JPH0241963A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置

Info

Publication number
JPH0241963A
JPH0241963A JP19165788A JP19165788A JPH0241963A JP H0241963 A JPH0241963 A JP H0241963A JP 19165788 A JP19165788 A JP 19165788A JP 19165788 A JP19165788 A JP 19165788A JP H0241963 A JPH0241963 A JP H0241963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
road
brake
sensor
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19165788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Umehira
伸二 梅比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19165788A priority Critical patent/JPH0241963A/ja
Publication of JPH0241963A publication Critical patent/JPH0241963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の制動制御装置に関するものである。
(従来技術) 最近の車両においては、制動を安全に行うため、ABS
制御を行うようにしたもの、すなわちブレーキ時に車輪
がロックしないようにブレーキ液圧を自動制御するよう
にしたものが多くなっている。このようなへBS装置は
、少なくともポンプを含むABS用液圧源からの液圧を
利用してブレーキ液圧を調整するABS用液圧回路を備
え、車輪の回転状態(ロック状態)をみつつ当該ABS
用液圧回路を制御することにより行われる。
ところで、例えば凹凸路等の悪路では、路面の凹凸によ
って車輪が加減速を繰り返すため、適切なるへBS制御
が難しいという問題がある。すなわち、路面の影響で車
輪に大きな減速度が現われたときには、擬似的にロック
状態に向った状態となるため、実際はロック状態へ向っ
ていないにも係らずブレーキ液圧が減圧され、この結果
悪路での制動停止距離が長(なるという問題がある。こ
の問題を解消すべく、悪路走行時には、車輪速検出セン
サの感度を落して不必要な減圧を避ける、あるいは不要
減圧がなされたときには加圧タイミングを速める等の悪
路用制御パターンへ変更スルのが通例とされる。勿論、
この制御態様の変更は悪路の検出が前提となる。
悪路検出手段として、特開昭60−244665号公服
には1車体の上下加速度センサを用いることが開示され
ている。また、他の手段としては、車輪の速度センサを
用いて、i[輪が異常な加減速を繰り返したときには悪
路と判別することが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前者つまり車体の上下加速度センサを用
いるものでは、正確なる悪路判定をなし得るものの、当
然のことながら当該上下加速度センサを用意することが
必要となる。
他方、後者つまり車輪の速度センサを用いるものにあっ
ては、ABS制御に必然的に必要とされるセンサを流用
して悪路の判定ができるという利点があるものの、反復
的な加減速か運転者の意思(操作)に基づくものではな
いことを確認した上で悪路と判別する必要があることか
ら、判断に時間を要し、悪路用制御パターンへの変更に
遅れが生じ易いという欠点がある。
そこで、本発明は別途専用のセンサを設けるまでもなく
、へBS制御に必要とされる他のセンサを代用して短時
間で悪路の検出を行なうようにした重両の制動制御装置
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)本発明は、路面
μを検出する減速度センサが路面の凹凸の影響を受けて
オン・オフを繰り返す点に着目してなされたものである
般にABS装置塔載車両にあっては、路面μに応じて制
御パターンを変えることが行なわれる。特に前輪と後輪
とを共に駆動するいわゆる4輪駆動車では、低μ路で全
輪ロックを起こし易く、この全輪ロックによってABS
制御が不能に陥るため、路面μを検出してこれに応じた
制御に切換える必要性が高い。路面μを検出する減速度
センサは、車両の減速によって車体前方向へ移動しよう
とする遊動子を備え、この遊動子の移動量によって重両
の減速度を検出し、間接的に路面μを検出する構成とさ
れる。ところで、上記遊動子は車体の上下振動によって
オン・オフを繰り返す、いわゆるハンチング現象が生ず
るため、この反復的なオン・オフ信号をフィルタで除去
した上で減速度信号を生成するようにされている。しか
し、上記反復的なオン・オフ信号はまさしく路面の凹凸
のE gにより発生するものである。そこで、減速度セ
ンサの反復的なオン・オフ信号を活用して悪路の判別を
行なうようにしたものである。
より具体的には、車輪が加減速を繰り返すような悪路で
は、良路とは異なる悪路用の制御パターンに変更する第
1の制御態様変更手段と、車体の減速度から路面μを検
出して、路面μに応じた制御パターンに変更する第2の
制御態様変更手段と、を備えた重両の制動制御装置を前
提として、 1可記路而μを検出するセンサからの信号が反復的なオ
ン・オフを繰り返したときには、悪路と判定して、萌記
第1の制御態様変更手段により悪路用の制御パターンに
変更するようにした、ことを構成−Lの特徴とする。
(以下余白) (実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
を生辺II 第1図において、1は左前輪、2は右前輪、3は左後輪
、4は右後輪であり、各車輪1〜4には、それぞれブレ
ーキ(実施例ではディスクブレーキ)5.6.7あるい
は8が付設されている。また、車体前部には、エンジン
11が横置きに搭載され、エンジン11からの出力は、
図示を略すクラッチ、変速機12、差動装置13を経た
後、アクスルシャフト14あるいは15を経て左右の前
輪1および2へ伝達される。このように、実施例では、
前輪1,2が駆動輪とされると共に後輪3.4が従動輪
とされたFF車とされている。
図中21はブレーキ液圧発生源としてのマスクシリンダ
であり、マスクシリンダ21は、運転者によるブレーキ
ペダル22の踏込み操作によってブレーキ液圧を発生す
る。このマスクシリンダ21は、第1、第2の2つの吐
出口21a、21bを有するタンデム型とされて、第1
の吐出口21aより伸びるブレーキ配管23が、途中で
2本に分岐されて、一方の分岐管が23aが右前輪のブ
レーキ6(のホイールシリンダ)に接続され、他方の分
岐管23bが左後輪3のブレーキ7に接続されている。
また、上記第2の吐出口21bより伸びるブレーキ配管
24も途中で2木に分岐されて、一方の分岐管24aが
左前輪1のブレーキ5に接続され、他方の分岐管24b
が右後輪4のブレーキ8に接続されている。このように
して、ブレーキ配管系がいわゆる2系統X配管とされて
いる。
前輪用ブレーキ配管23a (24a)には、その上流
側から下流側へ順次、ABS用液圧制御弁25FR(2
5PL) 、スリップ制御用液圧制御弁26R(26L
)が接続されている、また、後輪用ブレーキ配管23b
 (24b)には、その上流側から下流側へ順次、プロ
ボーショニングバルブ27L (27R)、ABS用液
圧制御弁25R1,125RR)が接続されている。す
なわち、各ブレーキ用配管23a、23b、24a、2
4bにはそれぞれ、ABS用液圧制御弁25FR125
RL、25 F Lあるいは25RRが接続され、これ
に加えて、駆動輪となる前輪用ブレーキ配管23 aと
24aにはそれぞれ、スリップ制御用液圧制御弁26R
あるいは26Lが接続され、さらに後輪用ブレーキ配管
23bと24bには、それぞれ、前輪側に対してブレー
キ液圧を所定割合減圧する既知のブロボーショニングバ
ルブ27Lあるいは27Rが接続されている。
八BS ′圧り ABS用液圧回路HCIは、第1図において、2点鎖線
で囲んで示しである。このABS用液圧回路11CIに
おいて、31はポンプであり、このポンプ31は、モー
タ32によって駆動されて、リザーバ33内のブレーキ
液をアキュムレータ34に向けて吐出する。このアキュ
ムレータ34に貯えられた液圧が所定値以上になるとリ
リーフ弁36が開き、所定値以下になると圧力スイッチ
35が閉じられて千−夕32(ポンプ31)を駆動し、
このようにしてアキュムレータ34には、所定圧の液圧
が常時貯えられる。上記ポンプ31およびアキュムレー
タ34が、本発明でいうABS用液圧源を構成すること
になるが、アキュムレータ34が存在しない構成のもの
であってもよい。
なお、37は逆比弁である。
前記アキュムレータ34は、供給管38を介して、11
S1記各ABS用液圧制御弁25(25FR125RL
、25RR125FL)に連なり、この各ABS用液圧
制御弁25は個々独立して、リリーフ管39を介してリ
ザーバ33に連なっている。なお、第1図では、簡単化
のため、上記個々独立した接続というものを省略して描
いである。
各ABS用液圧制御弁25は、電磁作動式とされて、既
知の循環型のものとされている。すなわち、後述する制
御ユニットUの制御によって、ブレーキへダル22が踏
込まれたブレーキ中に車輪1〜4がロックしそうになる
と、リザーバ33にブレーキ液圧を逃がして制動力を弱
め、このロツりしそうになるのが中断されると、アキュ
ムレータ34からの高圧の液圧をブレーキ配管23a、
23b、24aあるいは24bに供給して制動力を高め
る。そして、前輪l、2に対するブレーキ液圧調整は左
右独立して行なう一方、後輪3.4に対するブレーキ液
圧調整は左右共通に行ういわゆる4センサ・3チャンネ
ル方式とされている。
このようなABS用液圧制御弁25を利用したABS制
御そのものは、既に実用化されて周知であるため、これ
以上詳細な説明は省略する。
スリップ郡パ「口 このスリップ制御用液圧回路HC2は、第1図において
、2点鎖線で囲んで示しである。
先ず、前記スリップ制御用液圧制御弁26L、26Rに
ついて、拡大して示す第2図を参照しつつ説明するが、
両者は同じ構造なので、26Lに着目して説明すること
とする。液圧制御弁26Lは、ケーシング41と、ケー
シング41内に摺動自在に嵌挿されたピストン42とを
有し、このピストン42によってケーシング41内が通
液室43と制御液室44とに画成されている。ケーシン
グ41の一端壁には、通液室43に開口する流入口45
と流出口46とが形成され、流入口45と通液室43と
流出口46とが、ブレーキ配管24aの一部を構成して
いる。
通液室43内には、ピストン42の摺動方向に隔置され
た一対のガイド47.48が配設され、該両者47と4
8とはスプリング49によって離間する方向に付勢され
ている。これにより、ガイド47は流出入口45.46
が存在するケーシング41の一端壁に常時着座され、ま
た他方のガイド48はピストン42に常時着座されてい
る。この一対のガイド47と48とに跨がって、逆1ヒ
弁50がピストン42の摺動方向に摺動自在に保持され
ている。この逆止弁50は、流入口45に対向する弁体
50aと、弁体50aに一体化されて両ガイド47.4
8を摺動自在に貫通する弁棒50bとを有し、弱いスブ
リレグ50cによって弁体50aが、流入口43の周縁
に形成された弁座45aに着座するように付勢されてい
る。そして、弁体50aが弁座45aに近づく方向への
所定以」二の変位は、弁棒50bに形成されストッパ5
0dがガイド48に当接することにより規制されている
。そして、ピストン42が第2図右方ストローク端に位
置したときは、弁体50aが弁座45aより若干離間し
て、流入口45からのブレーキ液圧が、通液室43を経
て流出口46へと伝播される。また、ピストン42が左
方へ変位するのに伴なって、弁体50aが弁座45aに
首座して流入口45を閉じる一方、このピストン42の
左方への変位に伴って界圧された通液室43内のブレー
キ液が、流出口46から流出される。このように、ピス
トン42の左右方向への変位に応じて、ABS用液圧制
御弁25PLを経たブレーキ液圧が自由に流出口46す
なわちブレーキ5へ供給される状態と、このABS用液
圧制御弁25F L側への逆流を防IL しつつ通液室
43内のブレーキ液圧を芹圧させてブレーキ5に制動力
を発生させる状態とが得られる。勿論、スリップ制御中
において、駆動輪としての前輪l、2の過大なスリップ
を防lトするときはピストン42を第2図左方へ変位さ
せ、この過大なスリップが生じなくなったときにピスト
ン42を第2図右方へ変位させることになる。
゛−上記ピストン42の変位は、ケーシング41に形成
した開口51を通して制御液室44に対する液圧供給を
制御することにより行なわれる、この制御液室44に対
する供給液圧は、ABS用液圧源としてのアキュムレー
タ34に貯えられている液圧が利用される。この点を詳
述すると、前記アキュムレータ34より伸びる供給管3
8と、前記リザーバ33に連なるリリーフ管39とが、
配管61によって接続され、この配管61の中間部分が
互いに並列な2本の分岐管61a、61bとされている
。この一方の分岐管61aに対して、方の液圧制御弁2
6Lの開口51(制御液室44)が接続されると共に、
この間口51の上流側と下流側とに、電磁式の開閉弁6
2L、63Lが接続されている。また、他方の分岐管6
1bに対して、他方の液圧制御弁26Rの開口51(制
御液室44)が接続されると共に、この間口51の上流
側と下流側とに、電磁式の開閉弁62R163Rが接続
されている。さらに、配管61の供給管38に対する接
続部分近傍には、後述する遮断弁71が接続されている
いま、遮断弁71が開いていることを前提として、供給
用の開閉弁62L (62R)を開くと共に、リリーフ
用の開閉弁63L (63R)を閉じると、制御液室4
4にアキュムレータ34からの高圧の液圧が供給されて
、液圧制御弁26L (2611)のピストン42がそ
の通液室43を圧縮する方向に変位し、ブレーキ5(6
)が作動される(制動力付与)。逆に、供給用開閉弁6
2L(62R)を閉じると共に、リリーフ用開閉弁63
L(63R)を開くと、制御液室44の液圧がリザーバ
33へ逃がされて、ピストン42が通液室43を拡張す
る方向へ戻され、ブレーキ5(6)による制動力が低減
あるいは解除される。そして、各制御液室44に常に所
定の液圧(ピストン42を変位させるにはいたらない圧
力)を確保するため、各開閉弁62L、62R563L
、63Rの直上流には、オリフィス64が設けられてい
る。勿論、上述した開閉弁62L、63L (62R1
63R)は、後述する制御ユニットUにより制御されて
、駆動輪としての前輪1.2のスリップが大きくなった
ときに制御液室44に液圧を供給し、スリップが小さく
なったときに制御液室44の液圧を逃がすことになる。
産瓶去 遮断弁71は、第1図に模式化して示すようにマスクシ
リンダ21の液圧に応じて開閉作動される圧力作動式の
ものとなっている。すなわち、遮断弁71は、ブレーキ
配管24より分岐された第3分岐管24cからの液圧に
応じて作動されるもので、常時は開とされているが、ブ
レーキペダル22が踏込まれてマスクシリンダ21にブ
レーキ液圧が発生されると、この発生したブレーキ液圧
によって閉とされる。
この遮断弁71の具体例を第3図に示しである。この第
3図において、ケーシング72内にピストン73を揺動
自在に嵌挿することにより、ケーシング72内には、制
御液室74と通液室75とが画成されている。この通液
室75には、アキュムレータ34に連なる流入ロアロと
スリップ制御用液圧回路HC2に連なる流出ロア7とが
開口されている。
また、上記制御液室74は、ケーシング72に形成した
開ロア9を介して、前記第3分岐管24Cに常時連なっ
ている。
上記通液室75内には、逆よ弁78が配設されている。
この逆市井78は、流出ロア7の周縁に形成され弁座7
7aに離着塵される球状の弁体78aと、この弁体78
aを弁座77aから離間する方向に付勢するスプリング
78cとを備え、弁体78aと一体の弁棒78bが、こ
のスプリング78cの付勢力を受けてピストン73に常
時当接するようにされている。
以上のように構成された遮断弁71は、次のような作用
を行う。
先ず、マスクシリンダ21にブレーキ液圧が発生じてい
ないときにはピストン73が第3図左方ストローク端に
位置されて、弁体78aが弁座77aから離間された状
態とされる。これにより、流出入[176と77とは通
液室75を介して連通状態となり、アキュムレータ34
からの液圧がスリップ制御用液圧回路HC2に供給され
得る。
方、マスクシリンダ21にブレーキ液圧が発生されると
、ピストン73が第3図右方へ変位されて、弁体78a
が弁座77aに着座され、流出ロア7が閉じられる。こ
れにより、アキュムレータ34からスリップ制御用液圧
回路HC2への液汁供給が遮断されることになる。
A B 5i11 ’ 、ス1ツブ;1′第1図中Uは
例えばマイクロコンピュータによって構成された制御ユ
ニットで、基本的にCPU、ROM、RAM%CLOC
Kを備えている。
この制御ユニットUには、各車輪l〜4の回転数を検出
するピックアップ式の回転数センサ101〜104から
の回転数信号、車速センサ105からの車体速度信号、
アクセルペダル107の操作7tを検出する開度センサ
106からのアクセル開度信号、ブレーキペダル22が
踏込み操作されたことを検出するブレーキセンサ108
からのブレーキ信号が入力される。また制御ユニットU
には、減速度センサ109からの減速度信号とオン・オ
フ信号が人力される。ずなわち減速度センサ109は遊
動子109 aを有し、該遊動子109aが小雨の減速
によってスロープ109bを登り上るその移動雀によっ
て重両の減速度が検出される。また、車体の上下振動に
よって遊動子109aがLrに振動し、この遊動子10
9aの振動により減速度センサ109からオン・オフ信
号が出力される。−・方、制御ユニットUからは、AB
S川液用制御弁25、開閉弁621−562R1631
7,63Rの他、エンジンI+の吸気通路菖6に配設さ
れたスロットル弁17を駆動するための電磁式アクチュ
エータ18に対して出力される。
制御ユニットUによるABS制御は、例えば次のように
して行われる。すなわち、車体速度をVB、ilj輪回
転速度をvivとすると、ABS制御用スリップ率S+
が、 S l = ((VB −VW ) /VB )  ・
・  (1)という式によって算出されて、ABS用液
圧制御弁25を制御することにより、ブレーキ時にこの
Slが0.1〜0.2の範囲となるようにブレキ液圧を
自動調整する。
制御ユニットLノによる駆動輪のスリップ制御は、例え
ば次のようにして行われる。先ず、駆動輪の回転速度を
WD、従動輪の回転速度をWLとすると、スリップ制御
用スリップ率S2が、という式によって算出されて、こ
の82が所定値以下(例えば0.06以下)となるよう
に制御する。
この駆動輪1.2のスリップ制御は、S2が大きいとき
は、開閉弁62L、62R163L、63Rの制御(制
動力調整)とスロットル弁17の開度制御(エンジン出
力制御)との両方を行い、S2が小さいときはエンジン
出力制御を行うことなくブレーキのみによるスリップ制
御を行う。なお、エンジンの出力制御を行わないときは
、スロットル弁17の開閉制御をアクセル開度に対応し
たものとなるように行ない、スリップ制御中はこのアク
セル開度とスロットル弁17の開度との連係関係が断た
れることになる。
概略的 仰向−″(メインルーチン +jii述したABS制御と駆動輪のスリップ制御とを
行う場合の一例を第4図に示すフローヂャートに基づい
て説明する。なお、以下の説明でPはステップを示す。
先ず、Plにおいて、各センサ101〜106、+08
からの信号が読込まれた後、P2において、現在ブレー
キ中であるか否かが判別される。このP2の判別でYE
Sのときは、P3において、ABS用スリップ率S1が
前記(1)式に基づいて算出される。次いで、P4にお
いて、Slがあらかじめ定めた所定値aよりも小さいか
否かが判別される。このP4の判別でYESのときは、
小輪がロックしそうなときなので、P5においてへBS
制御が行われる(ブレーキ液圧の自動制御)。また、」
二足P4の′P11別でNoのときは、そのままPlへ
戻る。
+i’+ 記P2の判別でNoのときは、P6において
、駆動輪のスリップ制御用のスリップ率S2が前記(2
)式に基づいて算出される11次いで、P 7において
、S2がスリップ制御開始条件としてのあらかじめ定め
た所定値βよりも大きいか否かが判別される。このI)
7の判別でYESのときは、駆動輪のスリップが太き過
ぎるときであり、このときはP8において、S2がスリ
ップ制御の態様を区別するための条件としてあらかじめ
定めた所定値γよりも大きいか否かが判別される。この
I)9の判別でYESのときは、P9において、ブレー
キ(制動力付与)とエンジン(出力減少)との両方を利
用したスリップ制御が行われる。また、P8の判別でN
oのときは、ブレーキのみによるスリップ制御が行われ
る。
+′Iii記P7の判別でNoのときは、駆動輪に過大
なスリップが発生していないときなので、スリップ制御
を行うことなくそのままPlへ戻る。
A B S   の・  サブルーチンP10において
、センサ101〜104からの信号が反復的な加減速を
表わしているか否かが判別され、Noのときには、平担
路を走行しているとして、pHへ進んでセンサ109に
よる減速度に基づいて路面μの検出がなされる。この路
面μの検出については既知であるのでその詳細な説明は
省略する。このpHでYES、つまり高μ路と判別され
たときには、Pl2へ進みABS制御の目標スリップ率
を5I=0.2とする設定がなされる。他方pHにおい
てNOlつまり低μ路と判別されたときには、Pl3へ
進み上記目標スリップ率をSl二〇、I5とする設定が
なされる。すなわちロックし易い低μ路では目標スリッ
プ率を下げてロック防+Fが図られるようになっている
前記PIoにおいてYESのときは、凹凸路の可能性が
あるとしてPl4へ進み、減速度センサ+09から反復
的なオン・オフ信号が入力されているか否かにより、凹
凸路の確認がなされる。このPl4においてNoのとき
には、凹凸路でないとして前記Pl+へ進む。他方PI
4においてYESのときには、凹凸路を走行していると
して、Pl5へ進み、この凹凸路の程度、つまり悪路レ
ベルの検出がなされる。悪路のレベル検出は、第6図に
示すように、センサ101〜104が表わす加減速信号
のピークGPi : i=1.2、・が所定時間T(こ
こでは0.5秒)に何個あるかによってその周波数[を
求め、この周波数[と前記減速度センサ109により検
出された減速度Gとから判別される。第7図は各悪路レ
ベルの領域を表わすものである。そして、次のPl6に
おいて、各悪路レベルに応じた目標スリップ率が設定さ
れ、第4図に示すメインルーチンへ戻る。勿論、Pl6
において極悪路Eでは軽悪路Bよりも大きな目標スリッ
プ率が設定されて、ABS制御の誤作動防IFが図られ
る。
以上、本実施例において、減速度センサ109からのオ
ン・才)信号は悪路確認用とされ、従来のように、悪路
確認のためにアクセルの踏み込みの有無及びブレーキの
踏み込みの有無を判別するのに比べて短時間に悪路の確
認ができるという利点がある。したがってABS制御中
に良路から悪路へ進入したような場合、あるいは悪路へ
進入した直後にABS制御を行なうときにあっても、直
ちに悪路用の制御パターンへ変更でき、不要なブレーキ
圧の減圧等による制動停止距離の長距離化を回避するこ
とができる。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
■制御ユニットUをコンピュータを利用して構成する場
合は、デジタル式、アナログ式のいずれであってもよい
0曲輪と共に後輪をも駆動するようにした、いわゆる4
輪駆動車に対して適用可能である。
■減速センサ109のオン・オフ信号による悪路判定に
基づいて、スリップ制御の制御パターンを変更するよう
にしてもよい。すなわち、悪路走行中にあっては、良路
に比べて11標スリツプ率S2の値を大きくして、スリ
ップ制御の制御用を下げる、あるいはスリップ制御を開
始するスリップ率の値を大きくして、不感帯を広げるよ
うにしてもよい。
■駆動輪のスリップ制御はブレーキのみによって行うよ
うにしてもよく、また変速比調整(無段変速機の場合に
好適)、自動クラッチにおける接続状態の調整等、適宜
のものと組合わせて行うようにしてもよい。また、ブレ
ーキとエンジンとの両方で駆動輪のスリップ制御を行う
場合に、駆動輪のスリップが大きいときにはブレーキと
エンジンとの両方でスリップ制御を行うと共に(第8図
P9に対応)、駆動輪のスリップが小さいときにはエン
ジンのみによるスリップ制御を行うようにしてもよい(
第8図PIOに対応)。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、別途専用
の悪路検出センサを設置するまでもなく、減速度センサ
を流用して短時間に悪路の検出を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図はスリップ制御用液圧制御弁の一例を示す拡大断
面図。 第3図は遮断弁の一例を示す断面図。 第4図はABS制御とスリップ制御とを行う場合の制御
例を示すフローチャート。 第5図はABS制御の詳細を示すフローチャート。 第6図は悪路走行における小輪回転数センサの出力信号
を示す図。 第7図は悪路レベルの判定に用いられるマツプ。 5〜8ニブレーキ 101〜104:回転数センサ 108ニブレーキセンサ 109 :減速度センサ LJ:制御ユニット 11CにへBS用液圧回路 11c2ニスリップ制御川液圧回路 第2 図 第4図 第6図 第7図 周波数f

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪が加減速を繰り返すような悪路では、良路と
    は異なる悪路用の制御パターンに変更する第1の制御態
    様変更手段と、 車体の減速度から路面μを検出して、路面μに応じた制
    御パターンに変更する第2の制御態様変更手段と、を備
    えた車両の制動制御装置において、 前記路面μを検出するセンサからの信号が反復的なオン
    ・オフを繰り返したときには、悪路と判定して、前記第
    1の制御態様変更手段により悪路用の制御パターンに変
    更するようにした、 ことを特徴とする車両の制動制御装置。
JP19165788A 1988-07-30 1988-07-30 車両の制動制御装置 Pending JPH0241963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19165788A JPH0241963A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19165788A JPH0241963A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 車両の制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0241963A true JPH0241963A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16278294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19165788A Pending JPH0241963A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 車両の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145338A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Mitsubishi Motors Corp アンチロックブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145338A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Mitsubishi Motors Corp アンチロックブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168769B2 (en) Vehicular brake system and method of controlling same brake system
JPWO2007088590A1 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御方法及びその装置
JP5014163B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置
JP6516266B2 (ja) ブレーキ制御方法および装置
JPH06206532A (ja) スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置
JPH05221302A (ja) 車両のスリップ制御装置
US5193061A (en) Slip control mechanism of a motor vehicle
CN100554051C (zh) 车用制动控制装置及其控制方法
JPH0241963A (ja) 車両の制動制御装置
JP2002104155A (ja) 車両の運動制御装置
JP2512732B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH07315187A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JP3140528B2 (ja) 車両の自動制動装置
JPS63192644A (ja) 車両の制動制御装置
JP3741757B2 (ja) 車両の制動力保持装置
US6301541B1 (en) Braking force control apparatus for vehicle
JP2721365B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH0948332A (ja) 自動車の制動制御装置
JP3804711B2 (ja) 車両のブレーキシステム及びブレーキ圧発生装置
JPH01311945A (ja) アンチスキッド装置
JP2543885B2 (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH03178853A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPS63265756A (ja) 車両の制動制御装置
JPS6116160A (ja) 自動車用アンチスキツド制御装置
JPS6127748A (ja) 自動車用アンチスキツド制御装置