜
の1層構造および2層構造の場合の耐圧分布を示す説明
図、第5図は誘電体の膜厚を増加させた場合の耐圧分布
を示す説明図、第6図は従来のアクティブ型液晶表示素
子の等価回路図、第7図は従来のアクティブ型液晶表示
素子の部分平面図、第8図は第7図の■−■線の断面構
造図、第9図は第7図の■−■線の断面構造図である。 図において、1はガラス等の絶縁基板、2はタンタルゲ
ート電極、3はゲートパスバー、4はゲート絶縁膜(陽
極酸化膜)、5はゲート絶縁膜(上部誘電体膜)、6は
アモルファスシリコン(a−3t)膜、7は保護絶縁膜
、8はn”−a−8i膜、9はソースバスバー、10は
ソース電極、11はドレイン電極、12は絵素電極(I
TO膜)、13はCs電極、14は下部誘電体膜である
。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)@1図 耐圧 (V) 第5図 112図 II6図 渾 渇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液晶セル基板上に、ゲート電極、半導体膜、ソース電極
    及びドレイン電極を有する薄膜トランジスタと、該薄膜
    トランジスタに並設された付加容量素子と、前記ドレイ
    ン電極に連結された絵素電極とを配列してなるアクティ
    ブ型液晶表示素子において、前記付加容量素子は1対の
    電極間に低温窒化膜と高温窒化膜の積層膜を介在して成
    ることを特徴とするアクティブ型液晶表示素子。
JP16120788A 1988-06-29 1988-06-29 アクティブ型液晶表示素子 Expired - Lifetime JPH0812356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16120788A JPH0812356B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 アクティブ型液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16120788A JPH0812356B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 アクティブ型液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210333A true JPH0210333A (ja) 1990-01-16
JPH0812356B2 JPH0812356B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=15730635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16120788A Expired - Lifetime JPH0812356B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 アクティブ型液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812356B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128823A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Hitachi Ltd アクティブマトリックス基板
JPH04265945A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
US7190421B2 (en) 1999-09-30 2007-03-13 Samsung Electronics, Co., Ltd Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and methods for manufacturing the same
KR100767354B1 (ko) * 2000-09-04 2007-10-16 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097385A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示用薄膜トランジスタ基板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097385A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示用薄膜トランジスタ基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128823A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Hitachi Ltd アクティブマトリックス基板
JPH04265945A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
US7190421B2 (en) 1999-09-30 2007-03-13 Samsung Electronics, Co., Ltd Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and methods for manufacturing the same
US7220991B2 (en) 1999-09-30 2007-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for liquid crystal display
US7675062B2 (en) 1999-09-30 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for liquid crystal display
KR100767354B1 (ko) * 2000-09-04 2007-10-16 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812356B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5054887A (en) Active matrix type liquid crystal display
CN105629612B (zh) 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
TWI396910B (zh) 顯示基板、顯示基板製造方法及具有該顯示基板之顯示面板
TWI223121B (en) Active matrix addressing liquid-crystal display device
CN105527767A (zh) 一种阵列基板以及液晶显示器
JPH01291467A (ja) 薄膜トランジスタ
CN101359139A (zh) 液晶显示面板及其制造方法
TW473627B (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
JPH01217325A (ja) 液晶表示装置
JPH1117188A (ja) アクティブマトリクス基板
US6862051B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JPH0451120A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ駆動液晶表示素子アレイ
KR0161325B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 및 액정표시장치
JPH0210333A (ja) アクティブ型液晶表示素子
JP2870072B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03149884A (ja) 薄膜トランジスタ
KR20020052562A (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100309210B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JPH01255831A (ja) 平面デイスプレイ
JP3167817B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH05323375A (ja) 液晶表示装置
JPH0534717A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH01102525A (ja) 薄膜トランジスタアレー、その製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
JP3059783B2 (ja) 液晶表示装置
JPH01288828A (ja) 薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13