JP2011522903A - 炭化水素燃料製造プロセス及び装置 - Google Patents

炭化水素燃料製造プロセス及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011522903A
JP2011522903A JP2011506251A JP2011506251A JP2011522903A JP 2011522903 A JP2011522903 A JP 2011522903A JP 2011506251 A JP2011506251 A JP 2011506251A JP 2011506251 A JP2011506251 A JP 2011506251A JP 2011522903 A JP2011522903 A JP 2011522903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reaction medium
conduit
reactor
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011506251A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒャエル, ピー. スピットザウアー,
ジェームス, ディ. オスターロウ,
Original Assignee
ジー・ピー・アイ パテントホールディング エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー・ピー・アイ パテントホールディング エルエルシー filed Critical ジー・ピー・アイ パテントホールディング エルエルシー
Publication of JP2011522903A publication Critical patent/JP2011522903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/06Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by destructive hydrogenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/08Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/08Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
    • C10G1/083Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts in the presence of a solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/08Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
    • C10G1/086Characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/08Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for compression ignition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1003Waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/08Jet fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/04Organic compounds
    • C10L2200/0461Fractions defined by their origin
    • C10L2200/0469Renewables or materials of biological origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/06Heat exchange, direct or indirect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

本開示は、炭化水素燃料を形成するために炭素系材料を液体媒質に曝すことを含み得る製造プロセスを提供する。廃棄物を燃料に変換するように構成することのできる廃棄物から燃料への変換プロセスならびに廃棄物材料処理反応炉が提供される。また、熱交換器、発電プロセス、及び燃焼タービン排気装置も提供される。燃料生成プロセス及び生成システムが提供される。また、反応媒質導管システムならびに入口及び出口導管の両方に連結される反応媒質ポンプを保守するためのプロセスも提供される。
【選択図】 図1

Description

(優先権主張)
本出願は、2008年4月23日出願の米国特許出願番号第12/108,438号の発明の名称「製造プロセス、システム、方法及び装置」の優先権を主張するものである。上記出願は、ここに言及することによってその全文が本出願に組み込まれる。
本開示は、製造プロセスに関し、特に、燃料製造プロセスに関する。
経済的に妥当な燃料源は、日毎にその必要性が増している。同様に、経済的でかつ環境に優しい廃棄物処理方法の必要性も極めて高い。本開示は、廃棄物等の炭素系材料をタービン及び/又は車両の動力に使用でき得る燃料に変換するためのプロセスを提供するものである。
本開示は、製造プロセスであって、炭化水素燃料を形成するために炭素系材料を液体媒質に曝すことを含み得る製造プロセスが提供される。
また、廃棄物から燃料への変換プロセスであって、低水分炭素系廃棄物材料を供給し、反応炉内部の略無酸素雰囲気中で廃棄物を液体反応媒質に曝すことを含み得る変換プロセスが提供される。プロセスは、さらに、反応炉から気体炭化水素燃料を回収することを可能にするものである。
廃棄物から燃料へのプロセスは、さらに、炭化水素燃料混合物を形成するために固体炭素系材料を液体反応媒質に曝すことを含んでも良い。燃料混合物は、非凝縮性炭化水素燃料及び凝縮性炭化水素燃料を挙げることができる。プロセスは、凝縮性炭化水素燃料から非凝縮性炭化水素燃料を分離することによって進行すれば良い。
廃棄物材料処理反応炉であって、廃棄物を燃料に変換するように構成され得る反応炉が提供される。反応炉は、下端部分から上端部分まで容器の壁に沿って延在する略柱状容器が含まれても良い。海溝が、容器の上部部分内に備えられ得るものであり、また、海溝は、炭素系廃棄物材料を受ける構成とすることができる。容器の下端部分から上端部分に延在する液体媒質導管を配設し、導管は、反応炉の下端部分内からから反応炉の上端部分へ液体媒質を循環させるように構成すれば良い。
発電プロセスであって、非凝縮性炭化水素燃料を形成するために固体炭素系材料を液体反応媒質に曝すことを含み得る発電プロセスが提供される。プロセスは、燃焼タービンへ非凝縮性炭化水素燃料を供給して発電するように継続させれば良い。
また、燃焼タービン排気装置であって、入口部分から出口部分までの平面に沿って延在する略柱状のハウジングを含み得る燃焼タービン排気装置が提供される。また、装置は、ハウジング内にあって平面に沿って平行に延びまたハウジングの壁から引き込んだ略柱状の排気シュートを含んでも良い。排気シュート及びハウジングは、装置内部のシュートとハウジングの間のスペースを画定しても良い。スペースの内部には、平面に沿って延在する複数の加熱流体導管が配設されても良い。
燃料生成プロセスであって、炭化水素燃料の混合物を形成するために固体炭素系材料を液体反応媒質に曝し、燃料を少なくとも第1の部分と第2の部分の2つの部分に分離することを含み得るプロセスが提供される。また、プロセスは、発電するために第1の部分を燃焼タービンに供給して、第2の部分を燃料として使用するために貯蔵することを含んでも良い。
燃料生成システムであって、液体反応媒質を収容して固体炭素系材料を受けるように構成される反応炉を特徴とするシステムが提供される。また、システムは、反応炉に連結されて反応炉から気体炭化水素燃料を受けるように構成される蒸留装置を含んでも良い。一実施例によれば、システムは、蒸留装置に連結され、また蒸留装置から蒸留物部分を受けるように構成される燃焼タービンを含んでも良い。
また、反応媒質導管システムであって、ポンプ近傍の導管の一部分が冷媒材料を受けるように構成されるある容積を画定するジャケットを備える状態で、反応媒質ポンプに連結される導管を含み得る反応媒質導管システムが提供される。
また、反応媒質を収容する入口及び出口導管の双方に連結される反応媒質ポンプを保守するためのプロセスであって、ポンプ近傍の且つ入口及び出口導管内の反応媒質の部分を少なくとも部分的に固体化し、反応媒質の大部分を導管内部に保持したまま、ポンプの少なくとも一部分を各導管の何れか一方から切り離すことを含み得るプロセスが提供される。
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態について説明する。
図1は、本開示の一実施形態によるシステムを示す。 図2Aは、本開示の一実施形態による図1のシステムの一部分を示す。 図2Bは、本開示の一実施形態による図1のシステムの一部分の断面図を示す。 図3は、本開示の一実施形態による図1のシステムの一部分の断面図を示す。 図4は、本開示の一実施形態によるシステムを示す。 図5は、本開示の一実施形態によるシステムを示す。 図6Aは、本開示の一実施形態による図5のシステムの一部分を示す。 図6Bは、本開示の一実施形態による図5のシステムの一部分の断面図を示す。 図7は、本開示の一実施形態によるシステムを示す。
図1乃至図7を参照して、本開示によるプロセス及びシステムを説明する。まず、図1を参照すると、炭素系材料14を受けて炭化水素燃料16を形成するように構成された反応炉12を含むシステム10が開示されている。一実施形態によれば、反応炉12は、液体媒質を収容することができる。液体媒質の一例は、石油系材料からなり、かかる石油系材料は、少なくとも約290℃の沸点を有し得る。石油系材料の一例は、76リュブリカント(Lubricants(登録商標))(77079−1175 テキサス州ヒューストン、ノース・デアリー・アシュフォード 600、コノコ・フィリップスの一部門、1−800−762−0942)から供給されるものである。液体媒質として用いられる76リュブリカント(登録商標)からの材料例は、76タービン・オイル100−460とすることができる。
実施例によれば、この液体媒質は、ゼオライト触媒からなり、少なくとも290℃の沸点を有すれば良い。この液体媒質は、例えば、触媒液体媒質及び/又は接触分解流体と呼ぶことができる。実施例によれば、利用される触媒は、MD21031 ハント・バレー、シリング・サークル、トライキャット・インダストリーズInc.(電話:(410)785−7900;ファックス:(410)785−7901)から供給を受けることができる。また、液体反応媒質は、消石灰等の石灰材料からなれば良い。消石灰の例には、タイプSドロマイト消石灰(Ca(OH)*Mg(OH))が挙げられる。かかる消石灰材料は、76107 テキサス州フォート・ワース、ヒューレン・ストリート 3724にあるケミカル・ライム・カンパニーから取得することができる。この会社へは、例えば(817)732−8164で連絡することができる。液体反応媒質を石灰及び触媒の一方又は両方と組み合わせたものは、接触分解流体と呼ぶことができる。
この液体媒質には、炭素系材料を加えても良い。炭素系材料の例としては、セルロース及び水素材料を挙げることができる。炭素系材料の例としては、さらに、綿毛を挙げることができる。織物、糸、プラスチック、及び木材も、炭素系材料として使用することができる。
材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、市販のクリーナから出る産業廃棄物残渣、溶剤、褐炭、ビチューメン、初期段階の石炭、木屑、天然及び合成織物、天然及び合成繊維、酸性アルキルスラッジ、酸性タール、酸洗い溶液酸性化剤、特に指定されない酸、塩素生産から出る活性炭、ハロゲン化溶剤含有接着剤及び封止剤スラッジ、ハロゲン化溶剤非含有接着剤及び封止剤スラッジ、農化学廃棄物、アルカリ性溶液、特に指定されないアルカリ、アンモニア、動物処理生成物、ガス処理で出る水性液状廃棄物及び他の水性液状廃棄物、油再生で出る水性液状廃棄物、ハロゲン含有水性溶剤混合物、ハロゲン非含有水性溶剤混合物、水性洗浄液、水性洗浄液及び母液、内陸航行で出る船底垢油、波止場の下水道で出る船底垢油、他の航行で出る船底垢油、漂白液及び漂白定着液、ボイラーの垢、ブレーキ液、砒酸カルシウム、水酸化カルシウム・キレート剤、塩素化エマルジョン、塩素化エンジン、歯車及び潤滑油、二酸化塩素活性剤、クロロフルオロカーボン、シアン化物非含有クロム含有廃棄物、クロム以外の重金属含有シアン化物(アルカリ性)廃棄物、重金属非含有シアン化物(アルカリ性)廃棄物、液相のない溶媒含有脱脂廃棄物、脱塩剤スラッジ又はエマルジョン、放置された薬品、電池及び蓄電池から出る電解液、定着液、煙道ガス・ダスト、集塵灰、集塵灰及び他の煙道ガス処理廃棄物、ジベレリン酸、油/廃水分離で出るグリスと油の混合物、ハロゲン化ろ過ケーク、使用済み吸収剤、ハロゲン化溶剤と溶剤の混合物、ハロゲン化スチルボトム及び反応残留物、化粧及び仕上げで出るハロゲン化廃棄物、塩酸、フッ酸、ハロゲン化溶剤含有インクスラッジ、ハロゲン化溶剤非含有インクスラッジ、アスベスト含有断熱材、金属処理及び金属コーティング(例、電気プロセス、亜鉛コーティング・プロセス、酸洗いプロセス、エッチング、リン酸塩処理、アルカリ性脱脂処理)で出る液状廃棄物及びスラッジ、機械加工スラッジ、水酸化金属スラッジ及び金属不溶化処理で出る他のスラッジ、金属塩、硝酸及び亜硝酸、非塩素化エマルジョン、オイル集塵灰、漏出油、油/水分離装置から出るスラッジ、油/水分離装置から出る固体、油性スラッジ、有機ハロゲン化溶剤、洗浄液及びガス処理で出る母液ろ過ケーク、通常の気圧下空気中で可燃性のガス状物質及び調製物、鉱物油のみを含有する油圧オイル、PCB又はPCTを含有する油圧オイル、断熱又は伝熱オイル及びPCB又はPCTを含有する他の液体、インターセプタスラッジ、鉛電池、液体の都市ゴミ、飲み物レストラン及び食品工場廃棄物、引火点が21℃以下の液体物質及び調製物(極端な可燃性液体を含む)、有機塩素化木材防腐剤、有機金属木材防腐剤、他の塩素化油圧オイル(エマルジョンではない)、リン酸及び亜リン酸、光化学物質、パルプ及び紙スラッジ、塩及びシアン化物含有溶液、飽和又は廃イオン交換樹脂、スキミング物質、焼戻し処理で出るスラッジ及び固体、ハロゲン化溶剤含有スラッジ、水銀含有スラッジ、他の溶剤含有スラッジ、ガス処理で出るスラッジ、塗料又はワニス除去で出るハロゲン化溶剤含有スラッジ、塗料又はワニス除去で出るハロゲン化溶剤非含有スラッジ、亜鉛湿式冶金で出るスラッジ(ジャロサイト、ゲータイトを含む)、ハロゲン化溶剤含有スラッジ又は固形廃棄物、溶媒含有スラッジ又は固形廃棄物、ソーダ、固形都市ゴミ、食べ物レストラン及び食品工場廃棄物、点火源と短時間接触した後容易に引火しまた点火源を除去した後も燃え続け又は消費され続ける固体物質及び調製物、ガス処理で出る固形廃棄物、イオン交換機の再生で出る溶液及びスラッジ、溶媒系現像液、ハロゲン化溶剤非含有溶媒混合物又は有機液、溶媒、ハロゲン化溶剤非含有溶媒及び溶媒混合物、廃活性炭、煙道ガス処理で出る廃活性炭、廃フィルタ・クレイ、廃ワックス及び油脂、蒸気の脱脂廃棄物、発泡スチロールパック、ピーナッツ形の発泡スチロール、処理後に上に挙げた特性の何れかを有する他の物質、例えば浸出物等を何らか生じるおそれのある物質及び調製物、エネルギを与えずに外気の温度で空気と接触して高温となり最終的には引火するおそれのある物質及び調製物、水、空気、又は酸と接触して有毒又は極めて有毒なガスを放出する物質及び調製物、水又は湿った空気と接触して極めて可燃性の高いガスを危険な量発生する物質及び調製物、硫酸、硫酸及び亜硫酸、合成断熱及び伝熱オイル及び他の液体、合成機械加工オイル、タンク底のスラッジ、陽極製造で出るタール及び他の炭素含有廃棄物、タイヤ、ガラス化した廃棄物及びガラス化で出る廃棄物、廃棄酸性溶液、ハロゲン化溶剤含有廃棄接着剤及び封止剤、ハロゲン化溶剤非含有廃棄接着剤及び封止剤、写真廃棄物の現場処理で出る銀含有廃棄物、農業、園芸、狩猟、漁業、及び水産養殖の第一次生産、食品調製及び加工で出る廃棄物、電解精錬で出る廃棄物、海洋輸送用タンク洗浄で出る化学薬品含有廃棄物、海洋輸送用タンク洗浄で出るオイル含有廃棄物、人間の出産看護及び疾病の診断、治療、又は予防で出る廃棄物、天然ガス純化で出る廃棄物、鉄道及び道路輸送用タンクの洗浄で出る化学薬品含有廃棄物、鉄道及び道路輸送用タンクの洗浄で出るオイル含有廃棄物、動物に関する疾病の研究、診断、治療又は予防で出る廃棄物、溶媒及び冷却剤回収で出る廃棄物(スチルボトム)、貯蔵タンク洗浄で出る化学薬品含有廃棄物、貯蔵タンク洗浄で出るオイル含有廃棄物、石炭の熱分解処理で出る廃棄物、輸送及び貯蔵タンクの洗浄で出る廃棄物、廃棄油圧オイル及びブレーキ液、ハロゲン化溶剤含有廃棄インク、ハロゲン化溶剤非含有廃棄インク、廃棄断熱及び伝熱オイル及び他の液体、ハロゲン含有廃棄機械加工用エマルジョン、ハロゲン非含有廃棄機械加工用エマルジョン、ハロゲン含有廃棄機械加工オイル(エマルジョン化されていないもの)、ハロゲン非含有廃棄機械加工オイル(エマルジョン化されていないもの)、ハロゲン化溶剤含有廃棄塗料、ハロゲン化溶剤非含有廃棄塗料及びワニス、及びワニス等の材料仕上げ廃棄物、及び、非鉄湿式冶金プロセルで出る廃棄物及びスラッジ。
以下に示すもの等の廃棄物は、炭素系材料として利用することができる。即ち、人間又は動物のヘルス・ケア及び/又は関連する研究で出る廃棄物(直接のヘルス・ケアで生じるものではないキッチン及びレストラン廃棄物を除く)、都市及び類似の商業、工業、及び、公共機関廃棄物の焼却及び熱分解で出る廃棄物、金属脱脂処理及び機械保守で出る廃棄物、オイル再生で出る廃棄物、有機化学プロセスで出る廃棄物、石油精製、天然ガス純化、及び石炭の熱分解処理で出る廃棄物、発電所及び他の燃焼プラントで出る廃棄物、形削り(鍛造、溶接、プレス、引抜、曲げ、切断及びやすり仕上げを含む)で出る廃棄物、金属及びプラスチックの形削り及び表面処理で出る廃棄物、産業廃棄物の特定の物理/化学処理(例えば、クロム除去、シアン除去、中性化)で出る廃棄物、天然製品の洗浄及び脱脂処理等の織物産業で出る廃棄物、皮革産業で出る廃棄物、コーティング材(塗料、ワニス、及びガラス状エナメル)、接着剤、封止剤及び印刷用インクの製造、調合、供給、及び使用で出る廃棄物、廃棄物処理施設、オフサイト廃水処理プラント、及び水産業で出る廃棄物、廃水処理プラントからの廃棄物等のゴミの流れ、水及び蒸気の脱脂プロセスで出る廃棄物、及び、木材加工及び紙、ボール紙、パルプ、パネル、及び家具の生産で出る廃棄物。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、自動車のタイヤから出るものを含むゴム等の多数のポリマー材料、小さなかけら又は顆粒等の廃棄プラスチック混合物、中古タイヤから出るグラニュレイト及びPVC部分を含むタイヤから出る粒状の織物、ゴム及び自動車タイヤの発泡物、ポリ塩化ビニル、発泡スチロール。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、例えば、廃油、ワックス、及び油脂(油圧オイル及び変圧器油を含む)、PCB汚染変圧器オイル(ピラレン)を含む使用済み鉱物油、オイル精製工場における真空蒸留の残留物、エンジン・グリース及び他の潤滑剤、植物油、廃油、貨幣両替機のオイル及び油圧オイルを含むすべての種類のワックス及び油脂、すべての精製アリアス、ビチューメン、タール等、塗料、及びグリセリン。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、農業材料(動物の廃棄生成物、悪くなった食品等を含む)、バイオマス、ボール紙等の木製品、食肉処理場残存物(骨、肉等)、動物の廃棄物及び腐った食品、糖科植物バガス、稲、潅木、薬品、小麦、とうもろこし、トマト、オイル及びグリス、ヤシ廃棄物、潤滑剤、作物保護剤、成長調節剤、無機殺虫剤、除草剤、及び木材保存剤、無機木材防腐剤。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、病院廃棄物、製油所副産物(例えば、ビチューメン、タール)、殺菌された医療廃棄物、排水及び乾燥させた生体物質、及び、圧力鍋にかけた材料。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、生体物質(木材、野菜、肉廃棄物等)、家庭用廃棄物、褐炭、スラッジ(紙、水処理等)、下水道スラッジ、紙スラッジ、都市固形ゴミ、都市液体ゴミ、人的廃物、おむつ、衣類、靴、毛髪、野菜、果物、皮革、動物の排泄物、藻、植物、桜のゴミ、ワイナリーで出るスラッジ、木の実のゴミ、食品加工廃棄物、挽いたコーヒー、鶏の厩肥、牛の厩肥、豚の厩肥、動物、森林廃棄物、農場廃棄物、刈り取った草、及び、ミツバチ誘引剤。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、シュレッダの廃棄物、自動車部品、木材、セルロース、綿毛,電気廃棄物、電子廃棄物、及び、紙。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、家庭用廃棄材料、チップ/スナック袋、衣類、織物、靴、おむつ、発泡物のテイクアウト容器、冷凍物品袋、ジュースのボックス、蓋、キャップ、栓、郵便物、雑誌、紙及びカタログの混合物、ミルクのボックス、ミルクの第パック、プラスチック袋、プラスチックボトル、プラスチックカップ及び用具、プラスチック食品ボックス、プラスチック食品トレー、投薬小瓶、電話帳、薬びん、塗料、インク、接着剤及び樹脂、紙袋、紙又は冷凍食品ボックス、紙プレート、カップ及びナプキン、建設及び取り壊し廃棄物(道路建設を含む)、及び、書籍。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、接触によって生体組織を破壊するおそれのある「腐食性」物質及び調製物、環境の1以上の区域に直ちに又は後日危険を及ぼす又は及ぼすおそれのある物質及び調製物。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、火炎の影響によって爆発するおそれのある又はジニトロベンゼンより衝撃又は摩擦に、より敏感な「爆発性」物質及び調製物。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、引火点が21℃以上で55℃以下の「可燃性」液体物質及び調製物。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、吸入又は摂取すると或いは皮膚に入り込むと限定的に健康への危険をもたらすおそれのある「有害な」物質及び調製物。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、人間又は他の生物に疾病を起こすことが知られている又は信頼できる程度に信じられている成長し得る微生物又はそれらの毒素を含む「感染性の」物質。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、皮膚又は粘膜に瞬間的に、長期間、又は繰り返し接触することによって炎症を引き起こす「刺激性の」非腐食性物質及び調製物。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、吸入又は摂取すると或いは皮膚に入り込むと遺伝的欠陥を誘起するか又はそれらの発生を増大させるおそれのある「変異源性の」物質及び調製物。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、他の物質、特に可燃性物質と接触すると高い発熱反応を示す「酸化性」物質及び調製物。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、吸入又は摂取すると或いは皮膚に入り込むと非遺伝的且つ先天的奇形を誘起するか又はそれらの発生を増大させるおそれのある「催奇性の」物質及び調製物。
また、材料14は、以下に示すものを含んでも良いが、それらに限定されない。即ち、吸入又は摂取すると或いは皮膚に入り込むと重大な、急性又は慢性的な健康上のリスク及び死をももたらすおそれのある「有毒な」物質及び調製物(きわめて有毒な物質及び調製物を含む)。炭素系材料として利用できる有毒廃棄物を以下に示す。砒素含有廃棄物、電気分解で出るアスベスト、シアン化合物及び水銀等の重金属。
炭化水素燃料16は、非凝縮性ガスから構成される。また、炭化水素燃料16は、灯油及び/又はディーゼル燃料並びにナフサを含んでも良い。非凝縮性ガスの例は、C1−C4炭化水素並びにCO及びHが挙げられる。また、炭化水素燃料は、凝縮性ガスから構成できる。これらのガスは、共に、C1乃至約C25の範囲の炭素鎖の長さを有すること並びに沸点が382℃以下とすることができる。実施例によれば、炭化水素燃料は、成分の混合物とすることができる。この混合物は、液体反応媒質の沸点よりかなり低い沸点を有することができ、また、液体反応媒質は、燃料混合物の沸点よりかなり高い沸点を有しても良い。炭素系材料を液体反応媒質に曝すと、燃料混合物の少なくとも一部分を形成することができる。燃料16は、形成後気化させることができ、この気化燃料は、本明細書で例を挙げて説明するように原動機及び/又は蒸留装置へ供給することができる。上に述べたように、混合物の非凝縮性燃料部分は、C1乃至C4の炭化水素化合物並びにCO及びHを含んでも良い。実施例によれば、この燃料混合物は、炭素原子が5より大きい炭化水素化合物からなっても良い。炭素系材料は、液体媒質に曝される前に略乾燥したものにできる。実施例によれば、炭素系材料は、約16重量%より低い水分含有率を有しても良い。
実施例によれば、反応炉12は、以後反応ゾーンと呼ぶこととするが、この反応ゾーンは、上に述べたゼオライト触媒を収容することができる。実施例によれば、材料を曝すことは、液体媒質の存在下で材料を触媒に曝すことを含んでも良い。実施例によれば、反応ゾーンは、また、石灰を収容することができ、曝すことは、さらに媒質の存在下で材料を触媒及び石灰に曝すことを含んでも良い。反応炉12は、液体反応媒質を収容しまた固体の炭素系材料を受けるように構成できる。実施例によれば、炭素系材料は、反応炉12に結合されたコンベヤ装置を利用して反応炉12に供給することができる。コンベヤ装置は、材料を反応炉の受入れ部分へ搬送するように構成できる。
実施例によれば、廃棄物から燃料への変換プロセスは、システム10を利用して行うことができる。プロセスは、本明細書に記載されているような低水分炭素系廃棄物材料を供給し、廃棄物材料を反応炉12内部の略無酸素雰囲気中で液体反応媒質に曝すことを含んでも良い。プロセスは、反応炉12から気体炭化水素燃料16を回収することにより継続できる。上に述べたように、廃棄物材料は、例えば、バイオマスから構成でき、低水分炭素系廃棄物材料は、水を16重量%未満含有したものとできる。実施例によれば、炭素系材料を液体反応媒質に曝す前に、反応炉12内部の液体反応媒質の上方に略無酸素雰囲気を供給しまた雰囲気を通して廃棄物材料を反応炉12内部の反応媒質内に供給することを含んでも良い。この略無酸素雰囲気は、例えば窒素等の雰囲気を含んでも良い。実施例によれば、液体反応媒質は、曝すことの間、少なくとも約270℃又は約270℃と約582℃の間の温度に維持することができる。液体反応媒質は、曝すことの間攪拌することができ、この攪拌は、例えば機械的攪拌を含んでも良い。
図2A及び2Bを参照すると、開示したような廃棄物を燃料に変換するように構成された廃棄物材料処理反応炉を含む反応炉12aが示されている。この反応炉12aは、下端部分22から上端部分24まで容器の壁21に沿って延在する略柱状の容器20を含み得る。反応炉12aは、容器の上端部分24内部に開口26を備えることができる。開口は、例えば炭素系廃棄物材料を受ける構成とすることができる。液体媒質28は、反応炉12a内部に存在することができ、液体媒質導管30は、容器20の下端部分22から上端部分24に延在することができる。実施例によれば、この導管は、例えば下端部分22から上端部分24へ液体媒質28を循環させるように構成することができる。
本明細書に記載されたシステムに用いられる構造材料は、炭素鋼及び/又はステンレス・スチールを含んでも良いが、それに限定されるものではない。また、実施例は、ハステロイでつくられた構成要素を含むことができる。例えば、容器20は、一実施形態で使用するために、炭素鋼材で構築することができる。他の実施形態においては、特に供給材料の一部としてフッ素及び塩素化合物等の酸性化合物が予想される場合、容器20は、ハステロイで構築することができる。
反応炉12aは、雰囲気交換コンベヤ32を備えて構成することができる。コンベヤ32は、回転バルブと組み合わせたチップ・バルブを含む不活性ガスで浄化したエアロックとして構成することができる。コンベヤ32は、開口26に連結することができまた反応炉12a内部で廃棄物材料に関連する酸素を含む雰囲気を略無酸素雰囲気34と交換するように構成することができる。また、反応炉12aは、攪拌装置36を含んでも良い。攪拌装置の例としては、プロペラで構成された攪拌装置等の機械的攪拌装置を挙げることができる。この装置は、容器内部で容器20の下端部分22の近傍まで延在する。また、反応炉12aは、炭化水素燃料回収導管38を含んでも良い。この導管は、例えば容器20の内部と流体連通することができる。実施例によれば、導管30は、反応炉の外面をなす容器の壁21に沿って延在することができる。他の実施例によれば、導管30は、熱交換器40に連結することができる。実施例によれば、導管30は、少なくとも2.54cmの内径を有することができる。
導管30に連結されたポンプ31の片側又は両側で、プラグ器具33を導管30に連結することができる。器具33は、例えばポンプ31に近接させることができ、また導管30の外面部分並びにジャケットを含んでも良い。ジャケットは、導管30の外面部分とジャケットの間である容積を画定するものである。ジャケットは、導管の外面部分の全周を取り囲み連続するある容積を画定することができる。器具33は、ジャケットと導管30の外面部分の間で画定される容積内部で冷媒組成物を受けまた収容するような構成とすることができる。冷媒の例としては、液体窒素を挙げることができる。
実施例によれば、ポンプ31は、例えば、ポンプ近傍の且つ入口及び出口導管内の反応媒質の部分を少なくとも部分的に固体化するために、器具33に冷媒材料を供給することにより使用可能とされる。そして、ポンプ31は、導管内部の反応媒質の大部分を保持したまま、導管の何れか一方から切り離され得る。
図2Aと共に断面を示す図2Bを参照すると、複数のノズルが容器20の内部で延び、流体連通するものとできる。実施例によれば、図2を参照すると、これらのノズルは、容器20内部の部分24の周りに配置することができる。ノズルは、導管30から受けた液体媒質28を容器20内部に供給するような構成とすることができる。実施例によれば、ノズルは、容器20の部分24内の開口26の周りに境界線を形成することができる。ノズル42は、媒質28が容器内に入ると廃棄物材料の移動と略同じ方向に媒質を供給するように構成することができる。実施例によれば、反応炉12aの構成を参照すると、この方向は、略下向きの方向とすることができる。
図3を参照すると、同図には熱交換器40aとして熱交換器40の構成が示されている。熱交換器40aは、入口部分52から出口部分54まである平面に沿って延在する容器50を含む。実施例によれば、入口部分と出口部分は、連続するそれぞれの容積52a及び54aを画定する。容器50は、容器50によって画定されまた入口部分52と出口部分54の間の平面に沿って配置される加熱媒質用区画56を含んでも良い。また、交換器は、容器50内部に複数の導管58を含む。個々の導管58は、入口部分の容積52aから加熱媒質用区画56を通って出口部分の容積54aまで延在することができる。導管は、入口及び出口部分の容積間の流体連通を維持するように構成することができる。
実施例によれば、容器50は、略柱状とすることができ、入口及び出口部分52及び54は、柱状容器50の対向する端部とすることができる。実施例によれば、入口及び出口部分52及び54は、取り外し自在なキャップ60を備えた構成とすることができる。キャップ60は、例えばガスケット材料を利用して容器50に取り付けることができる。各キャップ60は、内部に向いた表面62を備えることができ、この内部に向いた表面は、それぞれ連続する容積52a及び/又は54aの少なくとも一部分を画定することができる。熱交換器40aの内部では、個々の導管58の各々が、出口開口66まで延在する入口開口64を画定する。これら入口及び出口開口64及び66の各々は、それぞれ容器50の入口及び出口部分54(52?)及び52(54?)の各々と結合することができる。実施例によれば、開口64及び66は、キャップ60の面62に対して略垂直に位置合わせできる。また、導管58は、容器50の内壁68に略平行に位置合わせできる。実施例によれば、導管は、容器50の入口及び出口部分52及び54に対して略垂直に位置合わせできる。熱交換器40Aの入口及び出口部分52及び54は、それぞれの入口及び出口部72及び74を画定することができる。これらの入口及び出口部は、加熱する流体を受けて分配するように構成することができる。例えば、かかる加熱する流体は、例えば図1の反応炉12で使用する液体反応媒質を含んでも良い。
幾つかのプロセス条件の下では、導管58は、制限されさらには塞がれるおそれがある。キャップ60の一方又は両方を除去し、器具を用いて導管58を介する流れを制限するおそれのある任意の又はすべての材料を排出することができる。
実施例によれば、媒質区画56は、入口及び出口部76及び78を画定することができる。これらの入口及び出口部は、加熱流体を受けて分配する構成とすることができる。かかる加熱流体は、ソルシア(63166−6760 ミズーリ州セントルイス PO Box 66760、ソルシア、(314)674−1000)によるThermanol(登録商標)VP1熱移送流体を含んでも良いが、それに限定されるものではない。
図4を参照すると、システム10aは、炭素系材料14aを受けて炭化水素燃料16aを供給するように構成された反応炉12aを含むものとして配設される。システム10aは、さらに、蒸留装置80を備えることができ、蒸留装置は、炭化水素燃料16aの部分を個別の炭化水素燃料部分82に分離するように構成可能である。実施例によれば、炭化水素燃料混合物16aを形成するために、固体の炭素系材料14aは、反応炉12aの内部で液体反応媒質に曝され得る。この炭化水素燃料混合物16aは、例えば非凝縮性炭化水素燃料と凝縮性炭化水素燃料を含んでも良い。蒸留装置80は、凝縮性炭化水素燃料から非凝縮性炭化水素燃料を分離して個別の炭化水素燃料部分82を形成する構成とすることができる。実施例によれば、反応炉12a内部の液体反応媒質は、略無酸素雰囲気で一面に覆われ、炭素系材料を液体反応媒質に曝すと、形成された燃料混合物16aがこの無酸素雰囲気の少なくとも一部分を含んでも良い。
蒸留装置80を利用して、無酸素雰囲気の少なくとものこの部分は、個別の炭化水素燃料部分82内の非凝縮性及び凝縮性燃料から分離することができる。実施例によれば、蒸留装置80は、燃料混合物16aを蒸留するように構成することができる。また、炭化水素燃料の部分82は、ナフサ並びに灯油及びディーゼル燃料部分を含んでも良い。蒸留装置80は、蒸留及び構成によってこれら個別の炭化水素燃料部分を分離するように構成することができる。
次に、図5A及び5Bを参照すると、電力92を生成するために利用される発電機90に連結された反応炉12bを含むシステム10bが開示されている。発電機90は、原動機と考えることができ、原動機の例は、燃焼タービンを含むがそれに限定されるものではない。実施例によれば、炭素系材料14bは、反応炉12b内部の液体反応媒質に曝して炭化水素燃料混合物16aを形成することができる。この炭化水素燃料混合物16aは、例えば非凝縮性炭化水素燃料を含んでも良い。実施例によれば、この炭化水素燃料は、発電機90に供給することができる。燃焼タービンの例としては、ガス、液体、及び燃焼ガス/液体燃焼式燃焼タービンを含むがそれに限定されるものではない。
実施形態によれば、炭素系材料は、略無酸素雰囲気の存在下で液体反応媒質に供給することができる。燃料混合物16aは、この略無酸素雰囲気を含むことができ、また、この燃料混合物16aを発電機90へ供給するのに先立って、この略無酸素雰囲気の少なくとも一部分又は全部を除去することができる。無酸素雰囲気は、例として、窒素及び/又は炭化水素、CO及び/又はH等の生産気体を含むものが挙げられる。
実施例によれば、燃料混合物16aからなる混合物は、雰囲気中の非凝縮性炭化水素燃料を含んでも良い。燃料は、雰囲気から分離し、次にこの燃料を発電機90へ供給することができる。窒素含有雰囲気を燃料から分離する方法の例としては、燃料混合物16aを蒸留することを含んでも良いが、そうすることによって、このプロセスが提供された場合、炭化水素燃料が発電機90に供給されると、燃料は略窒素及び/又は水分を含まないものにできる。実施例によれば、燃焼タービンは、電力92の形で少なくとも2.5メガワットの電気を供給するように構成することができる。この燃料混合物16aを供給するのに先立って、他の実施例によれば、混合物16a内の非凝縮性炭化水素燃料は凝縮性炭化水素燃料から分離し、非凝縮性炭化水素燃料は発電機90に供給され、凝縮性炭化水素燃料は貯蔵されるか又は他の供給源に供給することができる。
図5Bを参照すると、システム10bは、蒸留装置80及び蒸留装置80から炭化水素燃料を受けてそこから電力92を発電するように構成された発電機90の双方を含む。
図6A及び6Bを参照すると、燃焼タービン排気装置92を有する発電機90aが提供される。装置92は、ある平面に沿って入口部分96から出口部分98へ延在する略柱状のハウジング94を含んでも良い。装置92は、さらに、ハウジング94内部でハウジング94と同じ平面に沿って平行に延在する略柱状の排気シュート100を含んでも良い。排気シュート100は、ハウジング94の壁102から引き込むことができ、排気シュート100とハウジングは、シュート100とハウジング94の間のスペース104を画定する。装置92は、さらに、スペース104の内部に複数の加熱流体導管106を備える。装置92は、さらに、ハウジング94の入口部分96に結合されたダンパ108を備える。実施例によれば、ダンパ108は、シュート100とスペース104の間のタービンから排気の流れを操作するように構成することができる。ダンパ108は、排気装置92近傍の110でヒンジ止めすることができる。
装置92は、伸縮部分99を含むことができる。実施例によれば、伸縮部分99は、例えば部分96及び98の間にハウジング94に沿って配設することができる。
図6Bを参照すると、同図は、装置92の一断面を示す。実施例によれば、複数の加熱導管106は、個別の導管のグループ112からなることができる。導管の個々のグループは、少なくともチャンネルの壁114で画定されたチャンネル内部の導管を備えることができる。これらのグループは、シュート100とハウジング94の間で延在することができる。チャンネルの壁114は、ハウジングの内部表面102とシュートの壁116の間で略垂直に延在することができる。これらチャンネルの壁及びグループは、かなりの部分が、ハウジングの壁102とシュートの壁116の間のスペース104の内部で平面に沿って平行に延在することができる。これらチャンネルは、シュート及びハウジングの壁と略平行に延在することができる。壁は、装置の入口部分96と出口部分98の間に延在する連続する容積118を画定することができる。グループ112は、シュートの境界線の周りに分散させることができ、実施例によれば、グループは、シュートの周りに均等に分散させることができる。バッフル120はグループ112の間に延び、それによって強制的に排気ガスが導管106近傍を通るようにする。
図7を参照すると、液体反応媒質を収容して材料移送装置200を介して固体の炭素系材料を受けるように構成された反応炉12cを含む燃料生成システム10cが提供される。システム10cは、反応炉に連結されまた反応炉から気体炭化水素燃料を受けるように構成された蒸留装置210を含んでも良い。また、システム10cは、蒸留装置に連結され、また蒸留装置から留出部分を受けるように構成された燃焼タービン220を含んでも良い。実施例として、材料移送装置200は、反応炉12cと結合されたコンベヤ装置として構成することができる。コンベヤ装置は、反応炉12cの受け口部分へ材料を搬送するように構成することができる。また、システム10cは、反応炉に連結された熱交換器230を含んでも良い。熱交換器230は、熱移送流体貯蔵タンク232に貯蔵されている熱交換器用流体等から熱を供給することによって反応炉12cの液体反応媒質を加熱するように構成することができる。
他の実施例によれば、熱交換器230は、タービン220に連結でき、例えばタービン220の排気装置に連結することができる。例として、熱交換器用流体は、燃焼タービンの熱交換器の排気装置内部を循環させることができる。システム10cは、例えば反応炉と熱交換器230の間で液体反応媒質を循環させるように構成された媒質循環用導管234を含んでも良い。これらの導管は、循環中に媒質の一部分を除去できるように構成されたアクセス部を画定することができる。圧搾ろ過器240は、例えばこのアクセス部と流体連通することができる。
実施形態によれば、蒸留装置210は、コンデンサ212を含んでも良い。これらのコンデンサは、装置210から気体化合物を受けるように構成することができ、また、コンデンサは、連続コンデンサ/デカンタ構成にして並べることができる。これらのコンデンサ/デカンタは、蒸留装置210から気体化合物を受けて液体化合物を蒸留装置210へ戻すように構成することができる。実施例によれば、蒸留装置210の一部分は、コンデンサ212の1つに連結されたデミスタ214を含んでも良い。このデミスタは、コンデンサから受けた気体化合物の曇りを除き、これら曇りを除いた気体化合物を例えば直接燃焼タービン220に供給するように構成することができる。この構成において、コンデンサ212は、蒸留装置210と燃焼タービン214の間に直接並べることができる。
実施形態によれば、蒸留装置210は、炭化水素燃料216の部分を分離するように構成することができる。これらの部分216は、1以上の燃料オイル、灯油、ディーゼル油、ナフサ、及び/又はCO及び/又はH等の非凝縮性炭化水素燃料の何れかを含んでも良い。システム10cの利用によれば、燃料生成プロセスは、固体炭素系材料を液体反応媒質に曝して炭化水素燃料216の混合物を形成するために利用することができる。燃料は、少なくとも第1の部分と第2の部分の2つの部分に分離することができる。第1の部分は、発電するために燃焼タービンに供給することができ、また第2の部分は、液体燃料に使用することができる。略乾燥した炭素系材料を例えば液体反応媒質の中に収容無酸素反応ゾーンに曝すことができ、また、分離は、燃料を2つの部分に分離する前に燃料から略無酸素雰囲気を分離することができる。これら燃料の第1の部分は、非凝縮性炭化水素を含むことができ、また、第2の部分は、凝縮性炭化水素からなることができる。他の実施形態によれば、第1の部分は、非凝縮性炭化水素及び灯油からなることができ、また、第2の部分は、例えばディーゼル燃料からなることができる。この第1の部分は、燃焼タービンに供給することができ、また、燃焼タービンに供給する前にこの部分を気化することができる。
実施例によれば、液体媒質は、熱移送流体と共に加熱することができ、燃料を供給することは、発電すること並びにタービンの燃焼から排気することを含んでも良い。この場合、排気は、熱移送流体を加熱するのに用いられる。

Claims (99)

  1. 炭化水素燃料を形成するために炭素系材料を触媒液体媒質に曝すことを特徴とする製造プロセス。
  2. 請求項1に記載の製造プロセスにおいて、前記炭素系材料は、セルロースからなることを特徴とする製造プロセス。
  3. 請求項1に記載の製造プロセスにおいて、前記液体媒質は、ゼオライト触媒からなることを特徴とする製造プロセス。
  4. 請求項1に記載の製造プロセスにおいて、前記液体媒質は、消石灰からなることを特徴とする製造プロセス。
  5. 請求項1に記載の製造プロセスにおいて、前記液体媒質は、石油系材料からなることを特徴とする製造プロセス。
  6. 請求項5に記載の製造プロセスにおいて、前記石油系材料は、少なくとも370℃の沸点を有することを特徴とする製造プロセス。
  7. 請求項1に記載の製造プロセスにおいて、前記炭素系材料は、水素からなることを特徴とする製造プロセス。
  8. 請求項1に記載の製造プロセスにおいて、前記炭素系材料は、綿毛類からなることを特徴とする製造プロセス。
  9. 請求項1に記載の製造プロセスにおいて、前記炭化水素燃料は、非凝縮性ガスからなることを特徴とする製造プロセス。
  10. 請求項1に記載の製造プロセスにおいて、前記炭化水素燃料は、灯油からなることを特徴とする製造プロセス。
  11. 請求項1に記載の製造プロセスにおいて、前記炭化水素燃料は、ディーゼル燃料からなることを特徴とする製造プロセス。
  12. 廃棄物から燃料への変換プロセスであって、
    低水分炭素系廃棄物材料を供給することと、
    反応炉内部の略無酸素雰囲気中で廃棄物材料を触媒液体反応媒質に曝すことと、
    反応炉から気体炭化水素燃料を回収することと、
    を具備することを特徴とする変換プロセス。
  13. 請求項12に記載の変換プロセスにおいて、前記炭素系廃棄物材料は、水分を16重量%未満含有することを特徴とする変換プロセス。
  14. 請求項12に記載の変換プロセスにおいて、前記廃棄物材料は、バイオマスからなることを特徴とする変換プロセス。
  15. 請求項12に記載の変換プロセスにおいて、前記曝すことは、液体反応媒質の上方に略無酸素雰囲気を供給することと、前記雰囲気を通して前記反応媒質の中に廃棄物材料を供給することと、からなることを特徴とする変換プロセス。
  16. 請求項15に記載の変換プロセスにおいて、前記液体反応媒質は、前記曝すことの間、少なくとも約310℃の温度に維持されることを特徴とする変換プロセス。
  17. 請求項12に記載の変換プロセスにおいて、前記曝すことの間、前記液体反応媒質は攪拌されることを特徴とする変換プロセス。
  18. 請求項17に記載の変換プロセスにおいて、前記攪拌は、機械的攪拌からなることを特徴とする変換プロセス。
  19. 請求項12に記載の変換プロセスにおいて、前記気体炭化水素燃料は、C−1からC−25までの炭素鎖の長さの範囲である炭化水素化合物からなることを特徴とする変換プロセス。
  20. 請求項12に記載の変換プロセスにおいて、前記雰囲気は、Nからなることを特徴とする変換プロセス。
  21. 請求項12に記載の変換プロセスにおいて、前記廃棄物材料は、前記曝すことの間、不活性ガスで浄化したエアロックを介して反応媒質へ供給されることを特徴とする変換プロセス。
  22. 廃棄物を燃料に変換するように構成される廃棄物材料処理反応炉であって、
    下端部分から上端部分まで容器の壁に沿って延在する略柱状容器と、
    前記容器の上端部分内の炭素系廃棄物材料を受けるように構成される開口と、
    前記容器の下端部分から上端部分に延在する液体媒質導管であって、反応炉の下端部分内から反応炉の上端部分へ液体媒質を循環させるように構成される導管と、
    を具備することを特徴とする反応炉。
  23. 請求項22に記載の反応炉において、前記容器は、主として炭素鋼材で構成されることを特徴とする反応炉。
  24. 請求項22に記載の反応炉であって、さらに、前記開口に連結される雰囲気交換コンベヤを有し、前記交換コンベヤは、反応炉内部で廃棄物材料に関連する酸素を含む雰囲気を略無酸素雰囲気と交換するように構成されることを特徴とする反応炉。
  25. 請求項22に記載の反応炉において、前記開口は、攪拌装置を受けるようにも構成されることを特徴とする反応炉。
  26. 請求項25に記載の反応炉において、前記攪拌装置は、容器内部で容器基部近傍まで延在する機械的攪拌装置からなることを特徴とする反応炉。
  27. 請求項22に記載の反応炉であって、さらに、反応炉に連結されて前記容器の内部と液体連通する炭化水素燃料回収導管を有することを特徴とする反応炉。
  28. 請求項22に記載の反応炉において、前記液体媒質導管は、反応炉外部の容器壁に沿って延在することを特徴とする反応炉。
  29. 請求項22に記載の反応炉において、前記液体媒質導管は、熱交換器に連結されることを特徴とする反応炉。
  30. 請求項22に記載の反応炉であって、さらに、容器の内部で上端部分の周りに配置される複数のノズルを有し、前記ノズルは、液体媒質導管と流体連通し、また容器内部へ液体媒質を供給するように構成されることを特徴とする反応炉。
  31. 請求項30に記載の反応炉において、前記ノズルは、容器上端部分の開口の周りに境界線を形成し、また、ノズルは液体媒質が容器内に入ると廃棄物材料の移動と略同じ方向に液体媒質を供給するように構成されることを特徴とする反応炉。
  32. 廃棄物から燃料へのプロセスであって、
    炭化水素燃料混合物を形成するために固体炭素系材料を液体反応媒質に曝すことであって、前記燃料混合物は、非凝縮性炭化水素燃料と凝縮性炭化水素燃料を有する、晒すことと、
    凝縮性炭化水素燃料から非凝縮性炭化水素燃料を分離することと、
    を具備することを特徴とするプロセス。
  33. 請求項32に記載のプロセスにおいて、前記液体反応媒質は、前記燃料混合物の沸点よりさらに高い沸点を有することを特徴とするプロセス。
  34. 請求項32に記載のプロセスにおいて、前記固体炭素系材料を前記液体反応媒質に曝すと、燃料混合物の少なくとも一部分が形成されることを特徴とするプロセス。
  35. 請求項32に記載のプロセスにおいて、前記液体反応媒質は、略無酸素雰囲気で覆われており、前記曝されると、燃料混合物は、前記雰囲気の少なくとも一部分を構成することを特徴とするプロセス。
  36. 請求項35に記載のプロセスにおいて、前記雰囲気の前記部分は、非凝縮性及び凝縮性燃料から分離されることを特徴とするプロセス。
  37. 請求項32に記載のプロセスにおいて、前記分離することは、前記燃料混合物を蒸留することを特徴とするプロセス。
  38. 請求項32に記載のプロセスにおいて、前記非凝縮性燃料は、C−1からC−4の炭化水素化合物からなることを特徴とするプロセス。
  39. 請求項32に記載のプロセスにおいて、前記非凝縮性燃料は、CO及びHからなることを特徴とするプロセス。
  40. 請求項32に記載のプロセスにおいて、前記凝縮性燃料は、5を超える炭素原子を有する炭化水素化合物からなることを特徴とするプロセス。
  41. 発電プロセスであって、
    気化した炭化水素燃料を形成するために固体の炭素系材料を液体反応媒質に曝すことと、
    前記気化した炭化水素燃料を燃焼タービンに供給して発電することと、
    を具備することを特徴とする発電プロセス。
  42. 請求項41に記載の発電プロセスにおいて、前記気化した炭化水素燃料は、C−1からC−4の化合物からなることを特徴とする発電プロセス。
  43. 請求項41に記載の発電プロセスにおいて、前記曝すことは、さらに、前記材料を略無酸素雰囲気に曝すことを特徴とする発電プロセス。
  44. 請求項43に記載の発電プロセスにおいて、前記供給することは、
    前記気化した炭化水素燃料及び前記雰囲気からなる混合物を生成することと、
    前記燃料の相当量を前記雰囲気から分離することと、
    前記燃料を燃焼タービンへ供給することと、
    を具備することを特徴とする発電プロセス。
  45. 請求項44に記載の発電プロセスにおいて、前記分離することは、前記混合物を蒸留することを特徴とする発電プロセス。
  46. 請求項41に記載の発電プロセスにおいて、前記気化した炭化水素燃料は、燃焼タービンへ供給されると、略窒素及び水を含まないことを特徴とする発電プロセス。
  47. 請求項41に記載の発電プロセスにおいて、前記燃焼タービンは、少なくとも1000kWの電気を供給するように構成されることを特徴とする発電プロセス。
  48. 請求項41に記載の発電プロセスにおいて、前記気化した炭化水素燃料を形成することは、さらに、凝縮性炭化水素燃料から非凝縮性炭化水素燃料を分離することを特徴とする発電プロセス。
  49. 燃焼タービン排気装置において、
    入口部分から出口部分まである平面に沿って延在する略柱状のハウジングと、
    前記ハウジング内部で平面に沿って平行に延在する略柱状の排気シュートであって、前記排気シュートはハウジングの壁から引き込み、前記排気シュート及びハウジングは、装置内部のシュートとハウジングの間のスペースを画定する、排気シュートと、
    前記スペース内部で平面に沿って延在する複数の加熱流体導管と、
    を具備することを特徴とする排気装置。
  50. 請求項49に記載の排気装置において、前記ハウジングの入口部分にダンパが結合され、前記ダンパは、シュートとスペースの間でタービンからの排気の流れを操作するように構成されることを特徴とする排気装置。
  51. 請求項50に記載の排気装置において、前記ダンパは、前記装置近傍にヒンジ止めされることを特徴とする排気装置。
  52. 請求項49に記載の排気装置において、前記複数の加熱流体導管は、個別の導管のグループからなることを特徴とする排気装置。
  53. 請求項52に記載の排気装置において、前記導管のグループは、前記スペースの内部で前記シュートとハウジングの間に延在するチャンネル内部に少なくとも2本の導管を備えることを特徴とする排気装置。
  54. 請求項53に記載の排気装置において、前記チャンネルは、前記ハウジングとシュートの間で略垂直に延在するチャンネルの壁によって画定されることを特徴とする排気装置。
  55. 請求項53に記載の排気装置において、前記チャンネルは、前記入口及び出口部分の間のスペース内部で、前記シュート及びハウジングの壁に略平行に延在するチャンネルの壁によって画定されることを特徴とする排気装置。
  56. 請求項53に記載の排気装置において、前記チャンネルの各々は、前記装置の前記入口及び出口部分の間に延在する連続するある容積を画定することを特徴とする排気装置。
  57. 請求項53に記載の排気装置において、前記グループは、前記シュートの周りに分散することを特徴とする排気装置。
  58. 請求項53に記載の排気装置において、一断面で、前記グループは、前記シュートの周りに均等に分散することを特徴とする排気装置。
  59. 請求項53に記載の排気装置において、前記グループと前記スペースの間にバッフルが延在することを特徴とする排気装置。
  60. 燃料生成プロセスにおいて、
    固体炭素系材料を液体反応媒質に曝して炭化水素燃料の混合物を形成することと、
    前記燃料を少なくとも第1の部分と第2の部分の2つの部分に分離することと、
    前記第1の部分を燃焼タービンに供給して発電することと、
    前記第2の部分を燃料として使用するために貯蔵することと、
    を具備することを特徴とする燃料生成プロセス。
  61. 請求項60に記載の燃料生成プロセスにおいて、前記曝すことは、略乾燥した炭素系材料を、液体反応媒質を収容した略無酸素反応ゾーンへ供給することを特徴とする燃料生成プロセス。
  62. 請求項61に記載の燃料生成プロセスにおいて、前記反応ゾーンは、ゼオライト触媒を収容するものであり、前記曝すことは、さらに、前記媒質の存在下で前記材料を前記触媒に曝すことを特徴とする燃料生成プロセス。
  63. 請求項61に記載の燃料生成プロセスにおいて、前記反応ゾーンは、石灰を収容するものであり、前記曝すことは、さらに、前記媒質の存在下で前記材料を前記触媒に曝すことを特徴とする燃料生成プロセス。
  64. 請求項60に記載の燃料生成プロセスにおいて、前記第1の部分は、非凝縮性炭化水素からなり、前記第2の部分は、凝縮性炭化水素からなることを特徴とする燃料生成プロセス。
  65. 請求項60に記載の燃料生成プロセスにおいて、前記第1の部分は、非凝縮性炭化水素及び灯油からなり、前記第2の部分は、ディーゼル燃料からなることを特徴とする燃料生成プロセス。
  66. 請求項60に記載の燃料生成プロセスにおいて、前記第1の部分を燃焼タービンへ供給することは、前記第1の部分を気化させることを特徴とする燃料生成プロセス。
  67. 請求項60に記載の燃料生成プロセスにおいて、前記液体反応媒質は、熱移送流体と共に加熱され、また前記供給することは、さらに、発電すること並びに前記燃焼タービンから排気することからなり、前記排気は、前記熱移送流体を加熱するのに用いられることを特徴とする燃料生成プロセス。
  68. 請求項60に記載の燃料生成プロセスにおいて、前記第1の部分は、灯油からなり、前記第2の部分は、ディーゼル燃料からなることを特徴とする燃料生成プロセス。
  69. 請求項68に記載の燃料生成プロセスにおいて、分離することは、前記混合物を蒸留して複数の部分に分離することを特徴とする燃料生成プロセス。
  70. 燃料生成システムにおいて、
    液体反応媒質を収容しまた固体炭素系材料を受けるように構成される反応炉と、
    前記反応炉に連結されて該反応炉から気体炭素系燃料を受けるように構成される蒸留装置と、
    前記蒸留装置に連結されまた該蒸留装置から留出物部分を受けるように構成される燃焼タービンと、
    を具備することを特徴とする燃料生成システム。
  71. 請求項70に記載の燃料生成システムであって、さらに、前記反応炉に結合されるコンベヤ装置からなり、前記コンベヤ装置は、材料を前記装置の受入れ部分へ搬送するように構成されることを特徴とする燃料生成システム。
  72. 請求項70に記載の燃料生成システムであって、さらに、前記反応炉に連結される熱交換器からなり、前記熱交換器は、熱交換器流体から熱を供給することによって前記液体反応媒質を加熱するように構成されることを特徴とする燃料生成システム。
  73. 請求項72に記載の燃料生成システムにおいて、前記熱交換器は、前記燃焼タービンに連結されることを特徴とする燃料生成システム。
  74. 請求項73に記載の燃料生成システムにおいて、前記熱交換器の前記熱交換器流体の少なくとも一部分は、前記燃焼タービンの排気装置内部で循環することを特徴とする燃料生成システム。
  75. 請求項70に記載の燃料生成システムにおいて、前記反応炉は、前記液体反応媒質を循環させるように構成されることを特徴とする燃料生成システム。
  76. 請求項75に記載の燃料生成システムにおいて、導管は、流体ポンプからなり、前記導管は、さらに、前記流体の略全部を前記導管内部に維持している間、前記流体ポンプを前記導管から取り外させるように構成されることを特徴とする燃料生成システム。
  77. 請求項75に記載の燃料生成システムにおいて、導管は、前記循環中に前記媒質の一部分を取り除くことができるように構成されるアクセス部を画定することを特徴とする燃料生成システム。
  78. 請求項77に記載の燃料生成システムであって、さらに、前記アクセス部と流体連通する圧搾ろ過器を有することを特徴とする燃料生成システム。
  79. 請求項70に記載の燃料生成システムにおいて、前記蒸留装置は、前記装置から気体化合物を受けるように構成される少なくとも1つのコンデンサからなることを特徴とする燃料生成システム。
  80. 請求項70に記載の燃料生成システムにおいて、前記蒸留装置は、複数の連続コンデンサ/デカンタ装置からなり、前記コンデンサ/デカンタ装置は、前記蒸留装置から気体化合物を受けて前記蒸留装置へ液体化合物を戻すように構成されることを特徴とする燃料生成システム。
  81. 請求項70に記載の燃料生成システムにおいて、前記蒸留装置は、デミスタに連結されるコンデンサからなり、前記デミスタは、前記コンデンサから受けた気体化合物の曇りを取るように構成されることを特徴とする燃料生成システム。
  82. 請求項81に記載の燃料生成システムにおいて、前記蒸留装置は、燃焼タービンに連結されることを特徴とする燃料生成システム。
  83. 請求項82に記載の燃料生成システムにおいて、前記蒸留装置と燃焼タービンの間にコンデンサが並べられることを特徴とする燃料生成システム。
  84. 請求項70に記載の燃料生成システムにおいて、前記蒸留装置は、凝縮性炭化水素燃料を複数の部分に分離するように構成されることを特徴とする燃料生成システム。
  85. 請求項84に記載の燃料生成システムにおいて、前記複数の部分は、灯油及び/又はディーゼル燃料からなることを特徴とする燃料生成システム。
  86. 反応媒質導管において、反応媒質ポンプに連結され、また前記導管の前記ポンプ近傍の一部分は、冷媒材料を受けるように構成されるある容積を画定するジャケットからなる反応媒質導管。
  87. 請求項86に記載の反応媒質導管において、前記導管及びポンプは、反応媒質を移送するように構成され、前記反応媒質は、工業品等級の高分子量油からなることを特徴とする反応媒質導管。
  88. 請求項86に記載の反応媒質導管において、前記導管は、少なくとも2.54cmの内径を有することを特徴とする反応媒質導管。
  89. 請求項86に記載の反応媒質導管において、前記導管及びポンプは、工業品等級の反応炉からの反応媒質を移送するように構成されることを特徴とする反応媒質導管。
  90. 請求項86に記載の反応媒質導管において、前記導管及びポンプは、工業品等級の熱交換器へ反応媒質を移送するように構成されることを特徴とする反応媒質導管。
  91. 請求項86に記載の反応媒質導管において、前記導管は、前記ポンプの入口及び出口部分から延び、前記ジャケットは、前記ポンプの出口又は入口部分近傍にあることを特徴とする反応媒質導管。
  92. 請求項86に記載の反応媒質導管において、導管は、前記ポンプの入口及び出口部分から延び、これらの部分は、共にジャケットからなることを特徴とする反応媒質導管。
  93. 請求項86に記載の反応媒質導管において、前記ジャケットは、前記導管の前記部分の全周囲を取り囲む連続するある容積を画定することを特徴とする反応媒質導管。
  94. 請求項86に記載の反応媒質導管において、前記冷媒材料は、液体窒素からなることを特徴とする反応媒質導管。
  95. 反応媒質を収容する入口導管及び出口導管の双方に連結される反応媒質ポンプを保守するためのプロセスにおいて、
    ポンプ近傍且つ入口及び出口各導管内部の反応媒質の部分を少なくとも部分的に固体化することと、
    反応媒質の大部分を導管内部に保持したまま、ポンプの少なくとも一部分を各導管の何れか一方から切り離すことと、
    を具備することを特徴とするプロセス。
  96. 請求項95に記載のプロセスにおいて、前記入口導管は、工業品等級の反応炉に連結されることを特徴とするプロセス。
  97. 請求項95に記載のプロセスにおいて、前記出口導管は、工業品等級の熱交換器に連結されることを特徴とするプロセス。
  98. 請求項95に記載のプロセスにおいて、前記部分的に固体化することは、入口及び出口導管の至近位置に冷媒を供給することを特徴とするプロセス。
  99. 請求項95に記載のプロセスにおいて、前記反応媒質は、工業品等級のオイルからなることを特徴とするプロセス。
JP2011506251A 2008-04-23 2008-05-22 炭化水素燃料製造プロセス及び装置 Pending JP2011522903A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/108,438 US20090267349A1 (en) 2008-04-23 2008-04-23 Production Processes, Systems, Methods, and Apparatuses
US12/108,438 2008-04-23
PCT/US2008/064577 WO2009131590A1 (en) 2008-04-23 2008-05-22 Process and aparatus for producing hydrocarbon fuels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011522903A true JP2011522903A (ja) 2011-08-04

Family

ID=40090099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506251A Pending JP2011522903A (ja) 2008-04-23 2008-05-22 炭化水素燃料製造プロセス及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US20090267349A1 (ja)
EP (1) EP2274399A1 (ja)
JP (1) JP2011522903A (ja)
CN (1) CN102083943A (ja)
AR (1) AR071389A1 (ja)
CA (2) CA2759696C (ja)
CL (1) CL2009000974A1 (ja)
WO (1) WO2009131590A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001269A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Takuma Co Ltd ディーゼル燃料製造システムおよびディーゼル燃料製造方法
JP2014024974A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Takuma Co Ltd ディーゼル燃料製造システムおよびこれを用いたディーゼル燃料製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090267349A1 (en) 2008-04-23 2009-10-29 Spitzauer Michael P Production Processes, Systems, Methods, and Apparatuses
CN108977249A (zh) * 2008-06-04 2018-12-11 因比肯公司 用于从高压区域向低压区域排放预处理生物质的设备和方法
JP2013535539A (ja) 2010-07-26 2013-09-12 アー.ヨット. ヴィーザー−リンハート エミール バイオマス/プラスチック混合物から燃料を作成するためのプラント及び方法
US8950360B2 (en) * 2012-02-20 2015-02-10 Kent Pet Group, Inc. Odor-absorbing materials and processes for their preparation and use
FR3061492B1 (fr) 2017-01-03 2019-05-24 D.M.S Procede de production de carburant par craquage catalytique d'un materiau solide hydrocarbone et dispositif pour sa mise en œuvre
EP3609611A1 (de) * 2017-04-11 2020-02-19 Innoil AG Reaktionsbehälter
US10428713B2 (en) 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage
CN110449110B (zh) * 2018-05-07 2021-09-14 环创源科技股份有限公司 废有机溶剂的燃料化方法及装置和模块化反应器
JP6987017B2 (ja) * 2018-05-14 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 反応管ユニットの搬送方法
CN109251754A (zh) * 2018-09-05 2019-01-22 浙江工业大学 一种电解强化生物质热裂解小型实验装置及热裂解方法
CL2021000268A1 (es) * 2020-02-05 2021-08-20 Reis De Carvalho Ricardo Sistema híbrido para el control de contaminantes de procesos industriales
CN112760118A (zh) * 2020-12-15 2021-05-07 中国科学院广州能源研究所 一种混杂布碎热解制备富芳烃化合物的方法
WO2022183184A1 (en) 2021-02-23 2022-09-01 The Procter & Gamble Company Recycling of superabsorbent polymer with a hybrid oxidative degradation and high shear mixing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713597B1 (ja) * 1971-03-09 1982-03-18
JPS62253689A (ja) * 1986-01-24 1987-11-05 エル・ウエー・エー・エントゾルグング・アクチエンゲゼルシヤフト 炭素含有廃物を再生する改善された方法
JPH02102295A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Agency Of Ind Science & Technol セルロース系バイオマスの液化方法
JPH08104881A (ja) * 1994-09-13 1996-04-23 Waertsilae Diesel Internatl Ltd:Oy タイヤ又は同様なゴム廃棄物からディーゼル機関用燃料を製造する方法
JPH08283745A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂の熱分解方法
JP2007146109A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Christian Koch 回路中の炭化水素含有残留物を解重合し重合して中間留出物を得るための反応装置としての触媒油懸濁液用高性能チャンバー混合機

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1664723A (en) 1918-11-01 1928-04-03 Young Niels Degasification of coal
DE394635C (de) 1922-04-06 1924-04-29 Polysius Fa G Trockentrommel
GB218278A (en) * 1923-06-28 1925-04-23 Alphonse Mailhe Improvements in and relating to the production of petroleum-like hydrocarbons from fatty acids, glycerides and vegetable and animal oils
GB424847A (en) * 1932-09-09 1935-03-01 Physical Chemistry Res Company Improvements in or relating to the heat treatment of oleaginous materials of vegetable or animal origin
US2246252A (en) 1939-02-01 1941-06-17 Buehler Ag Geb Drying apparatus
GB1390239A (en) * 1972-01-03 1975-04-09 Hydrocarbon Research Inc Hydroconversion of natural and synthetic rubber
CA1079665A (en) * 1976-07-02 1980-06-17 Clyde L. Aldridge Hydroconversion of an oil-coal mixture
US4300009A (en) * 1978-12-28 1981-11-10 Mobil Oil Corporation Conversion of biological material to liquid fuels
US4320241A (en) * 1980-08-28 1982-03-16 Occidental Research Corporation Process for converting oxygenated hydrocarbons into hydrocarbons
US4396786A (en) * 1980-10-27 1983-08-02 Johnson Matthey Public Limited Company Method for producing fuel oil from cellulosic materials
GB2089831B (en) * 1980-12-18 1984-10-31 Univ Salford Ind Centre Conversion of municipal waste to fuel
US4678860A (en) * 1985-10-04 1987-07-07 Arizona Board Of Regents Process of producing liquid hydrocarbon fuels from biomass
US4728418A (en) * 1985-10-23 1988-03-01 University Of Utah Process for the low-temperature depolymerization of coal and its conversion to a hydrocarbon oil
GB2237815B (en) * 1989-11-06 1994-01-05 Univ Singapore Production of synthetic crude petroleum
US5216149A (en) * 1991-06-07 1993-06-01 Midwest Research Institute Controlled catalytic and thermal sequential pyrolysis and hydrolysis of mixed polymer waste streams to sequentially recover monomers or other high value products
US5186722A (en) * 1991-06-25 1993-02-16 Cantrell Research, Incorporated Hydrocarbon-based fuels from biomass
US5341567A (en) * 1992-06-05 1994-08-30 Grenci Charles A Method of making clean socket fit connection
ES2118968T3 (es) * 1992-06-05 1998-10-01 Battelle Memorial Institute Metodo para la conversion catalitica de materiales organicos en un producto gaseoso.
US5504259A (en) * 1992-10-29 1996-04-02 Midwest Research Institute Process to convert biomass and refuse derived fuel to ethers and/or alcohols
US5735916A (en) * 1995-07-13 1998-04-07 Lucas; James Lewis Process for production of lignin fuel, ethyl alcohol, cellulose, silica/silicates, and cellulose derivatives from plant biomass
JP3276546B2 (ja) 1995-10-23 2002-04-22 三菱重工業株式会社 塩素含有プラスチック廃棄物の油化方法
DE19547259A1 (de) * 1995-12-06 1997-06-12 Uve Inst Fuer Tech Chemie Und Verfahren und Anlage zur Herstellung von Kohlenwasserstoffen aus thermoplastischen Altkunststoffen durch hydrierende Spaltung
US5959167A (en) 1997-08-25 1999-09-28 The University Of Utah Research Foundation Process for conversion of lignin to reformulated hydrocarbon gasoline
CA2307725C (en) 1997-10-28 2010-03-09 University Of Kansas Center For Research, Inc. Blended compression-ignition fuel containing light synthetic crude and blending stock
JP3096448B2 (ja) 1997-11-10 2000-10-10 健 黒木 廃棄プラスチックの分解装置
US6270655B1 (en) 1998-06-19 2001-08-07 Hydrocarbon Technologies, Inc. Catalytic hydroconversion of chemically digested organic municipal solid waste materials
US6172272B1 (en) 1998-08-21 2001-01-09 The University Of Utah Process for conversion of lignin to reformulated, partially oxygenated gasoline
US6133491A (en) 1998-09-24 2000-10-17 Xing; Li Process and apparatus for producing hydrocarbons from residential trash or waste and/or organic waste materials
WO2001044405A1 (en) 1999-12-14 2001-06-21 Tirenergy Corporation Processes for pyrolyzing tire shreds and tire pyrolysis systems
US6558442B2 (en) 2000-08-30 2003-05-06 Entac, Inc. Synthetic fuel production method
EP1184443A1 (en) 2000-09-04 2002-03-06 Biofuel B.V. Process for the production of liquid fuels from biomass
WO2002074881A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Deinking/Solvent Extraction Technologies Ltd. A process for the catalytic reduction of heavy oils, kerogens, plastics, bio - masses, sludges, and organic waste to light hydrocarbon liquids, carbon dioxide-and amines
JP3901984B2 (ja) * 2001-10-25 2007-04-04 日揮株式会社 バイオマス水スラリー及びその製造方法
US20030153797A1 (en) * 2001-10-30 2003-08-14 Onsite Technolgy Llc Process for producing a liquid fuel composition
EP1549594B1 (en) * 2002-05-10 2015-09-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Low-temperature hydrocarbon production from oxygenated hydrocarbons
JP2004045013A (ja) 2002-05-24 2004-02-12 Amukon Kk 乾燥装置
DE10356245B4 (de) * 2003-12-02 2007-01-25 Alphakat Gmbh Verfahren zur Erzeugung von Dieselöl aus kohlenwasserstoffhaltigen Reststoffen sowie eine Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
EP1664240B1 (en) * 2004-02-18 2008-09-10 Technologie Ekologiczne A method and a device for continuous conversion of organic waste
ES2662605T3 (es) 2004-04-28 2018-04-09 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Procedimientos y sistemas de hidroprocesamiento de lecho fijo y procedimientos para la mejora de un sistema de lecho fijo existente
EP1681337B2 (en) * 2005-01-14 2020-05-13 Neste Oil Oyj Method for the manufacture of hydrocarbons
US7476774B2 (en) * 2005-02-28 2009-01-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Liquid phase aromatics alkylation process
JP4854245B2 (ja) 2005-09-22 2012-01-18 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US20090145392A1 (en) 2007-11-30 2009-06-11 Clark Richard Hugh Fuel formulations
US8075642B2 (en) * 2008-04-14 2011-12-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Single-reactor process for producing liquid-phase organic compounds from biomass
US20090267349A1 (en) 2008-04-23 2009-10-29 Spitzauer Michael P Production Processes, Systems, Methods, and Apparatuses
BRPI0919431A2 (pt) * 2008-09-30 2015-12-15 Cosmo Oil Co Ltd reator de coluna de bolhas e método de controlar o reator de coluna de bolhas
US8470134B2 (en) 2009-07-14 2013-06-25 C2O Technologies, Llc Process for treating coal by removing volatile components
US8426480B2 (en) 2009-09-18 2013-04-23 Becton, Dickinson And Company Plastic reclaimed from infectious medical waste and medical devices manufactured therefrom
FR2951732B1 (fr) * 2009-10-27 2012-08-03 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrotraitement de charges issues de sources renouvelables avec chauffe indirecte mettant en oeuvre un catalyseur a base de nickel et de molybdene presentant un rapport atomique particulier
WO2012168850A1 (en) 2011-06-06 2012-12-13 Amit Tandon Apparatus for thermal degradation of feedstock
WO2012172527A2 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Amit Tandon Method and apparatus for continuous recycling of waste plastic into liquid fuels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713597B1 (ja) * 1971-03-09 1982-03-18
JPS62253689A (ja) * 1986-01-24 1987-11-05 エル・ウエー・エー・エントゾルグング・アクチエンゲゼルシヤフト 炭素含有廃物を再生する改善された方法
JPH02102295A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Agency Of Ind Science & Technol セルロース系バイオマスの液化方法
JPH08104881A (ja) * 1994-09-13 1996-04-23 Waertsilae Diesel Internatl Ltd:Oy タイヤ又は同様なゴム廃棄物からディーゼル機関用燃料を製造する方法
JPH08283745A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂の熱分解方法
JP2007146109A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Christian Koch 回路中の炭化水素含有残留物を解重合し重合して中間留出物を得るための反応装置としての触媒油懸濁液用高性能チャンバー混合機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001269A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Takuma Co Ltd ディーゼル燃料製造システムおよびディーゼル燃料製造方法
JP2014024974A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Takuma Co Ltd ディーゼル燃料製造システムおよびこれを用いたディーゼル燃料製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160369171A1 (en) 2016-12-22
CA2759696A1 (en) 2009-10-29
EP2274399A1 (en) 2011-01-19
AR071389A1 (es) 2010-06-16
WO2009131590A1 (en) 2009-10-29
US20200002621A1 (en) 2020-01-02
CN102083943A (zh) 2011-06-01
CL2009000974A1 (es) 2010-04-09
US20090267349A1 (en) 2009-10-29
CA2759696C (en) 2018-06-26
US10385276B2 (en) 2019-08-20
CA3006171A1 (en) 2009-10-29
US20120215042A1 (en) 2012-08-23
US9371492B2 (en) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10385276B2 (en) Waste to fuel processes, systems, methods, and apparatuses
JP2022088392A (ja) バイオマス増殖方法とシステムおよび処理場
JP5486767B2 (ja) 有機物質を付着不溶性固体から分離し、有用な製品へ転化するための方法
JP5036303B2 (ja) 有機材料、廃棄物材料または低価値材料を有用な生成物へと転換するための方法および装置
KR101419756B1 (ko) 유기 및 비-유기 폐기 물질을 유용한 제품으로 변환시키는방법
CN101600518B (zh) 用于处理有机废弃物材料的方法以及用于该方法的设备
CN102015583A (zh) 将废料转化为燃料和其它有用产物的方法和设备
JP2012082434A (ja) 有機材料、廃棄物材料または低価値材料を有用な生成物へと転換するための方法および装置
JP6931667B2 (ja) 水熱炭化プロセスにおける液相の酸化方法
JP2008514421A (ja) 有機、廃棄、または低価値物質を有用な製品へ転化するための方法
CN101018867A (zh) 从废水处理厂的污泥中生产生物柴油和其它有价值的化学物质
MX2008005026A (es) Proceso de conversion de materiales de desechos organicos e inorganicos en productos utiles
JP2019520206A5 (ja)
US10927014B1 (en) Waste water treatment to reduce BOD/COD
CN101578234A (zh) 将有机和非有机废物解聚成有用产品
KR20130134515A (ko) 음식물 쓰레기 배출수 발전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130731