JPH02102295A - セルロース系バイオマスの液化方法 - Google Patents

セルロース系バイオマスの液化方法

Info

Publication number
JPH02102295A
JPH02102295A JP25442888A JP25442888A JPH02102295A JP H02102295 A JPH02102295 A JP H02102295A JP 25442888 A JP25442888 A JP 25442888A JP 25442888 A JP25442888 A JP 25442888A JP H02102295 A JPH02102295 A JP H02102295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulosic biomass
pressure
organic solvent
temperature
thermal decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25442888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629438B2 (ja
Inventor
Einosuke Muraki
永之介 村木
Fumiko Yaku
夜久 富美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63254428A priority Critical patent/JPH0629438B2/ja
Publication of JPH02102295A publication Critical patent/JPH02102295A/ja
Publication of JPH0629438B2 publication Critical patent/JPH0629438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセルロース系バイオマスの液化方法に関し、よ
り詳細にはセルロース系バイオマスを液化して低粘度の
液体燃料または化学原料を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、セルロース系バイオマスの液化方法としては、(
イ)COまたはCO+H2等の高圧の還元性ガスを用い
、適当な触媒の存在下に加熱することにより還元、分解
して液化する方法が採用され、また(口)不活性ガス加
圧下に加熱する方法や(ハ)不活性ガス加圧下、水性媒
体存在下に加熱する方法(特開昭61−66789号)
等が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
(イ)の方法では、還元性ガスを反応系に導入するので
装置が大型化し、また還元性ガス発生装置も併設する必
要があった。
一方、(ロ)の方法では、生成物の粘度が高く、有機溶
媒に不溶となることが報告されており、(イ)〜(ハ)
いづれの方法においても、反応系に高圧ガスを圧入する
必要があった。
本発明は、高圧の還元ガスや不活性ガスを用いずにセル
ロース系バイオマスを液化する方法を提供することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明は、セルロース系バイオマス
を耐圧容器中、有機溶媒の存在下、該有機溶媒の臨界温
度、臨界圧力以上で熱分解することを特徴とするもので
ある。
すなわち本発明によれば、セルロース系バイオマスをお
よび有機溶媒を耐圧容器に入れ、密閉後、加熱する。
本発明で用いるセルロース系バイオマスはいかなるもの
であっても良いが、セルロース含量の高いパルプ、木綿
、リンク−1麻、古紙、バガスが特に好ましい。
また、有機溶媒としては、脂肪族ケトン、脂肪族アルコ
ールを使用することができるが、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブヂルケトン、メタノール、エタ
ノール、プロパツル、ブタノールが好ましく、アセトン
、メタノールが特に好ましい。
かかる有機溶媒は、熱媒、蒸気圧による加圧、生成物の
溶剤として作用する。
更に本発明によれば、反応系に少量の炭素質物質を存在
させることによって、セルロース系バイオマスの熱分解
温度を低下させることができる。
炭素質物質としては、無定形炭素を多く含むものであれ
ば特に限定されないが、カーボンブラック、石炭類、コ
ークス、木炭、骨炭、活性炭等を挙げることができ、特
に表面積の大きい活性炭が好ましい。
反応容器は、バッチ式の耐圧容器、例えばオドクレープ
でも良いし、連続式の耐圧容器を使用することもできる
例えば、セルロース系バイオマスと有機溶媒を仕込んだ
オートクレーブを常圧下で密閉し、加熱するのみで、有
機溶媒の蒸気圧は臨界圧以上となり、セルロース系バイ
オマスの熱分解に必要な圧力を得ることができる。
また、必要ならば、加圧のためのガス、例えば窒素、二
酸化炭素等を別途、圧入することもできる。
連続的に反応させる場合にも、原料バイオマスと共に有
機溶媒を反応容器にポンプで圧入するだけで良いが、加
圧用ガスを併用することもできる。
熱分解温度は、セルロース系バイオマスの種類、炭素質
物質の有無、有機溶媒の種類等によって異なるが、炭素
質物質が存在しない場合は350〜400°Cであり、
炭素質物質が存在すれば250〜400℃である。
また、熱分解に要する時間はセルロース系バイオマスの
種類によって適宜決定されるが、1〜3時間である。
セルロース系バイオマス、有機溶媒および炭素質物質の
使用重量割合は、セルロース系バイオマス1に対して有
機溶媒1〜100、炭素質物質0〜0.2の範囲で選択
され、セルロース系バイオマスおよび有機溶媒の種類に
応じて最適割合を決定することができる。
以下、本発明の実施例を述べる。
〔実施例〕
実施例1 50m1容オートクレーブにパルプ4.0g、アセトン
30m1、活性炭0.25gを入れ、密閉した。
これを加熱炉で30分後に330℃まで昇温させ、この
温度に3時間保持して熱分解を行った。
放冷後、内容物を取り出し、活性炭をろ別した。パルプ
は完全にアセトンに溶解し、不溶部は活性炭のみであっ
た。アセトン部を蒸発させたところ、粘度の低い暗褐色
の液体2.52gを得た。この液はキシレン可溶性の油
状物であった。
実施例2〜7 実施例1と同様に種々の条件で熱分解を行った。結果を
下記の表に示す。
(以下、本頁余白) 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、セルロース系バイオ
マスを耐圧容器中、有機溶媒と共に加熱するだけで、有
機溶媒の蒸気圧によって容易に高圧が得られると同時に
セルロース系バイオマスを熱分解し、液化することがで
きる。
また原料のセルロース系バイオマスは、熱分解に際して
二酸化炭素などのガスを発生することがなく、少なくと
もセルロース成分は完全に液化させることができる。
従って、加圧用のガスを用いる場合を除いて、反応容器
を冷却すると常圧に戻っており、操作の点でも好都合で
ある。
更に分解生成物は有機溶媒に溶解しているので、炭素質
物質やリグニン等の不熔解部分を除いた後にそのまま使
用することもできる。
本発明によって得られた液化液は、トルエン、キシレン
等に可溶性であるので、用いたセルロース系バイオマス
の糖成分が脱水縮合し、かなり脱酸素化が進み、芳香族
炭化水素へと改質されているものと考えられる。
この液化液は、発熱量が6〜9Kcal/gであり、液
体燃料として用いることができる。
特許出願人 工業技術院長  飯 塚 幸 三指定代理
人 工業技術院大阪工業技術試験所長速水諒三

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セルロース系バイオマスを耐圧容器中、有機溶媒の
    存在下に該有機溶媒の臨界温度、臨界圧力以上で熱分解
    することを特徴とするセルロース系バイオマスの液化方
    法。 2、前記熱分解を炭素質物質の存在下に行う請求項1記
    載のセルロース系バイオマスの液化方法。 3、前記セルロース系バイオマスが、パルプ、木綿、リ
    ンター、麻、古紙、バガス、木材および藁からなる群か
    ら選ばれる請求項1または2記載のセルロース系バイオ
    マスの液化方法。 4、前記有機溶媒が脂肪族ケトンおよび脂肪族アルコー
    ルから選ばれた少なくとも1種である請求項1または2
    記載のセルロース系バイオマスの液化方法。
JP63254428A 1988-10-07 1988-10-07 セルロース系バイオマスの液化方法 Expired - Lifetime JPH0629438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254428A JPH0629438B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 セルロース系バイオマスの液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254428A JPH0629438B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 セルロース系バイオマスの液化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102295A true JPH02102295A (ja) 1990-04-13
JPH0629438B2 JPH0629438B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=17264847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63254428A Expired - Lifetime JPH0629438B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 セルロース系バイオマスの液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629438B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207144A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Shiro Saka 熱可塑性木質系バイオ材料の製造方法及び熱可塑性木質系バイオ材料
US20100192457A1 (en) * 2007-07-25 2010-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing liquefied fuel oil using biomass as feedstock
JP2010529992A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ユーオーピー エルエルシー 熱分解油からの化学物質の製造
JP2011089000A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology バイオマス液化燃料の製造方法
JP2011522903A (ja) * 2008-04-23 2011-08-04 ジー・ピー・アイ パテントホールディング エルエルシー 炭化水素燃料製造プロセス及び装置
JP2013076070A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp バイオマスの改質方法、バイオマス及び褐炭の改質方法、コークス及び焼結鉱の製造方法並びに高炉の操業方法
US8653312B2 (en) 2009-06-05 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing water-insoluble liquefied fuel oil from biomass
US9085735B2 (en) 2013-01-02 2015-07-21 American Fuel Producers, LLC Methods for producing synthetic fuel
US9127402B2 (en) 2011-12-06 2015-09-08 Industrial Technology Research Institute Method for liquefying biomass

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115994A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Agency Of Ind Science & Technol セルロ−ス系バイオマスの液化方法
JPS63199288A (ja) * 1986-10-10 1988-08-17 リヨネーズ・デ・オー 有機物を含有する廃棄物の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115994A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Agency Of Ind Science & Technol セルロ−ス系バイオマスの液化方法
JPS63199288A (ja) * 1986-10-10 1988-08-17 リヨネーズ・デ・オー 有機物を含有する廃棄物の処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207144A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Shiro Saka 熱可塑性木質系バイオ材料の製造方法及び熱可塑性木質系バイオ材料
JP2010529992A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ユーオーピー エルエルシー 熱分解油からの化学物質の製造
US20100192457A1 (en) * 2007-07-25 2010-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing liquefied fuel oil using biomass as feedstock
US8945246B2 (en) * 2007-07-25 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing liquefied fuel oil using biomass as feedstock
JP2011522903A (ja) * 2008-04-23 2011-08-04 ジー・ピー・アイ パテントホールディング エルエルシー 炭化水素燃料製造プロセス及び装置
US9371492B2 (en) 2008-04-23 2016-06-21 Gpi Patent Holding Llc Waste to fuel processes, systems, methods, and apparatuses
US10385276B2 (en) 2008-04-23 2019-08-20 Gpi Patent Holding Llc Waste to fuel processes, systems, methods, and apparatuses
US8653312B2 (en) 2009-06-05 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing water-insoluble liquefied fuel oil from biomass
JP2011089000A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology バイオマス液化燃料の製造方法
JP2013076070A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp バイオマスの改質方法、バイオマス及び褐炭の改質方法、コークス及び焼結鉱の製造方法並びに高炉の操業方法
US9127402B2 (en) 2011-12-06 2015-09-08 Industrial Technology Research Institute Method for liquefying biomass
US9085735B2 (en) 2013-01-02 2015-07-21 American Fuel Producers, LLC Methods for producing synthetic fuel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629438B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Demirbaş Effect of lignin content on aqueous liquefaction products of biomass
Demirbas Hydrogen-rich gas from fruit shells via supercritical water extraction
Uddin et al. Effects of water recycling in hydrothermal carbonization of loblolly pine
US4935567A (en) Process for liquefying cellulose-containing biomass
Minowa et al. Liquefaction of cellulose in hot compressed water using sodium carbonate: products distribution at different reaction temperatures
US4618736A (en) Conversion of a municipal waste to fuel
US3594304A (en) Thermal liquefaction of coal
US8557000B2 (en) Complete liquefication of lignocellulosic agrowaste to form liquid biofuels
Singh et al. Hydrothermal liquefaction of agricultural and forest biomass residue: comparative study
JPH02102295A (ja) セルロース系バイオマスの液化方法
US4396786A (en) Method for producing fuel oil from cellulosic materials
WO2009076894A1 (zh) 一种用褐煤制取液体燃料的热溶催化方法及其使用的催化剂和溶剂
JP2001170601A (ja) バイオマス系廃棄物処理方法
Kershaw Supercritical fluids in coal processing
Demirbas et al. Conversion of olive husk to liquid fuel by pyrolysis and catalytic liquefaction
EP0316355B1 (en) Pyrolysis of biomass to produce maximum liquid yields
JPH0336871B2 (ja)
JPS6126954B2 (ja)
Erzengin et al. Liquefaction of sunflower stalk by using supercritical extraction
JPH08269459A (ja) 石炭の液化方法
US4192731A (en) Coal extraction process
White et al. Biomass liquefaction utilizing extruder-feeder reactor system
JPH10251655A (ja) 超臨界水を用いた石炭の連続転換装置
US4116811A (en) Method of separating active hydrogen compounds from heterogeneous mixtures also containing compounds which do not contain active hydrogens
Minowa et al. Effect of operating conditions on thermochemical liquefaction of ethanol fermentation stillage

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term