JPS63192644A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置

Info

Publication number
JPS63192644A
JPS63192644A JP2040487A JP2040487A JPS63192644A JP S63192644 A JPS63192644 A JP S63192644A JP 2040487 A JP2040487 A JP 2040487A JP 2040487 A JP2040487 A JP 2040487A JP S63192644 A JPS63192644 A JP S63192644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
wheels
brake
slip
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2040487A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Kawasaki
俊介 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2040487A priority Critical patent/JPS63192644A/ja
Publication of JPS63192644A publication Critical patent/JPS63192644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の制動制御装置に関するものである。
(従来技術) 車両のなかには、FF車(フロントエンジン・フロント
ドライブ車)で代表されるように、前輪が駆動輪とされ
ると共に後輪が従動輪とされるものが多くなっている。
また、車両においては、パーキングブレーキを、後輪に
対してのみ設けることが一般に行われている。このよう
に、後輪に対してのみパーキングブレーキを設けること
の1つの利点として、スピンターンを行えることがある
。すなわち、走行中にパーキングブレーキを作動させて
後輪のみをロックさせることにより、ロックされていな
い前輪側を中心にして車両をスピンさせることができる
。このようなスピンターンは、制動距離を極めて短くす
ることができる等の理由により、レーシングドライバ、
熟練ドライバにとっては、緊急時の制動および方向転換
としてかかせないテクニックの1つとなっている。
ところで、近時は、車両の推進力を効果的に得る等のた
め、駆動輪のスリップ制御(トラクション制御)を行う
こと、すなわち駆動輪の路面に対するスリップが過大に
なるのを防止するような制御を行うことが実用化されつ
つある(例えば特開昭58−16948号公報、特開昭
60−56662号公報参照)、この駆動輪のスリップ
が過大になる原因は、つまるところ駆動輪への付与トル
クが大き過ぎるためであり、したがってスリップ制御に
おいては、この駆動輪への付与トルクを低減させること
が必要になる。そして、この付与トルク低減のための手
段としては、エンジンの出力低下、ブレーキによる駆動
輪への制動力付与等がある。
このようなスリップ制御を行うには、駆動輪の路面に対
するスリップ状態を検出する必要があり、この検出は、
路面に対するスリップが事実上「零」とみなされる従動
輪の回転速度を基準にしてなされる。
(発明が解決しようとする問題点) しか−しながら、パーキングブレーキが駆動輪としての
後輪に対してのみ設けられる一方、前輪が駆動輪とされ
た車両においては、駆動輪としての前輪を前述したスリ
ップ制御する場合に、パーキングブレーキを利用したス
ピンターンが行えないという問題を生じる。
この点を詳述すると、駆動輪としての前輪のスリップ状
態の検出は、前述したように、パーキングブレーキが設
けられた従動輪としての後輪の回転速度を基準にして行
われることになる。そしてスリップ制御においては、前
輪の回転速度が同じであったとしても、従動輪としての
後輪の回転速度が小さくなるほど前輪のスリップが大き
くなったものと判断して、この前輪に対する付与トルク
を低減させることになる。したがって、いまスピンター
ンを行うべきパーキングブレーキを作動させると、後輪
の回転速度が急激に低下されるが、これに同期してスリ
ップ制御が行われて前輪への付与トルクが低減され、前
輪の回転速度も急激に低下してしまうことになる。した
がって、この場合は、前後輪共にほぼロック状態となっ
て、スピンターンが得られないことになる。勿論、この
場合でもスピンが生じることも考えらえるが、これはド
ライバのコントロール下にあるスピンターンとは到底言
い難いものである。
したがって、本発明の目的は、パーキングブレーキが設
けられた従動輪としての後輪の回転速度を基準にして、
駆動輪としての前輪のスリップ制御を行う場合に、パー
キングブレーキを利用したスピンターンが確実に得られ
るようにした車両の制動制御装置を提供することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明においては、パーキングブレーキ作
動時には、スリップ制御を中止させるようにしである。
具体的には、第4図に示すように、 前輪が駆動輪とされると共に後輪が従動輪とされ、パー
キングブレーキが後輪に対してのみ設けられてなる車両
において、 後輪の回転速度を基準にして前輪の路面に対するスリッ
プ状態を検出するスリップ検出手段と、 前輪に対する付与トルクを調整する付与トルク調整手段
と、 前記スリップ検出手段からの出力を受け、前記付与トル
ク調整手段を制御して前輪のスリップが過大になるのを
防止するスリップ制御手段と。
前記パーキングブレーキが作動されたとき、前記スリッ
プ制御手段によるスリップ制御を中止させる中止手段と
、 を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、走行中にパーキング
ブレーキを作動させた際には、スリップ制御が行われな
いので、この前輪への回転速度がスリップ制御によって
急激に低下されることがなく、したがって前輪側(車両
前部)を中心にして車両がスピンするスピンターンが行
えることになる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお実施例では、スリップ制御の他に、フットブレー
キによるブレーキ時、に車輪がロックするのを防止する
いわゆるABS制御をも行うようにした場合を示しであ
る。
企jぼと11 第1図において、lは左前輪、2は右前輪、3は左後輪
、4は右後輪であり、各車輪1〜4には、それぞれブレ
ーキ(実施例ではディスクブレーキ)5.6.7あるい
は8が付設されている。また、車体前部には、エンジン
11が横21きに搭載され、エンジン11からの出力は
、図示を略すクラッチ、変速a12、差動装2113を
経た後、アクスルシャツ)14あるいは15を経て左右
の前輪lおよび2へ伝達される。このように、実施例で
は、前輪l、2が駆動輪とされると共に後輪3.4が従
動輪とされたFF車とされている。
図中21はブレーキ液圧発生源としてのマスクシリンダ
であり、マスクシリンダ21は、運転者によるブレーキ
ペダル22の踏込み操作によってブレーキ液圧を発生す
る。このマスクシリンダ21は、第1、第2の2つの吐
出o21a、21bを有するタンデム型とされて、!1
1の吐出口21aより伸びるブレーキ配管23が、途中
で2本に分岐されて、一方の分岐管が23aが右前輪の
ブレーキ6(のホイールシリンダ)に接続され、他方の
分岐管23bが左後輪3のブレーキ7に接続されている
。また、上記第2の吐出口21bより伸びるブレーキ配
管24も途中で2本に分岐されて、一方の分岐管24a
が左前輪lのブレーキ5に接続され、他方の分岐管24
bが右後輪4のブレーキ8に接続されている。このよう
にして、ブレーキ配管系がいわゆる2系統X配管とされ
ている。
前輪用ブレーキ配管23a(24a)には、その上流側
から下流側へ順次、ABS用液圧制御弁25FR(25
FL) 、スリップ制御用液圧制御弁26R(26L)
が接続されている、また、後輪用ブレーキ配管23b(
24b)には、その上流側から下流側へ順次、プロポー
ショニングバルブ27L (27R)、ABS用液圧制
御弁25RL(25RR)が接続されている。すなわち
、各ブレーキ用配管23a、23b、24a、24bに
はそれぞれ、ABS用液圧制御弁25FR125RL、
25FLあるいは25RRが接続され、これに加えて、
駆動輪となる前輪用ブレーキ配管23aと24aにはそ
れぞれ、スリップ制御用液圧制御弁26Rあるいは26
Lが接続され、さらに後輪用ブレーキ配管23bと24
bにはそれぞれ、前輪側に対してブレーキ液圧を所定割
合減圧する既知のプロポーショニングバルブ27Lある
いは27Rが接続されている。
前記後輪用ブレーキ7.8は、図示は略すが、既知のよ
うにパーキングブレーキ内蔵式のものとされている。す
なわち、運転者がパーキングブレーキレバー111を操
作することにより、後輪3.4に対してのみ制動力が作
用するようになっている。なお、このパーキングブレー
キは、ブレーキ液圧を利用したものではなく、パーキン
グブレーキレバー111の機械的変位を受けて作動され
るものとなっている。
ABS用液圧回路 ABS用液圧回路HCIは、第1図において、2点鎖線
で囲んで示しである。このABS用液圧回路HCIにお
いて、31はポンプであり、このポンプ31は、モータ
32によって駆動されて、リザーバ33内のブレーキ液
を7キユムレータ34に向けて吐出する。このアキュム
レータ34に貯えられた液圧が所定値以上になるとリリ
ーフ弁36が開き、所定値以下になると圧力スイッチ3
5が閉じられてモータ32(ポンプ31)を駆動し、こ
のようにしてアキュムレータ34には、所定圧の液圧が
常時貯えられる。上記ポンプ31およびアキュムレ、−
夕34が、本発明でいうABS用液用液音源成すること
になるが、アキュムレータ34が存在しない構成のもの
であってもよい。
なお、37は逆止弁である。
前記アキュムレータ34は、供給管38を介して、前記
各ABS用液圧制御弁25(25FR125RL、25
RR,25FL)に連なり、この各ABS用液圧制御弁
25は個々独立して、リリーフ管39を介してリザーバ
33に連なっている。なお、第1図では、簡単化のため
、上記個々独立した接続というものを省略して描いであ
る。
各ABS用液圧制御弁25は、電磁作動式とされて、既
知の循環型のものとされている。すなわち、後述する制
御ユニツ)Uの制御によって、ブレーキペダル22が踏
込まれたブレーキ中に車輪1〜4がロックしそうになる
と、リザーバ33にブレーキ液圧を逃がして制動力を弱
め、このロックしそうになるのが中断されると、アキュ
ムレータ3,4からの高圧の液圧をブレーキ配管23a
、23b、24aあるいは24bに供給して制動力を高
める。そして、前輪l、2に対するブレーキ液圧調整は
左右独立して行なう一方、後輪3.4に対するブレーキ
液圧調整は左右共通に行ういわゆる4センサ・3チャン
ネル方式とされている。
このようなABS用液用液圧制御弁上5用したABS制
御そのものは、既に実用化されて周知であるため、これ
以上詳細な説明は省略する。
スリーブ制御用液圧四路 このスリップ制御用液圧回路HC2は、第1図において
、2点鎖線で囲んで示しである。
先ず、前記スリップ制御用液圧制御弁26L、26Rに
ついて、拡大して示す第2図を参照しつつ説明するが1
両者は同じ構造なので、26Lに着目して説明すること
とする。液圧制御弁26Lは、ケーシング41と、ケー
シング41内に摺動自在に嵌挿されたピストン42とを
有し、このピストン42によってケーシング41内が通
液室43と制御液室44とに画成されている。ケーシン
グ41の一端壁には1通液室43に開口する流入口45
と流出口46とが形成され、流入口45と通液室43と
流出口46とが、ブレーキ配管24・aの一部を構成し
ている。
通液室43内には、ピストン42の摺動方向に隔置され
た一対のガイド47.48が配設され、該両者47と4
8とはスプリング49によって離間する方向に付勢され
ている。これにより、ガイド47は流出入045.46
が存在するケーシング41の一端壁に常時着座され、ま
た他方のガイド48はピストン42に常時着座されてい
る。この一対のガイド47と48とに跨がって、逆止弁
50がピストン42の摺動方向に摺動自在に保持されて
いる。この逆止弁50は、流入口45に対向する弁体5
0aと、弁体50aに一体化されて両ガイド47.48
を摺動自在に貫通する弁棒50bとを有し1弱いスプリ
ング50cによって弁体50aが、流入口43の周縁に
形成された弁座45aに着座するように付勢されている
。そして、弁体50aが弁座45aに近づく方向への所
定以りの変位は、弁棒50bに形成されストッパ50d
がガイド48に当接することにより規制されている。そ
して、ピストン42が第2図右方ストローク端に位置し
たときは、弁体50aが弁座45aより若干離間して、
流入口45からのブレーキ液圧が、通液室43を経て流
出口46へと伝播される。また、ピストン42が左方へ
変位するのに伴なって、弁体50aが弁座45aに着座
して流入口45を閉じる一方、このピストン42の左方
への変位に伴って昇圧された通液室43内のブレーキ液
が、流出口46から流出される。
このように、ピストン42の左右方向への変位に応じて
、ABS用液圧制御弁25FLを経たブレーキ液圧が自
由に流出口46すなわちブレーキ5へ供給される状態と
、このABS用液圧制御弁25FL側への逆流を防止し
つつ通液室43内のブレーキ液圧を昇圧させてブレーキ
5に制動力を発生させる状態とが得られる。勿論、スリ
ップ制御中において、駆動輪としての前輪l、2の過大
なスリップを防止するときはピストン42を第2図左方
へ変位させ、この過大なスリップが生じなくなったとき
にピストン42を第2図右方へ変位させることになる。
上記ピストン42の変位は、ケーシング41に形成した
開口51を通して制御液室44に対する液圧供給を制御
することにより行なわれる、この制御液室44に対する
供給液圧は、ABS用液圧源としてのアキュムレータ3
4に貯えられている液圧が利用される。この点を詳述す
ると、前記アキュムレータ34より伸びる供給管38と
、前記リザーバ33に連なるリリーフ管39とが、配管
61によって接続され、この配管61の中間部分が互い
に並列な2本の分岐管61a、61bとされている。こ
の一方の分岐管81aに対して、一方の液圧−制御弁2
6Lの開口51(制御液室44)が接続されると共に、
この開口51の上流側と下流側とに、電磁式の開閉弁6
2L、63Lが接続されている。また、他方の分岐管6
1bに対して、他方の液圧制御弁26Hの開口51(制
御液室44)が接続されると共に、この開口51の上流
側と下流側とに、電磁式の開閉弁62R163Rが接続
されている。
いま、供給用の開閉弁62 L (6,21)を開くと
共に、リリーフ用の開閉弁63L(63R)を閉じると
、制御液室44に7キユムレータ34からの高圧の液圧
が供給されて、液圧制御弁26L(26R)のピストン
42がその通液室43を圧縮する方向に変位し、ブレー
キ5(6)が作動される(制動力付与)、逆に、供給用
開閉弁62L(82R)を閉じると共に、リリーフ用開
閉弁63L(673R)を開くと、制御液室44の液圧
がリザーバ33へ逃がされて、ピストン42が通液室4
3を拡張する方向へ戻され、ブレーキ5(6)による制
動力が低減あるいは解除される。
そして、各液圧制御弁44に常に所定の液圧(ピストン
42を変位させるにはいたらないが、後述する遮断弁7
1を閉じることのない圧力)を確保するため、各開閉弁
62L、62R163L、63Rの直上流には、オリフ
ィス64が設けられている。勿論、上述した開閉弁62
L、63L(62R163R)は、後述する制御二二ツ
)Uにより制御されて、駆動輪としての前輪l、2のス
リップが大きくなったときに制御液室44に液圧を供給
し、スリップが小さくなったときに制御液室44の液圧
を逃がすことになる。
ABSfI制御、スリップ制御 第1図中Uは例えばマイクロコンピュータによって構成
された制御ユニットで、基本的にCPU、ROM、RA
M、CLOCKを備えている。
この制御ユニットUには、各車輪1〜4の回転数を検出
するピックアップ式の回転数センサ101〜104から
の回転数信号、車速セ/す105からの車体速度信号、
アクセルペダル107の操作量を検出する開度センサ1
06からのアクセル開度信号、パーキングブレーキレバ
ー111が操作されたことを検出するセンサ112から
のパーキングブレーキ信号、ハンドル109の操作量を
検出するセンサ110からの舵角信号が入力される。ま
た、制御二二ッ)Uからは、ABS用液圧制御弁25、
開閉弁62L、62R163L、63Rの他、エンジン
11の吸気通路16に配設されたスロットル弁17を駆
動するための電磁式アクチュエータ18に対して出力さ
れる。
制御ユニットUによるABS制御は、例えば次のように
して行われる。すなわち、車体速度をVB、車輪回転速
度をvwとすると、ABS制御用スリップ率S1が、 S1=  ((VB−VW)/VB )  −−−(1
)という式によって算出されて、ABS用液圧制御弁2
5を制御することにより、フットブレーキ時にこのSL
が0.1−0.2の範囲となるようにブレーキ液圧を自
動調整する。
制御二二ッ)Uによる駆動輪のスリップ制御は、例えば
次のようにして行われる。先ず、駆動輪の回転速度をW
D 、従動輪の回転速度をWLとすると、スリップ制御
用スリップ率S2が、という式によって算出されて、こ
の52が所定値以下(例えば0.06以下)となるよう
に制御する。
この駆動輪l、2のスリップ制御は、S2が大きいとき
は、開閉弁62L、62R163L、63Rの制御(制
動力調整)とスロットル弁17の開度側91(エンジン
出力制御)との両方を行い、S2が小さいときはエンジ
ン出力制御を行うことなくブレーキのみによるスリップ
制御を行う、なお、エンジンの出力制御を行わないとき
は、スロットル弁17の開閉制御をアクセル開度に対応
したものとなるように行ない、スリップ制御中はこのア
クセル開度とスロットル弁17の開度との連係関係が断
たれることになる。
ここで、スリップ制御を中止させるべく運転者がスピン
ターンを行う意志があるか否かの判断は、パーキングブ
レーキレバーillが操作されたという条件に加えて、
ハンドル109が大きく操作されたか否かをもみるよう
にしである。すなわち、スピンターンを行う場合は、一
般に、パーキングブレーキレバー111を操作する直前
に、ハンドル109を大きく右または左へ切って、車両
にスピンを生じ易くさせるいわゆるフェイントをかける
一方、スピンターンのターン方向が右あるいは左のどち
らにするかをこのハンドル操作によって選択するように
なっている。したがって、本実施例では、スリップ制御
を中止させる条件として、パーキングブレーキレバー1
1’lが操作されたことと、ハンドル109を大きく操
作したこととの両方の条件を満たしたときに行うように
しである。
前述したABS制御と駆動輪のスリップ制御とを行う場
合の一例を第3図に示すフローチャートに基づいて説明
する。なお、以下の説明でPはステップを示す。
先ず、Plにおいて、各センサ101〜106.110
,112からの信号が読込まれた後、P2において、A
BS用スリップ率Slが前記(1)式に基づいて算出さ
れる0次いで、P3において、Slがあらかじめ定めた
所定値αよりも小さいか否かが判別される。このP3の
判別でYESのときは、車輪がロックしそうなときなの
で。
P4においてABS制御が行われる(ブレーキ液圧の自
動制御)。
前記P3の判別でNOのときは、P5において、駆動輪
のスリップ制御用のスリップ率S2が前記(2)式に基
づいて算出される。次いで、P6において、S2が、ス
リップ制御開始条件としてのあらかじめ定めた所定値β
よりも大きいか否かが判別される。このP6の判別でY
ESのときは、駆動輪のスリップが大き過ぎるときであ
り、この場合は、先ずスピンターンを行う意志があるか
否かの判断がなされる(PI、P8)。このPI、P8
の判別で共にYESのときは、スピンターンを行う意志
のあるときであり、この場合はスリップ制御を行うこと
なくそのままPIへ戻る。
一方、前記P7、P8の判別でいずれかNOのときは、
スピンターンを行う意志のないときなので、このときは
P9において、S2がスリップ制御の態様を区別するた
めの条件としてあらかじめ定めた所定値γよりも大きい
か否かが判別される。このP9の判別でYESのときは
、PIOにおいて、ブレーキ(制動力付与)とエンジン
(出力減少)との両方を利用したスリップ制御が行われ
る。また、P9の判別でNoのときは、ブレーキのみに
よるスリップ制御が行われる。
前記P6の判別でNoのときは、駆動輪に過大なスリッ
プが発生していないときなので、スリップ制御を行うこ
となくそのままPiへ戻る。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
■制御ユニットUをコンピュータを利用して構成する場
合は、デジタル式、アナログ式のいずれであってもよい
■駆動輪あスリップ制御は、ブレーキによる制動力付与
、エンジントルク低減の他、変速比調整(無段変速機の
場合に好適)、自動クラッチにおける接続状態の調整等
、適宜の1つあるいはその任意の組合わせによって行う
ようにしてもよい。
特に、ブレーキとエンジンとの両方で駆動輪のスリップ
制御を行う場合は、駆動輪のスリップが大きいときには
ブレーキとエンジンとの両方でスリップ制御を行うと共
に(第3図PIOに対応)、駆動輪のスリップが小さい
ときにはエンジンのみによるスリップ制御を行うように
してもよい(第3図Filに対応)。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、前輪が駆
動輪とされると共に後輪が従動輪とされ、パーキングブ
レーキを後輪に対してのみ設けてなる車両において、駆
動輪としての前輪のスリップfJ制御を行う場合にあっ
ても、パーキングブレーキを利用したスピンターンを行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図はスリップ制御用液圧制御弁の一例を示す拡大断
面図。 第3図は本発明の制御例を示すフローチャート。 第4図は本発明の全体構成図。 l、2:前輪(駆動輪) 3.4:後輪(従動輪) 5.6:ブレーキ 7.8ニブレーキ(パーキングブレー キ内蔵) 21:マスクシリンダ 22ニブレーキペダル 23.24ニブレーキ配管 23a、23b:分岐管(ブL/−−t−配?)24a
、24b:分岐管(ブレーキ配管)25:ABS用液圧
制御弁 26L、26Rニスリツプ制御用液圧制御弁101−1
04:回転数センサ 109:ハンドル 110:舵角センサ 111:パーキングブレーキレパー 112:パーキングブレーキセンサ U:制御ユニット HCI:ABS用液圧回路 HC2ニスリップ制御用液圧回路 (付与トルク調整手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪が駆動輪とされると共に後輪が従動輪とされ
    、パーキングブレーキが後輪に対してのみ設けられてな
    る車両において、 後輪の回転速度を基準にして前輪の路面に対するスリッ
    プ状態を検出するスリップ検出手段と、 前輪に対する付与トルクを調整する付与トルク調整手段
    と、 前記スリップ検出手段からの出力を受け、前記付与トル
    ク調整手段を制御して前輪のスリップが過大になるのを
    防止するスリップ制御手段と、前記パーキングブレーキ
    が作動されたとき、前記スリップ制御手段によるスリッ
    プ制御を中止させる中止手段と、 を備えていることを特徴とする車両の制動制御装置。
JP2040487A 1987-02-02 1987-02-02 車両の制動制御装置 Pending JPS63192644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040487A JPS63192644A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040487A JPS63192644A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 車両の制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63192644A true JPS63192644A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12026088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040487A Pending JPS63192644A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 車両の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63192644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213323A (ja) * 2006-05-15 2006-08-17 Toyota Motor Corp 電動式パーキングブレーキ装置
GB2494240A (en) * 2011-08-30 2013-03-06 Gm Global Tech Operations Inc Automatic system that brakes individual wheel(s) to prevent breakaway of a vehicle, the system being deactivated upon actuation of a parking brake
JP2020157894A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社Subaru 車両制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213323A (ja) * 2006-05-15 2006-08-17 Toyota Motor Corp 電動式パーキングブレーキ装置
GB2494240A (en) * 2011-08-30 2013-03-06 Gm Global Tech Operations Inc Automatic system that brakes individual wheel(s) to prevent breakaway of a vehicle, the system being deactivated upon actuation of a parking brake
JP2020157894A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社Subaru 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070096556A1 (en) Automatic braking apparatus for a vehicle
US8924116B2 (en) Motion control apparatus for vehicle
JPS63192644A (ja) 車両の制動制御装置
JPH0995228A (ja) 車両の制動力制御装置
JP4049464B2 (ja) 車両の制動装置
US5401081A (en) Anti-skid control system for driven wheels
JP2512732B2 (ja) 車両の制動制御装置
US6301541B1 (en) Braking force control apparatus for vehicle
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP3076438B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2721365B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH04243656A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2001233194A (ja) 車両の液圧制御装置
JPH09193766A (ja) ブレーキ制御装置
JP2757256B2 (ja) 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法
JPH09221015A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH04123938A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0811526B2 (ja) 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法
JPS62261563A (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPH03178853A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3112322B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0241963A (ja) 車両の制動制御装置
JPS63265756A (ja) 車両の制動制御装置
JPH07228229A (ja) 車両の後輪制動力制御装置
JPS63192647A (ja) 車両の制動制御装置