JPH02102859A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置

Info

Publication number
JPH02102859A
JPH02102859A JP63255416A JP25541688A JPH02102859A JP H02102859 A JPH02102859 A JP H02102859A JP 63255416 A JP63255416 A JP 63255416A JP 25541688 A JP25541688 A JP 25541688A JP H02102859 A JPH02102859 A JP H02102859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
control
brake
wheels
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63255416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721365B2 (ja
Inventor
Fumio Kageyama
景山 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63255416A priority Critical patent/JP2721365B2/ja
Publication of JPH02102859A publication Critical patent/JPH02102859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721365B2 publication Critical patent/JP2721365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の駆動状態で駆動輪にスリップが発生し
たときにそのスリップを抑制するために駆動輪を制動す
る制動制御装置に関し、特に、その駆動輪の制動を車速
の一定保持のために利用するようにしたものに関する。
(従来の技術) 従来より、車両の走行中、アクセルワークを要すること
なく常にその車速を一定に保持できるようにすることに
より、特に長距離走行での運転者の負担を軽くして疲労
を軽減するようにした定速走行装置(オートクルーズ装
置)はよく知られている。この定速走行装置は、例えば
特開昭56−10044号公報等に開示されるように、
アクセルペダルとスロットル弁とを連結する連結機構と
は別個に、スロットル弁を駆動するアクチュエータを配
設して、該アクチュエータにより、運転者のアクセルペ
ダルの操作がなくとも自動的にスロットル開度を調整し
てエンジン出力を制御し、その車速を予め設定された目
標車速に一定に保つようにしたものである。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このような定速走行装置においては、車載エ
ンジンの出力を調整して車速を制御するようにしている
ため、例えば急な勾配の下り坂を走行するとき等には、
スロットル開度を小さくし、エンジン出力を最小限にし
ていわゆるエンジンブレーキを増大させた状態でも、車
速が目標どおりに低下せずにオーバースピードとなるこ
とがあり、定速走行状態を安定して確保することが困難
となる。
このため、車速がオーバースピードになる前に、車輪を
制動して車速の上昇を抑える制動システムを定速走行装
置に付設することが考えられる。しかし、定速走行制御
中は基本的にブレーキを作動させない状態であり、その
車輪の制動のためにはブレーキ液圧を確保する必要があ
り、このような制動システムを単独に作ることにより、
定速走行装置の構成が複雑になるのは禁じ得ない。
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもので、その目的
は、車輪を制動する既存の制動制御装置を利用すること
により、その制動制御装置を定速走行制御中でも作動さ
せて車輪を制動するようにし、よって定速走行時におけ
る車速のオーバースピードを簡単な装置構成で抑制でき
るようにすることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の解決手段は、車両
の駆動状態で駆動輪にスリップが発生したときには、そ
の駆動輪の回転を制動してスリップを抑制するいわゆる
トラクション制御装置に谷目し、定速走行制御中にオー
バースピードとなったときには該トラクション制御装置
の制動システムにより車輪を制動して、オーバースピー
ドを抑制するようにする。
このため、具体的には、本発明は、第1図に示す如く、
車両の駆動状態における駆動輪IL、IRのスリップを
検出し、ブレーキ制御手段49により駆動輪IL、II
?を制動してスリップを抑制するようにした車両の制動
制御装置が前提である。
そして、この制動制御装置に対し、目標車速を設定する
車速設定手段70と、実際の車速を検出する車速横比手
段66と、上記車速設定手段70及び車速検出手段66
の出力信号を受け、車速が目標車速になるようにエンジ
ン5の出力を制御する定速走行制御手段63と、上記車
速検出手段66及び定速走行制御手段63の出力信号を
受け、定速走行制御手段63による定速走行制御中に車
速か目標車速以上に上昇したときに、車速が低下するよ
うに上記ブレーキ制御手段49を作動させる制御手段7
1とを設ける。
(作用) 上記の構成により、本発明では、車両の駆動状態で駆動
輪IL、IRにスリップが発生したときには、ブレーキ
制御手段49が作動して駆動輪IL、IRが制動され、
その回転が制限される。このことにより駆動輪IL、I
Rのスリップが抑制されて、そのトラクションが確保さ
れる。
一方、車両の定速走行制御を行うときには、定速走行制
御手段63において、車速検出手段66により検出され
た実際の車速と車速設定手段70により設定された目標
車速とが比較されて、車速が目標車速になるようにエン
ジン出力が制御される。また、このような定速走行制御
中、車両が急勾配の下り坂等に差し掛かって、その車速
か目標車速以上に上昇したときには、制御手段71によ
り上記トラクション制御用のブレーキ制御手段49が作
動し、このブレーキ制御手段49の作動により駆動輪I
L、II?が制動される。この制動により車速が低下す
ることとなり、よって定速走行中の車速のオーバースピ
ードを抑制することができる。
その場合、既存のトラクション制御システムにおけるブ
レーキ制御手段49を利用して駆動輪IL、IRを制動
するために、車輪制動のためのブレーキ装置を別設する
必要がなく、よって簡単な構成で定速走行制御中の車両
のオーバースピードを抑制できることとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図は本発明の実施例の全体構成を示す。IL、IR
は車両の前輪、2L、2Rは後輪で、これら4つの車輪
IL〜2Rにはそれぞれホイールシリンダ(図示せず)
を有するブレーキ3L、3R,4L、4Rが付設されて
いる。5は車体前部に横置き状態に搭載されたエンジン
で、このエンジン5の出力軸(図示せず)は図外のクラ
ッチ、変速機10、デファレンシャル装置11及び左右
のアクスルシャフト12L、12Rを介して左右前輪I
L、IRに駆動連結されており、本実施例では車両は前
輪を駆動輪としたいわゆるFFタイプとされている。ま
た、上記エンジン5は吸気通路6を絞るスロットル弁7
を有し、このスロットル弁7の開度はスロットルアクチ
ュエータ8及びオートクルーズアクチュエータ9の双方
により駆動されて調整される。
13はブレーキ液圧発生源としてのマスクシリンダであ
って、このマスクシリンダ13はブレーキペダル14に
連結されていて、運転者によるブレーキペダル14の踏
込み操作によりブレーキ液圧を発生するものである。上
記マスクシリンダ13は第1及び第2の2つの吐出口1
3a、13bを有するタンデム型とされ、第1吐出口1
3aに接続されたブレーキ配管15は途中で2本の分岐
管15a、15bに分岐され、一方の分岐管15aは左
前輪1しのブレーキ3L  (詳しくはホイールシリン
ダ)に、また他方の分岐管15bは右後輪2Rのブレー
キ4Rにそれぞれ接続されている。
一方、第2吐出口13bに接続されたブレーキ配管16
も途中で2本に分岐されていて、その一方の分岐管16
aは右前輪IRのブレーキ3Rに、他方の分岐管16b
は左後輪2Lのブレーキ4Lにそれぞれ接続されており
、ブレーキ配管系はいわゆる2系統のX配管系に構成さ
れている。
17は制動状態における各車輪IL〜2Rの回転ロック
を回避するためのABS制御用液圧回路で、この液圧回
路17は電動モータ18により駆動される液圧ポンプ1
9を備えている。該ポンプ19の吸込み側は逆止弁20
及びフィルタ21を介してリザーバ22に、吐出側は逆
止弁23を介してアキュムレータ24にそれぞれ接続さ
れており、リザーバ22内のブレーキ液をポンプ19か
ら吐出させてアキュムレータ24に蓄圧する。そして、
上記逆止弁20上流側と逆止弁23下流側との配管はア
キュムレータ24での蓄圧が所定圧以上に上昇すると開
く液圧パイロット式のリリーフ弁25を介設したリリー
フ配管26で接続されている。また、上記逆止弁23下
流側の配管はアキュムレータ24内の液圧が所定圧以下
に低下するとON作動して上記モータ18を作動させる
圧力スイッチ27に連通されており、このリリーフ弁2
5及び圧力スイッチ27により、アキュムレータ24に
所定範囲のブレーキ液圧を蓄えるようにしている。
また、上記前輪用ブレーキ配管15及び後輪用ブレーキ
配管16の各分岐管15a〜16bにはそれぞれABS
用液圧制御弁28L、28R,29L、29Rが配設さ
れている。これらの液圧制御弁28L〜29Rは供給配
管30を介して上記アキュムレータ24に接続され、か
つ互いに独立してリリーフ配管31を介して上記リザー
バ22に接続されている(尚、図では簡単化のために独
立した接続態様を省略している)。上記各ABS用液圧
制御弁28L〜29Rは電磁作動式でかつ既知の循環型
のものであり、後述のABS制御用ユニット61からの
制御信号により、ブレーキペダル14が踏み込まれたブ
レーキの作動中に各車輪IL〜2Rがロックしそうにな
ると、各ブレーキ3L〜4Rからリザーバ22にブレー
キ液圧を逃がして制動力を弱め、一方、車輪IL〜2R
のロックが解消されると、アキュムレータ24からの高
圧のブレーキ液をブレーキ配管15a〜16bに供給し
て制動力を元の状態まで高めるように作動する。また、
左右の前輪IL、IRに対するブレーキ液圧制御は各々
独立して、また後輪2L。
2Rについては左右共通にそれぞれ行うように構成され
ていわゆる4センサ/3チャンネル方式とされている。
尚、32L、32Rは上記後輪用のブレーキ配管15b
、16bにおいて上記ABS用液圧制御弁29L、29
Rの上流側に配設されたプロポーショナルバルブで、後
輪側のブレーキ液圧を前輪側に対し制動時の荷重移動に
応じて所定割合だけ減圧するためのものである。
33は駆動状態で駆動輪たる前輪IL、IRにスリップ
が発生したときにそれを抑制してトラクションを確保す
るためのトラクション制御用液圧回路で、この液圧回路
33は上記各ABS用液圧制御弁28L、28R下流側
の前輪用ブレーキ配管15a、16aにそれぞれ配設さ
れた第1及び第2のスリップ制御用液圧制御弁34L、
34Rを備えている。この両液圧制御弁34L、34R
は同じ構造であり、ここでは第1液圧制御弁34Lにつ
いて説明する。この第1液圧制御弁34Lは、第4図に
拡大詳示するように、密閉円筒状のケーシング35と、
該ケーシング35内にJPr動可能に嵌装され、ケーシ
ング35内の空間をil及び第2液室36.37に区画
形成する有底円筒状のピストン38とを備えている。上
記ケーシング35の一側壁(図で左側の壁)には上記第
1液室36に連通ずる流入口39及び流出口40が、他
側壁には上記第2液室37に連通する連通口41がそれ
ぞれ開口され、上記第1液室36、流入口39及び流出
口40はブレーキ配管15a(又は16a)に連通ずる
ブレーキ通路の一部を構成している。上記第1液室36
内には上記ピストン38の摺動方向に対向する第1及び
第2の1対のガイF42.43が配置され、この両ガイ
ド42゜43間にはスプリング44が縮装されており、
このスプリング44のばね力により、第1ガイド42は
ケーシング35の一側壁に、また第2ガイド43はピス
トン38の内壁底面にそれぞれ常時当接するように付勢
されている。上記両ガイド42゜43には逆止弁45が
ピストン38の摺動方向と同方向に摺動可能に掛は渡さ
れて支持されている。
この逆止弁45は上記両ガイド42,43に摺動可能に
支持されたロッド部45aと、該ロッド部45gの一端
つまり第1ガイド42側端部に一体に保持され、上記流
入口39内側縁に形成した弁座39aに着座して流入口
39を開閉する弁体45bとを有し、上記ロッド部45
aの他端には第2ガイド43から抜止めするストッパ4
5cが形成されている。また、上記ロッド部45aと第
1ガイド42との間には弁体45bを閉弁方向に付勢す
る比較的弱いばね力のスプリング45dが縮装されてい
る。そして、上記ロッド部45aのストッパ45cによ
る弁体45bの閉弁方向の位置規制により、ピストン3
8が図で右方向のストローク端に位置付けられたときに
は、弁体45bを弁座39aから若干離隔させて流入口
39を開放し、該流入口39と流出口40とを第1液室
36を介して連通させることにより、ABS用液用液圧
制御弁上8L第2のスリップ制御用液圧制御弁34Lで
は制御弁28R)からのブレーキ液を自由に各ブレーキ
3L  (同31?)に供給する一方、ピストン38が
図で左方に移動したときには、弁体45bを弁座39a
に着座させて流入口39を閉鎖し、かつその後は上記ピ
ストン38の左方への変位に伴って昇圧した第1液室内
36のブレーキ液を流出口40から吐出させることによ
り、第1液室36内のブレーキ液をABS用液用液圧制
御弁上8L(28R)への逆流を防止しつつ各ブレーキ
3L(31?)に供給するようになされている。
上記ピストン38の変位制御はケーシング35内の第2
液室37における液圧を上記アキュムレータ24に蓄圧
された液圧を利用して変化させることで行われる。すな
わち、アキュムレータ24に連通ずる供給配管30と、
リザーバ22に連通ずるリリーフ配管31とは配管46
によって接続されている。該配管46は途中で互いに並
列な第1及び第2の2本の分岐管46L、46Rに分岐
されており、第1分岐管46Lはその途中で上記第1ス
リツプ制御用液圧制御弁34Lにおけるケーシング35
の連通口41に接続され、第1スリツプ制御用液圧制御
弁34L上下流側の第1分岐管46Lにはそれぞれ供給
用及びリリーフ用の電磁式開閉弁47L、48Lが配設
されている。また、第2分岐管46Rはその途中で第2
スリツプ制御用液圧制御弁34Rにおけるケーシング3
5の連通口41に接続され、第2スリツプ制御用液圧制
御弁34R上下流側の第2分岐管46Rにはそれぞれ供
給用及びリリーフ用の電磁式開閉弁47R,48Rが配
設されている。そして、本実施例では、上記各開閉弁4
7L〜481?及び各スリップ制御用液圧制御弁34L
、34Rにより駆動輪としての前輪IL、IRを制動す
るようにしたブレーキ制御手段49が構成されている。
すなわち、このブレーキ制御手段49における各供給用
開閉弁47L、47Rを開き、かつリリーフ用開閉弁4
8L、48Rを閉じたときには、各スリップ制御用液圧
制御弁34L、34Rの第2液室37にアキュムレータ
24からの高圧のブレーキ液を供給し、ピストン38を
第1液室36が加圧されるように変位させて前輪IL、
II?を制動する。
一方、逆に、各供給用開閉弁47L、47Rを閉じ、か
つリリーフ用開閉弁48L、48Rを開いたときには、
各スリップ制御用液圧制御弁34L。
34Rの第2液室37内のブレーキ液をリザーバ22に
排出し、ピストン38を第1液室36が減圧されるよう
に変位させて前輪IL、IRの制動を解除するようにな
されている。
上記ABS用液圧制御弁28L〜29R1スリップ制御
用液圧制御弁34L、34R制御用の開閉弁47L〜4
8Hに対する制御システムについて説明するに、60は
制御ユニットで、この制御ユニット60は、上記各AB
S用液圧制御弁28L〜29Hに制御信号を出力してそ
れらを制御するABS制御用ユニット61と、上記スロ
ットルアクチエエータ8及びスリップ制御用液圧制御弁
34L、34R制御用の開閉弁47L〜48R1:制御
信号を出力してそれらを制御するトラクション制御用ユ
ニット62と、上記オートクルーズアクチュエータ9に
制御信号を出力してそれを制御するオートクルーズ制御
用ユニット63とからなり、これらユニット61〜63
の各々は基本的にCPUSROM、RAM及びCLOC
Kを備えてなる。
上記ABS制御用ユニット61には各車輪IL〜2Rの
回転速度を検出するピックアップ式の車輪速センサ64
L〜65Rと、車両の実際の走行速度を検出する車速セ
ンサ66(車速検出手段)との各出力信号が人力されて
いる。
また、トラクション制御用ユニット62には上記オート
クルーズ制御用ユニット63からのオートクルーズ信号
と、アクセルペダル50の操作量(踏込みff1)を検
出するアクセル開度センサ67からのアクセル開度信号
と、上記スロットルアクチュエータ8の作動量に基づい
てスロットル開度を検出するスロットルセンサ68のス
ロットル開度信号と、上記ブレーキペダル14の踏込み
操作によりストップランプ51を点灯させるストップラ
ンプスイッチ69のON作動信号とが入力されている。
さらに、オートクルーズ制御用ユニット63には定速走
行状態における車速の目標値を設定する車速設定スイッ
チ70(車速設定手段)のON信号と、上記スロットル
センサ68のスロットル開度信号と、ストップランプス
イッチ69のON作動信号とが入力されている。
そして、上記ABS制御用ユニット61においては、ブ
レーキの作動時、車速センサ66により検出された車速
と、車輪速センサ64L〜65Rにより検出された車輪
IL〜2Rの回転速度とに基づいて車輪IL〜2Rのス
リップ率を所定の数式によって算出し、その数値が所定
範囲内に収まるように各ABS用液圧制御弁28L〜2
9Rを作動制御するようにしている。
また、上記オートクルーズ制御用ユニット63は、上記
車速設定スイッチ70及び車速センサ66の出力信号を
受け、車速が目標車速になるようにオートクルーズアク
チュエータ9によりスロットル開度を調整してエンジン
5の出力を制御する定速走行制御手段を構成している。
すなわち、このオートクルーズ制御用ユニット63にお
いては、オートクルーズ制御状態で車速設定スイッチ7
0からON信号が入力されたときに車速センサ66によ
り検出された車速を目標車速として記憶し、その目標車
速と実車速とを所定周期で比較して、その差が所定範囲
内に収まるようにオートクルーズアクチュエータ9を作
動制御するとともに、ブレーキペダル14の踏み操作に
よりストップランプスイッチ69がON作動したときに
はその受信により定速走行制御を停止するようにしてい
る。
さらに、トラクション制御用ユニット62において、車
両の駆動状態における前輪IL、IR(駆動輪)のスリ
ップを検出し、上記ブレーキ制御手段49により前輪I
L、IRを制動してスリップを抑制するようになされて
いる。すなわち、基本的に、車輪速センサ64L〜65
Rによって検出された前輪IL、IR及び後輪2L、2
R(従動輪)の各回転速度に基づいて車輪IL〜2Rの
スリップ率を算出し、この算出値が所定値以下になるよ
うに各開閉弁47L〜48R及びスロットルアクチュエ
ータ8を制御する。具体的には、上記算出されたスリッ
プ率が大きいとき(駆動輪が大きくスリップしていると
き)には開閉弁47L〜481?の制御(制動力の調整
)とスロットル開度の制御(エンジン出力の調整)との
双方を行い、算出値が小さいときには制動力制御のみで
トラクション制御を行う。また、上記オートクルーズ制
御用ユニット63による定速走行制御状態にあるときに
は、該オートクルーズ制御用ユニット63からのオート
クルーズ信号の受信により、車速が目標車速に対して上
記所定範囲を越えて上昇したかどうかを判定し、その上
昇時には前輪ILIRの制動により車速が低下するよう
に開閉弁47L〜48Rを開閉制御するようにしている
このような定速走行制御時における前輪IL。
IRに対するブレーキ制御は例えば第3図に示すフロー
チャートによって行う。すなわち、先ず、ステップS1
においてオートクルーズ制御用ユニット63からのオー
トクルーズ信号の有無をみてオートクルーズ制御中か否
かを判定し、この判定がNoのときには開閉弁47L〜
48Rに対する制御は行わない。一方、オートクルーズ
制御中であると判定されると、ステップS2に進んで車
速センサ66から車速信号を入力した後、ステップS3
でその車速と上記車速設定スイッチ70により設定され
た目標車速とを比較し、車速か目標車速よりも所定比率
以上高いかどうかを判定する。
この判定がNoのときには最初のステップS1に戻るが
、YESのときにはステップS4に進み、トラクション
制御用の開閉弁47L〜48Hに制御信号を出力してそ
れを制御することにより前輪IL、IRを制動する。
この後、前輪IL、IRのブレーキ3L、311が所定
時間続けて作動状態になって該ブレーキ3L、3Rのフ
ェードやブレーキ液のベーパロックの発生を避けるため
に、ステップS5で上記開閉弁47L〜48Hに対する
制御信号が所定比率以上続いたかどうかを判定し、判定
がYESになるまでステップ83〜S5を繰り返すが、
判定がYESになると、ステップS6において上記ブレ
ーキ制御を所定時間だけ中止し、最初のステップS1に
戻る。
よって、本実施例では、上記ステップs3.s4により
、上記車速センサ66及びオートクルーズ制御用ユニッ
ト63の出力信号を受け、オートクルーズ制御用ユニッ
ト63による定速走行制御中に車速か目標車速以上に上
昇したときに、上記ブレーキ制御手段49を作動させて
前輪IL、1Rを制動し、車速を減速するようにした制
御手段71が構成されている。
次に、上記実施例の作動について説明する。
先ず、ブレーキペダル14の踏込み操作により各車輪I
L〜2Rのブレーキ3L〜4Rにブレーキ液圧が作用し
て各車輪IL〜2Rが制動される制動状態では、ABS
制御用ユニット61において各車輪速センサ64L〜6
5Rにより検出された車輪IL〜2Rの回転速度と、車
速センサ66により検出された車速とに基づいてスリッ
プ率が求められ、このスリップ率が所定範囲に収まるよ
うに各ABS用液圧制御弁28L〜29Rが作動制御さ
れてブレーキ液圧が調整され、このことにより車輪IL
〜2Rはロックを防止されつつ制動される。
また、車両の発進や加速等の駆動状態では、トラクショ
ン制御用ユニット62において前後輪IL、2L(又は
IR,2R)間の回転速度に基づいて前輪IL、IRの
スリップ率が算出され、このスリップ率が所定値以下に
なるようにブレーキ制御手段49の開閉弁47L〜48
R及びスロットルアクチュエータ8が制御される。すな
わち、前輪IL、IRのスリップ率が小さいときには、
開閉弁47L〜48Rのみが開閉制御され、その供給側
開閉弁47L、47Rにあっては開き、リリーフ側開閉
弁48L、48Rは閉じるように制御される。このよう
な開閉弁471〜48Hの制御に伴い、各スリップ用液
圧制御弁34L、34Rの第2液室37にアキュムレー
タ24の高圧のブレーキ液が供給され、このブレーキ液
圧によりピストン38がケーシング35内を移動して、
その逆止弁45により流入口39が閉塞されるとともに
、第1液室36内のブレーキ液圧が上昇し、このブレー
キ液が前輪IL、II?のブレーキ3L。
3Rに供給されて前輪IL、II?の回転が制動される
。また、前輪IL、IRのスリップ率が大きいときには
、上記開閉弁47L〜48Rの制御に加え、スロットル
アクチュエータ8が制御されてスロットル開度が調整さ
れ、エンジン出力が抑制される。このことによりスリッ
プが抑制され、前輪IL、IRのトラクションが確保さ
れる。
さらに、定速走行制御状態では、オートクルーズ制御用
ユニット63において車速設定スイッチ70により設定
された目標車速と車速とが比較され、この制御ユニット
63からの制御信号によりオートクルーズアクチュエー
タ9が作動制御されてスロットル開度が調整され、車速
が上記目標車速になるようにエンジン出力が制御される
。このことにより車速が目標車速に保持されて定速走行
状態になる。
そして、この定速走行制御状態で、車両が例えば急勾配
の下り坂等に差し掛かって、車速か目標車速以上に上昇
したときには、上記オートクルーズ制御ユニット63か
らトラクション制御ユニット62に制動指令信号が出力
され、この信号によりトラクション制御用ユニット62
における制御手段71が作動して上記ブレーキ制御手段
49の供給側開閉弁47L、47Rが開き、リリーフ側
開閉弁48L、481?は閉じるように制御される。
このような開閉弁47L〜48Hの制御に伴い、上記の
トラクション制御と同様にして前輪IL。
IRが制動されることとなり、この前輪IL、IRの制
動により車速が減速される。よって定速走行制御中の車
速のオーバースピードを抑制することができる。そして
、その場合、トラクション制御用ユニット62に制御さ
れる既存のブレーキ制御手段49を利用して前輪IL、
IRを制動するために、車輪制動のためのブレーキ装置
を新たに設ける必要がなく、よって簡単な構成で定速走
行制御中の車両のオーバースピードを抑制することがで
きる。
尚、本発明は、FFタイプ以外の2輪駆動車のみならず
、4輪駆動車にも適用することができるのはいうまでも
ない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の車両の制動制御装置によ
れば、車両の駆動状態における駆動輪の回転を制動して
そのスリップを抑制するトラクション制御用のブレーキ
制御手段と、車載エンジンの出力調整により車速を設定
された目標車速に保持する定速走行制御手段とを備え、
その定速走行制御手段による制御中に急な下り坂等によ
り車速が目標車速以上に上昇したときに、上記ブレーキ
制御手段により駆動輪を制動して車速を低下させるよう
にしたものであるので、既存のトラクション制御システ
ムの制動制御手段を利用した簡単な構成で、定速走行中
の車速のオーバースピードを抑制して定速走行状態の安
定維持を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図以下の図
面は本発明の実施例を示し、第2図は全体構成を示すシ
ステム図、第3図はトラクション制御用ユニットにおい
て処理される信号処理手順の要部を示すフローチャート
図、第4図はスリップ制御用液圧制御弁の拡大断面図で
ある。 IL、IR・・・前輪(駆動輪)、2L、2R・・・後
輪、3L〜4R・・・ブレーキ、5・・・エンジン、8
・・・スロットルアクチュエータ、9・・・オートクル
ーズアクチュエータ、14・・・ブレーキペダル、17
・・・ABS制御用液圧回路、28L〜29R・・・A
BS用液圧制御弁、33・・・トラクション制御用液圧
回路、34L、34R・・・スリップ制御用液圧制御弁
、47L〜48R・・・電磁開閉弁、49・・・ブレー
キ制御手段、50・・・アクセルペダル、60・・・制
御ユニット、61・・・ABS制御用ユニット、62・
・・トラクション制御用ユニット、63・・・オートク
ルーズ制御用ユニット(定速走行制御手段’) 、64
L〜65R・・・車輪速センサ、66・・・車速センサ
(車速検出手段)、70・・・車速設定スイッチ(車速
設定手段)、71・・・制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の駆動状態における駆動輪のスリップを検出
    し、駆動輪をブレーキ制御手段により制動してスリップ
    を抑制するようにした車両の制動制御装置において、目
    標車速を設定する車速設定手段と、実際の車速を検出す
    る車速検出手段と、上記車速設定手段及び車速検出手段
    の出力信号を受け、車速が目標車速になるようにエンジ
    ンの出力を制御する定速走行制御手段と、上記車速検出
    手段及び定速走行制御手段の出力信号を受け、定速走行
    制御手段による定速走行制御中に車速が目標車速以上に
    上昇したときに、車速が低下するように上記ブレーキ制
    御手段を作動させる制御手段とを設けたことを特徴とす
    る車両の制動制御装置。
JP63255416A 1988-10-11 1988-10-11 車両の制動制御装置 Expired - Fee Related JP2721365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255416A JP2721365B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255416A JP2721365B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102859A true JPH02102859A (ja) 1990-04-16
JP2721365B2 JP2721365B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17278457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255416A Expired - Fee Related JP2721365B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 車両の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721365B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995013203A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines fahrzeugs
JP2003506244A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のウィンドウガラスをクリーニングするためのワイパブレード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995013203A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines fahrzeugs
JPH09505250A (ja) * 1993-11-10 1997-05-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の制御方法および装置
KR100351394B1 (ko) * 1993-11-10 2002-11-09 로베르트 보쉬 게엠베하 차량의속도제어방법및장치
DE4338399B4 (de) * 1993-11-10 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
JP2003506244A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のウィンドウガラスをクリーニングするためのワイパブレード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721365B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265945A (en) Slip control system for vehicle
US5265694A (en) Slip control system for vehicle
JP2513184B2 (ja) 車両用ブレ−キ制御装置
US6390568B1 (en) Vehicle motion control system
JP3248937B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2721365B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH0295962A (ja) 加速スリップ制御装置
JP3112324B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0558943B2 (ja)
JP2512732B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3076438B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH02102833A (ja) 車両のトラクション制御装置
JPS61102363A (ja) 車両の制動装置
JP3250831B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05116612A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3221902B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0550912A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH05124499A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3112322B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3212670B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPS63192644A (ja) 車両の制動制御装置
JP2543885B2 (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2948361B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0352597Y2 (ja)
JPH0558942B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees